住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 601 匿名

    598です

    東芝の240wの話ですが業者さんとの交渉の結果266万まで下げました。
    前の見積もりよ8万安くしてきましたこと。
    他三社見積もりしたので連絡待ちです

  2. 602 匿名

    教えて下さい
    セル変換効率、モジュール変換効率って言うのは同じ意味を示しているのですか?

  3. 603 匿名さん

    >602

    おおむね同じ事と思っています。
    セルは太陽光発電用のパネルの構造を表していて、単結晶とか多結晶やCISといった事だと思っています。
    モジュールはそうした構造を持つ太陽光発電のパネルそのものを表しているのではないでしょうか。

    カタログにみられるモジュールの変換率は、パネルが光を受けて電気へと変える効率を数値で表しているのだろうと思います。

  4. 604 匿名

    >>602

    セル変換効率はセル単体時の変換効率。
    モジュール変換効率はセルを組み合わせてパネル(モジュール)とした後の変換効率なので、配線ロス等が加味されます。
    よって、必然的にモジュール変換効率はセル変換効率数値より低い値になるので、単純比較はできません。

  5. 605 購入検討中さん

    今手元にあるケーズデンキチラシで。
    全て標準設置工事費込みだそうです。
    先着10セットだそうですが、安くないですか???


    Canadian Solar製2.85kw:1,280,000円(その他136,800円補助が受けられる)

    シャープ製2.97kW :1,580,000円(その他142,560円補助が受けられる)

    パナソニック製3.22kW:1,880,000円(その他154,560円補助が受けられる)

  6. 606 匿名さん

    >605

    カナディアンソーラーの金額は安いと思います。
    ですがシャープとパナソニックはどちらも1kwあたり53万円以上ですから、特別に安いといった価格にはみえないです。。。
    シャープかパナソニックで選ぶのであれば、どこか他の業者とも見積りをとって比べてみるのが良いかもしれません。

  7. 607 匿名さん

    スレタイに立ち返り考えてみました。

    数ヶ月前に太陽光発電を設置しましたが、実質200万円の負担で毎月25000円(売電23000、自宅使用2000)の利益があります。
    もしこの初期投資である200万円を住宅ローンの繰り上げ返済にあてていれば、今より毎月の支払いが10000円減りました。

    設置後10年間の利益を想像してみます。
    現実は25000円×12ヶ月×10年=300万円の利益(初期投資は除く)
    繰り上げ返済にあてていれば10000円×12ヶ月×10年=120万円の負担減

    もちろん単純に300万円-120万円=180万円お得!とは考えていません。
    10年目くらいにパワコンの交換が必要かもしれませんし(30万円くらい?)、機械の劣化も進むでしょう。
    また、売電価格もよくて今の半分くらいでしょうか。

    そうすると10年目以降は毎月13000円(売電11000、自宅使用2000)くらいの利益と予想されます。
    もし仮に設置後10年間で儲けた180万円-30万円(パワコン交換代)=150万円を住宅ローンの繰り上げ返済にあてたとすると、毎月の支払いは7000円程減ります。
    従いまして10年目以降の初期投資である200万円を勘案した毎月の実質利益は、
    13000円-(10000円-7000円)=10000円程となります。
    さらにその一部は今後のメンテナンス代にあてる必要がありますので、良くて年間の利益は10万円くらいでしょうか。

    悲しい現実ではありますが、結論として、今後10年間、太陽光で得られた目先の利益を無駄遣いせず、すべて住宅ローンの繰り上げ返済にあてたとしても、10年目以降に年に一度家族で温泉旅行に行ける程度の利益がでるかどうかということになります。

    正直設置しておいて何ですが、住宅ローンのある人は、子供への節電に対する情操教育のような側面を除き、金銭的な面でのみの太陽光発電という投資に旨みはありません。
    うちの場合は「結婚10周年記念事業」のつもりで設置しました。
    皆さんの場合はどうですか?

  8. 608 匿名さん

    >607

    乗せても天候に左右されるモノですし、枚数分必ず発電する訳ではないですしね。
    それに毎日使う分との差し引きも考えると、200万円もの額を売電分だけで回収するには10年くらいでは無理そうです。

    新築時に付ける時は負担分となるオプションではなく、当然付いているモノ、といった意識を持たないと受け入れ難いかもしれません。
    また後付の場合は、10年や15年では回収できないかもしれない、といった事を判ったうえで売電分は電気代が安くなるといった事を得と考え、乗せるのが良さそうに思います。

  9. 609 匿名

    いや本当に太陽光発電システムは、新築時や改築時じゃないと、
    あまり旨味みたいなものは、感じられないかも知れませんね。

  10. 610 匿名

    >>607
    どのくらいのキロワット乗せたのですか?
    家は270万くらいで7キロワット弱ですがうはうはですよ。いかに初期投資を値切るかで10年後が変わると思います。

  11. 611 匿名さん

    >610

    値切るという事も買い方としてはありますが、屋根に乗せられる枚数は家ごとに違いがあります。
    7kwも乗せられるのであれば、お宅は一般的な4kwの家より売電分も多いのではないでしょうか。
    差額を考えても、仮に4kwを乗せられる家と比べると回収が早いのは当然でしょうね。

  12. 612 匿名さん

    >608

    電気代が安くなる事の得というより、非常用電源としてあって良かったと思っています。
    うちの方は東北の震災以降、計画停電が実施された地区だったのですが、ソーラーのお陰で日中の停電中でも最低限の家電を使う事が出来ました。

    取り付けるにあたっては、省エネといった社会への貢献や電気代が安くなるといった光熱費の事など、色々と考える事はあると思いますが、各家庭で出来る災害対策としてソーラーを乗せる、といった見方のこれからは出来るのではないかと思っています。

  13. 613 匿名

    >>611
    家は太陽光ありきで真南で片流れで家を建てたのでそんな感じです。

  14. 614 匿名さん

    >613

    >610での「初期投資」と言う言葉には、家造りから対応が必要、といった内容にも読めるのですが、南面の軒先が北面よりも下がっている家、という造りですよね?
    正直そういした形の家ですと、どこでも建てられる形では無い、といった事をご存知でしょうか?

    建築基準で、北面の高さに制限が設けられています。
    恐らく隣の家への日照などに配慮した規制だと思うのですが、そうした制限は低層住専地区のみでなく、第一、第二中高層住専地区にも適用されています。
    南面下がりの片流れ、といった特殊と思える形の家のお話しを聞いても、正直あまり参考になる数値にはみえませんよ。

  15. 615 匿名

    >>614
    そうですね、特殊かどうかわかりませんが西側北側は農業指定区域なので今のところ隣に家が建つことはありません。あまり縛りがない田舎です。

  16. 616 匿名さん

    誤解のないように願いたいのは、あくまで、

    「住宅ローーンのある人にとり、後付けの太陽光発電は経済的側面においてメリットが薄い」

    と申し上げているわけです。

    逆に言えば、住宅ローンのない人にとり、これ程安全確実な投資先は昨今見られないのではないでしょうか。
    ご存じの通り、10年間は国が割高な売電価格を保証し、発電機材に関してはメーカー保証がありますから。

    もちろん、住宅ローンはあるが残高が数百万程度であったり、初期投資でぼったくられている、日中の電力消費量が多くほとんど売電できないもしくは発電量が少なすぎる場合などは状況が変わってくるかと思います。

    うちのケースで、もし住宅ローンがなければ、200万円÷30万円≒6.7年 すなわち多少のリスクを取ったとしても、楽に設置後7年で初期投資が回収できることになり、その後3年間は確実に「ウハウワ」の状態でしょう。

    住宅ローンもなく、日中にほとんど電力も消費せず、300万かそこらの遊び金があり、屋根の大きさや方向が理想的で補助金制度が手厚い地域に住んでいる両親に太陽光の設置を勧めましたが、どうも屋根の上に何かを載せることに抵抗があるようで、頑として首を縦に振りません。勿体無い限りです。

  17. 617 匿名

    教えて下さい。

    パナソニックHIT230wが210万で東芝240w、250万で見積もり貰いました。どちらを付けるべきかなやんでいます。いいアドバイスお願いします。

  18. 618 匿名

    どのくらいのっけるの?

  19. 619 匿名さん

    >617

    パネル1枚毎の発電力と、工事の全体金額とを比較しない方が良いです。
    パナソニックと東芝、それぞれの何枚乗せてどれ位の発電量となるのか?
    そうした全部合わせた発電量と工事金額を比較するのが良いです。

  20. 620 匿名

    617です

    パナソニック、東芝どちらとも18枚乗せるみたいです

  21. 621 匿名さん

    >620

    それだと1kwあたりの効率がいいのはパナソニックという事になりますね。

    比べ方としては、パナソニックは1枚で230wの発電力があり、それが18枚だと総電力は4,14kwになります。これが210万円ですから1kwあたり50万7千円ほどの計算になります。

    東芝は240wが18枚で、総電力は4,32kwで250万円。1kwあたりにすると58万円ほどです。
    この1kwあたりの金額である50万7千円と58万円を比較してみました。

    送電力比は0,18kwですから180wほどしか差がないので、これくらいなら天候による誤差の範囲と思います。価格が40万円も違うのならパナソニックが得にみえますね。

    あとは施工する業者に雨漏りの保証や、施工後のアフターがちゃんと受けられるか、といったサービス面も聞いて確認すると良いと思いますよ。

  22. 622 匿名

    621さんご回答ありがてうございます。
    参考になりました。

  23. 623 匿名さん

    東芝240wで20枚(4.8kw)が240万の見積もりをもらいました。
    お買い得でしょうか?

  24. 624 匿名さん

    >623

    東芝の240wというと、最近発売された太陽光発電のパネルですよね。
    それを使って1kwあたり50万円ですから、安いと思いますよ。

  25. 625 匿名さん

    624さん回答ありがとうございます。
    国の補助金がなくなりそうなので契約にしたいと思います。

  26. 626 匿名さん

    どっちも高すぎでしょ。
    ボッタくり価格だね。
    きちんと相見積取らないと。

  27. 627 ビギナーさん

    シャープの160wを25枚乗せての4kwと東芝の240wを16枚乗せての4kwではキロワットあたりの価格にだいぶ差があるのですが、やはり高い方が良いのでしょうか?

  28. 628 匿名さん

    >627

    シャープの160wの多結晶のパネルは1枚が7万1610円ですから、25枚で197万250円です。東芝の240wのパネルは単結晶で新製品となり、1枚が17万6400円ですから16枚でも282万2400円です。
    メーカーの希望価格の差額は85万2150円もあり、同じ発電量分でも大きく違いがみられます。

    次に工事をする業者の見積りですが、仮にシャープ製が2割引きで東芝なら4割引いてくれたとしても、シャープ製は143万2200円で、東芝なら169万3440円となります。値引きは東芝の方が多く差額も26万1240円とメーカーの希望価格の差よりだいぶ少なくなりますが、それでもシャープ製の方が安いですよね。

    仮に1kwの単価にしても、シャープ製は35万8千円ほどで東芝製は42万3千円ほどです。
    この比較は太陽光発電のパネルのみの価格ですが、これだけを見ると同じ発電量なら安いシャープ製が良い、といった判断も出来ます。

    しかし別の見方の例として屋根への負担といった事を考えてみます。
    シャープ製のパネルの重さは1枚で14,5kgですので25枚で352.5kgとなります。東芝製は1枚で15kgですので、16枚で240kgです。シャープ製は100kg以上重くなり、それだけ家にかかる負荷も多いという事になると思うのです。
    新築で太陽光発電のパネルも最初から乗せる計画であれば、耐えるように設計されていると思いますが、後から載せる場合は家の建築年数に応じて屋根に掛かる負荷の事も考えてもらわなければいけないと思うのです。


    >626

    1kwあたり50万円と聞くと、いくらか高い金額にはみえますね。ですがボッタクリと言うほどでも無いと思いますよ。
    価格には上記のようにメーカー毎に違いがあります。
    東芝の240wのパネルは多結晶の構造を持ち、また発売されたばかりの新製品です。こうした点も含めて考えると、1kwあたり50万円は妥当な価格といったように見えます。

  29. 629 購入検討中さん

    サンヨーの215w×25枚を220万で提示を受けています。
    設置してもいいかなと思うのですが、
    どうでしょうか?

  30. 630 匿名さん

    >629

    スレを読んでいて思ったのですが、1kw当りの金額が45万円くらいだと妥当といった感じがします。
    パネルの構造による差もあるのでしょうけれど、サンヨーは品質が良いと聞きますしパネルの総発電量で5,3kwもあって220万円なら、随分と安い額ですよ。

    しかしサンヨー製品の全てがパナソニック傘下になるのですかねぇ。なんだかそのせいで(?)製品が安くなっているようにも見えます。
    安い事は確かに有り難いですが、契約前にはちゃんとパネルの長期保証や雨漏りといった施工の保証、アフターサービスの事も確認しておく必要があるかもしれませんね。

  31. 631 匿名さん

    >629

    サンヨーのHITパネルで1kwあたり42万円なら安いと思います。
    ですが、>630の言うように最近サンヨーはパナソニックに吸収されつつあるのか、製品が安くなっているみたいです。他のスレですが1kwあたり40万円を切る価格をみた事もあります。
    もし時間があれば他の業者と合見積りをとり、1kwあたり42万円が妥当かどうか確かめる方法もありますが、まぁでもその内容で決めても損は無いとは思います。

  32. 632 購入検討中さん

    >629です

    なるほど、保証やアフターサービスについて詳しく聞いてみて、
    決めたいと思います。
    ありがとうございました。

  33. 633 匿名さん

    サンヨー230w×25枚=5.75k支持瓦方式で287万の契約です。
    設置は隣接する別棟(方角の条件が良い為)から母屋へ30m程の
    引き回しです。工事の割り増し分を差し引いても高めでしょうか?

  34. 634 太陽光発電を考えている人

    >633

    230wのパネルはサンヨーでも一番値段の高いタイプですよね。
    それに30mという距離は、おそらく9階建て相当の屋根にパネルを乗せて、コンディショナーなどを1階に置いているのと同じだけの距離となります。
    高低差は無いとしても、設置に必要な部材が多いですから>629といった状況と安易に比較は出来ないかもしれません。
    1kwで50万円近い設備はちょっと高い様にも見えますが、そうした条件を踏まえると妥当なのかもとも思えます。。。
    出来れば参考にもう1社から同じ条件で見積りをとり、比較検討されるのが良いかもしれませんね。

  35. 635 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。ご指摘のとおり設置条件を考えると
    一般住宅と比較して、お値段もいささか高めなのは仕方なしと思いますが、
    補助金の枠も残り少なくなっておりますので、他社も引き合いにして改めて
    価格交渉してみて比較的評判の良い今の業者に決めたいと思います。

  36. 636 購入検討中さん

    皆さんはじめまして。
    すれ違いかも知れませんが、新しいスレを立てるのもどうかと思い、ここで質問させてください。

    太陽光発電の導入を検討しています。
    先日、既に導入している知人宅におじゃましたのですが、
    室内に設置されたパワーコンディショナーの稼働音が非常に気になりました。
    キーンと言うか何と言うか嫌な高周波音です。
    3~4年前に設置したみたいなのですが、最近のパワーコンディショナーもやはりうるさいのでしょうか?
    メーカーによっても違うと思いますが、実際に使っている方、どんな感じでしょうか?
    また、いくつか見積もりを取った業者さんの話では、昔は屋外設置のパワーコンディショナーがあったけど、
    最近はほとんど屋内設置と聞きました。
    屋外設置であれば、音の問題は解決(お隣さんに迷惑かけるほどうるさければ別ですが)なんですが...

  37. 637 匿名さん

    >>636
    シャープ以外のメーカーは殆ど屋内設置ですね。
    パワコンは大抵何某かの音がしますので洗面所や玄関ホール、廊下などに設置します。
    場合によっては納戸なども可。

  38. 638 匿名さん

    >636

    シュー・・・というかシャー・・・と言うか、そうした隙間風が吹いているような音が常にしています。
    うちはコンディショナーを設置した場所が洗面脱衣所だったので、常に人が居る場所ではないので普段はまったく気になりません。
    夜など静かな時にトイレに起きると、音が聞こえる、といった位で普段の生活には支障を感じません。
    しかし、廊下などに付けてしまうとやはり気なるくらいの音ではありますね。
    設置する場所を考えておく事も必要と思いますよ。

  39. 639 匿名さん

    >>638
    普通夜は無音ですよ。だって日が沈めばパワコンの電源は落ちますから。
    何処のメーカーですか?

  40. 640 匿名さん

    >638です。

    京セラのですが、夜になってもコンディショナーから音でてますねぇ。なんででしょう?今夜にもでもう一度確認してみますね。

  41. 641 ビギナーさん

    ここの皆さんの見積もりは補助金を引いた額ですか?

  42. 642 匿名さん

    補助金差引前ですよ。

  43. 643 ビギナーさん

    >>642
    ありがとうございます。
    SANYO 215w 20枚4.3kw
    2050000円で見積もりもらったのでビックリしました。
    自分では安い方かとおもったんですが、それほどでもないみたいですね。

  44. 644 636

    636です。

    ご回答ありがとうございます。

    夜や雨天時など、発電していない時はコンディショナーの音はしないものと思っていたのですが、
    メーカーによっては、夜も音がするのですね。
    発電していないのに音がしていると言う事は、逆に、何らかの電気を食っている?

    太陽光発電を選ぶ時、普通はパネルメーカーを中心に選びますが、
    私は音が嫌なので、コンディショナーのメーカーも重要な要素と思っています。

    静かでおすすめなコンディショナーメーカーがあれば教えてください。
    見積もり業者さんに聞いても、「気になりませんよ」としか答えてもらえないので...

  45. 645 匿名さん

    >638>640です

    コンディショナーの夜の音ですが、22時ころまでシャーといった音がしていました。
    (昨日は18時ころまで発電していたようです)
    で、思うにこれは発電による起動音などではなくて、何か冷却しているファンの音とかではないかと思うのです。
    その理由ですが、パソコンを使っていて熱くなるとブォーっと音がしてファンが回るその時の音に似て居いるのですよね。
    他に夜にも音がしてますよ、といった方がいればぜひお教えいただけるようお願いします。

  46. 646 匿名さん

    東芝240wの単結晶 5.76kwで261万の見積もりをもらいまいた。
    1Kw当たり、45.3万ですがお買い得でしょうか?

  47. 647 太陽光発電を考えている人

    >646

    以前、同じ東芝のパネルでの質問を見た事があります。>623なのですが、それに対するレスが>624>628にみる事ができます。

    その2つを参考にすると、発売から日が経っておらず、また1枚で240wの発電力は他社ではみられない物のようです。
    そうした付加価値と考えると、他メーカーより少し高く1kwあたり50万円ほどでも妥当かも。。。といったようですね。

    >646さんはそれよりも安いのですが、この1kwで45万円というのは他のサンヨーや京セラでも妥協できるボーダーラインといったように見えます。
    先の付加価値となる点を考慮すると、東芝の240wでその金額であれば安い方だと思いますよ。

  48. 648 匿名さん

    セキスイハイムと積水ハウスだったらどっちがコストパフォーマンス良いですか?
    太陽光はハイムの方が売れてるからハイムの方が技術や料金お徳?

  49. 649 匿名はん

    長期ローンを組む方はまず回収は難しいですね。
    利息って怖い(´Д` )

  50. 650 あんずちっち

    皆さんの出力と金額は補助金適応後の価格なのですか?

    それとも、補助金適応前の価格なのでしょうか?

    1kwで45万円というベースは適応前の話だとは思いますが、効率など考えないといけないので、メーカーの効率と補助金云々をご記載いただきますとなお読みやすいのでお願いします。

  51. 651 あんずちっち

    ↑↑

    失礼しました。No.642さんで記載がありましたね。

    忘れてください。すみません。

    見積もり内の工法(アンカー方式、支持瓦方式など)を併記していただきますと参考になります。

    よろしくお願い致します。

  52. 652 627

    >>628
    丁寧な説明ありがとうございます。

    家の方が頑丈な作りにしていますのでシャープの少し古い型で決めたいと思います。

  53. 653 購入検討中さん

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

    2013年の実用化を目指す。

    GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。


    という記事を見て,太陽光パネルを載せるのに躊躇しています。光の吸収率=発電量ではないのでしょうが,皆さんのご意見をお聞かせください。

  54. 654 匿名さん

    >653

    2013年なって、屋根に乗せられる発電シートが発売!となるようなら、既にどこかのメーカーで実用試験くらいの話になっていないとダメでしょう。
    これはまだ大学で研究中といった技術です。こうして〇年後に実用化を・・・といった研究は今までも多く在ったと思いますが、商品という形で手元で使えるようになるまでは、その目標年数から更に数年先、といった事が殆どだと思います。

    これが既にメーカーも協力の下で行われているなら早いかもしれませんが、実用レベルの発電実証からメーカーでの商品としての開発、生産、販売・・・といった更に先の段階を考えると、2018年より先になってやっと商品化かなぁ、といった、まだまだ近未来の話だと思いますよ。


  55. 655 匿名さん

    >>653
    無理でしょ。
    まだ数センチ程度の試験物しか出来てないみたいだし、そもそも変換効率が不明。
    記事の「光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上」は恐らく間違い。
    そんなに光を吸収する真っ黒な物はなかなか存在しない。
    光吸収係数の事だろう。
    因みに薄膜シリコンやCIGSタイプが従来のシリコンの光吸収係数約100倍です。
    厚みが関係するから。

    大学教授でも夢想家な人はいるからねぇ。

  56. 656 匿名さん

    >655

    ソーラーフロンティアなどは日が弱くてもよく発電する、といった事には光の吸収力に差があったのですね。
    しかし、CIGSなどのパネルは晴天時での発電量が少ないのです。それに重いし。
    この2点が更に解消されてくれれば良いのですけどね。

  57. 657 匿名

    シャープで新しいパネルでるんですか?

  58. 658 匿名さん

    >657

    今年から単結晶のブラックソーラーを発売していますし、来年になれば2012年モデルといった新製品は発売されると思います。
    ただし、今の現行品に対してどれくらい効率が良いモノが出るかは判りませんね。

  59. 659 匿名さん

    11月18日のNHKかんさい熱視線で、豪ソーラカーレースでパナのHITを取り付けた東海大学が優勝したことを放送していました。
    東海大学以外のソーラーカーはすべて、東芝が採用している発電効率世界一の米サンパワー製でしたが、勝てなかった理由は、炎天下で高温になって発電効率が低下したためです。
    サンパワー製ソーラーカーは、パネルに水をかけて冷やしていました。
    カタログ値を鵜呑みにしてはダメなようです。

  60. 660 匿名はん

    結局電気会社の買い取り価格も下がる
    高効率パネルになればなるほど買い取り価格を下げて、
    元を取れるか取れないかの微妙な比率に合わせて消費者を迷わすんだよ

    いらないと思った

  61. 661 匿名さん

    ある業者から、東芝が発電効率のいいサンパワーを採用しているということで勧められているが、夏場の発電効率が下がらないか聞いてみたい。

  62. 662 匿名さん

    >>661
    みんな下がるよ
    HITが少し下がりにくいだけ

  63. 663 匿名さん

    >高効率パネルになればなるほど買い取り価格を下げて、
    >元を取れるか取れないかの微妙な比率に合わせて消費者を迷わすんだよ

    意味不明。
    そんなシステムになってないが?

  64. 664 ビギナーさん

    ローンでなければ付けても損はしないと思うよ

  65. 665 施工業者

    ただ単純に償却速度だけを考えれば、SHARPの多結晶でしょう。
    導入時のコストが一番安くなりますし
    安ければkw辺り35万程になりますからね。
    10年間だけで考えれば間違い無く償却可能になります。

    なのに何故周りは色々なメーカーを選ぶか、
    それは、10年間だけでなく、20年30年と長期で
    考えていけば効率の良い電池の方が間違い無く
    メリットは出ます。
    その分コストは高くなりますがね。

    後は、ご自宅の日照状況です、
    影が多くなるのであれば、結晶系は向かないですね。
    何故なら、セル間の配線が直列で繋いでいるので、
    例えば、乾電池を直列でつなげます、
    1カ所電池を抜けば電気は流れないですよね?
    ホンダやソーラーフロンティアなら
    それが並列で組まれています。
    ですから影に強いのです。

    個々で考え方が異なりますので、一番早い=一番良いでは無い事だけご理解下さい。

  66. 666 匿名

    サニックスが一番安く 設置しました 実際に 近所の京セラ 三菱 シャープを設置されてるところと 比較しましたが 発電量は 上まってました ちなみに 我が家は3. 88kw よそは 4kw~5kw ですので 驚きと同時に得した気分です ちなみに 補助金を含まず kw あたり33万円でした

  67. 667 匿名

    サニックス? キロ33万は爆安だけど その上 効率がいいとは日当たりに差があるのでは?

  68. 668 匿名

    >>666
    うそくさ雨の日に比べてみなよ

  69. 669 匿名

    東芝の210wと三菱の210wどちらがいいかな?

  70. 670 匿名さん

    >669

    パネルを見ると、東芝の方が小さく軽いので屋根への負担が少なそうです。
    パワーコンディショナーの性能は三菱が変換効率が高いので、発電といった性能は三菱かなぁ、と思います。

  71. 671 匿名

    三菱かなぁ?でもモニターがちょっとショボいんだよなー

  72. 672 匿名

    もし東芝と三菱同じkwのったとすると、東芝のほうが発電するよ。
    カタログを見るとわかるけど三洋と東芝以外のメーカーはロスが多すぎる。
    この二つのメーカーは性能が飛び抜けてると思う。
    価格も高いけど。
    大体カタログの日本地図が出てる所で小さく書いてあるけど、春夏秋冬ロス量、パワコン、送電とか、総合的なロス量が書いてある所を見てほしい。
    三菱のパワコンが性能良くても他のところでかなりの差がある。
    ただ価格は東芝が高いから総合的に見なきゃだけど。

  73. 673 匿名さん

    >672

    なるほど、そうなると更に東芝よりサンヨーの205w方が良さそうにみえます。
    なにしろパネルが小さくて軽いですから、同じ屋根でもうまくすれば枚数が多く乗せられるかもしれませんね。

  74. 674 匿名

    東芝はアメリカ製でしたっけ?

  75. 675 672

    とりあえず三洋と東芝の数字はわかるので書いときます。

    太陽電池損失
    温度補正係数:3~5月及び9~11月・・・・・・三洋9%・・・・東芝10%
    ・・・・・・・6~8月・・・・・・・・・・・・・12%・・・・・・13%
    ・・・・・12月~2月・・・・・・・・・・・・・・6%・・・・・・・5%
    パワコン損失・・・・・・・・・・・・・・・・・5.5%・・・・・・6%(パワコン5.5kw以上5%)
    その他の損失(受光面の汚れ・配線・回路ロス)・・5%・・・・・・ 5%


    見づらくてすみません。
    三菱・シャープ・京セラなどはもっと低かったはずです。

  76. 676 匿名さん

    三菱
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン2.5%
    その他7%

    シャープ
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン6%
    その他5%

    京セラ
    春秋:15%
    夏:20%
    冬:10%
    パワコン5.5~6%
    その他5.35%

    三菱のパワコンはさすがだけど、
    「その他」でロスして他社と同じになっちゃう。


  77. 677 匿名

    このロスはカタログに載ってるんですか?

  78. 678 匿名さん

    >>677
    のってますよ。
    WEBカタログでも確認できます。
    というかWEBカタログをみて書きました。

  79. 679 匿名さん

    >678

    このスレをみると、最近はサンヨーのHITも1Kwあたり45万円を下回るようです。
    東芝より安いかもしれませんね。

  80. 680 匿名

    >>678
    ありがとうございます。ちょいと自分でも調べてみます

  81. 681 匿名

    実際に 設置した方の意見が 聞きたいんですが ずっと見てきて kw あたり33万というスレがありました しかも 他社より発電するみたいで とても気になります

  82. 682 匿名さん

    kwあたり33万円って本当かな!?
    新築時ではなくて、後付でその値段はすごすぎるけど。。。
    後、どういう屋根につけたんでしょう。屋根の形状やのせる量で施工費が大きく
    変わるが、それにしても信じられん。

  83. 683 匿名

    寄棟ですよ 東西南の三面にピラミッド型にのってます 南だけだと少なすぎて あんまり効果がないらしくて… やっぱり かなり得した買い物ですかね?

  84. 684 匿名

    地区限定? 期間限定? とか? マットとかモップの会社でしょ? 事実なら 見積りとろうかな 旦那がなんていうか は あるけど

  85. 685 東芝240W購入者

    東芝240Wと三洋230Wはほぼ同等の能力のようです。カタログスペックでは明らかに差がありますが、三洋は、公称最大出力以上のものしか出荷しないので、実質240W相当くらいあるようですが、東芝の方は平均では240W上回るものの240W以下のものも含まれているのが現状のようです。私のは出力対比表が来るまでわかりませんが・・。ただ、東芝のほうがパネルは小さいという意味において好条件下においてはモジュール変換率は高いとは言えるし、屋根への負担は少ないとは言えそうです。そして、同等の金額で購入できれば補助金が多く出ます。
    私は、事情が絡んで45万/Kw以下(補助金なし)という超破格で購入できたので例え三洋HITがよくても業者には文句は言えないと思っています。東芝はパワコンの性能も95%と1%上げてきているので良くなってきていると思います。モジュール変換効率が高い=パネルが小さいですので、パネル一枚の性能が仮に同じでもパネルが小さいほうが上であるということは出来ると思います。ただ、屋根への負担やスペースなど考えなければ両者は同等性能ではないかと思います。

    個人的にはたぶん、夏場の発電力は三洋HIT230W、それ以外は低反射ガラスによる光の吸収性とセル変換率にすぐれた東芝240Wではないかと思っています。

  86. 686 匿名

    一括見積もりサイト「タイナビ」で5社の見積もりを比較し、東芝240W×18枚(4.32kw)で契約しました。
    税込み価格197万円です。(補助無し価格)
    kw単価、45万6千円です。
    タイナビ業者の場合、金額の差はほとんど無く、部材へのこだわり分だけの差額のように感じました。

  87. 687 匿名

    初めまして、質問させていただきます。京セラの太陽光発電の見積りをとったら、4.9キロワットで、補助金引いて233万円だと言われました。こをなものでしょうか?

  88. 688 匿名

    補助を引いてだと、めちゃくちゃ高いと思いますよ。
    京セラで単価47万5千円でしょ?
    補助引いてなくても高いです。
    686さんのように、見積もりサイトを利用されてはいかがですか?

  89. 689 匿名

    私も結局タイナビで申し込んだら 電話がじゃんじゃんかかってきたので、kw単価40万以下ならと かまをかけました(笑) やっぱり 即答で出来ますと答えたのは1社だけでした。

  90. 690 匿名

    686です。
    タイナビ業者以外にも、家電店、訪販の見積もりも取りました。
    感じたことは、訪販は60~70万円高いです。
    タイナビ業者は、これまでも競い合ってきている分、どこまで値引かないと勝てないという線をお互い知っているため、利益は10万円てところですね。
    訪販は、一声10万円、20万円って下げてきますが、タイナビ業者は1万円、2万円を下げる余裕すらない価格を提示してきます。
    それでも勝とうと思えば、部材を下げるしかないようです。
    例えば、3万円するスチール製のメーターボックスを安価なプラスチック製にしたり…
    これで、kw単価も下げられるってものです。
    kw単価だけに目を向けず、業者の限界価格を見定めたら、最後はいい仕事をしてくれる業者を選びましょう。
    タイナビは力を持っているようで、何かあればすぐに連絡してくれと電話がありました。下手なことをしたり、押し売りすると登録を外され、ネットでの商売ができなくなります。
    そんな意味において、悪徳な業者は排除される仕組みになっているようです。

  91. 691 匿名さん

    ここ見てると、京セラ3.456KWで168万円だと、かなり高いって事か・・・

  92. 692 匿名

    タイナビに関していえば 業者からバックをもらって運営してるし 実際にはイタズラや冷やかしで見積り依頼も多いらしいですよ 結局数社呼んで細かく商談すれば はっきりすると思います ちなみに僕は五社来てもらいましたが、結局どこも販売から施工 アフター点検まで統一して一社で出来ないから kwあたり45万前後ですね

  93. 693 購入検討中さん

    カネカって余り情報が無いのですが、皆さんの評価どうでしょうか?
    瓦一体型の外観は一番気に入ってるのですが。

  94. 694 匿名

    東芝、三洋の240W230Wは
    大体45万前後が買い頃かな。
    もちろん他のメーカーは40万切らなきゃ損かな。
    サニックスなどの韓国メーカーもそれより安くないと。

  95. 695 693

    ちなみに新築で検討中で、その屋根に瓦一体型の太陽光パネルを載せるよていです。
    ハウスメーカーはセキスイハイム(ツーバイ)で、屋根の形が切妻はだとシャープのパネルを、寄棟だとカネカのパネルを載せるという話です。現在図面検討中で、載せるパネルの枚数はこれから決まるところです。

  96. 696 匿名

    東芝、三洋〉〉〉その他

  97. 697 匿名

    なるほど、国内メーカーが売れない理由が価格と性能のバランスの悪さということがよくわかりました 現在世界一が中国(サンテックパワー)である理由も。日本製がと狭い視野で考えたら 損するね

  98. 698 匿名

    694さん

    サニックスはLGグループのモジュール(韓国)は 半分で あと半分は自社工場でサニックスブランドでやってるようですよ 旦那の友人が勤めてるので、一応見積りとりました 194wのモジュールで21枚4.07kw 1388000円でしたよ 10年間の無料アフター付き ここみてたら 決まりかなって思います

  99. 699 匿名さん

    今年の夏にあった大型の台風や、最近は竜巻のように局地的に強い風が起きる事もあるので、受ける被害についても気になります。
    日本は毎年台風が必ず来る国ですから、台風や雷、火事といった災害に対応できる保証も大事と考えます。
    こうした事に対する保証まで比較すると、京セラの保証内容が一番シッカリしているようにみえますね。
    また、三菱のように有料でも災害補償に加入できる制度は、他のメーカーにもあって良いと思うのですが、実装してるメーカーはみられません。
    購入に何百万も掛かる設備ですから、安易に安さだけを追求して家電店でも買える様な海外メーカーは選べないですね。

  100. 700 匿名

    支那とか半島とかないわぁ

  101. 701 匿名

    災害保証は 地震 津波 噴火 地震を起因とする火災 以外は全て保証が常識です。メーカーにより違いがあると思いますが、無料が これまた常識。 出来ないところは それだけ怪しくなります。

  102. 702 匿名

    中途半端な知識で書き込みしてる奴多いなぁ。 基本回収に10年以上ってとこは その時点で 嘘がある。売電価格は10年なんだから それ以降は未定 つまり だれにもわからない 予想でシュミレーションしても確信出来ないでしょ それで200万も出す意味がわからないなぁ

  103. 703 匿名さん

    702に賛成
    10年買取価格が固定であってそれ以降未定であるから回収期間なんて10年超えるものは何年になるかわからん。
    と考えれば投資コストは低い方がいい。ま、保証が10年以上ついてることが前提であるが。

  104. 704 匿名さん

    私は三洋230w5.75kwで7~8年で回収できますが。
    何か?

  105. 705 匿名さん

    >>702
    200万出したって10年以内に回収出来るように計算すれば良いだけのこと。
    最近は8年程度の人が多いだろ。
    ただ余り大容量付けると政策によっては10年以降に使い切れなくて勿体無い状態になる可能性はある。
    でもまあ、前と同じ買電価格=売電価格あたりで落ち着くでしょ。

  106. 706 匿名

    704さん

    ってことは 売電収入毎年20万をはるかに超えるはずだよね

    税金かかるよ 知ってますか?

  107. 707 匿名さん

    >>706
    自分のことを知識があると思っているのはいいが
    ちゃんと自分で調べてね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68350/

    減価償却をするのでほとんどの人は関係ない

    >「すでにここ数年で多数の家がソーラー・パネルを設置しているが、
    売電を確定申告している人はいるのか」と聞くと、「自分はまだ見たことがない」

  108. 708 707

    サイトのURL間違えました。

    http://taiyoseikatsu.com/faq/faq071.html

  109. 709 匿名さん

    補助金前で1kWあたり40万円が目安。
    それ以外はぼったくりだかは気をつけろ。
    ここの業者はぼったくりだから否定する奴もでるけどな。
    当然ぼったくり業者のほうが工事の質も悪く保証なんてつぶれるから意味がない。

  110. 710 匿名さん

    >701

    全てのメーカーで充実した保証を備えてる訳ではないですよ。
    そのあたりはちゃんと比較した方が良いですね。

  111. 711 匿名

    707さん

    私 税理士事務所に勤めてるので のせました 太陽光のことではなく 税のお勉強してください ってか ちゃんとしないと

  112. 712 匿名さん

    >>711
    そうですね。
    税理士事務所にお勤めなら減価償却という基礎の基礎を
    知らないはずはないんだから最後まで書くべきだと思いますけどね。
    プロの端くれなら。

  113. 713 匿名

    確かに税務署よって減価償却みとめないとこあるみたいね 結構めんどい 結局安くてアフターしっかりでってことに 行き着いてるね まだ ほとんどの業者がぼってるみたいだけど… 補助金が半減して売電額が37円になる来年に 本格的な価格競争が始まるかな うちは親戚に頼んだから破格値だったけど

  114. 714 匿名

    713 様へ

    ちなみに その破格値とメーカーを教えていただけないでしょうか? 正当な価格を参考までに

  115. 715 匿名

    714さん

    参考にならないかもですよ
    私の場合 所有している6棟のアパートに設置しましたから 合計で50kw メーカーは三菱 税込15750000です。額が額だけにね 10kw未満の設置でキロ30万代なら正当なのかもですよ ちなみに長州産業が2200万 シャープが1990万で見積りしてました

  116. 716 匿名

    ありがとうございます。確かにスケールが違いますが 709さんも40万が正当とありますので 基準ははっきりしました

  117. 717 匿名さん

    こう言う事書くと業者って言われるんだろうが、いま30万円台で売っているところも10年後に存在しないと思うぞ。
    こう言うのは両極端に出るのは知っておいたほうが良い。
    すなわち、ぼったくりで売って逃げるのと、格安大量販売で逃げるのと両方だ。
    もちろんどっちもまともな工事は期待できない。

    真っ当な業者はちゃんとした工事もするから極端な安値に出来ない。
    かと言ってぼったくる訳でもないから中間的な金額になることが多い。
    要するに現状、kwあたり65万とか30万台の業者はやばい。
    50万前後が企業が企業として成り立つラインだろう。

  118. 718 匿名

    あなたが その価格設定でやってるだけでしょ

  119. 719 匿名

    設置率トップ3の佐賀県 宮崎県 熊本県は 激戦区になってるようで 価格競争もだがその質も当然問われている だから 天井裏の写真まで保管して 毎年雨漏りによる カビや腐食の確認サービスまでするらしいよ まだまだレベルの低い業者が全国的には多いのかな
    価格はキロ単価40万を境になってるのが普通だって 義理の弟談

  120. 720 匿名さん

    出た。
    ぼったくり業者の言い訳。
    市場から撤退するのはあなたですよ。

  121. 721 匿名

    そんなに

    717さんがぼったくりみたいに 言わなくても…

    会社の規模で当然卸値違うんだろから キロ50万でも 売れてるんなら 凄いと思います。 私はキロ 42万程度で営業してますが、まあ売れません。

  122. 722 匿名さん

    あはは、やっぱり業者扱いですか。717です。
    ほんとに業者じゃないんですけどね。
    まぁ多少業界を知っていて、消費者の購入支援サイトなどにも出入りしてますが。

    こういう匿名BBSだと大抵安いが正義みたいに言われるけど、それだけじゃないんだけどね。
    それと価格は地域差もかなり大きいので注意してね。

  123. 723 匿名

    かと 言って高いからいいって 発想も時代に沿わない やっぱり価格は kw40万をボーダーに 保証書さらに記載にないところで気になることがあるなら 覚書をつくらせるなどして 双方納得して決めたらいいでしょうね 実際に太陽光発電は国がサンライズ計画として2020年までに国内の設置可能な屋根の50%2030年までに100%設置の目標たててやってるから 各メーカー、業者はかなりの努力が必要で 今、上記のラインをクリア出来ないとこが 10年後いないかもっ て 思います。 まだ私は設置予定で 何処にするか検討中ですが…

  124. 724 匿名

    飛び込みで 続けて営業が来ました 片方はキロ? 47万 もう一方は 34万 で全然違います しかも 安い方の営業さんは 保証書のコピーや 毎年無料点検を10年 そこから先は有料点検と信用出来そうでした 一応 両方とも話を聞いたほうがいいんでしょうか?

  125. 725 匿名さん

    >724

    同じメーカーのシステムであれば、安くて信用の置ける方を選んで良いと思います。
    しかし違うメーカーの品を勧めてくるのであれば、自分の家の屋根につけて最も効率よく発電するのはどちらか?
    といった事も検討するのが良いと思いますよ。

  126. 726 匿名

    725様 ありがとうございます。 発電量はほとんど変わりません メーカーは違いますが。 なら安くてちゃんとしてそうな方の話を聞くことにします。 ここでもちらほらでてたので 更に信用しました。ちなみに サニックスです

  127. 727 匿名さん

    >>724
    それぞれの会社は設立して何年?
    信用できそうな会社って何を持って判断した?
    まさか営業マンの人柄とか・・・

    会社選びは難しいよ。

  128. 728 匿名

    東芝4.56KWシステムを19枚で250万円、工事費込み、今屋根に乗っている太陽温水器撤去込み・・・これって安いんですか?全然相場がわからなくて・・・。

  129. 729 匿名

    >>728
    妥当かと

  130. 730 匿名

    728さん、ありがとうございます。なんか少し安心しました。飛び込みの営業さんのお話だったんですが、安いを強調するから心が揺れてどうしょうかなと検討中です。

  131. 731 匿名

    特別安いわけじゃないですけど新商品ですしそんなもんじゃないかなって感じです。 僕も色々な見積取りましたがキロ40万なんて値段のものは単結晶に切り替わりで多結晶を大量に仕入れていた問屋が出す値段なんで単結晶なら妥当だとおもいます。

  132. 732 匿名さん

    5月に新居完成で3月中に太陽光設置申請すれば売電42円になるみたいなんですが建物が完成してなくても設置申請できるんですかね?

  133. 733 匿名

    微妙なとこですが3月中に運転開始してないと際どいらしいですよ。去年は大丈夫だったみたいですけど

  134. 734 匿名

    728さん732さんへ__単結晶モジュールkw 40万は 実在します シャープとサニックス 190wと194wです。現在国内のメーカーではこの2社です また新製品だから高いもおかしな話 テレビで考えたら わかりやすいでしょうか。また電力会社が売電メーターを取り付けて完工ですので これを連系といいますが この日付が年度内でないと基本的には売電単価は42円で受給契約出来ません よって5月だと 37円の可能性が高いです。各電力会社で異なるため直接聞かれたほうが早いです

  135. 735 匿名

    727さん

    シャープを扱うアグリとい会社 設立20年上場無し 設置件数やく800件

    サニックス設立35年東証・大証 一部上場設置件数 約7000件


  136. 736 匿名

    >>734
    その業者紹介してください40万でいけるなんて
    なんてとこですか?

  137. 737 匿名さん

    相見積取りなよ。
    で、40万円/kWにならないなら、そのエリアはダメなんだよ。
    諦めた方がいい。

  138. 738 匿名さん

    先日NHKのニュースで太陽光発電と落雷の関係をとりあげており、やはり災害での保証も気になります。
    メーカーのサイトを調べると、京セラやサニックス、サンテックなどは火災、落雷、台風といった災害でも保証があると載っていますが、他ではあまりみませんでした。
    購入時に安くても、保証内容がきちんとしていないと後々困るのではないか、と考えております。

  139. 739 匿名

    >737
    なんだ嘘かよ。適当な事言うな。
    そんな値段だせるなら大きな全国的な商社じゃねーのかよ

  140. 740 匿名

    736-739さんへ

    40万以下が出来る のは 全国どこでもならサニックス 九州なら アグリ です。しかしながらアグリは相手しだいで見積りをかえますが サニックスは上場企業で全国展開してますので統一価格のようです

  141. 741 匿名

    やっぱり あるんだぁ 価格破壊の口火をきってるわけね

    ちょっと タイナビで見積り依頼してみよ

  142. 742 匿名

    738さん

    その通りです。別途費用をかけないで 保証のしっかりあるところが ホントにお買い得です。 太陽光発電自体いいものですので 安いからとか高いから間違いない とかじゃなくて しっかり確認して 設置をしてください

  143. 743 匿名

    はじめまして。 佐賀県唐津市内で つい一昨日 太陽光発電 契約しました。今年の4月から考えていて ここの スレ もチェックしてましたが、京セラ 三菱 ソーラーフロンティア 東芝 パナソニック いろいろ聞きましたが 納得できるとこが なくて 諦めかけたときに 近くで サニックスさんが 屋根と電柱番号? と 電気のメーターを見て 作業されてたので 太陽光発電つけるんですか?って思い切って 聞いたら わざわざ 手を止めて 対応してくれたので、私も調子に乗って うちの見積りを依頼し 約束の日時に話をきいて 即決です。 補助金の申請の関係で 年明けの工事ですが 新しい生活が始まるようで 楽しみです。 ちなみに 194wの21枚 4.07kw 税込み1509585円です kw あたり 37万円です 決め手は 価格もそうですが 毎年無料点検とか災害保証とか アフターと 所長さんのなんでも即答してくれた安心感ですね 設置終わったら また 覗いて書き込みます

  144. 744 匿名さん

    サニックスは安そうだし保証も良いかと思って聞いてみたら、選べるパネルが全て1m50cmクラスなんだそうです。
    うちの屋根だと4m20cmまでしか乗せられないから、横は2枚しか並べられないと言われました。。。
    そうなると、京セラやサンヨー、シャープといった1m30cm程のタイプの方が横に3枚のるから発電量も稼げるらしいです。
    評判だけでなく、自分の家の屋根に最適な製品はどこの品か、、、といった事も大切ですね。

  145. 745 匿名

    確かに。 ちなみにうちは 普通の屋根と思うから 同条件で 競ってもらえるかな

  146. 746 匿名さん

    サンサンショップ って、ネットでよく見かけるんですが、ここで設置された方いますか?
    HPにkw40万切る価格とか出てて物凄く気になるのですが、施工とか大丈夫でしょうか?

  147. 747 匿名さん

    ところでみんな設置時のkw単価ばかり気にしてるが、パネルより先に交換が発生するパワコンの価格って気にしてる?
    まぁ交換する10年後には今よりもう少し安くなっていると思うが(安くなってもらわないと困る)

  148. 748 匿名

    746さん

    見積りとりましたよ kw40万円以下は 嘘でした。 小さく 補助金適用後 って書いてあります その条件なら 他社で20万円代も可能性でてきます

  149. 749 匿名

    三菱のパワコン 高すぎ!! 性能は約3%他社より いいけど 価格が比例してないから ちょっと…

  150. 750 匿名

    結局のところ… の答えは 自分で確かめてって こと? で、ここに出てくるとこで 絞ったら 京セラ サニックス 東芝かパナソニックで 比較で いいんだよね? 気になるのは 契約しても 直ぐは設置しませんよね? 本年度の制度(補助金・売電額)を適用するには いつまでに決めないといけませんか?

  151. 751 匿名さん

    >750

    同じHITならパナソニックよりサンヨーブランドの方が安いみたいですよ。

  152. 752 匿名さん

    資料をたくさん集めて情報収集しましたが、どのパネルを採用しても元が取れない可能性が強いので、
    ソーラーパネル設置をやめました。
    2年前に設置した人が非常にうらやましい。

  153. 753 匿名

    サニックス、 サンテックまじでやめとけ。これガチだから

  154. 754 匿名

    メーカーでやめとけはないやろ 問題は販売業者と施工業者がメーカー直やないから 元とれないにつながってる。 ドコどこはやめとけって 奴は 他社の営業で 僻みだろうね 設置してもいないのに何をわかってるのか? そういう人は営業として現場にでるまえに まずは お勉強

  155. 755 匿名

    俺は施工業者だから、色々比べられるのよ

  156. 756 匿名

    755さん

    あんたの 負けだ プロなら考えて書き込まないと

    ここには 相当な知識を持ってる人が沢山いるから

  157. 757 匿名

    751 様へ

    たしか2社長 親子でしたよね

    もらったカタログはパナソニックでした。ひょっとして定価から 違う?

    まだ決めたわけではないですけどね

    明日 3社きますから 参考までに

  158. 758 匿名

    752さんは 屋根が特殊? モジュールがあんまり乗らないとか? 電気代毎月3万円ぐらい払ってるとか?
    あとは 極端に平均日射量が少ない地域かな?

  159. 759 匿名

    >>756
    何が負けなんだかちっともわからんが?
    言ってみろよ。
    ここの人達よく勉強してるって勉強するだろ普通。
    勉強したことが実際屋根に乗っけてみると…みたいな事がよくあるんだよ
    何が負けか言ってみろ

  160. 760 匿名

    吠えない 吠えない
    迷惑だよ おまえら
    二度とくんな 両方

  161. 761 匿名

    業者が 書き込みしだすと すぐこれだよ
    760に 賛成!

  162. 762 匿名

    今日の夕方 三人も営業きた 二人がパナソニックの太陽光発電(別々の販売店?代理店?)で一人はサニックス 実際に取り付けた方が いらっしゃるなら聞かせて下さい

  163. 763

    こういう時こそ業者の意見聞きたいんだけど

  164. 764 匿名さん

    新築で太陽光設置を考えてるのですが、屋根に穴を開けない施工ってあるのですか?ローコスト住宅なので一体型にはできません。
    ちなみに屋根はスレートだったかな??分かるかたお願いします。 

  165. 765 匿名

    763_-各業者で 思うところあるからねぇ

    ちなみに 兄が 先月まで やってました。
    いろんなメーカー使ってたみたいだから 参加 させましょうか?

  166. 766 匿名

    昭和シェルのわあかんのん?

  167. 767 匿名さん

    >746

    既築は仕方ないにしても、新築に太陽光乗せるつもりならスレートはお奨めしません。

    穴あけ工法では折角のどんなにいい屋根材でも、意味がなくなります。

    穴の部分を埋めるのは所詮安価なコーキング材ですから。10年も雨曝し日曝しでは絶対に劣化し、雨漏りの危険性が高まります。


    屋根材はスレートで決定しているのでしょうか?

    お奨めは瓦か、ガルバリウムのハゼに咬ませる架台を使用する工法ですかね。

    屋根材自体には穴が空かないので雨漏りの心配は比較的小さいと思います。

    瓦の場合は下地にビス打ちつけになりますが、上から瓦を被せるので、脳天直打ちよりはずっと安心です。

    最近では、スレート屋根でも隙間から金具を差込み、屋根材自体には穴を空けない架台止め具も出てきているようです。


    新築との事ですが、太陽光業者と建築業者とを打ち合わせさせておいたほうがいいですよ。

    新築の工程の中に太陽光の設置も入れ込んでもらえば、足場代などの節約にもなりますし、何より、設計の段階で、架台を止めるための屋根裏の垂木の位置などをしっかり決めないと後で苦労することにもなりかねません。


    それから、塩害地であるかどうか?(塩害地ではほとんどのメーカーが割高なアルミ架台を推奨)屋根の傾斜は設置基準を満たしているか?(瓦屋根の場合、低勾配だと設置不可)など、様々な条件で金額も大きく変わってきますので、そのあたりも十分に確認されたうえで、メーカーや業者を選択されることをお奨めします。

  168. 768 匿名

    キャッチ工法ね
    メーカーから許可降りてないとこもあるから気を付けてね

  169. 769 匿名

    屋根への 影響や負荷を気にされて悩まれてる方が多いようですね。瓦屋根せよコロニアル(スレート)屋根にしても 加工はします。瓦は浮いてしまわないように削る(裏面・爪)し コロニアルは直接穿孔します。ただし、垂木にビスで金具を固定する ところと 野地板にも穴をあけてしまうところ と あります 前者は最も強度、雨漏り等々の危険性が少ないですが、後者は穴の数が大幅に増えますので お勧めしません。 メーカー 施工業者によっても違うため 必ず確認しましょう。曖昧だったり 10年すら補償出来ないって とこは信用出来ません。自信のあるとこは必ず補償するはずですから。

  170. 770 匿名さん

    >>758
    いいえ、日当たり良好で南の屋根も非常に大きく取れます。

    売電価格42円なら何とか利益でるかな?って感じもしますですが、今からの新築計画だと、設置するころには売電価格も相当下がっていますので、メリットがないと判断しました。

    また、遠い将来のメンテナンス費用、撤去費用、屋根の塗り替え時の一時撤去費用、雨漏りの確立アップ。地震時の建物への未知数の影響。近い将来の電気部品の交換費用。
    などを考慮して、私は採用を見送りました。

    停電時に役に立つという考えもありますが、災害時(大規模地震、戦争、天変地異)などの時のために、少しでもローンを少なくして、すぐに使えるお金が一番役に立つと判断しました。

  171. 771 匿名

    考え方は 人 それぞれですね。

    サンライズ計画は難しくなりそう
    もう管総理じゃないから ポシャるかな

  172. 772 匿名

    770/ まだ家がないわけね 決まってから考えていいんじゃないですか? それに設置価格を200~300万円で考えてらっしゃるようですが 投資が少ない=回収が速い=利益でる=修理費やその他費用分を確保 が出来る業者選びをすれば 諦めなくてもいいのでは? 先を見据えてらっしゃるなら 10年間で払う電気代(毎年あがるでしょうけど)を計算したら どちらが得かは 明らかです。もちろん投資のボーダーはkw40万円前後と限られますが

  173. 773 匿名

    766 の方

    関西の方ですね。どこは 駄目ってことはないんです。太陽光発電システム自体は環境にも貢献しますし 必ず返ってくるものがありますからね。ただし 各メーカーで様々な特色があり、曇りに強い 暑さに強い、発電量が多い、影につよい、等々 そこで 購入側が迷って決まらないというのが 現状です。ご質問の昭和シェルさん(ソーラーフロンティア)は、結晶シリコン系のモジュールと違い、化合物(銅・インジウム・セレン)を用いた CIS と呼ばれるもので ホンダ も同じものを生産しています。一枚のセルが一枚のモジュール(真っ黒なやつです)なので電圧が高く 影に強い特長がありますが、発電量が少ないため数多い設置が必要になります。特殊な形の屋根や広さのない屋根では メリットは出にくいことになります。 こんなんで いいですか?

  174. 774 匿名

    773さん

    設置する場所や屋根の形で 最適なものを選べってことでしょうけど ちなみに 九州なら 陽当たりもいいから その化合物系より 結晶シリコン系の方が いいですか?

  175. 775 匿名

    774 ⇒

    そうとは 言えませんが、気象庁の発表している 平均日射量をみると 九州は1日平均4時間弱です。ということは 日の照らない雨や曇り と 晴天が 半々平均ぐらいで考えたら 結晶シリコン系の方が年間発電量は上まる可能性が高い と いうぐらいで 設置枚数や方角でも変わりますから、一概には言えません。 現状の設置状況は以前から実績もあることもあり シリコン系が 多いようですが…。 ちなみに 設置する広さが十分なら どこのモジュールでも良いと思いますが、複雑な屋根や 広さがとれないなら 結晶シリコン系は 京セラ 化合物系ならソーラーフロンティアが 小さくて設置の自由のききやすい商品を持ってます。 そうではなくて 切妻や寄棟、片流れで 広さが十分なら 問題はありませんから ご自分の考え方で 納得できるものを 設置したほうがいいと思います。 性能 価格 アフター 回収年数 経済メリット施工法 保証内容 全てが揃ってる業者は必ず あります

  176. 776 匿名さん

    これから計画する人は絶対に元はとれません。
    ってHMの営業がこっそり教えてくれました。

  177. 777 匿名

    776 ⇒
    訪販営業がよく使うトークですね。
    「今なら大丈夫!」って早期契約をあおるわけです。
    「これは絶対に部外秘なんですが・・・」と言って、自社に有利な資料を何度も見せたりというのもあります。
    本当に秘密が守れないような業者なら、心配になりますが・・・

  178. 778 匿名さん

    >>776
    その営業トークだけで信用したの?
    自分でちゃんと考えもせずに?
    うーん、振り込め詐欺とかに注意してね。

  179. 779 匿名

    でも 確かに 2年以内に設置予定なら 今年度かなって思います
    補助金もあるし 売電額も42円だし
    来年再来年で システム価格が 半額とかになるんなら 話は別だけど…

  180. 780 匿名さん

    >779

    値段は更に下がると思っています。なにしろ国が補助金の対象としている額を毎年10万円づつ下げていますからね。
    2010年度は1kwあたりの施工額が70万円でしたが、本年度は60万円、もしかしたら来年度は55万円とか50万円になるのでは・・・と予想しています。
    しかし、その分補助額も電気の買取額も下がるので、差し引きで帳消し!?なのかもしれませんけどね。。。

  181. 781 匿名

    780⇒ 来年の補助金て 更に半額の1kw 24000円 で 再来年は 無くなる見通しだそうですね システム価格がさがれば 言われるように差し引きでは 変わらないですが 売電単価が下がると回収は難しくなりそうですね まぁ この制度を知ってて うちはまだって とこは一生設置しないでしょうけどね(笑)

  182. 782 サラリーマンさん

    >>779
    そのHMは、ソーラーをリース契約で客に勧めるメーカーで、結構な割合でソーラーが乗っています。
    そこの担当者は知り合いなので、実際のところはどうなのか聞いたら、他言しないなら教えるって言って教えてくれました。
    42円なら微妙だけど、それ以下だとオススメしないって言ってましたよ。
    だから私は乗せませんでした。

  183. 783 匿名さん

    俺も情報をかき集め、見積もりを比較して、計算したけど、乗せないことにした。
    お金が余ってる人はいいと思うけど。(停電の時は便利)

  184. 784 購入検討中さん

    費用対効果で考えた場合 ちょっとね・・・   格好はいいし エコって感じだし。

  185. 785 入居済み住民さん

    オール電化の家です。
    昨年の秋に付けてみたので、48円で売電というのを考慮に入れてもらわないと行けないが・・・。

    取り付けから1年あまり住んでみて。
    昨年と1昨年の光熱費を、同月からの12ヶ月ずつ比較してみたら、26万円コストダウン。
    その前に掛かっていた電気代と、取り付け後の売り電買い電の差引後を計算した結果の、実質的なコストダウンです。

    システム全体に194万円掛かった(補助金を差っ引いた後の、正味のコスト)ので、7~8年でコスト回収しそう。
    売り電48円/kWhの期間があと2年以上あるので、その期間のコストダウンを考えると、次の10年で壊れるであろうパワコンの費用まで回収できそうだなと皮算用しています。

    節電に貢献できているし、コストも充分納得できているので、トータル的にも付けて良かったと思えます。

  186. 786 匿名

    結局 kw40以下なら 回収に6~7年 だから問題ないってこと?
    今見積りもらったとこは該当するから 決めよっかな

    手出し0だし

    あっ 売電メーター代の13000円はかかるって 言ってた

  187. 787 匿名さん

    新築は本体に金額上積みされるだけだから、なんとも言えないけど既存家屋に載せる場合で、1kWあたり40万円以下なら、載せてもいいですね。
    3kW程度乗せるなら、相見積もりすれば補助金前で110万円くらいが狙い目です。
    当然国産メーカーでね。
    相見積取るとボッタくりがいかに多いかもよくわかりますし。

  188. 788 匿名

    工事費込み 税込みで3kw 118万円 なら ありだよね

    6社見積りとって 1社だけ ずば抜けてました。

  189. 789 匿名

    年末で極端な値崩れとは思えないが、3kw で それなら 補助金と差引実質100万きりますね 保証 アフター 工事内容 間違いない

  190. 790 匿名

    はい! 10年システム保証 災害保証 10年間無料点検(毎年)
    取付はタルき?に金具を取り付けるから 大丈夫ですって
    天井裏から 写真撮って見せてくれるって言ってました。

  191. 791 匿名

    782さん

    他言しないって条件で? こんなとこで 書き込みする神経がわかりません とりあえず貴方は信用出来ません

  192. 792 匿名

    設置した人 決めた人と してない人 諦めた人 って 違いは話した業者 じゃないのかなぁ?

  193. 793 匿名

    確かに…
    他言しない条件で教えてもらったのに、選りに選って世界に発信するって、知り合いとしても最低だな。
    まぁ、大した情報でもないけどwww
    もったいつけて教えてもらう情報ではないし、それぐらい自分で判断し、計算して決めろよって感じだな。

  194. 794 匿名

    太陽光発電のリース契約って 聞いたことなかったけど… リースってことは領収書発行出来ないから、補助金も貰えない 当然売電はリース代で持っていかれる 永遠に それなら 100%しないな
    どうせなら 貰える金は全部もらいたいけど、県からの補助枠がそろそろヤバイらしく 焦ってきました。 今日また営業がくるので 決め時かなって思います。 ちなみに 3.88kw で 工事費込み 税込み で 1457,400円 意見を聞きたい

  195. 795 匿名

    6kw 220万で契約しました。こんなもんでしょうか?

  196. 796 購入検討中さん

    安いですね、どこの業者さんですか?
    私も導入したいです

  197. 797 匿名

    うちは6kw もいらないし 乗らないと思うけど kw36万円は 激安! 税込み工事費込み ですか 補助金前ですよね 保証・アフターまで 教えてください

  198. 798 匿名

    タイナビでさがしました。安すぎて工事が怖いんだけど

  199. 799 匿名

    えっ 怖いって 納得して決めたんじゃ ないんですか ちなみに なんて とこですか?

  200. 800 匿名

    業者の名前出すと自分がバレそうなんで地域だけ近畿です。納得はしたけどここの書き込み見てたら施工がちゃんとしてるか不安になってきました

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸