住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 881 匿名さん

    最近話題のスペインやポルトガルでは変動に相当する金利ってどうなっているのでしょう?

  2. 882 匿名さん

    各種レポートを見ると向こうの変動でも日本の固定よりはるか上。
    USAのサブプライムローンなんて、5%超えてたよね。
    逆に欧州では金利の低い円建ての住宅ローンが人気があった。円高でかえって駄目になったが。
    為替レートはユーロで単一だけで、ユーロ圏の国々はどんなに駄目でもどんなに良くても金融が1つだから同じ。

  3. 883 匿名さん

    ギリシャもスペインもポルトガルもユーロ。
    ユーロの政策金利は変わってないのでは?
    リーマンショック以降1%のままですね。

  4. 884 匿名さん

    リーマンショックの次はギリシャショックでまた当分低迷なんて事も有りそうですね。
    特にユーロはしばらく政策金利上げられそうにありません。

    アメリカも持ち直して来てるとはいえ、まだまだでしょうし、しばらくゼロ金利は続きそうです。
    他国の政策金利がしばらく低いままの可能性が高い今は変動で元本減らしておくのが確実だと思います。

    >>882

    海外の住宅ローンはノンリコース型と言って返済不能になった場合、家を手放せばローンも無くなるので
    日本よりも高めの金利になってますね。日本は払えなくて競売で手放してもローンだけは残る場合が有ります。
    ですから海外とは比較がしづらいです。

  5. 885 匿名

    >>879

    878じゃないですが、私だったら5年〜10年固定にしますよ。
    確かに長期金利の方が先に上昇しますが、20〜30年固定に比べて5〜10年固定なら金利上昇幅は抑えられますからね。
    それに、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないし。

    5年固定が6〜7%くらいになったら固定にして様子みます。
    元金の減り具合と残期間にあわせて、その基準値も7〜8%、9%と引き上げていきます。

    そう考えれば、なんら怖くないし、忍耐なんていらない。

  6. 886 匿名さん

    885みたいな人がリスク管理をいっぱしにかたっちゃうのはなあ。
    こういっちゃなんだが、一番損をする組み方だな。
    自分が固定している間だけ、都合良く「災難」が起こって収まると思っちゃうのはなんとも。

  7. 887 匿名さん

    損をするは言い過ぎたかな。損をする可能性が高い、が正確な表現。

    「リスクを避けよう」というつもりで考え出した案が、リスクを高めているって言うのはちょっとね。

  8. 888 匿名

    886さん、887さん
    どんなリスク項目があるかは、多くの人に共通だと思いますが、どれくらい影響があるか、どのくらいまで許容できるかは、人それぞれだと思います。
    885さんが、賃金上昇を伴わない金利上昇が5年も10年も続くわけないと言い切っているのは、リスクの過小評価かもしれませんが、仮に顕在化したら許容する(あきらめる)のであれば、それはそれでよいのではないでしょうか?

    リスク評価って、A:どんなリスクがあるのか、B:どれくらいの確率で発生しそうか、C:発生するとどれくらいの損害を被りそうか、D:どれくらいの発生確率もしくは損害までなら許容できるか、を個々の場合に当てはめて考えることですよね。
    BDは、個々の置かれている状況によって変わってくると思うので、Aの漏れやCの想定についての是非を指摘し合うことに意義があると思います。

  9. 889 匿名さん

    フラットSって10年固定で10年後強制的に1%金利が上がるんだから10年後景気が良くなってるか悪くなってるか
    分からないんだから有る意味一番「リスク管理をいっぱしにかたっちゃう」「損をする可能性が高い」人かもよ。
    それなら民間の10年固定のほうが遙かにマシかもね。

    フラットS以外の長期固定とか論外だけどw

    ていうか人生最大の選択ミスだなw

  10. 890 匿名さん

    フラット35Sは事実上税金が投入されているんだから、それを損するってアホだと思うw

    >>888
    おっしゃる意味はわかります。
    が、個々のリスク云々を除いても、短期を固定、長期を変動に身を任せるって、セオリーとは逆です。
    「長い先のほうが不透明=リスクは大きい」と考えるべきです。
    許容できるかどうかはたんに気分の問題で気休め程度の意味しかありません。

    短期固定にするなら、変動にして繰り上げ返済する方が遙かに計画的でリスク管理していると言えますよ。

  11. 891 匿名

    変動で0.5%にならんかな?

  12. 892 匿名さん

    ちなみに短期変動、長期固定となる商品がないのは、貸す側の都合です。
    「貸す側に不利=借りる側に有利」(逆は逆)ってことで、貸す側は貸す側のセオリー通りに
    金融商品を提供しているんですよね。

    そんな中、政策の影響を受けるフラットSが短期は金利優遇、長期は優遇無しというのは、
    借りる側が借りやすくなるよう、借りる側にとってセオリー通りにローンを組める
    ありがたい商品なんですよ。それを損って、もうね。呆れてしまいますね。

  13. 893 匿名さん

    フラット35Sの当初10年間1.51%は空前絶後の優遇ローン、個人がこんなに有利な条件で資金調達できることは二度とないのではないか?。
    しかも、10年経過時点の金利動向に合わせて、2.51%で借り続けるも繰り上げ返済(借り換え)も可能。
    ここで語っても変動派の人にはわからないだろうが・・・。

  14. 894 匿名さん

    >>892

    そうだな、10年前の住宅金融公庫のゆとりローンも当時空前絶後の優遇ってふれこみでみんな借りてたからな。
    当時もこんなありがたい商品二度と無いって言われてたわ。

  15. 895 匿名さん

    >貸す側の都合

    そうそう、民間の金融機関は貸す側の都合で変動から固定への変更は無条件でOKなのに固定から変動への
    変更は原則ダメ。まさに貸す側の都合だ。

  16. 896 匿名さん

    >>893

    でもここに書き込んでるヤツってフラットSで借りてるヤツなんていないんだろ?
    フラットS借りるようなヤツが変動スレに張り付いてるわけないもんな。
    本当は何%で借りてるんだ?3%オーバーだったら笑っちゃうがw

  17. 897 匿名さん

    >893 だからなんだい?

    俺は2.475-1.6=0.875で変動だけど・・・
    10年後にはローンは終わっているよ。


  18. 898 匿名はん

    長期の固定が喧伝されるのは

    低金利が続くことの裏返し

    今の状態で変動ではメリットがなく

    長期固定で囲ってしまえば・・・

  19. 899 匿名

    >>898
    仮にそうだとしたら、

    なんのために、金利を固定するの?w

  20. 900 匿名さん

    >>899
    素人なら不安を煽って騙しやすい・・・ってことじゃないかな
    残念ながら。
    まんまと騙され数年固定でローン支払った自分が言ってみましたが、
    このたび変動に借り換えました。どんなにがんばってもあと10年と思ってたローンが
    あと5年程度で完済も可能になりました。変動押しのみなさんありがとう。

  21. 901 匿名さん

    固定金利→変動金利で10年から5年に短縮できるって、具体的にどんな計算ではじき出されるんでしょうか?

    変動か固定化悩んでいるので、是非参考にしたいです。

  22. 902 匿名さん

    >>901
    うちの場合は今より金利が高い時点で10年固定にしてた。あくまで借り換えの話としてだよ。
    その金利-1.6%で借り換えて、月払い額はほぼ同じ、ボーナス返済はなくしたから今までボーナス払いしてた分は全て返済できる。毎月の元金返済分が万単位で増えて元金がかなり減るからさ。もちろん変動の金利次第ってことはあるけど、直近だけでもかなり減らせた。

    これから借り入れる人は別の考え方したほうがいいと思うよ。ただフラットSとかもあるけど団信別だから実質1.5%とは言えないんじゃない?団信入らなきゃ保険見直しとか必要だし。

    あと借り換えるときに会社の人間にリサーチしてみたけど、固定10年でうちみたいな高い金利払ってる人まったくいなかったからショックだった;みんな変動とか短期固定繰り返してるって言ってた。

  23. 903 匿名

    『うちみたいな高い金利』とはどのくらいですか

  24. 904 匿名さん

    900ではないが、実際に計算例を出すと、
    例えば1500万を10年ローンとして

    固定2.8%だと月々の返済は
    元金部分108,460、金利部分35,000円となります。
    総支払額143,460

    これが金利1%だと
    元金部分118,906、金利部分12,500円となります。
    総支払額131,406

    この1年後のローン残高は
    金利2.8%だと1369万
    金利1.0%だと1357万
    さらに差額14万(12000×12)を金利1%の方から引くと
    金利1.0%の1年後の残高は1343万となります。

    これを5年続けると
    金利2.8%の残高は804万
    金利1.0%の残高は1343→1186→1028→871→715万となります。

    まあ10年の固定を5年くらいはいいすぎじゃないですかね。
    実際は4年目くらいでは月々の支払いにもっと差が出てるので
    5年1%が続いて差額を繰り上げしていたとすれば残金は690万程度になってるはずです。

    ※一応がんばって計算はしたはずですが、誤りがあっても責任は負いません。

  25. 905 匿名さん

    固定で借りた人は、金融機関のカモってことでしょうね。

    ていうか変動でかりて、繰上、繰上で、10年以内に返済か、10年以内に購入住宅を転売して、借金はなしにするくらいじゃないと今の時代はだめじゃないの? 日本は、長期低成長時代なんだから。

    ローンを20年もするのはインフレ時代なら許されるけど、今はデフレだ。金利ゼロでも借金負担は重い。

    実質金利って言葉知っているかい?
    名目金利マイナス物価上昇率だよ。
    名目金利が1%でも、マイナス成長▲2%なら、1ー(ー2)で3%になってしまうのだよ。
    金利ゼロでもマイナス成長▲2%なら2%。
    2%で借りたら、4%になってしまう。

    インフレなら、5%でかりてもインフレ率5%なら実質金利はゼロになる。
    かつての日本の高度成長期がまさにこれ。どんどん借金して、不動産買うのが正解だったけど、
    今はちがう。

    変動、固定かかわらず、長い期間借金しちゃだめよん。

  26. 906 匿名さん

    元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    まだ判らないのかな。

    それこそ「元本が早く減るから変動のほうがお得ですよ」と、無理なローンを組ませようとする
    販売会社や提携ローン会社にだまされているよ。

  27. 907 匿名さん

    借金を早く返す事に意味が無いとはこれいかに?

  28. 908 匿名

    ゆとりローンは元金減らなくて借りかえも出来なくなり身動きとれなくなって競売行きになったのに、減りが遅くとも意味はないと?

    確かにあなたの言う意味がわかりません。教えて下さい。

  29. 909 匿名さん

    >>906

    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。
    判らないので、もう少し分かり易く解説してもらえますか?

  30. 910 匿名さん

    >>909

    そんな根拠のないただの煽りにまともに突っ込んでも、どうせ無意味な話題そらしの返答しか
    返ってこないでしょうよ

  31. 911 匿名さん

    >>906
    >元本の減りは考える意味はほとんど無いんだけど。
    >まだ判らないのかな。

    固定を選んでいる以上、元本が早く減ろうが遅く減ろうが結局35年で
    ローンが終わるので、元本の減りを考える意味がないという意味です。
    変動さんから見れば、無駄な利息を払っていると思われるでしょうが
    (実際、会社の同僚からは頭固いね~と言われます)
    今のところ生活が苦しいわけでもないので固定続行中なだけです。
    変動スレに張りついてる私もアホなだけです。

  32. 912 匿名さん

    >>911
    まぁその場合は逆に、総支払額を物件価格として割り切ることでしょうね。

    それを金利0で分割払いしてると。

    3千万の物件を4千5百万で買ったようなものかな。
    その考え方はまぁわからなくもない。

  33. 913 匿名さん

    元本の減りで考えるのって意味ないのわからないって、そうとう数理的に考えられない人
    なんだろうな。どうであれ、返済総額で考えるべきなんだがなあ。


    元本重視派は、繰り上げ返済1000万したときに「1000万も元本減ったのはでかい」とでも
    思うのかな。1000万支払ったはすっかり忘れっちゃうんだろうなw

    繰り上げ返済は、支払総額がいくら減ったかが問題で、繰り上げ返済後の元本を見て
    にやにやするのって凄くアホなんだよなあ。

    まあ、もっと正確に言えば、1000万を預金し続けたときの金利収入も考えなきゃいけないが、
    低金利時代だからとりあえず考えなくても良いのかもな。
    #あえて極端な例を出すが、固定2%で借りていて、普通預金の金利が10%なんて
     変なケースの場合、繰り上げ返済するのは阿呆がすることw
     そんな場合でも、必死扱いて元本を減らそうと思うのかね?>元本重視の人

  34. 914 匿名さん

    >>913

    元本の減りは変動の場合は、とても重要です。
    固定の場合も、繰上げ返済をする場合は、やはり元本の減り具合はとても重要です。

    そんな当たり前のことを今更言うのもなんですが、普通は預金の金利が借金の金利を上回ることは
    ないので、やはり元本を減らすことが一番優先されます。

    元本の減りがどうでもいいなんていう思考だから、住宅ローンを固定金利で借りたりするのです。

    なんせ元本の減りはどうでもいいのでしょうから、リボ払いなら支払額も固定でお勧めですよ。

  35. 915 匿名さん

    的を射たレスに笑ったw

  36. 916 匿名さん

    返済額の低下効果に、既に繰り上げ返済なり低金利なりのメリットが反映されるんだけどなあ。
    返済額の減りに加え、元本の減りをみちゃうのは、残債に注目した馬鹿と同じ過ちを
    冒しているんだけどなあ。気分の問題だけのことに注目して
    「私の判断は正しい」と思い込みたいのはわかるけど、間違った計算は良くないよ~

  37. 917 匿名

    >>913
    繰り上げ返済の話じゃなく、通常の返済での減り具合について話してるの判らなかったのかな?

    あとリスクは何も金利だけじゃないでしょう。何かあった時に、元本が減ってるのと、全然減ってないのとじゃだいぶ違うよ。

    変動・固定関係ない金利を固定しても避けられないリスクもあるでしょうに。

    その時後悔しても競売いきだよ。

  38. 918 匿名さん

    極端な例だが、元本注目派は、繰り上げ返済2000万円で元本が1000万しか
    減らなくても「元本1000万も減ったよ!」なんて喜んじゃうんだろうなあ。

    その前に2000万を払っているんだから、そりゃ逆に損しているだろってことになる。


    これはかなり乱暴な例だが、繰り上げ返済は元本を減らすための繰り上げ返済部分が
    あるわけで、それを無視しちゃいかんだろ~

    仮に繰り上げ返済せずに元本が例えば1000万多いままだったとして、そのときは
    手元流動性+1000万があるというメリットがあるわけで、元本が減らないなんて
    嘆くなんていうのはアホ。

    繰り上げ返済をするかしないかは、手元流動性を幾ら残すかという判断と、
    繰り上げ返済による返済総額の減少を比較して、各人が繰り上げすべきかを考えるべき。

    元本重視派は、手元流動性の問題なんていうのも全く考えないアホなんですか?

  39. 919 匿名さん

    元本減らした方がが総支払額も減るのは当たり前でしょ。
    だいたい今の金利は913の言う極端な例とは間逆の状況ですけど

    >>914さんのリボ払いの理屈は、まさに固定派の理論だよね。
    リボ払いって何にも知らない人が、毎月同じ額払えばいつかは返せるから、と騙されて選択する支払い方法。
    毎月同じだけの払いだから安心なんて言ってずっと高い利息払うなんて馬鹿げてる。
    自分が経済にも興味を持って時折金利動向チェックしてれば、金利が上がるまで気づかないなんてミス起こらないよ。

  40. 920 匿名さん

    >>917

    繰り上げ返済はわかりやすいから例にしたまで。

    変動か固定かの比較は、元本の減りのスピードは全く関係ないんだけど。
    見通しとして支払総額で幾らの差があるのか。リスクはどうかという部分だけが
    判断基準なんだけどなあ。

    割引現在価値の考え方(≒キャッシュフロー)でも勉強してみそ。話はそれからだ。

  41. 921 匿名さん

    元本が減ったら支払総額が減るのは当たり前ってな。

    だから支払総額だけで見るべきで、今現在元本が幾らまで減ったかはどーでもいいわけw
    全くわからんちんなんだな。こんな馬鹿が部下だったら来月でも転勤命じるw

  42. 922 匿名さん

    >>921
    2000万繰上げして元本が1000万しか減ってないって・・・。
    その月(あるいはボーナス払い)の金利部分が1000万もあるってことですか?

    そんな高金利で借りてたら元本云々以前に全額即金で完済しないと破産するよ。

    割引現在価値を出してくるってことは、将来のインフレを大前提にしてませんか。
    言い方を変えただけで、いままでの固定さんの思考そのままですね。

    国債暴落等を期待している人は固定で借りて1.5倍の総支払額を返していけばいいのです。
    こんなところに書き込んでも元本は減っていきませんよ。

  43. 923 匿名さん

    なんだか、ばかげた例の意味すら理解できない連中がいて、このスレって偏差値60越えている奴が希少種なんじゃねえかと思ってくる。

  44. 924 匿名さん

    >>922は割引現在価値を理解していない。間違いなく。

  45. 925 匿名さん

    つまり起こり得ないようなことが現実に起こらない限り、自らの理論は通らない
    ということをご自分で説明しているだけではないでしょうか。

  46. 926 匿名さん

    元本に注目する意味がないというのが理解できないのは間違いなくあほう。

    ローンシミュレーションのローン比較や繰り上げ返済効果で支払総額を出す意味判ってないだろ。

  47. 927 匿名さん

    >>926

    元本に注目する意味がないならリボ払いでどうぞ。

    どうせ高い金利を払ってばかりでストレスが溜まってるんだろう。

    はやく返済しないと元本が増えていく一方ですよ。

  48. 928 匿名さん

    >921が部下だったら一生戻って来れない転勤を命じたい。
    家を売らなくてはならない状況になったら、今現在元本が幾ら減ったかを気にしなくてはならないのを実感するはず。

  49. 929 匿名さん

    25歳以下の人なら分かる。

    退職金とかあてにしてたらたただのバカ

  50. 930 匿名さん

    ハイパーインフレ前提で住宅ローンを組むって、バカとしか言いようがないだろ。

    日本が破綻に近づいたら、ハイパーではなくて重税とデフレで極貧生活が待っているよ、これからのギリシャのように。

  51. 931 匿名さん

    内済だから大丈夫なんて全く考えてない俺だが、それでも内債と外債の区別はきちんとしている。

    外債中心か内債中心化は、破綻したときの処理で違ってくる。

    外債中心だと、通貨発行で誤魔化そうとしても、通貨安で借金額は減らない。
    (まあそもそもユーロ圏のギリシャに通貨発行の自由はないけど)

    内債中心だと、通貨発行でインフレ起こして実質負債残高を減らせる。

    破綻するかどうかを内債か外債かで違うと言い張るのは馬鹿だが、逆に内債と外債を
    区別せずに破綻後の状況を予測するのも馬鹿。

  52. 932 匿名さん

    リボ払いと住宅ローンを一緒くたにしている人って馬鹿なの?
    住宅ローンは30年とか20年とか最終日が決まってるわけで、リボ払いと違うんだど。
    この程度の詭弁でごまかせると思う神経が判らないなあ。

    ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな。
    不安を隠そうと必死に理屈を並べ立てているだけのようにしかみえないね。

  53. 933 匿名さん

    >ほんと、変動派のなんかには馬鹿がいるな。本当は変動でローン組んだのに不安感じているんじゃないのかな

    こんな低金利でほっといても「元本がより多く減らせて」ウハウハなんだけど。
    本当は、変動で借りた人が不安でいてくれないとむかつくんだろ?金利は上がるに違いないと無い頭で
    必死に考えて選択した固定だったはずなのにいつまでたっても金利が上がらず、「元本が全く減らない」
    もんだから負け惜しみで「元本の減りは関係ない」とか言い出すヤツが出てくる始末。

    本当に元本が関係ないと思ってるならわざわざ変動スレまで来ないだろ。ここに書き込む固定の心理は
    妬みなんだろうな。10年後20年後にここに書き込んでる変動派が皆完済してるのに残り10年も20年もローンが
    残ってて「元本の減りは関係ない」って言ってればw

  54. 934 匿名

    総支払額が重要なのは当たり前。

    残債が減れば、それ以降の毎月の利息が減るのも当たり前。
    残債が少なくなれば、以後の月々の利息も減るから、総支払額は、利率だけではなく残債が少しでも早く減ることによっても削減できる。

    変動を選ぶ人は、目先の約定支払額の低さよりも、残債の減りの早さを重視する人が多いのではないかな。

  55. 935 匿名さん

    あのぉ、固定を選んでる人って、基本馬鹿ですか?

  56. 936 匿名さん

    >935
    キミの言葉遣いのほうが、よっぽどね。

  57. 937 匿名さん

    >>933

    固定の人は普通に計画通りに返済するだけだから、変動の人がどうなろうと関係ないことじゃない。
    煽って楽しんでいるだけで、煽られて必死になる人がいればいるだけ、そういう人の行為が加速する。

  58. 938 匿名

    >大和総研経済調査部の熊谷亮丸シニアエコノミストは2010年5月7日付のリポートで、欧州のソブリンリスクが伝播し「日本国債が暴落する可能性を頭の片隅に置いておく必要がある」と警告した。財政の持続可能性で見ると、日本は南欧諸国よりもはるかに厳しい状況にあり、「(ギリシャなどを)他山の石として、中長期的な財政再建の青写真を提示することが急務」としている。

    今に始まった事ではないし、変動を選んでる人ってリスク回避能力なし?

  59. 939 匿名さん

    ハイパーインフレを前提にしている固定はリスク回避能力が無いな

  60. 940 匿名

    938さん
    ちなみに、どんな状況になることを想定されてますか?
    また、想定している状況で、固定ならご自身の生活は大きな影響を受けないと予想されてますか?

    示唆せれている状況であれば、固定にするか変動にするかという検討よりも、住宅を購入するか、とか、自分の資産をどのように保全するか、といったことを考えないといけないのではないでしょうか?

  61. 941 匿名さん

    僕は、変動です。
    変動を選んだ理由です。固定さん、バカにして、あおってください。

    変動は当然ながら不安です。これを不安と思わないのは 強がりでしょう。
    ただ、それを分かった上で変動にした理由があります。

    それは固定と変動の金利優遇差が大きいからです。
    いまフラット35Sが10年間だけ1.5%程度で、確かに魅力があります。
    でも10年後には2.8%程度、と言うのと諸経費や繰上げ返済などの条件を考えて
    その差が埋まるときの社会環境を考えた結果が、変動です。
    当方の場合は、20年程度で繰り上げ返済で完済することを想定しています。
    この前提がなければ固定もシェアに入っていましたが、家庭環境を考えて
    10年後に一挙に2倍近い金利になったときは、恐ろしい状態です。

    また、20年程度をトータルで考えた場合、その差が埋まるときは1990年の
    バブル期か、多額の国債を抱えた日本が金利政策としてコントロールできなく
    なった事態しか思い浮かべれません。
    ただ、固定さんが言われているような極度な例だと、隕石で東京都が破壊
    されたり、富士山が噴火するところまで予測しなと駄目でしょう。
    または、日本近辺で戦争が起きるとかでしょう。

    そういう目線だと、そんなに決して確立は低くありませんよ。

    そのときは、腹をくくりましょう。もう既に固定でも変動でもどっちでもいい状態だから。

  62. 942 匿名さん


    固定さん、あおられてますよ。

    ささ、どーぞ、どーぞ

  63. 943 匿名はん

    国債暴落危機で金利上昇は余裕であり得るよ。

    国債暴落が起きなくても、その場合は日銀引き受けによるインフレで名目金利の上昇が起こる。
    消費税増税なら、便乗値上げでインフレが起こって、やっぱり名目金利は上がる。

    10年以内に起こる確率は、政治が今のままだと100%といっていい。

  64. 944 匿名

    >国債暴落危機で金利上昇
    そうなった時は、銀行は容赦なく差し押さえですかね?
    フラットは救済処置をある程度してくれますから。

  65. 945 匿名さん

    結局、景気回復による金利上昇は無いってことか。
    国債暴落で金利上昇ねぇ。。

  66. 946 匿名さん

    国債暴落危機後は、インフレが起きて、内債中心の日本政府の実質債務残高の減少が起きます。
    そのとき、身軽になった日本政府が再び社会保障の充実や景気対策をしますから、健康的なインフレが起きます。

    これが日本経済再生の残されたシナリオですから、10年以内に破綻危機が訪れたあとは、慢性的なインフレになると思いますよ。

    実際日本政府が破綻するかといえば、しないでしょう。しかし、破綻直前の混乱は多少なりとも起こるでしょうね。「起こることが起こらない」みたいな禅問答じゃわかりにくいから、危機意識を持った人は素人相手に「国債暴落危機」と最悪のシナリオを示しているだけですね。

  67. 947 匿名

    943さん、教えてください。
    国債信用不安などで日銀が国債を直接引き受けた場合、なぜインフレが起きるのでしょうか?
    消費税増税でデフレ懸念の方が大きいと感じてますが、どれくらいの確率で起きると考えてますか?

  68. 948 匿名さん

    消費税増税は問題の解決にはならないよ。
    30兆くらい税が増えても、90兆の歳出をカバーできないからね。

  69. 949 匿名さん

    変動・固定に関わらず、早く政権交代してほしいと思っている人は多いだろうな~。
    正直、ここまで民主がダメ政権だとは思ってもみなかった。。。
    こども手当なんていらないから、早く下野してほしい。

  70. 950 匿名さん

    海外市場では「ギリシャなどの財政再建のため欧州圏の金融緩和が長引く」(邦銀)との見方から円買い・ユーロ売りが膨らんだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000091-jij-bus_all

    投資家達は長期金利が上がっても逆に金融緩和が続くと思ってるようですね。

    CDSを見る限り日本国債が暴落刷る前にポルトガルやスペインは当然の事、フランスイギリスの方が
    先に行くでしょうから、それらの国がどうなるか見ていれば日本の未来も予想出来るんじゃないですか?
    何十年先かは分かりませんがw

  71. 951 匿名さん

    ここだったらリボ払いで買えるんじゃない?ww
              ↓
    http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61794592


    リボ払いのことがネタと捉えられないなんて、固定の方って本当に純粋なんですね。

    どう考えてもネタとして捉えるのが普通だと思うが。

  72. 952 匿名さん

    財政破綻で慢性インフレは可能性低いでしょうね。
    インフレしたら、GDPも税収も上がるわけで財政危機が一気に緩和される。
    一方で、金融機関が巨額の不良債権を抱えて再び身動きが取れなくなるから、
    金の流れが滞り、再びデフレ不況に陥るような気がする。

    そういう場合、長期金利が上がっても政策金利は付いてこれないでしょうね。

  73. 953 匿名

    現状は財政破綻前の慢性デフレってことですね。

  74. 954 匿名さん

    増税はもはや避けることができない未来です

    今から耐乏生活の準備を始めましょう

  75. 955 匿名さん

    増税でデフレってアホ

    取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。


    ただし・・・税金がきちんと使われた場合に限るw

  76. 956 匿名さん

    消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

  77. 957 匿名さん

    財政破綻するということはお札の価値がなくなり唯の紙切れになる=子供銀行のお札になるといういうことです。子供銀行のお札に価値はありませんから、借入金は固定金利であれば徳政令により免除、変動金利であれば子供銀行のお札をかき集めて返済を続けるということです。
    お札の価値がなくなれば物の価値は上昇するので、ハイパーインフレですよ。
    デフレ好きの皆さん、意味わかりますか?

  78. 958 匿名さん

    まだハイパー言ってる低脳がいるのかw

    妄想乙

  79. 959 匿名さん

    >消費税20%でデフレなら、イギリスやフランスもデフレでっせw

    3から5に上がっただけで消費が落ち込んだ国はどこでしたっけ?

  80. 960 匿名さん

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。

    増税で国にたくさん取られた貧乏人は買えるものが少なくなる(需要が減る)からデフレになるだろ

    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?

  81. 961 匿名さん

    >>958
    インフレは当然の方向だよ。
    だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって
    お前みたいのはさ、高い水準でなくても十分きつくなるだろ。

    で、次は、じゃーそれはいつなんだと聞くのかも知れないが
    それが分からないからこそ、またインフレの水準も含めて正確な予測なんて議論できないからこそ
    それがリスクだと理解できればいいのだけれど

  82. 962 匿名さん

    このスレに取り付いている固定はハイパーハイパー言っているだろ、どこ読んでるんだカス

  83. 963 匿名はん

    変動金利で財政破綻して子供銀行のお札????でローソを払い、ハイパーイソフレになる。
    中銀がマネーサプライを超増加させるために、大日本印刷の工場で大量生産させるのかな・・
    オモシレー
    一体何時そうなるんですか。
    ローンを支払ってる間だから、10年以内にそうなるといってるのですか。

    中銀が流通量を増やしたら、まずは土地バブルが再燃して、マンションなんて高くて買えなくなるでしょうね。匿名さん。
    だからローンも組めなくて変動とか固定とか悩む必要はないですよ。多分。

  84. 964 匿名さん

    >だれもハイパーインフレーションなんてそこまで妄想してないって

    ハイパー言っても狂人扱いされるだけで誰も相手にしてくれないから、微妙に軌道修正ですか?w

  85. 965 匿名さん

    売る可能性だってあるんだから元本減ってる
    方が良いだろ。

    固定派は期間最後まできっちり払う予定なの?
    期間きっちり働き続けると言うリスクについては考えないのか…

    もし急激なインフレになったら土地と建物の値段は上がるんだから
    変動の人は、最悪でも売れば問題ないんだよ。

  86. 966 匿名

    ↑そんなすぐ売れるとおもってるの?あらま…。

  87. 967 匿名さん

    財政破綻だの国債暴落だのハイパーインフレだのと言ってる固定派へ

    悔しいのは分かるが、見苦しい。

  88. 968 匿名さん

    中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

  89. 969 匿名さん

    貨幣価値が下がったら円安になるから、輸出産業がウハウハになるな

    経常黒字がまた積み上がって、日本安泰、日本国債の人気が出て長期金利が下がります

  90. 970 匿名さん

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。
    >各国の財政赤字とGDPを比較して下さい。
    >世界の金融市場の動きをよく勉強して、今後どうなるかを考えましょう。

    中央銀行が新発国債を引き受けたら、ハイパーになるってはっきり書けよ、チキン野郎w

    わかった、ユーロはこれからハイパーになるんだな

  91. 971 匿名さん

    何だかんだ言っても結局、変動有利は揺るがないってことだな。

  92. 972 匿名さん

    >中央銀行が新発国債を引き受けたら貨幣価値は下がります。

    具体的にどういう事?よくこの言葉聞くけどプロセスが全く見えません。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100512-00000549-reu-bus_all

    実際、ギリシャの財政危機問題が、欧州でのドル流動性危機に発展しそうになり、欧州中銀(ECB)が国債市場への介入方針を表明。ECB傘下の複数の中銀がユーロ圏内の国債買い入れ始めた。



    ユーロは紙幣価値が下がったのですかね?市場はむしろ逆に金融緩和が続くと見ているようですし。


    中央銀行が国債を引き受ける→企業が商品の値段を引き上げる。の途中のプロセスが全く分かりません。
    何故、中銀が国債を買うと最終的に値上げになるのでしょうか?


    その辺を詳しく解説してください。

  93. 973 匿名さん

    とりあえず、金利上昇ネタが国債暴落くらいしか無い間は変動金利は怖くないって事は言えそうだな

  94. 974 匿名さん

    >>972

    こっちの板でどうぞ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/56702/

  95. 975 匿名さん

    ”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

    固定さんってこういう所は何故無かった事にするの?

    それと国債暴落したらギリシャみたいに緊縮財政となれば税金で補われているフラットなんて真っ先に金利上昇
    するんじゃないの?そうなったらデモでも起こす気なの?

  96. 976 匿名さん

    >>むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    >へー、それならなぜ今すぐ増税を実行しないんですかねー?


    お前みたいな馬鹿で負担したくないって駄々こねる奴が反対するから。

  97. 977 匿名さん

    外債だとドルで払わなきゃならないから国債が暴落して極端な円安になるから自国通貨価値を維持しなきゃ
    ならないから政策金利を上げなきゃいけない事も有るだろうけど日本は円建だから仮に国債暴落が起きて
    (そもそも暴落なんて無いと思うけど)長期金利が上昇しても中銀は逆に金利を下げる為に政策金利は
    低くするはず。金利が上げなきゃならなほどのインフレになるって事はマネーサプライが極端に増えなきゃ
    ならないから日銀が国債を直接買い切って、且つ、それを国民にバラマキ、ばらまかれた金が消費に
    回らなきゃならない。

    ていうか、そもそもインフレになれば別に変動は怖くない。勝手に負債が実質目減りするんだから。
    それと、インフレ率と給料の上昇は時間差があるけど給料の上昇と金利の上昇を比べると金利上昇のほうが
    後。順番はインフレ→所得の上昇→金利上昇。

  98. 978 匿名さん

    >増税でデフレってアホ

    >取った税金が社会保障や民間投資のクラウディングアウト減少で使われるからデフレにならん。
    >むしろ社会保障が安定して、消費が活発化する。

    おまえが一番アホ。現状90兆の国家予算に対して50兆が国債発行なんだから税収が今より50兆増えたって
    財源が均衡するだけで使える金は一切増えない。しかも50兆の税収を得るには消費税は30%にしなきゃ
    ならず、今まで年間500万消費していた人(内訳475万の消費と25万の税金)が増税で消費が格段に落ちる。
    (380万の消費と120万の税金)

    しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

  99. 979 匿名さん

    >>978

    俺は変動派なんだが、以下の理屈だけよくわからんので教えてもらいたい。

    >しかも金利が1%上昇しただけで国債の利払いは年間10兆増えるからさらに増税しなきゃいけなくなる。

    日本の債務残高は900兆弱だからたしかに1%は9兆円。
    しかし、そのときの長期金利に影響されるのは新発国債のみだから(既発国債はすでに銀行が引き受けてるから国債の値下がり分は銀行の損失)、例えば21年度は44兆円の新規発行国債があったとしてその1%は4千4百億円。

    少なくはない額だが、国の予算が95兆円であることを考えると、1%上がった金利のせいで利払いで消える金額は、国の予算の0.5%に満たない・・・はず。

    これ間違ってる?
    でないと、どちらにしても長期金利が1%でも上がると国が破綻するのでこれで正解かなと思うのだが。

  100. 980 匿名さん

    金利が1%上昇で国債の利払いが年間10兆ふえるってのはちょっとおかしいんじゃない?
    金利が上がるのは新規国債だけ。
    40兆新規発行するとして、長期金利が1.3%から2.3%になった場合、10年償還として
    年間支払額が4兆増えるだけ。

    既発国債分は、債権者が被る。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸