住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 401 匿名

    パナがサンヨーのHITを全面的に引き継ぐとは知りませんでした。販売店のみ引き継ぐとは聞いていましたが。技術面でも同じものを引き継ぐなら問題ありませんね。情報不足、失礼しました。

  2. 402 400です

    安心しました。
    販売店の業者さんに騙されたのかと思いました。
    メンテナンスをしてもらえないなら今からサンヨーを買う人なんていないですもんね。

  3. 404 設置業者A

    一番重要なのは 設置可能か設置禁止の屋根かの見極めができる業者か?ということ。
    すべての屋根に太陽光発電パネルは載りません。
    メーカーの10年保証が無効になることもありますから 気をつけてね。
    設置禁止屋根への設置は業者責任でメーカーは面倒みませんよ。
    強引に設置してしまう業者は 存在します。
    大手電気工事会社だってそうです。だって屋根のプロじゃないですから。
    平気で穴あけています。
    数年前に一部社会問題になったけど、近い将来大変な問題となると考えています。
    契約前に屋根に上がらない業者 天井裏をチェックしない業者は危ないよ。

  4. 405 匿名さん

    雨漏りトラブル多いねー

  5. 406 購入検討中さん

    設置禁止の屋根ってどんなのですか?

  6. 407 匿名さん

    >403 家財保険じゃなくて火災保険になります。なぜなら、屋根に固定で取り付けられるため、家の一部とみなされるためです。太陽光付ける前に保険会社に確認しました。

  7. 408 匿名さん

    近い将来kwあたり10万円台も可能らしいけどうなんですかね?

  8. 411 匿名さん

    >410 ご自分が加入されている火災保険の保証内容をご確認ください。

  9. 413 匿名さん

    >412 だったらこれから加入する予定の保険会社に問い合わせればいいんじゃないですか?保険会社はまだ決まってませんとかいうようなレスは不要です。

  10. 414 購入検討中さん

    京セラ 6.02KW 320万(補助金前)

    長州産業 6.02KW 266万(補助金前)

    で検討中です。

    長州産業は三洋のOEM先ということです。

    皆さん三洋と、シャープで検討中の方が多いですが

    アドバイスお願いいたします。

  11. 415 購入検討中さん

    同じ分譲住宅の約半分にソーラー設置で我が家も検討
    検討業者数社
    内訳
    訪問営業、外壁の大手専門業者、電気工事専門業者
    *訪問営業以外はこちらより伺い提案を依頼

    現在の状況(補助金含まず)
    南向き主+小屋根の2面設置
    シャープ製(新製品 単結晶モデル ハーフ3枚含む) 約4kw 210万
    sanyo製 (HIT230) 約3.9kw 230万
    近日中に数社から提案が来る予定

    2社の償却予想期間(現金支払い)
    11.5年 12年 (10年以降のパワコン交換など機器のメンテ費含まず)
    ローンの場合は償却期間1年以上延長

    ソーラーパネルの製造メーカーの標準設置方法では
    数年後の雨漏り懸念有り(2社の見解)
    設置業者毎に標準作業+追加仕様の作業含む

    周辺の導入済み太陽光パネルの設置に
    数件にメーカー設置基準を満たない設置があること聞く
    *不具合時にメーカー保証無しとの事

    環境対応よりコストバランスを優先の我が家では、
    いまのところ導入メリットに懸念を感じる状況


  12. 416 購入検討中さん

    >415です。
    1社から提案1件追加あり
    シャープ製 約3kw 153万(現金決済)
    *補助金含まず
    シミュレーション
    売電率60%
    従量電灯契約 償却期間 10.5年
    オール電化  償却期間 10年
    償却期間約10年に短縮
    全て一次回答のため交渉無し
    まだ数社からの提案待ち、期待です。

  13. 417 匿名

    >416さん

    オール電化とガス併用で減価償却が半年しか変わらないならガス併用の方が無難だと思います。
    この先電気料金がどうなるかわからないので。

  14. 418 購入検討中さん

    >416です
    ご意見ありがとうございます。
    先ほど1社より電話で半月後からキャンペーンを行うため
    提案は今月中旬以降に出すとの連絡が入りました。
    *自治体の補助がまもなく無くなるため、
    補填値引き対応かな?
    もう1社から見積書できたとの連絡有り今週土曜に打ち合わせとした。

    確実に10年以内(保証期間内)の回収できれば導入に前向きです。
    各社とも一発回答?
    お会いした業者は端数値引きするような事言ってたけど・・

  15. 419 匿名さん

    417さん
    この先ガス料金のが電気料金より燃料単価が上昇するのでガスのが同容量の熱料を使用するなら高額になるのは知って言ってますか?

    ちなみに私はどちらでもお好きなほうにってかんじです。

  16. 420 匿名さん


    賠償金で電気代の方が高くつくと思いますよ。
    燃料費で値上げはガスも電気も同じですかほ。

  17. 421 匿名

    性能に差がないので難しいですが、SANYOがいいと思います。SHARPの新製品も魅力的ですが、新しいモノはある程度は不具合も覚悟しなければならないからです。オール電化はいつでもつけられるので、電気の将来がもう少し見えるまで待ちが良いと思います。

  18. 422 匿名

    414さん
    長州 6kwで266万は安すぎじゃないですか?366万の間違いでは?間違いじゃなきゃ手抜き工事しますって言ってるようなもんですね。

  19. 423 e戸建依存症

    いや…長州6Kw 、266万は妥当だと思います…
    サンヨーよりリーズナブルでオススメだと思います…

  20. 424 ビギナーさん

    いっぱい載せるとその分単価は安くなるよ

  21. 425 匿名

    じゃ、悩む必要なくねー?

  22. 426 匿名さん

    長州で6kWならもっと下げられるよ。
    業者を太らせるだけ。
    まあダメって値段でもないけどね。

  23. 427 購入検討中さん

    HIT230ですが,Sanyoからの納入は12月までかかりそうとある業者に言われました。
    Panasonicの方なら大丈夫でしょうか?Sanyoより早く納入可能で,価格はSanyoと
    同じでいいと言われました。でも,Sanyoで時間がかかるなら,Panasonicもすぐ
    には無理のように感じます。営業マンは,発注しないと正確な納入時期がわから
    ないというのですが,そうすると契約しないと納入時期が判明できないことに
    なります。そんなものなのでしょうか?

  24. 428 申込予定さん

    パネルの周りに化粧ボードは入れた方がいいのでしょうか?
    合い見積をとってみると,入れているところと入れていないところが
    あるのですが。お詳しい方,ご教示ください。

  25. 429 匿名さん

    >427 営業は契約とりたいからそう言ってるとしか思えません。SANYOとPANAで同じ価格ならPANAのほうがいいと思いますよ。モニターがSANYOはいまいちです。

    >428 それこそ化粧なので、化粧したい方はつければいいだろうし、いらないと思う方はつけなければいい。

  26. 430 購入検討中さん

    414です。
    アドバイスありがとうございます。

    長州 6.02K 266万は 妥当だとわかりました。
    ただ、2階屋根と1回屋根両方に乗せることになります。

    ひとつ気がかりなのが施工業者が遠方(家大分と業者福岡)です。
    (メンテナンス提携工事業者は大分にあるとのことですが)

    他の県内業者で提案をお願いしたところ
    パナ VBH13230T 5.52Kで 304.5万でした。

    長州より 38万高く 0.5K少ないのですが発電効率が良く
    2階の屋根1枚に収まります。

    パナの業者は底値といっています。

    パナ 5.52 304.5万(補助金前)は相場的にどうなんでしょうか?
    パナ&長州で迷っています。


    アドバイスお願いいたします。


  27. 431 匿名さん

    特殊な事例で申し訳ないが
    一条の夢発電システム
    トータル9.54kwで約340万
    ただしカーポート設置2.8kwがあるんでカーポート代が別途約50万
    最大のネックはパネルが屋根材なんで固定資産税でガクブルする事・・・・

  28. 432 不動産購入勉強中さん

    4KW150万、補助金30万です

  29. 433 匿名さん

    損したくなければつけないが一番賢い選択ですね

  30. 434 匿名さん

    まだこういう妬みやさんがいるんだねぇ・・・
    かわいそうに。

  31. 435 購入検討中さん

    >415です
    三菱、シャープ、SANYO、Panaが見積り、提案、打ち合わせ完了
    東芝はお盆に打ち合わせとしている。
    やっぱり独自のシミュレーションで不採算となる。
    3社目より近日中にリクシルで提案書を持ってくるとの事
    中国サンテックパワーの出番となった。
    付けないのが一番かな?

  32. 436 匿名さん

    >>435
    どんな独自計算か興味あるね。

  33. 437 購入検討中さん

    >415です
    採算
    システムの保証期間内の10年で償却可能であり
    省エネ意識のない家族を加え、
    10年以降の予測されるメンテナンス費用加えても、収益が確実に見込める事
    以上の条件でシミュレーション
    係数
    10年間売電 42円/kw 10年以降 22円/kw試算
    省エネ率 0% 売電率60% 希望は55%

    厳しい条件と思うけど、取り付けた屋根へのリスクを考えると
    この条件のクリアを要望

  34. 438 匿名さん

    こんなQ&Aも
    http://www.eco-words.net/q-and-a/q1144573251.html

    現実はどの世界も厳しいものかと。。。

  35. 439 購入検討中さん

    >415です
    厳しい条件にてシミュレーションしてますが、
    実は最近購入したセカンドハウスへ検討しているので
    少なくとも5~6年間の使用はよくて週末のみ
    試算クリアで確実に利益が見込めるかなぁと思っていました・・・
    また建設会社にも書面にて問い合わせたところ、
    取り付け後の屋根起因の不具合はほとんど保証対象外となる事を確認
    慎重になるしかありません

  36. 440 匿名さん

    >439 415見ましたが少し高いですね。あと、20~30万くらい安くならないと10年償却は不可能ですね。SANYOは、モジュールが半端な枚数です。昇圧回路付きだと割高になりますよ。

  37. 441 購入検討中さん

    >439です。 
    >440さん、ご意見ありがとうございます。
    2屋根取り付けで若干割高は否めませんがもう少し交渉してみます。

  38. 442 購入検討中さん

    >429 さん

     アドバイスありがとうございました!

  39. 443 申込予定さん

    >429 さん

     ご意見,ありがとうございました。

  40. 444 購入検討中さん

    パナ HIT230 
    5.5K で304万(補助金前)
    妥当でしょうか?

  41. 445 申込予定さん

    何度もすみません

    大分の複数メーカーを扱う地元会社(信頼は置ける)
    パナ HIT230 5.52Kで 304万(補助金前)で
    検討しています。営業マンは底値だと言ってます。

    ネット販売の会社は、檄安だがメーカー直仕入ではないと思われる。
    工事・アフターにも不安が残るのではないでしょうか?お客様の判断ですが・・・
    とその営業マンは言っています。

    別に北九州のネットで工事専門業者だから激安と出ている「H社」から同様の条件で
    264万(補助金前)で見積がメール来ています。

    ただ契約の判断をしてからでなければ訪問して戴けないのが不安です。
    (見積が上がることは絶対無いとは言われています)

    他少の差なら地元に即決ですが、40万となると悩んでます。


    南面切り妻、一面5.52K(パネル24枚) です。

    よろしくお願いいたします。

  42. 446 匿名

    工事費込みなら304万なら安いんじゃないでしょうか

  43. 447 申込予定さん

    446さん
    ありがとうございます。
    契約時決定金額として妥当と言うことで理解させて戴きました。

    他に、ネット販売系の激安店に関する情報を
    お持ちの方がありましたらお願い致します。

  44. 448 購入経験者さん

    >444
    HITならサンヨーのHPから販売店を紹介してほしいと
    問い合わせをすると,販売店を紹介してくれる。
    メーカーからの紹介なので,安心できるし
    実際自分が購入した時にそうした。
    ちなみにこちら福岡。
    今のHITならkw単価50万前後が目安かと。

  45. 449 申込予定さん

    >448
    ありがとうございます。
    地元販売店は304万からは下がりません。


    5.52 × 50=276万位が目安 ですね。
    メーカーHPから見積取ってみます。

    >445でも書いたのですが、
    ネットで見積を取った会社(SUNSUNーHABEST)は
    北九州から大分に工事に来るというのだけれど
    どうなんでしょうか?

    こちらの見積は

    5.52 × 47.8万=264万です

    気になります。

  46. 450 購入経験者さん

    >449
    その会社は国の補助金48000+サンサン補助金22000と
    書いてあるところだと思います。
    この両方とも適応前の金額なら安い方ではないかと。
    値段に拘るなら,もっと安いところもあるはず。

    私は値段重視で決めました。

  47. 451 申込予定さん

    >449さん

    補助金適応前の金額です。

    ご丁寧にありがとうございます。

    もっとお安いところ
    出来たら教えて戴けないでしょうか?

  48. 452 申込予定さん

    451です。

    >449さん
    商品は HIT230 で絞り込みました。

    パナか三洋になります。


    サンサン補助金(2.2万/K)を含んだ金額です。

    ここの業者は安いと思いますが
    大分県のアフター信頼できるでしょうか?

    他にもHIT230安いところあるんでしょうか?




  49. 453 匿名さん

    HITでも50万円/kW切らないならボッタくりだよ。
    5kWも乗せるなら当たり前。
    HITで3kW150万円、東芝でそれよりチョイ安、他なら120万円くらいが目安だろうね。
    業界のためにもボッタくり業者で買うべきじゃないね。

  50. 454 匿名

    でもあまり安いと雨漏りとか大丈夫ですかね?大体のところは雨漏り保証付いてないですよね?

  51. 455 申込予定さん

    >453さん

    452です。的確なアドバイス感謝いたします。
    ネットで複数メーカー見積取ってくれる会社
    で出てくる金額が妥当で、
    地元業者が出してくる見積が中間マージン取りすぎか、
    安く仕入れ出来ないと言う事なんですねー。

    地元の販売会社では パナHIT230・京セラサムライ 
    共に 54万/kw より下がりません。(5.52kw)
    サンサンでは 47.8万/kw(サンサン補助金含)です。

    北九州から大分に工事に来て、地元のアフター会社は
    実績はあるが社員8名・・・どんなもんでしょうか?

    差の40万は大きい。もう少し待てば地元販売店も下がるのかー
    でも売電価格考えるとこの夏に決めたい。

    サンサンで購入した人いませんか?(信頼性とか・アフターとか気になってます)

  52. 456 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  53. 457 匿名

    三洋HITを5.52kw230万で契約しました。
    ネットの◯◯隊って言えばわかるかな?

  54. 458 匿名

    >457
    ここ?
    http://www.taiyo33.net/

    補助金適応前なら激安。
    適応後なら普通。

    というか
    国からの補助金7万で売電48円のときに購入したので
    今の相場がどんなもんかはよくわからんが。

  55. 459 匿名

    >458
    そこです。
    もちろん補助金適用前。
    補助金適用したら200万切る値段だね。
    ボッタクリ業者多すぎ。

  56. 460 匿名

    価格も大切ですけど、一度取り付けたら一生付いているものなので、丁寧な施工、雨漏りなどの保証も価格以上に重要ではないでしょうか?そういう意味では、メーカーの1次代理店が信用できると思います。施工業者もピンキリですので、安さ追及のあまり安いだけが取り柄のくだらん業者と契約して、後々後悔しないように。

  57. 461 匿名さん

    まあ、ぼったくり業者にとっては、安い値段が出てきたら厳しいですからね。

  58. 462 匿名

    施工に関して一定の品質を保つように、メーカーは業者に対して施工時の写真を送るように指示し、部材もメーカー純正を使用しなければ保証がおりないようになっている。
    結局、ボッタクリ業者は施工技術を売りにしているが、それを言い訳にして利益を上乗せているに過ぎない。

  59. 463 匿名さん

    必見!太陽光発電入門
    太陽電池導入の“落とし穴”を避ける4つのポイント
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/1037009/?ST=yahoo...

    “発電する力”で注目のCIS系太陽電池とは?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?ST=yahoo...

    シリコン系はダメですかネ

  60. 464 匿名さん

    463さんへ
    相反する資料ですね。
    「早めに付けた方がお得」か「CIS系太陽電池を待った方が良い」どっちなの?
    今はシリコン系単結晶が1番だと思いますが・・・。

  61. 465 匿名さん

    >464 463を読みました。相反してないですよ。まとめると・・・
    ・早めに付けたほうがいい。
    ・付けるならCISがよい。
    ってことでしょう。ただし、表にある回収期間は、気をつけないと。初期費用が一律240万円になってます。
    シャープとサンヨーが、同じ初期費用なはずがないです。
    CISは、屋根が広い方なら、KWあたりの発電量が多いのでおすすめだと思います。うちは、CISだと3KWちょっとしか載せられないので、あきらめてサンヨー(4.14KW)にしました。
    記事見ると、単結晶は気温が上がると変換効率が下がるって言ってますね。しかも、グラフの分類で、単結晶は単なる単結晶とサンヨーが一緒の分類になっているので、さらに注意が必要です。

  62. 466 匿名さん

    HITで、5.52kW230万円なら、他なら200万円切れるかな?
    もうそこまで安くなってるんだね。

  63. 467 ビギナーさん

    質問です。

    ここで皆さんが書き込まれている金額ですが、
    メーカー名 〇Kw 〇〇〇万円には、
    取付工事費や電気工事費等の部分は入った上での金額でしょうか?
    それとも、単純にシステム機材の金額でしょうか?

    皆さんとても魅力的な金額が並んでいるものですから、とても羨ましく思っています。
    初歩的な質問で申し訳ありません。

  64. 468 いつか買いたいさん

    >457さんの所が現在底値の様ですね。
    いろいろと検討しましたが、(私はコスト重視です)
    ①よく考えたら現在の販売価格は原価に対してあまりにも高すぎる(NET販売会社でも)
     (パネル1枚1万円や、DC→AC変換某BOXが何十万もする?)
    ③TVがエコ補助金が無くなってからの方が安い現実。
    ④現金購入予定でしたがそれでも10年ローンで購入するのと同じと気付いた。
      (10年の間に東南海地震の可能性は高い)
    結論として適正価格になるまで見合わせる事と致しました。

    ※この掲示板にそぐわない内容で申し訳ありません。

  65. 469 匿名

    >>467
    込み込みですよ

  66. 470 匿名さん

    >>468

    >①よく考えたら現在の販売価格は原価に対してあまりにも高すぎる
    原価知ってるんですか?モロモロ含んだやつ。シリコンの値段だけのことなら意味無いよ。

    >DC→AC変換某BOXが何十万もする?
    大量生産すればもっと下がるだろうけどね。でもただのDCACコンバーターじゃなくて連携機能やMPPTなどの高度な出力制御が入ってるからねぇ。

    >③TVがエコ補助金が無くなってからの方が安い現実。
    補助金があるときからガンガン下がってたじゃん?
    その流れが続いてるだけでしょ。
    ただしダブつきが無くなる来年以降はTVの価格が上がるかも?って言う人もいる。

    >④現金購入予定でしたがそれでも10年ローンで購入するのと同じと気付いた。
    >  (10年の間に東南海地震の可能性は高い)
    家ローン残ってる人はその通り。
    でも災害に敏感な人は地震がある可能性が高いからこそ載せるでしょ。




  67. 471 匿名さん

    >④現金購入予定でしたがそれでも10年ローンで購入するのと同じと気付いた。
    >  (10年の間に東南海地震の可能性は高い)

    意味解らないなあ?
    津波で家が無くなるのが確定してる地域とか地震で倒壊しそうな家に住んでるの?

  68. 472 匿名さん

    >471
    確かに良く分からない理由だね。

  69. 473 購入検討中さん

    京セラ186kw×32枚=5.952kw 全て込みで304万円(補助金差引前)
    の概算見積りをいただきました。
    これってお買い得でしょうか?

  70. 474 匿名

    >473
    HITの5.52kWが230万円ってのが本当なら(←どこまで本当かは不明)
    京セラに300万も費やさなくてもいいと思う。
    屋根の形状とかパネルのサイズとかあるから
    一概に言えないけど。
    6k弱なら200万前後くらいを念頭に探してみては?
    色々見積もりを取ってみては?

  71. 475 匿名さん

    >>473
    まぁここのスレの安売り厨の価格は例外だと思った方が良い。
    その価格で京セラなら妥当。
    もう一声で1kW50万切りねらいかな。

  72. 476 匿名

    >>473
    地元の付き合いがある業者だったら安心料込みでいいんじゃん?
    単純にコスパ重視だったら高いと思う。
    いろいろ見積もりを取るべし(後悔しない為に絶対に!!)

  73. 477 購入検討中さん

    >474、475、476
    早速のご回答ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。
    ちなみに京セラは他府県業者の訪問販売ですので、
    施工が私の不安要素です。

    現在、地元業者にシャープの
    見積りをお願いしているところですが、
    ネット最安値とかで、工事で泣きを見ないよう、
    地元業者で、相場にあった適正価格での
    設置を考えています。

    ちなみにシャープですと
    156w×40枚 6.24kw多結晶
    190w×40枚 7.60kw単結晶
    の二通り見積り依頼しています。
    kwあたりの価格が同じ位の場合、
    どちらがおすすめでしょう?
    また、kwあたりいくら位なら買いでしょうか?

  74. 478 匿名

    >>477
    40枚も乗るなんてデカイ家だな

  75. 479 匿名

    >477
    予算が許せば前者。
    いくら位が相場かはなんともね…。
    シャープは特にハウスメーカー系が安いから。

    京セラのときみたいに,見積もりとったら
    ××が○○円だったけどどう?
    というほうがレスしやすいし
    他の人の参考になるので良いと思うけど。

  76. 480 購入検討中さん

    >>478、479さん
    ご回答ありがとうございます。

    当方、細長い建物で片流れの屋根の為、設置面積が広くとれます。
    家自体は大きくもなく小さくもない程度です。

    ご意見いただいていましたシャープの見積もりですが
    156w×40枚 6.24kw多結晶で
    税込、モニターはJH-RWZ1ネットワークタイプでLAN配線工事込、
    その他すべて込で310万円。(補助金差引前)
    10年補償保険料25000円は無料サービス。
    1kwあたり49万6800円(補助金差引前)でしたので、契約しました。
    予算内でできるだけ多く載せたかったので、
    京セラの見積りより全然納得しています。

    こちらのレスを見てると、シャープでもっとお安く設置されてた方や、
    私より高く設置されている方など様々でしたが、
    やはり長い年月屋根に載せておくものですから、
    地元業者で、信頼のおける担当者と安心できる工事という点を優先しました。

    今は、2ヵ月後位に稼働している発電モニターを見るのが待ち遠しいです。

    ご回答くださった方々、ありがとうございました。

  77. 481 匿名

    なんか揃いも揃って皆が皆、スーパーマーケットのワゴンセールに群がるオバチャン状態だね。
    この値段はどうか、あそこは高い、こっちが安い、いや本当ならこの価格が正当!
    傍から見てると、実に滑稽極まりない。いちいち他人の意見を賜る事でしか判断出来ないの?
    安い高いは、主観的な部分で決める事でしょうが。
    どうせインターネットを活用するならば、掲示板より検索エンジン使いなさい。
    掲示板に書き込む誰も彼もが良い人間ばかりではないよ?

  78. 482 購入検討中さん

    長州産業で検討しております。

    CS-155B1×20枚で、3.1Kwの発電量。
    システム全体(モニター、工事含む)で、187万円(補助金減額前)。
    キロワット単価187÷3.1で、60.3万円

    この価格は妥当でしょうか。

    長州産業について余り情報がないので、長州産業を導入された方のお話だと助かります。

    うちは屋根材が特殊(ディプロマット)なので、単結晶で実績があり、雨漏り保障がメーカーとして
    出せる長州産業以外、現時点では考えておりません。

  79. 483 購入経験者さん

    長州HIT230w(三洋OEM)×20枚、4.6KW
    モニター・工事費すべて込みで215万円でした(補助金前)
    連係から1週間ほどですが、バッチリ発電してくれています。瞬間的に5kを超えるので、5.5のパワコンでよかったと思いました。(オムロン95%の新型)

    価格まだまだ頑張れると思いますよ。

  80. 484 購入検討中さん

    >483さん
    約47万/kwとは、いい感じですね。

    お住まいは、関東近郊でしょうか。
    差し障りないない範囲で、施工店名を教えて頂けると助かります。

    相見積とって、競い合わせました?

  81. 485 購入経験者さん

    483です。

    当方、北部九州在住です。
    相見積もりも取りました。(ネット系激安店含む)

    これ以上の値引きも他でしつこく交渉すればあったのかもしれませんが、施工と保証、会社規模を総合的に見て決めました。
    資本金1億の地場企業です。(石油系・民族系)

  82. 486 匿名

    これからの時代は、CISかCIGSだよ。シリコン膜パネルの時代は終わりを告げる。
    ソーラーフロンティア(昭和シェル石油)とホンダソルテックの高笑いが聞こえないか?

  83. 487 匿名

    >486
    どうして?

  84. 488 匿名

    効率かな。
    特にCIGS形式のホンダソルテックは、理論上では25%という効率が可能で
    今後の研究開発次第では、他を圧倒するポテンシャルを秘めてる。

    一方のシリコンパネルの方は、シリコンの価格は世界的に上昇し続けていて、
    生産コストの観点から苦しくなる。

  85. 489 購入検討中さん

    私はソーラーフロンティア(昭和シェル石油)とホンダソルテック
    両方見積もりをとったのですが48万/kw位でしたよ

  86. 490 購入検討中さん

    >483さん

    九州お住まいなのですね。

    長州産業の本場の近くなら、色々と競合していて競争原理が働いていそう。

    今後も長州産業を勉強していきます。

  87. 491 匿名

    CISが高校率なのは理解しましたが、耐久性は良いのでしょうか?まさか、20年後に乗せ替えなんてないでしょうね。

  88. 492 匿名さん

    大体20年ぐらいが想定耐用年数ですよ
    後は運次第ですね

  89. 493 購入検討中さん

    >>491ソーラーフロンティアなら20年保障みたいです

  90. 494 匿名

    20年保証なら3~40年はもちますね。

  91. 495 匿名

    どのタイプの太陽光発電システムでも、パネルそのものの耐久性は殆ど心配ないよ。

  92. 496 購入検討中さん

    東芝 3.36w 250万は高くないですか?普通の業者のようですが。

  93. 497 匿名

    おいおい、ソーラーフロンティア良さそうじゃないか。
    軽い、反射しない、実発電量が良い、と三拍子揃って、
    太陽光発電のナボナじゃなくてホームラン王だよ、こりゃ。

  94. 498 匿名

    机上の空論ではね。
    現実問題として,屋根の大きさ考慮しないと。
    よほどデカイ屋根じゃないとね…。

  95. 499 契約済みさん

    東芝 3.36kw 250万は高すぎです。
    昨日4.2kwで190万で契約致しました。

    3.36kwてことは東芝の旧タイプの210w×16枚のシステムですよね?
    240wの新モジュールが発売されて、旧タイプはかなり値引きされています。
    まだまだ下がりますので、他で見積もりをすることをお勧めいたします。

    3.36kw 250万円では1kwあたり74.4万円ですので補助金すら貰えないボッタクリ価格です。

  96. 500 契約済みさん

    太陽光発電を検討しているのですが
    ホンダかソーラーフロンティアかで悩んでいます。
    屋根は東西を向いていて、両方に搭載するつもりで
    ホンダでは5kは積めると言われました。
    どちらが発電効率やコスト面が良いでしょうか?
    それとも、シリコン系の方が良いのでしょうか?

  97. 501 匿名

    >>498
    机上の空論?言葉の使い方間違ってない?

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110729/1037009/

    よく目玉ひんむいて最初から最後まで読みたまえ↑

  98. 502 匿名

    >>500
    シリコン系は真夏の炎天下だと、暑さで熱ダレ起こして
    一気に発電変換効率が下がるらしいよ。
    ホンダソルテックは『理論値として』他社を引き離す変換効率25%がある。
    CIGS系(ホンダソルテックね)も軽いんじゃなかったかなぁ確か。
    何にせよ上屋の頭に載せる物は、軽いに越した事はない。

  99. 503 匿名

    >501
    屋根の面積には限りがあるってこと。
    それを考慮にいれず効率効率って言ってるから
    机上の空論と言っただけ。

    CIS系が9kw後半乗る屋根があれば
    CIS最強でもいいけど,そんなでかい
    屋根の家ばっかりじゃないし。

    CISだと3kwしか乗らないけど,
    他なら4kw乗るっていうケースは
    いくらでもあるでしょ。

    単位面積あたりの発電量も比べないと。

  100. 504 匿名

    >>503
    なーるほどね。
    でも>502の上段にある熱ダレの件は、どう感じる?

    いや、CIS系CIGS系メーカーの回し者じゃないから、
    各々で好きなメーカー、好きな形式の物を選べば良いとは思うけど。

  101. 505 匿名さん

    現時点では、KW当たりの発電量は、CIS系CIGS系が一番、単位面積あたりは、HITが一番。
    効率がHIT以上に高いとか言っても、暑さに弱いとかあるから、効率の数字だけ見てもだめ!
    だから、屋根が広ければ、CIS系CIGS系、狭ければ、HIT。CPも考慮して最終的に判断すればよし。

  102. 506 匿名

    >504
    >各々で好きなメーカー、好きな形式の物を選べば良いとは思うけど

    まったく同意見。

    個々の細かい事案はなかなか比較が難しい。

    505のまとめと同じ認識。

  103. 507 建築中

    新築を建築中ですが。。

    ①京セラ  186w×21枚=3.90kw 167万
    ②京セラ  192w×21枚=4.03kw 183万
    ③SANYO230w×18枚=4.14kw 209万

    数社からの見積もりでいづれも補助金含まずですが、どれがいいでしょうか?
    どなたかアドバイスをください。

  104. 508 504

    勉強になりました。

  105. 509 匿名さん

    >507 あなたは導入にあたってどのような観点を重視されるのでしょうか?何も書いてないと答えられないですよね。
    KWと価格しか載ってないということは、価格重視ということでしょうか?
    そうであれば、計算すればわかりますが、①になりますね。

    施工業者の信頼性とか保証とか、あるいは立地条件(南向き?、寄棟or切妻?、角度?)とかどうされます?そういうのを考えるのが面倒なら価格だけみて、①でいいんじゃないでしょうか?

  106. 510 匿名

    岡山大でシリコンパネルの100倍の光吸収率パネル開発だって。
    赤外線みたいな熱線も発電に変換出来るらしい。

    http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm

    まだまだ太陽光発電は、進化の伸び代が有る発展途上だね。

  107. 511 匿名さん

    いつまで待ってもらちがあかないので生きているうちに付けた方が良いと
    言う結論に達した

  108. 512 建築中

    507です。
    投資回収が早そうなものを重視します。
    そういうスレでしたので・・・。

  109. 513 匿名

    買い取ってくれる金額が下がるんだから待ってたってしょうがねーだろ

  110. 514 500

    ソーラーフロンティアの見積りが届きました
    7.2kwで250万
    だいぶお値打ちだとは思うけど、約1tのパネルが屋根に載ることを考えると
    躊躇ってしまいます
    ホンダソルテックの見積りを待ってみます

  111. 515 匿名

    ソーラーフロンティアが7kwって何枚ぐらいになるんです? 西陽ってあまり発電しないんじゃなかったっけ?

  112. 516 500

    515さん
    48枚です
    東側18枚 西側30枚
    東西と言っても微妙にずれていて南西側を多めに
    1枚150wで20kg
    重さが960kg
    木造でこの重さは・・・・

  113. 517 匿名さん

    >516さんへ
    パネルの重さが960kgって事はフレームまで入れれば1ton程度になるって事ですよね?
    重量もさることながら、重心バランスも気になりますね。
    参考までに、屋根裏の補強等はされるのでしょうか?

  114. 518 匿名

    初めましてm(_ _)m
    太陽光のセールが来ていつも断っていたんですが話を聴いてみてつけようと思って見積りを出してもらいました。

    長州産業さんのCS-215B1で16枚3.44kwシステムで勧められました。

    屋根方位東へ20度です。
    後エコキュートEQ37MFV(BRC981D1)を着ける予定です。

    これで全額290万位です。補助金引いてない金額ですがこれは高いですか?

    太陽光については自分は知識が全く無いため分かりませ。

    今日たまたま来た営業マンさんにはそれの寿命は7.8年と言われてしまいもう訳が分かりませ。

    詳しい人が居ましたらご意見下さい。

    長文失礼しまさた。

  115. 519 匿名

    >518
    高いんじゃないかなぁ。
    エコキュートと併せた全額との事だけど、内訳を書いた方が良いと思います。

  116. 521 匿名

    みんなHIT,HITと言ってるけどアモルファスって耐久性どうなの?電卓と同じだよね たまに五年くらいで見えなくなる電卓あるよねどうなんだろ?

  117. 522 匿名さん

    >521
    そんなのメーカーに訊け

  118. 523 匿名

    >522
    お前が訊いて皆様に教えてやれよ

  119. 524 匿名

    >>522
    メーカーなんて良いことしか言わんだろ
    聞いても意味ない

  120. 525 新築

    まもなく、屋根面積13m×8mで、13m方向への片流れ南向きで新築予定です。


    ある販売店から、
    設置工事費、消費税、補助金申請代行手数料などもろもろ込みで下記のような提案を受けています。


    ソーラーフロンティア
    ①95w×102枚(6枚×17段)9.69kw 380万円(392156円/1kw)
    ②150w×66枚(6枚×11段)9.90kw 382.5万円(386363円/1kw)



    金額と発電量の差はほとんどないので、どちらでもいいと思っているのですが、
    やはり、後発の150wのほうが性能面などで上なのでしょうか?

    このメーカーに詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  121. 526 匿名さん

    >521 こういうのがあるよ。大丈夫なんじゃない? 
    http://1234567890po.blog137.fc2.com/blog-entry-256.html

  122. 527 匿名

    5年を長期と言っていいもんかね

  123. 528 515

    516さん
    補強は何もなしです
    重さのことを聞いたら、営業君はメーカーからは大丈夫的なことを言われていますと言ってました。
    でも、さすがに怖いので設置するなら西側30枚のみの4.5KWかな
    ちなみに4.5kwで175万でした
    ソーラーフロンティアはシュミレーションと実際に設置して発電した量とどんな感じなんだろう?

    ホンダソルテックの見積もりも届きました
    4kwで200万
    4.5kwで220万

    営業君とメーカーはホンダのほうが好きなんだけど
    初期費用を考えたらソーラーフロンティアなのかなぁ

  124. 529 匿名

    業者さんに聞いたけどアモルファスがイカれたら単結晶のみで発電だからかなり性能落ちるらしいですよ

  125. 530 匿名さん

    >>529
    HITのアモルファスは発電自体をしている訳ではないよ。

  126. 531 匿名

    俺もパナソニックHIT検討してたけど野地板に穴あけるのためらってるよ
    三菱に変えようか悩んでます

  127. 532 匿名

    東芝240wでたね

  128. 533 匿名はん

    525さん
    すごい枚数ですね
    そんなに載せれるなんて羨ましいです
    そんなに載せると重さもすごい事になりそうですが
    建物に補強とかはいれますか?
    鉄骨造なのかな?

  129. 534 525

    >>533

    いえ、木造ですよ。

    工務店からは、特に太陽光のために補強を入れるとは聞いていません。

    ただ、屋根材を瓦にはできないでしょうね。重くなり過ぎそうで・・・

    太陽光発電を載せるのに最も効率が良くなるように設計したので、面積だけは十分にとれました。



    金額的には妥当でしょうか↓↓

    ソーラーフロンティア
    ①95w×102枚(6枚×17段)9.69kw 380万円(392156円/1kw)
    ②150w×66枚(6枚×11段)9.90kw 382.5万円(386363円/1kw)

  130. 535 匿名さん

    東西方向の勾配屋根で見積りをもらっています。
    京セラのエコノルーツで東12枚、西10枚で4kwの228万円です。
    しかし実際に家を見てもらったところ、この向きだと晴天時でも発電量は10~15%位減るでしょうね、と言われてしまい、ソーラーフロンティアの方が日が弱くても発電量が下がらないので良いのでは?
    と勧められています。
    ソーラーフロンティアだと東21枚、西17枚で3,4kwの210万円でした。
    しかしこれだと補助金がもらえないとかで、更に値引きはしてくれる、という話にはなっています。
    また1枚あたりの重量も軽いですよ、という事でしたが枚数を考えるとソーラーフロンティアの方が60kgくらい重いみたいなのです。
    発電量と価格を見ても自分では京セラにしたいのですが、実際に東西向きだと15%も効率が減るものなのか?まだ迷っているところです。

  131. 536 購入検討中さん

    534さん
    1.2共に妥当だと思います
    うちもこの度設置しましたが、この価格くらいでした。

  132. 537 購入検討中さん

    東芝(サンパワー)はバックコンタクト方式など、効率、故障率共に良さそうですが、中部地区で東芝を安くできる業者はどなたかご存知でしょうか。

  133. 538 契約済みさん

    >>537

    中部地区在住で先週東芝を契約致しました。
    上の方に広告が出ている、太陽光〇安値〇掘隊で契約しましたよ。
    他社からも5件ほど相見積もりしましたが、一番の安値を一発で出して頂けましたよ。
    見積もりだけでも取ってみるといいですよ。

  134. 539 匿名

    >535
    家は業者さんには京セラ三菱あたりは雨の日でも発電しててビックリしたって話ききましたよ、その業者さんは特定のメーカーだけ扱ってるわけじゃない所なので営業トークじゃないとおもいますが自分的には今の時期なら普通のシリコン系がまだいいと思います。あと五年くらいあとならCIS?系も伸びてくるんじゃないでしょうか

  135. 540 匿名さん

    >539さん

    535です。良いお話をありがとうござます。
    ここのスレを読み直したり色々と調べてみたのですが、同じ京セラのエコノルーツでも24枚で230万とか、2枚も多いのに金額はあまり変らないブログもありました。
    どうもうちに提示された見積りは少し高いように思えてきたので、更なる金額交渉と他の業者にも見積りをとってみる事にします。

  136. 541 匿名

    太陽光の契約をしたんですが解約をしたいのですがクーリングオフ期間が過ぎてしまいました。それでも解約は可能ですか?

  137. 542 匿名

    契約書をよく読めば?

  138. 543 購入検討中さん

    三洋の215Wはお買い得でしょうか。

  139. 544 匿名さん

    >543

    京セラの192wなど他社の多結晶と比べると、三洋のHIT式の方が変換効率も高く面積当りの発電量は多いと思います。仮に20枚乗せられるとして京セラが3.84kwで三洋は4,3kwと460wも違いますから。
    ですが値段で比較すると、カタログにある価格は三洋の方が1,5倍くらい高いです。
    モジュールのみですが、20枚としたら100万円くらい差がでてしまいます。
    価格差の1,5倍に等しく発電量にも差が出る、といった事では無さそうですし、三洋のHIT式は高いなぁ、といったようにみえます。

    ですがこんな単純にカタログ価格で扱っている業者もいないでしょうから、他社と合見積りをとってシステム全体の値段と発電量で比較して考えるのが良いと思いますよ。

  140. 545 匿名

    で、結局どのメーカーなの?

  141. 546 匿名

    カナディアンソーラーだろ。元取るには最適だ。

  142. 547 ビギナーさん

    屋根傾斜が北西向きと北東向きしかないのですが
    やはり乗せても意味ないでしょうか

  143. 548 匿名さん

    >547

    北東と北西への傾斜ですか・・・片流れのV字異型??などと想像をしてしまいましたが、まったく日が当らない、といった事も無いのですよね?
    弱い日差しでも発電力が良い、といったCISタイプもありますし、ホームページで設置のシュミレーションが行えるメーカーもあります。
    そうしたサイトで調べたり、メーカーにメールで確認をしてみるとアドバイスがもらえるかもしれませんよ。

  144. 549 匿名さん

    シャープ製の方が元取れるの早そうでは?
    パワコンも安いし、接続箱もいらないみたいだから、システム全体だと安そう。

  145. 550 購入検討中さん

    一番早く元が取れるのは
    ホンダソルティックかソーラーフロンティアです

  146. 551 匿名

    >>550
    正直今はないな。
    あと五年後だろ
    SHARPも曇り雨の日はほとんど発電してないからな

  147. 552 匿名さん

    >551
    それ、どんだけ古い知識ですか。
    今じゃシャープも単結晶でかなり変換効率の高いパネルをつかってるの知らないの?
    以前より日照が弱くても発電する効率もよくなってるんだよ。

  148. 553 匿名

    551だけど
    知ってるよ取り付け業者だから。他のメーカーと比べると格段に下なんだよね ずーと見てたわけじゃないから条件も違うし一概には言えないかもしれないがそれでも格段に下なんだよね

  149. 554 匿名さん

    >>551
    そんな嘘書かない方がいいよ。
    某所でHITだろうがシャープだろうが余り変わらないし、発電量に殆ど影響しないのは検証されてるから。
    (曇り、雨に関してだよ)
    どかちんの人は感覚だけで物を言うからな・・・

  150. 555 匿名はん

    >551

    私も、554さんの意見に賛成派です。
    以前、多結晶、単結晶、アモルファス、CISの曇天・雨天時の発電量を検証した結果がどこかのサイトに載ってたのを見かけました。
    結果は、曇天・雨天時の光量に対する発電量の増加率は、どのメーカー、どの方式も似たり寄ったりというものだったと記憶しています。発電量もシャープが格段下ということはなく、他メーカーの多結晶と同じようなものでした。
    興味のある方は、ググればひかかってくるのではないでしょうか。

  151. 556 匿名

    551だけど
    いや信じないならいいけど俺は現場で見たことを言ってるだけで。
    数字で見て覚えてるのはSHARPで雨天0,4kw ぐらいで 三菱が1,2kwとかだったんだよ

  152. 557 匿名

    三菱は、パワーコンディショナーの性能も良いらしいですし、
    確か単結晶パネルも発売したんですよね?
    サンヨーパナソニック連合に対し、引けをとらぬ出来なのではないでしょうか。

  153. 558 匿名さん

    >556

    三菱のパワーコンディシナーは確かに変換効率が高いけど、雨天で1kw超えるには4kwクラスじゃないですよね。
    30枚以上乗せているとか、元から発電量の多い条件なのでは?
    4kw程度の枚数だと、シャープの0,4kw~よく発電できても0.8kw程度が普通なのではないかな。

  154. 559 匿名

    551だけど
    そう、条件が違うから一概には言えないけど乗せてるkwはそんなに違わなかったでも1年通すと総発電量が違ってくるからね
    その家の向きや屋根の材質、地域色々考慮して決めた方がいいと思うSHARPはコスパもいいし
    俺が自分で乗せるなら十年後を考えてメーカーを選ぶよ

  155. 560 匿名

    三菱良さげだけどモニターだっせーんだよな

  156. 561 匿名さん

    単結晶が良いと聞きますが、三菱や三洋、サンテックといったパネルは横に細長いんですよね。
    うちの屋根は傾斜面の幅が狭く、横並びで4500mm程度に納めなくてはならないので、パネル1枚で1500mm以上もあると1列当り1枚+ハーフサイズになってしまいます。
    こうした並びにするなら、京セラやシャープのパネルで3枚をちゃんと並べた方が発電力が高いと言われました。
    日当たりによる差もありますが、こうした屋根の形状に合わせた選択をする事でも、発電量に差が生じると思いますよ。

  157. 562 匿名さん

    上の訂正です。三菱や三洋のパネルだと、2枚+ハーフサイズでした。
    これだと1列当り520wだそうで、京セラやシャープのパネルを3列にした方が570wと多く発電できるそうです。

  158. 563 HIT230W

    割り込み失礼します。
    三洋HIT230W24枚5.52Kw/hアンカー方式の価格が、補助金を含まず248万円は高いか・安いかご意見をください。

  159. 564 購入検討中さん

    補助金がどれだけ出るかが分からないので少しあいまいですが、補助金が50万出ると考えると、キロワットあたり36万なので安いと思います。

    ちなみにどこに頼まれるのでしょうか?

    私もこんなに安ければぜひ頼みたいと思います。

  160. 565 匿名さん

    >563

    施工費や取り付けに伴う諸経費の全てが込みの総額としたら、かなり安いと思います。
    うちの地元では、三洋のHITだとどんなに見積りをとっても1kwあたり48万円といった金額でしたよ。

  161. 566 匿名

    三洋製は叩き売り状態なのかしら?

    ところで三洋製のメーカー保証はどうなるの?パナソニックに引き継がれるの?

  162. 567 HIT230W

    564・565さんへ
    当方は、中国地方です。補助金は国と市をあわせて30万円くらいです。
    現在の見積額は250万円ですが、営業担当が「もう少し値引きがあるような」ので248万円と記載しました。

  163. 568 住まいに詳しい人

    三洋製は今が買い時です

  164. 569 匿名

    パナソニックHIT230を検討しています。

    保証内容について
    どういった内容で契約したか教えてください

  165. 570 匿名さん

    >569 そんなもん、ここで聞くより、HPとかパンフみたらいいんじゃないの?どうせここで聞くなら、もっと具体的(懸念している)こと聞かないと。漠然とし過ぎて何答えたらいいの?

  166. 571 匿名さん

    >569

    保証ですが太陽光のパネルを発売するメーカー保証以外にも、取り付ける業者が独自で行っているサービスとしての部分があります。
    雨漏り保証とか、2年目以降の点検といった事ですね。
    これは依頼するところによっても内容が違うので、数社と合見積りをとって内容を比較するのが良いと思います。

    しいて挙げるとしたら、施工によって生じる雨漏りの保証と台風など自然災害に対しての保証は絶対に確認をした方が良いです。
    自然災害については、極端な大災害では認められない場合もあります。
    ですが雨漏りでは、特に屋根に穴を開けて固定する方法を勧められた場合など、必ず保証の確認をする事をお薦めします。

  167. 572 匿名

    新築ならせめて垂木留めだよね、野地板に留めると雨漏り必至

  168. 573 購入検討中さん

    国の補助金は残り僅かのようですが、補正予算で復活すると思いますか?個人的意見で結構です。

  169. 574 匿名さん

    >573

    年内の予算分を使い切っても、来年にまた補助金分の予算が割り当てられると思います。
    ただし、1kwあたりに支払われる額は下がるかもしれませんね。

  170. 575 匿名

    来年度は35000円/kwらしいです

  171. 576 購入検討中さん

    当方屋根が小さくて、2.73kw 7枚は南東 7枚は北西に乗せるという見積もりをもらいました。金額は込み込みの174万 メーカーはサンテック195kw 最新モデル か カナディアン 保証25年 システム保証10年 自然災害補償15年という 量販店の特別企画という業者がきてつけるかどうか迷っています。 頭金なしで売電予測を考えて、月々1000円くらいの出費ですむなんてことを言ってました。 
     まずは、屋根の構造上 北西につけなければならないということが不安のその1 南西だけでは発電量が足らないのでつけない方がいいと言われています。北東だと75%の力が発揮見込み?(本当?)  
     また、スレ見ていると、日本メーカーが結構安く載っていて、計算するとこの金額は高いということになりますが・・。どうなんでしょうかネ?  
     サンテックはあまり評判よくないみたい・・特に夏場が・・。 カナディアンは 平均的か?いかんせん信頼関係がこのスレでもわかりづらいので何か情報あったら教えてください。
     結局どれを重視するかと、売電価格が来年下がる予測らしい(36円)のでその兼ね合いも考えちゃいますし、先に行けばもっといいものがでるのは当たり前・・。いつ踏ん切るかの問題だとはわかっているんだけど・・。  
     

  172. 577 匿名さん

    >576

    うちは東に12枚、西に10枚の京セラ製のパネルで4、09kwの94%で約3、8kw程度の発電が出来る枚数と言われて乗せました。
    太陽が真上にある午前11時ころから午後2時ころまでが22枚の全てに日が当るピークですが、それでも3、5kwが最高ですので、真南に向けている屋根より1割ほど発電量が低いといった事のように思っています。

    東南向きの7枚はうちの東向きより条件が良さそうですね。午前中から午後2時過ぎまでは発電をしてくれるのではないでしょうか。
    北西の7枚は屋根の勾配にもよると思います。太陽が真上にくる昼の時間に日が当るのであれば、うちのように効率は下がっても発電をすると思います。
    ですが勾配がきつく、真昼の時間でもあまり日照が無いようですと、思ったより発電量は低いかもしれません。

    設置向きについてはメーカーに問合せるのも良いかもしれません。
    googleの航空写真から自宅の屋根の位置を知る事も出来ると思います。そうして日当たりの現状をみたり、メーカーにメールを送りシュミレーションをお願いするといった事も良いかもしれないですね。

    ちなみに、弱い日差しでもパネルの発電能力に差が出ないのはソーラーフロンティア製と聞きます。
    またソーラーフロンティアのサイトには簡易ですが、太陽光発電のシュミレーションができるようですので、活用してみるの良いかもしれません。

    金額ですが、補助金の枠内に納まるようにしている会社が多いと聞きます。
    国から補助金を受ける場合、今年は発電量1kw当りの施工費が60万円以下という決まりがあるのだそうです。
    仮にうちのようにパネルの総発電量が4、09kwであれば、太陽光発電の工事は245万円以下でないと国の補助金が受けられない、という事だそうで、この枠内に収めるのが今は一般的なそうです。

    576さんが、2、73kwで施工の総額が174万円ですと、国の補助金が受けられない場合も考えられます。
    一度その見積りを出してきた業者に、その金額で国の補助金もちゃんと受けれますか?
    と、問合せるのが良いですね。
    また補助金は国以外にも、県や市で支給している場合もあり、国+県や市の合計額の補助がうけれる場合もあります。
    お住まいの地域の市役所のホームページにそうした補助金の事が乗っているいるかもしれませんので、調べてみることをお薦めします。



  173. 578 購入検討中さん

    横スレ失礼します。
    東芝210Wで20枚、4.2KWで180万の見積もりですが、本当に超お安いのでしょうか?営業の方はとても自信ありげなのですが・・・。教えていただけたら、とてもありがたいです。

  174. 579 購入検討中さん

    578の追記ですが、補助金含まず、です。補助金等々値引きを含めれば、おそらく実質155万位にはなるようです。

  175. 580 契約済みさん

    おそらくで申し訳ないですが、もしかしたら同じ会社かもしれません。
    うちは架台で角度をつける必要があり、それを含めて同じく東芝210Wで20枚、
    4.2KWで200万の提示を受けました。
    結局はもう少しパネルを増やして最近契約したばかりです。
    4.2KWで180万の場合は1kWあたり43万。安いと思いますよ。
    同じ会社なら施工保証10年のお話があったと思います。
    前レスでもあったように保証内容を熟読された方がよいですよ。
    自分は補助金申請期限の絡みで保証内容を読まないまま契約してしまいました。
    優良会社であることを祈るのみです。

  176. 581 匿名

    東芝の240wを20枚4、8kwを考えているのですがどのくらいの値段が妥当なのか教えて下さい

  177. 582 匿名さん

    >158

    >577の話を参考にすると、4、8kwの工事で288万を超えると国の補助金がもらえる指定枠から外れてしまうので、それ以下で納めてくると考えられます。
    ですが、発売されたばかりで高出力が売りのパネルを乗せるのですよね?そうなると、総発電量を同じ条件にした他メーカーよりも少し高いと予想します。
    1kwあたり52万~55万はするかもしれませんから、250万~高くても270万以下ではないかと思います。

  178. 583 匿名さん

    上記の訂正です。>158ではなく、>581へのレスコメントとなります。失礼をいたしました。

  179. 584 匿名

    582さんありがといございます 今日業者さんが見積もり持って来るので参考になりました

    まだまだ勉強不足なので色々教えもらえるとありがたいです

  180. 585 匿名はん

    >581
    パネルの構造などメーカーによって方式は様々ですが、だいたい話を聞くと1kwあたりで48万円から高くても53、4万円ほどで、1kwあたりが45万円以下なら安い、といった認識となるみたいですね。

    仮に提示される見積りが>582番の話にある、補助金がもらえないような額だった時は、他メーカーで同じ発電量になる枚数が乗るかを確認して、再見積りをしてもらうのも良いかもしれませんよ。

  181. 586 業者です

    業者も強いメーカー弱いメーカーあります。問屋の関係で、なのでいろんな業者にお宅はどこのメーカーなら強いのか聞くのがいいと思います。

  182. 587 購入検討中さん

    >580さん、ありがとうございます。東芝は240Wがでたので、210Wはとにかく在庫処分で早く売りきりたいのでしょうね。安いような感じですし、補助金の期限も迫っていますので、うちも決定しようかな、と思っています。

  183. 588 匿名

    今商談終わりましたー

    東芝の240w、18枚、4、32kwで西、南、東各6枚づつでコミコミで約244万でした 補助金込み

    この値段はどうなんですか?

  184. 589 匿名

    588追加です

    補助金約21万です

  185. 590 購入経験者さん

    588さん

    全体で265万円の支払ということですよね?
    新型パネルなので値引は厳しいのかもしれませんが、私の感覚では安いとは思えません。
    他のメーカーも含め、あと数社から見積りをとってはいかがでしょうか。

  186. 591 匿名

    590さんやっぱ安くないですよねー 他社も見積もりしてみます

    他にオススメメーカーあったら情報お願いします

  187. 592 匿名さん

    >588

    今年の国の太陽光発電に対する国の補助金は、1kwあたりの工事費が60万円以下(税別)ということが決められています。
    588さんは4、32kwですから、税別で259万2千円までなら対象となります。
    提示された見積りに、差し引いた補助金を加えると265万円です。この額から税金分を差し引くと252万3千8百円あまりですから、確かに補助金がもらえる枠内ではあります。

    しかし今は>585さんの書くように、1kwで高くても55万円くらいでしょうから、見積りの額はなんとか国の補助金を受ける枠内に納めた、といった金額に見える高い見積りに見えますね。
    新製品という事で発電力のあるパネルなのでしょうけれど、もし東芝にコダワリが無ければ、や同等の出力で他メーカーや施工会社からも見積りをとってみると良いと思いますよ。

  188. 593 匿名さん

    >591

    パネルですが横3枚縦6枚か、横6枚縦3枚で屋根に乗せるのでしょうか?
    仮に他社製品で見積りをとるにしても、この広さで同等の発電力を考えなくてはいけないと思うのです。
    東芝の240wのパネルを調べましたが、横に長いですよね。仮に横に3枚並べるとパネルだけで4m68cmになります。
    この広さと発電量を考えてみると良いかもしれません。

    単結晶で参考に挙げると、サンヨー製の205wのパネルは1枚で横幅が1m32cm程です。これを4枚並べると5m28cmとなり、東芝より約60cm広くなります。
    縦の寸法を比べると、東芝製を6枚重ねると4m80cmで、仮にこれがサンヨー製だと5m40cmとこちらも60cmほど広くなります。
    縦横の設置寸法に1mは余裕がないと選べませんが、サンヨー製を横4枚縦6枚にすると、その発電量は4、92wと600wも増やす事が出来ます。

    また最近は設置する枚数より総発電量で見積り額を比較する傾向にあるようなので、仮に枚数が多くても発電量が近ければ金額にあまり差は無いように思います。
    もしサンヨー製が>563>565のコメントの様に安くなっているとしたら、総発電量が増えても見積りが下がる事も考えられます。
    仮に1kwで50万円以下になれば、4、92wであっても250万円程で見積りがくる事も考えられます。

    今現在の設置の仕方から、他社製品を乗せたらどうなるか?といった事も考えつつ比較されると良いと思いますよ。

  189. 594 匿名さん

    >591

    593です

    >西、南、東各6枚づつで・・・
    といった事が先にコメントであったのですね。読んでいませんでした、すみません。

    3方向で1方が6枚だと1段目が3枚2段目が2枚といったピラミッド型ではないか?と予想します。
    幅が斜めに切れていると、更に横に1m長く・・・といった広さを確保するのは難しいのかもしれませんね。

    一応シャープ製も挙げさせて頂くと、単結晶で幅が1m17cmの省スペースのパネルがあります。
    1枚の発電量は190wと東芝に比べると少ないですが、設置する幅は4枚で4m68cmは東芝の3枚と同じで、3枚で3m15cmは東芝の3枚より40cmほど広いといった具合です。
    仮にこのパネルで4枚、3枚、1枚といったピラミッド型が組めれば、1方向1,52kwと東芝の6枚時より80wほど多い数値となります。
    縦寸法は、シャープ製を3段にすると東芝製より60cmほど高くなります。
    ですが、ミラミッド型ではこうした組み方もあるという参考としてみて下さい。

  190. 595 匿名

    そういう屋根からSHARP、京セラ、三菱あたりがコーナーを無駄無く使えていいんじゃないでしょうか?

  191. 596 匿名

    皆さん色々情報ありがといございます 助かります

    ついさっき家を建てたハウスメーカーにも連絡して見積もり出してもらうことにしました
    ハウスメーカーは京セラが強いみたいです。

  192. 597 匿名さん

    >596

    >577を書きました。うちは京セラのパネルを乗せましたが、いいですよw
    パネルや発電量の10年保証はどこのメーカーでもやってますが、雷や台風、火事といった災害に対しての保証があるのは京セラだけと思います(三菱が有償で値風などの保証を付けているみたいですね)

    うちは切妻型の屋根なので普通(?)の四角いパネルですが、京セラには形状が細いSAMURAIもありますので、寄棟の屋根でも無駄なく置けると思いますよ。

  193. 598 匿名

    592さん間違えてましたすいません
    補助金29万7千3百60円でした
    274万払うことになります補助金を引いたら244万2千6百40円です

  194. 599 匿名さん

    >598

    あれ?その金額だと国の補助金は出ない計算になりますよね?
    国が定める補助金の対象は1kwあたり税別で60万ですから、4,32kwでは税別で259万2千円までが支払われる対象の額になります。これに税込みだと272万1千6百円ですね。

    見積りの補助金を引かない額ですが、以前のコメントに244万円とありましたので、これに29万7千3百60円を足すと2百73万7千360円、、、確かに書かれている274万円ほどの額になります。
    しかし、消費税分を引くと2百60万7千円と、国が定める補助金の枠からはみ出してしまいます。

    もしかしたら、補助金の申請が出来るように微妙な数字の値引きなど行ったのかもしれませんが、それにしても補助金がもらえる額ギリギリというのは、高額な見積りに見えますね。

  195. 600 購入検討中さん

    三次補正予算で太陽光の今年度の補助金はどうなりそうでしょうか。詳しい方情報宜しくお願いいたします。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸