マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 21 1

    おおよそ20〜30万くらいかと思いますが、今、床に貼ってある素材や工事条件、フローリンググレード、工事期間、施工店舗により大きく異なります。
    近くの工務店さんにお見積もりをお願いすると正確な数値が出るのでそうすることをお勧めします。

  2. 22 匿名さん

    マンションの間取りって一見よく似ていると感じます。
    でもよく見ると、入り口ドアと重なるようにクローゼットがあったり、
    一部屋に大してやたらと窓が多かったり、??と思うことが時々あります。

    プロの目からご覧になって、使いやすい・使いにくいを見分けるポイントって何かありますか?

  3. 23 匿名さん

    ↑自身の文章が読みにくくないか?内容が頓珍漢でないか?
    よく推敲してから書き込むことが、質問者の最低限のマナー。

  4. 24 匿名さん

    No.23さん

    22です。よく考えて質問したのですが、わかりにくかったのなら失礼しました。
    スレ主さんに質問していますので、その方にも頓珍漢と取られてしまったら納得します。

  5. 25 3

    >5さん
    レスが遅くなりましてすみません。
    ご回答ありがとうございました。

    やはり、逆梁は建設コストがかさむのですね。
    重厚な外観と、ハイサッシュ、バルコニーの高いプライベート性が好きなのですが、残念です。

  6. 26 匿名さん

    水回りのコーティングって本当に効果あるのでしょうか?

  7. 27 夢〜眠

    うちのマンション、カーテンボックスが深さが違ったりがあります。設計上こういうことはあるのでしょうか?

  8. 28 1

    >>22さん
    >使いやすい・使いにくいを見分けるポイント
    ですか。。。
    使いやすい、使いにくいが「誰にとって」のものかと言えば、当然「貴方(特定の誰か)にとって」のものなので、単に「使い易い」間取りというものを表現することはとても困難ですね。
    その上で使い勝手を見分ける(感じる)ためには、以下の2つを行うことが重要だと考えています。

    1:図面から実際の形や空間を把握する。
    2:実際の空間が自分に合っているか検証する。(必要な家具を仮レイアウトするのもこの時)

    残念ながら多くの方が基本である1をしっかりと行えていないように感じています。
    まあ、これにはある程度慣れも必要なので、今住んでいる住戸の間取りを同じスケールで並べてみるなどして感覚を養うと良いかもしれません。
    実際にあるMRとの違いを営業マンに比較説明させるのも手です。
    2を検証する方法としては、「平面図の中で丸1日暮らしてみる」ことがお勧めです。
    朝、寝室で起きる→トイレに行く→洗面所で顔を洗う→新聞をとってリビングへ→・・・
    買物から帰って来て荷物を置いて扉を開ける→照明をつける→靴を脱ぐ(しまう?)→・・・
    このように平面図の上で実際の生活をシミュレーションすることで、使い勝手の悪い(良い)箇所を点検することが出来ます。
    (慣れると風景も見えるので、扉を開けた瞬間の見え方が気になったりし始めますよ)
    *これと同じくして最寄りの駅から自分の部屋までの行動をシミュレーションすることも非常に重要です。
    その上で複数出てくるプラス・マイナスの要素それぞれが実生活へ及ぼす影響の大小をしっかりとみきわめ、判断することが大切です。

    ところで今気がついたのですが、私、「1」ではありませんでしたね。失礼しました。
    >>1さんには申し訳ないのですが、しばらく1のままにさせて頂きます。

  9. 29 1

    >>26さん
    >水回りのコーティングって本当に効果あるのでしょうか?

    答:効果はあります。
    ただし、効果は長続きせず、費用対効果は???  です。
    個人的にはお勧めしません。
    浮いたお金で美味しいものでも食べて、たまにがんばってお掃除するようにしてはどうでしょう!

  10. 30 1

    >>27さん
    >うちのマンション、カーテンボックスが深さが違ったりがあります。設計上こういうことはあるのでしょうか?
    設計上あるのではないでしょうか。
    カーテンポックスは多くの場合梁下ですが、その下地の違い(例えば片方に配線が通っていて・・・など)でしているのかもしれませんし。。。
    *違う理由として想定できる理由が多様過ぎて当てずっぽになってしまいますが、あり得ます。

    あと、これ、秘密なのですが、世の中たまに「間違い」があったりもします。。。人間ですから。。。(設計のいいわけ☆)

  11. 31 匿名

    スレ主殿
    分かりやすく質問に答えて頂きありがたいのですが、アナタ最後まで質問に対してずーっと答えていってくれるのですか?
    他スレでも見た事あるんだけど、この住宅ローンは無謀ですか?みたいな質問に最初は的確な答をしてたのにそのうちドロン…
    だいたいこの先全部の質問に答えてく暇とかあんの?
    スレ主さんの善意には頭が下がるけど

  12. 32 匿名

    できる範囲でいいんじゃないの?

  13. 33 匿名さん

    >>31
    それを聞いてどうする。
    いつまで続けようが、途中でいなくなろうがスレ主の勝手だろ。
    別に料金とってやってるわけじゃなし。

  14. 34 匿名

    >31
    あんたが言うように善意でわかりやすく質問に答えてくれていてありがたいんだから、それだけで十分じゃん。
    善意に頭が下がるけど……、で、何なの?

  15. 35 匿名

    対面キッチンが良いと思うのですが使い勝手はどうでしょうか?
    ただ対面でないキッチンはほとんどないようです。

  16. 36 匿名

    質問させてください。長文申し訳ありません。
    築後5年の中古マンションに先月入居致しました。先日入居後初めて一日中雨の日があり、「ゴーッ」という異音が断続的に室内に響きびっくり致しました。30秒続き15分空けてまた30秒…という感じで夜中も関係なく音がして眠れないほどでした。

    翌日管理人さんに確認すると、排水ポンプの音とのこと。すでに新築入居後すぐ他の居住者さんから苦情があったが、施工業者が手を加えても(パイプにテープを巻いた)改善されず、そのお宅のご主人は雨の日は耳栓をして就寝されているとの事…

    これはよくあることなんでしょうか?マンション生活も長いですが、初めての事で落ち込んでおります。ちなみに排水ポンプはエントランスにあり、音が響くのはエントランスの上のうちと隣りの方の住戸だけみたいです。

  17. 37 匿名

    まあババつかまされたっつーことだね。前の住人の売却理由がそれだよ、たぶん

  18. 38 匿名さん

    スレ主さんはマンション所有ですか?
    独身ですか?

  19. 39 匿名

    ご家族がありマンションに、今現在はわかりませんが住まれたとスレから読み取れますよ。

  20. 40 匿名

    せっかくよいスレが出来たのにやっぱり荒らすヒトが現れるね。どーかみなさん無視してくださいね。
    このままいいスレでありますように。

  21. 41 匿名さん

    ↑荒らしを指摘したり相手するのも立派な荒らし、控えて下さい

  22. 42 住まいに詳しい人

    ↑チミもね

  23. 43 匿名さん

    あ、おかえりー

  24. 44 1

    >対面キッチンが良いと思うのですが使い勝手はどうでしょうか?
    まず>>28をご覧ください。
    対面キッチンの一番の利点はリビングの家族とコミュニケーションをとりつつ、孤立せずにキッチンで作業を行える点にあると思います。
    反面、匂いがリビングに届き易い点には注意したいですね。ディスポーザーがあると管理が楽になります。

    使い勝手が良いかどうかは使い手次第なので、使い勝手の質問にはなかなか答えづらいところがあるのですが、
    このキッチン形式が現在の主流である点からもわかる通り機能の根幹に支障があるものではなく、個人的には良いと思いますよ。

  25. 45 匿名さん

    >4
    >騒音問題について
    >マンションというのは上階下階両隣からも足音など聞こえるものなのでしょうか?
    >四方向から騒音問題が無いような分譲マンションはあるでしょうか?
    >防音掲示板を読むと騒音問題が悲惨です。

    我が家では、四方からほとんど音が聞こえません。
    完全なるゼロとはいかなくても、聞こえない程度ならできるでしょう。
    日曜の昼に、上で掃除機を使ってるらしい音が聞こえることがたまにありますが、他は無し。
    左右からはかなり完璧にシャットダウン。 お隣あかちゃんの夜泣きも聞こえません。
    室内で飛び跳ねれば階下に音はするでしょうけど、日常生活ならば騒音はほぼありません。
    作りは普通だと思います。

  26. 46 1

    >>36さん
    >・・・これはよくあることなんでしょうか?
    排水ポンプの作動音が聞こえる現象はよくあります。
    が、騒音問題にならないような配慮をされている場合が殆どのため、眠れない程の騒音の発生となると「よくある事象」とは言えないと思います。
    また、よくある現象だとしても、だからどうという問題でもないはずです。
    ポンプは無くせませんので防音対策をどのように講じるかが問題です。講ずるとすると、売主(手は施工会社)もしくは管理組合になると思います。
    ポンプ交換、配管やり直し、防音(吸音)処理、防振処理など原因に応じて手法はあります。
    想像ですが、そこまで酷い音がするような場合は、施工基準が厳しい有力施工会社であれば施工基準を満たしていないものと思いますが。。。

  27. 47 匿名さん

    質問です。
    地震対策の免震工法が少なくなったように思うのですが、やっぱりブームの1つだったのか、コストがかかるからなのか、売り文句だけだったのでしょうか?
    モデルルーム見学に行くと、タワマンを建ててるデベの営業でさえ、口を濁します。
    好みもありますが、スレ主さんの見解はいかがでしょうか、よろしくお願いします。

  28. 48 匿名さん

    便乗質問すみません。
    免震工法もそうですが、二重床二重天井、鉄筋コンクリート階段、逆梁&ハイサッシュなどの採用が、リーマンショック以降に激減したような気がしてなりません。
    これは気のせいで、もっと良い工法があるから切り替わっているのでしょうか。
    それとも、目につきにくいところからコストカットして行くマンション業界の流れでしょうか。
    コメントしにくいかもしれませんが、設計屋さんの見地からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

    当方想像
    免震工法 →設計大変、建設コストもかかる。長期修繕計画に負担大。その割に高く売れないので止めた?
    二重床二重天井 →施工大変、建設コストもかかる。その割に高く売れないので直床にシフト?
    鉄筋コンクリート階段 →建設コストかかる。その割に高く売れないので外観を配慮した鉄骨階段にシフト?
    逆梁&ハイサッシ →建設コストがかかる。設計が大変。採光性が悪い。採光性良好の順梁&ややハイサッシュ工法にシフト?

  29. 49 匿名さん

    > 二重床二重天井

    これに関して、私が聞いたのは、今の主流は、片方だけ2重にするケースです(主の天井が2重)でキッチン周りの床だけ2重床になっている

    なぜなら以前は、2重床といってもまともに防音処理をせず、ただ空間を空けただけの2重床が主流だったが、騒音で苦情が増えてきた、しかし防音処理までした2重床にするとコストが高くなるため、最近は、床は直床にしている場合が多いと聞きました

    また2重にすると配線の変更が簡単ですが、それは天井だけでも2重にしていれば概ね問題ないためだと聞きました

    あっているのでしょうか?

  30. 50 匿名さん

    49です

    つまり
    ①2重床2重天井(防音対策あり)
    ②直床2重天井
    ③2重床2重天井(防音対策なし)

    であった場合
    防音性能は、①>②>③で
    リホーム性は、①③>②で
    建設の安さは、②>③>①
    であるが、リホーム性は、そこまで差がでないのと、必要がどうかわからないので、②が有利ということだと思っています

    逆梁に関しては、好みの問題(流行)だという話を聞きました

    免震に関しては、長期修繕時に負担大であることが、広まって嫌がられることが増えたのと、安くできる制震工法の性能があがってきたからだと聞いていますが
    あっていますか?






  31. 51 匿名さん

    No.28さん

    No.22です。ご回答ありがとうございました。
    とても分かりやすく具体的なお答えでありがたいです。

    「平面図の中で丸1日暮らしてみる」という方法、早速試してみましたら、どんどんイメージがわいてきて、なるほど!と思いました。

    他のみなさんからの質問も興味深いです。
    引き続き勉強させて頂きます。

  32. 52 匿名

    >50さん
    良かったら教えてください。
    ちなみに二重床二重天井のまともな防音とはどんな仕様でしょう?
    ちなみにうちは二重床二重天井でリビング部はボイドスラブ厚み290mm、グラスウール敷き詰め、戸境壁250mm、2005年竣工のMSです。

    防音性にはとても満足していますが、住戸によっては揉めてるところがあります。

  33. 53 夢~眠

    二重床といっても束の空間がパイプのスペースがなかったら通せないよ?

  34. 54 匿名さん

    >53
    意味わかんないので詳しくヨロ

  35. 55 匿名さん

    質問させて下さい。

    入居予定のマンションが人工大理石の天板カウンターです。
    しょう油等のシミに弱いと聞きましたが、なにかいい対策ご存じないですか。

    即、掃除がもちろんですが、子供他家族がいますので、油断できない感じです。
    コーティングを考えていましたが、あまりいいようでないので・・・

  36. 56 お恥ずかしぃ

    インテリアにお詳しいということなので、アドバイスをください。
    入居前に一気に家具をそろえてしまった事と、主人との好みがかなり違ったため、
    かなりアンバランスで安っぽいリビングになってしまいました。

    ・天井とクロスは白で、フローリングは白木に近い色
    ・落ち着いた赤のソファに、ナチュラル系のセンターテーブルと、ナチュラル系(タモ材)のTVボード
    ・ラグはグレーがかった白に、赤で花柄模様
    ・白地(真っ白)に緑と青のリーフ柄のカーテン

    ・ブラウンの脚に白の天板のダイニングテーブル
    ・ダイニングテーブルの上には、オレンジのシェードのペンダントライト

    めちゃくちゃなんです・・・・。
    TV台を見ずに店員さんの言葉を信じて買ってしまって、タモ材がけっこう和に近いテイストだったのも失敗してしまいました。
    ラグも○天で買ったのですが、白地だと思ったらグレーがかっていて失敗してしまいました。

    けっこうお金を入れたのですが、かな~り安っぽい感じがしてしまいます。
    とりあえずオレンジのペンダントライトは外そうかと思うのですが・・・。
    色的にちょっと昭和チックに感じるのと、プラスチッキーな感じが安っぽさに拍車をかけているような・・・。

    どうしたらまとまりが出るでしょうか?
    カーテンを帰るのが手っ取り早いと思うのですが、
    オーダーで買ったばかりで、換えるだけの金額を考えると難しくて、
    何かごまかし方法や、ライトなど安いものの交換で何とかならないものでしょうか。

  37. 57 匿名さん

    56さん

    スレ主さんではありませんが・・・ただのインテリア好きです。

    ご主人との趣味の違いや、店員さんの言葉だけで決めてしまうような買い方から直さないと、修正したつもりがもっとスゴイことになってしまうと思いますよ。

    想像するに、カーテンとラグは無地の方が良かったかも。
    お部屋のイメージが「白」だとすれば、あとは2色までに絞った方が良いかと思います。
    たとえば「ナチュラルと赤」とか、「黒とオレンジ」とか。どうでしょう。

    ただし、当面は今のままで過ごされることをお勧めします。お金がもったいないです。
    テーマを決めて、少しづつ統一感を持たせていった方が良いですよ。
    それから、部屋の写真を撮ってお店に持っていくと商品との相性を冷静に判断できますよ。

    スレ主さんはどうお考えでしょう?
    ぜひおうかがいしたいです。

  38. 58 匿名さん

    >52さん

    2重床の場合、空間を支持脚で支えてありますが、最悪な場合、支持脚の下に防振用のゴムなどがない場合もありますし、空間をグラスウールなどで埋めてない場合や防音シートがない場合もあります

    ただ空間を空けただけなので、より音が振動します
    床の厚さが同じなら直床よりも音が響く可能性があります

  39. 59 匿名さん

    56さん

    私もすれ主ではないですが

    今ある情報だけだと、確かに白を基調とした部屋だと思われます
    57さんに言われるように、2色程度に絞られると良いと思います

    例えば安くできる項目としては、ソファにはカバーをつけて色を変えるぐらいですかね
    (洗濯もできるので、お子さんがいるならお勧めです)

    あとは、ラグはなかったものとして諦める


  40. 60 匿名さん

    1人で、虚しくならない?

  41. 61 匿名さん

    >56さん
    すみません。
    お伺いしたかったのは50さんがまともと言った概念の二重床二重天井の仕様でした。
    コメントが難しいならすみません流してください。

  42. 62 61


    >56
    >58

  43. 63 1

    >人工大理石の天板カウンターの汚れ対策に関して
    人工大理石であれば、醤油程度ならあまり気にすることは無いと思いますよ。
    人工大理石もコーリアンだとかコーリーライトだとか似たような製品が様々あります。(物性は似たものが多いですが)
    マンションの営業マンに問い合わせるとメーカーと品名を教えてもらえるはずなので、メーカーに問い合わせると最適な対処方法がわかると思います。
    前述したように業者に頼む程でもないのですが、自家塗布のコーティング剤などを試してみても良いかもしれません。
    まあ、効果は長続きしないでしょうけど。
    尚、鍋底などで付いた金属性の黒い汚れは洗剤で落とそうとしてもなかなか消えませんが、消ゴムで奇麗に消える場合が多いです。

  44. 64 1

    >免震工法、二重床二重天井、鉄筋コンクリート階段、逆梁&ハイサッシュなどの採用が激減したような気がすることに関して
    住宅系に身を置いていないこともあり、ハッキリした理由は私もわかりません。
    また、実際に激減したかどうかすらも、正直に言ってわからないです。
    ただ、収入減が続く中では一般的なサラリーマンを対象とした物件の場合、以前にくらべコストを抑える仕様の物件が増えているのかもしれないとは思います。

  45. 65 1

    うーむ、私が文字からイマジネーションを膨らませて対応するアドバイスを差し上げるのは困難です。
    言葉だけでは、私自身、イメージがつかめないからです。ごめんなさい。

    マンションのインテリアの多くは「家具や物」で構成されるので、極論すると「どんなモノを買えば良いのか」ということに近くなるのですが、わからなくなりそうな時こそ「どんな空間にしたいのか」という視点に立ち戻ってみてください。
    自分が好きなインテリアの写真を集めて切り抜いてみると、自分が好きな「モノ」とは傾向が異なるかもしれません。
    そもそも空間だけで考えた場合でも好み自体が一貫性のあるものとは限りませんので、自分の好みの中においてもグループ分けと取捨選択が必要です。
    (チョコミントアイスとカレーライスが好きな私ですが、いくら好きでも組み合わて食べるのは???です。)

    ちなみに私はレイモンド・ローウィが好きですが、自宅はあえて言うならばナチュラルモダン系です。
    また、マンションのモデルルームのような空間では暮らせません。(機能的に言って)
    冬場はこたつが必要です(←デザイン上では難題)
    住まいにはデザインの好みとは別に、満たすべき機能もあります。逆に機能からでてくるデザインもあります。
    むずかしいですね。

    ゼロからコーディネートする場合、キーとなる色や木目を限定してコーディネートするのも良い方法(私も行います)ですが、それは単なる手法です。
    その前に一度自分の望む空間の方向性を再確認してみることをお勧めします。
    やるのは簡単でいて結果を分析するのが結構むずかしいのですが、自分の好みを客観的に見るとあらためて気がつくことも多いと思います。
    具体性がなく参考にしにくいレスでごめんなさい。

  46. 66 1


    上記は>>56さんへのレスです。

  47. 67 匿名

    >スレ主様
    いつも興味深く読ませて頂いております。
    人工大理石に消しゴム使ったら汚れが消えて真っ白になりました!
    というか元々こんなに白かったことに愕然。
    逆に擦った所が白くなって目立つくらいなので今日中に全部やらなきゃと思います。

  48. 68 36

    排水ポンプの音について質問させて頂いたものです。
    スレ主さん、レスありがとうございました。新築購入者の方でさえ、もう苦情を言っても、施工主に放置されている状況だそうです。その為中古で購入したうちは…と半分諦めております。
    売り主さんにはエントランス真上の住戸のため、何度も騒音の有無について確認したのに…と今更ながら悔しいです。しかしお話聞いて頂けただけで少し楽になりました。ありがとうございました!

  49. 69 55です

    人工大理石の質問したものです。
    ご回答ありがとうございました。
    自分でできるだけがんばってみようと思いました。
    他の方が消しゴムを試されて成功されてるようで、
    メンテの方も教えて頂き感謝してます。
    ありがとうございました。

    これからもいろいろお聞きしたいことが出てきそうです。
    どうぞ宜しくお願いします。

  50. 70 1

    >二重床・二重天井に関して
    今も二重床は関東地区では主流(流行的要素が強いと思います)かと思っていたのですが、もう時代は違うのでしょうか?
    二重床も直床も数多く設計施工してきましたが、正直言ってコストをかけない簡易な二重床は私もあまりお勧めしません。
    簡易な二重床を採用するくらいなら、個人的には天井高がとれてコストが安い直床の方がコスト的にも性能的にも良いと思っています。
    MRなどに行ってみると東京地区のミドルグレードの二重床物件でも半分以上が「とりあえず二重床」的なものにも見受けられ、かつそれが堂々と「防音には二重床は必須ですよ」と販売がされている事が残念なのですが、これは売り手だけではなく買い手の思い込みや販売員の知識不足、一部書籍の影響によるところも大きいのではと考えています。
    LL-○○などの数値上での二重床性能を決めるのは束(いわゆるフリーフロアー)脚先に付いた防音クッションと設置型吸音材(グラスウールなど)の性能ですが、実際にはフローリング下地板の強度も発生音の大きさと快適性を大きく左右します。
    下地板にはパーティクルボードt=20mmの上にコンパネt=12mmであれば2層敷は欲しいですね。(束脚クッションとは別の性能)
    下地強度が不足した二重床では上階の音の他にも自宅室内での足音が響く上に食器棚の近くを歩くだけで食器がカタカタ鳴るなどするものも多いです。

    また、二重床・直床のリフォーム性には意外と根本的な違いは無く、直床で水回りを変更したいような大規模なリフォームをしたい場合には玄関框を改装して二重床にすることも可能な場合が多いです。
    まあ、床板下スペースに配管スペースができたと言っても排水管を自由にヨコ引いてPSに落として良い物なのか、設計的には疑問が残りますが。(排水配管の引き回しは騒音を発生し易く、本当はトイレ等は管理規約で制限を設けたいところ)

    もちろん全ての二重床が悪いと言っているわけではありません。
    ただ、その性能はピンキリで、特性を活かせるだけのしっかりした仕様にするにはしっかりしたコストをかける必要があり、現実にある全ての二重床がその特性を活かした仕様となっているわけではないというだけの話です。
    二重床・直床に関してはまた今度書きますね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸