一戸建て何でも質問掲示板「日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-01 16:27:47

ある住宅関係の雑誌を読んでいたらタマホームが坪25万円で売り出し、現在住宅販売が相当伸びていて業界2位。今まで高付加価値をつけて高く売っていた大手HMも、内需の落ち込み、消費者、特に20-40代以下の若い世代がどんどん安い住宅または賃貸に逃げていくことに危機感を持ち、ミサワなども30-35坪で1000万円台を拡充していく方針になっているとの記事。積水やダイワもそのうち1000万円台の商品を追従するだろうと。そして国内は(坪数は別にして)500-1000万円が平均価格帯になる。

私はそれでも家は高いと思う。坪25万円でも高い。50坪の家が800万円くらいで建てることができれば、もっと中古住宅の建て直し需要も増えるだろうし、新築軒数も増え、結果雇用も増え、日本の経済にも貢献できるだろう。個人的には自分の生存残年数より長くもつ必要はないと考えている。40歳で家を建てたら30年持てば十分だ、ただ価格は500-800万円、そうすれば年間家というハードにかかる経費は15-25万円、月に直せば1-2万円。

自動車で言えば、プリウス。部品点数が3万以上もあって、住宅なんかよりはるかに高い技術や開発費もかかる。作るのが難しいのにたった205万円で買える。単純比較はできないが、住宅以外の業界はコストに利益を足して販売価格にする、なんてもはや通用しないので、市場価格が先にありきでそのあと自社の利益を引いて、残ったのが仕入れコスト、つまり引き算ビジネスが常だ。

できない、できるわけない、ではなくてどうしたら50坪の家を800万円でできるか、考えてみたい。アイデアをよろしく。

[スレ作成日時]2010-03-14 20:10:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本の家の価格をもっと安くできないだろうか?

  1. 2 匿名さん

    考えても出来ないものは出来ない。

    以上、クソスレ終了。

  2. 3 匿名さん



    先日の新聞の折込で2社対抗しあっている
    もちろん建売ではなくて
    新築で25坪だけど550万円
    32坪890万円 どちらも有名ローコストHM
    もう少しの頑張りだと思うが?
    基礎屋、大工、下請けが儲けすぎているのではないか?

  3. 4 通りすがり

    800万円にしたときの内訳を教えてください。
    基礎・構造材・設備機器・など
    儲けなしではやらないし、質より量では10年後建て替えですね。

  4. 5 匿名さん

    住宅は 「現地」 で、15~20社の職人による手作り。

    人件費が大半を占める住宅の価格でコストカットのし過ぎをするなら、
    当然作業の手抜きにつながり、欠陥が蔓延するだろう。

    外国に比べて住宅価格が高いのは、人件費と作業品質の高さに寄るもの。

    他国のように、自分で何でもDIYし、
    住宅の品質を下げてよい
    (故障やメンテナンスを全て自分で行い、クレームを付けない)
    なら、価格も下がると思うが。

    日本ほど工業製品の品質にうるさい国柄では、価格を下げるのは難しい。
    何でも、他人にやって貰おうとするから。

    パワービルダーと呼ばれる会社の住宅が安いのも決して品質が高いとは言えないから。
    (品質の良い住宅を作る為には、延べ床30坪程度でも半年位の期間が掛かってしまう物を、3ヶ月で完成させるのだから品質が下がって当たり前)

  5. 7 徳名

    不思議なのは工場で大量に作ってる大手プレハブ住宅が高いという矛盾

  6. 8 購入経験者さん

    自分で建築士免許を取得して申請図面を書いて、
    地盤調査も基礎も自分で出来ますか?

    更に大工さんの技術を身につけて自分で建てる事が出来ますか?

    住宅設備はどうするの?中古品でも探しますか?

    他にも、家の完成までにはもっとお金がかかります。

    素人の自分が、ざっと考えてみても坪単価25万円でも普通レベルの家は建たないと思いますよ。
    最終的には、たぶん別途追加工事とか出てくるはず。

    坪単価が更に安くなると考えているのでしたら、御自分で全ての技術を身に付けてみて会社を設立してみて下さい。大企業に発展するんじゃないですか?



  7. 9 契約済みさん

    大手プレハブは大手HMの中では低価格
    低価格工務店と比較したら素材が違う

  8. 10 サラリーマンさん

    住宅の値段下げてどーすんのかな?デフレを加速するだけだろ。

    原材料のコストが変わらないとした場合、しわ寄せは全部原材料扱っている関係者が負う。

    より安いコストの原材料を使用する場合、安かろう悪かろうな物件ができあがる。

    どちらもいい方向にはいかないだろ。
    銀行の利率考えたら、現在住宅購入する人はすごい恵まれているよ。

  9. 12 匿名

    友人の大工は基礎、水回り以外すべて自分一人でたてて700万。材料費しかいらなかったと。羨ましい

  10. 13 匿名さん

    >より安いコストの原材料を使用する場合、安かろう悪かろうな物件ができあがる。


    そうだろうか?では自動車は?冷蔵庫?自転車?家具?

    私が思うに、デフレなんか起きていない。政府が言っているのは国民を煽ってもっと働かせて儲けさせて税収
    アップが目的。

    実際にモノの値段、日本は世界的に見て異常に高い。住宅しかり、自動車しかり、テレビしかり。

    アメリカでは40インチの液晶テレビは日本のメーカーでも4万円で買える。日本は一生に一度使うかどうかわからない余計な機能をいれてわざと高くしている。

    住宅もしかり。人件費が高いのであれば、どうして中国や安い人件費を使わないのだろうか?住宅以外の産業では
    ここ日本でも安い労働力をいっぱい使ってコストダウンを図っている。それでも技術の継承はきちんとできているのだ。

    携帯電話にしても、はじめは大卒初任給が10万円そこそこの時代に30万円ほどした(自動車電話)。今は2万円以下で買える。住宅だけはまだまだぬるま湯、コスト意識が甘い、だから大手ゼネコンや工務店が潰れるのではないか。

    安く作る努力っていうのは結局企業体力をつけるもとになる。日本の勝ち残り組企業は乾いた雑巾絞るようなことをして安く、いいものを作る努力をしてきたから、全員が<そのときは>つらかったかもしれないが、今振り返れば
    自分たちの能力もそれによりアップしていると気がつくだろう。

    できない、では何も進まない。私が今新築を検討している小さい工務店の親父は、1円でも安くするために、品質はより以上にするために、勉強、努力が半端じゃないことをしている。そう、50坪800万円でできる方法を1年という時間を与えて検討させているのです。

  11. 14 徳名

    13さん
    一年を費やしてその親父さんはいくらぐらいの利益でやるんですか?

  12. 15 匿名さん

    基礎・大工・左官・電機・屋根・クロスなどなど、いちいち違う業者入ってたんじゃ安くなるわけない。
    住宅設備メーカーの系列で全部安く仕入れること出来て、間取りも既成のもので自社全部請け、ファーストコンタクトから1週間で契約で3カ月後に引き渡しできるような体制なら、回転率が良くて安くできる。

    でも日本では土地が狭くて間取りに工夫が必要だし、家こそオリジナリティを発揮する場だと思ってる人多いから無理だろうなあ。

  13. 16 匿名

    >>13
    まず、他の人に共感を得たり、議論したいのであれば、酒(もしくはそれに類するもの)を抜いてから書き込んでください

  14. 17 匿名さん

    >16

    私は酒が飲めないのであしからず

    共感を得る必要はございませぬ。タマやレオの家がいいとか、会社が素晴らしいとか、そうは思わないが、少なくとも彼らがぬるま湯体質であった業界に風穴をあけた功績はたたえるべき。多くの日本の消費者に「家は思っていたより安くできるんだ」ということをわからしめ「これで必要十分だ」という考えの持ち主からは共感し住宅業界を揺さぶっててもらっている。

    過去誰もやっていないことをやる会社がこれからの時代を生き抜くキーワード。注文は天から降ってはきませぬ。

    私が見る限り、工務店が基礎屋や大工と注文ごとに細かく価格交渉したり、かんかんがくがくの価格議論をしているのを見たことがない。いくつかのHM系も中堅といわれている工務店も同様。同じ仕事は同じ価格。おかしくないですか?前回発注より10パーセント安くしようとか、そんな話が非常に少ない。仮にできなくてもいいけど、せめて、どうしたら以前より安く、より早く、よりよく、という発想がこの業界は少ないんだろう(ないとは言わないけど)それが疑問。

    >14

    一年を費やしてその親父さんはいくらぐらいの利益でやるんですか?

    私は不明。人の利益には興味なし。でも損してまでやるのはバカだっていうのはその親父さんも理解してます。おそらくビジネスモデルを作るんでしょうなあ。4ヶ月かかる仕事を1ヶ月でやるとか。グループで中国や北米から仕入れるとか。方策はいっぱい聞きましたけど細かいことは企業秘密もありそうなのでご容赦を。
    高校中退の50過ぎの親父ですけど、数年前独学で建築1級とってそれからもネット大学に入学したり、日本の経済トップの講演会や授業を聞きにいってますな。今では 数字は専門家の私より強いですわ。

  15. 18 匿名さん

    >>実際にモノの値段、日本は世界的に見て異常に高い

    円相場と人件費、大量生産出来るものでは無い点
    ここが問題なのだよ

    デフレでものはかなりの物が低価格になったが
    平均所得が半減している現状も認識したほうがいいよ
    これが良いスパイラルと考えているのかな

  16. 19 匿名さん

    あんまり安さ安さってガツガツしてると欠陥住宅を売りつけられますよ。

  17. 20 匿名さん

    志だけが立派でも、実際に付いてくる職人がいると思うか?

    一週間かかる仕事を3日で仕上げるってことだろ。

    その後も仕事が「継続的且つ確実に」貰えるなら、付いてくる職人はいるだろうが、
    実際に利益を上げているかどうかわからない会社の仕事を貰っても、
    いつ潰れて手間代が回収不能になるかわからない。

    十分にパワービルダーの住宅は安いのだから、価格ばかりを考える人は、
    現にそういった建売に流れてるし、
    「オーダーメード」の注文住宅
    にそれを求めるのはお門違いではないか。

    HMであっても「企画住宅」(プラン集から選ぶ奴)なら、そもそもその役割を果たしているし。

  18. 21 匿名さん

    メーカーが安くしても建材卸し屋が高止まりさせてるから見積もり金額は下がらない。
    ネット時代以前の商システムはいらないのだ。
    伝票だけ問屋を2回もまわってくれば2倍3倍の値になりましょ。

  19. 22 徳名

    やはり国産の木では安くできないですよね…

  20. 23 匿名さん

    職人、工務店、みんな儲けてもらって結構 生活かかっているんだから でも不合理な利益、儲けすぎはダメだ

    旧態以前としたコスト管理の改善、コストを下げる余地があるのではないか。

    釘にしても家一軒に何本使うのか知らないが、1000本でいいところを1500本仕入れていないか 発注する側は釘一本の原価計算、不良率の計算、販売予想、そこまで几帳面に管理をしているのかいないのか?

    機能していない卸から買っていないか?21が書いているように、メーカー直接交渉して仕入れができるのに、今までの付き合いやしがらみで、不要な経路を通していないか。情に負けてコストの高い仕入れをしていないか。それは全て消費者軽視だ。

    私が以前働いていた業界はまさに21。有名ブランドのアクセサリー。製造メーカーは1000円で作る。別に大量に作らなくても1000円のコストだ、条件さえあえば誰でも1000円で売る、小売もできる。

    それがまず、一時卸に行く。1500円になる。500円とは言え、利益を50パーセントもそこで落ちる。地域卸に行く、2000円になる。小売に行く5000円だ。原価のなんと5倍にもなる。単位に0を4つ足そう。1000万円原価の家はさあ、いくらになる?おそらく2000万円以上にはなっているのではないか?

    基礎屋なら基礎屋、いろいろな付き合いがあるだろう。しかし、今の時代、入札でいいのではないか?家1軒ごとに
    入札させる。一番安いところが受注する。そうすると競争が起きる。不良を起こせば一生仕事は来ない。実際、自動車も、電気も、いろんな業界はそういう波にのまれている。現場で職人がぷわ~ってタバコを吸っているような余裕なぞ、あり得ないのが競争社会であり、今の日本。

  21. 24 匿名

    このスレは
    なんとかホイホイみたい

    結構引っ掛かってますね(笑)

  22. 25 匿名さん

    基本的に「現場施工」である限りは、工場生産される工業製品と同等に家を語る事は無理でしょう。
    タマなどのローコストはあるが、その手法自体を革新的な技術や
    生産方法であると思っている人は、業界内で誰もいないでしょう。
    これらは、あくまでも「販売手法」の観点からローコストを実現しているに過ぎません。

    以前はプレハブユニット系HMが工場生産割合を高め、ローコストを実現していましたが
    どうしても画一化された住宅ばかりになる為に、敷地やユーザーニーズに広く答える事が出来ず
    衰退してしまった経緯があります。
    大手HMの多くも、当初は生産性向上と施工簡略化を軸にコスト低減を目指していましたが
    現在は逆にコスト高となってしまっています。

    考えられる理想的な方向は、やはり工場生産でのユニット化の再考ではないでしょうか
    例えばPCによる基礎の完全ユニット化、内外装ボード・躯体・断熱まで一体化した壁面の
    ユニット化、屋根裏・断熱・屋根材までをユニット化する。
    100㎜単位程度までユニット寸法の自由度を持たせ、敷地や個別ニーズに対応する。
    (しかし配管・配線類の工場組み込みは課題が残るので、現場での施工容易性の確保が大切)

    現場では基礎ユニットから、壁・屋根ユニットまで一貫して同業者が施工
    外装化粧貼り付けor塗装、内装仕上げ、配管・配線及び設備施工、造作等は専門業者とする。
    塗装以外の養生期間を不要とし、現場は無理なく2~3週間での完工とすればよい。


    と、我が社では考えています。

  23. 26 匿名さん

    ユニット化と多能工の育成は回ればコストダウンにつながるだろうけど
    設備投資をペイすることが難しい現状の業界ではなかなか、、
    一番安易な下請けへの圧縮がやはりリスクを伴わないから行われてしまうよね

  24. 27 匿名さん

    NO.25

    間違いなくあなたの会社は今後生き残れる部類に入りますね

    10年前と現在と調査比較すると消費者はかなりの変化

    クルマなんか要らないや
    住まいなんか賃貸でいいや
    仕事もフリーターでいいや
    結婚もしない 子供も要らない

    今後10-20年はそういう人たちが消費の中心になる時代

    テレビを具体例に挙げる、ビデオが撮れた、りインターネットが繋がったりする、ほんと便利な機種多いですけど
    チャンネルとボリュームだけでいい、デザインも普通の黒の塗装なしでいいから安くして という需要が 
    実は一番大きかったりする でもそういう商品はどのメーカーも販売していない 

    住宅も同じだと思う 高高なんか要らない 全部ガルバでいい クロスも、キッチン、バスも中国製で十分
    でも安くしてくれ そういう需要が実は一番多いんじゃない? 今はでも どのHMもオーバークオリティ だから高い 

  25. 28 匿名さん

    一条のように自前で作ってる会社が低価格路線に走ったら脅威だね。

  26. 29 匿名

    35坪で坪60万の家を、2階建てで50坪→75坪→100坪にしたら
    坪あたり35万とか安くできるとこないんかね?総額は高くなるじゃん

    35坪で坪60万の家を
    100坪なら坪35万でやりますとか

  27. 30 サラリーマンさん

    建築関連の法律をなくせば、できます。

    だれでも建築できるようになるし、

    法律だって関係なくなる。

    破格の家も建築可能になるでしょう。

    まぁ、火事地震おきてもしらんけど。

  28. 31 匿名

    なんで不透明なん?
    耐火耐震は基準あるから不透明でも安心して買えるけど、欧州みたく基準ない断熱は日本は差が激しい

    もっと透明度高くならんのかね・・・
    単純なコストならでかくすれば安くだと思うんだけど、建築は難しいんかね

  29. 32 匿名さん

    >>29
    平米あたりは広い安くなるよ
    普通の家は広くてもお風呂キッチンなどは1つだしね
    2階建てにするのも建物は基礎、外装が結構かかるから広いほうが安くなるよ

  30. 33 匿名さん

    確かに中国製で良いやという風潮になれば
    住設は安くなっていくかもね
    でも現状では選ぶ人が少ないから国内流通量が少なく
    洋物は配管が詰まった時に材料が来るまで完全復旧できないとか
    規格が違うのでね
    家はある程度アフターがつき物、ほいほい買い換えるものでもないから
    そこらへんの問題もあるかなぁ

  31. 34 匿名さん

    タマホーム最近CM見ないね。ついに銀行からの借り入れできなくなったらしいね。

  32. 35 サラリーマンさん

    中国品買ってもいいと思うのは、洋服・靴ぐらいかな・・・

    このスレの中に、安さ重視で中国製の住宅や車を買う人何人ぐらいいるんだろ。

    ホルムアルデヒド以外にも、いろんな毒が混入されてそう。

    やはり安かろう悪かろうですね。

    安く家を買いたかったら、中古を買ってリフォーム。
    土地を安く買いたかったら、地方にいく。
    以上

  33. 36 匿名さん



    薄型テレビや冷蔵庫、電子レンジなど日本メーカーの家電はほとんどが中国製。iphoneやipodもそうじゃないかなあ。Made in Japanと記載されていればそれはだいたい日本製(中には梱包だけ日本でした中国製にもそういうものあるから注意)だけど全体からの比率はとても少ないよ。ソニーのブラビアの中身は韓国サムソン。みなブランドに高いお金出しているのであって、商品自体は無印とほとんど同じものだよ。コンピュータなんかも中身は全部中国やマレーシア、台湾。製造の多くの完全に日本だけで作っているものは自動車くらいしかない。品質の差は微々たるもの、例えば安全性に影響のなくて軽い部品、成形品とかは安いところで作った方が圧倒的に得。

    自動車でも中国製の部品使っている可能性はとても高い。ベンツやBMWも日本に入ってきているのは多くが南アフリカ製、そしてアメリカ製。でもそういうグローバル化をしらない消費者はいまだにドイツ車=ドイツ製だとありがたがって買うんだろうね。電装関係なんか東欧で作ってたりするよ。VWなんかも自動車の刻印見るとメキシコ製多いし、今中国でいっぱい作っているから、日本に輸入している安めのモデルはもしかすると中国製かも知れないね、ドイツから運んでくるより安いから。

    技術の塊、プリウスなんかも中国製がそのうち入ってくるはずだよ、中国で同じ品質でできるし生産もするって正式に発表したしね。いまは日本企業の大半は中国の部品やOEM生産協力なしでは商品作れないし、コンピュータ見ればわかるけど技術においても中国>日本になっちゃった業界もいっぱいある。アメリカや欧州はMade in ChinaがMade in Japanより高くとも違和感がない時代だよ。だから住宅も中国製使っていい、彼らは欧米向けの製品でどんどん品質上げていっているから、うまく管理できれば、日本の半値くらいで日本より何倍もいいものができると思う。

  34. 37 匿名さん

    まぁ家は商品じゃないから。
    タマは商品と見てるようだけど、有名HMを除けば殆んど職人が作るものだと認識されてるからね。
    日本は職人の国なんだけど、リスペクトがない人が最近増えたね。農業を崩壊させたことをどう思っているんだろう?

  35. 38 通りすがり

    では、住宅のユニットを中国で作ればかなり安くなりますね。
    私は買わないけど…

  36. 39 匿名さん

    >>36
    だいぶウソが混じっているがどこから突っ込んでいいものやら。
    次の人に任せた↓

  37. 40 匿名

    僕は家はユニクロみたいになるといいなあと思いますけど
    製造は全部中国 でも日本の会社が工場を管理し、施工販売する 配管みたいなのは日本で調達
    中国人の職人でもOK、チップを1万円やれば寝ないで必死にいい仕事すると思う 基礎の配筋なんか
    コンマ何ミリまで几帳面に管理できそうだ 
    商品住宅で結構 パンフレットがあってその中から自分の土地にあった間取りや調度品を選ぶ 
    で価格は50坪で800万円、最高バージョンで1000万円 カタログ販売だね 
    価格ベースはまだ若干高いが同じ考え方でやりだした会社あるね おそらくこれから伸びる会社 
    大きく下げなくてもいいからもう少し 価格下落を待って着工したい

  38. 41 自動車屋

    輸入車ディーラーで働いていたけど完全ドイツ製造のドイツ車はないです
    ベンツSクラスはドイツで組み立てしてますけど、電装関係、タイヤ、いろんな部品は海外調達

    BMWの3シリーズは南アフリカ
    BMWのZ4やSUVはアメ車
    ベンツのCクラスは南アフリカ
    ベンツのSUVはアメ車
    VWのワーゲンはメキシコ
    から輸入

    というか、部品まで見ちゃうと、アメ車が日本製使ったり、ドイツ車が中国製使ったり、
    プラスチックの原料は中国とか、きりがないです 

  39. 42 匿名さん

    プレハブ住宅でなくほんとのプレハブだったら
    数百万くらい出したらあるじゃん
    土地買ってそれおけば良い

  40. 43 土地勘無しさん

    やはり広さに関係なく上限1000万円でしょうねえ 目安になるのは
    いつリストラされても、給料やボーナスが減っても、最悪の事態でも
    ローンを払い続けられる価格 うちの界隈なんか過疎が進んできていて
    ゴーストタウンを防ぐため6LDKくらいの一戸建てが月家賃2万円少々。
    一番高い家は庭で野菜まで作れて月3万円だ。古いけど、これから人口がどんどん減って
    空き家は増える一方だから新築が増えるわけない。供給過剰が右肩上がり
    だから安い中古を広い土地付で買うとか、賃貸で十分という考えの人も多くなるだろうね。

  41. 44 匿名さん

    >ではなくてどうしたら50坪の家を800万円でできるか、考えてみたい。

    なぜ50坪なのかわからない。25坪でいいじゃない。
    25坪だって、何不自由なく、ごく普通の暮らしができますよ。
    50坪の暮らしを維持できる人は、3000万円くらいのお金を準備または借りることができるはずです。
    50坪もほしくない、25坪の暮らしをしようと考えてみることこそ、発想の転換です。
    25坪800万円だって今のHMだと難しいけれど、建築費の大半は内装、建具、設備なので、各階ワンルームにするなど割り切った設計をすれば、可能性はあると思う。

  42. 45 匿名さん

    そんな狭い家に住みたいという欲求がなかった。
    ただ広けりゃいってもんじゃないが、ストレス溜まらないだけの広さは欲しい。
    自分なら家族構成員一人当たり10坪くらい。

  43. 46 匿名さん

    50坪と言う広ささえ知らない人のようだね。
    50坪=畳100帖=165m2ですよ?

  44. 47 匿名さん

    スレ主でござりまする。みなさんの書き込みに感謝しております。

    50坪というのは我が街の平均的建坪。土地がだいたい70-80、坪単価5-15万。地方の10-20万人の小都市。

    ごく普通の30代後半のサラリーマンが買うような家の広さが基準です。なぜかというと週末とかの折込広告に入ってくる建売、また新興住宅地の新築中の家はだいたい50坪くらいだから。

    都会じゃ広いのかも知れませんが、日本の地方小都市、人口1-10万人くらい、子供2人、夫婦共働きだとそのくらいじゃないですか。人口の少ない県だと3世代同居で母屋が建坪100とか150あって、別棟がある、なんかちょっと平均よりかけ離れた例も結構多いですから、あくまで50坪はベースということで。

    クルマで言えばクラウンはちょっと厳しいけど、フィットか軽を1台、ミニバンを1台保有、夫婦合算年収500万円程度(旦那が400、奥様がパート100)をイメージしていただければいいかと。

  45. 48 匿名さん

    スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ貼りましょ

    平均的な建売

    1. スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ...
  46. 49 匿名さん

    スレ主の近く

    平均的な地方都市の宅地価格

    安くはないですな、うちの母の実家なんて坪1万円、JR駅まで自転車5分

    1. スレ主の近く平均的な地方都市の宅地価格安...
  47. 50 匿名さん

    建坪って1階の面積のことでしょ?述べ床面積の間違いですか?
    どちらにしろ延べ床面積50坪の建売なんて見たことないんだけど
    それが平均って一体どこの地方ですか

  48. 51 匿名さん



    失礼、建物1階2階合計の建物面積でごわす 建物の坪数

  49. 52 匿名さん

    新築マンションの広告
    1LDKで2万円ケーブルテレビ込みまたは家電一式込み新婚さんや学生向け
    2LDKで3万円~
    3LDKで4万円~
    ちなみに場所はJR特急停車駅まで10分程度

    中古賃貸一軒家
    3LDKで3万円~
    5LDKで5万円~

    あんがいHMって賃貸は気にしていないけど、これからは競合していくでしょうねえ
    住宅展示場回っている人が結局賃貸でいいや って落ち着いたり

    1. 新築マンションの広告1LDKで2万円ケー...
  50. 53 匿名さん

    みんなスレ主?
    いらね。

  51. 54 匿名さん

    つーか、家賃相場並に就職難な気がする>その地方都市
    世帯収入500万維持するのも大変なんじゃない??

  52. 55 匿名さん

    所得が低い地域である事は間違いなさそうだね。
    市内の人口も減ってそう。

    >>51
    建坪=1階の面積で合ってます。
    延床=全床面積です。

    50坪が 平均的 な建売って言いすぎじゃない?
    平均はもっと小さそうな気がするけど。

  53. 56 匿名さん

    >No.54

    総務省の平成18年家計調査によれば2人以上の世帯のうち、勤労者世帯(世帯主が会社、団体、官公庁、商店などに勤めている世帯)の1世帯当たり1カ月平均の実収入が708,519円と全国1位(都道府県庁所在市別順位:以下同じ)となった 全国平均の525,719円を182,800円上回った。
     
    とありますな 世帯収入というのは、三世代同居だと当然上がるし、独身が多い県だと下がります

    うちの界隈は夫婦と子供2~3人がいて、親がスープの冷めない距離に別居している例が多い

    ひとつの家庭で毎月70万円で、もしアパート借りれば家賃が2-3万円。

    就職難というのは確かにある が贅沢言わなければ失業率は全国レベル。決して悪い方ではない。

    可処分所得は大きいでも 住宅ローンにかけない 住宅は安いのがいい だから高高率 低し
    その分子供の教育や、子供の結婚資金、子供の独立したときに家を買う資金を出したり、そういうのが多い

    それはさておき、

  54. 57 通りすがりさん

    800万円の家だと諦めることが多くありますね。
    ・他のスレじゃないですけど二階にトイレは無しですね
    ・無垢の床もコストアップのため無し
    ・瓦も高いからスレート
    ・ペアガラスは諦めシングル
    ・風呂は薪のゴエモン風呂
    ・基礎の鉄筋も少なく

    となると、OSB合板のツーバイならいけますかね?

  55. 58 匿名さん

    丸太小屋のような家なら800万円以内でも可能では。
    ただ、人間はどんどん欲がでます。
    自分は、冬は寒いのはいやだし、夏暑いのもいや。
    コスト削減をビルダーに求めるだけでなく、住む人間の妥協幅が広ければいいんだろうけどね。

  56. 59 匿名さん

    >>57
    OSBは透湿抵抗高いので、パネルとして使うなら普通の構造用合板と性能で差別化できない。
    あまり日本向けじゃないんじゃないかな。
    それに日本には建材用OBSの製造メーカーが(零細はわからないけど)ないことだし。
    MDFツーバイじゃダメか?

  57. 60 匿名さん

    ダンボールとビニールシートで自作すればかなりコストを抑えられます。

  58. 61 匿名さん

    延べ床50坪で800万円。
    可能性があるとしたら、間取りから設備からすべての仕様変更のできない工業生産のユニット住宅がかなりの数量売れるようになればじゃないかな。
    職人さんの人件費や利益を抜いたって、木材の材料費や設備の費用だけで何百万円の単位でかかるわけだし、自由設計で、施主のこだわりを入れてまでってのは難しいんじゃないだろうか。
    もちろん今の家の価格は適正よりも高い会社が多いのは否定しないし、同意するが。

    住宅を建てる会社で働く人だって適正な対価は得るべきだと思うし、木材だって、設備だって原価ってわけにはいかないんだから、儲けすぎはともかく最低限の利益は取るべき。
    実際に何万台、何十万台と売れてる工業製品だってそれなりの利益を取っているんだから。

    それよりもある程度の都市圏でもリーズナブルな金額で土地を手に入れられることと、欧米のように中古住宅の資産価値が日本のような下落をしない仕組みの方が現実的ではないだろうか。

  59. 62 匿名さん

    そんな安い家を見てみたい。

  60. 63 匿名

    価格をもうちょいオープンに、坪単価はおかしいでしょ

  61. 64 匿名さん

    へ? 50坪800万円?
    住設と基礎でそれだけ掛かるわな。トーフの角に頭でもぶつけたか?

  62. 65 匿名さん

    ↑ 64さん

    できない というコメントは書き込み不要です どんなビジネス どんな業界であっても
    IMPOSSIBLEをPOSSIBLEにできる企業が勝ち抜きます 歴史を見てください
    価格しかり 競争なんですよ 手抜きで安くしても長続きしないし 利益を無視しても長続きしない

    適正な利益を得て安く消費者にオーバークオリティでない、家を作る そのアイデアを求めます

    上に書いたようにすでに工務店の中には相当な企業努力や勉強をされて、無理なことを可能にしようと
    されています もちろん大手HMもこれから生き残るため必死です Sのつく大手はすでに中国での
    注文住宅販売に乗り出すといううわさもありますよ 

    50坪800万円でも 中国で作れば同じ広さが100万円でできるでしょう

    そんなの中国は人件費もみんな安いんだから日本と比較できないじゃん という人達もいるでしょう
    そういう意見は否定しませんが、今後の日本の市場を分析すると50坪に2000万
    3000万という家の需要は激減していくんですよ 

    そして住宅以外の業界はすでに価格面でも正面きって中国企業たちと戦っています

    住設と基礎で800万かかる、わかりますよ 常識はそうです でも それをなんらかの工夫や
    人がやっていなかったビジネスの仕組みを作ることで、もし、もし400万でできたと
    したら、それはその企業は一人勝ちできるってことを意味します そして2番煎じでは勝てやしません
    実際公共事業を請け負っていたゼネコンがつぶれ続けるのはそういう努力が足らなかったんでしょうね
    そして気づいたときにはもう遅い

  63. 66 匿名さん

    >そういう意見は否定しませんが、今後の日本の市場を分析すると50坪に2000万
    >3000万という家の需要は激減していくんですよ 

    自分はこういう裏付けのない決め付けをして、
    自分と違う考えは書くな、はあまりに勝手ですね。

    私は64でもない業者でもない外野です。
    50坪も欲しくないし、800万円で建てたいとも思いません。

  64. 67 匿名さん

    だから、50坪がおかしいって事を言ってるんじゃないの?

    なぜに50坪なのか?

    そもそも、その大きさが必要なのかを検証しなければ。

    4人家族を想定しても、 「平均」 であれば、延べ床30坪で十分ではないのか?

  65. 68 匿名さん

    >>48 >>49
    >スレ主の地域のフリーペーパーの広告を2つ貼りましょ

    スレ主がどこに住んでるか書いてないのに、スレ主の地域のって
    なんてわかりやすい自演。

  66. 69 匿名さん

    >スレ主
    >私が思うに、デフレなんか起きていない。政府が言っているのは国民を煽ってもっと働かせて儲けさせて税収 アップが目的。

    デフレが起きてないって、いったい日本人の何%の考え?事実に基づかない意見に説得力はありません。

  67. 70 匿名さん

    >No.66

    裏づけはあるんですよ 工務店で見せてもらいました もちろん何百ページにもその情報は莫大な費用や時間がかかることですが

    ほんの一部

    20代の正社員率。。10年前と比較して下さい 彼らが10年後、家を買えるかどうか そして考え方の違い
    30代以下の収入。。とても30年先の自分の収入が読めない 多額がローンを組む勇気があるか
    40代以下の世帯。。結婚しない人が凄い勢いで増えてます 結婚しないで大きい家、高額な家が欲しいかどうか

    内需が減っているのは人口が減っているから そして景気悪化がそれに輪をかけている しかし実態は
    若い人達 の変化 つまり10年後の住宅購入層は今とは大違いになっているということ 日本人の多くは
    携帯は買い換えるけど、結婚もしないし子供もいないから、小さい賃貸で一生を終える そういうライフスタイルが
    主流になっていく

    今はまだ、30代、40代は元気。でも次世代とその次の世代は消費能力が一気に減ります 特に住宅やクルマ

    今日もベンツと日産とルノーが一緒になるって言ってますね 住宅業界は再編じゃなくて、淘汰です アイデア
    と努力しかないです

  68. 71 匿名さん

    No.69

    デフレについては私は経済学者ではありませんが過去1年の

    ニューズウィーク
    エコノミスト
    タイム

    をご覧下さい 特にアメリカで一流と言われる経済学者のコメントに興味深い記述がいくつかあります

    日本人の多くはマスコミの報道を鵜呑みにしています
    政府の報道もうそばっかり 核の問題でわかりませんか
    デフレ? とんでもないです 一部売れずに安売りされている商品ありますよ
    でも住宅はどうですか? 高止まり
    給料は? 最悪の状態であるはずですが、トヨタのボーナス180万円らしいですね
    本当にデフレで大変ならボーナスなんかゼロですよ いくら天下の大企業であっても

  69. 72 匿名さん

    No.67

    なぜに50坪なのか?

    これも書きましたけど 地方都市では 普通の大きさの家です 大きい家は延べ床70-100坪 
    そういう感覚ですが?

    そして30坪で十分でないかとのご質問、都会では普通かもしれません。ただ日本全国の一般家庭の目線で見れば
    決して普通ではない 小さすぎです つまり当然コスト高になるのは見えている 50坪あれば
    まあまあある程度の量産効果も見込め、仮にですよ、仮に真四角の家でガルバの屋根、1階が1LDK水回り
    2階に3部屋くらいのシンプルな家を1軒の工務店が年に商品住宅として30棟ほど建てる、もしくは
    工務店のグループが全国チェーン仕入れみたいなことをして年に500棟建てる、そういうイメージです

    基礎屋はそのグループ内どこからも安定して受注もらえる仕組みで、仕事が切れることはない。材木も一括仕入れ
    塗料やクロスなんかもぜんぶ統一 

    30坪でもいいんですよ ただ小さい家は地方都市ではあまりありません あるかもしれませんが
    土地が小さい=必然と小さい家になる=コスト高 悪循環 高くつくから仕方なく小さいんです 予算が足らない

    これから土地はさらに安くなりますから 安い住宅を建てることができれば
    土地が大きい=大き目の家が建てれる=コスト安 良循環

    コスト安の見返りは安定受注ですよ 仕事は切れない保証 お金の保証もつける 保険会社絡めることも
    うちの工務店は言ってました 万が一発注元が倒産してもお金がもらえる保険  

    勘違いしないでいただきたいのは 私が求めているのは あなたのアイデアです いくつかすでに素晴らしい
    レスを頂いており、工務店さんにお伝えしたところ、喜んでおりました。


  70. 73 匿名さん

    結果的には安い方に流れているけど、高付加価値をつけているからとは思えない。
    内覧会にいくとHMも工務店の家もそんなに変わらない。
    逆に工務店の方が安いのでその分建材にお金をかけ良く見える場合さえあるから工務店に流れてるのでは?
    施主支給にも限定的なので、海外を含め流通を工夫し今よりランクの高い商品を2割位安く提供できれば凄いよね。

    HMが国内の工務店を使わず、単金の安い海外の方を自社採用し育成すればかなり安くなりそうな気がする。

    ま、夢の話で現実はそこまで待ってられないけどね。

  71. 74 匿名さん

    中国と比較してるけどな、5、6年後には労働賃金が日本に近づいてくるんだよ。
    これは経済界で周知されている。もう少し勉強しなさい。

  72. 75 匿名さん

    タマホームが坪25万で買えると誉めてる時点でダメ。タマホームはそんな値段で買えないよ。
    実際は坪40万前後になるけど、それでも大手HMよりは安いから売れてるけどね。
    持ち家志向が減ってるので、お金がない間は賃貸でいいなあ。一戸建てにしゅう着しないのも一つの幸せな方法。

  73. 76 73

    別に中国に拘ってはいないよ。インドネシアでもいいし。
    5、6年後に賃金が近づくのであれば住宅も近づかないとおかしいよね。
    現実的ではないが希望かな。

  74. 77 匿名さん

    小さい家だとかえって工夫をこらさなければいけないから、設計・交渉には手間かかる。
    3~5人家族で50坪あれば、間取りに少々気に入らないところあっても、広さで補えるということ多いだろうな。
    値段勝負なら手間かけちゃいけない。
    50坪ってかなり的を射た感覚だと思う。

  75. 78 匿名さん

    大体50坪を八百万で作れといって、坪16万でどうやって建てる?
    材料を盗んで来いと言ってるか?プリウスを50万で客へ売れと同じこと。
    無茶苦茶な要求をする右派思考だね。

    ある程度経済の仕組みや建設業を研究し知識を持って具体論を吐露してるなら別だが、
    只素人が闇雲に安くしろって話だけでは「議論」のギにもならんわ。

  76. 79 匿名さん

    50坪どうのと自分の周りだけ比較して言っている人がいるけど
    地方と都会でデジタルに変わるんで無く場所ごとにだんだんと変わるんで
    そんなもの統計取ってなきゃ妄想だし参考にもならない

    大きさの希望になるのは、何年生きるかにもよるけど
    当然今住んでいる賃貸が計算のベースになるでしょう
    基本はそれより安いまたは同等の大きさになる、お得だからね
    または安定した職業ならちょっと贅沢して高めでも可なのかな

    何にしろ大きさベースで決まらずに金額ベースで決まるよ


    僕は逆にローンを持つことよりも、定年してから賃貸料払えずホームレスになるほうが怖い
    働けるうちに掛け捨ての賃貸でなくその分ローンにまわしとこうと思ったけどなぁ

  77. 80 匿名さん

    皆さん書き込みありがとうございます

    >No.78さん

    大体50坪を八百万で作れといって、坪16万でどうやって建てる?

    わからないから意見やアイデアを募っているのです できたら皆お金持ちで誰も苦労しません 業界が沈没しない
    ようなことを考えたいのですよ そのひとつが安く作る家 

    プリウスを50万円で売る? そうです その発想なんですよ 実は私は工務店のオヤジさんと
    アメリカ、ヨーロッパ、中国、インドなどの住宅業界を視察に行きました どうしても自分の目で
    世界が見たかったんですと。

    プリウスについてちょっと書きましょう

    日本人の発想。。。205万円かあ、結構安くしたなあ 燃費もいいから次買い換えようか

    日本人以外の発想。。。同じようなクルマ、カローラと比べて60万円以上高い 10年乗るとしてガソリン代の差額は10年で60万円もするだろうか しないだろう 10年後にはクルマの価値は同じゼロになる だから買うメリットはない、、、 全員ではないですよ 多くの一般的な考え方の例

    ハイブリッドというのはすごい技術ではありますけど、世界的には売れてないのですよ つまり205万円でも高すぎる 大衆受けがしないので、<価格を徹底的に安くしない限り>カローラやシビックみたいには売れません

    そして中国で見たクルマ 小型のプラグイン電気自動車 中国製で おそらく100社くらいメーカーあるみたいです 1台30万円ほどで買えるんですよ 安全に走り曲がり止る プリウスとは土俵が違いますが、世界というのは
    甘くないです ようやく日本がそういう世界の冷たい風にあたってきたというか 厳しさはこれからです

    うちの工務店さん おととしですが、女子事務員さんのちょっとした<素人アイデア>を実行に移したところ
    年度末に経費がトータル3000万円下がりました。もちろん社長賞や特別ボーナスでその事務員さんへは報いましたがオヤジさんはどうしたか 

    出入りしている職人さんや取引先 全部会社に集め 事情を説明して この3000万円の使い道を考えてくれと
    頼んだ そして使い道は職人さんたちの将来に使いたいと 自分の会社や懐には入れない

    出てきたアイデア その1 70歳の棟梁
    「キャッシュバックしよう」
    70の年寄りが何そのアイデア?でも息子さんとの話で、アメリカではクルマ買うとお金を払うんじゃなくてもらえるということを知ったそうです で住宅でもそれしたら?ということになった 

    その年に建ててくれた施主さんに全部キャッシュバックすることになり、お正月3日目 工務店のオヤジは
    3000万円を100万円ずつ30袋、現金でお年玉袋に入れて施主さんを回った 施主さんはびっくり
    まさかお年玉をしかも100万円ももらえるはずがない 常識ではね でもこのオヤジは常識はずれのことを
    したんです アイデアは英語やアメリカとは一生縁がない 70歳の老職人から出たんですよ

    翌年 その感動をもらった施主さんの多くは紹介者となり、仕事は丁寧で、値段も安い、しかもお年玉までくれて
    儲けを消費者に還元する これが社会貢献 企業のあるべき姿 工務店はお客さんに困ることなく注文が潤ったんですよ それが続いている でもさらに精進しないといけないと オヤジは考えているんですね

  78. 81 匿名さん

    なかなか面白い創作です。
    そういう企業が出てくればいいですね。

  79. 82 匿名さん

    >仮にですよ、仮に真四角の家でガルバの屋根、1階が1LDK水回り
    >2階に3部屋くらいのシンプルな家を1軒の工務店が年に商品住宅として30棟ほど建てる、もしくは
    >工務店のグループが全国チェーン仕入れみたいなことをして年に500棟建てる、そういうイメージです

    こういう志向の家、見かけました。
    地方の建売分譲地、10数戸、30坪くらい、木造軸組、建物700万。
    間取りまで確認できませんが、ぜんぶ同じ家です。これが安くできた一番の理由のようです。
    少しずつずらして、同じ職人、同じ業者が間をあけずに工事していくので、ロスがない。同じ作業の繰り返しだから、速く造れる。たとえば基礎だと、型枠をずらしていけばいいってことです。
    ところが。
    意図通りには売れてません。一戸建て志向の中心は、自分だけのこだわり志向。価格が下がらないのは、消費者のニーズにあるようです。

  80. 83 匿名さん

    金太郎飴みたいに、同じ住宅を大量生産という時代は、昭和40年代位にとっくに終焉してる。

    広さにばかりこだわり、2階にトイレも無いような住宅は、
    今、必要とされていると思いますか?

  81. 84 購入検討中さん

    >>お正月3日目 工務店のオヤジは
    >>3000万円を100万円ずつ30袋

    施主にとっては良い迷惑。
    贈与税110万枠のうち、こんなもんで100万使われる。
    しかも、年度替わっての最初だから実話としたら相当悪質だな。
    だったら、はじめから100万引けといいたい。
    しかも、その工務店から国税が反面のウラとりされるから、個人であっても
    贈与税から逃れることは出来ないな。
    工務店サイドも、経費として3000万円を損金として認められるか微妙だしな。

    ま、>>80の頭の中のお花畑での話ときいておくか。

  82. 85 匿名さん

    価格だけに拘るなら日本には長屋がある。
    共同風呂、共同トイレだってある。

  83. 86 住まいに詳しい人

    今朝の新聞広告 地元工務店から
    5LDK
    44坪
    888万円でセミオーダー注文住宅が出てました
    四角のオールガルバ 週末開催モデル内覧会見てこようかな
    価格的にはいい線まできているような

    昨日のNHKクローズアップ現代見ましたか?
    若者の消費に対する考え方、興味深かったなあ
    住宅産業は今の5分の1、10分の1になるんじゃない

  84. 87 いつか買いたいさん

    >No.85

    長屋形式はいいアイデアですね
    2階建て、インナーガレージ2台分つけて横に5軒ほどの長屋

  85. 88 匿名さん

    >長屋形式はいいアイデアですね
    既に実践されてるね。
    問題は山積みだけど。

  86. 89 匿名さん

    スレ主さんに純粋な質問
    50坪、800万円はいわゆる本体価格のみでしょうか?
    屋外給排水とか土地に影響されたり、坪単価表示をするHMが別途費用としてる場所を含める?含めない?


  87. 90 匿名さん

    No.89 さん

    スレ主ですが50坪800万円というのは

    本体価格 です 土地改良とか外構とか下水引いてくるとかそういうのは別

    テレビで言えば
    ボリューム、チャンネル切り替え、最低限の画像や音量調節 だけついたもの

    余分な機能、オーバークオリティなものは要らないから その分安くしたい 多少結露してもOK
    冬は多少寒くてOK 夏もクーラーで乗り切る 電気代が人より多少余計にかかってもいいんです
    ローンの金利考えれば微々たるもの 

    クルマで言えば
    クラウンやレクサスは要りません
    カローラが欲しいのですよ 耐用年数30年のカローラの住宅版

  88. 91 匿名さん

    置くだけのプレハブなら今でもそれくらいの価格で十分あるよ

  89. 92 匿名さん

    No.80の人
    >実は私は工務店のオヤジさんと
    >アメリカ、ヨーロッパ、中国、インドなどの住宅業界を視察に行きました
    >どうしても自分の目で世界が見たかったんですと。

    この人すごいですね。家を検討するために海外視察までしてるなんて・・・。その視察代金はいくらかかったのか、気になります。そのぶん+αすれば、もっといい家建てられそう。

  90. 93 匿名さん



    今はアメリカまで5万円、ヨーロッパまで7万円
    アジアなら2万円でいける時代 円高でホテル代食事代も安い

    地方に住んでいたら国内出張の方が高くつきますよ

  91. 94 匿名さん

    作り話にマジになるなよ。

  92. 95 通りすがり

    気密断熱が悪い住宅が増えれば温暖化も進みますね。
    しかし経済が活性化されたほうが生活は楽になるからいいのか〜。

    ローコスト住宅が流行れば日本の中古住宅は増える。海外のようにリフォームして大事に住むことをしないで安く建て替えたほうが賢いということですな。

  93. 96 匿名さん

    日本は世界でも稀な地震国という事を念に置かないと。
    海外の家のようにちゃちく作れないわね。土台、骨組みに金が掛かるは仕方ない。

  94. 97 買い換え検討中

    僕も昨日のクローズアップ現代見たけど今の10代20代30代って消費まったく期待できないね
    洋服買うのも100円で満足とか。とても彼らが30代40代になって家を買うようには見えなかった。
    広さはどうであれ500万円、700万円、1000万円、スリープライスみたいな感じになるんかな。

  95. 98 匿名さん

    あまりにもローコストに徹しすぎてショボイ住宅で「新築」にこだわるより、
    中古でも構造がしっかりしていて、設備が充実しているペアガラス2階トイレ付き
    の方が良いと思う人も多数いるだろう。

  96. 99 匿名さん

    あまりにもローコストに徹しすぎてショボいトイレットペーパーで「新品」にこだわるより、
    中古(誰かがケツ拭いた後)でも造りがしっかりしていて、なめらかさが充実している高級品
    の方が良いと思う人は多数いるかなあ?

  97. 100 匿名さん

    週末の新聞の広告、半分が自動車半分が住宅

    すごい住宅の広告量 施主のご厚意により内覧会を実施します という内容が多い 

    述べ床50-80坪が普通ですね 私の県は チラシなんか見ると完全な高高注文住宅が坪35万円、重量鉄骨で45万円 全て込みコミで追加ゼロとある 安い工務店は坪30万切るか 切らないか ってとこ 建売は土地が80坪建物40坪で2000万円前後

    横並びに何十社もの工務店 選ぶのは大変 リーズナブルな価格ってやっぱり地方の人たちにとっては大きい魅力ですね 坪199000円込みコミ ってそのうち出てきそうな予感

  98. 101 匿名さん

    画像出してみ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸