注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1751 匿名さん

    >>1750
    そう言いながら書き込むあたりが、ね。

  2. 1752 匿名さん

    >>1750 通りがかりさん
    大手ハウスメーカーの研究職って優秀だよ。無知って怖いね。
    もし住宅メーカーがなかったら工務店しか無い、、ダメじゃん(笑)

  3. 1753 通りがかりさん

     なんで君がメーカーの研究職が優秀だと分かるの?
    君の持っている物差しがまず正しいことを証明しなくてはなんの説得力もないでしょ
    子供みたいに俺はこう思うなんて話いつまでする気?
     そういうならその研究職が開発した技術いくつか知ってるのかな?
    大学の研究室や事業者組合材料メーカーなどで研究するから
    住宅メーカーなんてなくても進歩するよ、心配いらん。
    むしろ国から補助金だけもらって成果ゼロの方が圧倒的に多いと思うがな。

  4. 1754 匿名さん

    >>1753 通りがかりさん
    なんだかトンチンカンで話にならないな。
    飲み過ぎかな?

  5. 1755 匿名さん

    >>1753 通りがかりさん
    自分こそハウスメーカーが大したことない証拠を出していない。
    大学や素材メーカーもハウスメーカーがあるから共同研究や売り込みができる。

  6. 1756 通りがかりさん

     アメリカやドイツにはハウスメーカーなんてないけど
    向こうの方が進んでいて輸入とかライセンス生産いっぱいあるんだけど
    1755はこれをどう説明するのかな?

  7. 1757 匿名さん

    今、日本からハウスメーカーが無くなったら大変だ

  8. 1758 名無しさん

    ブーメランがひどいなぁww

  9. 1759 通りがかりさん

     こんな綺麗な床日本にないだろ


    これだけじゃなく建築用の接着剤なんて国産は数段低品質だし
    タイベックスなんてドイツの企業出し探したらきりがない
    素材科学の分野で群を抜いてる日本がなんで建築分野だけ
    こんな現状なんだ?
     ホームメーカがダメだからだろーよ。

  10. 1760 匿名さん

    日本VS全世界じゃ部が悪いだろ

  11. 1761 通りがかりさん

    そんなの他の産業だって同じだろ、アメリカから2買ったら
    1売るぐらいが平均だけど、建築関連は10買って
    1も売れないような状態だよ部が悪いだけでそこまで負け越すか?
    国民がホームメーカーに甘すぎるんだよ

  12. 1762 通りがかりさん

     シロアリについても同じことが言える
    ハワイはとてもシロアリの多いところなんだけど 名前はど忘れしたが(噴石)
    だと思ったけど火山性の骨材があって、日本がまだ貧乏で工場の床に
    セメントが高すぎて使えなかった時に使っていたもので水をかけて突き固めると
    セメントのように固くなるものがあったんだ、それを厚さ10センチ敷く のが
    が、州法で決まってるんだけど
     セメントと違って自己収縮がないから上を重たい車でも動かさない限り
    ヒビが入らなくてヒビが入らないからシロアリが登ってこれないんだ
    これなんて、政治と業者が癒着してるとしか思えんよ。

  13. 1763 匿名さん

    >>1756 通りがかりさん
    説明の必要はない。おまえが勝手な基準で人をボロクソに言ってるだけだ。
    輸入が多い、ライセンス買ってる、だから何だ?
    飛行機はほぼ全部輸入、製造もライセンスだよ。大手重工は全員たいしたことないのか?

  14. 1764 通りがかりさん

     お前こそ何いてるんだ。その飛行機の部品の多くは日本製だぞ
    もっとも強度がいる部分の粉末地金なんて日本の独壇場だし
    電子部品だってトロンで動いてるものはも日本の独壇場で
    整備も日本でやってるんだぞ。
     お前がものを知らないだけで日米合作で作ってるんだよ
    飛行機に翼を作る焼成がまも日本にあって日本で作ってるんだぞ。

  15. 1765 匿名さん

    >>1764 通りがかりさん
    君が挙げたものは全て否定できるよ。
    君が浅い知識で人を馬鹿にしてるのがよくわかったよ。

  16. 1766 通りがかりさん

     これからもデタラメ言い続ける宣言か?

  17. 1767 名無しさん

    お前ら話それすぎ
    ウッドショックについて語れや
    飛行機とかどうでもいい

  18. 1768 通りがかりさん

     単管で骨組み組んでもくもセメントで家建てたら針葉樹を
    ほとんど使わないで家建てられるかもな、そうしから
    4兆円くらい輸出に回せるな。
     外国は日本から安く買いたいものばかりで、いつまでたっても
    円安容認で日本経済大復活はないだろうか。

  19. 1769 匿名さん

    消費税増以降、住宅価格は上がる一方だな。ウッドショックとか言い出したうちはまだ良かったのかも。
    コロナと戦争が終わり、ウクライナの復興が終わるくらいまで何かと釣り上げられそうだな。

  20. 1770 名無しさん

    >>1768 通りがかりさん
    もくもせめんと語りたいなら専用スレ建ててやれ
    邪魔

  21. 1772 匿名さん

    >>1752 匿名さん
    ハウスメーカーを自動車や電気などの他の製造業と同じ様に考えてはダメだな。
    実態知ってりゃわかる。

    大手ハウスメーカーで素材開発してる所もあるが、異様にペースが遅く結局のところ市場ニーズを叶えられるレベルではない。
    そもそもハウスメーカーは製造業と言うより企画屋さん。

    むしろ新しい事にチャレンジしてるのは中堅。

    話は変わりますが、また来月も木材価格上昇らしいです。

  22. 1773 通りがかりさん

     自主開発どころか、自分のところが使ってる材料と違ったら
    敵視する傾向さえある。
     だからアメリカのようにスタンダードとなる工法を決めて
    基準を厳格化してビルダーが請け負うようにしたほうがいいと思うが
    夏は高温多湿 冬は結構寒く場所によっては異常乾燥
    密集住宅の上地震津波ときたらスタンダードがなかなか決まらないのも
    事実で業界自体が利権体質になって進歩を妨げるようになってるんだよ。

  23. 1774 戸建て検討中さん

    そうだね、すごいね、わかるよ。
    さ、満足したならもっと相応しい他所のところで語ってくればいいよ。

  24. 1775 通りがかりさん

     アメリカの材木相場
    https://www.bloomberg.co.jp/quote/LB1:COM
    こんなでは、高値で買ってくれるからって設備投資はできない。
    乱高下すごいだろ。

  25. 1776 口コミ知りたいさん

    はいスゴいですね
    もう満足しましたか?

  26. 1777 匿名さん

    荒らすなよもくもセメントマン

  27. 1778 通りがかりさん

     どの道、針葉樹の不足はどうにもならないし、
    日本にはあるので、アメリカはなんとか輸入しようとするだろうし
    やっぱり、耐用年数を伸ばせみたいな圧力もかかってくるんじゃないかな

  28. 1779 口コミ知りたいさん

    はいそうですね
    満足ですか?

  29. 1780 e戸建てファンさん

    東京城南地区で去年11月に買ったけど、徒歩で2分の同じような広さで道路や日当たりは悪い走りが700万も高く売りに出ているw

  30. 1781 匿名さん

    >>1778 通りがかりさん
    ここはキチ○イセメントさんの落書き帳ではありません。お引き取り下さい。

  31. 1782 匿名さん

    >>1775 通りがかりさん
    コロナに戦争、先物市場が乱高下するのは当たり前。

  32. 1783 匿名さん

    さらにアメリカは金利引き上げも影響してる

  33. 1784 匿名さん

    >>1778 通りがかりさん
    長い目で見ればその通りだと思いますよ。
    アメリカは今の利用率を維持するのは不可能でしょうし、CO2抑制で森林面積が一定以上必要になってきます。

  34. 1785 通りがかりさん

    >>1782 アメリカの木材相場はコロナや戦争なくても
    乱高下するんだよ。
     日本のやり方が契約栽培の農家みたいなのに対して
    需要以外の要因で大規模皆伐をやるために価格が乱高下します。

  35. 1786 通りがかりさん

     間伐材を集材する馬はすぐには増やせないからな

  36. 1787 e戸建てファンさん

    >>1752 匿名さん
    >>1753の指摘通り
    工務店は大学の研究室から技術供与受けているから問題ないよ。

    >>1755は間違い。
    工務店はAndroidのようなオープンソースを使用し
    ハウスメーカーは過去のガラゲーのような一社完結のクローズドソースを使っている。
    世界を数年遅れにしていた全盛期のdocomoで作られた技術はdocomoでしか使われておらず、携帯そのもの革新にはならなかった。
    ハウスメーカーの技術云々の話の前にオープンソースを作り上げている論は間違い。

  37. 1788 匿名さん

    >>1787 e戸建てファンさん
    ハウスメーカーも全部自前じゃないよ。

  38. 1789 通りがかりさん

     そうだね、全部自己開発できないくせに自分の作った技術は
    他書に利用させず、他社が公開した技術は、恥ずかしげもなく使う
    まさにクズ、世の中にある理由を感じないわ!

  39. 1790 匿名さん

    >>1785 通りがかりさん
    コロナに戦争、先物市場が乱高下するのは当たり前 と書いてるのであって
    コロナや戦争が無ければ乱高下しないとは一言も書いてないが??

    >需要以外の要因で大規模皆伐
    切った木材をどこに持って行くと言うのだ?
    燃料であれ開発であれ市場に流れてるなら全部需要。

    まあ、山火事で焼けてる分はどうしようも無いけどね。

  40. 1791 口コミ知りたいさん

    自分等で開発したものは他社に使わせない
    →ビジネスの世界だと当たり前
    他社が公開した技術は使用する
    →こちらもビジネスの世界だと当たり前

    なに子供みたいなことで熱くなってるんだ?w

  41. 1792 通りがかりさん

    >>1790 スゲー揚げ足取りだな 需要を満たしてるところに
    さらに、原木を持ち込むから値崩れ起こすし
    逆に原木のストックが無くなっても切らないこともある。
    日本が輸出するのも輸入するのも長期契約を望むのに対して
    アメリカは短期を望む傾向があって価格が乱高下するのは
    もともとな事だと、言う事だよ。

  42. 1793 匿名さん

    >>1789 通りがかりさん
    それはクズではない。あらゆる業種でやってること。
    働いたことないとわからないかもね。

  43. 1794 通りがかりさん

    >>1791 本当にそうか? 少なくても特許法の趣旨とは違うな
    幸いなのかどうかだが、社会にとって必要不可欠な特許なら
    利用の申し出があった場合断ることはできないんだよ。
    大手製造業でも自社生産するもの以外は知的所有権の囲い込みはやらないよ。
     ホームメーカーはプロデュース的な仕事で自社生産はほとんどしてないのに
    少しやりすぎなところがあるよ企業としての法を超えてると思うがな。
     ツーバイフォー導入以来、ホームメーカーに悪知恵をつけてしまったようなところがある。

  44. 1795 匿名さん

    ウッドショックに限れば大手のほうが木材を持ってそうだけど、あらゆる値上げを考えると設備とか建材を柔軟に変えられる工務店のほうがトータルは抑えられそうに思うんだけど、どうでしょうか。

  45. 1796 匿名さん

    >>1794 通りがかりさん

    ハウスメーカーは自社工場で生産してる。
    プロデュースでは無いよね(笑)

  46. 1797 通りがかりさん

     材料を自社生産してるハウスメーカーなんてほとんど無いだろ
    大体は痛く生産じゃ無いのか?

  47. 1798 通りがかりさん

     受託生産

  48. 1799 通りがかりさん

     企業防衛もほどほどにしないと、気がついたら外国メーカーに
    取って代わられることもあるんでね。

  49. 1800 口コミ知りたいさん

    あ、この特許云々は例のアメリカさんか。
    なんかこの話の通じなさ加減に納得

  50. 1801 通りがかりさん

     言い負けるとこれだもんな。
    日本にハウスメーカーは不要、ちゃんと国が基準を定めて
    ビルダーが作ればいい。
     ユニット工法みたいな工場で生産するものは除くでいいんじゃ無いか?

  51. 1802 匿名

    >>1797
    材料って何?
    山持ってるHMもあるし自社で材木やってるHMもある。
    住友林業って知らない?
    あと、どっからどこまで受託生産って定義なの?

  52. 1803 通りがかりさん

    >>1802 だからほとんどと書いてるだろ、住友林業みたいに元が林業なら不思議はないけど
    だからって、材木以外他の建材なんて生産してないだろ
    山を持っていても、切り出しから製材までどこにも委託しないで作ってるとは思えんがね。
     

  53. 1804 匿名さん

    >>1801 通りがかりさん
    ハウスメーカーは必要だよ。
    金はかかるが任せればそれなりに仕上げるから、楽ではある。
    しっかり家作りしたい人ばかりじゃないからね。

  54. 1805 匿名

    >>1803
    それ言ったら世界中すべての企業がそうだろ。
    あと、痛たく生産(笑)なの?受託生産なの?委託なの?
    >>1794の大手製造業で自社生産するものってなに?
    もちろんそれは痛たく(笑)生産、受託生産、委託していない
    前提でかいてるんだよね?

  55. 1806 匿名さん

    >>1804 匿名さん

    どこの会社がしっかり作ってくれるかな?

    建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいよ

    高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意。

    そう言うところは「論外」だそう。



  56. 1807 匿名さん

    ここって定期的に変な奴が暴れるな

  57. 1808 匿名

    >>1806 匿名さん
    松尾さん信者ですか?
    彼は良いよね。

  58. 1809 匿名さん

    >>1806 匿名さん
    本質はきちんと建てるかだろ。
    チェックリストなんか意味をなしていない会社がほとんどだ。

  59. 1810 匿名さん

    >>1809 匿名さん
    きちんと建つ。。
    どうだか(笑)
    チェックリストは最低限。
    無ければ論外だそうだ。

  60. 1811 匿名さん

    圧倒的に「論外(笑)」な家が多いはずなのに、みんな普通に住めているのは何故ですか?

  61. 1812 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    チェックリストがあってもごまかしたら意味ないよね。
    結局、腕とモラルが良い現場作業員かどうかにかかってる。
    現場猫で検索してください。現実に忠実で笑えますよ。

  62. 1813 匿名さん

    >>1810 匿名さん
    馬鹿発見。チェックリストはあっても現実が見えてないね。

  63. 1814 匿名さん

    >>1812 匿名さん
    チェックリストがあるから安心なのでは無くチェックリストが無ければ論外だそうだよ、残念ながら。でも当たり前でしょ。
    まともな会社ならそうだもん。その当たり前も出来てなくて高性能でござるって(笑)下を見たらきりがないけど良い業界だわ。

  64. 1815 匿名さん

    >>1813 匿名さん
    そう言うバカ発言が業界の質を落とす一翼を担ってると思う。

  65. 1816 匿名さん

    ってかもともと質なんか良くないんだよな。
    良いフリをしてるだけ。
    チェックリストだってよ、耳が痛いねぇ。

  66. 1817 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    チェックリストより現実見ろよ馬鹿www

    https://togetter.com/li/1589418

  67. 1818 匿名さん

    >>1817 匿名さん
    言葉使いが汚いね。
    何かやましいのかな?
    シングルチェックとトリプルチェックが変わらない、、どうだかな?
    じゃぁ、ノーチェックは?
    そもそも建築におけるチェックリストってどんなもんだか知らないでしょ。
    だからそんなトンチンカンなことして喜んでるんだ。施主だとしたら可哀想な位におめでたいよ。いやきっと業者だな。だとしたら悪質だが、、でもまぁ、こんなもんか。。

  68. 1819 匿名さん

    >>1818 匿名さん
    現実を見せられても見たくないんですね。そんなんでチェックできるんですかwww

  69. 1820 匿名さん

    歴史に残る名建築にチェックリストなんかないだろ。
    建築士と現場が立派だっただけだよ。

  70. 1821 匿名さん

    チェックリストが最低限ってのは私が言ってる訳じゃないからね、お忘れ無きよう。。
    こんなところで素人の書き込み相手に吠えてないで、悔しかったら今すぐチェックリストやマニュアルの作成の為に考え方を悔い改めてまともな家を建てるべく精進しなさい。

  71. 1822 匿名さん

    >>1821 匿名さん
    専門家が言ってるのは事実だが、あなたは意図が理解できてないです。
    専門家もあなたに流布されては迷惑です。

  72. 1823 通りがかりさん

     なんか話がこじれてるな。
    チェックリストって自主保証を自主点検すると言うことでしょ
    家を建てるには工務店じゃなくて発注者が保証するやり方もあるし
    それが全てみたいな言い方はなんと言うかな。

  73. 1824 名無しさん

    >>1823 通りがかりさん
    邸別のマニュアルの意味あいも含むでしょ。
    何千項目にも及ぶみたいね。
    全てでは無く最低限だと。
    無いところは論外らしい。

  74. 1825 匿名さん

    結局ワークマンシップにかかってる。

  75. 1826 匿名さん

    >>1825 匿名さん
    チェックリストが無いのはそれ以前の問題
    だな

  76. 1827 通りがかりさん

    >>1825 そりゃホームメーカーは販売(製品)タイプが数種類と限定されてるからだよ
    チェックリストは法的根拠にならないし施主に見せるのもどうなのかね?
    工務店に頼む場合は注文住宅だから工務店からしたら無限にあることになる
    普通工務店と施主の間の取り決め約束事は仕様書に書き込まれることになるが
    数千も項目があったらその作業にかかった費用は施主持ちが当たり前

  77. 1828 匿名さん

    >>1826 匿名さん
    チェックリストはワークマンシップを担保するものでも育てるものでもない。

  78. 1829 名無しさん

    >>1828 匿名さん
    チェックリストがなければワークマンシップも空回りして半減する。
    チェックリストが無いことは正当化しようが無いぜ。

  79. 1830 名無しさん

    >>1827 通りがかりさん
    出来てる工務店はあるんだからさ。
    出来ない理由さがしは止めようや。

  80. 1831 匿名さん

    >>1829 名無しさん
    ワークマンシップの理解からお願いします。
    チェックリストとは無関係な概念です。

  81. 1832 匿名さん

    >>1830 名無しさん
    自由設計の完全チェックリスト化は無理だよ。それこそ松尾さんとやらも一品物は難しいと言ってるじゃないか。
    一品物のチェックリストを作ったとして、チェックリストの妥当性確認からスタートだ。そして実際の設計と施工でチェック実行。
    いくらかかるんだ?何年かかるんだ?

    逆に、そこまでやんないと家建てれないのは経験や技術が足りないとも言える。

  82. 1833 口コミ知りたいさん

    なんでもいいけど
    スレ逸脱しすぎだから他いってやってくれない?

  83. 1834 通りがかりさん

     これから、カラマツが流行るかもよ、なんたって語源が
    神様を待つから来ているとかでめでたい。

  84. 1835 匿名さん

    6月になったけど木材の値段は下がりましたか?

  85. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん
    上がってます。

  86. 1838 通りがかりさん

     国産材もかなり上がってるんだろ

  87. 1839 口コミ知りたいさん

    アメリカの先物は暴落しているらしいね。
    コロナ前に戻ったらしい。

  88. 1840 匿名さん

    >>1839 口コミ知りたいさん
    じゃあ値下げとはならないよね。
    仮に安く輸入できても、値段据え置きでしばらくは儲けようとするだろう。

  89. 1841 戸建て検討中さん

    近所のホームセンターに行ったら、パナソニックのエアコンが山積みだったよ。
    エアコンがないとかいう噂にだまされないように。

  90. 1842 口コミ知りたいさん

    片落ちですし

  91. 1844 通りがかりさん

     ウッドショックだけじゃなく、ホウ酸も受給やばいんんじゃないか?
    断熱材とかも、今後見直し必要になるかも。

  92. 1846 名無しさん

    >>1841 戸建て検討中さん
    ホームセンターじゃん(笑)

  93. 1847 匿名さん

    輸入材は1年~数ヶ月分の契約で現地手配してるため現地価格の変動ですらすぐには国内価格に反映されません。
    しばらく高値が続くでしょう。

  94. 1848 戸建て検討中さん

    一年後に着工を考えているのですが、今の先物の価格を考えると木材価格は下がっているでしょうか?

    サッシなどの建材は下がるような気がしませんが…

  95. 1849 口コミ知りたいさん

    さっさと建てるのが吉
    住宅価格なんか値下がりしないから
    下がるときは金利が上がったときにあるかもね
    ローン組むなら結局は総額上がるから待つ意味ないよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸