住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 1601 匿名さん

    >の回答は拙宅では昼間も3人在宅していてエアコンフル稼働なので昼間料金が安いいおとくなナイト10にしています。(良く考えればおとくなナイト8が良いので契約変更します)

    おとくなナイト8は7~23時まで28.07円、ナイト10は8~22時まで30.74円です。
    一方電化上手の冬期(その他季)は7~10時、5~23時までは23.13円、10~17時
    までが28.28円ですから、電力使用量が余程少ない家庭以外は電化上手のほうが普通は
    安くなります。

  2. 1602 匿名さん

    >1398
    条件想定がずいぶん偏っている。
    エアコンの実測のCOPは、-3℃で負荷率100%以上でもCOPは3.5くらい。
    http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~hosoi/22.pdf
    気温が下がる夜、COP低め、電気単価低い
    気温が上がる昼、COP高め、電気単価高い
    といった条件想定も必要。

    熱量1000kWh分の購入価格は、
    電気単価9.5円/kWhのヒーター 9500円
    電気単価23円/kWhでCOP3のヒートポンプ 約7670円
    電気単価30円/kWhでCOP4のヒートポンプ 7500円
    灯油単価85円/Lで効率1の開放燃焼 約8340円
    といったところ。

    もちろん、支払い想定は、これに機器割引等を引いた計算が必要。

  3. 1603 匿名さん

    上は、
    >1591
    宛てです。失礼しました。

  4. 1604 購入検討中さん

    現在、注文住宅検討中の者です。
    素人質問ですいませんが、私はIHよりもガスコンロ派でオール電化は考えてなく、
    又、主人が交代勤務の為、昼間家にいたりします。昼間割り高になるのでオール電化に
    するのかは微妙ですと言われました。でも蓄熱暖房がかなり気になって設置したいと思ってます。
    設置する場合は、オール電化必須なんでしょうか?電力プラン変更のみでも大丈夫なのでしょうか?

    設置は5~7kのものになりそうです。

  5. 1605 匿名

    >>1604
    お住まいの地域の電力会社に相談するのがベスト。

  6. 1606 匿名さん

    >1604

    深夜電力の契約を結べばいいと思います。
    ただこの契約は通常の電気の契約と別の契約になるので
    使っていない時期も基本料金の半額を持っていかれるので
    通年で考えるとあまりコストメリットはないと思います。

    あくまで関西電力エリアの話ですがね。

    都市ガスエリアならガス温水床暖房とかはどうですか?

  7. 1607 購入検討中さん

    早々の回答ありがとうございます。
    住まいは神戸です。現在マンションでエコジョーズでガス床暖房ですが、子供が汚すので
    ダイニングやリビングはカーペットとかラグ引いてて床暖ほぼ使って無い状態です。
    ラグ無しで使えば部屋も温まるんでしょうか?
    部屋全体が暖かくなるという蓄暖に魅力を感じましたが、コストメリットが無いとなると
    考え物ですね。ガス床暖のほうがコストメリットがあるということでしょうか?

  8. 1608 匿名


    蓄熱暖房入れるならオール電化は必須じゃないですかねぇ?? オール電化なら電気料金10%引きになるところが、ガスの基本料金がうわにプラスされるなんて勿体無い。
    蓄暖もクリーンであったかだけど、ガスの床暖も憧れるなぁ。

    逆に夏はエコキュートや電気温水器使ってなければ、昼間ただただ高くなる訳だし…ガスコンロにこだわるなら蓄熱暖房はやめといた方がよろしいかと。

  9. 1609 匿名さん

    ガス床暖房は暖房器具で一番ランニングコストが高いですよ
    メインで使ったらガス代3万はいくかもよ

  10. 1610 購入検討中さん

    やっぱりガスだと蓄暖はやめたほうがいいいですか。
    現在はエアコン&急速暖房用にガスファンヒーター使ってまして
    ガス代もけっこう掛かります。実際IHを使ったことないだけで
    イメージだけでガスが良いと思ってるだけなんですが・・
    実際にどちらがコスト的に良いのかは生活してみないと難しい問題ですね。
    ガスかオール電化か・・・すごく迷いますね・・・

  11. 1611 匿名さん
  12. 1612 匿名さん

    >1607

    ガス床暖をいれるとガス代が割り引かれます。使っていない時期も割り引かれます。
    これはオール電化+蓄暖と同じですね。

    あとメインの暖房はなにするかです。エアコンがメインで床暖がサブなのか
    床暖がメインでエアコンがサブなのか。

  13. 1613 購入検討中さん

    勉強不足で申し訳ないですが、オール電化にしたらガスファン使えませんよね?
    ガス契約しないってことですよね?その分電気代に乗っかるという感じですよね?

  14. 1614 匿名

    ええ(笑;)オール電化ですから…。 ガスファンは友人宅かリサイクルショップ行きでしょう。 基本料金がひとつにまとまるってのが、メリットのひとつだと思います。 光熱費だけ考えたらオール電化が今は安上がりだと思いますが、それも今の電気料金体系での話ですものね。 ところで、うちも注文住宅ではございましたが、オール電化が標準でエコキュートやIH等が標準装備でしたが、ガスコンロやガス給湯器等にグレードダウンすることで、イニシャルコストをしっかりうかす事ができているのでしょうか? ぼられないように(-^〇^-)

  15. 1615 匿名さん

    >ガスコンロやガス給湯器等にグレードダウンすることで

    ガスコンロやガス給湯器がグレードが下とはね。すごい思い込み。

    単価はガスコンロとIHは同じくらいです。
    ガス給湯器(エコジョーズ)とエコキュートはエコキュートの方が高いです。
    なので初期投資はガスの方が安いのですが別途引き込み工事が必要ですので
    全体でみるとトントンです。

    買換え時はガスの方が安いでしょうけど。

  16. 1616 購入検討中さん

    標準はガスだったような気がします。オール電化も可能とのことでした。
    ボラれないように気をつけます。
    聞けば聴くほど悩んでしまいますね。蓄暖も気になるし、、、、

  17. 1617 匿名さん

    ガスコンロも一番良いやつつけると高いです

    ガスの利点はコンロ全部を強火にしながらグリルやガスオーブンも使えることかな

    意外と2口強火強火にすることあります

    うちもガスコンロ使いたくてオール電化やめました
    暖房器具はエアコンメインでガス床暖房を補助的に使ってます。
    補助金が出たのでエネファームにしました。

    以前はエコキュート使ってましたが、たくさんお客さんが来た時などガス給湯器の方が安心感あります。

  18. 1618 購入検討中さん

    エネファームって補助金出てもかなり高額と聞きましたが・・

  19. 1619 匿名さん

    >1618

    うん。車が買える。

  20. 1620 匿名さん

    値引きもあったのでかなり安かったんです
    エコキュートプラス20くらい

    10年間は保証とメンテナンスしてくれるパックでした

    スレ違いなのでエネファームはあんまり関係ないですね

    床暖房は好評ですよ
    冷えやすい足先を温めるのはいいですね

  21. 1621 購入検討中さん

    エコウィルは高価なので、エコジョーズで床暖、浴室乾燥にしようかな・・・
    ちなみに、オール電化仕様にした場合エコキュート代や工事など全て込みの
    初期費用はどのくらい必要なんでしょうか?

  22. 1622 購入検討中さん

    No.1599 by ユーザー さんへ

    早速のお返事ありがとうございます。
    私も思うにパネルヒーターの場合、設備のトラブルとメンテナンスの
    煩わしさが気になります。
    蓄暖の場合は電気使用量が大きいということはおっしゃるとおり
    電力会社のサジ加減で家計に響きますね。
    国の電力政策によって深夜電力が今みたいに割安なものがなくなると
    オール電化の恩恵を十分に受けられなくなりますからね。
    結露という観点からみればト○○ムに勤めている知人はトリプルサッシでなくても
    複層ガラスで十分で断熱材で決まるというふうに話していました。

  23. 1623 e戸建てファンさん

    >灯油ファンヒーター1L=10.2kwh=36.81MJ=8800Kcal/85円・・・・10353Kcal/100円

    >5594Kcal/100円<9071Kcal/100円<10353Kcal/100円
    >エアコン<蓄熱暖房機<開放式石油ファンヒーターで開放式ファンヒーターが一番なのは変わりません。


    灯油の発熱量を高位発熱量で計算してますね。実際には灯油中の水分は燃えたことに
    よって気化して熱を奪いますから、低位発熱量(8240kcal/L)で計算すべきです。
    またエアコンのCOPは氷点下以下の効率、電気代は時間帯別契約の日中の単金で
    計算してますから、この比較はトータルの暖房コストではなくピンポイントの
    比較だけしていますから、オール電化住宅で寒い日中でエアコンと石油ファンヒータ
    のどちらがお得かを示している比較にしかなりません。

    ちなみにウチは蓄熱とエアコンとファンヒーターを併用していていますが、
    日中の補助暖房はファンヒータです。

  24. 1624 住まいに詳しい人

    >1623
    高位発熱量10353Kcalで実質良いです、例えば窓等で結露すればそこで発熱してることになります。
    蓄熱暖房機ですと、通常加湿機必要になります、比較は蓄熱暖房機+加湿器の電気代ですべきです。
    開放式ファンヒーターは加湿し過ぎることが有りますので厳密な計算は難しいです。
    私の家の暖房と加湿費用の比率ですが6:4になります、40%が加湿費用です。
    理由は暖房は効率の良いヒートポンプを利用して深夜電力で蓄熱して行なっています。
    加湿は残念ながら深夜電力だけとはなりませんし、効率の良いヒートポンプもまだ使用してません。

  25. 1625 匿名さん

    うちはガス調理が好きなのでガスです。
    そして蓄暖は欲しかったので入れました。
    蓄暖を入れれば電化ジョーズで深夜電力割引の恩恵を受けられます。
    これだけだとイマイチと思ってエコキュートにもしました。
    オール電化は絶対ということではありません。

    お金のことを考えるとオール電化の方が安いとは思います(しかもうちはプロパン地域)。

  26. 1626 e戸建てファンさん

    >蓄熱暖房機ですと、通常加湿機必要になります、比較は蓄熱暖房機+加湿器の電気代ですべきです。

    加湿も前提にするのであれば、加湿器の電気代に加えて加湿器が気化式であれば
    熱量から蒸発潜熱を差し引く必要があるでしょう。またエアコンも同様に
    加湿前提の電気代と熱量を加味するべきです。
    そうならば石油ファンヒータは数時間に1回窓開け換気が必要ですから
    それによって加湿された蒸発潜熱は失われるという計算が必要でしょうね。

  27. 1627 ビギナーさん

    加湿器の使用はやめにして、室内に洗濯物を干したり、風呂のドアを開けっ放しにするなどでは対応出来ませんか?

  28. 1628 e戸建てファン

    以前、No.1611 by 匿名さん 2012-02-08 16:22:08 が貼ってくれたリンク
    http://www.sumu2.com/eco/danetsu/vol10/04.html
    http://www.sumu2.com/eco/danetsu/vol10/05.html

    を見ると“エアコン”がNo.1!らしいです。

  29. 1629 住まいに詳しい人

    >1626
    そうなりますね。ファンヒータは加湿過剰になり易いですから、湿度はすぐ戻ります。
    開放式は安全性に問題が有るので選択しない方が良いでしょう。
    換気量に見合う開放式ができると良いですが技術的に難しいようです。
    理想は湿度調整を主体にして熱は余録みたいな方法にして都市ガス等を使えば給水が不要になる。
    熱の不足分はFF式でもエアコンでも蓄熱でも。


  30. 1630 e戸建てファンさん

    >理想は湿度調整を主体にして熱は余録みたいな方法にして都市ガス等を使えば給水が不要になる。

    燃焼によって水蒸気とCO2が同時に発生します。汚れた空気(CO2)だけ屋外に出して
    水蒸気のみ残すというのは分子サイズがほぼ等しいことから、ほぼ無理だと思いますよ。

  31. 1631 匿名さん

    住まいに詳しいと自称する割にショボい件

  32. 1632 匿名さん

    蓄熱暖房にしてよかったと思っています。
    家の中はいたって快適です。室温が下がっていてもファァンを回せば一気に室温が上昇するので、特にエアコンの補助暖房も必要ないです。ちなみに室温はMAXで20度を上限にしています。
    子供の濡れた長くつを蓄暖のそばに置いておくとすぐに乾くのも嬉しいですね。缶コーヒーも暖まります。

  33. 1633 購入検討中さん

    >>1632
    何坪の家で何キロワット設置していますか?

  34. 1634 住まいに詳しい人

    >1630
    分離は無理でしょうね、簡単に出来ればCO2問題も解消できることになりますから。
    良く考えずに書き込みました、メタンで考えてもCO2:H2Oは1:2なので加湿よりCO2が増える方が早く換気が必要ですね、開放式は無しですねCO2 1000ppm以下で換気しながらですと効率は相当下がりますね。

  35. 1635 住まいに詳しい人

    >1630、1634
    ?待てよ
    概算すると炭酸ガス1000ppm以下で1.3g/m3加湿できそう、外気の湿度次第で有りかな?
    化学(科学)に詳しい人計算してください、お願いします。

  36. 1636 匿名

    もういいよ。濡れタオルでも干しておけばそれで十分じゃん。

  37. 1637 匿名さん

    パナソニックの気化式加湿器調子いいよ
    電気代もあまりかからずナノイー付き

    クエン酸でメンテナンスするのがめんどいけど

  38. 1638 匿名さん

    横だけど、ナノイーとかマイナスイオンとかプラズマクラスターとかって言葉に騙される消費者って多いよね。

  39. 1639 匿名さん

    1637だけど、あれって嘘なの?

  40. 1640 匿名さん

    >1638
    シャープのイオンの出る加湿器はカビも出た。
    蒸発部がカビてる、井戸水のためらしい、取説には水道水使えと書いて有る。
    沸騰させる加湿器にした少し暖房にもなるが電気代が高い。

  41. 1641 匿名さん

    >1640

    それカビじゃなくてサビじゃない?井戸水は鉄分多いから。

  42. 1642 住まいに詳しい人

    >1640
    色は真っ白です。梅雨時に地面が長いこと濡れているときに見たのと同じだから間違いないと思います。

  43. 1643 匿名さん

    パナソニックのはなんか石みたいのがカビ防止に入ってるよ

  44. 1644 匿名さん

    蓄暖だと、朝、室内干しした洗濯物が夕方には乾いてませんか?
    洗濯機の乾燥機能を使ったことがありません。

  45. 1645 e戸建てファンさん

    >1637だけど、あれって嘘なの?

    ウソというより単なるオゾン脱臭を変な名称を付けて消費者に高い値段で
    売る付ける商売です。

  46. 1646 匿名さん

    >1644
    蓄暖じゃなくても数時間で乾きます。

  47. 1647 匿名さん

    冬場は加湿器使わないと湿度30%位になるからかなり乾くよ

    1645
    別に高くはなかったよ
    尼だけど
    ないのとあるのならあった方がいいんじゃないか?

  48. 1648 匿名さん

    朝早く雪かきして部屋に入った時に手を温めるのはやっぱ石油ストーブか蓄暖かな。
    エアコンではちょっと…。

  49. 1649 匿名さん

    今年は雪が多くて大変ですね

    うちは雪は降らないですがエアコンを24時間運転しているので、先ほど帰宅したら家中暖かく建て替えて良かったと実感する。

  50. 1650 匿名

    イオンはマジで効果無し。
    ナノイーは黒カビ。プラズマクラスターは雑巾臭い。
    今重宝しているのはダイニチかな。加湿器は静かじゃないとせっかくの蓄暖の静寂さが台無し。

    一番良いのは蓄暖の前にカーテンのように濡れタオルやシーツを垂らしておくこと。オブジェになりうるデザインだったら尚可。加湿器は静か設定で十分

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸