住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 851 匿名

    ハウスメーカーが金額上乗せしてるのは間違いないでしょう。オール電化の部分でも乗せてるでしょうね。光熱費は一概には言えませんが、おそらく 8000~9000円程度になると過程すれば、設置場所、角度にもよりますが、3kw あれば光熱費0円は可能で(売電との差し引き) 10年後に売電が24円になったとしても5kw あれば十分と思います。又は先々増設出来るように設置するという考え方もありますからね。ハウスメーカーに全委託でないと家屋保証が無くなるなら 難しくなりますが 基本的には 家は家 オール電化 太陽光発電と 別々にチョイスすると かなりの金額差がでると思います。

  2. 852 匿名

    ひとつ疑問なんですが、パナブランドじゃないとダメな理由があるんですか?

    サンヨーや長州産業ブランドではダメなんですか?
    HITパネル発電能力は全く同じですよ。

    あと
    7KW超のる条件ならばソーラーフロンティアで4~5KWくらいもアリだと思うのですが。
    ソーラーフロンティアなら設置場所あたりの効率は悪いですがKWあたりの発電量はHIT並みでますよ。場合によってはいい数字が実績としてでています。
    光が弱くても発電すること、他と比べて影に強いことなどで、結果としてフロンティアのパネルは発電量を稼げるらしい
    ソーラークリニックでランキングみればわかりますが上位はほぼフロンティアとHITパネルです。


    ウチは屋根が狭くてフロンティアでは3KWくらいが限界だったんでやむなくHIT系にしたんですけど

    設置場所さえあればKW単価5万程度安く導入できるフロンティアは魅力です

  3. 853 匿名

    HITは暑いときはいいけど寒さには弱いよね

  4. 854 匿名

    >>853
    どこの話し?
    このスレにもでてたけど春夏秋冬HITと東芝に発電効率で勝てるメーカーはないよ。

  5. 855 匿名

    まじでいってんの?数字しかみてないからダメなんだよ HIT厨乙

  6. 856 匿名さん

    数字以外でどうやって比較するんですか?

  7. 857 匿名

    『数社から見積もりして…』

    あっ
    わかった!!

    ズバリ、ただ数社から見積もり出させただけでまともに交渉してないのではないですか。

    ひと声目なら
    パナブランドでHITなら49万ならまあまあのレベル安い方だと思います。
    ただ、その時点でも容量増やしても単価同じってのはかなり足元みられてますが


    そりゃ無理です。

    ただ数社から見積もりとるだけの行為は本当の相見積もりにはなっていません。
    まったく競合してないですから。

    自分が営業だったときでもそうですが
    ただ『安くして』では、残念ながらほとんど値引きできません。無理です。


    『○○がこういう条件をだしてきているけど、そちらではどれくらいまでできますか?』
    とか、根拠を元に競らせないと。
    他社の見積もりがあると強い。

    こういうのがないとたとえ自分の決済範囲(即答できる値引き)でも引く気になれない。というか、引く必要がないと判断します。
    営業は決めるだけではなく、できるだけ高く売るというのも重要な仕事なんで。

    根拠や必要がないと
    当然、上司とかに決済も頼めません。
    (客としては上司決済になるくらいまで好条件出させたいですよね。)


    あと、たとえこれっていう希望ブランドがあっても業者に対してブランド限定のオーダーも絶対ダメ。

    こういうこといってくる客はカモ。
    営業側からみたら比較的簡単に、しかも高く売れるありがたい上客様です。


    本命があるのは構いません。


    本命に対しては
    『こちらがせめて○○並になれば…』
    ほかに対しては
    『本命ではない分、それ以上いい条件でないと無理です。そのあたり踏まえてお願いします』
    とか、そういう点については正直に意思表示した上で話を進めるんです。


    あとは各々の事情を条件として話す

    例えば
    『絶対に10年以内の償却』
    『こういう事情で予算は上限○○万』

    『これらをクリアできないなら絶対にやらない。
    というかやりたいけれどできない。』
    とか、相手にキッチリ伝える。

    こういうことをした上で話を進めれば、おのずと、相手業者・営業の誠実さとか見えてきます。

    それに業者側も頑張れば取れると認識しますから頑張ってきます。

    話からして、そのケースで7KW超は無駄 4~5KWで充分。

    パナでなければという事情がなければフロンティアで200万以下が最適なケースだと思います

  8. 858 匿名

    839です。長文となります。
    みなさんありがとうございます。
    まずはじめに、保証の関係もありますので、工務店に依頼するのが第一条件となってます。そこで工務店は、他のメーカーも設置出来るとのことですが、これまでのパナの実績等(今後のこと)を踏まえて、パナで設置を薦めてきました。
    なので、パナで検討し、
    ①10社程の見積もり
    ②5社に絞って再度見積もり
    ③金額、保証を検討し2社+工務店の3社で検討
    ④この結果で金額、保証に納得して工務店に決定

    がしかし…明らかにここを見ている金額が安くて…

    はっきり言えば、契約もかわしていますが、そこは大手のハウスメーカーとは違くて、小さい工務店ですから、柔軟に(^_^;)

    工務店を信頼し過ぎる私もあれですが、探しに探した信頼出来る工務店だと思っています。

    現在
    HIT230を33枚7.59Kwを1Kw47万で計3567300円。
    こんな感じなんですょ(^_^;)

    では、他の方であった
    HIT215を35枚で7.525Kwを1Kw45万円で計3386250円
    HIT210を35枚で7.35Kwを
    1Kw45万円で計3307500円

    こんな感じならみなさん納得出来ますか?

    最後に、モジュール変換効率が高い方がいいと思いますが、上記の内容なら、215とかでも、いいですかね?

    本当に長文すみません。

  9. 859 匿名

    なるほど、気持ちはHITで決めてるように受け取りました。しかし、ひっかかってるのは 価格 なんですよね? 先月お隣が7.37kw 240万で契約して今月末に工事するそうです。驚いたのは価格もですが、一切壁に穴をあけないらしいんです。断熱材を張り巡らしてるため外からの引き込みで穴をあけてしまうのが嫌で設置したいけど しなかったらしいんですが、3000件工事してきた電気工事士さんに 解決してもらったそうです。我が家は設置して半年ですが、後悔とまでは言いませんが、もうちょい探せば良かったかなと思います。

  10. 860 匿名

    ここでも話題に上がっていた気がしますが、サンヨーは過去の太陽光関連での痛~い失敗経験から
    『最低でも公称出力』
    というのが出荷基準になっているそうで
    、その結果、当たり外れはあるものの、平均で3~5%くらい実際の出力が高くなるらしい。

    だから、平均で公称出力でてれば可らしい東芝(サンパワー)240と実際はHIT230はほとんど変わらないって話があるくらい。

    例え話で、HITは3KWでどんな外れパネルばかりを引いても3.1KWは出るときいたことがあります。

    …ということを踏まえると、一番上のモデルで上積みの余裕が少ないと思われる230パネルより215パネルのがお得感がありますね。

    KW単価が230パネルより安く上がるあがるならなおさらです

    場所あたりの出力は若干落ちますが、実際に期待できる価格対性能比では…って話です。

  11. 861 匿名

    パナに実績…?

    ずいぶんとおもしろいことを言う工務店さんですね

    パナソニックはサンヨーを傘下にする前まで太陽光事業からの撤退を検討していたとおもうのですが。。。

    正確には、パナソニックには実績はなく、太陽光事業の失敗から立ち直って太陽光に生き残りをかけていたサンヨーの実績です。

  12. 862 匿名

    最初から そう書いてあるけど?

  13. 863 匿名

    どうしてもHITにこだわるなら 仕方ないんですが、補助金をうけるなら 17年 で考えることになりますよね。お金のことを気にするなら、早期回収でないと 災害保証 メンテナンス費用 パワコン買い替え等々 10年かけて回収してたら また 投資 しかも売電単価は半分近くになってるから結局 回収出来てるようで、出来てない可能性が高いと思います。 ソーラーフロンティアやホンダ シャープや サニックスは 性能と価格と確実な回収のバランスが取れていますが(一般市場的に)、ここで話されてるものは 片寄りが極端に感じましたが、いかがですか?

  14. 864 匿名

    長いのは全部宣伝ですか?
    読む気もないですが・・

    どっちにしても、買い取り価格42円ならトントンって感じでしょうか?
    10年超えた頃パワコンとか壊れるだろうし。

  15. 865 匿名

    どっちにしてもってトントンってのは、かなりふざけた不勉強な方の意見です。

    実際かなり差がでるんで。


    \42でも平気で15年以上の回収で営業してくる業者だっています
    設置場所の条件、設置するシステムの価格と性能のバランスはかなり重要です。

  16. 866 匿名

    国内メーカー比較

    設置実績や歴史で言ったら
    シャープ サンヨー…ってなるんじゃないの?

    パネルKWあたりの年間発電実績で言ったらサンヨー ソーラーフロンティア…?

    システムの保証は各社ほぼ10年(フロンティアは+パネル出力保証20年)

    先まで見据えてって工務店がいった意味が発電量を意味するなら、パナという選択は間違ってはないが、必ずしもベストではないでしょう。

    年間発電量でみたら、ほぼ同等しかも価格がかなり安くなるだろうメーカーがあるんだから。

    初期投資と回収だけ考えたなら、もっといいところがある


    何を選び、どうなっていくかは、個人の自由だと思いますけど、他の方が仰る通り、確かに業者の言葉を鵜呑みにしてしまってずいぶん偏った判断している感は否めませんよね。

    投資と回収のバランスをずいぶん気にしている割にどうして業者の言葉を鵜呑みにしてパナ一本指名で見積もり出させてしまったのか…と。

  17. 867 匿名

    わすれてたけれど、設置場所あたりの発電効率で言ったら
    東芝 サンヨー ってのもかなり重要な要素ですね
    (広さに対する制約)
    屋根形状に合わせた設置形態の自由度で言ったら
    京セラとか…か
    (形状に対する制約)
    価格(予算)や発電量(バック)以前に

    設置場所に生じる制約がありますからね。

  18. 868 匿名

    屋根材卸し問屋です。
    自社で倉庫の屋根に各メーカー一枚ずつですが同じ条件同じ向き角度で実験してますが正直どのメーカーも驚くほど差はないです。
    なので屋根の形などを確り下見して適切な業者さんを探すのが一番ではないでしょうか?あまり安い見積を出すとこはやっつけで雨漏りの心配がありますよ。
    新築で雨漏りなんて悲惨ですからね。

  19. 869 匿名

    屋根卸業者さん

    一枚あたり?
    出力揃えてあるんですか?
    各社でだしているパネルの出力違いますから、一枚ではそんなことできない。
    各社150Wとか240Wと比べても意味がないので公称出力あたりで公称1Wあたりとかに換算しているのでしょうか。
    Wチェッカーなどで瞬間的な出力とかでみているだけでしょうか。

    どちらにしても
    確かに仰る通り
    一枚あたりというか 公称出力あたりだと大差ないのは確かです。

    どんなにあってプラスマイナス1割強程度ですから。

    むしろ大差がでてしまったら詐称になってしまうのでおかしいです。

    特に南向き30度とかで良好な条件揃えて確かめてますなんて言っても大した意味ないです。


    肝心なのは
    実際の設置場所においては
    1年とかでみると
    悪い条件
    暑いときとか、一時的な影ができるときとか、光が弱いときとか、必ず生じてくる

    そうした瞬間に『あれっ』とか、『お~』いう差がちょろちょろっとでる。
    その差の積み重ねなんです

    実際に個々の設置場所である程度以上システムをくんで、しかも長~い時間でみると、この大差ないようにみえたプラスマイナス1割強程度や不利に対する強弱の反応の差が積み重なって結構大きな差になってくるんです。

    実際の実績で
    公称出力と比して85%のところと115%のところの差は?
    しかもそれが積み重なったら…
    って話です。

    例えば
    ウチで4KW載せてどうか?
    ○○では年3800
    ○○では年4300
    こういうケースはいくらでもあります

    見方によっては
    パッと見大差ないようにも見える方がいても仕方ない。
    でも、それを\42で売電できたら…2万以上の差になります。
    10年だと20万です

    実際にはもっと差がでたりすることがあります

    太陽光発電って
    そんなミクロな差の積み重ねで勝負している業界なんですよね。

    見方によっては全然大差ない。
    それは確かに間違ってないですが、それをどうみるかの問題です。

  20. 870 匿名

    卸し問屋です
    各メーカー一枚ずつと書きましたが多結晶、単結晶それぞれ最高出力のもの、パワコンは一番小さいものですが始めてから今年で4年経ちます。カタログに乗っている数字を参考にデータを取りますが気温や天気など毎日見てますと例えば東芝240W何かはピークになる時間が少ないです。カタログに載っている数値は気温25℃での数値です。24 23と下がって行きますとHIT は発電率が他のメーカーより下がります。シャープは曇りに弱いです総合的に見て一年間の発電量はずば抜けて凄いとこはないです。なのでご自分の自宅屋根をよく考えてメーカーを選べば良いかと一枚何Wとかじゃなく形、向きを日照時間など日本海側なんかは日照時間少ないので曇りに強いメーカーをとかですカタログの数字に惑わされず、その地域で施工実績が多いところはデータ持ってますから色んなメーカー扱う業者がいいと思います
    電池が何%ではなくパワコンの性能以上には発電しないので乗せたキロワットの80%のパワコンを付ければいいと思います。例えば6キロワット乗せても常に6キロワット発電してないからです。長文すみません

  21. 871 匿名

    結局のところ、納得できる経済効果がでるなら、その中から 最安値だすとこに決めれば良いってことでしょ。高いから良い品 安いから悪い品なんて昭和初期の考え方してる人は絶滅してるだろうし。

  22. 872 匿名

    839です。
    確かにパナの実績ではなく、サンヨーの実績ですね。訂正します。

    昨日再度見積もりしました。
    HIT230 7.59kw 3567300円
    1kw=47万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計364320円
    よって、実質
    3567300-364320=3202980円
    年間発電量 8871kWh/年
    年間発電金額 343872円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    3202980÷3438720=0.9314

    HIT215 7.52kw 3384000円
    1kw=45万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計360960円
    よって、実質
    3384000-360960=3023040円
    年間発電量 8794kWh/年
    年間発電金額 340638円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    3023040÷3406380=0.887

    HIT205 7.38kw 3321000円
    1kw=45万円
    補助金 国のみ
    1kw=48000円 計354240円
    よって、実質
    3321000-354240=2966760円
    年間発電量 8625kWh/年
    年間発電金額 333540円/年
    自己消費電力量1500kWh/年
    (メーカーシュミレーション上)
    2966760÷333540=0.8894

    参考までに、HIT210は製造中止で、HIT205が出来たとのこと。

    上記の内容なら、HIT215で検討していますが、みなさんいかがですか?
    やはりまだ、納得いく値段ではないですか?

  23. 873 匿名

    どうしてもHIT なんでしょう?

    だいぶ 損するけど 決めれば?

    ちなみに私なら 他あたるけど

    最低でも kw42万以下で 実際あるしね

  24. 874 匿名

    だいぶお金に余裕あるか、住宅ローンに組み込むから手出し感がなく、100万円の差額あっても ピンとこないのかな。7kw ってきめたんなら、パネル枚数は変わっても7kw なのに わざわざ投資の大きいとこで設置する理由がわかりません。同じとこに再見積して価格下げてきたなら、尚更怪しい。最初の見積はなんだった? 見積は一発勝負が基本でしょう。駆け引きする業者なら、全てが信用できなくなる

  25. 875 匿名

    45万/KWなら、パナソニックブランドとしてなら高くはないレベルではないでしょうか。

    容量とか勘案するとまだ下がらないかって思えるのも確かですが。

  26. 876 匿名

    そういえば 新築と同時ってことはローンに組み込みですか?
    だとしたら
    この300万強にも金利が…

    これに対しては10年間、10回までは住宅ローン減税で毎年1~1.5%返ってきますが。

    あと
    そうでなければいいのですが(いろんな面でお勧めできない) 一体型タイプだった場合、固定資産税も増えますね。

    こちらは
    ここでも話題に上がっていたことで、まず大丈夫だと思いますが、税務署が減価償却を認めてくれないと確定申告→課税対象なんて懸念もあります。

    なまじ7KWもつけていると人目にとまりやすいし、売電収入が大きくなってしまいますんで、そういう税務署だとチェックはいるかもしれません。

    そのあたりもキチンと考えてあるのでしょうか?

  27. 877 匿名

    減価償却を17年で計算したら 課税対象にはなりませんが 確定申告はホントは必要です。認めない税務署だと税金は発生しますが…。

  28. 878 匿名さん

    >877

    太陽光発電を付けて、発電量>使用量、となり発生電気分の代金が入金されたら、その金額分の確定申告をしなくてはいけない?といった事でしょうか。
    これが課税対象になるなら、設置費の回収なんて遠くなる一方と思うのですが。。。

  29. 879 匿名

    確か、年20万円以下なら、申告の必要や課税の心配はまったくなし。
    それ以上だと、申告の必要あり

    減価償却と認められれば非課税。
    ほぼ大丈夫なはずだが、もし認められなけれは課税対象ってことですよね。

    そういう意味でも家庭用は一般的に3~5KWってのは理にかなってますよね。

    余計な心配や手続きしなくていいんだから。

  30. 880 匿名

    20万円以上の売電収入がある場合に申告するルールですが、設置にかかった費用をわけて考えるのが減価償却です。つまり300万円の費用を17年間毎年かかる経費として算出すると、176470円の経費として売電収入が34万円だとすれば、そこから経費を引いた額が 課税対象となります。税率は他の収入によっても変わるし税務署によっても違います。買ったときだけ経費で考えると最初の一年だけ課税対象外で翌年から丸々課税されるため減価償却の考え方があります。ところが、これを認めてもらえない場合は、経費無しですので 翌年から副収入として確定申告していかなければいけません。

  31. 881 匿名

    なるほどね。でも実際わかってない営業ばかりなのも現実。シュミレーションの説明は出来るけど、他は曖昧とかね…。

  32. 882 匿名

    839です。
    知りませんでした。

    上記の点を踏まえると、7kwとかいらないですね。

    シュミレーションしていませんが、HIT230を4.6kwで検討し直します。
    1kw=47万円…
    何年でペイできるのやら…
    10年なんて、無理ですね…

  33. 883 匿名

    それ わかる~。ここにも半分くらいいるみたい(笑) 既に設置した人は、よそがやっぱり気になるから聞いたりして それなりに満足してるよ。同じ発電量で設置費用が近所の方の約半額 だったからアラアラって感じ

  34. 884 匿名

    一年に一度確定申告すればいいだけで、多額の税金がかかるわけやなし。知らなかったで追徴課税はいたいけど…。税金払ってもメリットは大きいから 安易にめんどくさいから4kw ってのも 違うと思いますが。 その業者でHIT で決めてるなら 設置ギリギリまで交渉したらkw43万円前後まで なるはずですよ。向こうも売りたいんだから。ちなみに J-PEC に補助金申請していても価格変更は可能です。出力変更は書類ださなきゃいけないけどね。

  35. 885 匿名

    たとえ売電収入が20万円を越えても確定申告必要ないケースもあるのでは?

    ①年金生活者
    ②専業主婦
    ③子ども、もしくは居候の類

    要するに、そもそも課税対象になるような主収入がない人のケースならば、当然ながら副(雑)収入としての上限20万は関係なくなるなるんじゃないでしょうか。 (103万まで申告必要ないってなるか、仮に申告の必要があったとしても非課税になるのでは?)

    奥さんが専業主婦なら、太陽光発電関係は奥さんの名義にして、奥さんに売電収入がいくようにしていれば仮に20万越えても非課税でいけそうな気がするのですが。

    太陽光発電設備を設置するに夫婦で協力して資金を作った
    (協力して返済)

    昼間に管理や節電をして売電につなげた。

    そういう解釈をしても道理は通る気がするんで。

    いかがでしょうか

    詳しい方よろしくお願いします。

  36. 886 匿名

    もしローンに組み込みしているならば、借り入れ金利にもよるけれど、10年経過するくらいまでにその分くらいは繰り上げ返済しないと、太陽光発電自体のペイは遠のきます。

    そこまでは住宅ローン減税の控除でローンの年末残高の1.5or1%(長期優良住宅か否か)が最大返ってくることで金利分と相殺されますが、それ以降はただ金利が乗っかってくるだけなんで。


    あと
    まさかと思うのですが、不動産取得税(土地・建物)と固定資産税・都市計画税の見込みはキチンと考えてありますよね?
    なんとなく無計画そうな香りがして恐ろしいのですが(汗)

  37. 887 匿名

    確定申告してるやつなんているの?聞いたことねぇや

  38. 888 匿名さん

    >http://ameblo.jp/mixturet/entry-10449850338.html

    ここに詳しく書いてあるよ。
    ほとんどの場合、しなくて良いみたい。

  39. 889 匿名

    ほんとだ!!でも前例がないなんてのんきなぐらいだから申告しなくていいだろ

  40. 890 購入検討中さん

    >885さんへ

    888さんのHPが売電についての考え方がわかりやすく書いてあるので、
    そのことではなく、103万円の話です。

    確定申告をしたことがある人であれば
    収入(所得)にいろいろ分類されているのを体験していると思います。

    給与は給与所得
    年金は雑所得の公的年金等
    自営業であれば、事業所得

    103万円というのは、給与所得の話です。
    なので、売電は雑所得の話とは別です。

    それと、専業主婦をあげておられますが、
    誰の名義かが、誰の所得となるかの判断基準なので、
    お金持ちの娘が、親にお金を出してもらって
    自分名義の家に住んでいるとかしか思いつかないのですが...
    その場合って、自分で建ててないから
    経費として、減価償却認められるかな~?
    贈与とか相続とかも関係してくるから、もう訳わかりませんが...


    自営業なら、その経費を収入から引くことができますが、
    サラリーマンは経費を引けません。
    そのため、概算で経費を計算してくれます。それはちゃんと計算式があって、
    最低でも65万円引いてもらえます。
    つまり
    103万円ー65万円=38万円(所得金額)
    38万円は基礎控除38万円と同額なので、
    0円となり、税金がかからないのです。

    ちなみに、住民税は基礎控除が35万円なので、
    3万円に対して税金がかかります。(住民税は詳しくないですが...)



  41. 891 匿名

    890さん、どうもありがとうございます。

    そうですね。
    そういわれてみればこれは給与所得ではなかったですね。

    太陽光発電関係だけ名義が娘や妻っていうのは不可能ではないと思いますが、贈与とか考えるとぐちゃぐちゃ

    こういうケースで、すべてにおいてどういう判断されるかちょっと興味はあります

  42. 892 匿名

    4.6KW 47万/KWだと
    ここまで拝見した年間発電量とかのシュミレーションからして、自家消費分を\20としたら、経済効果込みで回収ざっくり10年~約11年弱ってところでは?

    個人的には10年を超えるのは、すごくすごく嫌ですけれど決して悪くはないと思います。


    サンヨーブランドでのよくある口コミ・噂での話ですが

    これくらいの差なら

    『サンヨーはシュミレーション値より発電する。1年トータルでシュミレーションよりわるかったというクレームは、ここ数年のサンヨーについては(他社では正直あるのに)まったくきいたことはない』という、どこのサンヨー取り扱い業者(複数取り扱い業者も)がだいたい語る経験談…サンヨーの力が発揮されて、その差がギリギリ10年回収くらいまでに収めてくれるかもしれません。
    いろんな方のブログ等や周りの人の話をきくにサンヨーブランドだと500KWh/年くらい出てるって話はすごく多い(3~5KWシステムが大多数)

    あくまでも
    パナブランドではなく、これまでのサンヨー…サンヨーブランドでの実績の話ですが

    設置場所や地域、自家消費分とか他要素もあるけれど、補助金が国からしか出ない場合、4KW程度のHITシステムで10年回収のボーダーは45万前後だと思います。

    なので、4KW前後にするとしても、どうしてもパナブランドこだわるならば、別に215パネルでも構わないから、補助金抜きコミコミ45万/KW以下っていうのがひとつのポイントになると思います。

    一般的なサンヨーブランドでの安値の目安がこのラインで、普通~に、見積もりだすと50万前後かそれ以上の価格が出てくることが圧倒的に多いんですけどね。

    最近、特にサンヨーブランドだと、このラインを割ってきた話が増えているみたいですけれど、やっぱり処分なのかな。

    それにしても
    こんな苦心しなくてもパナブランド以外ならもっと安く楽に回収できるところがあるのに。。。

  43. 893 匿名

    839です。
    みなさんありがとうございます。
    住宅にあっては、長期優良住宅の認定は、取らない予定です。
    10年間のシュミレーションは、考えています。
    ちなみに、10年以内に車2台買い替え予定もあるので、貯金を少し残して、変動35年3000万円借りる予定でいます。
    住宅ローン減税の恩恵をMAX受けて、11年目に繰り上げ返済を開始予定。
    まだ26歳ですので、所得が毎年上がるのは、間違いないので、増えた際の所得税がどうなるか…ただし、年間約100万円程の返済ですので、10年目の減税額は20万円。市民税を97500として、残り10万の所得税…。ん〜、子供も3人いるので、所得税が10万もいかない雰囲気であれば、繰り上げしていきます。

    話は変えて、太陽光…。素晴らしいスレありがとうございます。夜には、計算してみます。

    全く太陽光つけなければ、300万円借りなくてもいいので、ローン自体は、やはり余裕になりそうです。

    パナにこだわってしまうのは、私自身も…。ただ、工務店による設置が絶対条件でいるので、また考えます。

  44. 894 匿名

    なんとなくそんな気はしてましたが、やはりローン組み込み&変動金利でしたか。

    いま変動金利だと、おそらく年1%前後ではないかと思います。

    10年後まで金利が変わらなかったら…が大前提ですが

    10年後そっくり繰り上げできたら、太陽光発電関係に関する金利分の上値せ分はローン減税でほぼ相殺でいけますね。(その分を10年後そっくり繰り上げできたならばそのとき現金で導入したのと同様に持ち込める)
    あくまでも、金利が上昇しなければ…ですが。

    変動金利は目先安いし、そのままだったなら安いけれど、そういう意味で不安が残ります。

    私は
    いろんな意見があるでしょうが、いまの社会情勢や将来性や施工などの不安などを考えて、今の時点で新築と同時でHMの保証をつけての太陽光発電の導入は賛成です。

    メーカー・容量や価格に対しては慎重かつ厳しく判断する必要はあると思いますけれど。

    個人的にはいくら安くなるとしても、一番設置の多い国内メーカーSは難色
    このメーカー、最近太陽光関係のCMが増えてきた超老舗ですが、昔からメーカーとしては先進性はあるけれど耐久性の低さチャチさでも有名。
    5年経過時の不具合率が約3割なんて怖い噂を訊くんで。


    その点でいうと、話に上がったパナは大丈夫だと思います。

    ただ…高い。

    どうしてもHITなら
    サンヨーブランドでも長州ブランドでもいいから、少しでも下げてって、シュミレーションを盾にして、やりたいけれどこれ以下じゃないとやれないと交渉かけると思う。

    HIT縛りがないならフロンティアにすると思います。

  45. 895 匿名さん

    10年間点検料が無料で、モニターの調子が悪くてもすぐに対応してくれるメーカー。我が家は京セラですが最低10年は出費が無いので良いとしています。購入金額は1年前より現在のほうが10%前後効率がよく、尚且つ10%程度安くなっている現在のほうが有利であるが(他社も同様)我が家は1年半で売り電合計21万円強でうが180万円で購入したので償却が約12%も進んでおります。一日でも早く設置すれば若干の効率の違いや値引き交渉している間に家屋が傷んでパネル乗っけられなくなりますよ!
    4kw以上であれば10年後も出費ゼロでしょうから、4kw以上で予算の範囲内でメンテに出費がないメーカーもので、一日でも早く乗せたももん勝ちだと思います。

  46. 896 匿名

    京セラはたしか 初年度無料で 4年ごとの有料点検じゃなかったですか? 業者によっても変わるんですかね? 我が家は家建てたときの工務店がパナソニック 飛び込みできた 昭和シェルとサニックス タイナビで 三菱と京セラから 見積りして 検討中ですが、平均売電額や電気代削減は似たり寄ったりなのに、価格には100~150万円前後違うため、比較するにも差が大き過ぎて…。4.1kw~4.5kw 程度でこの差なので、7kw とかならだいぶ違うんでしょうね

  47. 897 匿名

    お初です。近々、太陽光発電設置を考えてまして、三菱の3、4キロwシステムを見積りが190万でした。補助金は別で。まだ②素人なので、この価格についてのアドバイスお願いします。この業者が、日本ロハスって会社なのですが、皆さんご存知ですか?営業担当言わく、東日本では最大規模の販売との事なんですが。なんせ、訪問販売なもので。

  48. 898 匿名

    839です。
    894の方へ
    金利は、0.875%です。
    変動は、不安ありますよね。
    ただ、私の考えとしては、消費税が上がってからも、しばらくの間は、金利は上がらないと考えています。
    所得税を上げて、金利まで上げたら、それこそ不景気に進むと思いますので…。
    話は変えて、11年目に設置金額分を一括で返済しないと、〜。

    そうなんですかね?

    折角の住宅ローン減税の恩恵はMAXで受け取りたいんですが、太陽光を設置しなければ、10年後は所得税の方が上回るのは間違いないです…。

    ん〜、7、8年後には車2台一括で購入予定があるので、さすがに、11年目に300万は厳しそうだ…。

    設置しなければ、毎月電気代が発生し、当初の予定どとり7kw設置すれば、毎月+…。

    車は一括で考えているので、7、8年後の売電を車になんてことも考えていたんですが…。

    やはり悩む…。

    ちなみに、計算しましたが1kw=47万でも、45万でも売電金額による税金かかりませんね。

    確実にこれだと設置費用が高いので…

    ある意味…

  49. 899 匿名

    追加
    太陽光を設置しなければ、ローン額を下げられるので、住宅ローン減税額が下がる。

    なんとなく、読みづらいかと思いまして…

  50. 900 匿名

    894です

    落ち着いてこの関係を考えてもらえばわかります。

    返済していくので段々と減ってはいきますが、ローンに組み込んだ約300万にも当然金利がかかります。

    これに対して
    (返ってくるだけの納税額があるのが前提ですが)
    ローン減税は年末ローン残高の1%返ってきます。

    こちらは10回目の年末分まで…です。


    …ということは
    かなり乱暴なざっぱな考え方ですが、この期間中は上乗った分に対して発生した金利とほぼ同額くらい住宅ローン控除として返ってきます。
    わかりやすく仮に300万年利1%とすると

    借り入れ金利を1%とすると上乗った300万に対して年利1%で発生する負担金利は約3万。

    対して控除も1%…約3万

    実際には返済によって段々減っていくのと、ローン控除は年末残高で算出するのでそのズレがでますがおおざっぱにこんな感じです。

    だからこの期間中までなら、組み込んだことに対するデメリットはほぼないです。


    しかし
    この減税、控除期間が終わってしまうと『上乗ったまま返済してきた残り』に対しても金利が発生します。
    当然、返済しきるまでずっとです。

    だから
    この相殺しあってくれる期間内にこの上乗せした額をなくさないと上乗せ分の金利も発生するのでそれを考えないといけないということです。

    多少ズレはでますが
    上乗せしていた分をこの期間内に繰り上げできれば、だいたい本来返済するはずだった本体額の返済額になります。

    かなりおおざっぱな感じですがこんな感じです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸