住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 521 フリック入力できない他称ペッパーくん

    釣本氏の他動画も視聴しているが
    当たり前だけど埃除去をして必要換気量を満たすか計測し結論を出している

    埃ついたまま計測したから論は凄い角度だなw

  2. 522 フリック入力できない他称ペッパーくん

    この動画も口コミ知りたいさんに示したはずたが、釣本氏は換気扇清掃の必要性を理解していないと
    どこをどう見たらそう思うのだろう

    参考
    釣本氏のC値1.0住宅実測動画



    内容として
    C値1.0である必要性
    換気扇清掃の必要性(清掃前、清掃後の対比より)
    の説明

    清掃してないから換気量0だったんだ
    は中々のゴリ押しだなw

  3. 523 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>522に加えて下記画像は
    新住協、パッシブハウスジャパンなどの見解と同じ物であるが
    C値3.3であっても下記現象に至らない論証もないしな
    そうはならないと主張しているだけだよね

    1. 新住協、パッシブハウスジャパンなどの見解...
  4. 524 口コミ知りたいさん

    >>520 フリック入力できない他称ペッパーくん
    論点がちがうでしょ
    あの動画の家はあの汚い換気扇はで過ごしてきた結果カビだらけになったわけだから
    (それも二年やそこら掃除しなくてもあそこまではいかない、新築から一回も掃除してないレベル)
    掃除して本来の換気量計ったところでそれがカビの原因とはいえないでしょう

    現にこの新しい動画の家は気密施工してなくてもカビ一つないじゃない
    これ以上あがいてもサンプル貯めるだけだと思うけどw

  5. 525 フリック入力できない他称ペッパーくん

    1.論点はと話を改めているけれど、清掃なしのため換気量0m3/hという現象は起こった訳ではないとご理解頂けましたかね
    「あのとてつもなくホコリまみれ、いやホコリそのものと言っていいほどの換気扇が高性能住宅についていたとして、まともに換気できると思いますか? 」という主張を動画作成主の住環境アドバイザー釣本氏は清掃前、清掃後測定をする人物だという情報が入った瞬間に秒で撤回してますよね
    今日の今日までのご主張を非を認めず撤回、これ初めてではないですよね
    加害者がナントカカントカ仰ってますが、憶測で釣本氏を陥れる発言をしたのはあなたですよ

    2.論点は家の壁や床がカビだらけではなく計画換気できているのか(壁内結露していると考えるのが妥当か:釣本氏は壁内結露している可能性が高いと動画内で判断している)なんだけれど
    そもそも自分自身で計画換気の代案として家中サーキュレーターを設置すれば良いという論を出した事はお忘れなのかな

    3.C値1.0であるのに気密施工していないとはどういう見識なんですか?
    動画より理想的な計画換気を達成するにはC値1.0以下がマストと示す内容となっているはずですが。

  6. 526 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そうそう。
    家中サーキュレーターを設置すれば良いに対して価格の面からまともな反論はなかったと「知らない」設定しているけれど

    1探せばローコストでC値1.0前後の施工をする会社がある
    2当時、ミサワホームスレで高気密化施工オプションで20万円の請求があり、ふっかけられてないか請求を見直すという書き込みがあった

    1.2.より中気密住宅の計画換気不全を気にして一生涯、家中サーキュレーターを設置するならば、ローコスト且つ気密施工をする会社と契約した方が合理的
    と示したはずですね。

    週単位で時間を置き(2度目なので意図的だと思う)反論があった→中気密の否定と論理展開しているが、
    そもそも「家中サーキュレーターを設置すれば良い」に対する反論ですよね。

  7. 527 口コミ知りたいさん

    >>525:フリック入力できない他称ペッパーくん
    清掃前と清掃後に測定するからそれがなに?
    なんの撤回もしてないけどペッパー君苦しすぎるよww
    換気扇故障の一番の原因はなんだと思いますか?
    換気扇は掃除関係なくもともと壊れていたと主張したいんだよね
    100歩ゆずってそうだとしても尚更C値以前の問題www
    C値が仮にに0.5だったとしたらこの0?の換気扇は稼働するんですか??
    C値が0.3だったらこの換気扇は壊れることすらなかったのですか??

  8. 528 口コミ知りたいさん

    >>522: フリック入力できない他称ペッパーくん
    今度はユーチューバーのおじさんを盾に自己弁護ですか笑
    少なからずペッパー君のような勘違い論者を生み出してる事に罪はあると思うがなw

    新しい動画のC値1.0がどの段階の数値か知らんけど
    防水パンに欠損があったんでしょ?
    その欠損が原因で古い動画の家みたいに脱衣所にカビが大発生したのかな?
    そんな様子はみえなかったけどなー

    >>526: フリック入力できない他称ペッパーくん
    45坪で地盤改良、オール電化、太陽光、税込み2000万円で建つ高気密高断熱の家(もちろん水回りもLIXILならアライズアレスタ以上)があったら教えてほしいですね

    家中サーキュレーターは自分で自分を馬鹿だと言ってるようなものだよ笑
    まあ実際…

  9. 529 口コミ知りたいさん

    あーそうそう

    >週単位で時間を置き(2度目なので意図的だと思う)反論があった→中気密の否定と論理展開しているが、
    そもそも「家中サーキュレーターを設置すれば良い」に対する反論ですよね。

    勝手に主張と加害レベルを控えめにするんじゃないよ
    このスレの当初からあのカビ動画で壁内結露、その次は夏型逆転劇結露、その次は必要換気できてない健康被害と煽ってきた履歴はしっかり残ってるからね^^

  10. 530 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>528 口コミ知りたいさん
    動画をよく見ればw
    欠損を直した後の数値だぜ笑

    ついでに言うと
    直近ではタマホームで約46坪で坪70万台の書き込みがあり
    (この人は高すぎると思うが、この見積書が出た「前後」は何故か消えていましたね)
    その他様々な書き込みがあり
    45坪2000万円という非現実的な事を述べているのは1人だけだよ

  11. 531 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>529 口コミ知りたいさん
    それは全く気にしなくても良い論者に対する反論だからな笑笑
    君も全く気にしなくても良い論者なのかね

  12. 532 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>527 口コミ知りたいさん
    換気扇の汚れの話にすり替えたらダメですよ。
    設計上は必要換気量を満たすはずが、
    負圧が働かない為に必要換気量を満たしていない。0m3/hの箇所すらある=欠陥住宅
    であることを問題視している。

    汚れを問題視するのは意味分からんが、掃除をすれば良いだけのこと(ついでに釣本氏は、理想的な換気量を実現させているC値1.0の家の動画などにて、いかに清掃等メンテナンスが大事なのか述べています)

  13. 533 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんは施主の清掃を怠るという事をことさら強調し
    設計上満たしているはずの必要換気量を満たしていないこと(0m3/hの箇所すらある)を揉み消しているから
    ブーメラン投げていますよ。

  14. 534 匿名さん

    >>532 フリック入力できない他称ペッパーくん

    掃除すれば良いだけのことじゃなくって(笑)
    実際、掃除はされてなかったでしょって話
    あの動画の状況はどうみても気密の影響では無いね

    どうでもいいか(笑)
    君もわかってわざと混乱させてるね

    悪いこと言わない
    非道な行為はいい加減止めときな


  15. 535 口コミ知りたいさん

    >>530: フリック入力できない他称ペッパーくん
    それ北海道のタマホームで今現時点の見積もりの話でしょ?なんでそこを伏せるの?都合悪いからだね^^

    2年前に45坪2000万円は全然非現実的じゃないよ
    (安くしようと思えばもっと下げられたし補助金も60万円分別であったけど)これも都合悪いの?

    ゆったり建てれて快適ですねー
    カビもシックハウスもないし電気代も全然安いねー
    家を安く建てられたので外構にもお金かけれたしね

  16. 536 口コミ知りたいさん

    >>522: フリック入力できない他称ペッパーくん
    >>釣本氏は換気扇清掃の必要性を理解していないと
    どこをどう見たらそう思うのだろう

    この書き込み見たら笑えてくるんだけどw
    掃除の必要性わかってなかったのはあんただろwww

    だから得意げにこの動画ばらまいてC値のポジショントーク展開して得意げになってるww

    この動画を初めて見たペッパー君は
    『きゃー気密とらないと家中壁内結露でカビだらけキャー⇒気密こそ正義!!!非高気密は悪!』
    ってなったんだろうねwなんかカワイイネ!

    さあ、わかったらペッパー君換気扇の掃除をするんだ!
    せっかく高気密の家を建てても換気扇がホコリまみれじゃ排気できないどころか故障してカビだらけの壁内結露住宅になりますよw

  17. 537 口コミ知りたいさん

    あ、そうそうせっかく換気扇の掃除をしてもピカピカでも換気扇が元から壊れて作動してなかったら換気量0だからね!高気密の家だからって無電源でも対流が起きて勝手に排気されるとか勘違いしないように
    しっかり動作チェックも行いましょうww

  18. 538 賃貸住まいさん

    ペッパーことC値はどこへ行ってもこんなバトル
    自説は曲げん
    問い詰められて最後は
    憲法は国が守るもので国民は守らなくていい
    コロナになって自宅療養命じられても移動するだって
    納税も勤労もしなくていいんだろうな、暇そうだし
    あと分身術使うから
    何も生まん議論だから時間もったいないないよ

    彼は構造計算書読めないしw

  19. 539 フリック入力できない他称ペッパーくん

    大丈夫か?
    壊れているからではなく、壊れていない換気扇でも(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという動画なのですが。

    原因は負圧不足ですよね。
    写真の現象が起きたに過ぎないです。
    またC値1.0の住宅は理論通り、計画換気できてますよね。

    困ったら煽って有耶無耶にする癖がまた出ていますよ。

    清掃が必要な事と、低気密→負圧が足らない→計画換気できない事は別事象で
    計画換気には清掃も、負圧(気密)も両方必要。
    清掃をきちんとした中気密住宅でも、検証通り計画換気できない。

    1. 大丈夫か?壊れているからではなく、壊れて...
  20. 540 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>538 賃貸住まいさん
    大した時間働いてないけど
    単独名義で約3000万円のローンが通りました。
    貯金が4桁あったのが影響したのかも。

    あなたはお忙しいようなので、お体ご自愛下さいね^^


  21. 541 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>534 匿名さん
    私は家の悲惨さを重視しておらず、

    壊れていない換気扇でも全て(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという事を問題視している。
    また釣本氏も欠陥住宅である事を問題視しています。
    施主が清掃を怠ろうとも、欠陥住宅である事実は消え去ることはない。
    悲惨な状態であることはどうでも良くないが(だから清掃はすべき)、議論の論点としてはどうでも良いということ。

  22. 542 匿名さん

    >>541 フリック入力できない他称ペッパーくん

    見苦しい
    とぼけるな、この動画はC値が3.3だからこんな状況になったと誤解させる内容

    おまえもそれを狙って投稿している

  23. 543 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんには改めて言うが
    坪40万台、長期優良住宅、耐震等級3、C値1.2のメーカーを見つけたが(ローコストでは良く探したなというくらいの性能なのは確か)
    このメーカー含めローコスト住宅は総じて住環境が無理だったので選んでいない。
    ローコストの家には住まう事ができないと以前書いたはずだし、安さを全面に宣伝して私も選ぶべきだったと勧められても困りますねえ。

    入居後、即売却しないといけないから逆に高くつく。
    これは煽りとかなしで、あの化学物質臭を感じない人は羨ましい。
    特に築浅の家に営業で行った時は、いつも感じている。

  24. 544 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>542 匿名さん
    読心術恐いです。

    壊れていない換気扇でも全て(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという事は不問ですか?
    さてはC値3.3は設計換気量を大幅に満たさない=換気の欠陥は起こり得ないと思わせる事を狙ってるな。

  25. 545 戸建て検討中さん

    アメリカカンザイシロアリ
    増えてるみたいね
    こいつ防ぎよう無くないか



  26. 546 投稿者

    >>545 戸建て検討中さん
    従来型なら地面とか下を対策すればいいけど、こいつは上から飛んできて屋根に潜むし蟻道作らないから見つけられないという
    今のHMがやってるシロアリ対策がほぼ役に立たないという恐ろしい存在よ

  27. 547 匿名さん

    住宅を含む木造建造物にとって経済的に深刻な病害虫であり、カリフォルニアとアリゾナ州で毎年約2億5000ドルの損失が試算された。米国西部ではおそらく最悪の害虫であり、ミゾガシラシロアリ科の地下シロアリに次ぐ経済的損失をもたらす WIKIより

    元々は輸入家具なんかと一緒に入って来たようだ

  28. 548 フリック入力できない他称ペッパーくん

    シロアリとかもそうだけど一時が万事
    45坪で2000万安さが正義、庭に金かけろの家は大丈夫なのかな?
    「家なんかに金をかけるな質を担保しろの瀬山基準」でも30坪2000万円(地域補正で例えば東京では+αになっている)
    安さが正義の家は換気不全=設計換気量を満たしていないのは当たり前で家中サーキュレーターを設置するというのが万能解決法らしいし大丈夫とは思えないな。

  29. 549 投稿者

    上モノ2000万で金はかけるなって……建売の500万くらいの家なんてどんだけヤバいんだろ

  30. 550 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>549 投稿者さん
    土地の仲介をして頂いた不動産屋のおっちゃんは
    私が選んだビルダーを評価しつつ、建売や超ローコストの家は7年持てばいいんじゃない?
    と言っていた
    この話をしていた時、内心ではアンタ建売業者にも土地流しているんじゃないのか?と思ってたけど

    他人事なので7年とはどういう事なのかの深掘りしなかった

    また口コミ知りたいさんにはネガキャンと怒られるなw

  31. 551 口コミ知りたいさん

    >>539: フリック入力できない他称ペッパー

    やっと意味がわかった
    これ排気量自体低下している直接の原因は本気で負圧が足りないからだと勘違いしてるパターンだ!

    >壊れているからではなく、壊れていない換気扇でも(もちろん清掃後に測定)設計換気量を満たしていないどころか、0m3/hの箇所すらあるという動画な のですが。
    原因は負圧不足ですよね。
    写真の現象が起きたに過ぎないです。
    またC値1.0の住宅は理論通り、計画換気できてますよね。

    長らく話が噛み合わなくて難解なパズル状態だったけどこの書き方でやっと理解できた笑

    つまりペッパー君は排気口、給気口、負圧の仕組みをわかっていません笑
    またしても質量重量速度加速度パターンですwww
    本当に彼はファンタジスタだ!いつも我々の想像を超えてくる…

  32. 552 匿名さん

    >>551 口コミ知りたいさん

    わかっててとぼけてるんじゃなくて、
    本気で分かってないのか?

  33. 553 フリック入力できない他称ペッパーくん

    私はファンタスティックな口コミ知りたいさん説より
    建築のプロや大学の教授の意見を支持します笑笑
    http://hinokiya-blog.com/?eid=222#gsc.tab=0

  34. 554 賃貸住まいさん

    ペッパーさん
    4桁の貯金3000万円ローン良かったね
    何故書いたのか考えちゃたけど、大変だったんだね

    それはともかく
    畑違いな人が聞きかじりの御高説を延々と
    みんな呆れているし、はっきり言って喜ばれてないよ
    こんなことに時間かけずもっと仕事すればば
    雪国の田舎から抜け出せるのに
    普通の家でも十分満足できる環境に

    あと、憲法守ってね自分達が制定してるんだから
    言いたいことは判るが保健所の指示にしたがってね
    自分勝手は子供も後ろ指指されるよ
    建基法も公共の福祉が半分を占めているからね
    あ、都計外か失礼

  35. 555 口コミ知りたいさん

    >>552:匿名さん
    俺も最初>>542:匿名さんと一緒で被害のポイントを乗り換えた(つまり低気密とカビだらけの関係を切り離して計画換気できてませんよアピール)と思ってたけど

    その後の
    >>さてはC値3.3は設計換気量を大幅に満たさない=換気の欠陥は起こり得ないと思わせる事を狙ってるな。

    ↑の書き込みが噛み合ってない
    彼は本気で負圧が弱まる⇒排気量の低下だと思ってますよ

    >>553:フリック入力できない他称ペッパーくん
    このリンク貼ってる行為も確定的
    ペッパー君、これは給気口からの吸気量を議題に上げてるのであって排気量の低下の話じゃないよ
    ここまで来たら意味わかったかな???

  36. 556 口コミ知りたいさん

    だから換気扇(排気口)の故障、もしくは清掃メンテナンス不足による排気量の低下という当たり前の指摘が通じなかったのですよ。

    そして彼の普段の行い(論点をずらす誤魔化す話を作る)も災いしてまたいつもの事かと呆れてこの勘違いになかなか気づいてあげられなかったです^^;

    ペッパー君良かったね!また一つ重大な間違いに気づけたよ!もう既に5、6個はあるんじゃないかな

  37. 557 フリック入力できない他称ペッパーくん

    1.第3種換気は自然吸気ではないのかな?
    そのため、釣本氏はC値3.3を問題視しているのですが。
    参考
    https://wellnesthome.jp/989/
    より引用
    A.第3種換気とは、屋内の汚染された空気を換気扇で強制的に吐き出す方法です。給気口には換気扇が付いておらず、各部屋に設置された換気口から吸気が自然に行われます(換気扇が作り出す負圧分だけ外気を自然流入させます)

    B.気密性能の低い住宅で計画換気を行うと、いたる所にある隙間から空気が漏れて(または流入して)しまう為、空気を循環させる事ができません。

    隙間が多い→負圧が低下→自然吸気口からの吸気量が減ると考えるのが自然だと思われますが(穴の空いたストロー理論において、ストローでの吸引力は変わらなくとも、隙間が負圧の低下をもたらし吸えるジュースの量が変わる)

    2.清掃後測定であっでも設計換気量を満たしてないのは、まだ換気扇メンテナンス不足が原因だと書くのか

  38. 558 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>554 賃貸住まいさん
    1.何故書いたかというと生活保護かと心配されたので、貯金は4桁で単独名義3000万のローンと示しました

    2.ちなみに私は6地域です^^
    温暖化の影響か雪が降ってもまず積もらないし、年に1度も降らない年もあります

    3.あなたにとっての普通の家は私にとって住むのがストレスになる普通ではない地獄の日々をもたらすのでお金を使いました
    価格からも分かる通り、豪雪地域に建てたとしてパンツ一丁で過ごせるような性能ではないので大したことないです
    精々、セキスイハイム、ミサワホーム程度の本体価格
    散財のご心配頂きありがとうございます

    4.保健所云々・・・コロナに感染したのですか?
    お身体ご自愛下さい
    私からは「大丈夫、大丈夫」いう呪文を伝授しますね\('?' )>

  39. 559 口コミ知りたいさん

    >>557:フリック入力できない他称ペッパーくん
    このBの“吸えるジュースの量”="給気口からの吸気量"、
    逆に"換気扇の排気量“はストローを吸う人間の力であって強いて言えば“肺に吸い込まれる空気の量”
    ストローに穴が空いていたとて吸えるジュースの量は減るがそれを吸う人間の力そのものは変わらない

    第三種の排気口は電気の力でファンを回して排気する
    それが給気口からの空気であれ隙間風であれ負圧の強弱であれ関係ない(正圧は関係するがこの場合第三種なので除外)

    >2.清掃後測定であっでも設計換気量を満たしてないのは、まだ換気扇メンテナンス不足が原因だと書くのか

    清掃直後でも排気量が著しく低いのは換気扇(排気口)そのもののせいであって気密は関係がない
    まともな排気量が確保されていない以上給気口からの吸気量が低いもしくは0?なのは当たり前

  40. 560 フリック入力できない他称ペッパーくん

    何度も書いているが100%換気扇のせいにしているからおかしいと書いてるんだよwww

    >>ストローに穴が空いていたとて吸えるジュースの量は減るがそれを吸う人間の力そのものは変わらない

    ストローの穴=家の場合は隙間があればあるほど、吸えるジュースの量が減るという事は100%吸う力の影響であると論じれないということ。
    釣本氏はC値3.3を欠陥住宅と定義したように家の隙間は圧力低下をもたらし計画換気に至らなくなる。
    低性能など眼中に無いが、第1種換気ですらC値2.0では厳しいと言われているんじゃないの?

  41. 561 賃貸住まいさん

    ペッパーさん
    相変わらず妄想が
    設定も?
    あなたが発言すると誰とでもこういう紛糾状態ですね
    何ででしょうね
    皆がバカばかりなんですかね

  42. 562 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ところで口コミ知りたいさん基準の
    庭に金使えて超最高45坪オール電化太陽光あり2000万の家とはどんな家なんだろう
    「家なんかにお金を使うな質を担保しろ」の瀬山氏基準で30坪2000万円(勿論、今年の価格で東京などは物価を反映して+αあり)
    私はこの基準に柱、梁、土台、構造計算あり、制震装置、床を無垢材にする程度の贅沢をした程度に過ぎず、価格で言えばミサワホームやセキスイハイム帯でしかなく超高いと言われている事に愕然としているのだけれど
    まさか今より建物本体価格の安い数年前に建てられていて、リアルタイムで施主が低気密をなんとかしようとしている家ではないですよね

  43. 563 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>561 賃貸住まいさん
    賢いかどうかは相対的なものであり、どのラインを賢いにするのかによって変わる。
    例えばメンサは統計的に上位2%を会員の条件にしている。
    統計における検定では2%ではなく3%検定(海外では5%検定=だいたい2σ)が主に用いられ、精密機械の品質では6σなど厳しいラインが引かれたりする。

  44. 564 口コミ知りたいさん

    >>563:フリック入力できない他称ペッパーくん
    たとえストローに穴がなくても吸う力が足りなかったら吸えませんよねって話

    もうこれで理解できないならしょうがない
    君が理解できなくてもサンプルは採取済み
    今後このスレを見る人でも換気扇の排気能力を度外視する人はほぼいないだろうから。おつかれ

    我が家が7年もたないかどうかは6年後教えてあげるよ
    ちなみに不動産屋からすれば家に金をかけたいからと安くて需要の低い土地を買ってくれる客はありがたいだろうね

    売れにくい商品が売れるわけだから相当感謝されてるよ

  45. 565 口コミ知りたいさん

    >>543:フリック入力できない他称ペッパーくん
    あそうそう、否定しとかないとまた勘違いしそうだから言っとくけど私は君にただの一度もローコストを勧めたことはないし(過去ログ参照)、いつだって君がローコストを煽っているのだよ。
    だから私以外の人間にも反感を買っている

    なにより君にローコストは無理だと思うよ
    人に流されずに完全に割り切るか冷静に情報を整理して判断できる人間じゃないと不安と疑心暗鬼で家造り楽しめないと思う^^

    いやーいい家だなー電気代も全然安いしなー

  46. 566 フリック入力できない他称ペッパーくん

    1.ほんで、なんでストローの穴=家が隙間だらけである影響は0と論じているの?
    それと計画換気等のためC値1.0以下くらいがマスト(佐藤氏の言い方に合わせる)というのが、鎌田教授及びその流れをくむ団体や人物の理論だと何度も示していますが。
    理論だけでなくC値1.0の住宅の実測も示しましたよね。
    途中から壊れたスピーカーのように清掃しか言わなくなったけれども。

    2.土地に金をかけてないと何故思ったの?
    私が一番重視したのは土地
    市内で3本の指に入るくらい地価が高いし人気エリアだ
    最寄り駅まで徒歩5分以内、小中学校徒歩圏内、町医者徒歩圏内、大病院や大型商業施設近く、水害の心配なし、増幅率1.1倍
    という環境だからな

    それに、私は温熱環境なんかより耐震に一番拘った(瀬山基準+耐震極振りのような感じ)
    耐震は構造計算や制震装置なんかよりまず土地から
    であること以前、君にレスを向けたはずだぜ

  47. 567 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>565 口コミ知りたいさん
    1.君も家中サーキュレーター論を展開して、価格帯のソースにしている人物(現在進行形で、低気密の対策を練っている人物でもある)含め呆れられていたからそれを言っては始まらないな。
    口コミ知りたいさん匿名さん。

    2.だからローコストは科学物質臭がキツすぎて無理
    具体的社名は伏せるが、大手、ビルダー、工務店、全て臭いの時点で全滅
    モデルハウスに入った瞬間無理なんだから情報精査の必要もなく<無理>で終わり
    金の使える範囲内で、家なんかにお金をかけるな質を担保しろの瀬山基準+耐震極振りにしたの
    何度も書かせるなよ(笑)

  48. 568 フリック入力できない他称ペッパーくん

    そうそう
    セキスイハイムのモデルハウスでも
    高性能住宅寄りのビルダー2社(坪単価-5から7万くらい)でも
    科学物質臭は感じなかったから、使っているものが違うと思うぜ。
    建材が違うのか、接着剤が違うのか、シロアリの薬剤が違うのか、または複合的に合わさっているのかは知らん

  49. 569 口コミ知りたいさん

    さあ始まりましたよ
    感情むき出しの書き殴り劇場

    土地の事はこちらの決めつけでしたね
    謝っておきます笑
    同じ土俵に立ってしまいましたw

  50. 570 フリック入力できない他称ペッパーくん

    何が感情剥き出しかは知らんが
    煽っておいて反論が気に入らないといつもこれだなw

    私含め一定層はローコストの化学物質臭が無理なのはどう足掻いても無理だから仕方ないよな
    セキスイハウスなどの大手
    高性能住宅-5から7万円のビルダー
    高性能住宅
    は臭わないから、死ぬまで気持ち悪くなる臭いのない生活を選ぶのは
    その臭いが無理な人にとっては正解ではないのかね。

    それに普通に考えて
    同じ品質のモノが坪30から40万で実現する訳ないだろ?
    全てのグレードが安いから、完成品も安いんだよ。

    それと君は、オール電化太陽光あり45坪2000万円の家を「冷静に情報を整理して判断した結果」だと
    まるで普遍的に正しいかのように推しているが
    万が一、臭い等(臭いで済めば良いがそれ以上のものを発症するなど)により身体的不調が出て手放す事になった場合は損失の保証するのかね?
    保証出来ないなら普遍的に正しいかのような主張はやめておいた方がいいぞ。

    自分とっての正解は普遍的価値観ではないという認識がないのは君自身だぜ。

    ついでに私自身の見解を述べるが仮に臭わなくても相場最底辺のモノは家に限らず、選ぶ事はない。
    どんなモノでも必ず真ん中以上の品質のモノを選ぶ。

  51. 571 フリック入力できない他称ペッパーくん

    それと以下反論に対して返信しないのは感情ではないのかね?
    これ出すと必ず煽りという行動に出るので再掲。

    ほんで、なんでストローの穴=家が隙間だらけである影響は0と論じているの?
    それと計画換気等のためC値1.0以下くらいがマスト(佐藤氏の言い方に合わせる)というのが、現代当たり前になっている様々な工法を編み出した鎌田教授及びその流れをくむ団体や人物の理論だと何度も示していますが。

  52. 572 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>570 に追記で
    私の水準の家が普遍的正解と私も述べていない。
    人によっては合板も接着剤も石膏も使わないくらい拘った家でなければ住めない人も居るかもしれない。
    口コミ知りたいさん匿名さんが普遍的に正しいとしている家が2棟建つだろうけど。

    逆に数百万で手に入る古民家が正解の人も居るだろう。

    超ローコストが正解なのは超ローコストが正解な人にとってのみだぜ。

  53. 573 賃貸住まいさん

    あぁ これ 
    外に出てキャッチボールしたほうがいいよ

    もし君がいたスレで今みんなでワイワイ賑わってたら教えて
    独演会は勘弁ね 今日のようないい天気な土曜日はレスほどほどに
    違うペッパーさんへ

  54. 574 フリック入力できない他称ペッパーくん

    今はキャッチボールより誘われたドッジボールを優先してます^^

  55. 575 通りがかりさん

    大手鉄骨が高いのはいい家だからではないよ。
    営業コストを莫大にかけているだけ。
    全国に展示場を作って、営業マンを配置し、各種メディアの宣伝広告、無料の見学会など、
    3000万の家なら、そのうちの1000万は営業経費。
    つまり実質2000万の家。

  56. 576 匿名さん

    鉄骨でも木造でも大手が広告費かけるのは同じだろう。
    ただ実際は仕入れの面から言っても大手の方が有利だし、
    いろいろな面で工務店の方が割高なんだけどね。
    世の中、安いものが高いものを上回ることは基本的に無いと思った方が良いよ。なんでも総合的に見れば値段なりなんだよ。

  57. 577 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>575 通りがかりさん
    少し見解は異なりますが、大手は1.5かけで利益を取るとの事なので大筋同意です。

    大手は3000万で実質30坪2000万円の家(オプション加味なので本体価格1800万くらいか?)
    家なんかにお金をかけるな質を担保しろの瀬山基準は30坪2000万円の家

    だいたい実質30坪2000万円くらいが質を担保できる価格帯ではないでしょうか?

  58. 578 匿名さん

    >>577 フリック入力できない他称ペッパーくん

    なるほど、
    買値が2000万円なら実質は1000万から1200万程度。オプション抜けば数百万ってことですね。

  59. 579 評判気になるさん

    >>564 口コミ知りたいさん

    横から。
    ストローで水を吸い上げる設定って根本的に間違ってるでしょ。

  60. 580 匿名さん

    2020年 住友林業 粗利率21.98%

    2019年 積水ハウス 粗利率19.79%

    2020年 大和ハウス 粗利率19.86%

    2020年 パナソニックホームズ 粗利率21.22%

    2020年 ミサワホーム 粗利率21.33%

    この粗利益から営業費や展示場維持費、広告費が引かれるので営業利益はかなり下がる

    一方、工務店はと言うと粗利益は25%程度と言われている

    同じ値段だとしたら大手ハウスメーカーの方が工務店より割安と言うことになる。
    大手は常に他ライバルメーカーとの価格競争にさらされているので必然的に利益率は悪くなる。
    まぁ買う方からしたらありがたい話なのだが。
    上場大手ハウスメーカーは情報は公開されているので誰も調べられる、工務店はされてないので分からないが、
    原価率にこだわるのであれば工務店で建てる人はその会社の財務三表(あればだけど、さらに信用の裏付けがとれれば)を見せてもらった方が良いよ。

  61. 581 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>578 匿名さん
    個人的見解ですが
    大多数の人にとって
    45坪で1.5かけする前の価格1000-1200万(しかもオール電化、太陽光あり)の家は
    「冷静に情報を整理して判断した結果」行き着く家だとは思えないですね

    口コミ知りたいさんにとっては最良だったのでしょうが、私もすべきだったと言われてもという感じです。

  62. 582 匿名さん

    >>580
    宣伝広告費に金をかけすぎて粗利2割になるのでしょうね

    建物の原価は4?6割くらいじゃないか?

  63. 583 匿名さん

    >>582 匿名さん
    違いますね

    粗利=売上高-原価
    原価+粗利=売上高

    住友林業 粗利率22% 建物原価78%
    積水ハウス 粗利率20% 建物原価80%
    大和ハウス 粗利率20% 建物原価80%
    パナソニックホームズ 粗利率21%
    建物原価79%
    ミサワホーム 粗利率21% 建物原価79%

    大手メーカー各社の建物原価は8割程度

    2割程度の粗利から広告費等が引かれるんだよ

    一方工務店の粗利は25%程度と言われる
    建物原価7割5分程度

  64. 584 フリック入力できない他称ペッパーくん

    実際に打ち合わせした人は感じていると思うけど
    体感では明らかに
    ハウスメーカー1.5倍(一条など一部はもう少し低いかも)
    工務店1.25倍
    ビルダー1.2倍(宣伝しない会社の場合)
    なんだよな

    経理は全くの専門外で実務では出納帳(お小遣い帳レベル)を触った事しかないけど、民間中小企業の考え方では
    粗利2割ではとともじゃないけど多額な研究開発費、宣伝広告費、人件費、設備維持費などを賄えないと思う。
    (だから中小は粗利を1.25倍にしている)

    工務店、ビルダーの原価と
    ハウスメーカーの原価(部材の自社製品化やグループ会社製品等があるため→確か連結決算で0円になる)が
    実体としては別物になっているのかな?

    元の話に再び戻すけど、どっちにしろ45坪太陽光ありオール電化でオプション含んで税込2000万円はヤバいと思う。

  65. 585 匿名さん

    >>584 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >粗利2割ではとともじゃないけど多額な研究開発費、宣伝広告費、人件費、設備維持費などを賄えないと思う。

    割合はたった2割りだが、金額が違う
    4000万で1万棟であれば800億円が粗利額。
    そこから差し引いて営業利益は5%程度
    さらに純利益は赤字になったりもするね。
    その点、工務店の方が営業利益や純利益は高くなる傾向にあるみたいだね。

    いずれにせよ、大手ハウスメーカーの粗利が2割程度なのは事実だから仕方ないね。

    一条は上場企業じゃないから正確には分からないのではと思うが、利益率は良いようだよ。東南アジア製だから原価が安いせいもあると思う。

  66. 586 フリック入力できない他称ペッパーくん

    経理は詳しくないけど利益に違いがある事から帳簿上の話だと思う。
    争点はそこではないので書き方を変えますが、
    実際の金額では
    ハウスメーカーだとオプション込み30坪税込3000万円(時期により値引きはあると思う)
    工務店だとオプション込み30坪税込2100-2200万(瀬山基準は数百万安い事を売りにしているため)
    辺りが、瀬山氏の言い方上の質を担保できる水準だと思います(一例を出すなら20-30年メンテフリーの外壁、耐震等級3など)。
    まあ金額のみで見るのも危険ですけど。

  67. 587 フリック入力できない他称ペッパーくん

    もう口コミ知りたいさんは現れないらしいけど一応。

    口コミ知りたいさんが庭にお金をかけられるため
    「冷静に情報を整理して判断した結果」普遍的に行き着くとしている
    45坪2000万(しかもオール電化、太陽光あり)の家の施主自身は
    低耐久部材のメンテで多額になるのを防ぐため30年ノーメンテで過ごし老後にローコスト住宅を壊して建て直す計画を立てており
    現在、低気密を解消する対策を考えている。

    施主すら手放しで優れた家としていない・・・

  68. 588 口コミ知りたいさん

    これでもう、うちは最高等級とは言わせない!

    国交省、G2・G3の性能を等級6・7として設定へ
    2021年11月5日
    国土交通省、経済産業省、環境省は11月4日、住宅・建築物の省エネ性に関する基準整備を進めるため、合同会議を開催した。
    住宅性能表示制度において、ZEH水準の外皮性能を等級5とする案は既に検討されているが、新たにZEH水準を上回る性能を、等級6、7として設定する方向で検討を進める。

  69. 589 フリック入力できない他称ペッパーくん

    当初は2020年制定のはずでした
    業界の反発により延期となったが
    国は制定されたら困る反発している会社を見捨てるようですね
    等級5.6.7ができたら最高等級と言えなくなる

  70. 590 賃貸住まいさん

    大手は直接施工は原則ない、工務店又は子会社の工務店にまず発注 そこから大工 鳶 屋根屋
    工務店は資材を大手を通して買う、大量発注のメリットは大手会社へ行く仕組み

    そうじゃ無きゃ給料1000万貰えんし、展示場年間経費1億 TVコマーシャルできん
    今は原価に工場が入るんか 分社化かな 昔プレハブは4割の粗利だったが

  71. 591 匿名さん

    >>590 賃貸住まいさん
    >昔プレハブは4割の粗利だったが

    今は各社2割り程度です


    >大手は直接施工は原則ない、工務店又は子会社の工務店にまず発注

    その分、大手ハウスメーカーのプレハブの実質工期は工務店の約半分程度。
    下請けを使う分、工期で人件費を減らしてます。


    >そうじゃ無きゃ給料1000万貰えんし、展示場年間経費1億 TVコマーシャルできん

    粗利の約20%から、社員の給料やCM等広告費、展示場維持費は引かれます。
    なので営業利益はほんの数%程度になります。
    純利益は赤字になる場合も。
    通常であれば工務店の方が営業利益や純利益は高くなると思いますよ。

  72. 592 フリック入力できない他称ペッパーくん

    なるほど
    大手ハウスメーカーは直接施工がないから
    損益計算書を見るときは
    製造業で考えてはダメであり、サービス業と同じように考えるべきという事か
    勉強になりました

    施主の支払ったお金から家完成の流れのみに着目すると
    A施主→B大手ハウスメーカー→C下請け、孫請けへの支払い
    であり、A-CがB=大手ハウスメーカーの利益となる
    サービス業は実体のないものを販売する業種であり、当然、利益率が低くなります

    単純にBを挟まないビルダーや工務店の方が、安い=施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは当たり前ですね

  73. 593 フリック入力できない他称ペッパーくん

    私のような素人はパッと思い浮かびませんが、損益計算書、貸借対照表が身近な人は分かってて言ってますよね、これ

  74. 594 匿名さん

    >592 フリック入力できない他称ペッパーくん 

    ただ大手プレハブメーカーは工業化住宅と言い、工場生産品です。割合が多いところで8割程度は自社生産、自社工場での組み立てになります。
    残りの2割が現場施工になり、下請け施工になります。
    その残り2割の下請け施工も分業制をとり、効率と精度を上げ、工期も工務店の約半分程度にすることで人件費を削減しています。
    実態が無いサービス業とは、、知らないで言ってるのでしょうか。
    上にも書きましたが、大手メーカーは工業製品として自社工場で生産をしています。
    それを自社監督のもと、下請けが現場で組み上げるわけです。


    >単純にBを挟まないビルダーや工務店の方が、安い=施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは当たり前ですね

    全然当たり前では無いです。
    むしろその逆です。
    大手は工場生産部分を8割とすれば現場施工は2割程度となります。

    建築の部材や設備は工務店より大手ハウスメーカーの方が安く仕入れができます。
    また工務店や地場ビルダーも基礎工事、設備工事、電気工事、内装仕上げ等下請け外注する場合も多いです。

    原価率
    大手ハウスメーカー 約80%
    工務店 75%

    以上を踏まえて、
    施主の支払ったお金がより多く家に反映されるのは大手ハウスメーカーでしょう。
    アフターや保証と言った建築費以外のサービスも含めて考えたらさらに差は開きますよ。

  75. 595 口コミ知りたいさん

    簡単に言うと、大手は2000万の家を3000万で売るからね。
    とにかく営業コストが莫大、かけすぎ。
    全国に展示場を作り、多数の営業マンを配置、テレビCMなどのメディアでの宣伝をバンバンやってる。
    さらには無料の見学会、弁当、ドリンク付き。
    サービスがいい分、そのコストは全て建物価格に反映されている。

  76. 596 e戸建てファンさん

    その証拠に、本来なら価格が一番高いものが一番高性能なはずなのに、
    価格は一番高く、温熱性能が一番低いのが大手鉄骨。

  77. 597 匿名さん

    >595: 口コミ知りたいさん 


    >とにかく営業コストが莫大、かけすぎ。
    全国に展示場を作り、多数の営業マンを配置、テレビCMなどのメディアでの宣伝をバンバンやってる。
    さらには無料の見学会、弁当、ドリンク付き。

    それらはすべて粗利から惹かれる費用で残りが営業利益となります。
    なので大手ハウスメーカーの営業利益は工務店と比較して低い傾向にあります。


    上記でも書きましたが

    原価率
    大手ハウスメーカー 約80%
    工務店 75%
    となり、工務店の方が割高になります。

  78. 598 匿名さん

    >596: e戸建てファンさん 

    >その証拠に、本来なら価格が一番高いものが一番高性能なはずなのに、
    価格は一番高く、温熱性能が一番低いのが大手鉄骨。

    なんの証拠にもなっていません。


    住宅を総合してみれば大手ハウスメーカーはおおむね高性能です。
    価格なりでしょう。
    断熱だけが性能ではないです。

    なおに現在、大手8社の中で断熱性能が一番良いのは現在は鉄骨メーカーの商品になります。


    当然、そこそここだわった一般の工務店よりその大手鉄骨の商品の方がもずっと断熱性能も上です。


  79. 599 検討者さん

    一種換気は、初期コスト、メンテ費用、手間、更新費用が高くつくから
    やめたほうがいい

  80. 600 賃貸住まいさん

    >>597 匿名さん

    だから大手の原価には下請け工務店の粗利益も工場経費入っている
    職人さんは孫請
    資材は言い値で大手からオリジナル部材を工務店が買って作る
    工務店はネゴシエーションもできない これは物販利益かな?

    大手の粗利は展示場や広告、もちろん設計営業インテリアショールームの女の子の人件費諸々になる

    あなたの書いてるのは大手から職人に直接発注される場合だね、寡聞につきそんな会社は知らんが


  81. 601 匿名さん

    >>600 賃貸住まいさん

    >だから大手の原価には下請け工務店の粗利益も工場経費入っている

    工務店や地場ビルダーも基礎工事、設備工事、電気工事、内装仕上げ等下請け外注すれば、下請けの利益が乗ることになりますよ。


    >大手の粗利は展示場や広告、もちろん設計営業インテリアショールームの女の子の人件費諸々になる

    そうです、これらは建物原価には含まれません、なので営業利益が圧迫されます。

  82. 602 匿名さん

    >>600 賃貸住まいさん
    一点だけ否定しておくと、
    「資材は言い値で大手からオリジナル部材を工務店が買って作る」は違います
    基本的に資材はHMが買って現場にいれます
    (釘とか垂木とか汎用品は除く)
    HMはメーカーと金額を取り決めているので、工務店にバラバラに買われて後で金額請求されても管理できないからだと思いますが
    部品の数もHMが決めて送ってくることがほとんどなので、金額を絞ろうとするHMは余裕が全くない発注で困ったりはします

  83. 603 口コミ知りたいさん

    大手でも工務店でも良いけどさ
    高性能とか言うならまずは基礎は一体打ちが最低基本だな

    2度打ちはその時点で問題外
    とてもじゃないが、高性能からは除外



  84. 604 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>598 匿名さん
    大手鉄骨でUA値0.2Xはおろか、UA値0.3Xすら見たことがないのだけど。
    某大手鉄骨はUA値0.6だし、拘っているどころか、あまり拘ってない工務店より酷いよ。

  85. 605 匿名さん

    >>604 フリック入力できない他称ペッパーくん

    見たことないだけでしょう。
    何故あなたが見たことある、が基準でしょうか、、

    そこそここだわってる、の定義が違うかもしれませんが、私の言ってる鉄骨商品は
    UA値で言えば0.3Xはいけますよ。

    それなり窓の大きさを確保してUA値0.2Xを達成できる工務店は「そこそこ」では無く「こだわってる」と思いましたので敢えて「そこそこ」と書きました。

  86. 606 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>594 匿名さん
    うちは
    設計は設計事務所に
    代々大工の一族である会社の匠の大工に建てて貰ったから
    大量生産品の利点を語られても
    何も響きません

    それに大量生産品を作り、下請け、孫請けに建てさせている時点で
    実体は建材生産&支給業、請負契約成約業=サービス業ですよ。

  87. 607 匿名さん

    >>606 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >実体は建材生産&支給業、請負契約成約業=サービス業ですよ。

    違いますよ。
    誹謗中傷はいけません。
    大手ハウスメーカーは建設業です。

    >大量生産品の利点を語られても
    何も響きません

    別に利点を語ってるつもりはありません。


    >下請け、孫請けに建てさせている時点

    工務店も下請け外注をするのが当たり前です。
    あなたの家を建てた大工さんは自ら
    基礎工事、設備工事、電気工事もされるのでしょうが。
    でも、そこまでやる大工さんが設計はされないのですね。

  88. 608 検討者さん

    大手鉄骨で、断熱気密がいいところはどこですか?
    異世界の話でしょうか?

  89. 609 賃貸住まいさん

    >>602 匿名さん

    それでは資材が工務店が買っていないと粗利益大変なことなります

  90. 610 匿名さん

    >>608 検討者さん

    >異世界の話でしょうか?

    断熱は0.3X程度で良いと言うのなら、
    日本のハウスメーカーの話ですよ。

  91. 611 賃貸住まいさん

    すみりんは 住友林業ホームエンジニアリングが子会社工務店
    ですね、協力工務店もあります
    積水は積和建設です
    本体では直接していません
    大手であったら教えて下さい

  92. 612 匿名さん

    >>609 賃貸住まいさん
    どういうことでしょうか?
    こちらは事実として、部材はHMがメーカーから買っていたという話をしただけです
    そもそもお施主様からHMがお金貰ってるのに、なんでこちらがHMから部材買うんですか
    お金の流れが意味不明になりませんか

  93. 613 匿名さん

    >>612 匿名さん
    途中ででてきた「こちら」は下請け、に読み替えて下さい
    自分の立場が下請けなもんで

  94. 614 フリック入力できない他称ペッパーくん

    設計は設計事務所
    建築は匠に任せたと書いているのに
    なぜ、大工が設計したのか?と聞いているんだろうw

    >>工務店も電気工事等を下請けさせている

    工務店に頼んだら
    工務店→電気屋だけど

    ハウスメーカーに頼んだら
    ハウスメーカー→工務店→電気屋となり

    間が増えれば増えるほど中抜きの金が増えるという話を皆さんされているのですよ
    で、ハウスメーカーが莫大な利益を得ているという事は・・・
    分かってて書いているな、この人

  95. 615 匿名さん

    >>614 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >ハウスメーカー→工務店→電気屋となり

    そうでもないですよ。
    何か勘違いされてますね。
    ハウスメーカー→基礎屋
    ハウスメーカー→建方工務店
    ハウスメーカー→木工事工務店
    などの流れも普通にありますよ。
    それと大手メーカーは大半が自社工場での
    施工になりますので、現場施工費用は削減されます。

    >ハウスメーカーが莫大な利益を得ている

    そうではないと思いますが。
    あなたの希望なのでしょうか。

    大手ハウスメーカー
    粗利20%程

    工務店
    粗利25%程度

    いっぱに粗利益が大きいのは工務店の方ですよ。
    営業利益は大手メーカーは割合で言うとさらに健全な経営の工務店よりか少ないですよ。

    もう何回も繰り返しています、このやり取り。

  96. 616 賃貸住まいさん

    >>612 匿名さん

    お客の流れ
    お客様のお金→大手→下請け工務店→孫請大工等
    (全てを工務店に投げない(悪名高い丸投げに)にならないようにメーカーでは設備は分離発注をしますが基本手配の絡むところは工務店です

    資材の流れ
    大手より発注された下請けはそのお金で資材を買います
    資材メーカー売→買工務店 ではありません
    資材メーカー売→買大手→買下請け工務店
    そこで大手は利益を得ます

    おっしゃるように
    ハウスメーカー→基礎屋
    ハウスメーカー→建方工務店
    ハウスメーカー→木工事工務店
    フレーマーと大工の工務店ですよね
    簡単な分離発注です

    きちんとした分離発注なら大手から足場、ガードマン、仮設、基礎屋、フレーマー、大工、サッシ屋、建具屋、タイル屋、クロス屋、屋根屋、さいでぃんぐ、左官、等々に直接発注しているところを教えてください
    (工務店に頼んだ場合、工務店が彼ら発注するのも仕事です)
    そこと大手の利益率を比較しましょう

  97. 617 賃貸住まいさん

    >>616 賃貸住まいさん
    すみません
    最後の比較は完全に分離発注している大手と
    工務店の粗利益比較です
    間違えました
    少なくとも積水ハウスやすむりんは違います

  98. 618 賃貸住まいさん

    資材益も大手の粗利益パーセントには入っていません

    右から左で儲かる大手が仕組みです

  99. 619 匿名さん

    >>618 賃貸住まいさん
    >資材益も大手の粗利益パーセントには入っていません

    粗利に入らない?

    通常は
    売上総利益から建物原価を引いたものが粗利になりますよね。
    では、
    あなたの言う「資材益」は会社の決算上はどこに計上されるのですか?

  100. 620 匿名さん

    >>616 賃貸住まいさん
    お金の流れに注目した場合、
    例えば、ある部材の材料費として500万お客様から貰った場合、
    経費として100万HMが抜き、400万工務店に渡し、
    300万で買った部材を400万で工務店に売って資材益とやらを得ている、というイメージでしょうか?
    意味ありますかねそれ?
    どこのHMがそんな面倒なことやってるんでしょう

    もちろん下請けからすると元請けが経費でガッポリいってんのかなぁ、と思うことはありますが、
    ご指摘のような謎のお金のロンダリングは経験がありません

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸