一戸建て何でも質問掲示板「日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:27:47

ある住宅関係の雑誌を読んでいたらタマホームが坪25万円で売り出し、現在住宅販売が相当伸びていて業界2位。今まで高付加価値をつけて高く売っていた大手HMも、内需の落ち込み、消費者、特に20-40代以下の若い世代がどんどん安い住宅または賃貸に逃げていくことに危機感を持ち、ミサワなども30-35坪で1000万円台を拡充していく方針になっているとの記事。積水やダイワもそのうち1000万円台の商品を追従するだろうと。そして国内は(坪数は別にして)500-1000万円が平均価格帯になる。

私はそれでも家は高いと思う。坪25万円でも高い。50坪の家が800万円くらいで建てることができれば、もっと中古住宅の建て直し需要も増えるだろうし、新築軒数も増え、結果雇用も増え、日本の経済にも貢献できるだろう。個人的には自分の生存残年数より長くもつ必要はないと考えている。40歳で家を建てたら30年持てば十分だ、ただ価格は500-800万円、そうすれば年間家というハードにかかる経費は15-25万円、月に直せば1-2万円。

自動車で言えば、プリウス。部品点数が3万以上もあって、住宅なんかよりはるかに高い技術や開発費もかかる。作るのが難しいのにたった205万円で買える。単純比較はできないが、住宅以外の業界はコストに利益を足して販売価格にする、なんてもはや通用しないので、市場価格が先にありきでそのあと自社の利益を引いて、残ったのが仕入れコスト、つまり引き算ビジネスが常だ。

できない、できるわけない、ではなくてどうしたら50坪の家を800万円でできるか、考えてみたい。アイデアをよろしく。

[スレ作成日時]2010-03-14 20:10:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?

  1. 24 匿名

    このスレは
    なんとかホイホイみたい

    結構引っ掛かってますね(笑)

  2. 25 匿名さん

    基本的に「現場施工」である限りは、工場生産される工業製品と同等に家を語る事は無理でしょう。
    タマなどのローコストはあるが、その手法自体を革新的な技術や
    生産方法であると思っている人は、業界内で誰もいないでしょう。
    これらは、あくまでも「販売手法」の観点からローコストを実現しているに過ぎません。

    以前はプレハブユニット系HMが工場生産割合を高め、ローコストを実現していましたが
    どうしても画一化された住宅ばかりになる為に、敷地やユーザーニーズに広く答える事が出来ず
    衰退してしまった経緯があります。
    大手HMの多くも、当初は生産性向上と施工簡略化を軸にコスト低減を目指していましたが
    現在は逆にコスト高となってしまっています。

    考えられる理想的な方向は、やはり工場生産でのユニット化の再考ではないでしょうか
    例えばPCによる基礎の完全ユニット化、内外装ボード・躯体・断熱まで一体化した壁面の
    ユニット化、屋根裏・断熱・屋根材までをユニット化する。
    100㎜単位程度までユニット寸法の自由度を持たせ、敷地や個別ニーズに対応する。
    (しかし配管・配線類の工場組み込みは課題が残るので、現場での施工容易性の確保が大切)

    現場では基礎ユニットから、壁・屋根ユニットまで一貫して同業者が施工
    外装化粧貼り付けor塗装、内装仕上げ、配管・配線及び設備施工、造作等は専門業者とする。
    塗装以外の養生期間を不要とし、現場は無理なく2~3週間での完工とすればよい。


    と、我が社では考えています。

  3. 26 匿名さん

    ユニット化と多能工の育成は回ればコストダウンにつながるだろうけど
    設備投資をペイすることが難しい現状の業界ではなかなか、、
    一番安易な下請けへの圧縮がやはりリスクを伴わないから行われてしまうよね

  4. 27 匿名さん

    NO.25

    間違いなくあなたの会社は今後生き残れる部類に入りますね

    10年前と現在と調査比較すると消費者はかなりの変化

    クルマなんか要らないや
    住まいなんか賃貸でいいや
    仕事もフリーターでいいや
    結婚もしない 子供も要らない

    今後10-20年はそういう人たちが消費の中心になる時代

    テレビを具体例に挙げる、ビデオが撮れた、りインターネットが繋がったりする、ほんと便利な機種多いですけど
    チャンネルとボリュームだけでいい、デザインも普通の黒の塗装なしでいいから安くして という需要が 
    実は一番大きかったりする でもそういう商品はどのメーカーも販売していない 

    住宅も同じだと思う 高高なんか要らない 全部ガルバでいい クロスも、キッチン、バスも中国製で十分
    でも安くしてくれ そういう需要が実は一番多いんじゃない? 今はでも どのHMもオーバークオリティ だから高い 

  5. 28 匿名さん

    一条のように自前で作ってる会社が低価格路線に走ったら脅威だね。

  6. 29 匿名

    35坪で坪60万の家を、2階建てで50坪→75坪→100坪にしたら
    坪あたり35万とか安くできるとこないんかね?総額は高くなるじゃん

    35坪で坪60万の家を
    100坪なら坪35万でやりますとか

  7. 30 サラリーマンさん

    建築関連の法律をなくせば、できます。

    だれでも建築できるようになるし、

    法律だって関係なくなる。

    破格の家も建築可能になるでしょう。

    まぁ、火事地震おきてもしらんけど。

  8. 31 匿名

    なんで不透明なん?
    耐火耐震は基準あるから不透明でも安心して買えるけど、欧州みたく基準ない断熱は日本は差が激しい

    もっと透明度高くならんのかね・・・
    単純なコストならでかくすれば安くだと思うんだけど、建築は難しいんかね

  9. 32 匿名さん

    >>29
    平米あたりは広い安くなるよ
    普通の家は広くてもお風呂キッチンなどは1つだしね
    2階建てにするのも建物は基礎、外装が結構かかるから広いほうが安くなるよ

  10. 33 匿名さん

    確かに中国製で良いやという風潮になれば
    住設は安くなっていくかもね
    でも現状では選ぶ人が少ないから国内流通量が少なく
    洋物は配管が詰まった時に材料が来るまで完全復旧できないとか
    規格が違うのでね
    家はある程度アフターがつき物、ほいほい買い換えるものでもないから
    そこらへんの問題もあるかなぁ

  11. 34 匿名さん

    タマホーム最近CM見ないね。ついに銀行からの借り入れできなくなったらしいね。

  12. 35 サラリーマンさん

    中国品買ってもいいと思うのは、洋服・靴ぐらいかな・・・

    このスレの中に、安さ重視で中国製の住宅や車を買う人何人ぐらいいるんだろ。

    ホルムアルデヒド以外にも、いろんな毒が混入されてそう。

    やはり安かろう悪かろうですね。

    安く家を買いたかったら、中古を買ってリフォーム。
    土地を安く買いたかったら、地方にいく。
    以上

  13. 36 匿名さん



    薄型テレビや冷蔵庫、電子レンジなど日本メーカーの家電はほとんどが中国製。iphoneやipodもそうじゃないかなあ。Made in Japanと記載されていればそれはだいたい日本製(中には梱包だけ日本でした中国製にもそういうものあるから注意)だけど全体からの比率はとても少ないよ。ソニーのブラビアの中身は韓国サムソン。みなブランドに高いお金出しているのであって、商品自体は無印とほとんど同じものだよ。コンピュータなんかも中身は全部中国やマレーシア、台湾。製造の多くの完全に日本だけで作っているものは自動車くらいしかない。品質の差は微々たるもの、例えば安全性に影響のなくて軽い部品、成形品とかは安いところで作った方が圧倒的に得。

    自動車でも中国製の部品使っている可能性はとても高い。ベンツやBMWも日本に入ってきているのは多くが南アフリカ製、そしてアメリカ製。でもそういうグローバル化をしらない消費者はいまだにドイツ車=ドイツ製だとありがたがって買うんだろうね。電装関係なんか東欧で作ってたりするよ。VWなんかも自動車の刻印見るとメキシコ製多いし、今中国でいっぱい作っているから、日本に輸入している安めのモデルはもしかすると中国製かも知れないね、ドイツから運んでくるより安いから。

    技術の塊、プリウスなんかも中国製がそのうち入ってくるはずだよ、中国で同じ品質でできるし生産もするって正式に発表したしね。いまは日本企業の大半は中国の部品やOEM生産協力なしでは商品作れないし、コンピュータ見ればわかるけど技術においても中国>日本になっちゃった業界もいっぱいある。アメリカや欧州はMade in ChinaがMade in Japanより高くとも違和感がない時代だよ。だから住宅も中国製使っていい、彼らは欧米向けの製品でどんどん品質上げていっているから、うまく管理できれば、日本の半値くらいで日本より何倍もいいものができると思う。

  14. 37 匿名さん

    まぁ家は商品じゃないから。
    タマは商品と見てるようだけど、有名HMを除けば殆んど職人が作るものだと認識されてるからね。
    日本は職人の国なんだけど、リスペクトがない人が最近増えたね。農業を崩壊させたことをどう思っているんだろう?

  15. 38 通りすがり

    では、住宅のユニットを中国で作ればかなり安くなりますね。
    私は買わないけど…

  16. 39 匿名さん

    >>36
    だいぶウソが混じっているがどこから突っ込んでいいものやら。
    次の人に任せた↓

  17. 40 匿名

    僕は家はユニクロみたいになるといいなあと思いますけど
    製造は全部中国 でも日本の会社が工場を管理し、施工販売する 配管みたいなのは日本で調達
    中国人の職人でもOK、チップを1万円やれば寝ないで必死にいい仕事すると思う 基礎の配筋なんか
    コンマ何ミリまで几帳面に管理できそうだ 
    商品住宅で結構 パンフレットがあってその中から自分の土地にあった間取りや調度品を選ぶ 
    で価格は50坪で800万円、最高バージョンで1000万円 カタログ販売だね 
    価格ベースはまだ若干高いが同じ考え方でやりだした会社あるね おそらくこれから伸びる会社 
    大きく下げなくてもいいからもう少し 価格下落を待って着工したい

  18. 41 自動車屋

    輸入車ディーラーで働いていたけど完全ドイツ製造のドイツ車はないです
    ベンツSクラスはドイツで組み立てしてますけど、電装関係、タイヤ、いろんな部品は海外調達

    BMWの3シリーズは南アフリカ
    BMWのZ4やSUVはアメ車
    ベンツのCクラスは南アフリカ
    ベンツのSUVはアメ車
    VWのワーゲンはメキシコ
    から輸入

    というか、部品まで見ちゃうと、アメ車が日本製使ったり、ドイツ車が中国製使ったり、
    プラスチックの原料は中国とか、きりがないです 

  19. 42 匿名さん

    プレハブ住宅でなくほんとのプレハブだったら
    数百万くらい出したらあるじゃん
    土地買ってそれおけば良い

  20. 43 土地勘無しさん

    やはり広さに関係なく上限1000万円でしょうねえ 目安になるのは
    いつリストラされても、給料やボーナスが減っても、最悪の事態でも
    ローンを払い続けられる価格 うちの界隈なんか過疎が進んできていて
    ゴーストタウンを防ぐため6LDKくらいの一戸建てが月家賃2万円少々。
    一番高い家は庭で野菜まで作れて月3万円だ。古いけど、これから人口がどんどん減って
    空き家は増える一方だから新築が増えるわけない。供給過剰が右肩上がり
    だから安い中古を広い土地付で買うとか、賃貸で十分という考えの人も多くなるだろうね。

  21. 44 匿名さん

    >ではなくてどうしたら50坪の家を800万円でできるか、考えてみたい。

    なぜ50坪なのかわからない。25坪でいいじゃない。
    25坪だって、何不自由なく、ごく普通の暮らしができますよ。
    50坪の暮らしを維持できる人は、3000万円くらいのお金を準備または借りることができるはずです。
    50坪もほしくない、25坪の暮らしをしようと考えてみることこそ、発想の転換です。
    25坪800万円だって今のHMだと難しいけれど、建築費の大半は内装、建具、設備なので、各階ワンルームにするなど割り切った設計をすれば、可能性はあると思う。

  22. 45 匿名さん

    そんな狭い家に住みたいという欲求がなかった。
    ただ広けりゃいってもんじゃないが、ストレス溜まらないだけの広さは欲しい。
    自分なら家族構成員一人当たり10坪くらい。

  23. 46 匿名さん

    50坪と言う広ささえ知らない人のようだね。
    50坪=畳100帖=165m2ですよ?

  24. 47 匿名さん

    スレ主でござりまする。みなさんの書き込みに感謝しております。

    50坪というのは我が街の平均的建坪。土地がだいたい70-80、坪単価5-15万。地方の10-20万人の小都市。

    ごく普通の30代後半のサラリーマンが買うような家の広さが基準です。なぜかというと週末とかの折込広告に入ってくる建売、また新興住宅地の新築中の家はだいたい50坪くらいだから。

    都会じゃ広いのかも知れませんが、日本の地方小都市、人口1-10万人くらい、子供2人、夫婦共働きだとそのくらいじゃないですか。人口の少ない県だと3世代同居で母屋が建坪100とか150あって、別棟がある、なんかちょっと平均よりかけ離れた例も結構多いですから、あくまで50坪はベースということで。

    クルマで言えばクラウンはちょっと厳しいけど、フィットか軽を1台、ミニバンを1台保有、夫婦合算年収500万円程度(旦那が400、奥様がパート100)をイメージしていただければいいかと。

  25. 48 匿名さん

    スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ貼りましょ

    平均的な建売

    1. スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ...
  26. 49 匿名さん

    スレ主の近く

    平均的な地方都市の宅地価格

    安くはないですな、うちの母の実家なんて坪1万円、JR駅まで自転車5分

    1. スレ主の近く平均的な地方都市の宅地価格安...
  27. 50 匿名さん

    建坪って1階の面積のことでしょ?述べ床面積の間違いですか?
    どちらにしろ延べ床面積50坪の建売なんて見たことないんだけど
    それが平均って一体どこの地方ですか

  28. 51 匿名さん



    失礼、建物1階2階合計の建物面積でごわす 建物の坪数

  29. 52 匿名さん

    新築マンションの広告
    1LDKで2万円ケーブルテレビ込みまたは家電一式込み新婚さんや学生向け
    2LDKで3万円~
    3LDKで4万円~
    ちなみに場所はJR特急停車駅まで10分程度

    中古賃貸一軒家
    3LDKで3万円~
    5LDKで5万円~

    あんがいHMって賃貸は気にしていないけど、これからは競合していくでしょうねえ
    住宅展示場回っている人が結局賃貸でいいや って落ち着いたり

    1. 新築マンションの広告1LDKで2万円ケー...
  30. 53 匿名さん

    みんなスレ主?
    いらね。

  31. 54 匿名さん

    つーか、家賃相場並に就職難な気がする>その地方都市
    世帯収入500万維持するのも大変なんじゃない??

  32. 55 匿名さん

    所得が低い地域である事は間違いなさそうだね。
    市内の人口も減ってそう。

    >>51
    建坪=1階の面積で合ってます。
    延床=全床面積です。

    50坪が 平均的 な建売って言いすぎじゃない?
    平均はもっと小さそうな気がするけど。

  33. 56 匿名さん

    >No.54

    総務省の平成18年家計調査によれば2人以上の世帯のうち、勤労者世帯(世帯主が会社、団体、官公庁、商店などに勤めている世帯)の1世帯当たり1カ月平均の実収入が708,519円と全国1位(都道府県庁所在市別順位:以下同じ)となった 全国平均の525,719円を182,800円上回った。
     
    とありますな 世帯収入というのは、三世代同居だと当然上がるし、独身が多い県だと下がります

    うちの界隈は夫婦と子供2~3人がいて、親がスープの冷めない距離に別居している例が多い

    ひとつの家庭で毎月70万円で、もしアパート借りれば家賃が2-3万円。

    就職難というのは確かにある が贅沢言わなければ失業率は全国レベル。決して悪い方ではない。

    可処分所得は大きいでも 住宅ローンにかけない 住宅は安いのがいい だから高高率 低し
    その分子供の教育や、子供の結婚資金、子供の独立したときに家を買う資金を出したり、そういうのが多い

    それはさておき、

  34. 57 通りすがりさん

    800万円の家だと諦めることが多くありますね。
    ・他のスレじゃないですけど二階にトイレは無しですね
    ・無垢の床もコストアップのため無し
    ・瓦も高いからスレート
    ・ペアガラスは諦めシングル
    ・風呂は薪のゴエモン風呂
    ・基礎の鉄筋も少なく

    となると、OSB合板のツーバイならいけますかね?

  35. 58 匿名さん

    丸太小屋のような家なら800万円以内でも可能では。
    ただ、人間はどんどん欲がでます。
    自分は、冬は寒いのはいやだし、夏暑いのもいや。
    コスト削減をビルダーに求めるだけでなく、住む人間の妥協幅が広ければいいんだろうけどね。

  36. 59 匿名さん

    >>57
    OSBは透湿抵抗高いので、パネルとして使うなら普通の構造用合板と性能で差別化できない。
    あまり日本向けじゃないんじゃないかな。
    それに日本には建材用OBSの製造メーカーが(零細はわからないけど)ないことだし。
    MDFツーバイじゃダメか?

  37. 60 匿名さん

    ダンボールとビニールシートで自作すればかなりコストを抑えられます。

  38. 61 匿名さん

    延べ床50坪で800万円。
    可能性があるとしたら、間取りから設備からすべての仕様変更のできない工業生産のユニット住宅がかなりの数量売れるようになればじゃないかな。
    職人さんの人件費や利益を抜いたって、木材の材料費や設備の費用だけで何百万円の単位でかかるわけだし、自由設計で、施主のこだわりを入れてまでってのは難しいんじゃないだろうか。
    もちろん今の家の価格は適正よりも高い会社が多いのは否定しないし、同意するが。

    住宅を建てる会社で働く人だって適正な対価は得るべきだと思うし、木材だって、設備だって原価ってわけにはいかないんだから、儲けすぎはともかく最低限の利益は取るべき。
    実際に何万台、何十万台と売れてる工業製品だってそれなりの利益を取っているんだから。

    それよりもある程度の都市圏でもリーズナブルな金額で土地を手に入れられることと、欧米のように中古住宅の資産価値が日本のような下落をしない仕組みの方が現実的ではないだろうか。

  39. 62 匿名さん

    そんな安い家を見てみたい。

  40. 63 匿名

    価格をもうちょいオープンに、坪単価はおかしいでしょ

  41. 64 匿名さん

    へ? 50坪800万円?
    住設と基礎でそれだけ掛かるわな。トーフの角に頭でもぶつけたか?

  42. 65 匿名さん

    ↑ 64さん

    できない というコメントは書き込み不要です どんなビジネス どんな業界であっても
    IMPOSSIBLEをPOSSIBLEにできる企業が勝ち抜きます 歴史を見てください
    価格しかり 競争なんですよ 手抜きで安くしても長続きしないし 利益を無視しても長続きしない

    適正な利益を得て安く消費者にオーバークオリティでない、家を作る そのアイデアを求めます

    上に書いたようにすでに工務店の中には相当な企業努力や勉強をされて、無理なことを可能にしようと
    されています もちろん大手HMもこれから生き残るため必死です Sのつく大手はすでに中国での
    注文住宅販売に乗り出すといううわさもありますよ 

    50坪800万円でも 中国で作れば同じ広さが100万円でできるでしょう

    そんなの中国は人件費もみんな安いんだから日本と比較できないじゃん という人達もいるでしょう
    そういう意見は否定しませんが、今後の日本の市場を分析すると50坪に2000万
    3000万という家の需要は激減していくんですよ 

    そして住宅以外の業界はすでに価格面でも正面きって中国企業たちと戦っています

    住設と基礎で800万かかる、わかりますよ 常識はそうです でも それをなんらかの工夫や
    人がやっていなかったビジネスの仕組みを作ることで、もし、もし400万でできたと
    したら、それはその企業は一人勝ちできるってことを意味します そして2番煎じでは勝てやしません
    実際公共事業を請け負っていたゼネコンがつぶれ続けるのはそういう努力が足らなかったんでしょうね
    そして気づいたときにはもう遅い

  43. 66 匿名さん

    >そういう意見は否定しませんが、今後の日本の市場を分析すると50坪に2000万
    >3000万という家の需要は激減していくんですよ 

    自分はこういう裏付けのない決め付けをして、
    自分と違う考えは書くな、はあまりに勝手ですね。

    私は64でもない業者でもない外野です。
    50坪も欲しくないし、800万円で建てたいとも思いません。

  44. 67 匿名さん

    だから、50坪がおかしいって事を言ってるんじゃないの?

    なぜに50坪なのか?

    そもそも、その大きさが必要なのかを検証しなければ。

    4人家族を想定しても、 「平均」 であれば、延べ床30坪で十分ではないのか?

  45. 68 匿名さん

    >>48 >>49
    >スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ貼りましょ

    スレ主がどこに住んでるか書いてないのに、スレ主の地域のって
    なんてわかりやすい自演。

  46. 69 匿名さん

    >スレ主
    >私が思うに、デフレなんか起きていない。政府が言っているのは国民を煽ってもっと働かせて儲けさせて税収 アップが目的。

    デフレが起きてないって、いったい日本人の何%の考え?事実に基づかない意見に説得力はありません。

  47. 70 匿名さん

    >No.66

    裏づけはあるんですよ 工務店で見せてもらいました もちろん何百ページにもその情報は莫大な費用や時間がかかることですが

    ほんの一部

    20代の正社員率。。10年前と比較して下さい 彼らが10年後、家を買えるかどうか そして考え方の違い
    30代以下の収入。。とても30年先の自分の収入が読めない 多額がローンを組む勇気があるか
    40代以下の世帯。。結婚しない人が凄い勢いで増えてます 結婚しないで大きい家、高額な家が欲しいかどうか

    内需が減っているのは人口が減っているから そして景気悪化がそれに輪をかけている しかし実態は
    若い人達 の変化 つまり10年後の住宅購入層は今とは大違いになっているということ 日本人の多くは
    携帯は買い換えるけど、結婚もしないし子供もいないから、小さい賃貸で一生を終える そういうライフスタイルが
    主流になっていく

    今はまだ、30代、40代は元気。でも次世代とその次の世代は消費能力が一気に減ります 特に住宅やクルマ

    今日もベンツと日産とルノーが一緒になるって言ってますね 住宅業界は再編じゃなくて、淘汰です アイデア
    と努力しかないです

  48. 71 匿名さん

    No.69

    デフレについては私は経済学者ではありませんが過去1年の

    ニューズウィーク
    エコノミスト
    タイム

    をご覧下さい 特にアメリカで一流と言われる経済学者のコメントに興味深い記述がいくつかあります

    日本人の多くはマスコミの報道を鵜呑みにしています
    政府の報道もうそばっかり 核の問題でわかりませんか
    デフレ? とんでもないです 一部売れずに安売りされている商品ありますよ
    でも住宅はどうですか? 高止まり
    給料は? 最悪の状態であるはずですが、トヨタのボーナス180万円らしいですね
    本当にデフレで大変ならボーナスなんかゼロですよ いくら天下の大企業であっても

  49. 72 匿名さん

    No.67

    なぜに50坪なのか?

    これも書きましたけど 地方都市では 普通の大きさの家です 大きい家は延べ床70-100坪 
    そういう感覚ですが?

    そして30坪で十分でないかとのご質問、都会では普通かもしれません。ただ日本全国の一般家庭の目線で見れば
    決して普通ではない 小さすぎです つまり当然コスト高になるのは見えている 50坪あれば
    まあまあある程度の量産効果も見込め、仮にですよ、仮に真四角の家でガルバの屋根、1階が1LDK水回り
    2階に3部屋くらいのシンプルな家を1軒の工務店が年に商品住宅として30棟ほど建てる、もしくは
    工務店のグループが全国チェーン仕入れみたいなことをして年に500棟建てる、そういうイメージです

    基礎屋はそのグループ内どこからも安定して受注もらえる仕組みで、仕事が切れることはない。材木も一括仕入れ
    塗料やクロスなんかもぜんぶ統一 

    30坪でもいいんですよ ただ小さい家は地方都市ではあまりありません あるかもしれませんが
    土地が小さい=必然と小さい家になる=コスト高 悪循環 高くつくから仕方なく小さいんです 予算が足らない

    これから土地はさらに安くなりますから 安い住宅を建てることができれば
    土地が大きい=大き目の家が建てれる=コスト安 良循環

    コスト安の見返りは安定受注ですよ 仕事は切れない保証 お金の保証もつける 保険会社絡めることも
    うちの工務店は言ってました 万が一発注元が倒産してもお金がもらえる保険  

    勘違いしないでいただきたいのは 私が求めているのは あなたのアイデアです いくつかすでに素晴らしい
    レスを頂いており、工務店さんにお伝えしたところ、喜んでおりました。


  50. 73 匿名さん

    結果的には安い方に流れているけど、高付加価値をつけているからとは思えない。
    内覧会にいくとHMも工務店の家もそんなに変わらない。
    逆に工務店の方が安いのでその分建材にお金をかけ良く見える場合さえあるから工務店に流れてるのでは?
    施主支給にも限定的なので、海外を含め流通を工夫し今よりランクの高い商品を2割位安く提供できれば凄いよね。

    HMが国内の工務店を使わず、単金の安い海外の方を自社採用し育成すればかなり安くなりそうな気がする。

    ま、夢の話で現実はそこまで待ってられないけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸