中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 51 匿名さん

    >まずは同じマンション内に購入希望者がいるかどうかを調べてから

    古いマンションは、近所の人が買うのが原則みたいですね。
    遠くの人は、わざわざ古いマンションなんか見にこない。

    部屋を増やしたい、環境が気に入っているので引っ越したく
    ない、自分の息子・娘を近所に住まわせたい、など。

    でも、施行会社が一流で、管理が良くて、環境が良くない
    中古マンションは、相当売れ行きが悪いみたいです。ある
    程度の規模のマンションでないと、売買実績がなく、相場
    もわかりにくい。業者は嫌がりますね。

  2. 52 匿名さん

    世田谷目黒の東急沿線とかなら、徒歩20分以上で築30年以上でも、結構な値段でかなり速やかに売れている。どうしてもこの地区でなければ、という(相応の資力を伴った)購買層があるから。
    足立区の東部沿線とかでは、徒歩10分以内地区20年以内でも苦戦する。世田谷目黒に比べ、同条件の物件の値下がり率は40%ぐらい大きいのではないか(世田谷目黒の駅遠で新築4,500万→築20年2,500万に対し、足立区の駅近で新築4,500万→築20年1,500万ぐらいの感じ)。
    大都市圏(土地の坪単価の最低限が50万を越えるような地域)の中古の販売価格については、>>4の言うような
    駅からの距離、南向きか否か、階層、エレベータの有無、大規模物件であるかないか
    などは、ほとんど関係ない、どうでも良い要素だ。日本では中古物件の建築物そのものの価値は余り評価されず、土地の評価の占めるウエイトが大きい事を考えれば、それは当然だろう。そのエリア自体の人気が問題であって、その物件がエリアのどういう所にあるどういう物件なのか?はあまり問題とされないのが日本の大都市圏の中古住宅市場の実態だ。
    特に、今のような景気後退期は、近い将来の値下りが予測される。郊外・不人気エリアほど値下り率・値下りの早さ共に都心や人気エリアを上回るため、より売却が困難となる。不景気でも都心や人気エリアなら、多少の値下り(元の値段がバブリーな場合を除く)を許容できれば、買い手は容易に見つかる。
    ちなみに、都内で無ければ駄目ということもなく、都内の城東地区よりは、神奈川の横浜市や埼玉の京浜東北線沿いの方が人気がある。

  3. 53 匿名さん

    なんだかよくわからないメッセージだ。

    何をいいたいのかよくわからん。目黒の駅遠に狭い
    マンションを持っている人が、自分をなぐさめたいのか。・・。

    狭い中古マンションは、一生独身を覚悟した女性にしか
    売れない。そして女性は駅遠を極端に嫌がる。目黒が
    良い土地であることは認めるが、駅遠なんて簡単に売れる
    わけがない。

    マンションは立地X広さX駅からの距離。この3つでほとんど
    決まる。いくら便利でも狭くては暮らしにくい。広いだけ
    で郊外では通うのが大変だ。駅遠は、非常に嫌がられる。

    以上。

    足立区のマンションなんて立地という意味で論外。安いか
    ら、手には入れやすいが、値下がりも激しい。

  4. 54 匿名さん

    52はたぶん、前からあちこちのスレに東急沿線の世田谷区は価値があると書きこんでるやつと思われます。
    おそらく住んでるからだろうが、相手にしないのが吉。

  5. 55 匿名さん

    まあ、投資・賃貸用や独身・子無し世帯向けではない、
    ファミリータイプのマンションの中古価格の相場を見ると、
    やはり実際のところ各要素のウエイトは

    立地>広さ>>>>駅からの距離

    ぐらいになっていることは事実間違いない。
    足立区に限らず、城北、城東なんて、駅近・広めのマンションでも中古は安いし、
    世田谷や目黒に限らず、港区、杉並なども駅遠・狭め中古マンションでも割高。

    ファミリータイプのマンションの資産価値は、とにかく立地の占めるウエイトが高い。
    >>53も書いているように「足立区のマンションなんて立地という意味で論外」なんてのが
    本当に役に立つ情報だが、商業誌やサイトで地域差別的なことは書けない。
    だから書籍やネットの業者サイトなんかでは、もっともらしく>>4のような条件が
    資産価値を決定する重大要素であるかのように書いているが、そんなものは嘘。

  6. 56 匿名さん

    ぶっちゃけ一番大事なのは、立地のイメージということだな。
    学歴なんかと一緒だね。

  7. 57 ビギナーさん

    首都圏住宅地地価に下止まりの傾向/野村不アーバンネット調査

     野村不動産アーバンネット(株)は25日、7月1日時点の首都圏住宅地地価、中古マンション価格の実勢調査を発表した。四半期ごとに実施しているもので、調査地点は住宅地125地点、中古マンション218地点。

     住宅地調査地点のうち、57.6%にあたる72地点が値下がりだったが、前回調査(4月1日時点)の89地点(71.2%)より減少した。4〜6月期の住宅地地価は、首都圏平均で▲2.9%(前回▲3.8%)となり、下げ止まりの傾向が見て取れた。また、中古マンション価格も同様に、首都圏平均で ▲1.2%(同▲1.9%)となった。

     年間ベースでは、首都圏住宅地の値上がり地点割合は5.6%(同19.2%)、値下がり地点は83.2%(前回58.4%)。地価変動率は、首都圏平均で▲8.6%(前回▲3.7%)と下落率が拡大。中古マンション価格変動率は、首都圏平均で▲3.4%(前回▲0.5%)となった。

     今回の調査結果について同社は、「住宅地地価の値下がりに比較すると、小幅な下落となっており、建築費の高騰などにより新築市場が冷え込むなかで、既存マンションの優位性が評価されつつある」と分析している。

  8. 58 匿名さん

    >>世田谷目黒の東急沿線とかなら、徒歩20分以上で築30年以上でも・・・
    現実の成約価格はかなり厳しいですよ。勘違いで売り出している物件がとても多いのも特徴あり。
    大手ポータルサイトでも売れ残り物件の多くが上記物件かな。世田谷目黒エリアはこれからもっと出てくると思います。

  9. 59 ビギナーさん

    初めまして。いつも売買ご経験者や専門家の意見が拝読できるので重宝しております。
    質問です。
    1)2−3年前マンションから新築マンションに住み替えた者です。ダブルローンです。
    買い替えにしなかったのは家の事情(介護)があったのと、譲渡損の還付税と取得控除
    (当面年間30万円)が両方は享受できない事態をさけたためです。
    この点で何かアドバイスをいただけますでしょうか。

    2)会社の同僚が、何を根拠にか神奈川・特に横浜は今後大企業の本拠移入が
    相次ぎ人口の大幅な流入が見込まれるため不動産(中古も)市況は活発になるだろう、
    と言います。確かに横浜市は地方交付税を返上した?と先週出ていたような。
    本当でしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  10. 60 匿名さん

    譲渡損の額にもよるのではないでしょうか。現在は、譲渡損と住宅ローン控除の併用が認められて
    います。2009年12月31日までの予定です。その後どうなるかわかりません。

    私は、譲渡損の税金還付の額がかなり大きく(およそ300万円が2年間)、たとえ住宅ローン控除の
    併用がなくても、譲渡損の税金還付のほうを選んだと思います。

    中古の市況についてはよくわかりませんが、一般的に中古の額はあまり動かないとされており、
    変に期待しないほうがいいと思います。都心の築浅物件だけは、上がり下がりがかなりあるように
    思います。でも、1年前よりは下がっていると思います。ここ1年以内にあがるとはとても思え
    ません。売るなら早いほうが良いと思います。ダブルローンってすごくないですか? 買い換え
    じゃないから、いろんな特例がつきませんよね。

  11. 61 匿名さん

    >>59さん
    ダブルローンなんてやめて早めに売却したほうが無難です。
    ローン控除なんて微々たるもの。
    その、住んでない方?のマンションは築年数が浅いうちに処分しましょう。

    新築物件でも苦戦中の現在です。
    最近は不動産の値上がりをみて中古でも強気なお値段をつけていますが
    実際は売却で儲けをだすのは難しいです。

    もとのマンションに戻る予定がないのなら処分して確定申告で譲渡損分の
    税金還付を受けた方がいいですよ。

  12. 62 ビギナーさん

    早速ご教示いただきましてありがとうございます。

    60さん
    自分の無知に気付き血の引く思いです。来年一杯還付と控除が併用できるとは。
    我家は譲渡損が多分1千万ほどで数字は苦手ですが急いで還付額を試算してみます。
    ちなみに今空き家の方は○リックスのセカンドハウスローンが3年間2.5%というのに
    借り換えました。

    61さん
    そうですね。売却に勝る手はないのでしょうね。売る前にリフォームするか否かで
    決断がつきませんでした。しかもぐずぐずしている間に築20年を過ぎてしまいました。
    でも(負け惜しみですが)住宅関連の低迷で水周り4点パック
    とかが結構下がって来ている気がします。


    遅めのお盆休みですが勉強し直します。実は2年前現在の住まいに入居時、某△ルート社
    の巧妙な住宅取得アンケートに5千円欲しさに応募し見事引っかかった私です。
    (オンライン査定では該当し、アンケートが郵送され回答後返送した時点で、「お前は
    資格がない。入居でなく契約締結が取得日時だ。」こちらの情報だけ取られました。)

  13. 63 宅建主任者より

    専任契約の場合でも、業者より状況を連絡することが法律で義務付けられているはずです。
    親戚でも確認した方が良いかと思います。
    また、売出物件は必ずレインズとよばれる不動産協会の流通機構に登録する必要があります。
    不動産ジャパンのサイト等も確認された方が良いかと思います。

  14. 64 経験者

    もうマンションは売れましたでしょうか?
    私は去年マンションを売却し、新築一戸建てを購入した者です。マンションは築13年のものを購入し、14年間住んでいました。売り出した翌日には売却が成立しました。この経験がお役に立てればと思い、コメントさせていただきます。

    まず1番重要なのは、周辺の売却事例の情報を十分集め、自分の家の価値を極力客観的に知ることです。中古マンションの相場、そして新築マンションの相場を知り、駅からの距離と広さ、築年数を並べてみれば、何となく自分のマンションの価値がわかってくるのではないでしょうか? これが一番重要です。
    よくマンションを無料査定などのチラシが入りますが、結構いい加減です。最初に見るのが、同じマンションもしくは近くのマンションでの近年の売却価格ですが、リフォーム済みか否かは一切お構いないです。
    したがって、自分で価格をよく研究しておき、「あわよくば」「妥当な線」「最低でも」と3つの価格を心に決めておくことです。なお買い替えの前提は、「最低でも」で資金計画を立てましたが、実際は「あわよくば」で売れました。

    次に多くの人に買ってもらう前提で見栄えをよくするため、最低のリフォームは必須です。壁紙替え、襖障子畳替え、フローリングの補修、システムキッチンの部品交換... 自信を持ってお客さんに勧められる状態にすべきです。我が家の場合、築年数が古いので、不動産屋からは「何もリフォームせず、極力安く売り出しなさい」と言われましたが、周辺の売却事例研究からそんなことはないと判断(希望的観測でしたが)、リフォームをして、その費用を当初決めていた「妥当な線」に上乗せして売り出しました。リフォームには一番安いものを使いましたが、見栄えは非常によくなりました。

    さらに、アピールが大事です。自分でパソコンで、紹介用のチラシを作り、住んでいる間既に新しくしていたシステムキッチンや風呂、トイレ、洗面所などの水回りは特に念入りに写真付きで機能を紹介しました。これは新築一戸建てを買う時にパンフレットを見て、改めてそのアピールの重要性を感じたからでした。さらに駅から徒歩3分だったのですが、ただ3分とだけでなく、「駅に近いから、夜でも女性や子供の帰宅も安心」などとわかりやすさに努めました。さらに自慢のリビングからの眺望(冬は富士山が見えます)もつけました。

    2名がその日のうちに現れ、1番手は値引き希望だったのですが、自分作成のパンフレットが功を奏し、2番手の人が翌日に売り出し価格で購入することを決め、売却が決まりました。不動産屋さんが逆にびっくりしてしまったほどでした。値引きを防ぐためには、複数の希望者の心を捉え、お互いに牽制させる必要があること。そのためには、最低限のリフォームしておくこと。全て自分の狙ったとおりに事が運んだのでした。

    あまりにも早く決まったので、もう50万円くらい上乗せしても良かったかなとも一瞬思いましたが、今考えると、ベストな価格でした。決まらずやきもきすることもなく、本当に運が良かったと思います。

    以上、人任せでは絶対ダメなこと、わかっていただけましたでしょうか?
    売却された元我が家は、今では賃貸物件として使われているようですが、すぐ入居者が決まったそうです。引き渡し時には、買われた相手の方も、本当にいい物件が妥当な価格で手に入ったと喜んでいらっしゃいました。
    妥当な線を早く見つけて、早く売却されることをお祈りします。

  15. 65 ビギナーさん

    都心・駅徒歩5分・築11年目のマンションに住んでいます。
    今年の3月からS友不動産に専任でお願いしていますが売れません。
    (今は別の大手に乗り換えて、やはり専任でお願いしています)
    都心(の北のほう)ですが、部屋は南向きでバルコニーからの眺望も良く、緑多く閑静な住宅街です。
    値段も相場だと思います。6〜7月はぱらぱらとお客さんが来ていたのですが、9月に入ってからはさっぱりです。
    居住中のため生活感があるのが良くないのでしょうか(掃除はきちんとしています)。
    都心だから売れるだろうとたかをくくっていましたが、焦ってきました。

  16. 66 匿名さん

    都心は昨年からの急騰の反動で急速に下げていますから、買う側としては、まだ下がるだろうから慌てて買うことはないと考え、タイミングを見計らっていることでしょう。
    つまり今は都心は売りにくい時期だと言えます。
    売り急いでますと言わんばかりに周辺より安めにしてお買い得感を出せば、また客が来ると思いますよ。値下げを躊躇していると、さらに相場が下がり余計に売れなくなるおそれもあります。
    しかし、人気エリア・好立地で高く売れる自信があるなら、下げ相場が落ち着くのを待つのも良いでしょう。

  17. 67 匿名さん

    今は時期的に難しいです。

    新築もばったりと止まっています。景気の状態があまりに悪く、住宅を購入するような
    気分にはなれないと思います。

    急いで売りたいなら、値段をさげるか業者引き取り、急いでいないなら、売り出しをとりあえず
    中断するのが良いと思います。

    おそらく、再来年には、状況はかなり良くなっていると思います。

    それから、人が住んでいる場合は、相当きれいにしておかないと、なかなか売れません。
    業者は住民がいなくなったらどうなるか想像できますが、一般の人には難しいです。

  18. 68 購入経験者さん

    うちも、1年以上空き部屋状態です。TT

    主人は「買われたひとが自由にリフォームできるように、手を加えないでそのまま
    売りに出そう」という意見だったので、そのまま内覧してもらっていました。
    私は壁紙の張替えくらいはしたほうがと思っていました。

    値下げはまだまだしたくはありませんが、
    そろそろ壁紙張替えして、内装のお化粧くらいは、と考えています。
    場合によっては賃貸にだすことも考え始めています。
    駅近で環境のよい静かな場所ですので、老後はもどってもいいかな、とか。

  19. 69 匿名さん

    うちも、娘が将来使うかもしれないなどと一時は考えましたが、

    買い換えにしないと、税金の特典がありませんし、両方の管理費を払うのは大変だと
    思います。あきらめざるをえませんでした。古くなってくると、修繕積立金もあが
    ってきます。

    1年も空けているんですか・・・。
    いやあ、正直お金持ちはうらやましい、としか言いようがないです。

  20. 70 匿名さん

    賃貸は新しいうちはいいけどね。

    古くなってくると、借りてくれる人が少なくなる。古くなってしまうと売れなくなって
    しまう。ずっと借り続けてくれる人がいるといいけど、うまくいくとは限らない。

  21. 71 ビギナーさん

    64さん
    貴重な体験談をありがとうございます。具体的な実例なので大いに参考になります。
    でも、水周りとかの大規模なリフォームはされなかったようですが、割と最近居住中に
    実施済みだった、ということですよね。となるとウームまた迷ってしまいます。

    いつか我家も そこそこの成功例でもご披露できるようになるといいのですが。
    なんとかせねば。

  22. 72 サラリーマンさん

    付き合いのある不動産屋が言っていましたが、売り出してから3ヶ月で売却できなければ、
    それは売れない物件だとレッテルを貼ると言っていました。
    投資物件ならば売却できなくとも賃貸収入があればそのまま放置するのもありかと思いますが、
    賃貸メリットの少ないファミリータイプのマンションならば、値下げするか売却を中断するか
    したほうがいいと思います。それで売却物件にローンが残っていれば値下げしてさっさと売り払ったほうがこのご時世安心だと思います。
    多くの経済人や評論家は2009年になれば景気が上向いてくると今年の初めに主張していました。それが来年後半あるいは来年いっぱいはだめだろうと変わってきています。
    東京カンテイがマンション相場を公表しましたが、マンション価格が高騰した都内の地域では
    その反動で下落が激しく、もともと不人気だけど通勤利便性がよかった地域は逆に値上がりしたり
    しています。
    今まではブランド意識で値段が高くとも人気が高い地域は売れたのだろうけれども、今では極端な
    高額物件は敬遠され、認知度が低いが割安感があって利便性がいい所が見直されていると思います。ほんと先を読むのはとても難しいです。
    ですから都心だから大丈夫だろうと長期間棚さらしにしておくのはリスクがあると思います。

  23. 73 匿名さん

    私はある事情で短期間に現在の自宅マンションが売れたら某話題になった新築マンションに買い替え
    売れなかったら、そのマンションは諦めるという事態になりました。
    結局無事売買契約を結ぶことができましたが、仲介は一般で複数の業者と結んだのが
    よかったです。専任にすると他の不動産業者からの問い合わせが入っても仲介料の両手を
    狙って断ってしまいます。
    また、一社にすると情報がその一社に集中してしまい、その仲介業者の都合がいいように操作されてしまいます(買い手からの指値に対する交渉等において)。

  24. 74 経験者

    >71さん
    64の発言者です。
    購入希望者の反応を見ながら、軌道修正しつつ、妥当な線を見つけていってください。とりあえずWローン問題ないのであれば、逆に気持ち的にはどっしり腰を据えて、取り組まれればよいと思います。あせるのは判断ミスの元ですから。

    リフォームについては、売却の7〜8年ほど前にキッチンを対面式に新調しました。風呂、トイレ、洗面所は売却の2年前の新調しました。特に売却2年前の風呂等のリフォームは、やるべきかどうか迷っていたのですが(その頃から住み替えが頭にちらついていました)、結果的にはやっておいてよかったと思います。
    購入された方がまず確認されたのが、水回りのリフォームでした。追加費用が近々に発生することを避けたいからでした。
    また、古いままの水回りでは、何だかアパートに毛のはえたような住まいで、購入希望者にアピールすることもなかったと思います。

    壁紙替え、障子襖張り替え、畳の表替え、フローリング補修、ハウスクリーニングなど売却時のリフォームは約50万円(80平米)でした。不動産屋さんは、「リフォームしてもしなくても売れる額は変わらない可能性が大きいですよ。」と言われました。迷いましたが、「それでも構わない。駅前で非常に利便性の高いマンションなので、古くても、多くの購入希望者に自信を持ってお勧めできる形で売り出したい。最低限のリフォームだけはしておこう。」と割り切りました。

    長くなりましたが、一番重要なのは、やはり価格設定です。トライ&エラーで、腰を落ち着けて頑張ってください。

  25. 75 匿名さん

    私も築17年の中古マンションを、若干のリフォームをして、2か月で売却しました。

    場所は郊外、駅徒歩圏です。地域内の住み替え需要がかなりあること、
    東南角部屋で、前が公園でリビングの窓いっぱいに木々と空が広がっているなど
    プラス面が多くあり、買い手はすぐ見つかると思っていました。

    それでもリフォームしたのは、マイナス面を消すためです。
    最初の見た目の印象がよくないと、購入につながらず、
    潜在的な顧客の数を、自ら狭めてしまいます。

    古びている、生活感がある、など、中古のマンションにつきものの
    デメリットを消すために、64さんのように、キッチン、フローリングの
    補修、古くなったバスタブの交換、そして、
    専門家に頼んでの壁紙やカーペットのクリーニングなどしました。

    どこまでリフォームをやるかの線引きは、
    「マイナス点を消す、しかし、リフォームによって付加価値をつけることは期待しない」
    という基準で決めました。

    もちろん、専任でなく一般で複数業者に仲介を頼み、
    できるだけ、多くの人に見てもらいました。
    幸いにも、古さについては、あまり気にされず、
    メリットに目を向けてくれた希望者が数人でてきて、
    短期間で決めることができました。

    以上、ご参考までに。

  26. 76 匿名さん

    >>75

    ちなみにリフォーム費用はおいくらくらいかけたんですか

  27. 77 ビギナーさん

    65です。
    みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
    値段にかんしては、わが家的にぎりぎりのところまで
    下げてしまったので、これ以上下げるのは厳しいのです。
    (来年中ごろまでに売りきらないといけないのですが、
    あと1〜2ヶ月は今の値段でチャレンジしてみようと思います)

    >64さん 
    体験談をありがとうございました。
    居住中なので、大幅なリフォームは無理ですが
    なるべく魅力ある部屋に見せられるよう、
    家の中をすっきりさせ、直せるところは直すなど
    トライを繰り返していきたいと思います。

  28. 78 匿名さん

    >居住中なので、大幅なリフォームは無理ですが

    リフォームしてからの売りを考えるのであれば、業者買い取りも考慮したほうがいいです。

    リフォームしてからの売りは、結構リスクがあります。

    余計なお節介かもしれませんが、長期に売れないのは、値付けが間違っているか、
    あるいは、物件がよほど魅力がないかのどちらかです。可能性があれば、値段の
    交渉が必ずはいるはずです。

    立地や広さが問題なくても、部屋が汚いと、素人は引いてしまいます。リフォーム
    もいいかもしれませんが、業者売りも検討してください。今から1年だと、景気
    回復は望み薄なので、急に売れるようになるとは思えません。新築が駄目になった
    分、中古が売れてはいるみたいですが、それは高値で売れているということを
    意味しないと思います。

  29. 79 匿名さん

    迷っているので、どなたかアドバイスをお願いできますでしょうか?

    現在、埼玉県東部で中古マンションを専任で売りに出しています。
    相場よりやや高め(2000万後半)に出しているため、まだ売れて
    いません。

    最近、不動産屋から価格を200万下げた方がよいと言われましたが、
    200万下げたら相場だと思うので、だったら、今の不動産屋との
    契約が切れてから、一般で数社に委託してもよいのかなと思っています。
    来月までは専任なので、−100万くらいで頑張ってもらいたいと・・・

    そこで、教えていただきたいのですが、

    (1)これから年末にかけてと年明け〜3・4月ではどちらが不動産は
       動くのでしょうか?中古マンションは売れるのでしょうか?

    (2)今100万下げて、これから年末にかけて売りに出して、それでも
       売れなければ、更に100万下げて、年明け〜3・4月にかけて
       売り出す「二段階方式」と、今から一気に200万下げて、売れる
       までその価格を維持する「一段階方式」ではどちらがよいのでしょうか?

  30. 80 匿名さん

    >>79
    (1)については年内も年明けも大差ないと思います。
    (2)については、物件の地域の相場動向によりますが、たぶん下げていますよね。そうであれば時間が経てば経つほど、より安くしなければ売れないということです。半年後だと400万下げても売れないでしょう。今すぐ値下げしましょう。今の値は相場より高めなんですよね。それなら1割以上下げないと反応がないと思います。200万ではダメですね。300万は下げましょう。

  31. 81 匿名はん

    79さん

    ちなみにどちらの会社の専任でしょうか?

    大手のところでしたらそれなりに活動はしてくれているでしょうし
    オープンハウス等は行いましたか?
    もし行っていない様でしたら一度値段を下げて勝負してみては
    いかがですか?
    (どこら辺まで専任で頑張ってくれているのかが文章からでは不明です)

    長期で売れればいいと思っているのか、短期で勝負をかけたいと思っているのか
    が不明確ですので、長期でしたら相場+αで勝負する事をおすすします。

    あと、現在までの売却期間とそれまでの反応はいかがですか?

    それによっても今後の展開は変わってきます。

  32. 82 匿名さん

    >79

    一番物件が動くのは、11月から1月です。なぜなら、この時期に、転勤が決まる人が
    多いからです。また、子供の学校のことを考えて3月に引っ越す人が多いのです。

    リフォームして3月末頃に住みたいと思えば、1月には引き渡してもらわないと
    リフォームできません。

    というわけで、11月~12月が一番中古が売れやすい時期とされています。

    値段の下げ方は、なんとも言えませんが、今まで値段の交渉はあったのでしょうか?
    普通、値段の交渉があれば、下げて売るのが普通なので、たぶん、値段の交渉は
    なかったのではないでしょうか。ということは高すぎなのです。一気に下げたほうが
    売りやすいのは間違いないです。買う人の尻を後押ししてくれます。

    売り出してまもなく、近所の人には売り出しているのがわかってしまいます。
    そして、徐々に値段を下げていると、”まだ、あそこ売れてないみたい。なんで
    売れないんだ。”といわれて、あら探しが始まります。中古の売れ先は、近所が
    一番多いので、あれこれ詮索されると、どんどん売れにくくなります。従って、
    あれこれ詮索されない、3ヶ月以内に売ってしまったほうがいいです。

  33. 83 匿名さん

    79さん

    値段さげて、オープンルームして、一気に売ってしまいましょう。
    オープンルームの直後が一番売れやすいです。そして、これでも
    売れなければ、まだ値段が高すぎるのです。

    今は、中古がかなり売れているらしいので、この時期に売れないと
    したら、どこかに相当問題があるのだと思います。物件そのものか、
    値段か・・・。

  34. 84 匿名さん

    皆さん>
    大手の不動産屋さんです。
    ポスティングや新聞折込、住宅情報誌への掲載をしてくれていました。

    相場より高め、長期で考えていたため、数組の内覧はありましたが、
    契約までは至りませんでした。内覧をした人からの価格交渉はありま
    せんでした。こちらも交渉があれば、値下げは考えていたのですが。
    (築5年以内、駅徒歩10分以内、大型物件なので、そんなに悪い物件
    ではないと思うのですが・・・)

    3月までに売れればいいと思っていますが、ここは皆さんのおっしゃる
    通り、相場まで価格を下げて、年末に向けて勝負に出たいと思います。

    そこで質問ですが、このまま今お願いしている不動産屋に専任でお願い
    するか、一般にして、今の不動産屋と地元に強い中規模の不動産屋の
    2〜3社にお願いするか、どちらがよいでしょうか?
    今の不動産屋(の営業マン)は、長期で考えていたせいもありますが、
    若干、積極性にかけるというか、押しが弱いというか・・・

  35. 85 匿名さん

    皆さん>

    79です。
    居住しながら、オープンルームって可能なのでしょうか?
    オープンルームやってもらうなら、専任でないと難しいですよね?
    一般では無理ですよね?

  36. 86 匿名さん

    高く売りたい気持ちはわかりますが、高値で出していても冷やかししか見に来ません。
    露骨なもので、都心築浅マンションを売ったとき、私がチャレンジ価額で出していたときは
    冷やかししか来ませんでしたが、相場よりちょい下で出したら一日で二桁の方が見に来て
    こちらの希望価額で決まりました。
    今後埼玉県のマンションの価額は下がる一方だと思いますから、大至急相場よりちょい安いかと
    思う金額で売り抜けるべきでは。
    おそらくあなたが相場と思っている金額より時点修正するともう少し安くなっているのが
    きっと現状です。

  37. 87 匿名さん

    >>84
    >内覧をした人からの価格交渉はありませんでした。
    内覧をした人が買っても良いと思った価格は、売値の3割引きくらいだったのかと。
    あまりに開きがあったので交渉の余地なしと判断されたのだと思います。

  38. 88 匿名さん

    一般に切り替えて競合させたほうが現在の不動産屋も更に本気で
    売却に掛かるのではないでしょうか。

    一度本気で一般しようとしている理由を不動産屋に伝えた方がよいと思います。
    また、どのタイミングでオープンルームにするのか不動産屋に相談するべきです。

    でも、
    >ポスティングや新聞折込、住宅情報誌への掲載をしてくれていました。
    そこそこ積極的な活動だと思いますが・・・

    結局はやっぱり値段が高いのだと思います。

    一般でもオープンルームも可能ですよ。

    売却に関しては値段を下げたくなければ、
    相場+αでオープンルームで反応を見てはいかがでしょうか?

    売れなければ時期を見て2月の末?ぐらいにもう1度
    オープンルームで相場まで下げてリトライしてはいかがでしょうか?

    いずれにせよ、一度オープンルームで勝負した方がよいと思います。

    短期勝負か、長期で高値で売れるかを今一度考え直してはいかがでしょうか。

  39. 89 匿名さん

    88です

    逆に皆さんにお節介な質問ですが・・・

    79さんが、
    仮に相場前後まで下げてオープンルームで売却勝負を掛けるとしたら、
    時期はいつがベストだと考えます?

  40. 90 匿名さん

    >時期はいつがベストだと考えます?
    一刻も早く、できれば明日でしょう。日々価値が下がっているのですから。

  41. 91 匿名さん

    >>86さんの
    >大至急相場よりちょい安いかと思う金額で売り抜けるべきでは。
    これが正解だと思います。私も1年ほど前に都心(港区)のマンションを売りましたが、地価上昇がピークを迎え下落に転じたと感じたので、欲をかいたら売り損ねると判断し、周辺同等物件より少し安めに出したところ、1か月ほどで値引きなしで売れました。
    その後もマーケットを見ていますが、チャレンジしていた周辺同等物件は私の売値より2割以値下げしても売れていませんでしたね。相場を後追いしてもダメです。敢えてお客さんに「これはお買い得だ」と思わせる値付けをして早急に売り抜けた方が勝ちです。

  42. 92 匿名さん

    今は新築市況が大苦戦なので、値段の折り合いさえつけば中古にかなりの需要を惹きつけられるとも言えます。中古市場での成約率が高まっているのも個人の売り主の方が値引き決断するならいつでもできるからで、成約価格は一割から二割引きあたりです。新築マンションの新興デベ以外の大手が9月以降盛んに値引きに踏み込むと需要がそちらに移るおそれがあります。短期決着を望むなら早めに決断した方がベターと思います。ただ、潜在的需要は、マスコミが総悲観視しているわりには、なかなか底堅いものがあると考えます。

  43. 93 匿名さん

    居住しながらオープンルームは可能です。実際、見に行ったことがあります。

    専任じゃなくてもやってくれると思います。ただ、一日張り付いていなくてはならない
    ので、やってくれない業者もあるかもしれません。

  44. 94 サラリーマンさん

    専任か一般かですが、私の経験では専任はよっぽど信頼できる仲介業者でなければやめたほうがいいです。
    ここのサイトでも多くの方が一般にしたほうがいいとおっしゃっています。
    その理由は情報が一箇所からしか入らないことと、両手狙いされるからです。
    仲介業者は、ちらし攻撃一本やりのところ、駅前の立地のいいオフィスで飛び込み客を期待しているところ、口コミで地域のネットワークに優れたところなどいろいろあると思います。
    面会してタイプの異なるやる気のある業者を選ぶのがいいかと思います。
    2社一般で選んでみて、業者のやる気が感じられれば3社にしても構わないかなと思います。

  45. 95 サラリーマンさん

    マンションの恐ろしいところは、下落相場で一度安い値段が付けられるとそれが新しい相場に
    なってしまうところです。
    そして同じマンションで値付けの競い合いなんかが起きたら悲惨です。
    あせって売る方が値下げ断行してみるみる値段が下がっていくと、同じマンションの方々は
    背筋が寒くなる思いになるでしょう。
    逆に1次取得者にとってはここ1〜2年は絶好の買い場になる気がします。
    とんでもない高額のタワーや駅遠い新築マンションを選ぶより、立地のいい駅近中古マンションは
    お勧めになるでしょう。

  46. 96 匿名さん

    皆さん>

    79です。

    皆さんのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。

    相場くらいまで下げて、今、専任でお願いしている不動産屋を含め、
    オープンルームを行ってくれる不動産屋を探して、2〜3社一般に
    変更したいと思います。

    結果は、また報告させていただきます。

    取り急ぎ、お礼まで・・・

  47. 97 匿名さん

    非常に的確かつ有意義なスレだ。この掲示板では珍しい。

  48. 98 匿名さん

    79です。

    今、専任契約している不動産屋はあと20日間程で契約が切れるのですが、
    それを待たずに両者合意の上であれば途中解約ってできるのでしょうか?
    その際、注意すべき点、もらっておいた方がよい書面等はありますでしょうか?

  49. 99 匿名さん

    この時期だと20日間も待ったら二百万は安くしないと売れなくなるでしょうね。
    年末に動く人は激減しますから、2月、3月あたりまで持ち腐れといったところでしょう。

  50. 100 匿名さん

    なんか恐慌状態に突入みたい。アメリカ下院が金融安定化法案、否決。

    もしかすると、3,4年は売れなくなるかも・・・。煽るつもりはないけど、
    もう値下げしても売れない可能性がある。

    私のところは、売買契約はすでに済んでいるが、違約金もらっても、契約
    破棄されたら相当やばい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸