住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 1001 匿名

    やっぱりそうだったですか、申し訳ないんですけど、南一面にしては、あまりにパッとしない発電量だったんで。。。

    もうひとつ、参考までに、オール東西面のHITのデータのがやはり平均していい指数が出ています。

    元々の年間発電力の能力差が1割弱程度あるので、まさしくその差なんでしょうけれど。

    まあ、価格差を考えたらサニックスもアリでしょうね。

    初期投資負担が軽い分リスクが減るのは間違いないですから

  2. 1002 匿名

    939君

    話題にこれまでにも何度かあがっていますが、野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

    他、施工法については他の詳しい方の説明を期待しましょう。

    バブル崩壊後、住宅ローンの返済困難から思いあまって…ってケースが多発 、その後、ローンに団信が普通になった

    あれだけ騒いでいたのに、都合が悪くなった途端、急に他人のフリをする…

    目を背けても現実はかわらないですよ。 君に対しては、大半の方は純粋に心配してたのは間違いないです。

    誰だって知らないことはあるし、失敗を繰り返しそれを教訓に成長していきます。

    他の心配して書き込みしてくださった方々に対してどうだい?
    絶対にどれが正解だとは言えないし、最後に決めるのは自分だけれど、君には大切な家族があるでしょ。
    もう少し、とるべき態度や姿勢がある気がしますよ。

    26歳で900万貯蓄があるのは立派な方だと思うし、家を建てるのも間違ってないと思う。確かに自動車ローン組むより住宅ローンのが金利負担的に有利なのも間違ってない。

    昇給、ローン額・組み込み、金利、将来計画…一貫して感じるけれど、まだそれだけの苦労を体験してないっていうのもあると思うが、間違った認識も多いし見通しがお気楽すぎる。

    正直、そこにつけこもうとする者や知識のないレベルの業者や営業がものすごく多いだけれど、彼らもその場その場で契約を決めたくて必死なわけで。
    それほど今は苦しい時代ってこと。

    今回は、間違いなく後々へ大きな影響が出る転機です
    だからこそ、責任ある家族の主として逃げずに課題に対して真摯に向き合った方がいいのでは?

  3. 1003 匿名

    939です。
    …998は、私じゃない…。

    現在工務店と、
    HIT230
    1Kw=45万
    4.6Kw

    交渉中。

    難しいかも…です。

  4. 1004 匿名

    だから読みづらいからアンカーつけてよ>>の

  5. 1005 匿名さん

    >>1002

    >野地ぴた…屋根一体型は納税額にどれぐらい影響が出るかまでわかりませんが固定資産税の評価があがります。

    屋根一体型のパネルだと、基本的に屋根といった構造なので固定資産になる・・・といった事と思うのですが、新築時に屋根に乗せた形なら固定資産とはみられないのでしょうか?
    最初から付けるなら固定、といった判断はされないのでしょうか?

  6. 1006 匿名

    固定資産税は瓦タイプの物じゃなかったでした?
    しかも見落とされがちでしょ 役所の人も気がつかないんだよ

  7. 1007 匿名

    そっか。

    交渉939がんばれよ~

  8. 1008 998

    998です。やっぱり野地ぴただと固定資産税が上がる確率がありますよね。質問に答えて頂いてありがとうございます。
    工法について詳しいかたいましたらお願いします。

  9. 1009 匿名

    屋根一体型について調べたら、ガルバの上にパネルを設置するみたいですょ。

    だから、パネルは屋根じゃない?

  10. 1010 購入検討中さん

    完全無料で設置(購入)できるが、余った分(使わなかった分)の電気は全て業者に持っていかれるというのがあったらやりますか?

  11. 1011 無料資料貰いまして

    先日から太陽光発電の工事が 頻繁にあり、業者が挨拶に来ました。 その時無料でのでって我が家の場合の資料貰ったんですが、194w×21枚 で143万円って お買い得ですかねぇ?

  12. 1012 田仲

    No.1010
    事務所の上ならやります

  13. 1013 匿名

    >1010さん

    それって リース契約? 売電で分割払いするローン契約? リースは電気代は多少安くなるけど、メリットはそれだけで自分のにはならないでしょ ローンは手出し無し程度ならかなりの低価格だから(120回以下) やるね

  14. 1014 匿名

    >>1011
    まぢ 計算したらkw35万ぐらいでしょ。それなら補助金もらって6~7年ぐらいで回収出来るやないですか。 その設置してるとこみて問題ないなら、決まりでしょう。

  15. 1015 匿名

    >>>1011です

    決めたわけではありませんが、詳しい話を聞いてみようと思います。

  16. 1016 匿名

    おそらくそういうことしてくるのはサニックスじゃないのかな。

    まあ、説明受けてシステムと工事の内容と、サニックスという会社の変遷や概要に信用できるならば、選んでも悪くはないでしょう。

    サニックスの単結晶は、これといって普通よりもいいタイプのものはなにひとつないけれど、平均してほかと比べて安く導入できるのは確かなんで、これで必要充分と思えば導入の価値はアリでしょう

  17. 1017 入居予定さん

    1010>良い!!

  18. 1018 匿名

    >>1011さん

    4kw でしょ? 他社でも4kw しか乗せなかったら 4kw しか発電しないわけで、電気代とのバランスでシステム容量は決めていきますから、ホントにその価格で、アフター、保証、業者の信用がしっかりなら、かなり お勧めですよ。 我が家は三年前にシャープで3kw 去年パナソニックで2kw 増設しましたが、そんなに頑張ってはくれなかったです。

  19. 1019 匿名

    補助金駆け込み需要! ですかね

    たしかに 来年度にするぐらいなら、今が得。

    毎日のようにあちこちで工事してるもの

  20. 1020 1011です

    (>> みなさん

    ご意見ありがとうございます。 約束はしてませんが、たぶん今日来ると思いますので、詳しい話を聞いてみます

  21. 1021 匿名さん

    2012年初時点でのスレタイ候補 補助金 国4.8万/kw 売電単価¥42 

    1位 ソーラーフロンティア(CIS)
    2位 サニックス(単結晶)
    ※年末時点でのソーラーフロンティアの相場は35~40万/kw、サニックスの相場は35万/kw前後程度という情報から算出

    ソーラーフロンティア
    通常のシリコン単結晶タイプと比べ、弱い光でも発電する・影に強い特性から、曇りや雨、夜明け、夕暮れで他タイプより発電するため、その結果として年間発電量にして平均1割弱、8~9%程度上と実験研究結果で報告されている。
    ソーラークリニックなどでの報告をみても、各家庭のシステムにおいてそれは実証。
    こうした実家庭での発電実績でみても、価格対性能では断然リード。
    ただし、このシステムのパネルはこれまでの主流シリコン結晶タイプと比べ面積あたりの発電効率では悪く、これらと比べ大きな設置面積が必要になる弱点があり、住宅によっては設置できないことや、設置できても満足できるだけの容量が設置できないこともあり、総合的には断然トップとは言い難い。
    会社としての実績・信用としては、昭和シェルの子会社、シェルソーラー時代からだいぶ時間を経過、最初は結晶タイプより正直不安定だった化合物タイプではあったが、徐々に改良安定感を増してきて設置数も拡大、家庭用としての実績もだいぶ出てきている感はある。
    一般にはあまり知られていないが、化合物系太陽光発電システムでは世界最大手。
    価格対性能、システムの信頼性もあり、公社での採用も出てきている。またこうした関係や住宅メーカーでの採用検討の噂がだいぶ聴こえてきている。

    これに対し、爆安報告が目立つ単結晶サニックス
    使っているシステムはいたって普通、特に他社よりもいいものはなにひとつない。が、とにかく安く設置できたという報告が目立つ。
    性能ではいたって平凡。だが、その安さで性能差をカバー。安さによって投資回収の面で優位に立っている。
    会社の信用としては、シロアリ駆除関係などでの業務停止等の過去がある企業であり、割引きが妥当。
    採用パネルは実績のあるシリコン結晶系であり、化合物系よりも面積あたりの発電効率では優位な点もあるので、とにかく安くそれなりなものがほしいというニーズにはピッタリだと思われる。
    ただし、会社への信用と採用パネルが海外生産という点に納得できれば・・・だが。

    ◎主要なパネルタイプ比較
    単結晶・多結晶
    アモルファス・単結晶ハイブリット(HIT)
    化合物系

    単結晶⇔HIT・化合物系(CIS)の年間発電量差、約1割
    売電10年固定¥42の場合、10年間での収支で考えた場合、両者間の価格差5万程度で同等。
    (あくまでも現金一括払いで想定。ローンの場合、価格は安い方がより優位)
    たとえばシャープで単結晶40万、サンヨーHIT45万なら、10年時点ではほとんど収支均衡。現金一括で支払いできるならば先を考えるとHIT選択が賢明。そうではなく、とにかく初期導入費の安さ優先ならばシャープ選択という考え方をするとよいです。(個々の耐久性や信用などは除外して考えた場合。実際にはシャープのが故障率が高い情報があるのでそのあたりも考慮すべき)

    年度末で検討の方へ参考まで。
    ここにきて価格低下が目立ち、来年度の補助金・売電単価の引き下げが確実な情勢なので駆け込みの方、これを参考にご検討くださいね。

  22. 1022 匿名

    結局、屋根によって変わるし 支払い条件でも考えて選ぶべきってことね。屋根が広くてローンならフロンティア、狭くてローンならサニックス 現金なら東芝、三洋って感じかな?

  23. 1023 匿名

    愛知県南部の新築でシャープ4.5kw載せて1年がたちました

    南西向きの切妻屋根で瓦一体型ではありません

    1年間の総発電量は6001kwで、その内8割を売電していました

    3月4月は30kwを越える日もありましたが、曇るとさっぱりです

    実質150万円で載せたので、6~7年で元が取れそうです

  24. 1024 パナ

    7月から全量買い取りになるの?

  25. 1025 匿名

    パナさん

    どこからの情報でしょうか?

  26. 1026 パナ

    先日新聞で読みました。
    僕は今年度に申請して売電42円で設置する予定なんですがこの記事を読み7月以降設置の方が得なのか悩んでます。

  27. 1027 購入経験者さん

    >1024
    それは一般家庭は対象外。
    節電意識を持たせるために,余剰分のみを売電は変わらない。

  28. 1028 匿名

    7月からの全量買い取りって企業向けの話ですよね。


    それにしても、こうやって振り返ってみると、やっぱりというか、前年度末までのkw7万補助金&売電単価\48っていうのは大きかったですね。
    いくらいい発電量を稼げたとはいえ、補助金は多いし5000kwh近く売電できたら、それだけで25万いっちゃいますから、そりゃ償却も早いってもんです。

    去年度から今年度へと、価格低下がかなり進んだことで、費用全体に対する人件費(設置&電気工事費)の割合が非常に大きくなってきていること、製造コスト的なことを考えると、ここからの更なる値下げは厳しくなってきているのは間違いないです。

    見積もりを見返すとわかるのですが、工事費とかは、ほとんど変わってない。
    というか、下げられない。

    やっぱりというか
    こうして、去年度末の状況と比べてみると、ここから年度末駆け込みに向けて下がるだろうけれども、『来年のが償却が厳しいって』去年度末に言っていた方々の意見が正しかったのが今になって証明されてますね。

    いろんなところで、もっと下がるから、そのときに…って方をずいぶん見かけますが、そりゃあ導入費が下がるのは間違いないだろうけれども、償却に関しては去年度末ころが一番好条件、次が今年度末ってのは、間違いないでしょうね。

    わからない方はわからない方でご自由に…としか言えませんが、
    今のシステムが何年かけてここまできたか?
    人件費ってこれ以上そんなに簡単に下げられるものか?
    下げても大丈夫なものか?
    これから先、原材料費とか安くなるご時世なのか?
    技術革新の期待まで全部並べて考えれば簡単にわかることなのに…

    非常におめでたい考えの方がたくさんいるものだなと感じる次第です。

    間違いなく言えます。
    今年度末のが来年再来年より、償却に対して有利な可能性大です。

    これは去年度末から学んだ教訓です。

  29. 1029 購入検討中さん

    1028
    価格の設定理解してますか?
    なぜ今その価格なのか?それはその値段で買う人がいるからです。
    来年度、売電価格は下がりますのでその際価格は下がるでしょう。だれも買わなくなるから価格を下げないと売れないからです。そうやって値崩れを起こすでしょう
    確かに人件費削れないのでそれ以上価格は下がらないように思うでしょうが、ソーラー販売ビジネスは現状高利益なビジネスであることを忘れてはなりません。今後その利益を圧縮しその分販売価格に反映してくると思われます。
    皆さん、決して慌てないように、そして騙されないように。

  30. 1030 パナ

    全量買い取りは企業だけなんですね。失礼しました。
    では、今年度中に設置の申請したほうが得ですね。ありがとうございました。

  31. 1031 匿名

    補助金が来年度半分に(kw25000円) 売電単価は5円値下げの37円になります。再来年補助金が0円 売電単価は更に値下げの30円程度と予想されます。 売電単価は5年で底値の24円にすると決めて余剰電力買い取りが始まってますから、システム価格が安くなるからって方は それをご存知ないのでは? ここ2~3年で kw10~15万円になるんならわかりましが、んなわけないでしょう。更にいえば、その3年間も電気代はかかるし値上げもしてる。付加金も倍になることが、1月25日の日本経済新聞に掲載されました。

  32. 1032 匿名

    太陽光発電が広まってきて、オール電化も更に増えてます。
    アンチ的な方って やっぱり ガス屋?

  33. 1033 匿名

    最近はガス屋も儲からないから、太陽光発電売ってますよ(笑)

  34. 1034 匿名

    ほら、おめでたい方がいらっしゃる。

    まず、買う人間がいないと値崩れ…
    頭がかなりお弱いようで。
    中学校の社会科でもかなり×に近い△です。

    正解例
    企業は市場調査の上で見通しをつけて生産数を決める為、このようなケースの場合も想定し、値崩れを防ぐよう速やかに生産調整を行う…

    昨今、買わないから大幅な値崩れなんて、このような製品では震災のような大きな想定外が起こらない限り起きません。
    テレビの場合はメーカーにとってエコポイント駆け込み期待の大増産していた折の震災→買い控えというメーカーにとって悲惨な不測の事態が起こってしまい値崩れ起こしましたが、同じエコポイント対象でもエアコンは平均的に値上がりしてました。

    太陽光発電の場合、むしろ震災みたいな想定外ことがあった場合も、更に需要が伸びる可能性すらあります。
    まあ、仮に値崩れ起こすような事態といったら、富士山が噴火したりして山梨・静岡より東の関東一円が噴煙によって太陽光発電の大幅な効率低下とかいう事態が起こって関東一円の需要が突然全くなくなった場合くらいでしょう。

    あと、肝心なことは値下がりってことだけではありません。 補助金と売電価格のバランスです。

    ケースシュミレーションをしてみればわかります。

    補助金
    7→4.8→2.4→0
    売電
    48→42→36→32…
    ※来年度以降は多少のブレあり
    っていうのは非常に大きいです。
    確かにこれから先も価格低下によって10年以内くらいまででの投資回収程度はキープできるでしょう

    しかし、投資回収と収益性という観点でみたら、特に売電価格の低下は致命的で、去年度や今年度末までに導入した方だと、容量によっては国からの補助金しか出ない地域でも10年経過時に回収どころか収益が100万円以上出てしまうケースがありえたのに対して、今後はこういう乖離現象が段々と起こりづらくなっていきます。
    売電価格が安くなるせいで難しくなっていってしまうんです。

    実はちょっと前にあったソーラーフロンティア田仲さんのケースだと、国からの補助金だけでも10年経過時最低でも200、最高で300万円くらいまで+が期待できるんですが、今後だとこんなことは絶対に起こり得ません。

    あくまでもローンの方は別ですが、情勢的に今年度末までのが優位な可能性大で仮に今後逆転現象が起きても売電価格差でのせいで差は大きくなり得ません。

  35. 1035 匿名

    太陽光ビジネスが高利益…

    これまたおめでたい考えなことで。

    確かにこれまでは他と比べそうでした。 しかし、ここにきてかなり余力的にかなり少なくなってきて苦しくなってきたのも確かです

    5年前のKw100万円とかいうころから一気にKw40万円程度まで下がってきましたが、工事費でみると大して変わらない。
    否、変えれない。

    例えば一番多い4Kw程度だと約400万円かかっていたのが、今は160万円程度になってきました。
    でも工事費は同じ3~40万程度…

    このコストすらも下げる為に、他へ委託すると最低でも10万円程度はかかる足場を組まないで工事なんて業者も結構増えてきています。
    自社で足場資材を持つようにして自社で足場を組むところも増えた。
    2階の屋根設置が多いとはいえ本来は高所作業、しかも傾斜がある場の作業ですから基本的に足場は絶対必要なのに…です。

    さて、それはさておき話を戻すと
    400万のうちの工事費3~40万と、160万のうちの工事費3~40万…
    どうですか?
    残りのパネルやパワコンなど部材の値下がりの余地はかなり少なくなってきたのは誰の目にも明らかです。

    他方
    これまでの太陽光発電の歴史・進化の過程を振り返ってみるとどうでしょうか? これから、いろんな面で短期間に劇的な進化の期待は薄いのは明らかです

    30年以上経過してこの状態なんですよ

    企業努力や技術革新・量産効果での値下がりには限界が出てきてます。
    更に燃料費や原材料費など取り巻く環境は悪化の一途です。
    更に更に増税も待ち構えています。

    企業の動向をみているとその苦しさがよくわかります。
    パナソニックなんかは門外不出というHIT技術を国外に持ち出す…海外への生産拠点なんて苦渋の決断の動きしてますし、他でも似たような動き噂がでてます。

    慌てて云々は確かにそうですが、騙されないようになんて仰る根拠を、論理的にかつ合理性があるよう数値を用いて御説明いただきたいものです。

  36. 1036 匿名

    勘違いしなないでください
    間違いなく社会からの要求に合わせて値下がりはしますよ。

    その為の努力・量産化などを企業も必死で行っている最中です。

    ただ、今後予定されている補助金と売電単価の変更まで考慮したとき、今後のが投資回収及び収益期待性で確実に厳しくなっていきのは間違いないってだけです
    多少の損得は構わないから、とにかく安くって方なら、ずっと待っていればいいんじゃないですか。 いつまでも待ち続け屋根が痛んで載せられなくなってもそれは自由ですが

    ちなみに今現在、太陽光発電システムの設置は基本築10年以降の建物は推奨されていません。
    それ以降の建物だと更に厳しいチェックを受けた上で可と診断を受けた場合のみ設置可となります。


    いろんな業者がいるからでしょうが、どうみても設置基準を満たしてなさそうな建物にもパネルが載っているのをたまに見かけますが…
    待てば待つほど良心的な業者なら、場合によっては断られる可能性も覚悟しておいてください。

    差はともかくとして間違いなく今より高性能かつ低価格になりますよ。
    おそらく差は思ったほど…ってなる公算が大ですけれど。
    (もしかしたら化合物系でいい期待以上をやってくれる可能性は多少残ってますが、理論上の期待値の8割近く達成してしまっているシリコン結晶系はかなり厳しいです)

  37. 1037 匿名

    いつ?って ここは、投資回収の一番速いメーカーを 紹介するんやないの? 設置を検討してるから、参考にしたかったんですが…

  38. 1038 コンクリ命

    狭い日本の市場でしか物事を考えられない人がいますね。
    太陽光の市場は有望で更に巨大になることは目に見えています。
    各社、シェアを少しでも多く取ろうとか躍起になっています。
    グローバルな視野で考えないとなりません。

    太陽光は液晶テレビと同様に、大規模な設備投資ができる企業が有利です。
    生産コストが下がりますからね。
    そういった意味で今後もサニックスが価格面で攻勢をかけ、引きずられるように各社値段を下げざるを得ないでしょう。

    日本企業が競争に着いていけず次々に撤退していくような、液晶テレビ市場の再現もあり得ると思います。

  39. 1039 匿名

    残念ながら、現状でもサニックスは投資回収でみても負けてますよ。

    それゆえ、世界でみても注目されていない。

    一番注目されているのは間違いなく化合物系。

    個人的にサニックスを押すのは自由ですが、現状でもこれと言った技術的なウリがなにひとつなくて安さしかなく、価格対性能でも敗れているサニックスは今後の家電等との融合とかにも分野的に弱いし、世界を視野にみても特許技術を持っているHIT陣営などと比べ先々厳しいことは目に見えているんですが…
    一体なにがあるんでしょうか?
    必死に売り込みする方が目立つだけに、それの根拠を伺いたい。

    個人的には、もしかしたら
    設置面積という弱点があるものの
    研究され尽くして進化のペースが鈍っている感のある結晶タイプより
    荒削りな現状でも価格対性能に勝る化合物系の方のが今後の進化による将来性があるのかもしれないと感じるのですが。



    個人的には、自分の家には条件的に設置を見送らざるを得なかったが、フロンティアをはじめとする化合物系太陽光発電システムを推したい

    実際満足いくだけの容量が設置できるならば…だけど、現状フロンティアが価格対性能、及び投資回収・収益性で世界ナンバーワンなのは調べればあきらかなんで。

  40. 1040 コンクリ命

    過去の話などしていません。
    太陽光は労働集約的なものであり、規模のmeritを生かしやすい産業だと言っています。
    大規模な設備投資をし、生産力のある企業に飲み込まれる可能性は大でしょう。

    誰が、サムスンやLGに負ける日が来ると思ってました?
    技術で勝っても、生き残れるとは限りません。

  41. 1041 コンクリ命

    あと、現状検討中ですがサニックスを買うつもりはありません。
    価格競争について的外れな意見があったので意見したまでです。

    否応なしにグローバルな価格競争に巻き込まれます。

  42. 1042 匿名

    サンテックパワーが生産量世界一は今も変わらず。時代は長いデフレ時期が続いて、結果 高級品を高値で買うような古い考えは通用しなくなってるわけでしょ。

  43. 1043 匿名

    知ってましたか? 東芝が扱う接続ユニットは 河村電器産業というとこが作ってるんですが 価格は35000円 ところが、違うメーカーにも全く同じものが使われてるのに、14000円。各社からカタログや見積りもらうと いろいろわかりますね

  44. 1044 匿名さん

    サニックスでもサンテックでもどっちでもいいけどさ、なんで載せるパネルが細長いのしかないんだろ?
    3枚並べると5m近くにもなるのに、1枚200w前後しか発電しないし。
    これなら、3枚並べても4m程度で済むサンヨーのHITで200wの方が全然いい。
    いくら背工費が安くても、狭小であったり傾斜を組合わせている日本の屋根を考えると、サニックスやサンテックって面積あたりの発電や使い勝手が悪いんだよね。


  45. 1045 コンクリ命

    >>1042
    あくまで日本基準にこだわるんですねw

    デフレも影響あるでしょうが、むしろ家電などは日本の方が高止まりしています。
    家電製品においても、日本人は高付加価値なものを好むので、欧米ほどの値崩れはしていません。
    それでもかつては一インチ一万円だと言われた液晶TVが42インチ3Dでも10万円しないような値段になってしまいました。
    5年前に買った人は面白くないでしょう。しかも、性能は全然違います。
    経済の動きは早く、技術の陳腐化も早いです。

    太陽光発電はまだ黎明期で、これから本格的に市場が拡大していきます。
    島国の市場なんてちっぽけでさしたる影響はありません。金持ちなので普及も早いですしね。

    海外に目を向けないと業界の動きは見えてきませんよ。
    値段がこなれて、一般諸国でも売れ始めると一気に需要が増え、消費が拡大します。
    中国やインド辺りで売れれば規模がまったく違うでしょ。
    大量に生産して大量に売れればもちろん値段も安くできます。
    液晶TVのような値崩れは容易に想像できますよ。

    物事はグローバルに考えましょう。


  46. 1046 匿名

    SAMSUNGは潰れそうじゃん

  47. 1047 コンクリ命

    潰れる潰れない。
    発電効率がどうこう技術がどうこうの話はしていません。
    労働集約型産業である太陽光発電はグローバルな視点で考えなければならず。
    価格はまだまだ下がるはずだという話をしているだけです。

    デフレとかサムスンが潰れそうとかそういう次元の低い話ではありません。

  48. 1048 契約済みさん

    経産省のHPで来年度の売電価格について発表されていましたね。
    24年度4月〜6月については、23年度と同じ42円/kwとなる方向で話が進んでいるようです。
    7月以降は固定買取制度が始まるので未定とのことです。

    私のところは設置契約はもう結びましたが、家は7月完成・8月入居予定なので、23年度の締め切り(6月末までに使用開始)には間に合わないな〜と思っていたのでラッキーです。
    10年間その価格がつづくので、売電価格の値下がりは大きいですよね。

  49. 1049 匿名

    なんかまたおもしろい方が…

    あの…価格対性能ですでにソーラーフロンティア社が
    『世界ナンバーワン』なんですが…

    価格も他の日本メーカーの単結晶とサニックスみたいな差もなく、価格しか取り柄のないサニックスと近い単価が出てますよ。

    なぜこんなことかできたか?
    ジャンルの違う化合物系だからです。

    だから、グローバルでみて、業界内で化合物系世界最大手のフロンティアが注目され、こぞって採用が検討されている事実は?

    まず、この事実に対してのコメントをどうぞ。


    価格・グローバル云々でも指摘できることが満載ですよ

    大規模集積化は工業の古典的基本ですが、中国でこれを行うのは現在のグローバル展開的に非常に危険だって事実をまさかご存知ないんですか?

    まさか現状の中国はプラザ合意前の日本に近い状態ってご存知ない?
    中国は世界の中で本来あるべき通貨価値ではない状態のままやっているってことを。

    盛んにアメリカが圧力をかけていて、中国側は権益を守る為にずっと拒み続けていますが、いくらなんでもいずれこれを受け入れないと世界中から孤立必至です。

    …と、なると、本当の力が露呈してしまいます。

    中国での大規模集積化は、中国向けにしか機能しなくなる危険があるってわかってらっしゃらないし、中途半端な価格に対してなどの知識を展開されているのを拝見すると頭が痛いです。

    本当に薄い知識を自慢げに展開されておられるので。

    本当に今どこでそれをやればいいかって先を読むのはどこの企業でも頭の抱えどころなんです

    太陽光発電関連市場は確かにこれからの状態ですが、シリコン系は技術的にはかなり完成の域に近づいてしまっているのはもう疑いようのない事実なんですが、これをどう展開していけばよいものか…
    グローバルで考えてと強論されていますが、その仰ることの基本は間違ってないんですが、それ以上に今はグローバルというのは本当に難しい時代なんです。

    薄い知識だから、確かに間違ってない部分は多いんですが、どこもが苦しみ悩んでいることに考えが回っておられない

    なんと申し上げてよいものやら…

    一苦言を真に受け止めていただきたいものです。

  50. 1050 匿名

    ですから、おっしゃる通り、価格はまだまださがりますよ。 間違いない。
    大正解です

    ただ、このスレタイの本題
    日本においての投資回収・収益性においては補助金と売電単価のことがあって去年末が最も有利だったことはほぼ確定。次に今年度末が有利 になりそうなのは確定的。
    更に言うと、日本国内だけですが、将来のが間違いなく投資回収を超えた収益性では絶対的に不利確定ってだけです。

    誰が逆立ちしようが日本において、この事実は変わりようがないってだけです。
    『システムの価格がいくら下がろうとも、売電価格が下がってしまうと収益性では逆転不可能』だからです。

    こんなもっともっと原始的で、軽く説明すれば小学生でもわかる簡単なことが軽く例を出しただけじゃまだわからないんですか?

    価格低下は皆さん認めるところですが、それも条件として織り込み済みで、現在の日本の場合、補助金と売電価格の関係上、明らかに早い方が有利ってだけ

    いいかげん、スレタイと脱線しすぎた無意味な薄い持論の振りかざしはやめてください。

    皆さんそれを指摘する為に根拠をだしていただけだったのに
    まだそれがわからないんですか?

    もう少し大人になってください。

  51. 1051 一市民

    コンクリ命様

    ここのスレッドは『日本在住のこれから設置を考えている方にとって投資回収が早いメーカーは? (収益性が高いメーカーは?)』
    です。

    それについて大きくズレた意見を仰る方はモラルとして書き込みしないのが良識ある社会人のすべき行為ではありませんか?

    おそらくこれが、このスレを見ている大半の総意です。

    日本における補助金や売電単価などの推移にすら考えが及ばないことも認められず、ただひたすらスレとズレた持論を展開し続けるあなた様は、申し訳ありませんがかなり痛い方です。

    ご理解いただけますか?

    どうか頭を冷やしてこのことをお考えいただき、今後の書き込みをお願いいたします。

  52. 1052 通行人

    一番次元が低い話をしているのは、スレタイの趣旨と大きくズレた書き込みを繰り返している、コンクリ命。

    確定。

  53. 1053 コンクリ命

    >>1049
    少なくともシリコン系に関しては価格競争が激化していくのは間違いないでしょうね。
    発展の余地が少ないのなら尚更です。

    中国は確かに、露骨に為替レート操作をしています。他国との貿易における不均衡は、不満を呼び、今のままの為替システムを続けることも難しいでしょう。近い将来、変動性に移行しないわけにはいかないでしょうね。かなりレートは上がるでしょう。
    ただでさえ、物価も上昇し労働集約型から脱皮を図ろうとしている状態です。

    それを理解したうえでなお、価格競争力においてかなりのアドバンテージがあると考えます。
    中国の国内消費と労働力はそれだけで脅威です。

    しかし、確かにシリコン系が今後の主流になっていくかどうかは微妙な感じもしますね。
    正直、ソーラーフロンティアについては調べたこともなかったので参考になりました。
    日本企業が先頭に立ってくれたほうがそりゃ嬉しいです。希望が持てます。

    無礼な口利きはいつものことなのであしからず。

  54. 1054 匿名

    サンテックパワーは中国だよ

  55. 1055 匿名

    >>コンクリ

    うざいよ 昭和シェルの人間だろ おめえじゃ 売れねぇ

  56. 1056 匿名

    んだんだ

    やたら長文でうっとうしいな。グローバルグローバルって 国外でやれ

  57. 1057 匿名

    CIS (ホンダ・フロンティア) 見積り取りましたが パネル30枚近く乗せないとバランス悪いので、結果いうほどない印象です。

  58. 1058 コンクリ命

    酔っぱらってんのか?
    シャレなんだからあんまりムキになるなよw

  59. 1059 匿名

    価格は下がるかもしれない。
    電気代は必ず上がる。

    補助金は、現時点もらえる。
    将来もらえなくなる。

    売電価格は、下がっていく。

    設置をすべきに一票。

  60. 1060 匿名

    ソーラーフロンティアもまだ買い時じゃないよね。 もう少し発電量あがらないとね

  61. 1061 匿名

    シャレ? シェル?
    嫌われたね

  62. 1062 匿名

    買い時かどうかは、現在 7対3 ぐらいで買い時優勢かな。

    どこでもいいのよ、自宅の屋根の条件と電気代とのバランス、支払い条件 を考慮してれば。 HIT が CIS が サニックスがってごちゃごちゃ言ってるけど、なら その三社から シュミレーションと見積りとって 最も納得のいくとこに決めたらいいだけでしょう。 ここの意見は半分参考に。半分はあてにしない。

  63. 1063 匿名さん

    皆さんの話の流れの途中にすみません、太陽光発電の保障についてお教え下さい。
    システムだけでなく、災害の保障もメーカーで付くのは京セラとサンテック、ソーラーフロンティアと聞きます。
    しかし保険会社の災害補償に加盟すると、サンヨーや三菱でも台風や火事に在った時に保険が降りる書いてあるサイトをみました。
    そこで、実際にサンヨーや三菱、シャープといった太陽光発電を付けて災害補償にも加盟した方はいるでしょうか?そうした災害補償に加入する為の支払い額は、いくらくらいするのでしょう?

    またメーカーのシステムの保障を見ると、メーカーが認める取り付け方でないと保証とならない場合がある、とも聞きます。
    しかし安値販売をする業者のサイトには、独自の工法、や、穴をあけない工法、といった取り付け方を考案して施工している業者もみられます。
    こうした独自の工法による取り付け方でも、保険会社の災害補償に加入をすれば、台風や火災といった災害にあっても保障は降りるものでしょうか?

    太陽光発電の保障に詳しい方や、設置する際に災害保障も付けたという方がおりましたらお教え下さい。

  64. 1064 昨年末より稼働中

    ざっくり言うと、なにも触らないで異常はシステム保証 天災等による不具合は災害保証 各社で微妙に違いますが、メーカー指示以外の施工法の場合、メーカーはシステム保証しません。これは全ての電化製品に言えますが。(エコキュート等も同様) 我が家は両方無料でついてますが

  65. 1065 匿名

    メーカーによっては設置に必要な部材を指定していますが、それだと利益の薄い見積りになることもあるため、一旦契約して あとから保険に加入するようにする業者や工事が終わってから、10年後にパワコンを新品に入れ替えるのでよろしく。みたいなとこもあります。実際の販売業者はメーカーではないし、施工業者もまた違ったりするので、細かく打ち合わせして 納得できる、又は信用出来る裏付けのあるところに決めましょう。

  66. 1066 ビギナーさん

    太陽光設置に賛成の方にお聞きしたいのですが・・・
    ここのスレを数ヶ月前から拝見させていただき、勉強させてもらっている者です。

    この度、建物を新築するのですが、私、エネファームを設置します。(これはもう決めたことなんで、まんまり触れないでくださいねw)そのうえで、太陽光発電を設置するかどうか迷ってます。

    W発電だと、買取価格が42円ではなく、34円なのですが、この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

    因みに、太陽光は、シャープ 多結晶 約5kw 補助金差し引きで約160万円の見積とってます。
    本年3月末までに電力会社と契約し、6月末までに建物工事完了予定。

  67. 1067 匿名さん

    最近アップソーラーってメーカーが10年の災害と工事補償っての無償で付けてましたよ。

  68. 1068 匿名

    シャープなら単結晶のブラックソーラーにしたら?
    我が家も先月、設置したけど安く設置できたし、発電量も1月にしては、思ってた以上に発電してくれてます。バワコンも定格以上の数値がしょっちゅう出てますよ。

  69. 1069 匿名さん

    >>1066
    >この買取価格の妥当性についてご意見をいただきたく思っています。

    妥当性ですか?
    今の固定買取制度はCO2削減のための太陽光発電普及のための政策です。
    そういう意味ではガスを使用して発電する物を含む電気の買い取りは下がってしまうのはやむを得ないかもしれません。

  70. 1070 匿名

    どこにもシェルの営業はいねえだろ

    確かに現状価格対性能で世界一なのも、化合物系世界最大手なのも間違ってない。

    だが、日本の住宅事情には合い辛いだろうな。
    化合物系は面積あたりの発電量が少ないのがかなり痛い

    最初から太陽光優先で設計とかしてれば別だが、既築だとなかなかうまく合わせられないからな

    要は条件が合う奴が使えばいい話

    あと、ソルテックは今のところ性能的に一枚落ち
    同等に考えない方がいい。

  71. 1071 匿名

    CIS は切妻のある程度広さのある屋根やないとねぇ。田舎のおっきな家とかお寺の自宅部分とかかな。一枚が150w程度だと、4kw 27枚乗せないとならないから、北側以外の屋根で、その広さが確保出来る方だけ検討かな。単結晶200w程度なら20枚 HIT230wなら18枚ですむから、この7~9枚の差は大きい

  72. 1072 匿名

    サンヨーとパナソニックは、パナソニック電工の10年災害保証がつくんじゃなかったっけな。

    三菱は保険料を払って10年災害保証だった気が…

  73. 1073 匿名

    CISって、東西屋根の場合どれぐらい期待できるかご存知の方いらっしゃいますか?

    化合物系の特徴を見ていると単結晶の85%よりいい数値が期待できそうな気がするのですが、実際どうなのか気になりまして。

  74. 1074 匿名

    昨日付の朝日新聞
    銀行最大手、三菱東京UFJが、ここ数年のうちに日本国債急落によって金利が急騰し数%になった場合の損失対策…『危機管理計画』を初めて作成した…

    こんな記事が掲載されました


    これは、だいぶ前から懸念されていた日本国債の信用低下による悪い金利の上昇がいよいよ現実的になってきたこと。
    その対策をすべきと銀行側も認識するようになったいうことです。


    ついにここまできてしまったか…
    という感じです。

    住宅ローンを長期固定金利で組んだ以外の方は要注意です!!
    さすがにここ1、2年は大丈夫だとは思いますが、特に変動金利の方、これからは市場動向を常に気にかけるように意識して、場合によっては速やかに長期固定に借り換えする心の準備しといた方がよいです。

    他国でのことを見てもらえばわかりますが、こういう場合の金利上昇はあっという間に5%とか簡単にいってしまいますんで。

    太陽光業者で『住宅ローンをより低金利のものへ借り換えることによる差額でゼロ負担で太陽光導入』なんてことを勧めてくるところがあるのをよく見かけますが、他国を見ればわかかることだけれど『景気が悪いから金利はまずあがりません』なんて言葉は残念ながら嘘です。

    長期固定の方、10年固定や5年固定などでそれまでにほとんど繰り上げ予定の方、及び年収に対してローン額が軽い方はまだいいですが、それ以外、特に変動金利の方は大変危険です!!

    ご自身の責任で慎重に対処してくださいね。

  75. 1075 匿名

    今月末から長州産業から260wのモジュールが発売ですね

  76. 1076 匿名

    ソニー、パナが大赤字。

  77. 1077 匿名

    メーカーは価格競争したくないから 発電量で勝負するしか 生き残る道がないからね 設置面積が少なくて断念した家をターゲットにすれば、フロンティアやサニックスのような低価格と土俵が変わってくるからね ただし、価格設定がkw60万近くなるなら回収難しくなるから どうかなッて感じ

  78. 1078 匿名

    もし金利が5%になったら…

    借り入れ3000万で変動金利月々8万くらいの人は…月々20万近くになっちゃうんでしょ

    お~~こわっ。

  79. 1079 匿名

    京セラも太陽光事業での収益大幅悪化に引っ張られて業績不振ってニュースが流れたね。

    生き残るには日本向けに特化して価格競争から外れたいって考えも出てくるだろうね

  80. 1080 匿名

    シャープも大赤字

  81. 1081 匿名さん

    >>1080
    シャープの赤字って、液晶関係の売れ行きが不調になったからですよね。
    大阪に造った新工場の投資分が回収できない為らしいですよ。

  82. 1082 匿名

    いろんな要素が絡んでいるのもあるけど、どこのメーカーも苦しいのは確か。

    販売側も余裕は少なくなってきたのも見積もりとって商談するとよくわかる。
    同じフロンティアでもKw35万くらいがサクッとでたらしい話も聴く反面、逆に50万近くなのにこれ以上引けません言われたような話もきいたことがある。

    中間業者がだいぶとってるのか、その業者がよっぽど契約とれなくて一件あたりのマージンとらないとやっていけないのかわからないが…


    コンクリが言っていた高収益だからまだまだ下がるなんてことを下手に関係者の目の前で言ったら殺されるね。

  83. 1083 匿名

    書き込みのCISの特性見てたら、30坪くらいの東西切妻屋根の家でHITあたりで片屋根3~4Kwのケースの場合、CISで東西ビッシリ全部埋めて5Kw程度って使い方もアリな気がした。

    特性考えたら東西屋根でも結晶系より発電低下少なそうだし、全部埋めたことで空気断熱効果は最高になるし、屋根の保護にもなるだろうから。
    結晶系ならMAX8Kw程度載るのが5Kwになるってことに納得できれば…だけど、他より安く東西屋根の低減を最小限に抑えられて屋根断熱効果・屋根保護効果のオマケ付きって考えれば どうだろう?

    わかる方のご意見求む。

  84. 1084 匿名

    屋根保護どころか、重すぎて逆に屋根を痛めないかい?

  85. 1085 匿名

    液晶と同じでもうすぐしたら価格下落が進む方向。
    だから今導入するのはまだ早いんじゃないかな。

  86. 1086 匿名

    それパネルの価格やろ。

    全体に対してのパネル価格がどれくらいかわかってんの?
    架台や他の価格、工事費や販売店のマージンのことまで考えたら価格低下はしれてるぜ。
    売電単価と補助金考えたら待つのは損な確率が高いのでは?
    よっぽど金がないなら仕方ないが、初期 投資が安く済むだけに終わる可能性大

  87. 1087 匿名

    世界市場の液晶価格大幅って、技術革新による価格の大幅低下価格破壊ってより一部の市場動向もまともにみれないメーカーがバカスカ作りまくって本当の値崩れさせてしまって市場崩壊してしまったのが真相では?

    世界中のほとんど主要メーカーが大ダメージ受けてるね。
    サムソンやLGでもこんな有り様になるって狂ってる

    中国って、自分たち目先の利益しか考えてなくて世界中を崩壊に向かわせてる気がする。

    同じ要領で太陽光パネルでも価格崩壊させるかもしれないが、今でもパネルは希望価格の半値程度で売ってるからパネルの価格崩壊しても下がる額としては太陽光システム全体の価格破壊にまではいけないと思うのだが

  88. 1088 コンクリ命

    家電量販店が、池袋で価格破壊を起こしてまで相手を潰そうとしてシェア争いをしているのと理屈は一緒でしょ。
    力のある企業がより過酷な競争を仕掛け、更にシェアを奪おうとするのは資本主義経済において当然のこと。

    ただ、太陽光はまだまだ発展の余地があるし、現存するシステムがメインストリームになるかどうかも分からない。未知数。

  89. 1089 匿名

    う~~~ん
    東西切妻屋根全面にCIS搭載は重すぎかなぁ?

    片屋根目一杯と比べて家全体に掛かるバランス的にはいいと思うし、重さとしても一点ではなく分散だから大丈夫だと思うんだけどどうかなぁ?
    瓦屋根だと全体重量的にNGだと思うけど、スレートやガルバ屋根あたりなら充分載せられて、東西屋根のデメリット(発電量の低下)は最小限に、メリット(単価も比較的安く片屋根より搭載量が増える・断熱効果最大など)は最大限活かせる…30坪程度の住宅屋根を活かすグッドアイデアだと思ったんだけどなぁ

    いかがなもんでしょか?

  90. 1090 匿名

    家の屋根の構造がその重みに耐えれば、ありかも。

    しかし、家は確実に老朽化する。
    重すぎれば老朽化に拍車がかかると思う。
    地震時には、高い位置に重量物があれば、確実に建物に揺れによる負荷が大きくなる。

    間違っているかな?

  91. 1091 匿名

    ん~~
    なるほど。
    確かに屋根の重量が大きくなると揺れに弱くなりますよね。

    でも、瓦の日本家屋でも古くてしっかりしたものは瓦は落ちても建物自体は案外平気だったって記憶がある…つまり、下が中途半端で弱かった家は耐えられなかったと思うんですよね。
    間違ってたかな?


    家自体のつくり・強度とのバランスまで調査して東西全部にCISが乗っかってどうか確認して問題なければアリかもって感じかな。

    もしこれが可能なら、CISシステムの有効活用できる範囲が大幅に広がる。しかも 載せた世帯にとっても価格・性能以外の効果まで一番期待できる30坪程度の日本の家でかなり活かせる名案だと思うんですよね。

    実はウチの場合、30坪程度の東西片切妻片寄せ棟で散々検討した結果、両面HITって結論に至ったんですが、いろいろやった中にあった若干希望していた容量に足らなくて断念したCISでの見積配置みてたとき、もしこの片寄せが完全な切妻だったらCISでも充分4~5Kw載せられそうに見えたんです。

    正直投資回収にあたって東西屋根で発電量が落ちることに苦しんでますから、こういうときこそCISの特性って活かせるんじゃないか…と、悔しい反面心から思うんですよ。

    まあ、太陽光希望の個人や販売店・営業担当者にこういうセンス・能力がないと、はじめからこんな打開策を考えもしないでやみくもにHITや普通の単結晶を勧めてくる気はしますが…

  92. 1092 コンクリ命

    太陽光発電で儲けても家の寿命が縮まったのでは本末転倒だね。
    被災時(震度6強)の揺れを思い出すと、導入に二の足を踏む。
    逆に費用が掛かる羽目になったりするかも。
    地震に対する保証はないみたいだし。

    軽量化されるか、新技術が市販化されるのを待つのも手だと思う。
    それか、東芝などの比較的負担の少ないものを選ぶとか。

  93. 1093 匿名

    うちは嫁さんが、太陽光発電を設置したい願望が強かったので、新築時に『将来、太陽光発電を乗っけるかも?』を念頭に、余分な費用をかけないよう家を建てました。

    屋根は普通の切妻だったのを、屋根の総面積を変えずに段違いの切妻に変えて、南面の屋根を大きくしました。屋根の部材も最後の最後にガルバに変更して総重量を軽くしました(家の構造は最初の屋根部材のまま)。

    今年、太陽光発電を乗っけましたが、乗っけても当初の屋根部材の時より屋根の総重量は軽くなってるか、とんとんじゃないかと思います。

  94. 1094 匿名

    家は三菱40枚乗っけて重さ心配で設計に聞いたが太陽光の重さぐらいじゃ全く問題ないって言ってましたよ太陽光ありきで建てたからかもしれないが構造計算ちゃんとしてもらえば大丈夫じゃないかな

  95. 1095 匿名

    1093です

    ただ乗っけるだけなら新築の場合、重さは大丈夫だと思ったんですが、地震とかが起きた場合は少しでも軽い方が良いと考えました。

  96. 1096 匿名

    地震で心配なら 保険入れば 黒字幅未満で

  97. 1097 匿名

    まだ早いとか発展するから変わるとか 書き込みあるけど、この先売れなくなる商品が大幅に改革するには、かなり先になると思います。それが10年先か20年先か、それまで毎年のように上がるであろう電気代を払い続けて、例えば10年間で200万近い電気代払ったうえに、その時kwいくらかわからないが、仮に今の4分の1でkw10万だとしても5kwで50万円 そっから回収。それこそ無駄な気がする。よっぽど裕福か極貧でないなら、今が得策としか思えないがいかがですか? だから、今最も回収の早いメーカーの意見を討論してるんやないの ここは?

  98. 1098 コンクリ命

    理論的には、Kw辺り数千円も可能らしいですね。
    先の話は分かりませんよ。

  99. 1099 匿名

    >>1096

    もちろん、自然災害特約付きの保険に入ってますよ。
    当たり前でしょ

  100. 1100 匿名

    コンクリ命さん

    理論的にはって、いつの話よ。現時点でって話をしようよ、いつ実現するかわかんない話はいらない、スレの趣旨から離れすぎてる。
    現時点で太陽光に否定的な方は入ってきてほしくないです。

  101. 1101 匿名

    だから、その理論的にって話はパネルの話。
    実際のシステム総額で現状30~40万円くらいしてる工事費とかが入ってないんだって。

    諸説あるけれど、現実的には総額50~60万円程度が限界じゃないかという見方が多いよ。

    まあ、太陽光温水器とか振り返ってそれくらいが現実的って見方が多いってことだと思うけど。


    値崩れと価格低下が同じ扱いされてるし

    不毛だ

  102. 1102 田仲

    もう契約しましたから、見てるだけでしたが。
    今時点で、設置したい人の、参考になる意見以外は、無視しましょう。

  103. 1103 コンクリ命

    有機被膜タイプに注目しているけど、施工費は大して掛からないんじゃないかな。
    住宅に負荷も掛からないし、実用化していて現実的な話みたい。

  104. 1104 匿名さん

    >>1103
    あのね、いくら軽くなったり曲げられるようになっても住宅に導入する以上、台風などに耐えられる固定が求められるんだよ。
    有機薄膜なんかは変換効率が悪いから大きい面積が必要。そうしたら設置費は上がる。
    唯一、塗るタイプは施工が安いかもしれないが、実用化は相当先の話し。

  105. 1105 コンクリ命

    有機皮膜の塗料を塗ったソーラーカーが走っているくらいだから、案外近い未来かもよ。

    まあ、個人的に新築完成が年末なのでその頃の状況で購入を検討しますよ。
    売電価格が変わらないようであれば、前向きになるかもしれないね。

  106. 1106 コンクリ命

    >>1100
    サニックススレの価格だけど

    >7.89kw補助金を計算せず、248万円
    これが現在最強なんじゃないの?

  107. 1107 匿名さん

    >売電価格が変わらないようであれば、前向きになるかもしれないね。
    今の売電価格は7月まで予定。
    その後は決まってないが下がる予定。

  108. 1108 コンクリ命

    >>1107
    今回みたいな延長措置があれば売電において有利なので前向きに検討しますよということ。
    新築完成時期は決まっているので、にっちもさっちもいかないでしょ。
    今は設置する場所もないんだから。

    投資としての太陽光発電が成り立つのは今だけ。
    10年後にはかなり普及していて売電額もかなり下がる。
    その頃には、投資としての意味よりも、自家発電・自家消費の意味が強くなっていると思う。
    即ち、その頃には蓄電池が廉価で高性能になっているということ。
    余った電力はスマートグリッドで融通し合うような形になる。

    コンクリ予測では、その頃になると、スマートグリッド網を調えるための予算とかなんとか名目を立てて
    『発電税』が課税されるはず。

  109. 1109 匿名

    コンクリさん

    価格だけだと、そのサニックスのが最強だけど、費用対効果だと、それでもまだ負けてるね。

    今の売電価格だと5万以上差つけないとサニックスは負け

  110. 1110 コンクリ命

    >>1109
    その価格でも勝てないの?へえ~すごい。
    でも24枚しか載らないので無理なのよね。
    化学物質系が気になってホンダなんかも調べたけど、ちょっと現段階では無理そうかな。

    今の所、サニックス辺りで安く買っとくのが無難かなぁと。

  111. 1111 入居済み住民さん

    >7.89kw補助金を計算せず、248万円は、安いね!何処の地域ですか?私はサニックスで同じ7.89kwで消費税抜きで315万円でしたが。

  112. 1112 コンクリ命

    >>1111
    この掲示板のサニックススレの引用です。
    スマホなのでソースURL提示できなくてすみません。

  113. 1113 匿名

    ほぼすべての戸建てに普及しているアンテナ設置費用
    ヤマダ電機などでも4~5万って言われるよ。
    でもアンテナ代を調べると2~3千円。
    ケーブルその他も知れてるのに大手家電量販店でこんな感じ。

    電気工事士がやらないといけないなどの事情があるからだと思うけど実際こんな感じで一向に安くはならない。

    太陽光発電でも同様な現象が起こるのでは?


    電気工事士でなければ電気工事はやってはいけないってのは変わらないだろうから、いくら吹き付けみたいな工法ができたとしても残念ながらそのへんのコストはあまり変わらない可能性が高いよ。

  114. 1114 匿名

    は~~い、コンクリさんサニックスお買い上げ決定~~~

    恐怖の白アリ屋根裏診断のオマケつき~~(笑)

  115. 1115 コンクリ命

    ばかなのか?
    100回俺のレスを読んでから発言しろよ。

  116. 1116 匿名

    ちょっと前にあった東西屋根にフル載せ 建築家的には耐震的にも耐久性的にも全然問題ないみたい。
    築10年経ってないスレートやガルバの話だけど。

    特にスレートの場合、載せた方が屋根材の劣化防止にもなるし、夏場の屋根裏の温度上昇が抑えられていいことづくしって可能性が高いとの見解

    ただし、キチンと施工された場合のみって注意つき。

    あと、太陽光のパネルタイプによる低減率もわからないって言ってました。

  117. 1117 匿名

    7.89kw って188w×42枚? 地域によってモジュールが違うのかなぁ? 九州で調べたら 194w×42枚 8.14kw 255万円て感じ
    どちらもkw31万円代だから 変わらないっちゃ 変わらないけど
    うちは その半分しかのらないらしいから21枚 4.07kw 136万円で検討中ですが

  118. 1118 匿名

    それって kwあたり5万円以上 差がついてるよねぇ 10年で考えたら 投資回収が最も早いかもね

    ちょっと 考えかた 変わって来ました。
    裕福な家庭ではないので……

  119. 1119 匿名

    >1114

    本当に何も知らないんだね ばかなのか は言い過ぎ(笑)

    サニックス 白蟻の営業は完全に撤退だそうですね。要望のみ受け付けて オール電化や太陽光発電に完全に移行。

    最近 ガソリンのイデックスもやりだしたし 油屋が電気関係売るんだからねぇ

    昭和シェルがフロンティアだして成功してるからかなぁ

  120. 1120 匿名

    それを言い出したらきりないよ

    リクシルは合併だけど INAX入ってるからね 便器屋さんよ(笑)

  121. 1121 匿名

    イナックス! イデックス!! サニックス!!!

    ックスがつくとこは、太陽光発電がお好き?(笑)

  122. 1122 匿名

    HIT240 HIT233 先月末から受注開始、来月半ばから販売開始になりましたね。

    なんでもHIT240は受注生産扱いだとか

    正直これ、出荷基準の見直しで商品を再編しただけな感じがします

    もともとHITは公称出力以上が出荷基準になっていて実際のところいままでのHIT230では実測233以上は当たり前、当たりパネルをひくと240近くってのも平気であったはず。

    3万近く高い240の希望小売価格をみるとなんだかなぁって思ってしまいます。

    パナソニックはよっぽど苦しいのかな

  123. 1123 匿名

    >>1121

    偶然だけど、ちょっとおもろい。 ガソリン屋、便器屋、消毒屋だもんね。猫も杓子も感が否めない。

  124. 1124 匿名

    》1115

    フロンティアでKw35万くらいでいけたって話があるんですよ
    価格対性能までみるとサニックスで31万だと10年後の収支では負けるんです


    フロンティアでそれだけ載せられる方は限られますが。

    だから事実上サニックスのが有利だとは思います。


    コンクリくんの話をみるとコンクリくんは住宅ローンも発生するだろうから、サニックスのがなお向いてると思うよ

  125. 1125 コンクリ命

    訳があって住宅ローン金利が0%なので借りられるだけ借ります。
    減税分特しますのでね。

    まあ、それは置いといて、30m2程度でもっとも採算が取れるのはどこよ。
    ただし条件として10年後以降の売電力は期待できないものとします。

  126. 1126 匿名

    太陽光なんかつけずに、普通に節電してたほうが
    はるかに効果的なんだが。
    費用対効果で考えれば割が合わないことは
    もう結論が出てる。

  127. 1127 コンクリ命

    それはないやろ。
    って釣りか。

  128. 1128 匿名

    住宅ローンが金利0%で借りられるとはコンクリくん美味しいな。羨ましいよ

    その面積なら、現状間違いなく結晶系でうまく配置できて安くできた奴が勝ちでしょ。

    HITがより安く自由度が高くなったなら話が変わってくる可能性はあるが今回のパナのHIT240&233の動きみてると期待薄そう。
    サンヨーが失敗から苦労して立ち直って築いてきた信用をパナが壊してしまうかもって気がしてきた。
    どうしてここ数年根強くサンヨーが業界内で『発電力・クレームの圧倒的少なさ』などで支持されてきたかパナの首脳陣はわかってないのだろうか

    公称出力としては悪いことしてるわけではないけれど、特に233って、3まで刻んできたのはHIT史上もっとも腐ってると思う。

    こんなことしてたら評判が落ちる一方だと思うのだが。

  129. 1129 匿名

    釣りだと思うが真面目に答えておこう

    確かに究極言えば太陽光発電を導入するより仙人クラスまで節電できれば一番費用対効果が大きいとは思う。

    しかし、それでは現在の世の中においての文化的生活は享受できない。

    世捨て人みたいな生活はちょっと厳しいな。

  130. 1130 匿名

    ただいまHIT設置工事中。

    215パネル×20
    さっき見せてもらったが実測値全部220以上、230近いのまで入ってる。
    予想通り。

    公称出力4.3Kwだけど、実際は4.5Kwくらいだね。

  131. 1131 匿名

    >>1130>_あくまでもAM(エアマス)1.5 気温25度以下 だからね。 出力対比表見たんだと思うけど(補助金請求時に提出必要) どこのメーカーも基本的には そうなってますよ

  132. 1132 匿名

    電気代は上がるし、付加金も更に負担増。 月々3000~5000円の電気代なら、太陽光発電は儲け話的な要素が強くなるが、普通に生活してやはり、平均一万円はかかってる。10年で最低120万円は払う計算になるが 原発や太陽光発電の普及を考えると130~140万円はかかってる可能性がある。となると やはり設置したほうが賢明。と考えてますがいかがですか?

  133. 1133 匿名

    設置前から出力に関して、前からこのことを聞き取りしてましたが、どこもそうってわけではないみたいですよ。

    当たりハズレも当然あるでしょうが、前からここまではっきり上なのはサンヨーと京セラくらいってのは定説のようです。

    あくまでもこれまでやってきた中ではという評判の話ですが。

    このとき、この話をするのを忘れてましたが最近の実態としてはどうなんでしょうね?

    あと、HIT230の場合だとどうなのかきいてみたところ、235いかないくらいが平均で240近くのは239とかちょいちょい見かける感じと言ってました。

    たぶんそうじゃないかと思ってたけど215のが、そういう意味では若干お得感がある気がします。


    でも、これから出回るHIT233&HIT240だと商品間の幅が小さいだけに、確実にこういう実質上乗せ分は減ってしまうでしょうね。

    基本小売価格的には233は現行215相当に設定されてたから実質的には値下げ。
    240の方は現行230+2万くらいで受注生産扱いだから、プレミア商品扱いにして実質値上げって感じに見えますけれど、このあたりはいかんともし難いですね。

    しばらくの間は在庫処分で現行の215、230を安く買えた場合のがよりお得感が強くなるのかな。

  134. 1134 匿名

    出力対比表的には、10%以内なら下回ってもOKらしい。

    さすがにそこまで下回ってるメーカーはないが、正直若干下回ってるケースもあるとのこと。

    こういうケースのとき、客にこのことを話すのは営業的に非常に辛いらしい。

    まあ、当たり前でしょうな。

  135. 1135 匿名

    自治体によって補助金とか一概に言えない部分はありますが、今の情勢だと、いまのうちに設置しといた方が得策な可能性は高いです。

    設置費用は安くなっていくし、性能は若干上がっていくでしょうが、ここまで30年超の太陽光発電のあゆみまで考えてもそこまでの差はでるとはとても考えにくいですし、補助金は減っていき、売電単価も安くなっていく、電気代は上昇必至なこと、待てば待つほど屋根は傷んでいくことまで考えると、設置環境面(日当たり加減・屋根の向きは最低東西向きまで)と費用面さえクリアできるならば 、あとは希望・条件にあうものをいかに安くキチンとした施工をして導入できるか…
    だけだと思います。

    特に住設以上、投資としての期待を求めるならば、いまのうちしかない可能性は更に高いです。

  136. 1136 匿名

    雨漏りした方います

  137. 1137 匿名

    南のフラット屋根に130万で2.88kを載せる予定です。
    元は取れるでしょうか?
    日当たりは大変良く、家族は共働き夫婦+子1人、オール電化です。

  138. 1138 匿名

    自己消費比率次第ですが、そのままの家族構成ならば10年以内で元は取れる公算は高い。

    売電(\42/kw)+自己消費(\20程度/kw)、及びこのことから生じた節約分で…の話です。

    3kw弱
    欲をいうともう少し容量が欲しいけれど、その家族構成・生活形態で日当たり良好な立地ならばなんとか必要に足りるラインかと思われます。

    業者にシュミレーションは出してもらってないのですか?

    普通ならば光熱費シュミレーションを出してくるものだと思うのですが…

  139. 1139 契約済みさん

    サニックスで契約しました。

    4、07kwで140万円程。消費税分値下げしてくれての金額です。

    三菱やシャープでも見積もりしましたが、やはりここまでの金額にはならず(三菱の多結晶ならいい線まで行きましたが…)回収率を優先しました。

    我が家は東に14枚、西に7枚の設置予定です。
    南だったら尚良かったんですけどね。

  140. 1140 匿名

    >1137

    1139さんのスレみました kw34万円程度ですね。3kw弱なら30万近くかわります 屋根の面積にもよりますが、広いならフロンティアとかからも、シュミレーションと見積りとって考えたらと思いますが。

  141. 1141 匿名

    社長 役員が 超ボンクラな会社 サニックス

    惜しい とても惜しい
    5000セット過剰生産して 只今 火の車らしいよ

    不渡りだして パッターン ていかなきゃいいけど…。 上がバカだと頑張ってる社員が可哀想

  142. 1142 匿名

    あらら…。

    強引なことして 問題おこさなきゃいいけど…。

  143. 1143 匿名

    そう、それがサニックスの怖さ。

    白アリのときでもそうだっだが、ただ儲けだけでノルマノルマな会社体質みたいなのは変わらないのかもしれない。

    太陽光発電の業界内的には、
    『あそこは使ってるものは海外からの横流し、ただ安いだけ、特に学ぶところはない。』
    購入ガイド的なところでも
    『安いだけであまりオススメできない』って意見は根強くあるのも確か。
    まあ、ひがみ半分や、そのやり方に批判的で評価すらされないところがあるってことだと思うけれど、そういう一面も知っていてもらった方がいいとは思う。


    今は中国に対しても圧倒的に円が強いからこの横流し的と揶揄されるやり方ができているけれど、それが崩れ去ったときの怖さは感じなくもない

    うまくいっているうちはいいけれど、今のやり方に行き詰まりがでてきたとき、過去の悪い面がでてこないかは不安

    将来、サニックスといた会社が倒れるかどうかは別として、現状の価格の安さに対して決してモノは安かろう悪かろうってわけではない…使ってる物は良くも悪くも平均的であり価格に対してはいい物使ってるの間違いないのでそれを踏まえた上で選択するのはアリだと思う。

  144. 1144 匿名

    結局 物は良くて安いから問題ないのだけど 経営のやり方が下手で 残念てことやね。 大東建託みたいな感じだ

  145. 1145 匿名

    良くて安いって言うより、安い割に悪くないってのが正確な表現かと。

    架台や取り付け金具等はわからないけれどパネルやパワコンなど発電に対して使っているものは、全部平均点くらいのモノばかりだから。
    横流し的価格破壊ってやり方と平均以上の技術や製品がなにひとつないってのが、評価されにくく非難を浴びる一番の要因なわけで。

    そんな会社だから、倒れたり、いざ会社が危なくなったら倒さない為に客に対してもいろんな過去にやった無茶をされる怖さは本当にある。

    まあ、仮に倒れたとしても保証はムリだとしてもたいてい他社の製品で修理はできるでしょ。

    これから過剰生産してダブついた在庫を早急にかたして金に換えるために更に思い切った採算度外視なビックリプライスが出てくるかもね。

    リスクもあるけれど
    考え方によっては超お買い得って状態になるかもしれない。

  146. 1146 契約済みさん

    >1139です

    シュミレーションもし、納得の上での契約です。

    倒産のリスクもありますが、大企業でも倒産するご時世ですからね…。
    (大企業ならどこかが後継ぎしてくれるかもですが)

    正直、10年後の事は分からないのでどのメーカーにしても賭けみたいなものかと…。
    ただ、サニックスさんが『以前シロアリの事があったので、信頼をまた失う訳にはいかないんです』
    と、おっしゃってました。

  147. 1147 匿名

    社員も人間だから、本音は過去の白アリの件みたいな無茶はしたくない人が大多数だと思いますよ。 どこの業種でもああいうのは、ノルマに追われた管理職が『なにがなんでも契約とってこい』ってのがエスカレートして出てくるものだから

    まあ、仮に倒れてしまったとしても、他社の直営やFCは無理でも、それ以外の良心的なところならば、適応できる製品で修理・交換してもらえると思います。

    サニックスは特殊な技術や製品を使ってないだけに、やる気さえあればどこでもできるはず。

  148. 1148 匿名

    どこも 大差ないってことよ。京セラやシャープも厳しい状態だし。HIT については少し前のスレにあったような状態だし。

  149. 1149 匿名

    そうそう。

    ただサニックスの場合、そのやり方のせいでどちらというと業界内で鼻つまみ者的なところがあるから、倒れてしまった場合に他社が素直に受けるかは微妙。

    でも、知識と技術のある良心的な電気屋さんならきっとメンテ等やってくれるところは出てきますよ。きっと。

    パワコン交換なら、どこにでもあるオムロン製をつければ済む話だし。

  150. 1150 匿名さん

    ミサワのキャンペーンで35万/kwでつくので、何も考えずに採用しましたが、
    安すぎですかね?なんか不安?になってきました。
    (パネルのメーカーとか確認してないです)

  151. 1151 匿名

    HMのオプションでこの価格…たぶんシャープの多結晶でしょ。

    安すぎってことはないと思いますよ。

    南向きだろうし、そうならば多結晶でも問題ないだろうし、いいんじゃないですか

    単結晶ブラックソーラーだったらラッキーですが、多結晶だと思います。
    多結晶だと曇りや雨のときは発電は期待できません

  152. 1152 匿名さん

    >多結晶だと曇りや雨のときは発電は期待できません

    ブラックソーラーだってHITだって大して発電しませんよ。
    0.1kWh違う程度。

  153. 1153 匿名

    シャープ多結晶 kw35万円 は妥当ってか、今や普通ですので悪くはないですよ。ただ、シャープなだけにパワコンの外付け、騒音、10年後の買い替え費用20万円を了解済みなら です。

  154. 1154 匿名

    >>バワコンの騒音

    よほど近くに行って、気付く程度ですよ

  155. 1155 匿名

    シャープ以外だって、壊れる時は壊れるでしょ。

    要は、当たり外れだと思いますよ。

  156. 1156 匿名

    どこのメーカーでもパワコンに限らず当たり外れはありますね。

    ただ、シャープのパワコンは他と比べて早めに壊れる傾向なのは確か。

    あと、シャープで10年後パワコン交換ってのは最近横行している故障にかかわらずってやり口の話でしょ

  157. 1157 サンビスタ取扱業者

    3年前より以前のパワコンは パワコンというより、収納ボックスの金属音がかなりあります。4~5メートル程度離れてもわかります。 日中だけですが。現在は改良されさほどでもないですが、他メーカーと比較すると…。 ここ1、2年は 当社では三洋 三菱が主体です

  158. 1158 匿名

    嫁さんの実家は、7年前からシャープの太陽光を取り付けてるけど、バワコンの音なんて注意して聴かないとわかんないよ。

  159. 1159 匿名

    >1135の方に同意見

    こういった話はどうでしょうか?
    まだ先の話ですが、ガソリンもあと約45年で枯渇する話もあります。
    枯渇する=ガソリン代の値上げの可能性もある

    まだ電気自動車は早い気がしますが、10年後であれば、かなり普及していると思います。

    夜間の深夜電力がまだ安ければ、深夜電力を使用すべきですが、どうなるか…

    10年間の売電価格が高い間は、売るのが得策ですが、終了したら、車+蓄電池で消費。

    完全に電気代を0円計画!!
    ということで、大容量の太陽光を検討しています。

  160. 1160 匿名

    多結晶だと曇りや雨のとき発電は期待できないってのと、単結晶やHITと大差ないってどちらも間違ってはないです。

    ただ、0.1Kw程度の差っていうのは間違いなく言い過ぎ。
    平均してもう少し差は出ます。



    仕組みを調べればわかることなのですが …

    多結晶は単結晶タイプと違い、結晶をつぎはぎした作りのセルになっており、このつぎはぎのせいでどうしても抵抗が生じてしまうため、変換効率が悪くなります。
    このため単結晶より面積あたりの発電量は落ちます。
    また、この構造の影響で単結晶と比べて条件が悪くなった場面で若干出力の落ち込みが増えます。
    さらに、同じ原因で光量の変化に対しても単結晶と比べて弱くなります。

    ゆえに、曇りなどで光量の変化が大きい場面で単結晶は変化に対応しつつなんとか発電できている場面で多結晶では下手するっ発電すらできないって場面がたまに生じます。

    この現象が『多結晶は曇りや雨で発電しない』と言われる所以です。

    単結晶と多結晶のサンプルを使って試すとこの違いがよくわかります。
    手をかざして光を一瞬遮ったり、光を絞って落としたときの反応が多結晶のが悪く、出力が一瞬0になってしまったりしやすい。

    しかし、光の量がある程度の幅で安定すれば多結晶でも発電する。
    多結晶ゆえのロスで若干出力は落ちるものの…ってことです。


    まあ、昔サンプルで使われていた頃の多結晶より、今製造されているものは改良によってロスが減ってるでしょうから、昔ほど差はなくなってきているとは思われます。

  161. 1161 匿名さん

    >>1160さん
    うーん、あなたみたいな人がよくいるんですけど、実測データが皆無と言っていい状態なんだよね。
    実験室なら確かに測定器で違いが出るんでしょうけど・・・

    このあたりのデータを集めて考察したサイトがあります。
    http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kumori.html

    結果はどういった形式のパネルでもほぼ比例グラフであり差異は認められませんでした。
    おっしゃるような違いがあるならグラフに違いが出ないとおかしいんですけどね。

    曇りや雨で確かに差があるんだ、と言うのであればデータが欲しいです。
    もし本当にそうならばHITやブラックソーラーで「曇りや雨でも多結晶に比べてこんなに発電します。」って宣伝文句があって然るべきだと思うけど、そう言った文言もメーカーで聞いたこと無いし。

  162. 1162 購入経験者さん

    下記の実証実験結果を見てると、単結晶も多結晶も年間で見るとたいして差がないように思うのですが。

    http://blog.livedoor.jp/tyatyai9871/lite/archives/66975104.html

  163. 1163 匿名さん

    >ゆえに、曇りなどで光量の変化が大きい場面で単結晶は変化に対応しつつなんとか発電できている場面で多結晶>では下手するっ発電すらできないって場面がたまに生じます。
    >この現象が『多結晶は曇りや雨で発電しない』と言われる所以です。

    曰く、シャープのパワコンが電源が落ちてるのに、三洋は入っていると・・・。
    これね、実はパワコンの制御に差があるだけらしい。
    ただ単にシャープのパワコンが早めに電源を切り、遅めに入れてるだけなんだよね。

  164. 1164 匿名

    ああそれね。
    全部知ってますし、みてますよ。

    その考察には特性と一瞬の挙動まで触れられず、大差ないってことを証明しようとしてるだけなんですよ。

    曇りや雨で発電しないって言われる所以をと仕組み説明しただけで大差ないと書いてるじゃないですか。

    そう。
    大差ないと。

    しかし、挙動としては多少なりそういう特徴が出る
    実際にも間違いなくコンマ1だけの差よりは出ますよ。
    平均的な4キロ前後のシステムではね。
    それだけです(笑)

  165. 1165 匿名さん

    一瞬の挙動ってあんた・・・
    あなたがもっと差があるって自分で言い出したんじゃないですか?
    >実際にも間違いなくコンマ1だけの差よりは出ますよ。
    実際にどの程度増えるのかデータも無いんだけど間違いなくって言われてもねぇ?w

  166. 1166 匿名さん

    そもそも大差無いんだったら曇りや雨に強いって言う意味が分からないよねぇ。
    多結晶より高かったんだからと言う自己満足?

  167. 1167 匿名

    多結晶でも単結晶でも、曇りや雨 影 に対しては CIS に勝てない 多結晶がパワコン稼働に時間がかかるなら直列枚数を増やして電圧を上げれば改善する可能性があります。 設置したときに 4直列×4並列の16枚(普通はしないが) なら 8直列×2並列の16枚(これが普通) いろんな業者がいてるから 前者の場合は単結晶と差がでるかもです

  168. 1168 匿名さん

    >>1164
    大差ないと言いながらもっと差があるって・・・矛盾しすぎでしょ。
    大体0.1kWhって100Wの電球を1時間点灯するだけの電力だよ。
    これだけでも一瞬の挙動?の積み重ねで差が有ったら大したものだと思うよ。

  169. 1169 匿名

    すべて知った上で、発電しないという書き込みと差は0.1大差ないという書き込み、両者のフォローとその所以を書き込みしたつもりだったのですが、書き方が悪く誤解を招いたようですいません。

    調べればわかることですが
    多結晶だとその構造によるロスなどによって年間約3~5%程度単結晶より年間発電量が落ちます。
    昔より差は詰まってきていますが、構造上の単結晶タイプとのロス差が出るのは当然であり、致し方ないことだと思われます。
    大差ないという考察でも、比例線を見ればわかりますが多結晶が他タイプより若干悪いのはこの特性などの影響です。


    あと、大差ないのは間違いないですが、特にとまるギリギリ近辺の挙動のときの話ですが、正確にいうと0.1ではなく、0.2~3の差が出ているケースが多いです。
    その指摘をしたまで

    あくまでもご近所さん同士での話ですが
    単結晶やHITの仲間がそれぐらいで粘ってるとき、シャープ多結晶はストップってケースが圧倒的に多いんですよ。
    このあたりはその方の立地やシャープ独特の挙動なのかもしれませんが。


    それより肝心な年間発電量の違い
    一昔前だとざっくり 多結晶 1000前後
    単結晶 1100前後
    HIT 1200前後
    実家庭でこれぐらいの差ときいてます。
    おそらく今だと、たぶん多結晶は1050~1080ってくらいになってきているはず

    この100程度づつの差は多結晶の質の差やロスが多かったこと、HITは暑さに対する性能差に加えて少し前にも上がっていた出荷基準による上乗せ分が他より乗っていた影響だと思われます。

    更に補足しておくと
    HITの新製品は今までより上乗せが減ってくるのは確実でしょうから、他の単結晶タイプとの差は更に詰まってくると思います。

  170. 1170 匿名

    一番肝心なミサワホームでどこかわからないが35万/kwって安すぎか?

    という質問に対して


    可能性が一番高いシャープ多結晶だったとすると…仮定の話ですが

    安すぎってことはなく、安いってぐらい。
    同じ35万くらいで例えると、
    こののスレでよく上がってるサニックス単結晶の方々より期待できる年間発電量は若干落ちます。
    フロンティアの方よりは更に落ちます。
    総合的にみて、破格まではいかないですがかなり安い部類なのは間違いないです。
    オプションなのでHMの保証は確実についてくるでしょうし新築の住宅に対する住設としてはお得に搭載できて充分な買い物だと思われますよ。

    という感じではないでしょうか。


    ひと月ほど前に同様に新築でHITで3000万近いローンを組む上に、単価47万、45万って騒いでいた方よりかなり現実的な選択ではなかろうかと。

    おそらくこのスレで見ている方すべてそう思うはずです。

  171. 1171 匿名さん

    >>1169さん
    >調べればわかることですが
    >多結晶だとその構造によるロスなどによって年間約3~5%程度単結晶より年間発電量が落ちます。
    >昔より差は詰まってきていますが、構造上の単結晶タイプとのロス差が出るのは当然であり、致し方ないことだ>と思われます。
    >大差ないという考察でも、比例線を見ればわかりますが多結晶が他タイプより若干悪いのはこの特性などの影響です。
    人に説明するならばその自説を裏付けるリンクくらい自分で張りなさいよ。
    1162さんのリンクでは単結晶と多結晶で差は出てないぞ。
    これを覆すようなデータを下さい。

    因みにブラックソーラーはバックコンタクトで受光量をアップさせ、配線シートで送電ロスと発電ロスを低減。再結合防止膜で高効率化、などを結集し、発電量をアップさせてます。

    単結晶だから、では無いことはお分かりですか?



  172. 1172 匿名さん

    >単結晶やHITの仲間がそれぐらいで粘ってるとき、シャープ多結晶はストップってケースが圧倒的に多いんですよ。

    これは前に書いたようにパワコンの制御が違うだけ。
    うちでは三洋のパワコンですが、確かに相当暗くなっても電源は入ってます。
    ですが明らかに発電はしてないですね。

  173. 1173 設置希望者

    単結晶 と 多結晶 もう飽きたよ。いつまでも長い。 結論として投資回収の最速はシャープなのか?

  174. 1174 匿名

    そろそろ 本題に戻ろっか

  175. 1175 匿名

    >1172さん

    発電はしてないやなくて、売電はしてないじゃなくて? うちのカラモニは発電を表示してますよ。確かに売電までは無理だけど 買電メーターも無定量点灯ですよ。これが、当たりハズレ

  176. 1176 匿名さん

    どうも持論を振り回すだけでデータも示せないんじゃやり取りするだけ無駄ですね。
    kWhとkWも理解して無いみたいだったし。

  177. 1177 匿名

    発電モジュール(ソーラーパネル)は耐久性高い(耐用年数長い)だろうが、パワコンとかモニターだとかが、家電並みの耐久性しかないことを考慮に入れてくださいね。
    性能を維持するのに金かかるんですよ。

  178. 1178 匿名

    みなさんパワコンはどこに付けました?湿気って大丈夫なんですか?

  179. 1179 匿名

    >>1178
    自分も湿気が気になります

    脱衣所付近の廊下に付けられないか検討してます

  180. 1180 匿名

    湿気はダメらしいです。(パナ)玄関あたり検討中。音気になるかな…

  181. 1181 匿名

    京セラのパワコンです。
    2階寝室に折戸で隣接したウォークインクローゼットに設置しました。
    発電しない夜を主として居る寝室なので音は全く気にならないですね。

  182. 1182 匿名

    パワコンの取り付け位置は、分電盤の位置でも変わりますが、業者が基本的にはブレーカー近辺になります。(配線工事楽) ただし、要望は聞いてもらえるはず(相手がプロなら) ですから、引き込み位置と設置場所の打ち合わせをしっかり施工業者と打ち合わせしましょう。(妥協せず要望ははっきり伝える)

  183. 1183 購入予定者

    サニックスを購入予定です。数日前に、HMの話がありましたが、サニックスを採用しているHMも増えています。やはり、国産がいい、という人は変えてもらっているようですが、今のところ、サニックスを載せていておおきなトラブルはないようですよ。資金回収年月の速さ、性能に問題ないということなどからの総合力を考えれば、我が家の場合は、サニックスが最適です。投資的な意味を考えても、サニックスが最高だというブログもあります。うなずけます。

  184. 1184 シャーウッド命

    シャープのパワコン、外につけるみたいなのですが、どこにつけるのが一番いいのでしょう?
    ①日当たりのいいところ
    ②湿気のないところ
    ③音が気にならないところ
    ④雨に濡れにくいところ
    ⑤どこでもいい

  185. 1185 匿名

    >1183さん

    ちなみに何枚の何kw で 総額は 地区によっても違うと聞いてますが

    フロンティアと比べて決めたいと思いますので…

  186. 1186 購入経験者さん

    >1184さん

    シャープのパワコンですが、北面設置が多いと聞きました。
    理由は日射による温度上昇を少しでも抑えるためとか。
    わが家もシャープですが、北面に設置しています。
    ちなみに、雨ざらしです。音は外なので気になりません。

  187. 1187 購入予定者

    1185さん
     209wを18枚で3.76kw、総額150万パワコンはオムロンです。

  188. 1188 匿名さん

    屋根貸し発電が始まるから少し待った方が良いと思います。
    最近の住宅は、20kg/m2までなら、そのまま載せられるそうです。

  189. 1189 匿名さん

    屋根に乗せて沈下が発生しないのでしょうか?
    気になります。

  190. 1190 匿名

    >1187さん

    ありがとうございます。 私は九州なので、電話して聞いたらサニックスは全国規模ですが、地区で扱うモジュールが違うそうです。 209wは現代製ですよね こちらでは サニックス製の194wを扱うそうです。価格は21枚4.07kw 税込み150万円だそうです。

  191. 1191 購入検討中さん

    ぜひ教えてください!

    シャープ多結晶で370,000/kw程度(補助金適用前金額)
    の見積なのですが、4.0kwでの設置を考えています。

    しかし、載せようと思えば5.5kw程度までいけます。
    もちろん設置する屋根はすべて南面なのですが、
    はたして4.0kwか5.5kwのどちらが良いのでしょうか?

    お手数ですがご教授をどうぞよろしくお願いします。


    以下は諸条件になります。

    設置費用(補助金適用前金額)
    4.0kw:1,480,000(1階の屋根に設置)
    5.5kw:2,035,000(1階+2階の屋根に設置)

    設置場所
    新築2階建築時の設置で、南側の屋根に設置予定

    補助金
    国:確定(4.0kw:192,000 5kw:264,000)
    地方自治体:24年度予算次第(昨年度は国の補助金と同レベル)

  192. 1192 購入検討中さん

    1191です。

    言い忘れましたがオール電化で建築予定です。
    あと、家族は嫁と小学生と幼稚園の子供がいます。

  193. 1193 匿名

    別スレでSHARPの外付けは近所に迷惑がかかるほどうるさいと書き込みがあったんですが、パワコンそんなに大きな音がするんですか?

  194. 1194 匿名

    シャープを取り付けてますが、かなり近づいて初めて『ブーン』て小さな音がわかる程度ですよ。

  195. 1195 購入予定者

    1190さん
     こちらは関東です。西のほうが安いような書き込みをみかけます。その理由を営業の人にたずねたところ、丁寧な説明があり、相当の配慮もしてもらったので、サニックスに決めた次第です。サニックスでどれだけ売電がされるか、設置後に報告します。1っ花月後のなるかもしれませんが、お待ちください。では。

  196. 1196 匿名

    >1195さん

    一枚あたりの出力がこちらは低いようなので、それで安いのかもしれません。直売ですし。 今週末にシミュレーションと見積りの約束をしたので、楽しみです。ありがとうございました。

  197. 1197 契約済みさん

    1191さん

    私なら5、5kwにします。

    南面という事で回収も早そうなんで。

  198. 1198 匿名さん

    1191さん

    1階屋根は2階屋根よりも日陰になるリスクが高くなりませんか?
    たとえば、電柱や隣家、付近の木など…

    私なら2階屋根の優先順位を高くしますよ。

    とはいえ、私の家のパネルも1階の枚数が多いですけど。

  199. 1199 購入予定者

     屋根につけることについて、HITでは、屋根に穴を開ける工法でないと、メーカー保障がきかないという説明でした。ガリバニウム鋼板の屋根ですが、穴を開けてもらってはこまるので、HITは断念。別のメーカーにしました。出力や載せる枚数、耐久性、そして、屋根に穴を開けるかどうかも重要な判断材料です。

  200. 1200 匿名

    今は 接続ユニットやパワコンの設置でも壁に一切穴をあけずに出来るとこあるみたいよ。 ちょっと前のスレにあったから、調べたら ちょっと割高(余分にかかる部材代)だけど、断熱材に穴をあけないから、結果 光熱費も違ってくるでしょうね

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸