住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 951 匿名

    フランス電力公社 再生可能エネルギー部門がソーラーフロンティアの太陽光システムを受注…

    というニュースが流れました。


    日本の住宅用太陽光システムメーカーにとってもこれは大きなニュースですね。

    おそらく費用対効果で採用されたのでしょうが、それだけで公社では採用されるわけはなく、これは、システムに対してもある程度以上の信頼性が認められたことの証明になりますからね。

    正直、プリウスのような限定的かつ特殊な環境にさらされる自動車に使う太陽電池のニュースは住宅用に対しては大したことではなかったんですが、公社が使う発電システムは住宅同様固定設置であり、共通点が遥かに多く、それに対する今回のこのニュースは日本メーカーにとってもいい刺激になるはずです。

  2. 952 匿名さん

    天気は晴れた日ばかりじゃない・・・
    そう考えると、曇りでも効率の良いソーラーフロンティアも悪くないなぁ、とは思うんですけどモジュールが重いんですよね。
    他と同じ発電容量の枚数を乗せると、1.5倍くらい負担がかかるらしく、屋根によっては載せられないみたいです。
    せめて150wクラスのパネルが15kg位になるといいんでしょうけれどねぇ。

  3. 953 匿名

    そうですね

    できるだけ新しくて広い住宅じゃないと設置できない。
    費用対効果では最強でも、載せられる家がなかなか少ない

    まだ結晶系と比べて低い面積あたりの発電効率を含めて、このあたりが化合物系太陽光システムの課題ですね

    狭い家が多い日本の住宅では特にこれらに対する更なる改良がいると思います。

  4. 954 入居済み住民さん

    サニックス7.89kwで消費税込みで約330万円でした。補助金は約55万円と県から10万円ですので実質265万ですので、取り付け日は2011年4月後半でした。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    この調子なら8年くらいで償却が出来るのではないでしょうか?

  5. 955 初心者

    サンヨーHIT 4.14kw 約186万円 1kw45万円

    東芝 4.56kw約205万円 1kw45万円

    で見積りを提示されました。いかがでしょうか?そしてオススメはどちらでしょうか?

  6. 956 匿名

    サンヨー、東芝両方ともまずまずな価格 では?

    ここのスレを辿っていけば理由はわかると思いますが、同じ単価ならサンヨーの方が東芝より実際の価格に対する発電量は多くなる…実質的な価格対性能が上になる可能性が高く、この両者では若干お勧めです。

  7. 957 初心者

    ありがとうございます。参考にします。ちなみに書き忘れましたがサンヨー18枚、東芝19枚です。

  8. 958 匿名

    839君へ
    的を得た←誤
    正→的を射た

    で、本題
    どれくらいの容量が最適かは、それぞれの生活形態や将来のビジョンで変わってくる。
    なので それは自分で考えて判断するしかない。としか言えない。

    一般的に
    金銭に余裕があるならば、載せられるだけ載せて断熱効果も最大にするのがいい

    普通なら
    現在、何人家族でどれくらいの電気消費をするか?
    将来どれくらいの家族になり、どういった生活をするか?

    予算(貯蓄)などの状況と合わせて最善を検討する。


    一部違う方もいたが、大半の意見はパナの批判ではなく、君への心配だと思いますよ。

    そんな容量が本当に必要なの?
    そんなに初期投資が大きくて大丈夫なの?(容量を必要程度に、更に他のメーカーにして、更に同じメーカーだったとしてももう少し安くならないか…など)

    だいたいの方はそういう心配した意見を書き込みしただけですよ。


    寸前にあった田仲さんのケースみてごらん。

    君と同じくらいの負担で10キロ近く載って、国からの補助金だけだとしても、おそらく売電だけで約7年、自家消費分もあわせると6年くらいで償却してしまうよ。

  9. 959 匿名

    839です。
    958の方へ
    ありがとうございます。

    現在、ガス併用。
    昨年一年間の光熱費
    電気+ガス=約12万円。
    震災の影響もあり、ほとんど自宅に居なかった期間も含みます。
    例年だと、約15万円

    現在は、4人(お腹にもう一人)
    将来的に7人になる予定。
    私と妻 26歳
    現在の収入は、私のみ。

    年収 500万円
    毎年20万円は、毎年上がってる。

    妻は、三人目が4歳になったら、仕事を始める。
    家は46坪。土地120坪。
    両親と同居時増築し、50坪になる予定。

    お金に余裕があるか聞かれたら、ありません!!

    貯金は、900万円
    年金積立 170万円
    年金の積立は、あと2年。
    毎月21000円 ボ159000円
    学資保険は、それが終わったら始める予定。

    貯金は、新築時ほぼ使う。住宅ローンは、約3000万円
    毎月約80000円。ボーナス併用無し。

    これで、1kw=45万円なら、どうですか…?

    お金に余裕はないので、設置しないほうがいいですか?

    設置しなければ、単純に300万円位は、ローン組む必要はないので…

  10. 960 匿名

    現状では サニックスが一歩リードかな。kw33~37万円 かなり違う。賛否両論だが、それは全メーカーに言えること。海外メーカーと対等に戦って頑張ってもらいたい。特に三菱、京セラはもうちょっと競争意識が欲しいかな

  11. 961 匿名

    なんで?
    三菱、京セラは何が足りない?他の国内メーカーは足りてるの?

  12. 962 匿名

    太陽光に適した屋根材て何ですかね?

  13. 963 匿名

    839君へ

    確か…
    オール電化までは確定なんでしょ

    エコキュートの容量とかも確認しないとだけど

    ならば
    どうしてもパナで言ってたKw45万なら
    先のことを考えるともう少し欲しい気がするけれど、オール電化を活かす為にも、これ以上のローン積み増しも厳しいが太陽光システムをつけた方が無駄が少ないのも確かなので(少しでも削りたい)4.6(230×20)か、4.3(215×20)で200万くらい(補助金20万くらい)が現状の最善な感じがします。

    いずれ同居ってのが10年越えたくらいだといいのだけれど…
    それ以前に住む人数が増えて自家消費分が増えると償却に対しては影響がでる

    今の情勢だと、それ以降だと、逆に売電なしで自家消費しきった方が得な状況になるかもしれない。

    その頃にはIHクッキングヒーターやエコキュートが寿命を迎えるだろうからそのあたりも考えておかないといけないし。
    だからなおさら、最初はエコキュートは夫婦+子ども分くらいの必要充分程度

    そこらあたりを境に大人増加分へチェンジが無駄が少なかろうと考えます。


    それでも、一括払い換算自家消費が1500くらいならば10年くらいの償却だと思います。

    4.3で
    先に出てたシュミレーション値がKw1200/年な地域みたいだったので、ざっくり
    発電5200 自家消費1500くらいな感じだから

  14. 964 匿名さん

    >962
    ガルバリゥム屋根でしょうね。素材が軽いのでパネルを乗せても普通の瓦屋根程度の重さで仕上る事が出来ます。
    最近は錆びについて20年の保証があったり、見た目もコロニアルと変わりない仕様の物もあるので、長く使えない、トタンたみいでカッコ悪い、といわれたのは一昔前といったようです。

  15. 965 匿名

    ガルバ? 直接は乗せない方が得策。雨漏りします。傾斜がないのも多いので 最適とは言い難い。スレート、コロニアル同様設置工事は瓦屋根に比べてやり易いが。

  16. 966 匿名

    >961
    価格競争の話ですが?

  17. 967 匿名

    >>966
    えっ家三菱1kw42万だったけど普通じゃない?210w30枚

  18. 968 匿名さん

    ガルバの棒葺きで、棒の部分に金具固定が最強です。もちろん新築時に。
    棒は垂木に固定されているので安心です。
    どうせパネルで隠れるんだから、無塗装の銀ぴかでもいいのでは。
    瓦屋根の後付とかは、瓦に穴あけてコーキングするし、
    穴の位置に垂木があるとは限らないので、強度に劣ったり雨漏りの原因になったりします。

  19. 969 匿名さん

    >965
    ガルバなら、棒葺きの凸部にかませる以外にも重ねた先端部を挟むやり方や、新築だと重ね合わせる部分に取付金具を挟み込むといった事で、固定する為の穴を開けずに取り付けられる方法があります。
    メーカーが推奨する方法ではないので、設置後保証をしないメーカーもあるそうですが、凸部にかませたり先端を挟むやり方で保証するメーカーも出てきました。
    屋根勾配は平らにし過ぎなければ良いだけですし、部材の重さや加工のし易さからもみても、ガルバは太陽光パネルの設置と相性は良いと思いますよ。

  20. 970 匿名さん

    漠然としたネタですけど、
    完全南向き5寸片流れ 屋根面積約70平米 雨の日が日本一少ない県で将来にわたって日当たり100%
    ただし、延べ床面積は20坪程度で夫婦二人暮しのオール電化(電気温水器200L)

    発電所みたいな家を建てますか?
    電力消費量相当の発電パネルにしますか?
      

  21. 971 匿名

    保証がつくのは三菱、SHARP、京セラだったかな

  22. 972 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  23. 973 田仲

    保障の話本当ですか?

    新築ガルバ折半挟み込みで今日契約してしまいました><
    メーカーの雨漏り保障ですよね?

  24. 974 匿名

    963の方へ
    ありがとうございます。

    色々相談にのっていただき大変ありがたいのですが、どうしても、悩んでしまいます。

    すみません。

    心配していただいているのは、ローンもあるかと思います。
    ①計算上単純に、住宅ローン減税を10年目にMAX受け取るには、最初に3000万円だと考えてます。10年目には、減税額約20万。市民税97500円、所得税が10万円程になっていると思います。
    ②パナのパワコンは、3機種に分かれていますが、
    7.52kw=4kw×2台
    4kw台=5.5kw×1台
    と、なるかと思いますが、あくまで定価ですが、パワコン本体の価格は、ほぼ同額です。
    ③設置量を4kw台なら10年でペイとありましたが、それなら、7.52kwにしたした方が、回収期間はもちろん早いですよね?なら…?
    ④同居人数が多いと思うので、多い方が…?
    ⑤電気料金上がるのは、間違いないと思います。なら多い方が…?

  25. 975 匿名

    >>973
    セキノ興産っていう屋根材卸し問屋でキャッチ工法というのを開発して出しているが三菱 シャープは認可が降りて保証対象だよ。 三菱の185wの多結晶だけど表向きもう生産はしてないけどセキノ興産には今も作って入ってくるよメチャ破格で

  26. 976 匿名

    >974
    パワコンの付け方おかしいよ

  27. 977 匿名

    大手ハウスメーカーが何を採用しているか詳しくはわからないけれど、総合住宅展示場や個々の展示場を通るときに見かけるパネルは圧倒的にシャープな印象がある。
    あとはたまに京セラとかサンヨー(パナ?)な感じ。

    で、新築現場らしきところで○○工務店とか、○○建設ってなってるところ…たぶん地場の業者が建ててるんじゃないかなとおぼしき家は圧倒的に京セラが多い印象がある。

    あくまでも印象だけど

    その辺、詳しく知ってる方の情報をききたいですね。

  28. 978 匿名さん

    939君へ

    ほか数人も心配していたことだけど、ソーラー以前の住宅ローンのことについて本当のことわかっていないんだよ
    多少スレの趣旨と違ってしまうけれど、939君が将来ローンで首が回らなくなって悲しい結末になるのをみす見過ごすのもつらいので、簡単にだけれど、君が住宅ローンについて大きな誤解をしていることを指摘しておきます。

    まず住宅ローンの残高の推移に対して
    3000万のローンを35年で組んで10年後の残高は2000万にはなりません。
    通常組まされる住宅ローンの残高は均等に35分の1で毎年減っていくわけではないからです
    これについては本当は変動金利だから違うのだけれど仮に金利を固定してみて住宅ローンシュミレーションで途中経過を出してみればわかります。

    次は変動金利に対して
    不景気だから大きな金利上昇はない・・・?
    いいえ、それは大きな間違いです。
    金利の上昇には、いい金利の上昇と、悪い金利の上昇があることを知らないようですね。
    国が破綻寸前のときなんかに特によく起きるケースなのだけれど、景気が悪かろうが関係なく大きく金利が上昇していくケースがあります。
    正直、今の日本は、国・自治体の異常な債務残高から、この悪い金利上昇の目前ではないかといわれています。
    これについても説明すると長くなるので『住宅ローン変動金利』とでも検索すれば、このリスク・懸念についてヒットすると思うのでやってみてください。

    君の書き込みを見ていると、さも超低金利固定という錯覚を抱いているかのような、すごく危険な雰囲気を感じます。
    年収の6倍なんて住宅ローンは上限ギリギリ近く。それ自体かなりリスキーなことをしているんです。
    本来、そういうケースこそ、変動金利を選択すべきではなく、フラット35等、長期固定金利を選択すべきといわれているんですよ。
    変動金利の場合、特に住宅ローン控除のあるうちにガンガン繰り上げ返済するのが、住宅ローンのセオリーです。年末残高で控除額が決まるのを利用して、毎年年始に一気繰り上げ返済して、控除との利ざやをとるのが一部でブームになっていることを知ってもらった方がいいです。(定期預金より利回りがいい)

    これらを調べて知ると、住宅ローンなんて怖くて組めなくなるかもしれないのでフォローしておきます。
    今は優遇が多いし、超低金利で家を建てる・買うチャンスなのは間違いはないです。
    年収約500万夫婦二人暮らしの僕も33歳の去年25年ローンで家を買いました。
    住宅ローンの真実を調べる前の君から見たらバカみたいに見えるかもしれないけれど、手元に当座の運転資金の100万を残して、1100万円借り入れ10年1.6%固定金利(保証金0、事務手数料¥5250、繰り上げ手数料0)です。
    現在、前は普通車2台だったけれど軽2台にしてます。
    医療保険とかも会社の団体割引を利用したり、自動車保険はネットで探したり、使える優遇を使いできるものできるだけ手を尽くして月の生活コストを切り詰めて月平均12~15万、年200万くらいの支出にして、年150~200万を残すようにして、10回目の控除が終わるところで住宅ローンを全額返済する予定です。
    これだってこまかく繰り上げていくか、まとめて返すか、すごく悩んだ。今でも変動金利でもよかったかもとか、せめて5年固定でいいんじゃないかとか悩み、検討しています。

    で、ありがたいことに1年目の去年はきっちり約200万残ったので、今回現金一括で10年以内に償却できる形でソーラーシステムを導入することにしました。
    本当はすべて定積か運用するつもりだったけれど、情勢からして今のうちにソーラーシステムは導入しておいたほうがよさそうだったので調べに調べいろいろ検討して決めました。

    ここでも賛否あるけれど、情勢といろいろな情報を総合的に判断するに、太陽光発電は今のうちに導入しておいたほうがいい可能性が非常に高いと思います。
    原材料は高くなる一方、人件費はこれ以上ほとんど削れない、太陽光発電設置に対してのこれからの価格低下は技術革新や企業努力だけではあきらかに厳しくなってきています。
    他方、社会情勢はより不安定になってきており、電気も例外じゃないです。
    だから、839君の場合でも、住宅の保証やコスト面やリスクまですべて考えたとき、厳しいけれど必要な設備の一つとして、今回のうちに設置した方がよいと思います。

    確かに、容量は多いほうが償却は早くなります。でも、ある程度以上になると思ったほど大きな差になりません。それがわかりませんか?
    売電に対する条文に、『絶対に10年固定価格で電気を買い取るわけではないですよ』という旨の一文があることを知っていますか?ほかの国でこのようなことでどういうことが起こっているか知っていますか?
    君も、僕も誰もがアテにしている売電が特に10年目以降タダ同然の叩き買いになっていってしまうリスクもあることをわかっていますか?

    なにもならなければいいけれど、自分がとりまかれた状況を理解せす、どんどんリスクを背負いこもうとする君をみて、大丈夫か?と感じる人が多いことに気づいてくださいね。大切な家族のためにも。

  29. 979 匿名

    子供が成長して金が掛かるようになるのも忘れずにね。獲らぬ狸のなんちゃらにならぬように車を二台買い替えるなんて余裕出てこないよ。給料だっていつまで上がるかなんてわからないし下げられる事もある

  30. 980 匿名さん

    なぜサニックスが一歩リード?
    それ、ほんとうにそうかな?
    意見はそれぞれあるだろうけれど、ちょっと前にでていたケースなどみればわかりますけれど、価格対性能までみると明らかに負けている部分もありますよ。

    しかも、サニックスはこれまでに白アリ駆除関係で虚偽説明勧誘していたこと、不実告知などで特定商取法違反で6店舗が経産省から3ヶ月、さらに建築業法違反で3日の営業停止をくらった過去があります。
    こういう件はひとつふたつくらいでは業務停止にならない。つまり、天井裏などをみて、シロアリがいる、このままだと家が崩れるとか、嘘で脅してトラブルが常態化していて問題になり、処分をうけたってこと。

    正直な感想や正直な意見がほしいのに
    京セラの方もそうだったけれど、ここでの書き込みをみていると、ガス屋もそうだし、太陽光関係業者でも、客のデータをつかった身内の持ち上げ書き込みがある気がならないのですが。。。

    HITやフロンティアの件だと、メリットだけでなく、デメリットまで語っていたのに、京セラやサニックスの書き込みには一切デメリットを語っていない点が非常にきなクサイ感じが・・・します。

  31. 981 サラリーマンさん

    何処の付けても同じ。真南切妻角度20~40度。これ以外ならやめましょう。

  32. 982 匿名

    940の書き込みは明らかに嘘。

    根拠を並べて書いてください

    ま、並べる根拠はないから、こういう書き込みになるのだけれど。

    こういうなげやりな適当意見を書く方は書き込みしないでいただきたいものです。

  33. 983 匿名

    アンカーぐらいつけろ

  34. 984 匿名

    批判が多いなぁ 確かにサニックスは爆安 が 発電量、実績では劣る。シャープは実績では勝るが発電量では劣るし 価格もそれなり。 東芝は実績ないが 発電量はずば抜けてるぶん 価格も。等々 それぞれあるのは わかってますよ。 結局、きな臭いだの 身内だの やなくて 今、一番売れてる(補助金申請件数トップ)は どこかで、わかるやん。そこが一番ニーズにあってるってことよ

  35. 985 入居済み住民さん

    別にサニックスの味方する訳でもありませんが、価格も発電効率も良いのではないでしょうか?
    下記の数字は我が家のデーターですが、うそではないので興味がある方は参考にしてください。
    確かに他の方が言われているように、サニックスはシロアリなどで評判を落としていたので、心配でしたが
    価格の違いで悩みましたが、営業のお兄さんはシロアリ部門から来たのかな?の感じでしたが、工事の人は大変親切で、手直しなども親切に積極的にしてくれて今のところサニックスで我が家は正解でした。
    現在の状況は知りませんが、2011年4月時点ではシャープの多結晶パネルよりサニックスの単結晶パネルが発電効率は良かったと思います。

    サニックス7.89kwで消費税込みで約330万円でした。補助金は約55万円と県から10万円ですので実質265万ですので、取り付け日は2011年4月後半でした。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額):6月¥37632/7月¥27072/8月¥31536/9月¥35568/10月¥31728/11月¥24816/12月¥19440/1月¥22128.(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    この調子なら8年くらいで償却が出来るのではないでしょうか?

  36. 986 匿名

    >>985
    サニックスって以外と高いんだなぁ。
    KW/35万くらいだと思ってた。
    その値段なら他のメーカー買うと思う。

  37. 987 購入検討中さん

    サニックスって、3キロ台ならパワコン1個ですむけど
    4キロ以上載せるなら2個必要になるよ。
    その辺注意したほうが良い

  38. 988 匿名

    あら? 4.07kw でパワコン一台でしたよ。ちなみに値段は1365815円 これを÷割るんでしょ? で33万円だと。 決めようかってしてたのに 違うの? 騙されてる?

  39. 989 購入検討中さん

    別にサニックスで決めて問題ないよ。
    上海製だけど、安いしメンテナンスも無料だし。

  40. 990 匿名

    売電額だけでは明確な参考にはならないです。

    肝心なのは、発電量ですから。

    確かにシャープ多結晶と比べたら、サニックス単結晶のが発電量が多いだろうことは至極当然なことだと思いますよ。

  41. 991 購入検討中さん

    シャープはパワコンの設置が屋外な時点で、選択対象外

  42. 992 入居済み住民さん

    985です。発電量を追加してお知らせ致します。
    太陽光サニックス7.89kw(売電金額+発電量):6月¥37632+833.2KW/7月¥27072+944.9KW/8月¥31536+1051.5KW/9月¥35568+801.4kw/10月¥31728+775.3kw/11月¥24816+603.6kw/12月¥19440+636.3kw/1月¥22128+406.7kw[1月22日時点です).(6月の売電は5月分が少し含まれています)
    サニックスは今はもっと安いのでしょね? パネルは韓国のLGの子会社LS電産製でパワコンはオムロン製で何の問題もありません。オムロンは定評ありますし、10年以上たってから壊れても非常に安いので安心してますし、室内にありますので壊れにくいのではないでしょうか?

  43. 993 購入検討中さん

    >>991
    検討中のハウスメーカー(ハイム)がシャープを採用してます。
    パワコンが屋外だと何か問題になるのでしょうか?

  44. 994 匿名

    パワコン室外が直接の原因かはわかりませんが、平均15年程度もつだろうと言われているオムロン製と比べ、シャープのパワコンは圧倒的に早めに壊れるらしい評判です。

    もしかしたら価格を安くする為などで設計段階から他社より耐久性が低くされているのかもしれませんが…

  45. 995 匿名

    985さん

    非常に言いにくいことだけど…

    なんとなくそんな感じしていたのですが
    決して悪くはないけれど発電指数で考えたらイマイチな数字です。。。

    発電量や効率を追ってHITやフロンティアのデータばかりみているせいもありますが

    地域も違うだろうし、一概にはいえませんが、京セラ最高って言っていた方よりかなり悪い数字が出ています

    一応フォローしておきますが、決して悪い数字ではないです。 ただ、やはりというか、発電量を稼ぐタイプのシステムよりかなり悪い数字が出ているようです。

  46. 996 匿名さん

    別にいいんじゃないの?
    サニックスは安さが売りなんだから
    広い面積載せられる人はいい選択だと思うけど

  47. 997 匿名

    みんなアンカーぐらい付けよーぜ!!読みにくいわ

  48. 998 匿名さん

    新築(スレート屋根)でパナの太陽光つける予定ですが、野地ぴた工法やアンカー工法、スリムマウント工法があってどれにしようかまよってます。どれがおすすめか教えてください。
    ちなみに野地ぴたは固定資産税あがりますか??

  49. 999 匿名

    985さんの件は996さんの仰る通りかもしれませんね。

    去年の4月前後当時だと
    フロンティアだと同等の価格でできたかもだけれど、同等な容量は載らない。
    HITだと、効率がいいのでもっと載るけれど、発電量を考慮してその分許される+5万程度(45~6万)で載せるのは厳しかったと思われる。

    国からの補助金も7万のときに滑り込んでいるし、いい時期に、それなりにいい選択をしたんじゃないですか。
    ご自身が仰っていた通り、シャープよりも、発電量でもパワコンの耐久性でもサニックスのがよい可能性が高いですしね

    あとは白アリのプロ(核爆)の、サニックスさんのアフターがどうかだけですね。
    『ウチは白アリのプロですから』
    なんて、定期点検で笑いながら言われたら、おいっ!!ってツッコミいれたくなりますが、良くも悪くもサニックスさんは本当に元々は白アリのプロなんで(汗)
    ある意味、得意を活かした事業展開をしているのかもしれませんね。サニックス

  50. 1000 入居済み住民さん

    No.992 です。忘れていましたが、パネル総数の40%くらいが西面に装着されていますので、発電効率は西面は15%くらい落ちるので、発電効率は落ちていると思います。室内のパワコンは温度が安定するのと問題が発生した時に操作しやすそうと素人考えで、良さそうに思っているだけです。関西地方ですが、同じ時期に友人がサニックスを付けましたが、私の家よりも効率がいいデーターがありましたので、我が家は日当たり条件が少し悪いかもしれません?(西面がある分だけ)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸