住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 651 あんずちっち

    ↑↑

    失礼しました。No.642さんで記載がありましたね。

    忘れてください。すみません。

    見積もり内の工法(アンカー方式、支持瓦方式など)を併記していただきますと参考になります。

    よろしくお願い致します。

  2. 652 627

    >>628
    丁寧な説明ありがとうございます。

    家の方が頑丈な作りにしていますのでシャープの少し古い型で決めたいと思います。

  3. 653 購入検討中さん

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

    2013年の実用化を目指す。

    GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。


    という記事を見て,太陽光パネルを載せるのに躊躇しています。光の吸収率=発電量ではないのでしょうが,皆さんのご意見をお聞かせください。

  4. 654 匿名さん

    >653

    2013年なって、屋根に乗せられる発電シートが発売!となるようなら、既にどこかのメーカーで実用試験くらいの話になっていないとダメでしょう。
    これはまだ大学で研究中といった技術です。こうして〇年後に実用化を・・・といった研究は今までも多く在ったと思いますが、商品という形で手元で使えるようになるまでは、その目標年数から更に数年先、といった事が殆どだと思います。

    これが既にメーカーも協力の下で行われているなら早いかもしれませんが、実用レベルの発電実証からメーカーでの商品としての開発、生産、販売・・・といった更に先の段階を考えると、2018年より先になってやっと商品化かなぁ、といった、まだまだ近未来の話だと思いますよ。


  5. 655 匿名さん

    >>653
    無理でしょ。
    まだ数センチ程度の試験物しか出来てないみたいだし、そもそも変換効率が不明。
    記事の「光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上」は恐らく間違い。
    そんなに光を吸収する真っ黒な物はなかなか存在しない。
    光吸収係数の事だろう。
    因みに薄膜シリコンやCIGSタイプが従来のシリコンの光吸収係数約100倍です。
    厚みが関係するから。

    大学教授でも夢想家な人はいるからねぇ。

  6. 656 匿名さん

    >655

    ソーラーフロンティアなどは日が弱くてもよく発電する、といった事には光の吸収力に差があったのですね。
    しかし、CIGSなどのパネルは晴天時での発電量が少ないのです。それに重いし。
    この2点が更に解消されてくれれば良いのですけどね。

  7. 657 匿名

    シャープで新しいパネルでるんですか?

  8. 658 匿名さん

    >657

    今年から単結晶のブラックソーラーを発売していますし、来年になれば2012年モデルといった新製品は発売されると思います。
    ただし、今の現行品に対してどれくらい効率が良いモノが出るかは判りませんね。

  9. 659 匿名さん

    11月18日のNHKかんさい熱視線で、豪ソーラカーレースでパナのHITを取り付けた東海大学が優勝したことを放送していました。
    東海大学以外のソーラーカーはすべて、東芝が採用している発電効率世界一の米サンパワー製でしたが、勝てなかった理由は、炎天下で高温になって発電効率が低下したためです。
    サンパワー製ソーラーカーは、パネルに水をかけて冷やしていました。
    カタログ値を鵜呑みにしてはダメなようです。

  10. 660 匿名はん

    結局電気会社の買い取り価格も下がる
    高効率パネルになればなるほど買い取り価格を下げて、
    元を取れるか取れないかの微妙な比率に合わせて消費者を迷わすんだよ

    いらないと思った

  11. 661 匿名さん

    ある業者から、東芝が発電効率のいいサンパワーを採用しているということで勧められているが、夏場の発電効率が下がらないか聞いてみたい。

  12. 662 匿名さん

    >>661
    みんな下がるよ
    HITが少し下がりにくいだけ

  13. 663 匿名さん

    >高効率パネルになればなるほど買い取り価格を下げて、
    >元を取れるか取れないかの微妙な比率に合わせて消費者を迷わすんだよ

    意味不明。
    そんなシステムになってないが?

  14. 664 ビギナーさん

    ローンでなければ付けても損はしないと思うよ

  15. 665 施工業者

    ただ単純に償却速度だけを考えれば、SHARPの多結晶でしょう。
    導入時のコストが一番安くなりますし
    安ければkw辺り35万程になりますからね。
    10年間だけで考えれば間違い無く償却可能になります。

    なのに何故周りは色々なメーカーを選ぶか、
    それは、10年間だけでなく、20年30年と長期で
    考えていけば効率の良い電池の方が間違い無く
    メリットは出ます。
    その分コストは高くなりますがね。

    後は、ご自宅の日照状況です、
    影が多くなるのであれば、結晶系は向かないですね。
    何故なら、セル間の配線が直列で繋いでいるので、
    例えば、乾電池を直列でつなげます、
    1カ所電池を抜けば電気は流れないですよね?
    ホンダやソーラーフロンティアなら
    それが並列で組まれています。
    ですから影に強いのです。

    個々で考え方が異なりますので、一番早い=一番良いでは無い事だけご理解下さい。

  16. 666 匿名

    サニックスが一番安く 設置しました 実際に 近所の京セラ 三菱 シャープを設置されてるところと 比較しましたが 発電量は 上まってました ちなみに 我が家は3. 88kw よそは 4kw~5kw ですので 驚きと同時に得した気分です ちなみに 補助金を含まず kw あたり33万円でした

  17. 667 匿名

    サニックス? キロ33万は爆安だけど その上 効率がいいとは日当たりに差があるのでは?

  18. 668 匿名

    >>666
    うそくさ雨の日に比べてみなよ

  19. 669 匿名

    東芝の210wと三菱の210wどちらがいいかな?

  20. 670 匿名さん

    >669

    パネルを見ると、東芝の方が小さく軽いので屋根への負担が少なそうです。
    パワーコンディショナーの性能は三菱が変換効率が高いので、発電といった性能は三菱かなぁ、と思います。

  21. 671 匿名

    三菱かなぁ?でもモニターがちょっとショボいんだよなー

  22. 672 匿名

    もし東芝と三菱同じkwのったとすると、東芝のほうが発電するよ。
    カタログを見るとわかるけど三洋と東芝以外のメーカーはロスが多すぎる。
    この二つのメーカーは性能が飛び抜けてると思う。
    価格も高いけど。
    大体カタログの日本地図が出てる所で小さく書いてあるけど、春夏秋冬ロス量、パワコン、送電とか、総合的なロス量が書いてある所を見てほしい。
    三菱のパワコンが性能良くても他のところでかなりの差がある。
    ただ価格は東芝が高いから総合的に見なきゃだけど。

  23. 673 匿名さん

    >672

    なるほど、そうなると更に東芝よりサンヨーの205w方が良さそうにみえます。
    なにしろパネルが小さくて軽いですから、同じ屋根でもうまくすれば枚数が多く乗せられるかもしれませんね。

  24. 674 匿名

    東芝はアメリカ製でしたっけ?

  25. 675 672

    とりあえず三洋と東芝の数字はわかるので書いときます。

    太陽電池損失
    温度補正係数:3~5月及び9~11月・・・・・・三洋9%・・・・東芝10%
    ・・・・・・・6~8月・・・・・・・・・・・・・12%・・・・・・13%
    ・・・・・12月~2月・・・・・・・・・・・・・・6%・・・・・・・5%
    パワコン損失・・・・・・・・・・・・・・・・・5.5%・・・・・・6%(パワコン5.5kw以上5%)
    その他の損失(受光面の汚れ・配線・回路ロス)・・5%・・・・・・ 5%


    見づらくてすみません。
    三菱・シャープ・京セラなどはもっと低かったはずです。

  26. 676 匿名さん

    三菱
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン2.5%
    その他7%

    シャープ
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン6%
    その他5%

    京セラ
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン5.5~6%
    その他5.35%

    三菱のパワコンはさすがだけど、
    「その他」でロスして他社と同じになっちゃう。


  27. 677 匿名

    このロスはカタログに載ってるんですか?

  28. 678 匿名さん

    >>677
    のってますよ。
    WEBカタログでも確認できます。
    というかWEBカタログをみて書きました。

  29. 679 匿名さん

    >678

    このスレをみると、最近はサンヨーのHITも1Kwあたり45万円を下回るようです。
    東芝より安いかもしれませんね。

  30. 680 匿名

    >>678
    ありがとうございます。ちょいと自分でも調べてみます

  31. 681 匿名

    実際に 設置した方の意見が 聞きたいんですが ずっと見てきて kw あたり33万というスレがありました しかも 他社より発電するみたいで とても気になります

  32. 682 匿名さん

    kwあたり33万円って本当かな!?
    新築時ではなくて、後付でその値段はすごすぎるけど。。。
    後、どういう屋根につけたんでしょう。屋根の形状やのせる量で施工費が大きく
    変わるが、それにしても信じられん。

  33. 683 匿名

    寄棟ですよ 東西南の三面にピラミッド型にのってます 南だけだと少なすぎて あんまり効果がないらしくて… やっぱり かなり得した買い物ですかね?

  34. 684 匿名

    地区限定? 期間限定? とか? マットとかモップの会社でしょ? 事実なら 見積りとろうかな 旦那がなんていうか は あるけど

  35. 685 東芝240W購入者

    東芝240Wと三洋230Wはほぼ同等の能力のようです。カタログスペックでは明らかに差がありますが、三洋は、公称最大出力以上のものしか出荷しないので、実質240W相当くらいあるようですが、東芝の方は平均では240W上回るものの240W以下のものも含まれているのが現状のようです。私のは出力対比表が来るまでわかりませんが・・。ただ、東芝のほうがパネルは小さいという意味において好条件下においてはモジュール変換率は高いとは言えるし、屋根への負担は少ないとは言えそうです。そして、同等の金額で購入できれば補助金が多く出ます。
    私は、事情が絡んで45万/Kw以下(補助金なし)という超破格で購入できたので例え三洋HITがよくても業者には文句は言えないと思っています。東芝はパワコンの性能も95%と1%上げてきているので良くなってきていると思います。モジュール変換効率が高い=パネルが小さいですので、パネル一枚の性能が仮に同じでもパネルが小さいほうが上であるということは出来ると思います。ただ、屋根への負担やスペースなど考えなければ両者は同等性能ではないかと思います。

    個人的にはたぶん、夏場の発電力は三洋HIT230W、それ以外は低反射ガラスによる光の吸収性とセル変換率にすぐれた東芝240Wではないかと思っています。

  36. 686 匿名

    一括見積もりサイト「タイナビ」で5社の見積もりを比較し、東芝240W×18枚(4.32kw)で契約しました。
    税込み価格197万円です。(補助無し価格)
    kw単価、45万6千円です。
    タイナビ業者の場合、金額の差はほとんど無く、部材へのこだわり分だけの差額のように感じました。

  37. 687 匿名

    初めまして、質問させていただきます。京セラの太陽光発電の見積りをとったら、4.9キロワットで、補助金引いて233万円だと言われました。こをなものでしょうか?

  38. 688 匿名

    補助を引いてだと、めちゃくちゃ高いと思いますよ。
    京セラで単価47万5千円でしょ?
    補助引いてなくても高いです。
    686さんのように、見積もりサイトを利用されてはいかがですか?

  39. 689 匿名

    私も結局タイナビで申し込んだら 電話がじゃんじゃんかかってきたので、kw単価40万以下ならと かまをかけました(笑) やっぱり 即答で出来ますと答えたのは1社だけでした。

  40. 690 匿名

    686です。
    タイナビ業者以外にも、家電店、訪販の見積もりも取りました。
    感じたことは、訪販は60~70万円高いです。
    タイナビ業者は、これまでも競い合ってきている分、どこまで値引かないと勝てないという線をお互い知っているため、利益は10万円てところですね。
    訪販は、一声10万円、20万円って下げてきますが、タイナビ業者は1万円、2万円を下げる余裕すらない価格を提示してきます。
    それでも勝とうと思えば、部材を下げるしかないようです。
    例えば、3万円するスチール製のメーターボックスを安価なプラスチック製にしたり…
    これで、kw単価も下げられるってものです。
    kw単価だけに目を向けず、業者の限界価格を見定めたら、最後はいい仕事をしてくれる業者を選びましょう。
    タイナビは力を持っているようで、何かあればすぐに連絡してくれと電話がありました。下手なことをしたり、押し売りすると登録を外され、ネットでの商売ができなくなります。
    そんな意味において、悪徳な業者は排除される仕組みになっているようです。

  41. 691 匿名さん

    ここ見てると、京セラ3.456KWで168万円だと、かなり高いって事か・・・

  42. 692 匿名

    タイナビに関していえば 業者からバックをもらって運営してるし 実際にはイタズラや冷やかしで見積り依頼も多いらしいですよ 結局数社呼んで細かく商談すれば はっきりすると思います ちなみに僕は五社来てもらいましたが、結局どこも販売から施工 アフター点検まで統一して一社で出来ないから kwあたり45万前後ですね

  43. 693 購入検討中さん

    カネカって余り情報が無いのですが、皆さんの評価どうでしょうか?
    瓦一体型の外観は一番気に入ってるのですが。

  44. 694 匿名

    東芝、三洋の240W230Wは
    大体45万前後が買い頃かな。
    もちろん他のメーカーは40万切らなきゃ損かな。
    サニックスなどの韓国メーカーもそれより安くないと。

  45. 695 693

    ちなみに新築で検討中で、その屋根に瓦一体型の太陽光パネルを載せるよていです。
    ハウスメーカーはセキスイハイム(ツーバイ)で、屋根の形が切妻はだとシャープのパネルを、寄棟だとカネカのパネルを載せるという話です。現在図面検討中で、載せるパネルの枚数はこれから決まるところです。

  46. 696 匿名

    東芝、三洋〉〉〉その他

  47. 697 匿名

    なるほど、国内メーカーが売れない理由が価格と性能のバランスの悪さということがよくわかりました 現在世界一が中国(サンテックパワー)である理由も。日本製がと狭い視野で考えたら 損するね

  48. 698 匿名

    694さん

    サニックスはLGグループのモジュール(韓国)は 半分で あと半分は自社工場でサニックスブランドでやってるようですよ 旦那の友人が勤めてるので、一応見積りとりました 194wのモジュールで21枚4.07kw 1388000円でしたよ 10年間の無料アフター付き ここみてたら 決まりかなって思います

  49. 699 匿名さん

    今年の夏にあった大型の台風や、最近は竜巻のように局地的に強い風が起きる事もあるので、受ける被害についても気になります。
    日本は毎年台風が必ず来る国ですから、台風や雷、火事といった災害に対応できる保証も大事と考えます。
    こうした事に対する保証まで比較すると、京セラの保証内容が一番シッカリしているようにみえますね。
    また、三菱のように有料でも災害補償に加入できる制度は、他のメーカーにもあって良いと思うのですが、実装してるメーカーはみられません。
    購入に何百万も掛かる設備ですから、安易に安さだけを追求して家電店でも買える様な海外メーカーは選べないですね。

  50. 700 匿名

    支那とか半島とかないわぁ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸