住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 2351 購入検討中さん

    インド製太陽光モジュールは中国製や韓国製より安いのでしょうか信頼性は?日本ではどんな企業が取り扱いしてますか?

  2. 2352 匿名さん

    キャッチ工法は
    セキノで三菱とシャープが保証でますよ
    うちは、超低勾配なうえガルバ屋根で
    三菱にしましたがちゃんと保証がおります。
    遠方でしたがセキノ方がはるばる来て施工してくれました。
    ちなみに、金額は補助金なしで値引きするサニックスと補助金ありのセキノの方が安かったですよ
    安心感は桁違いに違いましたけど。

    インドは進められたけど、
    イマイチ不安が拭えずやめました
    モーザーベアだったか?
    安心を取りました。

  3. 2353 匿名

    パナVSシャープ
    投資回収が早いのは??

  4. 2354 匿名

    値段次第でしょう。
    単価が同じならパナ。

  5. 2355 匿名


    パナVSサニックス

    投資回収が早いのは??

  6. 2356 匿名

    2354に同じ。

  7. 2357 匿名さん

    竹島問題で、韓国製品はもう買うのイヤだね

  8. 2358 匿名さん

    >2348

    セキノでキャッチ工法をやった時は、
    はじめから屋根に保護用の素材を被せてから金具で挟んでいましたよ
    話のよるとガルバのような金属屋根に金具をつける時、
    挟み込む力が弱ければ 外れてしまう危険があるためがっちりつける必要があり、うちはガルバの縦葺き屋根だったのですが挟む部分のガルバを潰すくらいにきつくつけないと意味がないそうでそうなると 当然傷が避けられないため
    保護材をかませているそうです。
    それで全くokとういわけではないのかもしれませんが、傷がつく部分は保護材の為 実屋根に傷がつくことは大幅に減らせるのかな?
    当たり前のようにやってられましたが、他の何社かの見積もりした業者で挟む金具okと言う所はそんな話は無しでした。
    ちなみに、トリナを見積もったことが有りますが、
    シンプルレイ構法の見積もりが80万で出ていて、
    パネルが安くても結局は三菱パネル+セキノ金具より高くて候補から即外れました。

  9. 2359 トリナくん

    >2350

    ネットで検索して、早めにヒットする事業所です。全国展開で、トリナを扱っているところです。自分でも、この金額は、安すぎるような気がしてきたので、かなり頑張ってくれたのかな?言っちゃまずいのかな?と思えてきたので、ちょっとぼやかしておきます。ごめんなさい。
    各県ごとに、施工業者を決めて、委託しているようなので、もしかしたら施工技術のレベルは、バラツキがあるかもしれません。うちの県の業者さんは、もともとハウスメーカーでもあり、あとは、大手のハウスメーカーの太陽光工事・屋根や外壁のリフォーム工事を専門にされている会社さんでしたので、一日中みてましたが、丁寧でしっかりしており、信頼できる施工内容でした。
    あと、トリナのキャッチ工法ですが、まだ営業さんに詳しく聞いてないのですが、キャッチ工法を選択する時点で、トリナが認めている金具が4種類あって、その中で、屋根の形状に合うものを使いますとのことでした。トリナの保証書は出ていますし、各県おのおのの委託業者が、それぞれ施工するという現状を考えると、その業者だけに特別に施工を認めているということではないように思えるのですが。また、営業さんに確かめてみます。

  10. 2360 匿名さん

    太陽光発電の単結晶パネルは、既にどの国でも造れる技術になっていますし、日本で発売されて補助金も受けられるのなら、JETも認める品質はあるのだろうと思います。
    保証もちゃんと付くのであれば、パネルが中国や韓国だろうと、既に問題はないように思います(災害保証が付けば、尚良いのですけど。)
    それに、最終的に(?)変換をするパワコンは国産製が多いそうで、そこは日本の電気設備の事情に合わせているうに見えます。

    液晶テレビもそうですが、人気の高い東芝のREGZAやソニーのBRAVIAといった国産のテレビでも、肝心の液晶パネルはLGやSAMSUN、AUOと、韓国や中国、台湾といったメーカーだそうです。
    製造発売するメーカーが国産でも、このように様々な国でつくられた部品を集めて1つの製品となっています。
    それと同じように、太陽光のパネルは中国でパワコンやモニターは日本、といった事でも良いのではないでしょうか。

    自国の製品が使われなくなれば、企業としては更にキビシクなるのも判ります。しかし、消費者の立場からすると性能や耐久性が同じであれば、安い方がありがたいのは確かですし、安ければ購入者の売電による黒字転換も早くなります。

    また、国産には日本の家の事情に合わせて、寄棟屋根など複雑な形状にもこたえられる品揃えがあります。
    海外製品では日本の屋根に合わせると言った点が弱く見えますので、日本の仕様に合わせた製品の充実と、価格面でもがんばって欲しいです。

    それと、いくら中国や韓国の製品が安いからといっても、それを取り扱う業者の選定には注意が必要です。
    日本製ではメーカー毎に取り扱いについて講習を行う認定性度ですが、中国や韓国製の場合は講習では無く申請だけとも聞きます。
    そうした簡略化された認定では、施工が未熟となる可能瀬もあります。製品が安くて信用が出来るよでも、施工がダメでは全てがダメと同じです。
    太陽光発電の機器以上に、販売・設置業者の信用も大事となってくるように思います。

  11. 2361 匿名

    サニックスで見積もりしたら判る。安!

  12. 2362 匿名さん

    >>2361
    だが断る!
    >>2360にも「太陽光発電の機器以上に、販売・設置業者の信用も大事となってくるように思います。」とあるが、その通り。
    白アリ退治と言いつつ仕事を得る為に白アリをばら撒いていた、とウワサも多い業者なんぞ信用に値せん!

  13. 2363 匿名さん

    4kや5kの太陽光乗せてもほとんどうまみは無いんじゃないかと思うんだけどどうなの?
    12~14年後の損益分岐点を迎えたころにパワコンが壊れて新しくするのにまた何十万もかかって
    それだけで収益分岐点は数年先に移動する。10年後には売電価格も下がってるだろうし。
    太陽光やるならせめて9kwぐらいで10年以内に損益分岐を迎えるようにしないといけないんじゃ?
    投資回収の早さはメーカー依存よりも発電量依存の方が大きいと思うんだけど。

  14. 2364 契約済みさん

    それだけ載る戸建てはどの位の割り合いであるんだろう。
    キャッシュで払えてそれだけ載せる広さがある人は得だろうね。
    売電比率とkw単価、kwあたりの実発電量の関係から10年縛りで一回分のコンディショナー交換費用を加味した試算が一つの答えだと思う。
    搭載容量は売電比率を左右する要素ではあると思う。
    売電比率は日中の使用電力によるけど、それも発電時間中の暖房計画や在宅人数で大きく左右される。
    つまり日中使用電力が多い場合は大容量のメリットが大きくなる。
    更に屋根面積と形状、選ぶメーカーによって搭載容量は左右される。
    そしてメーカーによってkw単価とkwあたりの発電量が決まる。
    複雑な様だけど投資回収だけを見たら意外と単純な気もする。

    それより業者や施工の良し悪しを見極めるのが本当に難しい。

  15. 2365 匿名さん

    考え方次第。どれだけのパネル量を載せても、単位kwあたりで考えれば発電量のコスパは同じで、発電のうち何割が売電にまわるか、買電コストと売電コストがどれだけ違うかで、投資回収年数が違ってくるだけ。
    10kwパネル以上にして全量売電型になれば回収年は単位kwパネルのコストだけで決まるので、載せるパネル量に関係なくなるが。

  16. 2366 匿名

    実際にサニックス太陽光発電設置者でスレに不満を書きこんだ人はいないみたいですよ。
    ほとんどの人が満足してるみたいですよ。施工のほうもそうとうな数をこなして技術もアフターも完璧です。

    >>2362さんの中傷は理解に苦しみますね。
    私はサニックスで設置しており大変満足しています。
    韓国製だけではなく佐賀県武雄のサニックス工場でサニックス製モジュールやパワコンも国産が製造されてます。
    直営営業所のある地域に在住しております。 

  17. 2367 契約済みさん

    サニックスの人は自慢と宣伝ばかりする人が多いですからね。ブラック企業の評判もあいまってそのあたりが不信感の原因かと。

  18. 2368 匿名

    >>2367
    私の地区九州  管轄サニックス直営営業所さんは自慢とか派手な宣伝とかありませんでしたよ。
    他メーカーの悪口など一際されませんでしたし。
    初期投資に負担が少ないよう見積もりも非常に満足できるものでした細かなアフターも行き届いてます。

    悪い製品とか施工でいやな想いなどしたらお勧めもしません。私はサニックスは選択の一つとしてオススメ致します。

  19. 2369 契約済みさん

    >2368
    不信を抱くのは2342や2361みたいな書き込みの事です。
    サニックス絡みで書き込む人はそんなんばっかりでしたから。
    設置条件を含めた発電と価格の実績情報はメーカー問わずで貴重ですので、検討中の人達に情報共有されると喜ばれるとは思います。
    このサイトは写真もアップできるので、設置方向と各容量、屋根傾斜角度に地域を記載の上でモニターの表示をアップすると有意義な情報となるでしょうね。

  20. 2370 匿名さん

    9kwなんて中途半端な量載せるなら
    10kw越えで売電20年当然選ぶだろ
    また一条厨か

  21. 2371 匿名さん

    >2366>2368
    悪行の前例があり過ぎです。

    以下、Wikiより
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%8...

    今は違うかもしれないし、当時も全てがこうでは無いとも思うけれど、それでも工事を頼む気にはなれない。
    後は、こうした事を知ったうえで、頼むかは個人の判断ですよ。

  22. 2372 匿名さん

    >>2730
    >一条厨
    いや違うけど。
    10kw以上は補助金がつかない&保証期間がたいてい10年で切れることを考えると10kw以上を乗せるのは結構ハイリスクと思うんだがどうよ。10年で元とれないならやらないほうがいいんじゃね?事業主になるっていうのも後々何かあった時の社会的責任が変わってきそうだし。まあここら辺はチキンハートなだけかも知れんが。

  23. 2373 契約済みさん

    同意だな。それが実情だよね。

  24. 2374 2372

    つまりだ、何が言いたいかというと太陽光発電でエコしたいって言うなら3kwとか乗せて喜んでればいいけど、儲けたいって言うならどこのメーカーうんぬんよりも見積りに来てもらって自分の屋根に乗せれるだけ乗せろと。
    で、それが4kwとか5kw程度ならそもそもやめた方がいいんじゃないかと思うよ。損益分岐点が10年越えることは確実なわけで、ソニータイマーみたいに保証期間終了でいきなり壊れるかもしれんよ。屋根が痛むリスクもあるし(どこのメーカーで施工したって、そんなに変らんと思うよ)。そもそも収益も例えば15年間で区切ったとして、所詮20万程度でしょ。だから、まず損益分岐点が10年切るような大容量を乗せろと。
    ただ、10kwこえたら(もちろんやれるならやればいいけど)税金関係やら他の要素がかかわってくるから、別の視点から考え直しましょうねってはなし。10kwまでだったら乗せれるだけ乗せろと。

    なので>>2363みたいな話になるわけだ。

  25. 2375 契約済みさん

    うちSF5kwだけど7年償却の予定なんだが。
    別に儲けたい訳でもなく年間使用電力プラスαで考えて購買活動頑張ったら結果的にそうなった。

  26. 2376 匿名さん

    >2374さんへ
    >損益分岐点が10年越えることは確実なわけで
    どういう計算したのだろうか?
    計算式見せて皆を納得させてくれ。

  27. 2377 匿名さん

    売電が10年と20年で選べるなら当然20年だろ
    大家連中の中でもみんなカネ借りてでも載せてるよ
    チキンハート以前の問題、国家の借り上げなのに

  28. 2378 2372

    え~俺の計算間違ってるかい?てか何で5kwで7年で焼却できるのかそれを知りたい。

    5kw
    年間発電量 5100kw
    自己消費量 1785kw(35% シャープデータ) ①
    売電量   3315kw(65%) ②

    10年目までの利益
    自己消費量による利益 49980円(東京電力 オトクナイト8の昼間電気代28円×①)
    売電による利益 139230円 (②×42円)
    年間合計利益 189210円 ③

    11年以降の利益
    自己消費量による利益 49980円(東京電力 オトクナイト8の昼間電気代28円×①) ④
    売電による利益 99450円 (②×30円 10年後を勝手に予想) ⑤
    年間合計利益 149430円 (④+⑤)

    以上より
    設置費用 2100000円(補助金込)
    損益分岐 11.39年

    パワコン一回交換(380000円)した場合の損益分岐
    損益分岐 13.93年


  29. 2379 匿名さん

    >>2378
    計算は合っていますが、
    1kwパネルあたり補助金込みで42万円かかっているのが痛いですね。
    今は1kwパネルあたり32万円以下が結構ありますから。

  30. 2380 契約済みさん

    計算参考になりました。(イヤミではありませんよ)でも補助金が入ってませんね。

    カナディアンソーラー 33万/KW 5.6kwを載せました。
    補助金も入れると、7年ちょいで元が取れるとの結果に。
    パワコンも10年後に安価で高性能なものが出ているでしょうし、定価の半値。よって8年で回収!


    単結晶の場合、国産を選ぶメリットは安心感だけでしょうか?
    安価な海外メーカーのシステムは国産を使っています。極端に言えば違うのはパネルだけ。
    やはり、パネルの性能も国産が上回っているのでしょうか?

    また、同じ電力のパネルの場合、電圧が高く電流が低いパネルと、その逆のパネル、
    トータル発電量に差が出ますか?

  31. 2381 匿名さん

    パワコンが10年更新って話が上がりますが、基本的に性能低下が無ければ交換は不要です。
    親戚宅は12年経過していますが、HMの10年点検でも性能低下の兆候が無いので継続使用しています。
    まあ、屋内型ですので劣化も少ないのかも知れませんが・・・。
    コンデンサー等の電子部品の劣化が、どれだけ持つのかが交換を左右するのかな?

  32. 2382 匿名

    サニックス製パワコン国産佐賀県武雄工場 サニックス見積もり価格モニター含み 115.000円 4kw
    現代パワコン韓国製           サニックス見積もり価格モニター含み 115.000円 4kw
    オムロンパワコン国産熊本県オムロン工場 サニックス見積もり価格モニター含み 200.000円 4kw

    選択可能でした。10年保証 10年後取替え来た時半額位になってると凄くたすかるんですけど。

  33. 2383 契約済みさん

    国産ですけどソーラーフロンティア5.1kwで三月契約で国の補助金込みで29万/kwでしたよ。
    安い中韓メーカーと同等の価格だし、kwあたりの発電量で1割以上多くなるので更に償却は早くなりそうです。

    >2380
    電圧による発電量の違いは影がかかるかどうかや、東西設置なのかとか場合によりけりですね。電圧が低い場合、一回路に多数のパネルを直列接続するのですが、一枚でも光が当たらなくなるとその回路全てが発電できなくなりますので。ちなみに電圧の高い化合物系パネルのホンダソルテックは一枚で並列、ソーラーフロンティアは3枚で並列が可能です。
    シリコン結晶系の製造設備は、ノウハウ込みでお金さえあれば買える時代ですのでパネル自体の性能に大差は無いと思います。
    差別化してるパナソニックのHITやシャープ、京セラ、三菱のルーフィットパネル以外は値段とメーカーによって若干違う面積あたりの効率を見て選べば良いとなりますね。
    海外メーカーの場合、特に中韓メーカーですが問題は出荷時の品質管理と問題発生時の対応、事業継続性となります。設備は同じでもハンドリングするのは人ですから、そこに国民性や品質に対する考え方の違いは影響しますから。
    会社としての信頼性が不明な以上、窓口となる業者のコンプライアンスと事業継続性が頼りですのでそこを精査する必要がありますね。

  34. 2384 匿名

    >>2382
    サニックス佐賀県武雄工場 

    1. サニックス佐賀県武雄工場 
  35. 2385 契約済みさん

    >2378
    2375ですが私も以前に同じ計算しました。考え方は全くその通りだと思います。
    異なる部分は価格が29万/kwなのと、年間発電量が5kwで6000kwを軽く超える事、コンディショナー交換が20万円代後半になる事、売電比率が75%である事です。
    導入後まだ半年なので年間発電量と売電比率は少なめに見てます。最悪で上記の内容、良ければラッキーという感じですね。

  36. 2386 匿名さん

    売電出来る発電量の100%で売れるか?といった事も今後あると思います。
    太陽光発電を導入する家が近所に増えると、送電の都合で(?)7割くらいにカットされてしまうと聞きました。
    実際は年間で3000kwは売れるだけの発電があっても、2100kwしか買ってもらえない、となると収支の計算も変わってきますよね。

  37. 2387 匿名さん

    年間発電量が5kwで6000kwを軽く超えるっていうのは少し甘すぎる見積りじゃないか?
    晴れの日が多い地域?

  38. 2388 契約済みさん

    >2387
    2385だけど、こればっかりは一年見ないと断言できないな。とりあえず4〜7月の4ヶ月で2800kw超えてるから、少なめに見たつもりなんだけどね。
    ソーラーフロンティアは東西屋根でも容量プラス1000kwの事例をかなり見かけるから、まあそんなに心配してないけど。
    光照射効果で回路損失は軽くカバーしてるし、結構期待してるよ。
    そのうち実測値は共有するつもり。

  39. 2389 匿名さん

    どの国のパネルだろうと日本規格にパスしていれば、1kwパネルあたり年間1200kwh以上発電する。平均してひと月に100kwh発電だから覚えやすくて良い。
    雪国や、よほどの日陰に設置している場合は知らない。

  40. 2390 匿名さん

    住んでいる地域での年間平均日射量や、パネルの向きに角度、それと平均日射量の通常は発電しない期間とされる曇りの日に対する優位性などなど、発電についてはいろいろと加味する事があります。

    地域ごとの日射量や、パネルの向きや角度による日照の差をシミュレーション出来るサイトがあります。

    以下、NEDOの「日本各地の太陽光発電量推定をより正確・容易に」へのリンク

    http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100113.html

    オンラインで使うWEB版だけでなく、ダウンロードして使うソフトも配布されているので、参考になると思います。

  41. 2391 匿名さん

    >>2390

    NEDOのシミュレーションは、場所や向きや角度による日射量は正確になりますが、その値を自宅の太陽光発電のシステムにどう当てはめれば良いか、といった事がわかり辛いですし、操作が複雑です。
    もう少し簡単に出来るところが、パナソニックのサイトにありますよ。

    http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/index.php

    基本的にはパナソニック製品の性能がベースになっていると思いますが、地域や向きや角度を入力する項もあり、平均日射量を参考にして月ごとの発電量を算出しているのだろうと思います。
    こちらの方が操作も簡単ですので、月毎の発電量をシミュレーション試してみたい、という人には良いかもしれませんね。

  42. 2392 契約済みさん

    2388ですけど奈良県北部です。
    >2389
    それなら5kwで年間6000kwが平均ですね。
    日当たりは良好です。

  43. 2393 匿名さん

    >2392
    >2391がリンクに挙げている所で試すと、奈良市では年間で5、26kwでしたよ。
    パネルとか判らないから、単結晶の210wを24枚で南向き30度設置と、好条件でやりましたけど、たぶんコメントにもあるように日照の事が考慮されている結果とも思えます。
    ご自身でも試してみると良いです。

  44. 2394 匿名さん

    2389みたいな規格は聞いたことがない。それってパワコンによる損失、素子温度上昇による損失、配線・受光面の汚れによる損失等々も含めた話?いろんなメーカーのシュミレーションサイトでも1kwで120kw(ましてやそれ以上)ってな数値にならんぞ。

  45. 2395 匿名さん

    J-PEC太陽光発電システムの日本規格
    http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/doc/h23_siyou.pdf
    外国パネル、国産パネルとも、これをパスしなければJ-PECは認定しない。

  46. 2396 匿名さん

    >2395
    それは知ってるけど、それがどうして1kwで1200kw以上発電ってな話になるんだよ。

  47. 2397 匿名さん

    自宅での実測値

  48. 2398 匿名さん

    なんだよそれ。規格にパスしてるしてない関係ないやん。

  49. 2399 契約済みさん

    >2393
    情報ありがとうございます。
    ソーラークリニックでは試算してて年間で同じ位のシミュレーション値です。
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
    このサイトは月別でもシミュレーションできるんですが、発電開始から今までの毎月、シミュレーションに対して1.5倍の実測値となっています。シミュレーションでは4ヶ月間で1900kw程度ですが、実測は2900kw以上です。
    いくらなんでも残り8ヶ月であと3000kwちょっとくらいは軽く発電しそうだと考えているのですが甘いでしょうか?
    あとはソーラーフロンティアが凄いのかたまたま当たりのパネルなのか、冬は逆にシミュレーションを大きく下回ってしまうのかは年間を通さないとわかりませんが。
    ある程度データが溜まったらまたレポートしますよ。

  50. 2400 匿名さん

    業者のシミュレーションは少し低めに出すって聞いたよ。
    取り付け後にシミュレーションより低いじゃないかと文句を言われたくないからって。

  51. 2401 小規模発電


    シャープルーフィット
    2.71kw 三面設置
    補助金前見積り 140万
    妥当金額はどのくらいですか??

  52. 2402 匿名

    140万は高いですね。
    探せば100万きりますよ。

  53. 2403 購入検討中さん

    パナソニックHIT233
    3.49kw 3面設置 マルチストリング型
    補助金引いて118万
    10年以内には回収できそうですが、
    妥当な金額でしょうか?

  54. 2404 契約済みさん

    3面設置のマルチストリングスのパナで33万/kw!?凄い価格だ。余裕で回収できます。
    たぶん売電比率が60%なら9年、70%なら8年で回収可能です。

  55. 2405 購入検討中さん

    パナソニックHITはモジュール劣化が普通の単結晶に比べ早いのでしょうか少し心配です。

  56. 2406 契約済みさん

    HITは下記サイトでのヘテロ接合にあたります。
    http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html
    劣化特性はシリコン結晶系と比べても良い方です。数十年後はわかりませんが。

  57. 2407 匿名

    そうですね。

  58. 2408 匿名さん

    みなさんもうすうす気づいていると思いますが、もうこのスレに決着をつけましょう。
    保証期間が付いている10年以内に償却が可能なのであれば計算は割と単純です。
    で皆さん理解している通り、安い金額でできるだけ大容量をのせると償却年数は早くなりますが
    どちらを優先させるといいのでしょうか。シミュレーションをしてみました。
    >>2378さんの計算方法に間違いはなさそうなので、それをベースに考えます。

    条件
    ・年間発電量 発電定格の1020倍(5kwで年間5200kw発電する)
    ・自己消費量 1700kw(>>2378と自分がメーカーから得た見積もり資料を参考に。35%となっているが本来太陽光の有無に関係ない部分なのでこの値で固定する)
    ・売電量 年間発電量-自己消費量
    ・自己消費による利益 47600円(1700kw×28円(28円は東京電力 オトクナイト8の昼間電気代))
    ・売電による利益 売電量×48円(11年目以降は24円として計算)
    ・補助金 国からの補助金(1kwあたり48000円)のみを考慮する。市町村の補助金は異なるので無視。

    ※1kwの設置費用に関しては補助金を引く前の金額で話をしていると思ってください。
     (ここで1kwあたり40万というのは、国の補助金込みで35.2万ということです。4.8万を引いてください)


    以上の条件で計算を行ったところ、まず、減価償却を10年以内に収めるためには
    7kwを乗せた場合、1kwあたり49万
    5kwを乗せた場合、1kwあたり47万
    3kwを乗せた場合、1kwあたり44万
    以内でなければならないことがわかりました


    また1kwあたり40万の場合、減価償却年数は
    9kwで7.63年 
    8kwで7.71年 (9kwとの差は0.08年)
    7kwで7.81年 (8kwとの差は0.10年) 
    6kwで7.95年 (7kwとの差は0.14年)
    5kwで8.16年 (6kwとの差は0.21年) 
    4kwで8.50年 (5kwとの差は0.34年) 
    3kwで9.12年 (4kwとの差は0.62年)
    となりました。1kwの単価が変わった場合でもこの差はほとんど変化しないことがわかりました。

    また、(10年以内に償却が終わるような)どの価格からでも1kwあたりの単価が1万円下がると、
    5kw以上で0.22年
    4kwで0.24年
    3kwで0.26年
    償却年数が下がることがわかりました。

    これらの数値でもって償却年数を早めるためのポイントが見えてきます。

    ① 1kwあたりの単価が5万下がると減価償却は1年早くなる。

    ② 7kw程度の大容量を乗せようという場合、償却年数短縮のためには容量を増やそうと努力をするよりも1kwあたりの単価が少しでも少なくて済むような企業を探せばいい。

    ③ 3kwから4kwを乗せようという場合は単価も大事であるが、もう少し初期投資を多くして大容量を乗せようとする方が償却は早くなる。

    ただ、「償却年数に限って」ならこれでいいと思うのですが、別の側面から少し考えなければならないかと思います。
    また後ほど書き込みます。

  59. 2409 匿名さん

    訂正
    × 年間発電量 発電定格の1020倍(5kwで年間5200kw発電する)
    ○ 年間発電量 発電定格の1040倍(5kwで年間5200kw発電する)

  60. 2410 契約済みさん

    >2408
    わかりやすいですね。
    エクセルで数式入れたロジックを組んだら簡単だよね。

  61. 2411 匿名さん

    >>2408
    大変参考になります。
    こうみると、5kwのパネルを1kwあたり40万円以下の費用(補助金の差し引きは無しとして)で乗せられれば、及第点になる、といったようですね。

  62. 2412 匿名さん

    5kwパネルを7年で償却しようとすれば、1kwパネルあたり35万円(補助前)すなわち5kwパネルその他で投資時用を175万円に抑えなければならないってことですね。
    結論:補助引いて30万円/kwパネルを5kw設置できれば、7年で175万円の投資回収可。10年間では250万円回収できる。

  63. 2413 匿名さん

    実際はさらに投資回収年数が1年くらい短くなるよ。
    理由1:モニターを見て自己消費を節約するようになる。
    理由2:地域や立地にもよるが実際の発電量はこれよりも1割くらい多い。

  64. 2414 2408

    ミスりました。自分がのせたときの補助金で計算してました。今国の補助金はkwあたり
    35000円になってるんですね。計算しなおして再掲します。

  65. 2415 2408

    数値修正

    修正箇所:国の補助金4.8万→3.5万

    以上の条件で再計算を行ったところ、まず、減価償却を10年以内に収めるためには
    7kwを乗せた場合、1kwあたり48万
    5kwを乗せた場合、1kwあたり46万
    3kwを乗せた場合、1kwあたり42万
    以内でなければならないことがわかりました


    また1kwあたり40万の場合、減価償却年数は
    9kwで7.91年 
    8kwで7.99年 (9kwとの差は0.08年)
    7kwで8.10年 (8kwとの差は0.11年) 
    6kwで8.25年 (7kwとの差は0.15年)
    5kwで8.46年 (6kwとの差は0.22年) 
    4kwで8.81年 (5kwとの差は0.35年) 
    3kwで9.46年 (4kwとの差は0.65年)
    となりました。1kwの単価が変わった場合でもこの差はほとんど変化しないことがわかりました。
    (追加:3kwなど容量が小さい場合は単価5万で0.1年ほど変化します。)

    また、(10年以内に償却が終わるような)どの価格からでも1kwあたりの単価が1万円下がると、
    7kw以上で0.22
    5~6kwで0.23年
    4kwで0.24年
    3kwで0.26年
    償却年数が下がることがわかりました。

  66. 2416 契約済みさん

    >2412
    私はまさに全く同じケースです。価格も容量も。
    SF東西ですが実際の発電量は想定の10%以上多くなりそうなで、更に償却は早まりるそうです。

  67. 2417 2408

    続いて10年後利益と20年後利益を計算しました。
    利益=自己消費利益+売電利益-初期投資費用
    メンテナンス等にかかる費用は計算していません。
    算出方法は2408を参考にしてください。


    まず、10年後利益ですが
    9kwで 867,800円
    8kwで 733,600円
    7kwで 599,400円
    6kwで 465,200円
    5kwで 331,000円
    4kwで 196,800円
    3kwで 62,600円

    この利益は、直線上にありますので、ご自身の計算に役立ててください。
    (例えば3.5kwのばあい、利益は(196800+62600)÷2)

    また、経年劣化を想定(年間0.4%程度)し、1年~10年までの発電量に0.96をかけたものを
    11年~20年の年間発電量とし、20年後の利益を計算しました。

    その結果
    9kwで 3,092,344円
    8kwで 2,718,568円
    7kwで 2,344,792円
    6kwで 1,971,016円
    5kwで 1,597,240円
    4kwで 1,223,464円
    3kwで 849,668円

    となりました。これも直線状に分布しています。大容量を乗せるとその分20年後には大きなうまみになって返ってきそうです。先ほど、償却年数では
    >7kw程度の大容量を乗せようという場合、償却年数短縮のためには容量を増やそうと努力をするよりも1kwあたりの単価が少しでも少なくて済むような企業を探せばいい。
    と言いましたが、20年後の利益を考えると、単価よりもやはり大容量にこだわりを見せた方がお得といえます。

    また、もちろんですがどのような形状の屋根に乗せるかによって発電量は異なります。この数値も素人がやっつけでやっただけでどの程度正確かもわかりません。自己責任でお願いします。

    ここからは私の考えるリスクを考えたいと思います。さんざん言われてきたことで目新しくはありません。人によって価値観の分かれるところかと思いますので、この書き込みを見て自分はどうかなと思ってくだされば結構かと思います。

    まず、太陽光パネルを乗せることによる雨漏りのリスクです。メーカーが保証している10年保証とは太陽光パネルがちゃんと10年発電しますよということで、雨漏りしても無料で補修しますよというものではありません。というかそこら辺は設置する工務店の問題になります。太陽光パネルのメーカーは関知してくれません。最初は無料点検だけど、2回目以降は1回の点検に数万円の費用がかかる場合もあります。そもそも無料点検をうたっていても点検が無料なだけで、修理が無料というわけではありませんから、屋根の部分的な雨漏り修理の費用は25万~50万程度もリスク計算する必要がありそうです。ここら辺の修繕費をどうしているのかはそれぞれ施工する工務店の話になると思います。

    また、20年の間にはパワーコンディショナーを1回とりかえ含め、周辺機器のメンテナンス程度の金額はリスク管理するべ木だと思います。私の場合25万程度(これはご自身が使用することになる機器の金額を聞かれるといいと思います)でしょうか。もちろん機器の代金だけでなく手間賃等もかかります。将来的に安くなると営業トークでいわれるようですが本当でしょうか?

    また、先ほどアルタイ高校パネルのメーカーに電話で伺ったところ風水害による破損に対する保険も工務店またーだということです。たいてい入っているんじゃないかと思いますが、工務店を選ぶときに少し気にしないといけないリスクです。

    これらのリスクとして60万程度差っ引いて考えたとすると、3kwの20年利益が約25万、4kwの利益が60万。これをどう考えるかだと思います。私なら屋根に乗せられるのが3kw程度なら太陽庫発電の導入はやめると思います。

  68. 2418 購入検討中さん

    ソーラーフロンテア10kw以上で補助金なしで
    本年度中に余剰固定買い取り20年42円考えています。
    本家と倉庫屋根に連係でソーラーフロンテア10kw設置できそうです。
    総額4.100.000ちょいの見積もりです。
    ソーラーフロンテアは回収も早く実発電量も良いんですね。

  69. 2419 2408

    すいませんまた追加です。
    上の利益額は1kwあたり40万(補助金除く)で計算しています。
    もう少し安いところで施工されれば利益はそれだけ上がってきます。

  70. 2420 匿名さん

    >>2418
    41万円/kwの設置費はちょと高い

  71. 2421 匿名さん

    >>2408さんの書き込みをまとめさせていただきます。

    算出方法・条件等
    >>2408

    2408の数値が間違っていたので再度計算
    >>2415

    10年後と20年後の利益(1kwあたり(補助金含めず)40万の設置費用で計算)
    >>2417

  72. 2422 匿名さん

    これだと、9kw載せるんだったらあと一踏ん張りして10kw載せる方がずっと得になりますね。
    補助金は出ないが、20年間全量買取で40円ですから。

  73. 2423 契約済みさん

    親戚宅の発電量情報が入手できたので共有。
    2010年4月設置、シャープ多結晶2.7kw真南傾斜30°の発電量は約3600kw/年(奈良県北部)でした。
    ソーラークリニックのシミュレーションでは約2700kw/年なので33%増しの結果です。
    地域にもよるのでしょうけど、1kwあたり年間1200kwの目安もあながち眉唾でもなさそうですよ。

  74. 2424 検討中の奥さま

    地方の方でインターネットの激安ショツプで太陽光発電購入された方いらっしゃいますか?
    めちやくちゃ激安みたいなんですが問題ないですか満足されていらっしやいますか?
    本部が関西や関東で地方の田舎にも対応されていらっしやるようです。地方の購入者のかた情報お願い致します。

  75. 2425 契約済みさん

    >2408
    売電単価48円とされてますけど実際の計算もそうですか?
    今は42円なので試算値が変わりますので。。。
    もし何か意図があれば教えて下さい。

  76. 2426 匿名さん

    >>2422
    お得と言うべきか、賦課金を多く巻き上げられると言うべきか
    太陽光パネル載せてる家が、非難の的にならないことを祈る

  77. 2427 契約済みさん

    >2426
    設置済みだけど同感。
    賦課金の仕組み自体が不公平だから負担が大きくなると世論は厳しくなると思ってる。

  78. 2428 匿名

    国策ですし。地方自治体も推進されてますし。設置条件かなう個人家や民間企業さん工場屋根やコンビ二屋根とか
    学校校舎屋根とか載せられるスペースは太陽光発電どんどん設置していますよ。

    難の的? 国策ですし。

  79. 2429 匿名さん

    確かに10kw以上の業務用ソーラーの買い上げ値段は優遇されているが、石油火力発電と太陽光発電のコストは2010年時点で両方とも約40円/kwhでコストは同じ。だから今後とも石油輸入する限り電気代は値上がりする。原発も、十分な安全対策して再稼働するとこれまでの2倍の発電コストになるらしい。

  80. 2430 匿名さん

    太陽光発電で先を行ってたドイツでは
    採算が取れずに太陽光発電買取りを止めるとの記事が出てる。

    日本の太陽光発電の政策も間違いに終わるか?

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
    以下、一部引用。

    >ドイツが太陽光発電の買取制度を大幅に修正することが決定したという。

    >6月27日に開催された上院と下院の両院協議会において、以下の政策変更が決まり、
    >同29日に内容を盛り込んだ法案が成立した。

    >・太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げ。

    >・太陽光発電の累計設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買い取りを中止
    >(現在既に累積設備容量は2700万kWに達しており、2016年にも5200万kWに達すると見込まれている)

    >シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘している。

  81. 2431 匿名さん

    来年度分からは、日本での買取価格も大幅引き下げになるだろうね。

  82. 2432 契約済みさん

    まあまあ、途中値下げも考慮してリスクマネジメントを行う必要性がわかって良かったと思うけど。
    20年固定の人達も補助金無し、保証無し、ローン金利も精査して10年以内の償却必須で導入すればリスクは最小限だからね。

  83. 2433 匿名さん

    >2432
    補助金無し、保証無し、ローン有りで10年で償却できるとは思えないですけど・・・

  84. 2434 申込予定さん



    個人的にはソーラーフロンテアで10kw以上設置で20年買い取って頂けるみたいなので
    本年度中の最高の条件みたいですので本気で契約しようと思います。

    ソーラーフロンテアが結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーと言うことで結論が出ました。
    来年あたりもっとkw単価が今年より下がるかも?しれませんが

    ソーラーフロンテア10kw以上設置が最高に良いみたいです。

  85. 2435 匿名さん

    なんだか逆効果でバカっぽい発言なのだが関係者なの?

  86. 2436 匿名さん

    再生可能エネルギーを増やす費用を電気料金上乗せでなくて税金でとれば良いだけだろ。
    原子力村が再生可能エネルギーの仲間割れを仕掛けてるw

  87. 2437 匿名さん

    >>2428
    農協は今年度中に全国JA関連の建物屋根にソーラー付けて、ソフトバンクメガソーラーよりも大々的に発電事業を始めると言ってた

  88. 2438 検討中の奥さま

    国や地方自治体が先導する推進大事業ですので太陽光発電設置には更なる税の優遇処置が必要でしょ。

  89. 2439 契約済みさん

    検討時に使ったエクセルの試算表で比較をしてみた。
    2408のと若干条件が違うけど。

    まずは搭載容量1kwあたりの年間発電量を1040kwとした時の表。
    シリコン単結晶、経年劣化も考慮してあります。

    ローン金利とメンテナンス費用は入れてないけど、結構しぶい内容となった。
    10kw以上は20年固定で試算、最低でコンディショナー交換費用2回分と別途メンテ費もある程度見た方が良いと思うけど表には含んでません。

    1. 検討時に使ったエクセルの試算表で比較をし...
  90. 2440 契約済みさん

    そして親戚宅で奈良県北部、シャープ多結晶2.7kw設置のケースでパネル1kあたり1300kw/年の発電量が確認できたので、その発電量を参考に試算。(真南傾斜30°)
    この場合では大幅に改善して補助金込み36.5万/kwで2kw搭載でもギリ償却ですね。

    どちらのケースでも、4kw以上になると容量が増加する事による償却年数の短縮は微々たるものになってますね。

    大容量になればなる程に、高額なのに金利が大きくなるためにローンを組むわけにはいかないし、償却期間における影響は大きくなるようだ。

    自宅のSFのケースも入れてるけど、別に推したい訳ではないので。
    SFを10kwものせるには26坪以上の屋根面積が必要だろうし、一般的な個人住宅には適用できないし参考にならないので試算もしてません。

    1. そして親戚宅で奈良県北部、シャープ多結晶...
  91. 2441 申込予定さん

    JA直営ガソリンスタンド屋根やJA所有の工場屋根や倉庫群も。Aコープストア屋根も載せるんじゃないですか!
    こんだけJAが太陽光発電に本腰いれてくると田舎の耕作放棄地とかにも農地転用がスムーズに出来るように法改正も近いうちにやるんじゃないんですか。JAはやっぱりソーラーフロンテアでしょうか?

  92. 2442 匿名さん

    農地転用すると農業委員会がうるさいし土地税金が高くなるので、ソーラー電気を農業生産物にしてもらうのが早道です。農地転用ではなく転作になるので農地のままで土地税金が安い。農地はアスファルトにせずに、黒いマルチシートを敷いてパネルを載せ、いつでもカボチャやイモ作に戻れるようにしておく。
    農水省が動いてくれないと無理ですが、屋根だけではパネルを置くところが不足するので、いずれは農地にパネルを置けるよう法律改正されると思います。

  93. 2443 匿名さん

    電力買取り中止になる可能性はあるだろうが、
    ある程度、太陽光発電の運用結果が出るまでは買取り政策は続くだろう。

    まあ、首相が変わるたびにコロコロ政策が変わるので何とも言えないけど(消費税政策とか180度変わったもんなぁ)。

  94. 2444 サラリーマンさん

    ハウスメーカーさん今年度中10kw以上設置推薦のURL見つけました。
    参考になりましたのでこちらに貼らせてもらいます。
    http://www.hayashi-koumuten.info/eco-048.pdf#search='太陽光10kw'

  95. 2445 契約済みさん

    首相どころか与党もここから10年でどうなるか。
    票集めの為に買取制度を叩く連中が出てくる可能性も少なくないと思うのだがね。

  96. 2446 兼業農家

    >>2442
    太陽光発電を畑に設置して葱とか韮とかラッキョウ等太陽光パネル設置した場所でも育つ野菜育て良い
    ハイブリット農地とかで農業委員会認可してくれれば良いのに。農協も太陽光発電関わってくるらしいので
    どうにか国のほうも動くんじゃないんですか?

  97. 2447 匿名

    全量買取の20年間42円買取がキチンと20年間も続くとは到底思えない。

  98. 2448 検討中の奥さま

    国の国策ですので。電力会社との本契約です平成24年7月より施行されました。
    本年度契約分は大丈夫でしょうけど来年度以降契約分からはどうなることでしょうか検討つきますでしょうか?

  99. 2449 契約済みさん

    農地転用自体は賛成だけど、今の買取制度と送電インフラでは成り立たないと考える。
    太陽光発電は本来、そのまま系統に接続するには不安定な品質の良く無い電気なので、効果的に運用する為には送電系統に大規模な蓄電設備を設置したり、配電系統同士を網目状に連結するいわゆるスマートグリッドの整備が必須なんですよ。
    しかし、電力会社の目下の優先事項は原発の安全対策と、代替えの火力発電所の整備による電力の安定供給となっており、スマートグリッド網への投資は全くと言っていい程に進んでいないのが実情です。
    しかもスマートグリッド網の整備には莫大な投資が必要となるのですが、電力会社自身にはメリットが無いのでこのままでは全く進まない可能性もあります。国が牽引して進めるべき問題ですが、運悪く今の政権には難しそうです。
    民間での実証実験は行われてはいるのですがね。
    つまり、今の状況で不安定な再生可能エネルギーの発電をいくら増やしても実際には活用しきれないし、その活用しきれない本来は価値の低い行き場の無い電力を、賦課金の仕組みによって高く大量に買い取るという矛盾が発生してしまうと言う事ですね。しかも20年の長期に渡ってですから目も当てられません。
    このまま農地転用を含め無計画に買取だけの拡大を進めれば、その内に多方面で歪みが大きくなってドイツ以上に破綻する可能性は決して低くないと考えます。
    現時点で全体的には、各家庭や商用施設でのピークカットとスマートハウス化による電力自給率の向上が社会インフラにとっては最善なのですが、制度が大味過ぎて変な方向に向かい始めている感は否めませんね。あと蓄電池が高価すぎて非現実的ですし。
    スマートグリッド網が整備されて、実情のある買取制度となればいくらでも拡大するべきだと思うのですが、少なくとも10年以上先、随分未来になりそうです。

  100. 2450 契約済みさん

    特措法にあるけど、売電契約関係無く経産相の権限で買取価格の変更は可能ですから認識しておいたほうがいいですよ。
    経産省のホームページで確認できますので。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸