住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 861 匿名さん

    >>860

    そうそう、だから一生懸命銀行は変動でなくて固定を勧めるんでしょ。
    変動で借りた後も固定にしろとしつこいし。しかも一端固定にしたら二度と戻せないし。
    もし銀行に取って変動で貸し出したほうが儲かったり有利ならば固定選択者がいつでも変動に変更出来るように
    すればいいのにそれはしない。変動から固定へはいつでもOKなのに固定から変動は一切ダメ。
    ようするにそういう事。

    ただ借り手も賢くなってるから変動を選ぶ人が増えてきたってだけ。銀行は競争の結果優遇幅を拡大(利幅を
    縮小)して来た割に固定金利はそれほど変わってないから変動に比べて割高な固定を選択させてるんだよ。
    でもフラットSが出てきてそうも言ってられなくなって来てるだろうけど。

    今時3%の長期固定なんてあり得ないでしょ?でも去年までそれが普通だった。去年まで固定で3%くらいで
    借りた人は銀行にとってカモだったって事。

  2. 862 匿名さん

    逆だよ。

  3. 863 匿名さん

    変動のが銀行が儲かるなら固定さんを無条件に変動への切り替え許せばいいのに何でしないの?
    逆に変動から固定への切り替えを制限すればいいのに何でこっちは無条件でOKなの?

    銀行って儲ける気が無いの?

  4. 864 匿名さん

    変動で借りて、計画的に繰り上げするのが、今の状況では一番得だと
    分かっているが、実際にそこまでちゃんと繰り上げ管理出来る人が
    どれぐらいいるのかなと思う。

    毎月引き落としされるので、実感がわかなくなっちゃいますよね。

  5. 865 匿名さん

     考えてみてください。変動が固定に借り換えるのはいつか?変動金利が高くなったときですよね?そのときは、固定金利も引き上げてるので、銀行は損をしません。変動はそのときの金利動向に合わせて金利を上げて搾り取るのに対して、固定は35年トータルで利益が出るように計算していますので、途中でやめられると計算が狂うので駄目なんですよね。住宅ローンは計算ずくの金融商品です。素人が心配するまでもなく、変動からも固定からもしっかりと搾り取ります。                   借り手が賢くなってる???それでいくと9割が変動を選ぶ今の日本は、賢い=9割、バカ=1割、ってこと?そんな賢い国にいつからなったのだろう?

  6. 866 匿名さん

    >固定は35年トータルで利益が出るように計算していますので、途中でやめられると計算が狂うので駄目なんですよね。

    なんで?変動の方が儲かるなら変動にしてもらったほうがいいじゃん。

  7. 867 匿名さん

    >>864

    頭金を計画的に貯められなかった人ですか?

  8. 868 匿名さん

    >866
    財政投融資って、ご存知?
    それと同じ考えだよ。固定は。だからあなたの考えも逆。

  9. 869 匿名さん

    866さん、ちゃんと読んでね!変動の方が儲かるとは一言も言ってないよ。どちらからもきっちり儲かるようになってるの。変動だけ儲かるということはありません。固定は、一定期間借りてもらうこと前提で金利を設定してます。途中で辞めることを認めたら、そもそも固定じゃないでしょ(笑)素人サンはおもしろいねえ

  10. 870 匿名さん

    しろうと変動ばかりだな。今日は。
    なんとかしてよ、まともな変動さん。

  11. 871 匿名さん

    結論:銀行は変動でも固定でも利益はほぼ同じ。銀行にとってはどっちでも良い。

  12. 872 匿名さん

    友達の行員の人に「住宅ローンの対策は何が一番いいの?」と聞いたら、一言

    「繰上げでガンガン返すこと」

    だそうです。細かいテクニックよりも35年掛けて返すのでなく、どんどん繰り上げるのが
    いいのだそうです。

    フラットは繰り上げに条件があったりなので、繰上げを前提に考えている人は無条件で
    変動にしなさい、との事です。

  13. 873 匿名さん

    でも、今年のフラットSは悪くはないな

  14. 874 匿名さん


    変動に勝るものナシ。
    以上。

  15. 875 匿名さん

    たしかにフラットは捨てがた・・・悩むなあ

  16. 876 匿名

    872さんからの情報から、銀行員が何を勧めたがってるかよくわかりますね。

  17. 877 匿名さん

    ようするに銀行にとって繰上されると利ざやが減るから固定を勧めてなるべく繰上させないとそういうことか

  18. 878 匿名さん

    >フラットは繰り上げに条件があったりなので、繰上げを前提に考えている人は無条件で
    >変動にしなさい、との事です。
    こりゃ作り話だな

  19. 879 匿名さん

    銀行員が積極的にフラットを勧める事はないでしょうが、良心的な人なら、今のフラットの長所もきちんと教えてくれます。
    繰り上げを考えている人は無条件に変動…なんて言う話は、私もあまり聞いたことないですね。

    失礼ですが、作り話っぽいですね。

  20. 880 匿名さん

    フラットは銀行の実入りが少ないからでしょ。
    住宅支援機構への取次ぎ手数料ぐらいなんだろうから。

  21. 881 匿名さん

    友人同士の会話の中でざっくばらんに話したんじゃないの?
    ある意味、銀行の利益云々は抜きにした行員の本音かも?って思ったけど。

  22. 882 匿名さん

    まあ、利益云々で言ったらどっちも同じだからなあ

  23. 883 匿名さん

    変動金利リスクというのは、5年間返済金額が固定されるため、金利が上がれば、利息のみばかりの支払いとなり、元金が減っていなかったという事態になるということですか?
    金利が低いか高いかも当然ですが、5年間固定された金額の中で、いくら元金が減っているかを常に確認しなければならないことですか?
    元金が減っていない場合、いくら5年後の見直し時に金利が安かったとしても、結局、元金が残っているから、返済金額が高くなってしまうということなのでしょうか?

    5年間の中で、変動金利の変化率がどれくれいあると、危ないとかという目安ってあるのでしょうか

  24. 884 匿名さん

    変動は基本繰上が前提だよ。金利が上昇しても繰上していれば未払い利息は発生しない。
    逆に繰上分の利息を払う必要が無くなる。

    繰上前提なら変動、繰上しないならフラットでいいんじゃないか。

  25. 885 匿名

    元金均等なら繰り上げしなくても未払い利息は生まれませんね。
    ローン控除で実質ゼロ金利だし10年後一括で完済すれば面倒な繰り上げの手間もいりません。

  26. 886 匿名さん

    なら元金均等で払うのと同じペースで繰上すればどっちでも同じ事。

  27. 887 匿名さん

    返済方法に関係なく残金に金利がかかる。同じこと。

  28. 888 匿名さん

    どちらがリスクヘッジになるかって事

  29. 889 匿名

    いちいち繰り上げ考えるのは面倒。ほったらかしに出来るメリットはあるね。

  30. 890 匿名さん

    繰上面倒とか考えるなら変動やめてフラットにしたほうがいいんじゃないの?

  31. 891 匿名

    なんで?
    変動なら実質金利ゼロ。
    元金均等で10年目に一括で完済すれば面倒な繰り上げの処理もいらない。
    10年で完済できるなら金利が10%でも堪えられるし、元利均等とか軽減型の繰り上げとかのリスクヘッジも不要。

  32. 892 匿名

    繰り上げ、繰り上げとやっていけるなら変動。
    効果は大きいし、金利が上がっても大丈夫。
    フラットSは、10年間は1.3%台で固定出来ているから、繰り上げしなくても返済額が上がる事はない。繰り上げすればそれなりの効果は見込める。
    性質の違いを理解して、自らの経済力と相談しながら、低金利の間に攻めるか、ヘッジを効かすか、決めれば良い。

  33. 893 匿名さん

    経済力のある人は最初から変動を選べば良い。
    今の金利で抑えておきたい人は固定。

  34. 894 匿名さん

    しばらくこなかったけど、低レベル化著しいなぁ。

  35. 895 匿名


    お前が一番レベルが低い(笑)

  36. 896 入居予定さん

    当初10年は繰り上げできない変動なのよねぇ

  37. 897 匿名さん

    そもそも目先の支払いが安いから変動を選んだギリギリな人は
    繰上げなんてとんでもない。 
    なぜって?---ギリギリだからだよ。

  38. 898 匿名さん

    もうこのスレ閉じようぜ。
    みてても何の意味もない書込ばかりだろ。

  39. 899 匿名さん


    お前のが一番意味ない書込だぞ。

  40. 900 匿名さん

    ↑こういう書込しかないのが意味がない証拠だろ。

  41. 901 匿名さん

    先日書き込みした行員が友達のものですが、
    彼の妹が住宅ローンで相談したときに最終的に変動を進めたそうです。
    ただ、10年前だと2年固定とか3年固定で組んだらしいんですが、
    今のフラットも魅力あるけど、結局10年後は2.800%になるので
    繰上げを前提にしているので変動にさせたらしいです。
    35年払うのはバカバカしいらしいです
    本人は住宅買いたくても行員なので転勤だらけなので買えないそうです。
    身内の相談だったので、かなり真剣に調べたそうです。
    ※僕は弟いるけど、そこまで調べないけどなー

    彼いわく、「結局払えなくなるときは固定とか変動ではなくて、
    根本的にお金が無いケースがほとんど」との事です。
    要するに失業とか病気や単身赴任などの2重生活で根本的に破綻して
    いる場合らしいです。

    よく変動でギリ変とか言っていますが、通常は節約できる物が多々ある
    ので、住宅が後回しの生活はしないとの事です。
    どうしても住宅以外を優先する場合は任意売却で話が進むそうです。

    まあ、そりゃそうですよね。

  42. 902 匿名さん

    今の変動の優遇金利ってどのくらいが一般的でしょうか?
    ‐1.7って好条件ですかね!?

  43. 903 匿名さん


    間違いなく好条件です。
    逆にすごいですね。

    頭金を結構いれました??

  44. 904 匿名さん

    >>902
    デベ提携とか勤務先提携とかで、1.6の優遇がもらえる事はそこそこ多いんではないでしょうか?
    もちろん人による訳ですが、そこまですごい好条件の人でなくてももらいやすい様に思えます。

    それより大きいのはかなり好条件だと思われます。

  45. 905 匿名さん

    -1.7%は多分 銀行とデベのコラボ企画なんでしょうね。

    今は-1.7%はあまり聞かないですね。

    ある意味その情報だけで、どこの物件か分かったりして。

  46. 906 入居予定さん

    半分頭だけど優遇1.6げんかいだた

  47. 907 匿名

    私も1.6限界でした。 頭金をいくら入れたら優遇が上がるか聞きましたが、1.6以上は無いと言われました。 某信託銀行です。

  48. 908 匿名さん

    初めだけ安くみせればマンション契約に追い風。
    デベは客の将来なんて関係ない、とにかく売りたい。
    だからマンション積立金だって平気で月5千円台とかに設定する。

  49. 909 匿名さん

    変動を選ぶのはラテン系。
    今楽しければよい、将来のことなんて考えない。

  50. 910 匿名

    まだまだリオのカーニバルは続きますよ~♪

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸