住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 651 匿名

    長期金利が上がると、長期での借入需要が下がって短期での借入需要があがるから多少金利をあげてもお客は減らないだろうと考える銀行がでてくるって感じですか?

  2. 652 匿名

    違う

  3. 653 匿名さん

    勉強しようね

  4. 654 匿名

    どなたか知ってる方いませんか?

  5. 655 匿名さん

    ありえないからいるわけない。

  6. 656 匿名さん

    答えられないんじゃん!勉強しようねって言っておきながら知らないとか。恥ずかしいヤツだなw

  7. 657 匿名さん

    >「固定って、アバウトな知識しか持ち得てない。今の金利を押さえてリスクヘッジした気になってるけど、どうなのよ」

    だからこう思われるんだよw

  8. 658 匿名

    下手に書くと反論されて更に知識のなさをさらけ出して恥かくのが今までのパターン。

  9. 659 匿名さん

    長期金利は国債先物(JGB)の影響を受けるのに対して、短期金利は
    株価や景気の動きに(よって政策金利が上下することに)左右される。
    つまり、長期金利の動きに短期金利は左右されないばかりか
    債権高は株安を招く場合が多いので、短期金利は低迷するケースが多い。

    当然のことながら政策金利や短期金利を無視して
    長期だけが跳ね上がるということは通常無い。ハイパーインフレにでもなれば別だが。

  10. 660 匿名さん

    固定板の方で利子補給がフラットしか出ない会社があるみたいな話があったけど、そういう話であればフラットを選択するのはわかるな。利子補給で実質金利が1%くらいになるんだったら、そりゃわざわざ変動にする必要はないよね。

    なんで初めからそういう主張をしないんだろ。
    それなら俺は固定にするのはすごく納得いくな。

  11. 661 412

    647さん
    また、振り出しに戻ってしまいましたね。

    国債増発で長期金利が上がり、固定金利に上げ圧力がかかる可能性があること、超長期固定金利が有利であることは理解しています。

    ただ、長期金利の上昇が変動金利にどのような仕組みで影響するのか、どのていど可能性があるのか、が気になっています。

    長期金利が有利であることは分かりますが、変動金利もまだまだ有効活用できると感じています。

    各自が抱える、金利変動以外のリスク全般を考慮して、各自がリスクを把握するために、仕組みや可能性を情報交換できるとよいのではないでしょうか?

  12. 662 匿名さん

    本当に振り出しに戻りましたね。
    変動金利は長期金利に連動しているのではありませんよ。
    企業でいえば、短期借入を転がしているようなものです。
    だから、毎年金利が変わるわけです。

    ローンの年数によって考え方も違うんでしょうが、
    家は20年なので変動金利が明らかに有利と考えます。
    ローン残高が多い当初期間の金利が安く、途中から金利が上昇したとしても
    借入期間を加重平均した金利が3%を超えることは考えられません。

  13. 663 ご近所さん

    >加重平均した金利が3%を超えることは考えられません。

    その根拠は何なんだよ。
    希望的観測だろうが

  14. 664 匿名さん

    >No.661、、

    結論から言うと近い将来、金利上昇、円安、インフレ(順不同)になります。

    赤字国債は物理的に処理不能状態が迫ってます、すでに赤字900兆越え
    が見ています。 当然、債権価格は下げて長期金利は上昇します。

    長期金利の上昇でも短期は上がらないというのは間違いです。長期が上がり、
    短期金利が今の超低金利だと、短期の資金需要増えます、政策金利と言っても
    市場で金利が決まります、日銀は無理矢理資金を大量に供給して短期金利を低
    く抑えようとします、そこに歪みが生まれるのです。 

    景気もずっと回復しない、というのも間違いです。世の中にはすべて循環があります、
    今後も景気が悪い、だから金利は上がらないというのはまさに根拠なき悲観です。

    景気回復の理由のひとつは円安です。ドル円のサイクルはあと2年以内に大きな円高
    が入りそれが歴史的な円高となり、以後はひたすら円安のトレンドとなります。
    (これはサイクルの分析ですから、チャートや循環を否定する人には説得が困難)

    さらに、日本は確実に高齢化を迎え、労働人口が減り(移民を入れてもなお)、貿易
    赤字国になります、これも円安の証明でもあります。

    日本の赤字も、インフレでこれを軽くする以外の方法はないのです。このままでは
    赤字国債の利払いもできなくなります。 インフレは暗黙の国策となるでしょう。

    等など、全てをどう見ても日本は、金利上昇、円安、インフレの方向へ行くしかないのです。
    だから長期固定が絶対に有利だと言っているのです。

  15. 665 匿名さん

    >662
    >ローンの年数によって考え方も違うんでしょうが、家は20年なので変動金利が明らかに有利と考えます。ローン残高が多い当初期間の金利が安く、途中から金利が上昇したとしても借入期間を加重平均した金利が3%を超えることは考えられません。

    これなら今年のフラット35Sの20年型の方がいいかもですね。変動とそう変わらない上に、金利上昇リスクもありません。
    って、こうやって素直に書くと他の変動さんから袋叩きにあいますかね??

  16. 666 匿名さん

    >>664
    そんなインフレで国の財務が火の車なのに、好景気になるの?
    話が矛盾しすぎてると思うが。

  17. 667 匿名さん

    とりあえずフラットSの優遇は無くなるんじゃないか?強制的に。

  18. 668 匿名さん

    インフレで国の赤字は解消出来るのに個人の赤字が解消出来ないのは何でだろ?

  19. 669 匿名

    今年フラットSを使える人はラッキーだね。

  20. 670 412

    664さん、解説ありがとうございます。
    いくつか質問があります。

    短期の資金需要が高まること、国が資金を注入して金利を低く抑えようとすることは理解できます。
    そこで起きる歪みというものが理解できません。
    どんなことが起こり、短期プライムレートに影響してくるのでしょうか?

    また、おっしゃられているような不況下で短期プライムレートが上昇することがあれば、国内外の経済にどのような影響があるのでしょうか?
    何となく、家を買っているような状況ではないと感じます。
    固定で契約することがリスク軽減になっているのでしょうか?

    最後に、景気が回復してインフレになるのは嬉しい予測ですね。
    ただ、その時期と規模と期間によっては、固定有利とは断言できない気もします。
    各人の景況の読みとリスク管理の考え方次第なのでしょうが。

  21. 671 匿名

    固定有利とか書くからおかしな話になる。固定は有利だから選ぶのではなく、金利上昇のリスクに備える一つの方法。変動でも繰り上げ出来る人はリスクに備える事が出来るだろう。有利不利を考えているのは変動を選ぶ人には多い判断基準だろうし、今の時点で見たら有利と考えて選んでるんだろう。

  22. 672 匿名さん

    リスクに対応する方法の違い。どちらが得とか損とかは、今は論じても永久に結論は出ない

  23. 673 匿名さん

    なんかもう反論すんの面倒って皆思ってるでしょ?
    また始まった・・・みたいな。

    たぶん、信じるヤツももういないだろうけど。

  24. 674 匿名

    固定を選ぶ人も有利不利で言うなら、今は変動が有利だと思ってますよ。今の金利で固定して払えるなら、最終的に支払い金額が多くなる可能性があっても、金利が上がる心配が要らないから、と言う考え方です。
    変動を選ぶ人は損得にシビアに対応している人だと思うし、経済的にかなり余裕がある人なら、選んでも然るべき、攻めの考え方ですよね。

    将来金利が上がるか上がらないかは、あくまで予想。
    変動を選ぶか固定を選ぶかは、それに対する考え方、立ち振る舞いの違いでしょうね

  25. 675 匿名さん

    >>665
    殆どの変動は別にフラット20もありっちゃありだけど、団信とか加えたらそれなりの金利になるから、そうでもないと思ってるんじゃないかな。フラット100万からしか繰り上げ出来ないとかの問題もあるしね。

  26. 676 ご近所さん

    >>674
    そのとおりだと思います。
    でも、みんなもっと過激・極端な話が好きなんですよね~

  27. 677 匿名さん

    >>674
    私もそう思います。
    でもなんか妙に煽る人が変動・固定どっちにもいるんですよね。
    そういうのはやめてほしい。

    個人的には固定はどうでもいいので、変動でいかにうまくお得に返す方法の議論がしたい。
    3%との差額返済も一つの方法だと思うけど、他に何かないかと思います。

  28. 678 匿名

    私はこの低金利時代には変動しか考えられない。 低金利スタートはローン返済で絶対有利だしね。 でも今年のフラットならアリかなぁ。 中途半端は固定が一番イカン気がする。

  29. 679 匿名さん

    他の固定さん達もさすがに財政破綻インフレ妄想さんにはうんざりのようですね。

    とりあえず去年までに3%とかで借りちゃった人は借換とか考えてないのですかね?

  30. 680 匿名さん

    固定の人がどうするかとか、議論しなくてもいいんじゃないですか?

  31. 681 匿名さん

    まぁ少なくとも今低金利なのは間違いないんだから、この低金利をいかに生かすかだよね。

    もし変動が危険になるって事は金利がすごくあがっているって事だから、金利があがっていれば当然株価も上がりやすい。そういう意味では今のうちに積立投信とか始めるのもありかな。もちろんうまくいく保証もないけど、積立なら失敗してもそこまで大きな損はでなそうだし、一つの方法論としてはありかな。それこそ保険料みたいな感覚でもいいし、運用するのはプロな訳だからそれなりには増える可能性はあるしね。

    もちろんこれだと少しリスク高いので、誰にでも勧められる方法ではないとは思うし、問題もあるとは思うんだけど。こんな風に、ひとまずいろいろな方法を考えてみてはどうだろう。

    3%との差額繰り上げは間違いない方法ではあるとは思うけど、それ以外の方法がないかも探りたいな。

  32. 682 匿名

    差額繰上げ以外ですか。確かに探りたいですね。今、思いつかないなあ。

  33. 683 匿名さん

    少なくとも短期プライムレートは株価・景気がある一定まで戻らないと上がらない。
    これは確か。前回ゼロ金利解除時の基準となった水準が17500円。
    今回もおそらくこの辺が目安になると思われるが、そこまで戻すにはかなりの歳月が必要かと。

  34. 684 匿名

    金利予測はそれぞれで、あまり根拠はないよね。株価と金利が連動する事にも、たまたま以前はそうだっただけ。
    正直説得力を持たない。
    そんな事より運用法のアイディアはないですか?

  35. 685 匿名さん

    貧乏人は運用より繰り上げ返済だけ考えてろ、アホが。

  36. 686 匿名

    貧乏人、誰のことを言ってるんですか?
    当たるかどうか疑わしい金利予想をして喜んでるより生産性がありますが。

  37. 687 匿名さん

    >>684
    他人をアホ呼ばわりするようなあなたは、さぞや裕福で、有益な資産運用を実践されてるんでしょうな。

  38. 688 匿名さん 687

    >>684>>685
    だったな。失礼した。

  39. 689 匿名

    >685
    お前は自分のアホさ加減を治す事を考えろや

  40. 690 匿名

    他人をアホと呼ぶアホな関西人 笑止

  41. 691 匿名さん

    まあまあw
    みなさん落ち着きましょうよ。

    ローン返済に効率を考える事はいいじゃないですか。変動の差額繰上げは常套手段ですが他のやり方はないか、私も知りたいですね。

  42. 692 匿名さん

    関西人にいるよね。こういうアホと言う事を生きがいにしてる人。
    ほっといて変動に有益な運用の話しましょ。

  43. 693 匿名さん

    >変動に有益な運用
    でも、ギリギリですからねぇ。
    ツタヤのポイントを貯めるのも運用に入るんですか?

  44. 694 匿名

    自分は月々プラス4万繰上。年間五十万元本が多く減るので減税分は五千円減るけど同じよいに払う利息も減るので実質の負債が減るこのやり方がいいかなと。投資は余剰資金でポツポツ。近所にイオンとゲオがあるので株主優待で割引カードを妻に渡し、自分はビデオを半額で借りてます。

  45. 695 匿名さん

    とりあえず煽りは無視しましょう。どうせまともな意見は出せませんから。
    株価と金利が連動しないとかいう意見も無意味なので無視しましょう。仮に今までそうだったけど今後は違う可能性があるとしても、今まで現実的に起きていないものを恐れても、実質的にはリスク退避にはなりません。考える必要があるとしても、それは別の方法で担保すればいいだけの話ですし。


    3%差額繰り上げはまずもって間違いない方法だと思います。
    しかしみんなで考えていけば、さらに有効な方法が見つかるかも。


    私は積立投信の話をしましたが、例えば3%との差額繰り上げでしたら、3000万だとおよそ差額は33000円ほどですよね。このうち例えば一割の3000円だけ国内株式型のミニ投信で手数料無料のものに入れるというのもありかもしれません。こちらに関しては普段は利回りが損しない程度になっていればいいと思います。

    普通に株を買うのは難しいですが、積立投信ならある程度はリスクヘッジされているし、金額も小さいので万が一殆ど無くなったとしても、保険料だと思えばそれほど気にしなくてもいいかなと思います。

    しかし万が一という時にはこちらも高くなっている可能性も高いので、これを売って軽減型で繰り上げすれば、多少マシになるかもしれません。
    あんまりにも近いうちに上がれば対処できないですが、ある程度の時間が過ぎた時に急上昇した場合にはないよりも安心かもしれません。実際、投信自体も積立投信であれば、平均化していますから、それほど損は出ないと思います。大きな得もしませんけどね。

    今の内におこなっておけば、何年かしてもしも金利がどんどん上がるような状況になったとしたら、そのヘッジにはなるのではないでしょうか?

  46. 696 購入経験者さん

    おれ小規模企業共済に1000万ほど入れ込んでいるんだけど、これって大丈夫なのかな。

    小規模企業共済は
     1.控除になり税金分が得
     2.利回りがいい。
     3.年金と同じで事業に失敗しても差し押さえの対象外。

    と思ってリスクヘッジで持っているんだけど、いまは、家勝手住宅ローン控除が効いている
    ので月2万円程度に抑えて残りを溜めて繰上げしようと思ってます。

    でも事業失敗すると、こいつが差し押さえ対象になるんだよなああああ
    いま株とか投資の運用はやめています。結局は機関投資家には勝てない事がわかったの。

    運用をどうするか、実に悩ましい。

  47. 697 購入経験者さん



    家勝手→家買って の間違いです。

  48. 698 匿名さん

    話がそれているついでに

    みなさん、そういう意味でのリスクヘッジで年金とかは401Kとかしてますか?
    友達が大手家電メーカーやコンサルタントにいるんだけど、彼らは401kしてます。

    全員では無いんですが、結構みんなやってるんだなと思うのが率直な感想。

    住宅を含めた人生設計を立てるときは、生命保険,住宅,教育,年金と組み合わ
    せないと評価しづらいのですが、年金1つ取るとみなさんどうしてますか?

  49. 699 匿名

    自分投信もやってますけど、リスクが少ないものは当然リターンも少ないわけで。

    となると新興国系とかに目が行っちゃうんですよね。

    て、儲かってる時ってなかなか売れなかったりします。

    よって、自分のスタンスは繰上は最大の運用だと肝に命じ、投資はあくまで余剰資金で。

    投資は楽しいですから止められないし、ある程度リスク取らないと楽しめないんですよね。

    でもヘッジとしてドルスコで買うのもありだとは思います。

  50. 700 匿名さん

    まぁ、投資は儲けようと思うと難しいですよね。
    この場合は対処療法的なものなので、それほどリターンが大きいものでなくてもいいと思います。

    もし金利が急上昇した時に、一緒にあがっているであろう可能性が高いものであれば普段の儲けは低くていいんじゃないでしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸