中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 451 匿名さん

    443です。

    脱臭は確かに重要ですね。ちゃんと換気しておきます。
    いない方が良いと思って営業に聞いたら、普段どおりに居て下さいって言われました。

    あと以下をやろうと思います。

    ・照明を全てつけておく
    ・ところどころに植物を置く。
    ・水周り、特にメッキ部分をピカピカにする
    ・床のワックス掛け
    ・生活感のある小物は片付ける

    他に簡単に出来る、効果の高いものがあったら教えてください。

  2. 452 匿名さん

    >>443
    最初にくるのは「さくら」っていうのも良く聞く話。

  3. 453 匿名さん

    3軒に査定を頼んだら、どこも大体1900万で出してきたんだが、4軒目が1200万と言ってきた。不況で中古が動かないから、この金額じゃないと預かれないとしつこく言ってきたんだけど、あまりにひどいから断った。あとでその会社のサイトを見たら、1200万で扱ってる物件は、築20年近いボロとか、広さが50平米未満とか、新築後4年も塩漬けとか、駅遠とか、とにかく全然うちと釣り合いが取れない。一体何なんだ!?(うちは築7年、75平米、駅からバス5分)

    転売狙いだったのだろうかとふと思った。

  4. 454 匿名さん

    >>453

    査定の条件がわかりませんが、買取?単なる仲介?ですか?

    中古は、動いている(らしい)ようですが
    築7年、75平米、駅からバス5分
    ですと、ネックはやはり駅からバス5分でしょうか?

  5. 455 匿名さん

    3社が1900万円で一社だけが1200万円ですか・・・

    なんとも言えませんが、1200万円が妥当だという可能性はなくはないです。

    その1200万円で出した業者が最近扱った物件が、それくらいの値段まで下げないと
    売れなかったという経験をした可能性があります。

    中古の査定ってご存じですか? 近辺で最近売れた物件の値段を元にするのですよ。
    自社で扱った経験がなければ、RAINSで検索するしかない。近辺で最近物件売った
    経験のほうが強いです。だから、必ずしも間違っているとは言い切れないんですよ。
    査定値段を高く出したほうが、頼まれやすいので、安く査定するのは業者にとっては
    損なんです。仲介手数料もさがるし・・・。

    でも、予定が狂うでしょうから、1900万円で出すのが良いと思います。以前から
    話題になっている通り、専任媒介ではなく、一般媒介でやりましょう。1200万円
    査定の業者には頼まないほうがいいかも・・・。最初にその業者のお客さんが来て
    しまうと、困ったことに・・・。あるいは、その業者に、他と同じ1900万円で
    売り出してください、と言うことは可能ですよ。

  6. 456 453

    一般です。そこの不動産屋で扱ってる物件には、駅から5分じゃ済まない距離and築年数のものが一杯ありました。なので、1200万の意味が不明でして・・・1200で探している客をたまたま持っていたのかもしれません。

    某フランチャイズの会社だったので、上納金が厳しくて、安く売ってでも手数料を稼がなくてはいけないのだろうかという感じもしました。他社と比べると、なんか方針が違うような雰囲気で。

  7. 457 購入検討中さん

    今は1900万円って査定でも、実際にはそこから1割引位されてしまうかもしれないし、
    453さんが実際に引き渡す時期が何ヶ月も後だったりすると、もっと下がる可能性もありますよ。

    査定は価格が高い方が、専任で頼んでくれるから多めに出すという話も聞いています、
    実際の査定額が12000万なのかもね?

  8. 458 匿名さん

    査定は実際の売買の参考程度で、あてになりません。わたしは2800万の査定から
    売りに出し、半年でも売れず結局2100万円でやっと売れました。このケース、1200万
    はいますぐ売れる値段でしょうね。1900で粘ってみるか、すぐに現金化するかですが、
    時間の経過と共に、どんどん1200に近づくということです。とくに今はバス便はとくに嫌われます。
    駅徒歩10分圏内でないと、足元をみすかされますので、不動産屋さんは良く知っています。

  9. 459 453

    値引き交渉が入ることを見越しての値付けといわれ、他社では1900、そこだけ1200です。1200から値引きって・・・(T_T;) 
    どこも最初から一般での話しかしてないので、専任狙いで1900ということはないです。とくに専任にして欲しい旨のプッシュはなかったですね。(1200のところは専任でと最初一言言われましたが)

  10. 460 匿名さん

    査定で悩むのはやめましょう。
    ネットで近隣の売り出し価格みれば済む事です。
    査定は売れる金額でないし、住戸に何か「これは!」というポイントがあれば
    同じマンションでも価格と売れるスピードは違いますから。
    とにかく早く売るなら早く市場に出す事です。
    あとは営業マンの腕次第。

  11. 461 匿名さん

    1月時点で中古売価の前年比が急激に悪化していますね。新築の投売りが関係している模様。4月までは投売りとの競合で下落が続いている可能性アリ。4月以降は需給関係的に更に下げる。下げ止まりは来春かなと思ったり。

  12. 462 匿名さん

    中古の物件が減っているのは、売れているからではなくて、売れないから引っ込めた、のかも。
    その後にあがる保証は無いので、売る気ならば見切ったほうが良い。待てるなら別だが。

    新築分譲マンションも今ある在庫を除けば、めっきり減っているから、売買需給がバランスする、
    つまり将来給与に安定感が戻り、ローンが組めるまで、長期に住宅環境は悪化しそう。

  13. 463 物件比較中さん

    「築20年のマンション」

    昭和45年の建築物を平成元年に見た印象は・・・
    当時「築20年ってボロボロだよな」って印象でしたね。水回りが特に。

    平成、平成と言いつつ、ついつの間にか20年。元年生まれももうオトナですね。
    平成元年の建築物を今現在見る印象はどうでしょう。
    すがに陳腐化は否めない気がするのですが、昭和45年>平成元年の築20年を
    見たときの印象よりは、マシに思えるのはなぜだろう?って疑問が沸きました。

    では、平成10年の建築物を今から10年後に見る印象はもっとマシに思え、
    今年の建築物を20年後に見る印象となれば、さらに保ちそうな気がします。

    「築20年は古い!ぼろい!」と感じる尺度が、自分の若い頃の基準のまま、
    変わっていない気がしていますが、これは実際、そういう尺度のままでいいんでしょうか?

    それとも、やはり平成元年の「築20年」の評価と、現在や10年、20年後の
    「築20年」は、時代に沿って評価を変えて見るべきでしょうか?

    年を経るごとに、中古マンションを見るときの経年と陳腐化の比例は
    緩やかになってきていると感じます。
    まあ、売買においてはそんなもの関係なくて、単に20年は20年分、
    経済的な価値が下がるってのも理解はできます。

    気になっているのは、その価値に比例させて、質の低下具合を昭和や平成初等の
    あの「築20年」感覚よりも、緩めに改めてもかまわないものかどうかなんですが、
    皆さんはどうなんでしょうか?

  14. 464 物件比較中さん

    訂正です。文章の意図が逆に・・・・

    気になっているのは、その価値に比例させて、×
    気になっているのは、その価値に比例させずに、○

  15. 465 匿名さん

    昭和55年以前のマンションの問題点は、

    ディスポーザーがない。
    宅配ボックスがない。
    耐震基準が古い。

    逆に言えば、これらのことが我慢できれば、古いマンションでもあまり問題がないと
    言えます。作りがよければ、最近のマンションよりマシな可能性があります。新しい
    マンションでも、10年もたっていないのに、壁がヒビだらけのものがあります。

    ただし、都心から離れた古いマンションというのはあまり価値がないのではないで
    しょうか。30年以上経過したマンションであっても、価値があるのは、都心近くの
    マンションだけだと思います。都心から離れていて、土地の価値もなし、建物の
    価値もなしでは、わざわざ古いマンション買う意味が少ないです。

  16. 466 匿名さん

    一度下がった価格は上がりませんよ。
    どうしても売りたいなら周辺より安く。
    安く売りたくなければ5年待たないと無理ですね。

    ローンを抱えた買い先行者は地獄をみるかもしれません。
    うちのマンションでも既に3世帯が売りにでており買い先行で5ヶ月どれも売れていない状況です。
    自分のマンションは人気があるから大丈夫!なんて楽観視してると痛い目にあいます。

    くれぐれも最悪の状況を想定した計画を。

  17. 467 匿名さん

    安く売りたくないのならば、
    またいつか来るかもしれない、マンションブーム待ちですね。

    ブーム中でも、ドタキャンするような我が儘な中古内見客が多かったので
    買い手市場の現在は更に我が儘な客が多いのでしょうか。

  18. 468 匿名さん

    >安く売りたくなければ5年待たないと無理ですね。

    5年という根拠は何?

  19. 469 匿名さん

    >468
    買い先行したか・・・

    年数なんか問題じゃない。
    経済読めばわかるでしょ。

  20. 470 匿名さん

    5年経てば減価もすすむわけで、周辺開発が首尾よく進んで立地ブランド化にでも成功しない限り、厳しいでしょ。
    先般のプチバブルは外圧資金によるレバにレバきかせた騙し上げだったわけで、バブルの上蓋が在庫調整で一巡整理された後、実需主体の需給に揉まれなだらかに下落すると見るのが穏当。
    あのプチバブルのような膨大な資金が一挙になだれこむことは向こう5年でもちょっと想定しにくいしょ。だから、市況回復といっても先般のバブル水準まで回復するとは思えないな。

  21. 471 匿名さん

    結論。売るなら、辛いかもしれんが、早めに売るた方がよさげやね~。
    たぶん ね。
    たぶん だからね。

  22. 472 匿名さん

    5年後に回復って言うのは信用できないが、

    買い先行で、すぐ売らなくはならないのであれば、値段下げるというところには
    全面賛成。

    私は去年の8月に売った。値段300万円近くさげた。さげすぎかと思ったが、
    おかげで1週間で売れた。今となっては良かったと思っている。少なくとも
    半年間は回復の見込みが全くない。その後もわからない。去年の前期と同じ
    レベルまで戻すには、1年以上はかかりそう。人口が減りつつあるから、
    下手すると、それこそ5年たっても、去年レベルまで回復しないかもしれない。

    下げることをおすすめする。悪いことは言わない。

    待てる人は待ったほうがいいと思う。不況が底から脱出し始めるまで、新築を買わ
    ないことだね。

  23. 473 売却経験者

    私は先月に売却し、引き渡し待ちです。私は、転勤で自宅をどうしようか迷いましたが、今の勤務地に戻れる保証も無かったので、売却しました。3月半ばまでに決めないと、ローンと家賃のダブル支払いが厳しいと思い、期限内で売ることを最優先にしました。結果は、残金が支払えたので良かったですが、少しでも利益が欲しかったのが、正直な感想です。
    賃貸に出して、戻れなかったら売ろうとも考えましたが、築年数も増えるし部屋も傷む。景気もどうなるか。色々と悩んだ結果です。

  24. 474 匿名さん

    >>473
    個人的に大正解!!
    よかったですね。

  25. 475 匿名さん

    景気が戻れば中古のライバルも増える。
    今売りたい人は下げてでも売るのが得策かと。

    売る人って周りが見えなくなるから
    そのうち景気が回復してなど考えてると自分のマンションより遥かに
    いいライバル物件が現れて結局は売るのに四苦八苦すると思います。

    回復しても今売りに出してる人はさらに下げないと売れないでしょうね。

    今は新築も在庫処分で物件が限られているから、いい物件なら中古はチャンスかもよ。

    ボトムでとにかく早く勝負!!

  26. 476 匿名さん

    うちは築20年強で、物件の劣度を周知(結露・西日激しく、間取りも特殊、クロスも汚れ放題)の上、引き渡しもこちらの都合に合わせてくれますから逆に、「こんなとこでいいんですか?」って気持ちになって売値よりだいぶ安く承諾しました。今となれば後悔も残りますが、それでも売れないスーパーの見切り品になるより飼い主に感謝した方がいいですね、、もう内覧はコリゴリです。中古はよほどでないと動かない気がします。

  27. 477 匿名さん

    築20年売り切っておめでとうございます。
    ほんと売主の立場はストレスが溜まりますよね。
    私は中古は予算次第で動きがあると思います。
    ただし、少し前のように築浅物件が逆に動かないかもしれません。
    首都圏近郊であれば10年もので2000万前後の物件が動きやすいのでしょうか。
    (昨年までは3000万くらいで動いていた気がします)
    それ以上では新築も射程圏内になるのでターゲットが新築にシフトしそうですね。

  28. 478 匿名さん

    うーん。私も築浅のほうが厳しいような気がしますね。なにせ、新築が下がっているので・・・。

    私が昨年売ったのは、築30年でしたが、意外に人気があるそうで、相場よりー300万円で
    即決でした。

    大手分譲、駅から徒歩8分、大規模 1500戸、管理良好といったところだけが売りでした。
    まあ、私としては、これで宅配ボックスとディスポーザーがあれば、マンション内の
    広いところに住み替えれば済んだのですが・・・。私自身、中古で購入したものです。
    宅配ボックスの必要性は人によって違うと思うのですが、本の購入がかなり多いので、
    宅配ボックスは私にとっては必需品でした。

    ついでに書いておくと、耐震基準は旧のままです。これは意外に問題にならなかったで
    すね。

  29. 479 匿名さん

    耐震基準かぁ~。気にならないといったら嘘だけど、大震災来ないと意外と判断要素のランク低い人も多いんかな。

  30. 480 匿名さん

    昨年末くらいまでは、そわそわしていつ売れるんだいつ売れるんだって気揉んでたけど…、年あけてサッパリつうかもうまったく引きなく売れそうにないわ。もう半ば諦めモードですよ。引きがあれば一割ダウンは見越してるのだが、表示価格下げるきゃないかぁ~。はぁ~。ため息。去年のうちに一割ダウンででも売っときゃよかった。

  31. 481 購入検討中さん

    >>480
    年末から色々不動産みていますが、ある程度目星をつけていた物件でも、売れていないのに値段が全然下がらない物件に
    ついては、値引きが全くない物(残債がある)と考え、候補から外しました。
    価格ダウンのタイミングを外すと、本当に売れないと思いますよ。

  32. 482 匿名さん

    同感!

  33. 483 匿名さん

    最初から相場より少し低く売り出して、結局値引き無し、2週間で決まりました。

    たぶん相場並で出してたら、値引き交渉が入って今回より安く売ることになったと思います。
    営業さんもこちらの本気度が伝わったのか、通常より一際目立つ広告出してくれたり、
    気合い入れて営業してくれました。

  34. 484 匿名さん

    ま、買う客とは一期一会なので運が関係しますから。
    運良く、買う気になる客がいるかいないかでしょう。

  35. 485 匿名はん

    不動産屋にズルズルだらだらされて、結局3月の一番物件が動きそうな時期を逃してしまった気がする。しかも周囲の相場は2800万程度なのに、1500万じゃないとやらないみたいな言い方を最後にしてきた。アホか。安くして仲介件数で稼ぐ主義らしい。

    頭に来て他の不動産屋に頼む決断をしたものの、それから内覧して書類を揃えてハンコを押してと、広告を出せたのは昨日のこと。ホント、**よと言いたいケイン・コスギ不動産。

  36. 486 匿名さん

    中古売買には運がつきものなのは事実。

    しかし、高すぎる値段設定は、自分で運を大幅に引きさせているだろうね。

    もちろん、値段の設定は自分の好き勝手なので、高い値段で買ってくれる人
    がでてくるまで待つのもひとつの考えではある。

    通勤が遠距離で考えもしない人もいれば、近傍に住みたい理由が
    あって、どうしても買いたいという人も中にはいる。たとえば、子供をかよ
    わせたい学校が近くにあるとか、年老いた両親の近くに住みたいとか・・・。

  37. 487 匿名さん

    >>485
    自分の判断ミスでしょ。
    不動産会社を責める前に自分の無知さを反省したほうがいいんじゃない。
    S社には私は頼まんかった。というより検討もしなかったよ。

  38. 488 匿名さん

    センチュリーの看板は弱小不動産屋の目印と言っても過言ではないもんね。

  39. 489 匿名はん

    >>487

    S社ってどこよ。

  40. 490 匿名さん

    先月も今月も、欲しかった物件を先に取られた。
    3度目の正直で、来月に期待!
    しかし良い物件は売れるのが早い。

  41. 491 匿名さん

    景気がこのまま上昇基調になるのかどうかはよくわからないが、上昇すると判断して
    住宅購入に踏み切る人は少なからず出てくると思う。

    ポイントは、本当に上昇するかどうかとはかならずしも関係がないこと。景気なんて
    気分による部分が大きい。特に内需は・・・。

    近い将来、さらに景気が悪くなると思って、住宅買う人は少ないと思うが、今が底、
    あるいは底を脱したと思えば、買う人は結構出てくると思う。

    経済動向の真実は誰にもわからない。

  42. 492 匿名さん

    底と思って買ったのに、買った部屋よりも更に条件の良い部屋が
    あとから安く売りに出てきたらショックだろうね。

    家族からは安い物件チラシを手に、こっちの方が良かったとグズグズ言われかねないし。

  43. 493 匿名さん

    高くなってしまってもショックは同じ。

    売り手が強気に転じる可能性もある。

  44. 494 匿名さん

    >>492

    わかる・・わかるよ。

    うちも中古マンション買ってから2-3年は思わずチラシをじっくり
    眺めてしまったり、近所でオープンルームがあれば入ってみたりして
    ました。まあなんにでもいえることだけどマンションなんてそう何度
    も買い換えられるものでもないので、妥協はしないことですね。
    立地にしろ間取りにしろ何でもいいので最低でも1点は決め手のような
    ものがないと後ほど気持ちが揺れ動きます。

  45. 495 匿名さん

    売れた。5年炊けど住みましたけど、買値より200万プラスで売れた。
    良かった。

  46. 496 匿名さん

    おめでとうございます。

    アメリカの住宅価格低下も停まったようです。もちろん、今後、一方的に登り調子かどうかは断定
    できませんが、雰囲気は変わる可能性はありますね。

    経済界では、今年の6月に最後の底が来るという噂がもっぱらですが・・・。で、それ移行は
    登り調子。ま、もちろん、真実は不明。

  47. 497 匿名さん

    将来になって後から振り返ってみなければ、
    本当の底は分かりませんからね。

    495さん、売れて良かったですね。

  48. 498 匿名さん

    経済のことは本当によくわからない。

    1990年にバブルがはじけた時は、日本にはもう2度と住宅バブルは来ない、なんて
    評論家がしたり顔で言っていたが、2006年に再びバブル。

    石油は足りないから、2度と下がらないなんて、評論家がしたり顔で言っていたが、
    今は暴落状態。

    ま、外野の言うことは気にせずに、自分の買える範囲で、自分の気にいった家を
    買うことだね。中古は、需要と供給の関係がはっきりしている。

  49. 499 匿名さん

    新築2700万で買い、2年住んで転勤になったので2300万で売り。

    マシな方なのだろうか。

  50. 500 匿名さん

    2年で400万+諸費用400万くらい?
    結構無駄にしたって感じじゃないすか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸