注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

  1. 3601 匿名さん

    室内の梁の熱橋対策は大丈夫なのか?
    梁勝ち工法だってわかってるよね。

  2. 3602 e戸建てファンさん

    なんで鉄骨にそんなに否定的なんでしょ
    私は詳しいことは分からないけど、住んでて省エネで快適になってなるんだからそれで良いのでは?

  3. 3603 匿名さん

    工務店は鉄骨建てられないから潰したいんだよ

  4. 3604 マンコミュファンさん

    うちも鉄骨だけど寒いなんてないよ。
    むしろ快適。全館空調でもないけど各階一台のエアコンで充分。

  5. 3605 匿名さん

    うちは鉄骨だが、子供には俺らが死んだら即家は売れと言ってある。解体まで取っておくと物凄い金がかかるからな。今はとても快適に住んでる。

  6. 3606 匿名さん

    RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
    つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

    12分20秒あたり

    確認してみて下さい



    一般的な話でしょうからハウスメーカーの木造が該当するかは分かりませんけど。


  7. 3607 検討者さん

    やっぱりねぇ耐震性能が一番重要よ

  8. 3608 匿名さん

    一条工務店は耐震等級5
    国内で唯一耐震等級5が認められてます

  9. 3609 検討者さん

    >耐震等級5が認められてます

    いいえ、オプションで耐震等級5相当です。
    どのメーカーでも壁量をふやせば耐震等級5相当はやってくれます。

  10. 3610 匿名さん

    まず耐震等級5って等級は存在しないから。
    勝手に認定しないで。。

    あくまで耐震等級の最高位は3で、耐震研究は日々継続しているから。

    木造であれば白蟻や腐朽菌の影響が懸念されてるし、鉄骨であれば熊本地震で全壊の要因になった金属疲労の影響が懸念されている。。とにかく色々な要素を経て認定されてる等級だから勝手に変な認定しちゃだめよ。そもそも壁量を一定以上増やして本当にそんな効果あるのって話だし。

  11. 3611 匿名さん

    かつての大手の鉄骨ブレース構造は繰り返しの大地震に弱いからね、要は大地震を受けると耐震性能が下がる
    だけど確か今は大手はほとんど制震ダンパーになってるでしょ
    であれば大地震でも耐震性能は低下しないよ

  12. 3612 匿名さん

    耐震等級5てなに?

  13. 3613 匿名さん

    制度が技術に追い付いてない感はあるよね。
    耐震等級3の中でもギリギリ取れたのか、余裕で取れたのか天と地ほどの差があるわけで、大手と同じ耐震性ですなんて言う工務店も出てくるかもしれないし。

  14. 3614 匿名さん

    ギリギリも余裕も、大手だろうが工務店だろうが、高級ラインじゃないと個別の構造計算までしてないから、そもそも余裕で取れてるとか判断できない事例がほとんどだろうと思うよ。。

  15. 3615 匿名さん

    というか耐震にも限界があるから、耐震3の上を目指すなら耐震を強化するんじゃなくて免震構造にする方がよっぽど合理的だと思うよ。。

  16. 3616 通りがかりさん

    >>3606 匿名さん

    RCは1.5倍されないよ

  17. 3617 匿名さん

    >3614 匿名さん
    大手は別。
    独自の商品専用の構造計算ソフトを導入
    してる。
    一般工務店も構造計算と言っても計算ソフト使うから以前よりハードルは下がってるのではと。

  18. 3618 匿名さん

    免震構造にするのがそりゃベストだろうが、高過ぎて売れなくなるから住宅会社は研究開発しないよ

  19. 3619 匿名さん

    >3615 匿名さん
    住宅には免震より制震。
    特に木造は免震だと強風の影響を受けてしまうから。

  20. 3620 匿名さん

    高過ぎて売れなくなるからと言うよりデメリットが出てしまうから。

  21. 3621 匿名さん

    大手でも超高級オプションで免震やってるとこあるよ。。確かに高いけど。。

    あと大手は独自の商品専用の構造計算ソフトじゃなくて、型式適合認定を活用した構造解析 の方が適切かな。用は個別に全部構造計算までしてらんないから一部商品専用に省略してる。。それでやらかしたのが某鉄骨大手。

  22. 3622 匿名さん

    >3621 匿名さん

    >型式適合認定を活用した構造解析 の方が適切かな。

    ?結果的には同じことだけど、、
    要は細かな部材の手入力の必要が無いのと結果の出力が無いことぐらい。
    それと構造計算した建物が倒壊しない保証は無いからね。

  23. 3623 匿名さん

    そりゃどんな建物でも倒壊しない保証はないやろ

  24. 3624 e戸建てファンさん

    >3613:匿名さん
    そもそも鉄骨と木造では耐震等級のスタートラインが違うみたいだからな



  25. 3625 匿名さん

    鉄骨でも断熱、気密が高くなってきたから木造のメリットがかなり弱くなったよね。

  26. 3626 匿名さん
  27. 3627 評判気になるさん

    >>3624 e戸建てファンさん
    スタートラインが違うというより、鉄骨は十勝沖地震で想定以上の被害があったのにビビって割増措置をしただけ。
    とりあえず耐震検討は鉄筋コンクリートのRCが実績と研究では圧倒してるから、地震が恐ろしいならRCにしとけば間違いないよ。

  28. 3628 匿名さん

    その論法で言うなら、
    木造は阪神大震災の被害もあり、品格法で耐震等級3を設定したんでしょ。
    それでやっと鉄骨の耐震等級1の基準に追いついたってこと。

  29. 3629 名無しさん

    屁理屈は知らんよ。
    動画では木造は耐震等級3で鉄骨の耐震等級1と同等だからそこをスタートラインにするように言ってんじゃん

  30. 3630 通りがかりさん

    コンクリートと鉄は技術の進歩で強度と品質が向上している
    木材は品質が低下している

    木造で検討する意味なんてないんだよ

  31. 3631 匿名さん

    木材は品質が低下とは?

  32. 3632 評判気になるさん

    なんかRC勧めただけなのに。。
    みんなそんな木造が憎いの??

    とりあえず鉄骨の耐震1でも熊本地震で全壊してるんだから、鉄骨でも木造でも耐震3 がスタートラインじゃないの? RCは新耐震基準後の全壊は0だよ。

  33. 3633 名無しさん

    そりゃ鉄骨だって耐震等級3の方が良いけど、論旨は木造耐震等級3と鉄骨耐震等級1が同等の耐震性能ってことでしょ

  34. 3634 匿名さん

    木造は安かろう悪かろうの工務店が出てくるからハズレを引きやすい

  35. 3635 評判気になるさん


    熊本地震における大破倒壊率

    耐震等級3
    木造0% 鉄骨0%
    新耐震基準以上住宅(耐震等級1以上)
    木造6.0% 鉄骨4.5%

    結論
    木造でも鉄骨でも熊本地震レベルを想定した場合は耐震等級3が望ましい。

  36. 3636 匿名さん

    鉄骨は住宅以外が含まれるのでその数値はあまり参考にならない

  37. 3637 匿名さん

    てか今耐震等級3じゃ無い家ってまだ建ってるの?
    相当前から耐震3なんてあるなに。

  38. 3638 評判気になるさん

    田舎はそもそも新築自体が少ないから、熊本地震でも耐震等級3の母数データ自体が少なかった。

    ただ熊本地震最大の教訓は、構造うんぬん以前に家を建てる地盤をまず気にしろってことだと思ったわ。隣接地域でも被害が集中してるとことほとんどない地域がある。YouTubeで耐震うんぬん勉強してる人でも、意外にに建てる地域は気にしてないよね。表層地盤の揺れやすさマップとかみんな見てるんかな?

  39. 3639 匿名さん

    大手の鉄骨は建売でも地盤が危うければ鉄柱何本も挿してるの見てるから今時は平気だと思う。中小木造は知らん。鉄より軽いから気にしなくて良いとか言うよね~

  40. 3640 通りがかりさん

    杭は不同沈下を防ぐことは出来るけど、表層地盤増幅率にはほぼ影響しないから、
    杭たくさん打ったから地震に対し安全とはならないけどね

    特に型式の建物だと杭基礎ではなく杭状地盤補強(杭と接合せず乗ってるだけ)しか出来ないし

  41. 3641 匿名さん

    気になるんだけど、最近の大手ハウスメーカー欠陥動画について
    営業マンは展示場に初めて来たお客さんにどう言ってるの?

  42. 3642 匿名さん

    動画のアクセスが少ないからまた話題を振ってるのかな?だれも興味ないよ。
    あんな動画

  43. 3643 匿名さん

    >>3642
    いや、凄いアクセス数だと思います。
    家建てる側としては興味津々。

  44. 3644 通りがかりさん

    大手は良いと思うよ。たけど予算ギリギリで建てるくらいなら中堅や工務店で良いと思う。のちのち防水工事するにも何をするにもそのまま大手で継続すると大手のメンテ費が取られる。
    数多くの人はそこでこんなはずじゃ無いと言っていたと文句を言う。そして結局地場のメンテ屋さん。
    気軽にメンテも継続出来るくらいの資金があれば、大手が良いよ。

  45. 3645 匿名さん

    >>3642
    大手がきちんとやってくれればいいが、一連の動を見るとそうでもなさそう。
    客からしてみれば、こんなに金払ってこれ?と怒るのは当然だと思います。

  46. 3646 匿名さん

    かと言って町工務店はもっと無しなんだよな

  47. 3647 匿名さん

    その辺の工務店とかもっと酷いんだろうね

  48. 3648 eマンションさん

    一番ないのは名前だけ知られてるけど実はそんな大きくない中堅のとこ、
    酷いとこ多いよ

  49. 3649 通りがかりさん

    大手だから表に動画を出してザワつくけど、工務店のどうしょうもない施工なんていくらでもあるよ。
    動画にしても誰も共感してくれないどころか、安かろう悪かろうだと言われて動画も出しづらいし見る人もそもそも少ない。そんなところでしょ。

  50. 3650 匿名さん

    地方工務店の欠陥動画のあったな。あの後どうなったんだろう。

  51. 3651 匿名さん

    >>3649
    いや、地方工務店の欠陥動画の再生数もなかなかだった。

  52. 3652 匿名さん

    >>3647
    そう思いたいんだろうねw

  53. 3653 匿名さん

    思うじゃないと思うな

  54. 3654 匿名さん

    ここで言うところの大手は

    積水ハウス
    ダイワハウス
    セキスイハイム
    ヘーベルハウス
    住友林業
    パナソニックホームズ
    トヨタホーム
    一条工務店
    タマホーム
    住友不動産
    ミサワホーム
    三井不動産
    秀光ビルド
    アイ工務店
    ヤマダホーム
    クレバリーホーム
    ユニバーサルホーム
    アイフルホール

    この辺りまででしょうか?


  55. 3655 通りがかりさん

    アイダ設計
    アエラホーム
    スウェーデンハウス
    ヤマト住建
    大成建設ハウジング
    サンヨーホームズ
    アキュラホーム
    桧家住宅
    三菱地所ホーム
    木下工務店

    抜けているのだとこのあたりは大手ですよ

  56. 3656 匿名さん

    >3654 匿名さん
    いや、ここで言ってるのは大手8社
    一条やそれ以下は入らない
    だがヤマダは入る

  57. 3657 通りがかりさん

    日本ハウスホールディングスも入るぜ

  58. 3658 戸建て検討中さん

    積水ハウス
    ダイワハウス
    セキスイハイム
    ヘーベルハウス
    住友林業
    パナソニックホームズ
    トヨタホーム
    ヤマダホームズ

    ここまで

  59. 3659 通りがかりさん

    今どき、旧エスバイエル、ヤマダホームズが大手括りに入ってるなんて思っている人は皆無だと思うよ。いわゆる戸建業界の通称大手ね。

  60. 3660 通りがかりさん

    これじゃね?

    プライムライフテクノロジーズ
    積水ハウス
    ダイワハウス
    セキスイハイム
    ヘーベルハウス
    住友林業
    ヤマダホームズ
    三井ホーム

  61. 3661 匿名さん

    住宅産業新聞の大手括りでもヤマダホームズ入ってるよ

  62. 3662 名無しさん

    戸建数ナンバーワンの一条工務店が大手に含まれないのは違和感がある
    トップが大手じゃないってどういう基準だよ
    控えめに言っても、一条工務店、タマホーム、住友不動産、スウェーデンハウスは大手
    飯田や秀光も括りでは大手だと思ってる

  63. 3663 e戸建てファンさん

    戸建数ナンバーワンは飯田産業だけどな。
    君はまだまだ勉強不足だよ。
    無知故の自分の考えと合わないからと駄々をこねちゃいけない。

  64. 3664 通りがかりさん

    自分基準で良いなら僕は
    地元の年間2棟程度しか建てていないであろう工務店を大手だと呼んであげたいです

  65. 3665 名無しさん

    大手とはいわゆる8社。
    松尾さんも大手ハウスメーカーは特別視してるよ。
    特に、東証一部上場して30年以上経過してかつ研究所を抱える大手ハウスメーカーは別格。
    防水や耐久性や構造って一番大事だと思うけど、動画では住宅の耐久性に関して上記条件の大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと解説してる。



  66. 3666 名無しさん

    売上トップが大手なら車ならホンダのN-BOXが車の頂点やwww

  67. 3667 通りがかりさん

    すぐ車に置き換えて比較しようとするレベル感のお方が出てくるね。意見のレベルが低かろうて。

  68. 3668 e戸建てファンさん

    3665:名無しさん
    積水ハウス、大和ハウス、ヘーベルハウス、住友林業あたりか?
    イチジョはかすりもしないな。

  69. 3669 マンション掲示板さん

    >>3665 名無しさん
    別格(笑)。。因みに松尾設計事務所は大手ハウスメーカー研究所に匹敵する情報量を持ってるので、大手で建てなくても大手同様の耐久性は実現できるそうですよ。。。
    皆さんポジショントークがお上手ですねー。。

  70. 3670 通りがかりさん

    信じたく無いことはポジショントークと目を背け批判する。
    そんなんだからいつまで経っても進歩しないんだよ。

  71. 3671 匿名さん

    研究所がある割には吊り戸棚が落ちてるんだな。

  72. 3672 匿名さん

    ヘーベルには勝てっこ無い、止めとけ

  73. 3673 匿名さん

    吊り戸落下ってヘーベルだよな

  74. 3674 通りがかりさん

    マンションも良くないな

  75. 3675 通りがかりさん

    俺ヘーベリアンじゃ無いけど、よくまあ同じネタをエンドレスループできるね。他にネタ無いのかな・・と思う

  76. 3676 匿名さん

    吊り戸くらいサッサと直せばいいのに


  77. 3677 匿名さん

    ミスは仕方ないとしてもそれに対して不誠実対応。
    社風がよく分かる動画でした。

  78. 3678 ご近所さん

    むしろそれしか叩くネタがないって感じちゃうね

  79. 3679 通りがかりさん

    一条とタマは大手だよ!
    それだけは絶対に譲れん

  80. 3680 匿名さん

    今後は気密性の高いハウスメーカーが最も売れる時代になるだろうな。
    それを証明するためにも、気密値を測定してホームページに公表することだ。

  81. 3681 通りがかりさん

    大手は最も売れるじゃ無くてより高価格帯にシフトすると思う。お金持ちに買ってもらって利幅をガッツリ。金利も上がっていくだろうし、インフレしたし、庶民相手に予算無いから削るなんて所を探すのも疲れる価格帯になっている。

  82. 3682 匿名さん

    気密はイラネ
    過去レス見ろよ、、

  83. 3683 ご近所さん

    気密はまじで取り柄のない工務店が無理やり持ち上げているだけだぞ。
    そこに踊らされるやつは残念すぎる

  84. 3684 匿名さん

    >>3681
    既に高いけどね。
    利益を追及する分、内装の質を落とすのは勘弁だぞ。
    数年で床が剥がれるとか。

  85. 3685 通りがかりさん

    単価を下げさせて作業の質がおちるだな

  86. 3686 通りがかりさん

    最近気密施工に関するチェック項目増えたな。。。

    今後の傾向として大手も気密を重視していくのは間違いないよ。現場にいるから間違いない。

  87. 3687 匿名さん

    大した影響ないのにね

  88. 3688 マンション掲示板さん

    気密はまじで価格上げてまでやることではない。
    なんなら断熱もUA値が0.8と0.4の時の電気代の差は、年間で10万円ほどらしい。
    太陽光つければその差はもっとないから、価格差の元が取れるかあやしい

  89. 3689 マンコミュファンさん

    ハウスメーカーか工務店が単価あげる営業トークだよね。
    いまだに「お客様のためを思って最低G2だ!」コスト上げる話してるのが本当浮世離れしてるというか。そりゃG2、G3のがいいに決まってるけどいくら上がるの?金ない人の予算性能はそこに全振りされちゃう。

  90. 3690 通りがかりさん

    光熱費とかじゃなくて、断熱性能と気密性が低い家は住みにくいよ
    築50年の爺ちゃん家行った時痛感するもん
    エアコンmax稼働させても窓からの熱気や隙間風えぐいから
    空調程度ではカバーしきれない部分は大きい

    実際にペアとトリプルでは窓付近の熱気が全く違う
    光熱費の問題だけでは無い事理解しましょう

  91. 3691 名無しさん

    >>3690 通りがかりさん

    どんな家と比較してんだよ

  92. 3692 匿名さん

    >実際にペアとトリプルでは窓付近の熱気が全く違う


    築50年の爺ちゃん家はペアなん?
    LowEタイプのペアと比較した?


  93. 3693 マンコミュファンさん

    50年前の家と比較しての話でないよ。
    これから建てる場合。
    論理のすり替えはやめましょう

  94. 3694 匿名さん

    メーカーさんが言うには南側の窓はトリプルよりペアだってさ



  95. 3695 匿名さん

    築50年とか断熱気密をそもそもとってないし、経年で隙間(というか穴)だらけだろ。
    うちだって築40年の賃貸戸建てから最近木造大手に引っ越したけど、無茶苦茶快適よ。工務店のようにC値追求しようなんて全然思わないくらい。

  96. 3696 匿名さん

    日射取得を考えると
    南側はトリプルよりもやはりペアだそうだ



  97. 3697 評判気になるさん

    築40年から、新築に引越したら誰だって快適だろ(笑)。。多分お前はローコストに引越しても同じことを言ってるぞ。

  98. 3698 通りがかりさん

    >>3697 評判気になるさん

    スーパー工務店も住み心地は変わらないと思うよ
    結局微々たる光熱費だけの問題ね

  99. 3699 eマンションさん

    >>3690 通りがかりさん
    廃屋みたいな家と比べるのがそもそも間違い

  100. 3700 匿名さん

    UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


    「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
    快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
    とのこと。

    https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸