分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
戸建検討中 [更新日時] 2024-06-16 09:50:44

プラウドシーズン稲城若葉台について教えてください。
ショッピングセンターが出来てふれあいの森が近く、子育てには良さそうな環境ですね。

物件URL:https://www.proud-web.jp/house/d150170/
所在地:東京都稲城市大字坂浜字十八号1297番1の一部他(地番)
交 通:京王電鉄相模原線 「若葉台」駅
 東京コミュニティバス バス約8分 「正吉苑前」バス停より 徒歩1分
総区画数:212戸
売 主:野村不動産株式会社

[スレ作成日時]2019-02-27 20:29:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 1 戸建検討中

    夏以降に販売予定の南山と比較する方が多いですかね。
    徒歩20分だし価格はいくらくらいになるでしょうか。

  2. 2 通りがかりさん

    このあたりは、若葉台ではない。

    若葉台というには少し無理がある。
    どちらかと言えば平尾。

    正確には
    プラウドシーズン稲城坂浜か
    プラウドシーズン稲城小田良では?

  3. 3 マンション検討中さん

    プラウドシーズン栗平も同じ。
    稲城市なのに栗平を名乗る。

    平尾や小田良だと売れないでしょう。
    大目に見ましょうよ。
    長峰のリーフィアだって若葉台って名乗ってたし。

    まあ、住んでいて周りから

    あそこって若葉台じゃないよねー
    ぶっちゃけ小田良だし笑

    って思われるのは覚悟だね。

    価格にもよるが、建売で5500万近くになるようならボッタクリと思っていい地域。
    ヒルサイドテラス若葉台の方がはるかに良い。

    4000万前半なら売れるかな。

  4. 4 マンション検討中さん

    追記

    この地域に住みたければ小田良や平尾の区間整理組合に問い合わせればまだ保留地が残ってると思う。それか、保留地を売却した不動産を紹介してもらえる。
    自分に合った土地の広さで注文ができるよ。
    同じ土地面積なら野村のプラウドの価格で大手注文やオール無垢材など、プラウドより価値がある戸建てに住めるよ。

  5. 5 匿名さん

    価格帯っていつ頃出るのでしょうか。
    こういう新興住宅地の名前って売り切ったらすぐ忘れ去られていくような気がしますけどね。
    212戸もあると人気のあるプラウドでも完売まで時間が掛かるのかな。

    公式サイトを見るとバスで移動するのを勧めている感じですね。
    バスの本数も多く、停留所も近いことですし、素直にバス使った方が便利なのでしょうか。

  6. 6 e戸建てファンさん

    4300万円代からで4600万円がボリュームゾーンだそうです。

  7. 7 e戸建てファンさん

    道路が開通すれば若葉台まで歩いて行きやすくなるだろう。まだ開通してないから野村は徒歩何分とか公表してないんだろうよ。開通すれば若葉台の高校?の前の狭い通りも使わなくて済む。ただそんなに近くはないけど。

    何よりショッピングモールがすぐ隣にできるからな。価格も4600と抑えてるから、ある程度は売れるだろうが、212って売りさばけるのだろうか。


  8. 8 名無しさん

    公式ホームページだと、バス利用ありきで書いてるけど、一方で徒歩15分圏内?の円周内というページもありますね。結局、何分くらいでしょうかね?
    あと若葉台て地盤どうなんでしょうね。

  9. 9 匿名

    徒歩20分はかかりますよ。
    子連れや荷物持ってたりすると25分以上はかかるかと。

    プラウドより駅に近いふれあいの森ですら市役所のHPでは若葉台駅より徒歩25分となってるから15分は難しいと思いますけど。。

  10. 10 マンション検討中さん

    稲城は大体地盤はいい。断層もないし。
    ただ、三沢川と多摩川付近は弱いので、ほとんどの家が地盤改良をしていたり、杭を打っていたりしている。
    地名に東長沼があるが、あれは長沼さんという方が関係していて、沼があったわけではない。
    なので、気になる人は多摩川と三沢川付近を避ければよい。
    稲城砂がどーのこーの言われてるが、稲城砂は多摩ニュータウンを開発する際に使用された土で、決して弱い砂ではない。それは未だに永山や多摩センターが何も問題がないことを表している。

    で、あの地域は若葉台駅まで15分じゃ無理。
    目安でPCデポあたりで10分と考えてよい。
    プラウドシーズン栗平は栗平なら何とか歩けるが、小田良は最寄駅はない。どこに行くにもバスが必要となる。

    やはり南山が一番住みやすく、価値がある。街も綺麗だし、あの地域は活気が違う。
    南山を見て、いいなぁー…けど高いなぁ…ってなった家族を小田良に案内して売りさばくという流れな気がする。南山を見せることでプラウドシーズンになんとしても住みたい気持ちにさせ、4000万台でもプラウドシーズンが買える、しかも若葉台まで歩けますよーって感じで売るんだと思う。

  11. 11 匿名

    新宿駅まで26分と書いてありますが通勤時間帯ではないですし、最寄りの若葉台行きのバスは1日12便しかないみたいですよ。

  12. 12 名無しさん

    プラウドシーズン稲城若葉台を買うメリットは?
    安くプラウドシーズンが買える?、、、それだけ?

  13. 13 e戸建てファンさん

    そもそも駅近の戸建てが買える層はターゲットではないですよね。だから4000万円前半からなのでは?メリットはそこそこ広くて車2台置けて複数路線使えて都心まで30分でしょ。若葉台駅は駐車場が安いからパーク&ライドも可能ですよ。

  14. 14 名無しさん

    プラウドシーズンの中でも格安の稲城若葉台を買う層て、夫が年収600万円程度の家庭ですかね?

  15. 15 匿名

    ふれあいの森が近くてショッピングセンターが隣なのはメリットですね。ちなみにショッピングセンターには、スーパー三和、ミネドラッグ、サイゼリヤが入るのは確定してます。

    野村としても、
    駅徒歩圏内、JR利用可、無電柱、金がある人→南山
    基本車移動、価格重視→若葉台
    と振り分けて売れるのでほぼ同時に販売するんですかね。

    若葉台が4600万がボリュームゾーンということは、南山は5000万台になるかな。

  16. 16 マンション検討中さん

    年収600万は平均より上になりますよ。
    年齢にもよるが、実際は30代前半で600万もらえていたら良いほう。

    貯金かあれば、年収600万で5000万は買えるし、暮らしていける。奥さんがフルタイムなら金銭的には余裕。ましてや奥さんが公務員とかならお金の心配はしなくていい。
    女性も社会で活躍しているので、世帯収入の時代。旦那の収入がいくらとかで、その家庭をどうたらこうたらいう時代は終わったと思うけど?

    まあ実際稲城市は600万から700万あたりが多いと思う。うちは50代になれば1000万近くはいく職場だが、今はまだまだですもん。
    若葉台も向陽台も南山も両親からの補助があったり、両親と同居したりすることで、6000万以上の物件を購入できている方も多いし。
    一回プラウドシーズン栗平を見に行った際に営業さんから半数以上が親からの補助ありで購入してるっていうのを聞いたので、住んでいる家の価格と住んでいる方の収入は関係してないんだなと思ったし。

  17. 17 e戸建てファンさん

    注文建てられないけど安普請な建売は嫌な人にはいいんじゃないでしょうか。このあたりでも土地買って注文だと5、6000万コースですよ。40坪以下は分譲できない地区ですから。

  18. 18 マンション掲示板さん

    注文は高いというイメージの人がいるけど、大手注文でも2000万を切るなんてザラですよ。
    飯田とかは大量発注してるからコスパは抜群。
    飯田とかを購入し、10年経ったらリフォームじゃなくて注文をするのが一番。理由は住んでからじゃないと気づかないことが多いから。
    初めから金かけて注文建てても、あーだったら良かったとかがたくさんでてくる。
    あとは10年経つと生活スタイルも変わる。特に小さい子がいる場合尚更。なので、子どもが小さいのに、大金かけて注文建てるのはマジでやめたほうがいい。

  19. 19 通りがかりさん

    2000万の安い家建てて10年後にまた2000万の安い家建てるの?解体費用だってばかにならないし最初から4000万のいい家建てた方がいいんじゃない?笑

  20. 20 マンション検討中さん

    ちゃんと読んだ?
    飯田とかは注文じゃないでしょう?

    パワービルダー系の建売は土地開発土地込みで購入できるから土地単体で購入するよりも割安なことも多い。しかも、売れる土地をパワービルダー系は購入してるから立地がいいところが多い。
    なので、いらなくなったら売却しやすい。

    人口が減り、高齢化がますます進む今は永住じゃなくて、生活スタイルに合わせて転居することを踏まえた購入がいい。つまり、何千万も上物にかけた注文や駅までバスなどの家は避けるべき。
    上物4000万なんて今の時代はアホでしょう。


    戸建てならまず立地。そして上物に金をかけすぎない。地震もいつ来るかわからない。不動産で働く人は住まいの価値をよく知っている。で、意外とパワービルダー系の戸建てに住んでる人が多い。また、上物に金をかけない。なぜか?
    それは家の価値は上物じゃなくて土地であることを仕事上痛感してるから。


    とりあえず、駅から遠いこの戸建てはよく考えたほうがいい。色々なデメリットを挙げて、それでも納得できるならいい。ショッピングモールだって大した店は入らないだろうし、若葉台のフレスポや駅のショッピングモール?ですら、閉店店舗があると中々次の店が入らない。
    このショッピングモールだって数十年経ってもこのままだという保証はない。閉店店舗が相次ぐ可能性だってある。

    私なら500万上げて南山を買う。

  21. 21 通りがかりさん

    割安で立地なんて望めるの?開発込みってことは今まで誰も住まなかった訳ありの土地でしょ。飯田を買って10年後には運良く売れても半額以下でしょうね。ローンが残ってさらに借りて注文建てるっての?本気で売り抜けたいなら駅から5分のマンション買うでしょ。まあこれから買うなら南山は買わないな。そのうち生産緑地が解除されて都内でもいい土地が安く出てくるからね。その前に南山は売り切ると思うけど。

  22. 22 マンション検討中さん

    だからよく読めって。
    飯田系を買って売れなんて言ってないでしょうよ。読解力ないなぁ。
    しかも半額になるわけないじゃん。土地代があるわけだし。ただ、上物は注文だろうが建売だろうが、誰か一度でも住んだら半値近くの価値になる


    あと人口が減っていくのにマンションを買うなんてありえないでしょ。マンションが売れなくなるからここ数年デペはありえないペースでマンションを建て売っている。野村はそれが分かっているからプラウドシーズンという、戸建ブランドを確立していきたいわけだし。
    一部の地域を除き、どのマンションがこの先価値が残るかなんて専門家ですらわからない。売るためにマンションを買うのはギャンブルだよ。

    ちなみに飯田系パワービルダーはよく立地を考えてるよ。もちろん不便なところに建てているものもあるが、多くは駅近ばかり。野村とか三井とか小田急の方が立地が悪い。しかし、売れない土地をまとめて購入できるから何十棟建てることができる。
    さ、どちらが土地の価値があるでしょうか?笑

    あと、あなたは何のためにこの掲示板にいるの?南山も栗平もここも検討してないんでしょ?
    いつ解除されるかわからない生産緑地買うんでしょ?笑

  23. 23 通りがかりさん

    そのおすすめの飯田さんの土地が下がらない理屈なんてあるの?駅近マンションが下がるってことは売るつもりで買った飯田の建売の土地なんか10年後は壊滅的だわ。ちなみに生産緑地の解除がはじまるのはすぐですよ。そのころまでに売り切ろうと今みんな必死です。

  24. 24 匿名

    国も農地が一気に宅地にならないように対策してますね。
    田園住居地域という新しい用途地域も出来ましたし。

    それに「特定生産緑地」制度ができて10年延長が可能になりました。その後も10年ごとに延長できるようです。

    土地価格が暴落するなんて煽ってる専門家もいますが、実際には2022年に一気に市場には出てこないと思います。

  25. 25 マンション検討中さん

    やっぱり何も知らない方なんですね。

    特定生産緑地指定制度

    知ってます?調べてごらんよ。
    政府が何も対策してないわけないじゃん。


    あとマンションが売れなくなるのは高齢化問題。何が悲しくて建物も住人も老人化したマンションに住まなきゃならないのさ。だったら家建てるわ。人口と住まいのバランスが取れなくなるんだよ。するとマンションは空き部屋が増える。住民の総意が取れないと建て直しもできない。しかし高齢者だらけになるから余分な金は払いたくないし年金生活の高齢者には払えない。じゃあ取り壊すか?住民の総意がなければそれもダメ。
    だから今の時代はマンションはヤバイ。

    ちなみに飯田系を勧めてるわけではないよ?
    ホント文章理解力ないね。パワービルダーなんてたかが選択肢の一つでしょうよ。

  26. 26 通りがかりさん

    10年延長するかしないかは農家さんの意思ですからね。果たして国の思惑通りに行くでしょうか。延長しても高齢化が進んでますから、後継者がなく相続が発生すれば宅地化は免れないでしょうね。

    駅近マンション、
    今後10年くらいで売り抜けたいならという前提で話しているのですが、なぜか30年後くらいの話になっちゃってますね。論点ずれてますよ。

    10年後に駅近マンションと駅から微妙な距離の建売中古どっちが価値あるんでしょうね。

    ちなみに駅から5分のマンション所有してますが不動産屋から売れ売れうるさいですよ。



  27. 27 戸建て検討中さん

    ここはマンションのスレじゃないし検討者じゃないなら荒らさないでくださいね。

    むしろマンション住みたくなくて戸建検討してる人のスレなので。

  28. 32 名無しさん

    プラウドシーズン稲城若葉台

    について話しましょう?

    以上

  29. 34 名無しさん

    確かに駅から少し離れているけど、その分価格を抑えているし、
    野村のブランドがこの価格で手に入ることを考えると物件としては魅力的だと思う。
    商業施設もすぐそばにあるしね。

    そんなに悪くないでしょう。ただ、南山の販売が始まるなら、
    早く売らないと南山に購入者がどんどん流れる気がする。

    若葉台駅と稲城駅を比べたら若葉台駅の方が住むには便利だと思いますけどね、庶民がよく行く商業施設が多いから。通勤と地価考えたら稲城駅。

    野村も売り出すタイミングが難しそうですね。
    稲城に家買ってもいいというお客さんを身内で奪い合っていくようなことがこれから何年も続くんだなあWWW





  30. 35 匿名さん

    ここらへんは鉄塔は気になりますかね?

  31. 36 名無しさん

    ショッピングモールて
    サンワとサイゼと何が入るんですかね?
    出来たらほとんどプラウド住民が使う感じかなぁ~
    そこら中、知り合い、、かな。

  32. 37 e戸建てファンさん

    みつばち保険も入るみたいですね。

  33. 38 マンション検討中さん

    なんだかなぁ。。

    パッと思いつくところで、個人的には

    成城石井、カルディ、無印、ビーカンパニー、スポーツ自転車専門店、アカチャンホンポ、おかしのまちおか、セリア

    あたりが入ってくれたら嬉しかった

  34. 39 稲城市民さん

    >>38 マンション検討中さん
    同感です!!
    成城石井、カルディ、無印、セリアは私もぜひ入って欲しいテナントです!!あまりにも私の好みのお店を書かれているので投稿してしまいました。笑
    三和は若葉台駅にあるし、ファミレスならもうちょっと単価が高くても美味しいファミレスに入って欲しいです…。稲城若葉台の住人以外はわざわざ車で行く場所ですし、それならそこに行きたいと思えるお店に入って欲しいですよね…。
    あとはロフトやハンズ、アフタヌーンティ、パンケーキのお店とか入ってくれるとなおいいんですが…。そんなおしゃれな感じじゃないのかなー。
    野村さん、お願いします!!

  35. 40 マンション検討中さん

    ロフトやハンズ、アフタヌーンティーあたりは地域密着型ショッピングモールには難しいでしょうね。
    でも、若葉台や新百合との差別化として三和やサイゼとかはやめて欲しかった。。

    ファミレスならロイホやジョナサンあたりが良かったです。
    現実的に考えて、ABCマート、ユニクロ、GAPあたりはせめても。。。

  36. 41 匿名さん

    カーブスが入るそうです。

  37. 42 マンション検討中さん

    カーブスいらないよー。

  38. 43 名無しさん

    みなさん、資料来ました?
    そして、若葉台でも一期は抽選ですかね?

  39. 44 マンション検討中さん

    若葉台駅に行ってもないお店が欲しいですね。
    スタバ入って欲しいな。

  40. 45 検討板ユーザーさん

    抽選の可能性って、ありますか?

  41. 46 マンション検討中さん

    プラウドシーズンてどうして、網戸とか、カーテンレールがないんですかね。高級志向でやってるわりには、そういうところだけ、パワービルダーぽくて、、、

  42. 47 名無しさん

    >>46 マンション検討中さん
    網戸はありますよ。

  43. 48 名無しさん

    >>45 検討板ユーザーさん

    プラウドシーズンの販売は大体抽選だと思います。
    ただし、申し込みのなかった物件は先着販売となるみたいですよ!

  44. 49 マンション検討中さん

    カーテンレールは自分で好きなのを選びたくない?
    無くていいんだけど。


    あと、網戸はあるよ

  45. 50 eマンションさん

    今後、保谷とか南山以外でもプラウドシーズンはまたすぐ、でてくるんでしょうか?スレ違いですみませんが。

  46. 51 名無しさん

    >>50 eマンションさん

    すぐかどうかは分かりませんが、野村も商売なので次のものを当然売り出してきますよ。

  47. 52 通りがかりさん

    プラウドシーズンはカーテンレールをオプションで高く売りつける、高級志向な物件です。

    売り出しはいつからになるんでしょうね。
    道路が開通するの遅れてショッピングモールのオープンも遅れてるから、急ぐ必要はないのかな。

  48. 53 検討板ユーザーさん

    ここも、南山みたいに一期は早完になりますかね?

  49. 54 検討者さん

    目の前が公園(ふれあいの森)ですが、虫(蚊などの害虫)や落ち葉、騒音など、公園があることによるデメリットってやはりあるのでしょうか?もし公園の隣に住んだ事がある経験者さん、もしくはあの辺の雰囲気(ふれあいの森に行った事が無いので)がわかる方ががいたら教えてください。かなり本気で検討中です。

  50. 55 評判気になるさん

    週末に駅から歩いて現地を見てきました。
    約20分ですね。歩けなくはなかったですが、
    人通りが少なくて怖かったです。
    ここら辺の治安はどうなのでしょうか、、?

  51. 56 名無しさん

    人通りは少ないですよね。
    中学、高校、大学のキャンパスがあるので学生が多く歩いてます。

    でも今後モールができて道路も開通して、人の数も明るさも変わってきますよね。
    今はあの狭い道をグネグネして通りますが、道路が開通すると一気に交通量が増える気がします。

    治安はどうでしょうか。悪くはないように思います。稲城市に警察署無いけど。

  52. 57 マンコミュファンさん

    資料請求した方、もう届きました?

  53. 58 検討者さん

    >57
    資料は3月下旬発送予定だそうですよー!
    かなりの問い合わせが来ている模様です。

  54. 59 通りがかりさん

    ふれあいの森に立ち寄ったことありますが、管理人がすごく感じ悪かったです
    中に入ると睨みつけるようにじっと見てきて、この先行けますか?と話しかけたら、行けません!!と怒ってきました。笑
    条件付きで利用できるみたいですが
    なんだか、こめんどくさそうな施設です。

  55. 60 周辺住民さん

    南山と比較されていますね。
    昨年売り切ったエリアは駅徒歩10分を切って駅近が売りでしたが、今年売り出すのはスーパーの裏手のエリアなので駅まで徒歩15分弱程度の距離になるはずです。それを考えるとどうなんでしょうね。

  56. 61 検討者さん

    営業さん曰く、栗平の次に若葉台を作ってるのは、南山を先にやると若葉台が売れなくなるから・・・的なニュアンスのことを言ってました。
    南山は今後発展して行くとは思いますが、大規模墓地が近くにあるし、北斜面だし、どうなんでしょうか・・・?若葉台ってそんな魅力無いですかね?

  57. 62 マンション検討中さん

    若葉台か南山かと言われたら南山でしょうね。
    若葉台はこれ以上の発展は難しく、マンションだらけなので、老人ばかりの地域になったときに再開発が難しいです。すると店も減り、廃れていく一方です。
    また、若葉台も坂だらけです。

    南山はジャイアンツタウンの建設や稲城長沼、南多摩の再開発などにより、あの一帯が新しくなっていきます。また、戸建てが多く、マンションより土地の流動があるので、世代交代がされやすいです。土地開発については、過去の失敗を元に行うので、後発の方が住みやすかったり、高齢化問題を考えてたりします。
    なので、南大沢や若葉台は多摩センターや永山の失敗をもとに開発されていますし、南山も南大沢や若葉台の街開発の失敗をもとに開発が計画されました。

    ただ、プラウドシーズン若葉台は若葉台の魅力云々ではなく、単純に本来なら若葉台じゃないということが原因かと。
    あそこは平尾、小田良、坂浜地域です。客も馬鹿じゃない。

  58. 63 e戸建てファンさん

    平尾地域ではないよ。住所を考えても坂浜。プラウドシーズン坂浜って言っても、それどこ?って感じだけど。
    南山と比べてるけど、明らかに物件の値段が違うんだし、それを考えると若葉台もいいと思いますよ。

  59. 64 検討者さん

    >62 さん
    ありがとうございます。ちょうど他の不動産屋さんに、数十年後のマンションがどうなるかをきいたところだったので、とても良く理解できました。家を買うのに、現在の周辺の様子、間取り、仕様、設備などは気にしていましたが、街のこれからは考えたことなかったです。勉強になりました。

    >63 さん
    そうなんですよね。値段が全然違いますよね。
    街の将来性にいくら払えるか、というところなのかなぁとお二人のコメントを見て思いました。
    とりあえず、来週から始まるプロジェクト発表会に行って、検討したいと思います。
    ありがとうございました。

  60. 65 匿名さん

    このくらいの規模(敷地面積・庭)の戸建でだと、自宅でBBQする方って多くなるのでしょうか?

  61. 66 eマンションさん

    プロジェクト発表会参加された方感想聞きたいです?

  62. 67 eマンションさん

    プロジェクト発表会参加されたかた感想聞きたいです!

  63. 68 通りがかりさん

    小田良ショッピングセンターに入る店、今のところ三和スーパー、セリア、サイゼリア、ユニクロ、ミネドラッグ、カーブス

  64. 69 検討者さん

    この辺りの相場っていくらぐらいなんでしょうか?
    HPによると最高価格は5600万円台ということで、現在残ってる栗平より高いと思うんですが、相場的にどうなんでしょうか・・・
    駅徒歩20分でこの価格は思ったより高い気がするのですが・・・
    プラウドならそれでもお得な方なんでしょうか?

  65. 70 マンション検討中さん

    価格発表されましたね。北向きの家は全て4千万円台、南になると5千万円台。格安プラウドといわれていたとはいえ、やはりいい立地な5千万円台になってしまうんですね。そこまでして、若葉台徒歩20分の家に住む意味。。それでも、プラウドのなかではお得なのでしょうか。

  66. 71 匿名さん

    見て来たけど特別何か凄いとかは一切ないですね
    プラウドシーズンはどこもそうなのかもしれないが、2階のトイレにウォシュレット無いとか、こんなとこまでケチるのか
    あの土地に注文住宅建てたほうが同価格でよっぽどいい家が出来るな(土地は無いと思うけど

  67. 72 検討者さん

    プロジェクト発表会は若葉台の紹介がメインでしたよ。
    多摩ニュータウン構想の話から、若葉台が比較的新しい街で、自然と調和してて、住みやすさも京王線沿線でno.2というアンケート結果があって・・・
    みたいな感じでした。
    あとは、大まかな価格帯と、間取り図が貰えました。でも全部じゃありません。今後のスケジュールとかも教えてくれて、最後に一期のエリアの外周を回って、野村はいい物を使って家を建ててます!って教えてくれました。自分の回は、5、6組くらいの家族がいましたよ。

  68. 73 検討板ユーザーさん

    小学校まで、歩道なしの場所もあったりで、徒歩20分。。子育て世代はまぁー無理な立地ですね。

  69. 74 マンション検討中さん

    中学校は目と鼻の先ですよね。
    卓球部に入ったら行け!稲中卓球部ですね笑

    はい!!!

    道路の開通とモールの開店が待たれるところです。

  70. 75 匿名さん

    小学校が近くて、中学校が遠い方が良かったですね。。
    自分が見学行った時は若い夫婦ばかりでしたよ
    価格的に南山は無理でもここなら買えるという方は多そうだし、実際住むのは子育て世代が中心になるかと思ってます

  71. 76 匿名さん

    本当にそうですよね。
    小学校が近い方が良かったです。そしたら即決なんですけどね・・・
    自動車事故が多い昨今、歩道も無い徒歩20分を毎日往復するとなるとヒヤヒヤしますよね。
    車通りは少なそうですけど。
    子育て世代がたくさん入るので、みんなで登下校すれば大丈夫なんでしょうかね?

  72. 77 マンション検討中さん

    車通りが今後どれだけ増えるのかどうか。変に抜け道に使われると嫌ですね。今は少なそうですが。

  73. 78 匿名さん

    小学校まで歩いてみました。
    街並みから途中までは片側歩道ありました。調整池を過ぎた辺りから歩道がなくなり、京王線沿いの細い道は車一台が通れるといった狭い道でした。
    休日の昼に行ったのですが、車や人の通りはあまり無かったです。
    通学時の交通量はどんな感じになのか、気になります。

  74. 79 匿名さん

    駅までが不便かな。5000万台なら中途半端だな。駅まで歩くのが苦でな一般場合、4000万台なら他の格安戸建みたいな金額に近いから良いかもね。

  75. 80 名無しさん

    少し見た目に特徴がありますよね。
    これまでのプラウドシーズンっぽくない色調や外構の植栽も特徴があります。
    栗平や南山とはデザインを変えてきていますよね。これは好みの問題でしょうか

  76. 81 匿名さん

    皆で登校したとしても徒歩20分を歩くというのは子供にとっても大変です。
    夏の猛暑を20分大人でも歩くのは大変だとおもう。夏休みはありますが、7月、9月の暑さも尋常じゃありません。
    体力がつくというメリットがあるといっても、交通事故が多いこのご時世親としては心配

    朝の時間帯、夕方の時間帯で車の通りも変わってくると思いますが、実際に歩いてみないと分からないですね

  77. 82 マンション検討中さん

    やっぱり抽選ですかね

  78. 83 マンション検討中さん

    こんなところに5000万。
    抽選どころか売れ残り確実。

  79. 84 匿名さん

    4千万円台は抽選になると聞いてますが…
    5千万円台はいかがでしょうか?

  80. 85 検討者さん

    南側は当初予定価格より下がったって事は5000万超えだと客が興味示してないからなのかな(下がっても5000万超えてるが)

  81. 86 マンション検討中さん

    南て全戸値下げですか?

  82. 87 マンション検討中さん

    南山は予定価格で販売し、値下げなく全て即日完売。2期は価格を上げるよう。

    栗平はありえない価格設定にして、大量に売れ残る。で、地盤沈下。そのため一時格安にて出ていたが、また強気価格。

    若葉台はあんなに駅から離れているのに5000万越え。売れるわけない。
    南山ならプラウド以外の建売なら5500万くらいで稲城駅徒歩7、8分の土地150平米超えが買える。

    若葉台で戸建てが欲しいなら8000万を用意して中古待ちがよい。そんなに出せないなら5000万でマンションが無難。
    5000万で戸建てが…と思うなら、稲城市なら今は稲城駅南山か稲城長沼駅が資産価値が高く、生活も便利。

  83. 88 評判気になるさん

    栗平の格安っていくらくらいだったんでしょうか?
    値下げしたのはやはりそういう理由ですかね?
    そして、横のショッピングモール、春開業予定が建物は完成してるのに開業しないのは、テナントが入らないから(あの場所では収益が見込めないとかで)・・・という噂を耳にしましたが、そういう事なのかな・・・?
    街が完成したら、すごく綺麗な街並みになりそうなんですけどね・・・やっぱり立地・・・?

  84. 89 マンション検討中さん

    栗平は当初は大体が6000万越えで販売し、安くても5700万くらいでした。
    で、かなり売れ残り、交渉次第で500万以上値引きを提案していましたが、それでもその販売期の物件を売り切ることができずにいたところに不同沈下が起こり、一時販売休止となった。
    で、既存の物件の修繕や対応、これから立てる土地の調査等が終わって販売開始となったときに、売れ残っていた物件は1年以上経っていたため、扱いが中古となった。その際に、6000万近くの物件を4000万ちょいくらいで売りさばいていたと思われます。修繕費用、人件費、その他雑費を含めるとかなりの赤字だったと思う。

    で、若葉台のフレスポでさえ、空き店舗が出ると中々入らない。ましてや平尾や小田良となるとかなり苦戦するでしょうね。
    さらに、南多摩にはジョイフル本田、稲城長沼にはイオンタウン、稲城駅にはジャイアンツタウンといったショッピングモールが出来ることが決定している。するとなおさら平尾や小田良には出店しないでしょう。
    苦し紛れの医療モールを入れたり、100均を入れたりして期待はずれになるのがオチ。

  85. 90 匿名さん

    プラウドの栗平と稲城若葉台を買うとしたら、どちらの方が、値段や立地的、設備的にいいですか?

  86. 91 評判気になるさん

    そうなんですね!!
    詳しくありがとうございます。
    実際、こちらのプラウド若葉台は最多価格4600万円!!となっていたにもかかわらず、南側は5000万以上(値下げされて4000万台も出来ましたが)で、南側角地は5400万円台。正直なところ、え!?高い!!って思いました。栗平よりも上物にお金かけてるみたいですけど、もう少し安いと思ってました・・・。
    南山はパン屋さんの横のバルコニーから見ると、街が見下ろせて景観も良くて、いいなぁって思いますね。

  87. 92 評判気になるさん

    91です。
    >89さん
    と入れるの忘れてしまいました。

  88. 93 マンション検討中さん

    栗平と若葉台ならどっちもどっち。
    これだけ駅から離れ、施設などもなく、オープン前からテナントが集まらないショッピングモールしかない地域に価値は皆無です。万一、売却時にはかなり苦労するでしょうね。

    南山は稲城市も力を入れて開発しています。
    住宅地、商業用地、公園、小学校、保育所、給食センター、ジャイアンツタウンなどなど、小田良や平尾とは全く違った開発です。
    多少お金を払えるなら、迷わず南山がいいでしょうね。
    あと、もし小田急を使いたいなら永山の方がいいと思う。京王線を使いたいなら若葉台の駅近か稲城駅。
    新百合を使いたいならいっそのこと登戸の方がいい。平尾や小田良に5000万はアホらしい。

  89. 94 匿名さん

    93マンション検討中様

    90です。ご意見ありがとうございます。

    もし、プラウド稲城若葉台とプラウド栗平であれば、いくらぐらいであれば買いでしょうか?
    93マンション検討中様でしたら、いくらであれば購入を考えますか?

  90. 95 評判気になるさん

    >90さん
    建物の設備だけで言えば若葉台だと思います。
    栗平の営業は大して変わらないと言ってましたが、若葉台の営業は圧倒的に違うって言ってました(笑)
    若葉台はシャッターが電動、ベランダにスロップシンクついてる、二階に洗面がある、インターホンが最新式で、携帯を登録しておけば、子供だけで留守番してた場合に何かあったら、そのインターホンから携帯に連絡ができるという機能もあるらしいです。あと、玄関がカードキーで、万が一紛失しても、再登録したら紛失したカードキーは使えなくなるらしいので、普通の鍵より安全みたいです。他の地域だったら8000万円台になるくらいの設備らしいです。
    それが5000千万前後ということで、いかに地価が安いかってことなんでしょうけど・・・。

  91. 96 マンション検討中さん

    たったそれだけで8000万になるわけないでしょ。
    他地域なら8000万というなら、その地域を具体的に示してもらわないと地価が分からないから比較できないし。
    ぶっちゃけ、その程度の差なら100万から150万程度の差。インターフォンは数万円、カードキーも数万円。洗面台は後付けなら50万くらいだから、建てる段階なら30万くらいの上乗せ。スロップシンクもその程度。電動シャッターも数十万かな。
    野村の営業はよほど若葉台を売りたいんだろうね。

    若葉台より仕様はよい。
    地価がわからないけど、同じ仕様で8000万で売っているプラウドシーズンがある。

    嘘は言っていないけど、やり方がきたないかな。

  92. 97 マンコミュファンさん

    ちょこちょこ南山も推す人が現れるけど、買った人かその辺に住んでる人なんだろうか。

    ジャイアンツタウンと言ってるが、2軍球場が近くにあっても何の生活に足しにもならん笑。
    すぐ近くにショッピングモールできて、買い物できるところがたくさんある若葉台もいいと思うけど。

    駅まで遠いけどね、

  93. 98 匿名さん

    今日、車で近くを見に行きましたが、モデルハウスの駐車場は車でいっぱいですね!
    かなり人気なのでしょう

  94. 99 匿名さん

    ジャイアンツタウンに商業施設が併設されるからそれ次第だな
    でもそんな大きな施設になるとは思えない
    最近はやりの遊びに来たついでに野球見てねってやつかな
    まぁ二軍球場とか巨人ファンでもない限りいらん

  95. 100 検討者さん

    です

  96. 101 検討板ユーザーさん

    第一期で転けたその後の分譲価格が気になりますね。南道路でさえ軒並み4000万円台になる気しかしない。

  97. 102 匿名さん

    敷地面積的に中々広い商業施設ですよ。
    東京ドームシティの店舗商業施設くらいかな。
    また、バーベキューができるエリアも作るため、コンセプトとしては、ついでに野球見に来てねーって感じじゃないと思う。

    あと、自分もここに5000万以上の価値は無いと思う。
    何だかんだで6000万近くかかります。それなら調布や仙川から徒歩20分くらいの戸建てが買えるからそっちにする。

  98. 103 マンション検討中さん

    みなさんいくらなら、若葉台買いますか?
    私は、プラウドということを加味しても4200万円までかと、、、

  99. 104 匿名さん

    4500万円で

  100. 105 マンション検討中さん

    3500万でも買わないかな。
    この辺りに家を買うのは究極の無駄遣い。

  101. 106 検討板ユーザーさん

    4000万円もらえるなら、住んでもいい

  102. 107 検討板ユーザーさん

    もう抽選終わりました?

  103. 108 検討板ユーザーさん

    確かに周りと比較しても4000万でも高い方
    小田良にそんな未来を求めないで。所詮若葉台から20分の坂だらけの立地

  104. 109 マンション掲示板さん

    なぜ商業施設出来上がってるのにオープンしないの?テナントが埋まらないという噂は本当なのかどうか

  105. 110 検討板ユーザーさん

    一応、新しい道路の開通が遅れてるから(開通とともにオープン予定)ということを説明されましたよ。
    本当か、どうかも。。沙汰かではないですが。
    4月の段階で野村の営業に聞いたら、まだ自分たちもテナント知らないんです(嘘だろ!)と言ってました(笑)。ネットでサンワが入ると伝えたら、サンワとユニクロだけ結局認めました。
    あながちテナントまだ、あんまり決まってないんじゃないでしょうか。テナントはアルバイト求人の有無で大体予想がつきますが、そもそも小田良ショッピングセンターの求人がほぼない。。。もー最初からこんな感じだと、オープン5年もしないうちに、営業時間の短縮とか色々ありそうですね。

  106. 111 匿名さん

    まだ住民いないからオープンしても人こない(売上見込めない)
    住民いないからテナント埋まりづらい

  107. 112 マンション掲示板さん

    今週から登録ですね。本当に登録する人てどれくらいいるのかな。

  108. 113 匿名さん

    1期の申込終わったはずだけど、ここの過疎具合からしても抽選にはなってないのかな?

  109. 114 口コミ知りたいさん

    28日時点でホームページが23日まで登録受付中!のまま、になってますね。。。個人のホームページならまだしも、野村不動産という大手のホームページなのにこの廃れ具合。。多分、抽選なんてないんでしょうね。というか、登録すらほぼないのではないかと。。

    プラウドシーズン史上に名を刻むことになりそうですね。悪い意味で。

    年度末に、バーゲンセールしそう。。

  110. 115 匿名さん

    というか行った人の報告がほぼ無い時点でかなりヤバいでしょう
    南山の掲示板では申し込みまで報告とか感想の書き込みコンスタントにあって盛況でしたよ
    駅から遠いのがネックでしたがここまで敬遠されますか
    価格は落としてるからそれなりに客はつくかと思っていましたが甘かったですか

  111. 116 通りがかりさん

    第一期の時点で、事前エントリーもせず、見学にもいかなくても、ホームページ上に物件価格の正確な数字を出してること自体プラウドシーズンであり得ないことかなと。安いですよーと、お得ですよーとアピール感が凄い。そこまでして、客がつかないのはもっと凄いことに感じます。

  112. 117 通りがかりさん

    ん、ホームページが更新されていないのと、登録がないのは関係あるのかな?
    登録なかったのであれば、むしろ焦って更新をかけてくるのでは・・・。
    23日まで登録受付中のままであれば、もう1期が終わってる、と客に思われかねないし・・・。

    まあ、野村側の怠慢であるのは確かですね。
    誰か、この期間に行かれた人、いますか?

  113. 118 口コミ知りたいさん

    南山と価格大差あるかな?
    思ったより安くないなという印象

  114. 119 マンション掲示板さん

    南山は4000万台は無かったと思う。
    ほとんどが5000万後半?6000台。
    北向きは5000万前半だったかな。

  115. 120 通りがかりさん

    第1期分は即日完売ということになった模様ですよ。数は多くないですが、抽選もあったようですし

  116. 121 名無しさん

    売れてんじゃん。笑



    第1期2次は3戸のみみたいですね。
    ずいぶん小出しの作戦ですね。一気に売り切るほどは強気ではないということなのでしょうか。

  117. 122 口コミ知りたいさん

    さすがに完売は驚きました!!立地的に厳しなかの野村の営業の凄さに圧巻です。どーやったら、あの場所を購入させる決意までいかせるのか。。さすが大手。売り上手としかいえない。いい意味で。

  118. 123 検討板ユーザーさん

    一期は何戸あったんですか?

  119. 124 通りがかりさん

    30戸くらいですかね?
    一期二次も抽選あったみたいですよ。
    土日もまぁまぁ車あるので、なんだかんだ人気のようです。

    更にショッピングモールはテナント埋まっているが、道路工事が遅れているから開業が遅れているらしい

  120. 125 マンション検討中さん

    1期は25戸と書かれてましたよ。
    全戸売れたなら、野村は全戸即日完売とホームページに載せるはずなので、載せてないということは1期で売れなかった、もしくは審査落ちした3戸を2次で販売してるのでは?

  121. 126 評判気になるさん

    2期側のお家は内覧に向けてクリーニングしている感じですかね。
    2期以降はまだ足場がかけてあったり整地したり、まだかかりそうです。
    日曜日伺ったのですが、結構人いました。
    小出しになってしまうとはいえ、やはり人気ありそうですね。




  122. 127 匿名さん

    来週末から事務所再オープンして新街区売り出しのようですね
    看板が出ていました
    まだHPの更新は無いようですが最初はクローズドに客呼ぶんですかね

  123. 128 匿名さん

    土地の値段と建物の値段を分解して教えて頂けませんか?

  124. 129 匿名さん

    最多価格帯4600万円、土地130㎡(39.325坪)、建物105㎡(31.7625坪)

    野村不動産利益15%(7~8年の金利代、広告費、人件費等込み)、建築単価坪70万円(外構費込み)
    野村利益4600万×0.15=690万
    建物31.7625×70万=2223.375万
    土地4600万ー690万ー2223.375万=1686.625万
     ⇒坪単価1686.625万÷39.325坪=42.889万

    こんな感じの分解ですかね?

  125. 130 匿名さん

    物件概要が更新されてました。第2期=新街区ということでしょうか。
    >>126に書かれている人たちは2期分の街区を見に行った方たちなんですかね?
    最多価格帯が少し値上がりしたんですかね。今見ると4800万です。
    ですがプラウドの戸建てとしては安めと感じますので、やはりバス便物件ということが反映してるんでしょうね。

  126. 131 匿名さん

    京王相模原線と小田急線だと新宿までの朝の通勤ラッシュはどれほどのものなんでしょうか。だいたい想像はできていますが・・・。
    この先再開発で戸建がいっぱい京王相模原線沿いにできるけれど京王線も何か対策してくれるんですかねー。
    新百合ヶ丘も近いから場所的には気になっています。

  127. 132 通りがかりさん

    >>131 匿名さん
    若葉台に住まれたとして、京王線なら若葉台駅から小田急線なら栗平駅、もしくは黒川駅から乗ることになると思います。バスを使うなら新百合ヶ丘から乗るという手段もありますね。ラッシュの時間でも上記の駅から乗る場合はそこまで混んでいません。京王線なら調布を過ぎてから、小田急線なら新百合ヶ丘を過ぎてから混雑してきます。途中からは乗る車両によっては乗り切れないほど混雑しますが、満員電車になってからの新宿まで乗っている時間は20分程度です。私はいつも若葉台から新宿方面へ7時手前くらいの時間に電車に乗っていますが、若葉台から座れることもごく稀にありますよ。もちろん座れないことが常ですし、若葉台で座れなかったら新宿まで座れないと覚悟した方がいいですね。

  128. 133 マンション掲示板さん

    >>132 通りがかりさん

    立地的に栗平や黒川駅利用は徒歩は厳しいです。基本新百合までバスになりますね。
    若葉台まではバスがまだ無いので、歩きか自転車か。アイバスが通ったとしても、本数が少ないので、新百合までバスが一番便利かつ早いと思いますよ。京王線は朝はちんたらちんたら走るので、小田急の方が早いです。

  129. 134 マンション掲示板さん

    >>129 匿名さん

    2200万上物は原価では無いですね。原価ならもっと安いです。
    平尾は地価55万くらいなので、実売価格は大体地価の1.3倍になるため、坪70万ってとこでしょう。
    すると土地代で2800万するため、必然的に上物代が算出できます。
    つまり、原価で言えば、上物は野村ですら1000万くらいなんですよ。

  130. 135 匿名さん

    134さん
    野村は開発業者で、土地坪70万では、全く採算上無理だと思います。
    土地坪40万前後が合理的な金額だと思います。
    建物1000万円とは、外構費用込ですか?
    134さんの推測する分解をお教え願います。

    最多価格帯4600万円、土地130㎡(39.325坪)、建物105㎡(31.7625坪)

    野村不動産利益15%(7~8年の金利代、広告費、人件費等込み)、建築単価坪70万円(外構費込み)
    野村利益4600万×0.15=690万
    建物31.7625×70万=2223.375万
    土地4600万ー690万ー2223.375万=1686.625万
     ⇒坪単価1686.625万÷39.325坪=42.889万

    こんな感じの分解ですかね?

  131. 136 匿名さん

    7時手前で稀に乗れるということは、6時半頃ならすこーしでも座れる可能性も上がりそうという感じですかね。ありがとうございます。
    南山より若葉台の方が何かと便利そうなので前向きに検討してみようかな。
    ショッピングモールもいい位置にできてますし。

  132. 137 検討者さん

    駅から遠いのに便利?

  133. 138 マンション検討中さん

    南山より便利なわけがないでしょう。それは価格が何よりの証拠。スーパー、ドラッグストアがあれば生活に困ることはない。
    ショッピングモールも大していいお店が入るわけでもない。若葉台のフレスポがいい例。利用価値がない店ばかりでヤオコーとダイソー、ツルハくらいしか行かない。
    電気屋やチャリ屋も日常的に行くようなところじゃない。
    ま、大きめの郵便局や各主要銀行が近くにあると嬉しい。
    そもそも若葉台が便利なところじゃないから。平尾は尚更。

  134. 139 マンション掲示板さん

    >>136 匿名さん
    私は稲城在住のものですが、南山より若葉台おすすめしますよ。
    それこそ稲城駅周辺は何もないです。
    若葉台の方が断然栄えてますし便利な部分が多いです。
    正直、南山のプラウドからも稲城駅までは歩いてまあまあかかりますからね。
    若葉台のプラウドから若葉台駅まで歩くのは遠いとは思わないです。

  135. 140 匿名さん

    台風15号で、千葉県の屋根にブルーシートの光景を沢山Tテレビで見ました。多くは、瓦屋根のように見えます。プラウドは、瓦屋根ですが、台風直撃の時は、大丈夫でしょうか?

  136. 141 匿名さん

    かわら屋根というよりか、みんな木造ですから

    千葉県に瓦屋根で木造の家が多い=台風被害の分母として多いのだから目立って当然

  137. 142 匿名さん

    プラウドも、木造瓦屋根では?

  138. 143 通りがかりさん

    ここなら南山買うかなぁ

  139. 144 えっと

    稲城駅と若葉台駅の比較なら圧倒的に若葉台駅でしょう。量販電気店三点、大きな本屋、ホームセンター、ダイソー、スポーツ店とそろっていてある意味町田や調布に勝ります。距離は微妙ですが。
    あと、新百合ヶ丘にバスでいくなら平尾小学校から乗るとほぼバス時刻表をきにしないで乗れます(普通すわれます)

  140. 145 匿名さんさ

    若葉台駅付近の道路が開通しましたが、新百合ヶ丘駅と若葉台駅の間のバスは、いつ開通するかお教えていただけませんか?

  141. 146 匿名さん

    若葉台駅付近の道路が開通しましたが、新百合ヶ丘駅と若葉台駅との間のバスは、いつ開通するか、お教えいただけませんか?

  142. 147 匿名さん

    若葉台駅付近の道路が開通しましたが、新百合ヶ丘駅と若葉台駅との間のバスは、いつ開通するか、お教えいただけませんか?

  143. 148 通りがかりさん

    若葉台はとにかく治安がよい
    不良を見たことがない

  144. 149 口コミ知りたいさん

    南山と若葉台、それは南山の方が人気でしょう。
    どっちが住みやすいか。それは断然若葉台でしょう。稲城駅はほんと周辺に何もない。若葉台は買い物できるところたくさんあるよ。

  145. 150 匿名さん

    ショッピングセンターの店舗でユニクロ確定しましたねー。噂は出てましたけど。

  146. 151 通りがかりさん

    新百合ヶ丘から若葉台行きのバスは今月下旬にスタートする噂は地元で流れてますよ。
    乗客数を見て本数も変わっていくのではと思います。

    若葉台には紀伊國屋レベルの大型書店もありますし新百合ヶ丘には映画館やホテルもあります。

    ただどちらの駅も車もしくはバスでの使用を前提に考えた方が良いと思います。
    また土日は両駅ともに渋滞します。特に新百合ヶ丘までの渋滞は長いので念のために休日に下見された方が良いと思いますよ。

    子育て中の方には稲城中央図書館や稲城中央公園が車ならばアクセスしやすいです。歩いて行けると思われている稲城ふれあいの森は一般開放日が決まっていていつでも利用できる公園ではありませんのでご注意を。

    歩いて行ける比較的大きな公園ならば平尾近隣公園になります。10分?15分程度はかかります。

    地盤に関しててですが、基本は強い地域です。開発地のメイン道路である平尾中央通り周辺は縄文遺跡が見つかっており古代より人々が暮らしてきた地域で大きな自然災害は残されておりません。

    地元住民より

  147. 152 口コミ知りたいさん

    プラウド若葉台の周辺は、土が剥き出しな更地が目立ちます。
    風が強い日の、砂の被害の状況は如何ですか?
    過去、学校の校庭で、風の強い日に、砂の被害を経験したことがあります。

  148. 153 名無しさん

    ここの土地の地盤はどうですか?

  149. 154 匿名さん

    そろそろ4期応募が始まりますね。
    人気はどうなんでしょう。

  150. 155 通りがかりさん

    この場所は物凄く立地が良くて素敵ですね。
    環境も素晴らしいです。
    住みたいですが予算的に厳しいです。。

  151. 156 マンコミュファンさん

    将来的に屋根の瓦を変えるとき、何色にしようかしら

  152. 157 検討中

    無理せず買えそうな価格なので、前向きに検討中です。でも、転勤族で地方在住なのでモデルルーム見学などに行けず(コロナで尚更)悶々としています。

  153. 158 評判気になるさん

    ここの物件じゃないですが、プラウドシーズン小金井緑町って最低価格はいくらくらいからだったか覚えていらっしゃる方いますか?

  154. 159 マンション比較中さん

    ここは坪単価も安くて魅力的ですね! 倍率高いのもなっとくです。

  155. 160 匿名さん

    ここも魅力的ですが、正直、稲城南山も魅力的で購入迷ってます。皆さんは稲城の方は考えていないですか?

  156. 161 匿名さん

    >>160 匿名さん

    全く考えていませんね。

  157. 162 マンション比較中

    >>160 匿名さん

    ここの掲示板で前に遡るとここがボロクソ書いてあるけど…、確かに駅から20分以上かけて今後繁栄するかわからないところ買うかどうかと言われると…、

    南山は徒歩10分だけど、ここと同じで坂道ですもんね。
    僕は稲城南山のほうも同時にモデルルーム行ったり、考えてます。坂道や駅徒歩も、実際にどちらも行った方が良いかと。

  158. 163 マンション掲示板さん

    >>162 マンション比較中さん

    繁栄することが全て良い事だとは思いませんね。
    静かに暮らしたい人もいる。
    また現在売出中の南山は徒歩10分じゃ
    絶対に着きません。
    長い坂道と長い階段を登ってやっと着いた
    自宅の階段も更に登る必要があります。
    そして切り開いたあの丘陵の地盤は
    本当に大丈夫でしょうか。
    私も両方のモデルルームに行って検討していますが、
    迷いますね。

  159. 164 マンション比較中

    >>163 マンション掲示板さん

    でも究極の話、静かな場所なら田舎に行けばいいのでは?田舎ならたくさん土地もあるし。
    若葉台だって丘陵ですよ。地盤は開拓地であれば、そこの前例が無いのですから誰も確実なことは言えません。

    モデルルーム行きました?
    稲城の方の南側は階段なくて良いですよね。

  160. 165 マンション検討中さん

    南山区画整理事業と平尾小田良区画整理事業は稲城市なども介入している区画整理事業ですが、組合自体は地権者たちなので、売れなくて困るのは組合の地権者です。なので、それぞれの組合はライバル関係にあります。
    南山推しの方は平尾あたりをディスりますし、平尾推しは南山をディスります。
    人の意見に左右されるのではなく、ご自身の足と目でご判断するべきです。
    売主は共に野村なので、アフターや保証は変わりません。ともに開発地域なので、地盤どうのこうのはわかりません。
    まあ、所得的に南山の方が、野村以外の物件も含めて高所得者の集まりですね。注文住宅も、億越えのものがかなりありますし、パワービルダー系の建売でも最低5000万、野村で6000万から、注文なら8000万越えが相場です。
    世帯収入的に、最低でも1500万からかなと感じます。
    一馬力の家もかなり多いので、旦那さん一人で1000万越えは最低ラインかなと思います。
    車もレクサス、ベンツ、BMW、トヨタランクルなどをよく目にしますしね。
    無理して南山を購入すると、ご近所付き合いにもかなり気をつかうかもしれません。
    そこら辺も考慮するといいかもですね
    色々

  161. 166 マンション比較中

    >>165 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    高所得だからというわけではありませんが
    若葉台から徒歩25分坂を登り通勤はしんどいので
    色々考慮して南山にしたいと思います。
    掲示板色々皆様の意見聞けてよかったです。
    ありがとうございました

  162. 167 検討中

    ここの物件が気になったのですが、公式HPに耐震等級の記載がないですが、耐震等級は2ですか?3ですか?
    あと、若葉台駅から徒歩13分となっていますが、成人女性でも実際に13分で着きますか?

  163. 168 近くの住民

    167さん
    耐震等級は2級です。
    若葉台までは成人女性で徒歩20分ですね。
    歩くのが早い人でも15分はかかると思います。

  164. 169 匿名さん

    断熱材は何を使っているんでしょうね

  165. 170 匿名さん

    >>167 検討中さん
    インフォメーションセンターから若葉台駅まで、公式ページのアクセスに載っているルートではなく、若葉総合高校の前を通る近道のルートで距離を測ったところ約1.4kmでした。20分弱かかりますね。

    でも、私は購入しました。自然が残ったところかつ都心にも1時間以内でアクセス可能な場所で子育てしたいという願いが叶う場所だったからです。田園都市線沿いや中央線沿いの惹かれたところ物件だと予算オーバーしますが、ここなら手が届きました。

    隣にショッピングセンターが出来ただけでなく、小田良谷戸公園という総合公園(府中の森公園や舎人公園などと同じ「総合公園」という区分)ができる予定ですので居住環境としてはとてもよくなると思っています。

  166. 171 検討中さん

    >>170 匿名さん
    良いですね。私も同じ考えで購入予定です。
    ソコラ若葉台が徒歩5分というところも
    魅力ですよね。
    ご近所でしたら今後も宜しくお願いします。
    (^^)

  167. 172 通りがかりさん

    昨年の台風12号で、千葉鋸南町で、未だにブルーシートに覆われた、木造瓦屋根を多数、テレビでみかけます。
    木造瓦屋根のプラウド若葉台が台風の直撃を受けた場合、大丈夫でしょうか?

  168. 173 検討板ユーザーさん

    次に販売される4500万円台の戸建購入を検討しているのですが、これまでの売れ行きを鑑みると抽選販売になりそうでしょうか。
    また、過去の販売をご存知のかたがいればご教示いただきたいのですが、ここの過去販売時に同等の価格帯の戸建は抽選販売となってましたでしょうか?

  169. 174 口コミ知りたいさん

    >>173 検討板ユーザーさん
    希望者が重なった場合は、
    基本的に抽選販売というルールになっていますが、
    先に希望を出した購入者を出来るだけ
    優先にするようです。
    なので、早い者勝ちな印象がありましたので、
    気に入った物件は早めにおさえたほうが、
    良いと思います。
    坂浜は非常に環境がよく、自転車で若葉台(京王線)、バスで新百合ヶ丘(小田急線)に出れますし、租ソコラ若葉台も徒歩5分圏内なので
    4500万円代だと北接道の物件ですが、非常にお買得だと思いますよ。

  170. 175 匿名さん

    今更知ったことなんですが、次回販売が第五期になるんですね。。
    そんなに評判良いのかしら。。。

  171. 176 匿名さん

    日大運動部のグラウンドと寮が近いのが気になります。ラグビー部は大麻で活動停止になってますが、いつかは再開するでしょうし…
    女性の夜間一人歩きも不安です。
    住んでる方、距離感はどうなんでしょうか?学生をみかけることは多いでしょうか?ソコラも学生が多いのでしょうか?

  172. 177 匿名さん

    第二小学校に通われている方、いましたら学校の雰囲気を教えてもらえないでしょうか
    ここからこどもの脚で徒歩約20分かけて通わせても良い学校なのか知りたくよろしくお願いします

  173. 178 匿名さん

    >>177 匿名さん
    私も小学校が気になっています。セメント工場沿いの薄暗い道が通学路になっているのも不安です。こんな道を一人で通る可能性もあるなんて…林等に連れ込まれたらと考えるとふみきれません。

  174. 179 坪単価比較中さん

    小学校遠いよね・・・

  175. 180 評判気になるさん

    やっぱり第二小学校までは距離だけでなく、道路整備の観点でもネックですね
    平尾小学校の方が近いんだから登校認めて欲しいです

  176. 181 匿名さん

    >>176 匿名さん
    学生さんたちはプラウドシーズン側では一度も見かけたことはありませんね。
    坂浜平尾線側に行くとソコラに買い物やご飯食べに来ている方を見かける程度な印象です。ソコラ内だともうわからないです。
    寮が栗平側にあるからトンネル向こうから歩いてきている感じですね。
    私が見かけた感じだと騒いでいる印象も全くないです。

  177. 182 検討中さん

    >>181 匿名さん
    ありがとうございます。
    参考になります。

  178. 183 戸建て検討中さん

    もしここを購入された方がいましたら伺いたいのですが
    ここは保留地ということで、金利が低くて手厚いサポートのネット系銀行の住宅ローンは組めないようです。
    ローンで購入された方いましたら、どちらの銀行で組まれたかご教示いただきたくよろしくお願いします。

  179. 184 マンション検討中さん

    信託系もダメなんでしたっけ??

  180. 185 匿名さん

    >>183 戸建て検討中さん

    UFJです。

  181. 186 匿名さん

    ネット系はおしなべてダメですね。抵当権設定登記ができないことを嫌がります。

    土地区画整理組合と書面を交わす必要があるので、
    メガバンクだと稲城に支店を持つところ、あとは地元の信金、農協ですかね。

  182. 187 匿名さん

    購入検討中です。
    小学校が気になります。
    現在通われてる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
    通学も遠いし、道中もうっそうとしている感じがしました。遠いですよね…
    学年一クラスですし、学校の雰囲気は、どのような感じなのでしょうか。

  183. 190 検討板ユーザーさん

    187さんが質問されている、第二小学校について何方か回答できる方いましたらお願いします。私もかなり気になっています!

  184. 192 匿名

    第二小学校は、聞いた話では、確かに1学年1クラス程度の人数ですが、その分先生の目が行き届いているようです。少なくとも悪い話は聞いていないです。
    小田良からの通学路はコンクリート会社の前あたりが道幅が狭くてちょっと危ないかも。ただ、思ったよりも人通りはあるようです。朝は小学生が何人かで集まって登校しているようですし、パトカーによる定期巡回もやっているようです。

  185. 193 検討板ユーザーさん

    >>192
    貴重なコメントありがとうございます。一学年1クラスしかないんですね!今はそれでいいけど、ここの分譲ももっと進むともしかしたらもう1クラス増やさないといけないような気が個人的に感じました。
    あと通学路の安全確保については、現状に満足せず更なる徹底をしてほしいと思ってます。

  186. 194 マンション検討中さん

    小規模校は大変だよ。学校内の仕事の量は変わらないのに教員数が少ないから一人当たりの負担が大きく、先生たちに余裕はないし、クラス替えがないから、関係性が良くない子たちの調整ができない。
    3クラスくらいがちょうどいい。

    ま、今後児童数が増えるのは確かだから、2クラス編成くらいまでは学級数も増えるかもね。
    でも、児童数が増えたからといって、学童が増えるわけじゃないから、次は学童がパンクするかもね。
    保育園はすぐ対策するくせに、学童はそうはならない。今は意外と学童問題も考えた方がいいかもです。
    他市の話ですが、通う小学校の学童に入れず、学校が終わってから30分歩いて他の場所にある学童に行かなかきゃならない1年生とかもいて、大変みたい

  187. 195 匿名さん

    >>192>>194
    貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
    小学校、悪い噂がなく安心しました。
    確かに、学年1クラスだと、仲良くなれなかった時は、心配ですよね。
    距離も遠いので、通学路も心配ですが、集団で通えると安心ですよね。

  188. 196 名無し

    >>194 マンション検討中さん
    学童ありきの家族には辛いですね。。。ありがとうございました。
    矢張り再考しないといけなさそうです。。。

  189. 197 通りがかりさん

    ちなみに、市のホームページに公開されてますが、第二小の学童は定員40名で現在は18名入所しているようです。
    恐らく入所者は増えるでしょうけど、当面は大丈夫そうですね。

  190. 198 匿名さん

    >>197 通りがかりさん

    良かったです!

  191. 199 マンション検討中さん

    第2小学校の生徒数が少ないのが気になります。分譲済のお家はお子さんのいるご家庭が多いですか?また近くにフラッといける小さな公園などはありますか?

  192. 200 匿名さん

    小学校だけじゃなく、中学校も気になります。
    クラス少ないし、部活数も少ない。
    吹奏楽部さえない。
    東京都に住むのに、こんな選択肢の少ない学校に通わせるのもなんだかなぁと。
    中学受験ささらばいいのかもしれないけど悩みどころ。

  193. 201 匿名さん

    駅からは少し遠いけど、
    ソコラに近いのはかなり魅力的だなぁ。

  194. 202 マンション検討中さん

    この間ソコラ行ったけど過疎ってましたよ

  195. 203 匿名さん

    空いてて買い物しやすいですね。
    今日は少し混んでましたが。笑

  196. 204 マンション検討中さん

    ソコラについて、まずドラッグストアがマイナー。ツルハ、サンドラッグ、ウェルシア、カツマタあたりが良かった。
    で、スーパーはまさかのサンワ。富士スーパーよりはマシだけど、ヤオコーがよかったな。
    ユニクロ、郵便局は便利。役所の出張所も来て欲しかった。
    飲食店は…。行く気すら起きない。スタバとか入ってくれたらよかったのに。というか、飲食店いらんからくまざわ書店とかTSUTAYA書店、ABCマート、ダイワサイクルとかの大手自転車屋さん、カルディ、無印とかは無理だったんかなぁ。
    あとは子育て世帯が多いから西松屋があると便利だったのに。
    で、セリアは数年前にいっときブームきたけど、やっぱりダイソーには敵わない。スリーコインズとかも使いにくいから、こーゆー店舗は変にオシャレ感出さないで素直にダイソーを入れて欲しい。
    病院はよくわからない。
    ゲームコーナーいらない。コロナ禍において、しばらく無駄になるのは明らかだから、早く撤去して何かしらの店舗にして欲しい。

    結局若葉台や稲城南山のヤオコーからのユキ(新百合はいつも混んでいて車止められないから行かない)、調布に行くなぁ。新百合も微妙な街だからほとんど行かない。
    みんなどうなんだろう。

  197. 205 マンション検討中さん

    稲城のプラウドは安さコスパの若葉台、立地の南山って感じかな。
    若葉台の方はあの地域だけ独立して存在している感が強く、周りと疎外されている感じだから、若葉台でもないし、新百合でもないし…で、駅からの距離は実際の距離以上に離れている感じがする。
    一方で、稲城南山は駅南側一帯がすべて同じ街という感じだから、体感的に駅が近い感じがする。
    しかも、よみうりランドを読売新聞が完全子会社化して、あそこら辺一帯を読売によるジャイアンツタウン化するらしいから、一気に化けるだろうね。モノレールしかアクセス方法がなかったのも改善するみたいだし、価値は保たれそう。
    ただ、6000万前後だからなぁって感じ。

  198. 206 口コミ知りたいさん

    北側のお家の日当たりはどうですか?

  199. 207 匿名さん

    南側の庭にはきちんと日が入りますよ。

  200. 208 口コミ知りたいさん

    習い事で二小の子がいるけど、1年生は何人か補助の先生?がいるみたいでただでさえ人数少ないのに手厚いと思いました。

  201. 209 通りがかりさん

    あのあたりは静かで治安も良くオススメですよ。
    車さえあれば不自由なことはないです。新百合ヶ丘も近いのでちょくちょく買い物に行ってます。
    ソコラのサンワは21時までで短いようですが、それくらいで閉まるのが保安上でもちょうど良いです。
    まだ機能してない耳鼻科と調剤薬局、広すぎるゲームセンターコーナーは見直してもらい、カルディとか無印良品とかカフェなど実用的なテナントが入ればなあと思います。

    ソコラ向かいにリサイクルショップができましたが、この地域の景観には合わないデザインなので少し残念です

  202. 210 検討板ユーザーさん

    二小までの通学路が改善されない限り魅力ないんだよなあ

  203. 211 匿名さん

    >>209 通りがかりさん

    静かなところが非常に魅力ですよね。
    プラウド以外の家もちょくちょく増えてきました。
    病院は新百合ヶ丘総合病院を活用しています。

  204. 212 検討板ユーザーさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  205. 213 口コミ知りたいさん

    次の売り出しは年度が変わってからかと思いますが、昨年11月に契約された方々への引渡し予定は4月とのことで5ヶ月かかっているようで違和感を覚えました。
    通常プラウドシーズンの契約から鍵の引渡しまで通常約4ヶ月の最短3ヶ月かかると営業マンから伺っていたので、引渡しを翌年度にずらしてまで期間を長くとるのにはディベロッパーにとってどのようなメリットがあるのかご存知の方いましたらお願いします。

  206. 214 通りがかりさん

    >>213 口コミ知りたいさん
    企業ですので、会計年度の予算の都合じゃないですか?翌年度の売上にしたいから4月引き渡しなのではないかと。引き渡し時に売上が立つのでしょうから。

  207. 215 検討板ユーザーさん

    >>214通りすがりさん
    ありがとうございます。やはりと言うか当然というか、結局のところは販売する側のご都合なんですかね。
    買う側はこういうところもチェックしておかないといけないですね。

  208. 216 匿名さん

    インフォメーションセンターがクローズされていますが、何かトラブルでもあったのでしょうか?

  209. 217 マンション掲示板さん

    >>216 匿名さん
    次の売り出しまで期間が空いているからだと思っていました。

  210. 218 216です

    >>217 マンション掲示板さん
    トラブルがないということは、平尾周辺の相場が上がってきたので、売り急がない(販売価格上乗せする)のかとも、考えました。

  211. 219 通りがかりさん

    次期の販売が近づいてるのに盛り上がってないですね。。

  212. 220 評判気になるさん

    まだインフォメーションセンターは締めているのではないでしょうか

  213. 221 通りがかりさん

    >>220 評判気になるさん
    閉まってますよ。

  214. 222 通りがかりさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  215. 223 口コミ知りたいさん

    ソコラにはまだ店舗?がはいるのでしょうか?
    3階の出入り口部分にパネルで覆われたスペースがあるので気になってます。
    ちなみに、周辺でこんなのができるかもという情報があれば教えていただきたいです。
    大通り側とかマツキヨ側とかこの先どう変わっていくのかなと思いまして。。

  216. 224 通りがかりさん

    マツキヨの裏に仮称平尾メディカルパークってものができるらしいですね
    複数のクリニックの集合体だと思いますが

    ソコラの調剤薬局や耳鼻科は開店しないんなら、
    スペースを開放して雑貨などの店舗を入れてほしいですね

  217. 225 匿名さん

    プラウドシーズン栗平の中古物件のほうが資産価値ありますかね?
    稲城若葉台はソコラが近くて便利です

  218. 226 匿名さん

    >>225 匿名さん
    どちらも価格は然程変わらないと思います

  219. 227 匿名さん

    >>226 匿名さん
    ありがとうございます!
    栗平中古と稲城若葉台新築の資産価値はあまり変わらないんですね。。

  220. 228 口コミ知りたいさん

    ここのベランダ・バルコニーの屋上はFRP塗膜防水で仕上げている感じですか?
    あと断熱材はどのような素材を使われているかご存じの方おりましたらお願いいたします

  221. 229 検討者さん

    バルコニーはFRP塗膜防水で、
    断熱材はロックウールかグラスウールだと
    思います。南山と同じ仕様ですね。
    はっきり言って性能は悪いです。
    夏暑く、冬は寒い、典型的な
    建売クオリティです。
    外構にはお金を掛けてますね。
    華やかに見える方が売りやすいので。
    ただ、その後のメンテナンスの手間は
    知りませんが。

  222. 230 口コミ知りたいさん

    >>229 検討者さん
    ありがとうございます。外構には手を入れ金を掛けているからこそ、上物には手を抜くようなことはしてほしくないです。
    耐震等級二級というのも、震災の多いこのご時世スペック的に非常に不安になりますね。

  223. 231 検討者さん

    昨今地震が多いのと屋根が瓦で重いので、家族を守りたいなら耐震等級は3が確実に欲しいところです。基礎の高さやコンクリート厚、使用されている木材の種類等も気になりますね。これらの見えない部分の情報は営業からは引き出し難いのです。

  224. 232 名無しさん

    ちょっと駅から遠くないですかね?

  225. 233 通りがかりさん

    坂浜平尾線の若葉台方面の歩道はまだ開通してないので使いづらいですね。
    新しい道路を使わず、旧道の方の第二中学校を通り若葉台総合高校過ぎてから階段登って進むと若葉台のローソン向かいに出れます。
    それでも大人の足で急ぎ目で10分ちょい、
    帰りは登り坂なのでもうちょっとかかります。良い運動にもなりますけどね。
    自転車なら行きは下りなので自転車で駅まで5分前後でしょうけど、帰りは電動自転車でない限り大変ですね。
    高低差がかなりありますから。

    運動と割り切って歩かれるか、自家用車で家族に送ってもらうか、電動自転車を使われるかのどれかですね。
    若葉台総合高校の道は夜21時以降は外灯が消える箇所があるので少し薄気味悪いです。

  226. 234 名無しさん

    >>233 通りがかりさん
    ご返答ありがとうございます。遠いと思いましたが、さほどでは無さそうですね。静かなこの環境が非常に気に入っているので、余り苦に感じないと思います。まずは電動自転車を購入しようかと思います。

  227. 235 通りがかりさん

    >>234 名無しさん
    私もこのあたりに住み始めて半年くらいですが、静かで治安もよく高台なので景色もよく、広々としていて環境はとても良いと思います。
    住宅も増え続けているのでこのあたりはこれから色々と発展していく将来性のあるエリアだと思います。いつになるか分かりませんがかなり大きな公園も建設予定ですし。
    大変だとすればお子さんがいらっしゃり小学生なら第二小までの通学路くらいでしょうか。中学生ならかなり近いです。
    坂浜平尾線は土日はかなり渋滞しますし、平日でも朝夕は混雑するので、自転車で駅に向かわれる方が車より早いと思います。

  228. 236 検討者さん

    新しく綺麗な保育園も出来ましたね。

  229. 237 検討板ユーザーさん

    >>236 検討者さん

    どのあたりでしょうか

  230. 238 口コミ知りたいさん

    近くに高圧電線はありますか?

  231. 239 検討者さん

    >>237 検討板ユーザーさん
    小田良通りを下った右側です。プラウドの北東ですね。開園はまだかもしれませんが。

  232. 240 通りがかりさん

    >>238 口コミ知りたいさん
    新しい小田良トンネル方向に鉄塔と高圧線がありますが
    結構離れてるので、プラウドの住民さんからしたら
    全く気にならないと思いますよ。

  233. 241 口コミ知りたいさん

    >>240 通りがかりさん

    グーグルアースで検索したら確かに離れていますね。安心しました。情報有り難うございます。

  234. 242 口コミ知りたいさん

    >>240 通りがかりさん
    そうですか 情報ありがとうございます。

  235. 243 通りがかりさん

    >>241 口コミ知りたいさん
    高圧線を気にされるなら現地ご覧になられることをお勧めします。私は現地見たのでまだ踏ん切りつかないです。

  236. 244 検討者さん

    何回か現地見ましたが私は距離的に何も気になりませんでした。これから開発されていく北や東側の地域は送電線に近くなるかもしれませんね。

  237. 245 検討板ユーザーさん

    >>244 検討者さん

    昨年秋頃に販売してた区画は、事業地の南東側だったかと思います
    今後販売する区画をくまなくチェックした方が良さそうですね

  238. 246 検討者さん

    次期売出しがなかなか始まりませんね。モデルルームがずっと閉鎖しています。

  239. 247 名無しさん

    4/1時点で前月比

    世帯数⇒289世帯増
    人口⇒291人増

    なのでかなり増加傾向にありますね、稲城市

  240. 248 通りがかりさん

    >>247 名無しさん
    単身世帯???

  241. 249 名無しさん

    >>248 通りがかりさん

    うーん、どうなんでしょう
    駒沢女子大や日大のスポーツ系の大型施設や寮があるので、時期的に引越してきた単身の学生さんが多いのかもしれません。
    家族ごと引越してきた方が多いなら世帯数より人口の方が多くなりますからね。
    どのみち殆どの自治体が人口減の傾向にある中で増加傾向にあるというのは良いと思っています。

  242. 250 通りすがり

    インフォメーションセンターから坂浜平尾線の道路へ向かう坂の途中にテラスハウスの賃貸アパートができており、2LDKで100平米と広め、写真見てもちょっとこだわったデザイナーズ風ですが、家賃はびっくりの26万円。管理費や駐車場とか払うと28万くらいになりますね。
    それを考えたら、プラウドの戸建てでフルローン組んでも月の支払いが15万前後なので、お得だと思えてきました。

  243. 251 名無しさん

    この付近に住んでいますが、空気が良く、晴れの日に歩くと気持ち良いです。坂は多いので、自転車を買うなら電動をおすすめします。

    ソコラ若葉台も日常生活する分には便利かと思います。スーパーは都心に比べて商品の値段も安いと感じています。利用者も増えてきた印象なので、より良いテナントが増えて欲しいです(個人的にはカルディ希望)。

    ただ、ネット回線については、nuroを使いたかったのですが屋外工事ができず(この辺りはnuroの回線が引かれていない様子)、キャンセルされました。今後工事が行われるかもしれませんが、回線速度にこだわる方は、最初不便に思うかもしれません。

  244. 252 匿名さん

    auひかりは大丈夫でしょうか?

  245. 253 通りすがり

    >>252 匿名さん
    恐らく問題なくお使い頂けると思います。

    インフォメーションセンターはクローズですが、
    かなりの軒数の工事が始まっています。多分、パット見で50軒くらいはありそうでした。

  246. 254 匿名さん

    >>253 通りすがりさん

    ご返答ありがとうございます。安心しました。

  247. 255 匿名さん

    近くに月極駐車場はありますか?

  248. 256 検討板ユーザーさん

    >>255 匿名さん
    ありますよ。
    ソコラ若葉台裏にあるコインパーキングの一部が月極ですし、
    プラウドのかなり近いところにも砂利ですが月極があります。

  249. 257 名無しさん

    インフォメーションセンター再開してますね

  250. 258 通りがかりさん

    週末は盛況ですね。
    街並みも段々と大きくなって、夜も街灯でとても綺麗です。

    変な質問ですが、インフォメーションセンターの匂いがとても好きなのですが、
    香水?ルームフレグランス?の名前、品番、わかる方いますか…?
    いないですよね…。いたら教えてください。

  251. 259 匿名さん

    >>258 通りがかりさん
    流石にわかりません 笑

  252. 260 検討板ユーザーさん

    南山のプラウドと悩まれる方いますか?

  253. 261 通りがかりさん

    南山と悩んでます。
    土地勘がないので、両方現地に行きましたが、どっちがどうなのか良く分かりませんでした。

  254. 262 通りがかりさん

    >>261 通りがかりさん
    価格で選ぶなら若葉台ですね。それ以外で良さを見いだせなければ南山ですがかなり価格に差が出ますのでご注文おきを。

  255. 263 e戸建てファンさん

    環境が気に入って建売の品質に不安を感じるなら、プラウド若葉台付近で注文住宅を建てるのが良いかも知れません。南山を購入する金額より安く済みます。

  256. 264 通りがかりさん

    正直、地元民からすると南山でも高過ぎるなあと感じています。
    若葉台の方は若葉台でもなく坂浜ですし、少し山の方に行けば長閑な環境ですね。
    あのあたりの区画整理済の売地を安く購入され、注文住宅を建てられた方が広くて自分好みの家にできるので良いのではないでしょうか。
    若葉台の物件価格も少し割高感がありますから。
    しかし、統一されたキレイめな囲まれた街並みや同じコミュニティーで暮らされたいという方には良いと思います。

  257. 265 名無しさん

    トンネル渡ったところにあるマツキヨ裏の工事が始まりましたね。
    平尾メディカルヴィレッジという名称で
    整形外科、歯科は内定、あとは内科、整形外科、皮膚科、耳鼻科を入れる予定とのこと。
    来年春オープンだそうです。

    ソコラはいつまでたっても歯科しか営業できてないのですが
    検討される方からすると徒歩圏内にメディカルパークがあると言うのはメリットになるかと思います。
    そこから新百合ヶ丘方面に少し下ったところにも脳神経外科ができるので近くにはそれなりの病院が揃うことになると思います。

  258. 266 名無しさん

    >>265 名無しさん
    追加情報ですが、ソコラ若葉台内で開店できていなかった
    耳鼻科は「若葉台みらいクリニック」という名称になり、
    耳鼻咽喉科と皮膚科と泌尿器科が診療科目となり
    8/1から営業開始とのことです。

  259. 267 匿名さん

    2030年なのでだいぶ先のことですが横浜市営地下鉄ブルーラインが新百合ヶ丘駅まで延伸される計画みたいですね。
    開通されれば新横浜駅まで乗り換えなしで27分だとか。
    横浜駅やみなとみらい方向に乗り換えなしで行けると考えると買い物やお出かけの幅が少し広がりそうです。

  260. 268 匿名さん

    終点駅になるわけだから、高い確率で座っていけるところも良いですよね。

  261. 269 名無しさん

    最寄り駅の若葉台までは徒歩で20分、新百合ヶ丘まではバス10分でしたっけ
    新百合ヶ丘駅までのバスの混み具合がとても気になります

  262. 270 評判気になるさん

    ソコラ若葉台からは空いてますよ。

  263. 271 匿名さん

    南山よりこちらの掲示板は落ち着いていますが、
    新百合ヶ丘にブルーラインが繋がることを考えると南山より利便は良くなると思います。
    ソコラにも必要最低限のお店があり生活し易いと思います。
    コスパはとても良い。

  264. 272 検討板ユーザーさん

    今さらですけど、ここの価格帯はどのくらいするのでしょうか

  265. 273 匿名さん

    北側4500?5000
    南側5200?5400
    角地はもう少し高かったかと思います。

  266. 274 検討板ユーザーさん

    >>273 匿名さん ありがとうございます。ウッドショックの影響で値上がりしてるんでしょうけど、この価格帯で今期も売りに出したら即完売でしょうね!
    送電鉄塔がそばにある&最寄り駅まで徒歩20分 これらを許容できたらかなり魅力的に感じてきます

  267. 275 戸建て検討中さん

    送電線から距離のある区画を買うか、プラウドのすぐ近くに注文住宅を建てればいい。ここの街並みは自然が残っていて静かで快適そうですね。

  268. 276 購入検討中さん

    >>275 戸建て検討中さん
    送電線から距離のある区画って今回販売中の区画でしょうか?それとも次期以降の販売でしょうか?

  269. 277 匿名さん

    今回と次期は比較的送電線から離れている区画みたいですね。

  270. 278 e戸建てファンさん

    ただし、擁壁はあるようですね。

  271. 279 購入検討中さん

    こういった大規模分譲地でも、よう壁は避けるべきなのでしょうか
    南山ほどよう壁は多く入ってなさそうなのでこちらの方が安心できますかね

  272. 280 通りがかりさん

    トンネルをしんゆり方面に進んだところにあるマツキヨ向かいの土地でつい最近工事が始まりました。
    工事関係者に聞いたら、チェーンのラーメン屋さんを建設中とのことでした。

    少しずつ近隣にもお店が増えてきて便利になってきますね。
    できればソコラ近くにコンビニエンスストアが欲しいところです。

  273. 281 匿名さん

    飲食店増えるのはいいですね。
    コンビニが近くに出来ると更にいいですね。

  274. 282 検討者さん

    小田良は自然が残っていて閑静で素敵な地域ですね。プラウド以外にも周りにオシャレな住宅が増えてきて、雰囲気が良くなってきたと感じます。

  275. 283 匿名さん

    >>280 通りがかりさん
    丸源ラーメンみたいですね。12月下旬オープン予定だそうです。

  276. 284 匿名さん

    >>283 匿名さん

    情報ありがとうございます。
    夜も深夜近くまで営業するでしょうし、子供向けメニューも豊富ですし、ちょい呑みメニューもありますので使い勝手良さそうですね

  277. 285 名無しさん

    トンネル、橋、立派な道路、公共インフラを整備しました。おそらく、数百億の税金が投入されたのかと、想像します。公共交通機関であるバスが、平尾団地止まりで、若葉台駅まで行かない便が多数あります。特に夜22時以降。
    何で中途半端な平尾団地止まりのバスが沢山あるのか、理由をご存知の方、お教えください。

  278. 286 マンション検討中さん

    >>285 名無しさん

    区画整理事業は事業主が組合なら、整備費用などは保留地の売却によってまかないますよ。数百億の税金で…なわけありません。

  279. 290 匿名さん

    最近、プラウドの周辺地域が煙いのですが、どこかで焚き火をしているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

  280. 291 購入しました

    先日稲城若葉台の野村プラウドシーズンを購入しました。
    これから検討される方、また既に購入された方への情報提供となります。
    既に購入された方はご存知かと思いますが、建物は登記があり所有者となりますが、土地は開発が終わるまでは登記が得られず、使用権となります。
    保留地という扱いです。

    野村不動産から新築で購入する場合は、野村不動産が一定の銀行と協議し保留地であっても、つまり土地への抵当権がなくとも、野村不動産が保証するということで、銀行からの融資、住宅ローンが組めます。
    しかし、これが中古で購入となると、売主が野村不動産ではなく個人の場合、保留地であるため抵当権を土地に出来ないため、融資が得られる銀行が限られてくるというデメリットが発生致します。

    既に購入された方は、土地の登記を得る前に万が一、売却をしようとなると保留地であるため買主が融資を得難い状態になるため、買い手がつきにくいなどの可能性。また金額を落とさなくては売れないということが起こり得ます。法人へ売る場合には、その限りではないかもしれませんが。

    購入時に保留地であることの説明はあったものの、それによって起こり得るデメリットの説明はなく、換地処分が終われば登記が得られる、それまでも使用権があるので問題ないとしか説明がなかったので、念のため情報共有のために記載致しました。

    換地処分がいつ頃になるかは分かりませんが、あと数年の間に新築戸建を売りに出す方はあまりいないと思うので、殆どの方にデメリットが発生する可能性は低いとは思いますが、説明はちゃんとして欲しいものだと思いました。

  281. 292 検討者さん

    もう既に売りに出ている物件がありますね。

  282. 293 購入しました

    >>292 検討者さん
    その場合は融資が得られる銀行が制限されますね。
    保留地はそれが理由で安くなると言いますが、仲介会社はいずれ登記が得られるのだから、保留地だからという理由では値下げする必要性はないと話しそうですけどね

  283. 294 匿名さん

    次の期の家だいぶ出来上がってますね。

  284. 295 検討者さん

    >>292 検討者さん

    稲城若葉台プラウドシーズンを購入した決め手は何だったんでしょうか?今後の参考の為にお聞き出来ると幸いです。

  285. 296 名無しさん

    pc稲城若葉台の購入を検討しておりますが、第二小学校までの通学路に懸念があって踏み切れません
    購入されてかつ第二小学校に通わせている方、もしいましたらどのような通学路で安全対策を講じられているか教えていただけると幸甚です

  286. 297 購入しました

    私が購入する決め手にしたのは、以下です。
    ①同世代の幼児がいる家庭が多いこと
    ②大型区画整理された物件であること
    ③新百合ヶ丘、若葉台といった大型スーパーなどに車で15分以内で行けること
    ④メディカルセンターが建築中であること

    元々は永山や新百合ヶ丘で探していました。7000万台迄を上限に探していましたが、中古物件以外はどれも40坪程度になり、古い街並みや古い家が並ぶところに家を建てることになるため、あまり良くないのと、近しい世代のコミュニティがあまりないこともありました。
    どうせ40坪程度の土地に家を建てるなら、大規模区画整理されているほうが、まとまりがあり綺麗であることと、同世代の方が多いため良いというのが一番の理由です。
    場所的に駅迄の距離があるので、平日の買い物はソコラのみになりますが、週末は車で少し走れば新百合ヶ丘と若葉台に出れば一定は揃うのと、若葉台公園、多摩東公園など、少し行けば大きな公園があることも含めて良いと判断しました。
    みんな価値観は異なると思いますが、私は上記の理由から私の価値観では稲城駅に近い野村プラウドより稲城若葉台のほうが良いと思いました。

  287. 298 購入しました

    >>295 検討者さん

    私が購入する決め手にしたのは、以下です。
    ①同世代の幼児がいる家庭が多いこと
    ②大型区画整理された物件であること
    ③新百合ヶ丘、若葉台といった大型スーパーなどに車で15分以内で行けること
    ④メディカルセンターが建築中であること

    元々は永山や新百合ヶ丘で探していました。7000万台迄を上限に探していましたが、中古物件以外はどれも40坪程度になり、古い街並みや古い家が並ぶところに家を建てることになるため、あまり良くないのと、近しい世代のコミュニティがあまりないこともありました。
    どうせ40坪程度の土地に家を建てるなら、大規模区画整理されているほうが、まとまりがあり綺麗であることと、同世代の方が多いため良いというのが一番の理由です。
    場所的に駅迄の距離があるので、平日の買い物はソコラのみになりますが、週末は車で少し走れば新百合ヶ丘と若葉台に出れば一定は揃うのと、若葉台公園、多摩東公園など、少し行けば大きな公園があることも含めて良いと判断しました。
    みんな価値観は異なると思いますが、私は上記の理由から私の価値観では稲城駅に近い野村プラウドより稲城若葉台のほうが良いと思いました。

  288. 299 購入しました

    >>296 名無しさん
    うちはまだ幼児なのですが、数年後には小学校に通学することになるので、その点は私も気になって、購入時に野村プラウドシーズンに通学路を聞き、実際に歩いてみましたが、私が歩いてみた感じとしては不安がある通学路でした。
    コンクリート工場?までは一定の幅がある歩道があるのですが、コンクリート工場以降は歩道がなく狭い道でした。街灯も少なかったと思います。畑?みたいのもあり長閑ではあり、車通りもその時はなかったですが、車が通ると狭い道なので怖いだろうなと感じました。
    暗くなったら子供一人では歩かせたくない道でした。

    実際に通学路を使っている親の方がいらしたら、伺いたいです。

  289. 300 購入しました

    >>291 購入しましたさん
    追加です、記載忘れていました

    稲城若葉台は保留地なので、新築で購入する場合も中古で購入する場合も、土地の所有権はまだ発生しないため、住宅地ローンを組む際に担保として抵当権をつけるのは建物のみになります。
    ただ、仮に建物が火災などで倒壊した場合、銀行からすると担保になるものがなくなってしまうため、建物につける火災保険に質権がつけられます。
    質権があると、仮に火災が発生し保険金が出た場合、保険契約者ではなく、銀行のグループ会社に保険金が渡ります。それが担保になるので。
    建て直す場合は、保険金は銀行から保険契約者に渡りますが、リスクを考えるとゼロではありません。
    建て直す意思があっても担保として銀行側が保険金は渡さないということが少なからず起こり得るからです。そういった判例も過去にありました。

    予定では2022年9月に換地処分が終わり、土地の登記が出来、土地を追加担保設定できるはずなので、来年9月までに火災が起きない限りは発生しないリスクなので、可能性は低く起こることはまずないとは思いますが、保留地であることで生まれるリスクの一つではあります。

  290. 301 購入しました

    ソコラ若葉台の斜め前、中学校の隣に何か建設をするためなのか、工事をしていると思うのですが、何が出来るかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
    メディカルセンターはマツキヨの裏と伺っていたので、また別に何か建つのだとは思うのですが。

    情報お持ちの方がおりましたら、ご教示頂けると幸いです。

  291. 302 通りがかりさん

    購入者です。保留地について、稲城市坂浜の区画整理事業サイトを確認していますが、
    換地処分のスケジュールが遅れており(元々は今年10月予定だった)、来年も遅れるんじゃないかな?と若干疑っています。
    住所が分かりづらいので、早く換地処分してほしいところです(今のところ生活には支障がないのですが)。

  292. 303 名無しさん

    >>301 購入しましたさん
    間違っていたらごめんなさい。
    聞いたことがある程度の話です。

    あそこは某スポーツ施設のある近隣大学の管理地らしいです。
    最近工事をしていたのは、歩道に土砂が流れ込まないようにするためのものだと思われます。
    以前は雨の日はあの土地から泥水が大量に歩道やトンネルに流れていましたので。

  293. 304 購入しました

    >>303 名無しさん
    ありがとうございます。

    そうなのですね…何か商業施設が出来るのかと思っていたので残念ですね。

  294. 305 通りがかりさん

    インフォメーションセンターから道路を挟んだ向かいの少し広めの土地で工事が始まっています。
    まだ基礎を打設したくらいですが。

    これは住宅ですかね?住宅ではなくレストランやコンビニだったら良いなあと思っています。

  295. 306 戸建て検討中さん

    8期の最多価格帯が5400万円となってましたがやはり値上がりしているのでしょうか?
    2年前くらいの書き込みを見ると4800万円とか書いてあったので。。。

  296. 307 ふーん

    南山のいいとこばかりで稲城若葉台は2軍みたいな感じで書かれてますが、南山の盛り土見てますか?斎場もありますよ。ものすごい坂道なのにバスもないですよ。スーパーとドラッグストアぐらいで、そこまで稲城若葉台を2軍扱いする必要ないと思いますが。。。

  297. 308 ふーん

    >>290 匿名さん

    薪ストーブですよ

  298. 310 マンション検討中さん

    >>307 ふーんさん

    でも稲城市内に関しては南山が1軍だと思いますよ。

    しかしながら、数年前の稲城を知っている人からしたら、あの平尾、小田良地域がこの価格帯で売買されているのは驚愕に値します。野村不動産、プラウドの市場価値を改めて感じさせる物件です。

    新百合ヶ丘って、一見栄えているように見えて、若葉台にいるとあまり実用性がありません。わざわざ行く必要がないんです。新百合は車で行きにくいんですよ。
    若葉台も店が多いように見えて、同じような店ばかりになってしまったので、正直微妙です。ドラッグストアと家電屋さん、そんな要らないよ。
    ソコラも期待していましたが、セリアが入ったのが良かったくらい。スーパーなら別にソコラとして出店しなくても良かった。
    稲城ふれあいの森もめちゃくちゃ行きにくい雰囲気だし。

    南山は、スーパーはヤオコーのみだが、自転車使えばアメリヤやイオンタウンにすぐ行けるし、役所も近い。南武線にも出やすく、近くの里山も気軽に遊べる。ジャイアンツタウンもできる。
    コナミスポーツは運動系の習い事をさせるのにいい場所で、来客時にはホイップが使える。シャトレーゼも便利。
    幼稚園や保育園の選択肢も広く、本郷ゆうし児童館もある。

    稲城市内のプラウドに限れば、子育てなら明らかに南山です。ただ、稲城市内で7000万の建売かよ!っていうのがネックです。数年前の稲城市住民なら、6000万でも高えよ!って思えてしまうくらい、稲城市の建売事情が変わりました。

    あとは、地形の関係で、南山の方が開放感がありますね。

  299. 311 匿名さん

    稲城若葉台の方が新百合ヶ丘まで自転車でもすぐで無印良品、KALDI、映画館などあり便利だと思います。
    ブルーラインが開通されれば、横浜方面も出やすくなります。
    南山より価格も落ち着いているので、コスパは良いかと思います。

  300. 312 検討者さん

    稲城若葉台、色々とバランスがいいと思いますよ。ソコラも近いし、新百合ヶ丘も若葉台もすぐに出られます。メディカルモール早く完成しないかな。
    私は結構気に入っています。

  301. 313 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  302. 315 匿名さん

    稲城若葉台は、小田急と京王使えるのが良いですね。

  303. 316 匿名さん

    好みと予算の問題かなぁ。
    南山は道が開通すれば新百合ヶ丘行きのバスも運行予定だし行きやすくなる。
    ジャイアンツタウンに商業施設ができるし、よみうりランドに新たに温泉施設、水族館ができる予定。
    市役所、保健センターに近いのは子育て世帯にはありがたい。スタバもあるし。
    ただ家電量販店は近くに無いですよね。
    若葉台にはたくさんあるのに。

    南山は京王とJRが使える
    若葉台は京王と小田急が使える

    どちらの雰囲気も好きです

  304. 317 名無しさん

    >>316 匿名さん
    イオンタウンにK'sあります

  305. 319 匿名さん

    ソコラの2階出入り口部分の謎スペースって何か入るでしょうか。
    ずっと仮設の壁のままですよね。
    また、小田良公園やソコラ前の通りの歩道整備は始まるんですかね?
    音沙汰何にもなしで1年過ぎました。
    何か知っている方いたら教えてください。

  306. 320 通りがかりさん

    スペースの位置的に医療関係じゃないでしょうかね
    でも平尾にメディカルパークができるので、
    ソコラの皮膚科耳鼻科と調剤薬局は平尾のメディカルパークの方に移転し
    空きスペースにスタバとかもっと魅力的なお店を作ってほしいですね

  307. 322 購入しました

    私は南山も若葉台もどちらも見て、若葉台を選びました。
    理由か以下
    ①南山は庭がない。バルコニーが庭代わり
    ②前にも記載しましたが、新百合、若葉台のいずれにも車で直ぐに出ていける
    ③南山は坂道ばかりで、スーパーもヤオコーしかない
    ④中学校が交通量が多い大通りを渡っていく
    ⑤若葉台のほうが自然や公園が多い

    などなどです。
    値段は若葉台のほうが安い、確かに家だけを見ると南山のほうが良いですが、うちは幼児がいるので庭が欲しかったのと、遊びに行ける公園、買い物の便利さを優先しました。
    南山と同じ価格で大きさの家で若葉台にあって庭もあれば1番良かったのですが…

  308. 323 購入しました

    >>320 通りがかりさん
    コンビニが欲しいですね。それと外食店があまりないので、ソコラの中にフードコートが出来たら嬉しいのですが…

  309. 324 匿名さん

    >>322 購入しましたさん
    一点お伺いしたいのですが、学区内の小学校までの通学路は歩道がない場所もあり狭くて危ないことから個人的に購入を躊躇っております。
    この辺りはどのようにお考えの上購入されたかお聞かせいただけると幸甚です。

  310. 325 マンション検討中さん

    南山もほとんどの区画に庭があると思いますが…
    小学校までの通学路を無視して、中学校までの通学路を考慮しているのも違和感ありますね…断片的な情報で家を決めてしまっているようで心配です。

  311. 326 通りがかりさん

    首都圏の様々な地域を検討した上でこちらに居住しているものです。
    足りないことをあげたらどこでもあると思います。
    各々の価値観によって重視するポイントは違うと思いますが、少なくとも私は本当にここにして良かったと思ってますよ。

    コメントを踏まえて何点かあげときます。

    ・小学校までの通学ルートは確かに不安です。令和7年度までに、調整池辺りで止まっている広い道も延伸開通に向けて事業着手するようです。これから子育て開始という方は使う時までに通学ルートが多少改善されてると良いですね。

    ・これだけ大規模に開発してれば地域内にコンビニは確実にできるでしょうね。どこにできるか楽しみです。スタバとかカフェができれば最高ですが、できたらラッキーくらいに思っておきます。

    ・小田良谷戸公園、現時点の計画では三沢川で水遊びさせられたりと、子育て世帯にとっては良い感じの公園になりそうです。来年度以降整備が始まるようですが、開園までは数年かかるでしょうね。

    上記の情報は私の個人的な考えも含まれてますので鵜呑みにしないでくださいね。

    参考にしていただけると嬉しいです。

  312. 327 購入しました

    >>324 匿名さん
    小学校までの通学路は確かに不安です。
    コンクリート工場までしか歩道がなく、暗くならば街灯も少ないので。
    単純にうちはまだ子供が幼児で小学校にいくのは、まだ先の話なので、それまでに改善されるだろうという希望的観測です。

  313. 328 購入しました

    >>325 マンション検討中さん
    結果的に断片的な情報になってしまっている可能性は否定しません。
    ただ、南山もどちらも内覧した上で個人の価値観で選んでいます。
    心配して下さっているのであれば、ありがとうございます。
    ただ、単に否定する意思なのであれば、個人の価値観と考えを参考までに記載しただけなので、それについては他人から言われる必要性はないと感じています。

    家選びは家だけではなく、周辺環境や親の居住地からの距離や利便性など様々な要因で選ぶと思います。
    それはぞれぞれの家庭で選ぶ基準も変わってくるものだと思います。

  314. 329 匿名さん

    それぞれの状況が違う中でそれぞれの家選びの価値基準がある。
    最近家探しをする中で、それぞれの家にそれぞれのストーリーがあると考えると素敵ですよね。
    将来のあり方とかを真剣に考えて、ここの良さを見つけられると良いですよね。

  315. 330 名無しさん

    >>326 通りがかりさん
    令和7年度までに事業着手するのであって開通はさらにその先、ということでしょうか
    開通か7年度ならまだ我慢できますが、それ以降での開通ならここに拘る必要がないのでは?と感じてしまいそうです
    私立の小学校に通わすにも最寄駅まで距離もありますから毎日の送り迎えのことも考えずにはいられなく悩むばかりです

  316. 331 通りがかりさん

    通学路は確かに不安ですよね。個人の所感ですが、私自身も徒歩30分かけて小学校に通っていた経験があるので、案外何とかなるかなと思っていますが、
    できれば通学路を整備してもらうとか、学区の変更を可能にするとか、スクールバス導入などで改善されてほしいですね(坂浜地区は広いので、スクールバスを試験的に導入してもらえないだろうか…と思ったり)。

    家選びの基準として、通学路の優先度が高く、現時点でどうしても許容できないということであれば、対象外にするしかないかなと思います。

  317. 332 口コミ知りたいさん

    22時以降になると、若葉台発新百合ヶ丘行きのバスが無くなります。バスの増便予定をご存知の方いましたら、教えてください。
    新百合ヶ丘発、平尾団地行きバスは、24時ぐらいまであります。大きい道路ができたのに、何で平尾団地で止まってしまうのか不思議です。

  318. 333 検討者さん

    バス会社に聞いてください。

  319. 334 匿名さん

    >>322 購入しましたさん
    参考になる意見ありがとうございます。
    質問なのですが、南山の方が上物は良いのでしょうか?
    あと、若葉台と南山で1500万円以上の差があると思いますが、駅からの徒歩分数が違うとはいえ、若葉台にはソコラもあるし駅前も若葉台の方が店も大きな公園もあるのに、こんなに差があるのはなぜか分かりますか?

  320. 335 名無しさん

    木材、断熱材、壁材、床材、窓性能、屋根裏ルーフィング等、重要な部分は共通だと思います。但し、プラウドといえどこれらの使用している部材は一般的な建売のレベルで、注文住宅には敵いません。また、耐震等級は2(昨今地震が多いのでここは不安)であり、長期優良住宅でもありません(税制優遇無し)。建具、設備に関しては南山の方が良いかもしれませんが、ここは詳しく比較していないので分かりません。土地はご存知の通り南山の方が広いですね。周辺環境としては、通学路の件や鉄塔をどれくらい気にするか、また、これから販売されるエリアの擁壁をどう捉えるかなど、検討材料は様々ありそうですね。

  321. 336 マンション検討中さん

    出た。注文には敵わない発言。
    注文でも普通のサイディング、スレート屋根、極々普通の窓、シャッター、キッチン、トイレ、洗面所、バスルーム…。最低限の外構。
    注文はグレードが高いんではなく、施主が低グレードから高グレードまで選べることがメリットであり、意外と屋根はスレート、外壁はパワービルダーよりワンランク上のサイディングが多数です。
    屋根は瓦で壁はリシン吹き付けかつタイル施工のプラウドの方が遥かに高グレードですよ。

    あと、耐震2でも地盤が良ければ、弱い地盤に耐震3より地震に強い可能性もある。

  322. 337 名無しさん

    若葉台現地を見学しましたが、そこら以外は何もないように感じたのですが、生活されてる方は不便はないですか?あと、これから開発されたり地価が上がったりする地域でもなさそうですがどうなんでしょうか?
    夜は静かですか?

  323. 338 通りがかりさん

    >>337 名無しさん
    ここに住んで1年半になります。
    夜はかなり静かです。なので救急車が走るとサイレンの音がそれなりに気になります。

    駅前ではないので大きく開発されることはないでしょうが、個人的には適度な田舎で自然との調和が取れたバランスの良いエリアだと思います。
    車さえあれば新百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターもすぐです。買い物にそんな困らないです。
    治安はかなり良いと思います。ここに住んで不審者を見たとか危ない目に遭ったこともありません。

    他の方が言われるように第ニ小の通学路問題くらいではないでしょうか。

    これからできるものも含めてまわりに病院も沢山あります。
    数年後には近くに大きな都立公園もできます。

    通勤がある方なら面倒でしょうけど、リモートワークならより快適だと思います。

    問題はコストですね。このエリアなら普通は戸建てで4000万円台前半が相場なので割高感は否めないです。

  324. 339 名無しさん

    >>338 通りがかりさん
    ありがとうございます。だいたいブランド料金として1500万円くらい乗っているものと理解しました。
    それにしても第二小の通学路に関しては本登記なんとかしてほしいですよね

  325. 340 マンション検討中さん

    稲城市の地価を調べると、この辺りは大体坪70万くらいでしょうか。
    なので、45坪で3000万くらい。6000万超えで出しているとなれば、上物外構が3000万以上となり、パワービルダー系の建売なら全部で4000万前半くらいだから、プラウドとパワービルダー系で2000万弱の価格差があると考えられます。
    その価格差に価値を見出せるかどうかかと。

    極端な話、パワービルダー系を購入し、ある程度住んでから上物丸々立て替えられる価格差ではありますね。

  326. 341 匿名さん

    この辺りで野村以外の建売は4500万から4900万くらいだと思います。そこから仲介手数料など200万円程掛かるので、そこまで野村が高いという事はないと思いますよ。

  327. 342 名無しさん

    うちはプラウドではないですけど、近くの区画整理済みの約75坪の戸建てで5200万でしたよ。

  328. 343 名無しさん

    >>340 マンション検討中さん
    そもそも45坪もないでしょ

  329. 344 名無しさん

    >>341 匿名さん
    そもそも6000万超えてないでしょ
    4400万から5700万ですよ。

  330. 345 購入しました

    良く書き込みで、あの辺りは若葉台からも遠いし、新百合からも遠く、5000万台で販売してるのが相場と比較して高い、価値が見出せないという投稿を見ます。
    そして、野村プラウドを買うくらいなら、あの辺りで注文住宅を買ったほうがマシであるという投稿も拝見することがあります。

    私も一時期、同じように考えてあの辺りで土地を買って、そこに家を建てることを検討しました。
    しかし、私の調べが足りなかったのかもしれませんが、不動産会社などにも依頼して調べてもらったものの、あの辺りの土地で且つソコラ若葉台に近いところは既に買われているか、売りには出ていないと認識しています。
    ソコラ若葉台から離れて、もう少し奥まで行けば買える土地もあるのかもしれませんが、野村プラウド付近になると、トンネルの上、高圧線の付近以外はなかなか見つかりませんでした。

    半年前に一つ見付けた土地は、建坪率の問題で土地は野村プラウドより大きいのに、家が野村プラウドよりも小さくなってしまうということで断念。


    そんなこんなで、野村プラウドを改めて見てみると、確かに土地は小さ目、家も小さ目、それでも同じテイストの家が200以上建ち並び、まとまりがあることは、違うテイストの家がバラバラに建っているところよりも景観が良いと思いました。

    価値観は様々でしょう。結果論にはなりますが、あの辺りで土地が見付からず、野村プラウドにしましたが、今はそれで正解だったと思っています。
    野村プラウドより奥に土地を買って家を建てた方は、それはそれで多分野村プラウドより大きな土地で好みの家を建てられたのでしょうから良いと思います。
    何を優先するかだと思います。

  331. 346 匿名さん

    来場予約始まりましたね。

  332. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん

    けっこう予約埋まってますね!

  333. 348 匿名さん

    >>347 匿名さん

    なんだかんだ大手デベロッパーで大規模・手頃な価格帯・新宿まで30分圏内・駅までもギリギリ徒歩圏内・商業施設近く他にはないので注目度は高そうですね。

  334. 349 通りがかりさん

    私もプラウドよりも送電線から遠く、ソコラまでの距離が同じくらいの場所で好きなデザイン、好きな間取り、好きな外構デザインで注文住宅を建てるのが理想でしたが、やはり無理でしたね。あの辺りで注文住宅を建てている方達って、どうやって土地を手に入れたんでしょう?

  335. 350 名無しさん

    >>349 通りがかりさん
    早期に小田良区画整理組合に連絡して情報を得ていたんだと思いますよ。

  336. 351 通りがかりさん

    >>350 名無しさん

    なるほど、、。そうなんですね。有り難うございました。

  337. 352 坪単価比較中さん

    >>337 名無しさん

    地価は上がらないと思いますね。老人ホームの辺りとか、プラウドの奥には何ができるのかやや不安です^^;
    あと川が深いですが地盤は大丈夫なんでしょうか…
    何かご存知の方がいたら教えてください!

  338. 353 匿名さん

    >>352 坪単価比較中さん
    川が深いとは、どの川のことですか?

  339. 354 マンコミュファンさん

    近くに川など無い。

  340. 355 検討板ユーザーさん

    >>353 匿名さん
    ソコラから若葉台駅に行くまでの橋の下に川がありますよね?畑と川が見えたように思います

  341. 356 通りがかりさん

    三沢川ですね。
    稲城市のハザードマップをご自身で確認されるのが一番良いと思いますよ。

  342. 357 通りがかりさん

    >>355 検討板ユーザーさん

    三沢川ですね。
    稲城市のハザードマップをご自身で確認されるのが一番良いと思いますよ。

  343. 358 買い替え検討中さん

    通学路の一部でもある小田良通り先の溜池から三沢川にかけて「浸水予想区域」「土砂災害特別警戒区域」なのですね。地図上では川が見当たらないのに。

  344. 359 口コミ知りたいさん

    プラウドの周辺は「浸水予想区域」でも「土砂災害特別警戒区域」でも無いでしょ。

  345. 360 評判気になるさん

    私が危惧するのは、消防車の基地のようなものが移転したりしないかなと…

  346. 361 評判気になるさん

    ゴミ置き場の掃除などがまわってくると聞きましたが、実際お住みの方はコミュニティ内の関わりはいかがですか?快適ですか?

  347. 362 評判気になるさん

    >>360 評判気になるさん
    稲城市に聞いてみるといいよ。

  348. 363 買い替え検討中さん

    >>359 口コミ知りたいさん
    小学校に通わせる子供がいるので気になりました。
    プラウド近辺だけにしか興味ない方や、稲城第二小学校へ通わせるお子さんのいない方は気にする必要ないでしょうがね。

  349. 364 名無しさん

    >>363 買い替え検討中さん
    コンクリ坂はカオスですね

  350. 365 ご近所さん

    >>358 買い替え検討中さん
    小田良川という水無川があったよ。
    なぜ溜池があるのか考えれば分かること。
    その水無川の上をセメントで蓋しただけ。
    2年前の大型台風でも来ないかぎり心配無用かと。三沢川下流域に比べれば遥かに安全だと思う。

  351. 366 名無しさん

    >>363 買い替え検討中さん
    普通に考えたらあんな危険な道で通わなくてはならない小学校には入学させないけどな。

  352. 367 買い替え検討中さん

    >>365 ご近所さん

    異常気象により今後も2年前のような大型台風が来る可能性は高いですが、その際はプラウドも通学路も危険という事ですね。。

  353. 368 評判気になるさん

    >>366 名無しさん
    子どものいない夫婦や、いても別の学区や私立の小学校に入れる家庭が多そうですね

  354. 369 通りがかりさん

    >>368 評判気になるさん
    別の学区へは、稲城市の変更承認基準を満たしている家庭に限られますね。調整区域としては若葉台小学校しか記載されていないようですし。
    そもそも二小は指定避難場所になりますので、気にしすぎなくても良いと思いますが。

  355. 370 名無しさん

    >>369 通りがかりさん
    学校自体に問題があるとは思っておりません
    気にかけなければならないのは、指定避難場所としている学校までの道中が危険だということです
    これには行政側にも言えることですが一刻も早い整備が必要です

  356. 371 ご近所さん

    坂浜の里山の雰囲気が好きだったのになぁ。
    住宅地になって残念です。地主さんは良かったですね。多摩ニュー計画??がようやく実って。

    ところで、お墓はどこに移設されたんだろうか。。。

  357. 372 通りがかりさん

    >>370 名無しさん
    プラウドから一番近い指定避難場所は二中ですよ。
    プラウドから二小への道路の整備計画は、稲城市にお問合せされるのが確実だと思います。

  358. 373 検討板ユーザーさん

    >>371 ご近所さん

    個人のお墓とききましたが、たくさんあったのですか?



  359. 374 買い替え検討中さん

    >>373 検討板ユーザーさん
    Googleマップ見ると、ふれあいの森入り口あたりに新しいお墓がありましたので、移設先はそこでしょうか。
    むしろ、元々どこにあったのかの方がとても気になります。

  360. 375 通りがかりさん

    バスの混み具合などはどうでしょうか?
    プラウドの前の新百合ヶ丘行きやソコラ若葉台からの乗客はほぼここの住民となりますよね…

  361. 376 匿名さん

    新百合ヶ丘駅行は全般的に席は埋まっていますね。特に朝夕の通勤時間帯は混んでます
    若葉台駅行は時間選べば比較的空いています

  362. 377 マンコミュファンさん

    >>374 買い替え検討中さん
    元々お墓があった場所は家を建てずに公園にするとのことでしたよ。

  363. 378 マンコミュファンさん

    >>361 評判気になるさん
    資源ゴミなどのゴミ捨て場の掃除当番が三ヶ月に一回くらい回ってきます。
    生ごみなどの燃えるゴミは各自家の前に出すので、ゴミ捨て場は汚れたりすることはほぼないので、そんなに苦ではないです。
    当番の札が回ってきます。

  364. 379 買い替え検討中さん

    >>377 マンコミュファンさん
    情報、有難うございます。安心しました。公園の目の前の物件は避けたいと思います。

  365. 380 口コミ知りたいさん

    >>375 通りがかりさん

    21時だいでバスは無くなります。帰りが遅い方は、大変かもしれませね

  366. 381 買い替え検討中さん

    >>379 買い替え検討中さん

    結局、もともとお墓があった今後公園になるという場所はどこですか?

  367. 382 名無しさん

    >>381 買い替え検討中さん
    恐らくですが、ホームページを見ると、ポケットパークというところと、公園予定地とありましたので、いずれかではないかと思うのですが、現地に足を運ばれた方、いかがでしょうか。

  368. 383 名無しさん

    インフォメーションセンター脇の公園は最後に分譲するため潰す話を昨年販売担当者から聞きました

  369. 384 評判気になるさん

    >>381 買い替え検討中さん
    お墓のあった場所は、今回(第8期)分譲エリアの108号棟、109号棟の目の前にある公園ですよ。

  370. 385 戸建て検討中さん

    新興住宅地だと、道路族などたまに問題になりますがいかがでしょうか?子供は道などで遊んでもいいと雰囲気ですかね?

  371. 386 検討板ユーザーさん

    先週見学に行ってきたのですがやはり今の区画で1番人気は110なのでしょうか?

  372. 387 ご近所さん

    >>386 検討板ユーザーさん
    影の1番人気は109になるような気がします。

    110は立地も間取りも1番良いと思いますが、日の当たりを考えるなら1Fリビングに日の当たる南側(110~118)はどこも良いと思います。
    ※110→118に向かって傾斜をつけているため。

    逆に、北側(102~108)はお薦めしません。
    ・1Fリビングに日が当たっていませんでした。(冬だから?)
    ・1F南側にある用途不明な小さな庭にも日があたっていませんでした。
    ・リビングの採光のため吹き抜けを採用していますが、耐震性の面で不安です。
     ※南側は吹き抜けがありません。

    109が1番人気出そうな理由
    ・北側でも角地で西側が道路のため1Fに日が当たっていました。(午後だけ?)
    ・2Fバルコニーは子供用プールを置いても余裕あるほど広く、冬でも日が良く当たっていました。
    ・なにより、価格が南側より低く設定されているようです。

    ※あくまでも私見のため、正確な情報は不動産会社に確認された方が良いかと思います。

  373. 388 戸建て検討中さん

    >>387 ご近所さん
    109内見できましたか?



  374. 389 評判気になるさん

    >>387 ご近所さん
    108と109は目の前の公園が元お墓だけどね

  375. 390 通りがかりさん

    >>308 ふーんさん
    最近、煙くないのは、薪ストーブをやめたからですか?

  376. 391 検討中さん

    >>389 評判気になるさん
    公園にあったお墓というのはどのくらいの規模でしょうか。

  377. 392 評判気になるさん

    もとお墓という事をどこまで気にするかですよね。

  378. 393 検討板ユーザーさん

    >>387 ご近所さん
    参考になる意見ありがとうございます。質問なのですが、吹き抜けは耐震性劣るのですか?

  379. 394 検討者さん

    吹き抜けはおしゃれですが、耐震性は低くなるらしいですよ!私は陽の光をとるのには良いかと思いましたがどうなんでしょうか…

  380. 395 名無し

    >>393 検討板ユーザーさん
    厳密に言えば、吹き抜けが有るより無い方が耐震性には有利ですが、それなりに設計されていれば吹き抜けの有無はそれ程関係ないと思います。
    それより、プラウドシーズンは2×4なのに、耐震性を犠牲にして開口を多く取っているので、耐震性を気にするのであれば、耐震性を売りにするハウスメーカーなどにした方が良いかもしれません。
    耐震性を気にして、吹き抜けがなく小窓しかないような家と、吹き抜けや開口で明るい家のどちらを優先するかですね。
    もちろん、金具や制振装置、免震装置などそれなりにコストをかければ耐震性と開口などを両立できると思いますが。

  381. 396 戸建検討中さん

    大切なことは焦らないこと、人の意見に流されないことだと思います。

    サニー・テラス街区は80戸ほど販売されるようですが、まだその内の17戸です。
    人生設計に基づく資金計画、地域環境、物件品質、間取り等で譲れない条件を固めてからお決めになさることが肝要かと思います。

    恐らく不動産の営業の方は、「この先価格は上がるかもしれません。何番号棟は申込み入りました。早く決めた方が後悔しませんよ。」と仰っるかもしれませんが、価格は下がる可能性だってあります。
    ここ数年、マンションは価格高騰していますし、戸建もそれほどではありませんが、上がってきています。つまり、需要があがれば供給が増える、供給過剰になれば価格は下がるかもしれない。

    また、不動産の営業の方は売れば終わり、金融機関はお金を貸せば終わりです。ですが、私たちはこの先何十年もそこに住み、何十年もローンを返していく訳ですから。

    私は他の物件含め、今後のサニー・テラスの物件も見つつ、もう少し検討してから決めたいと思います。

  382. 397 匿名さん

    >>395 名無しさん
    2×4なのに耐震性を犠牲にしているという証拠になるデータはどこでしょうか?
    2×4は耐震2級になってしまうのは知っていますが、更に「犠牲にしている」と断言してるという事は2級にも満たなくなってるって事ですよね?野村が詐称しているとしたら大問題ですが。

  383. 398 評判気になるさん

    >>397 匿名さん
    2級に満たしていないなんて言ってないですよ。
    枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は壁で建物を支えるので、大きな開口を設けると、耐震性が犠牲なると言っているだけです。


  384. 399 口コミ知りたいさん

    そもそもプラウド若葉台は耐震等級が2ですよね。吹き抜けを大きく作っても、耐震等級3で長期優良住宅を取得している家は沢山あります。地震が多発している昨今、雰囲気に誤魔化されず住宅性能もしっかり勉強した方が良いと思います。高い買物ですから。

  385. 400 名無しさん

    ではプラウドシーズンで吹き抜けがある区画は避けた方が良いということですね、ありがとうございます

  386. 401 匿名さん

    そもそもプラウドシーズン自体が殆ど耐震2でしょ。
    そこを求めるならプラウドシーズンを候補にしたら駄目よ

  387. 402 匿名さん

    >>399 口コミ知りたいさん
    吹き抜けの有無や開口の具合に関わらず耐震2級は確保できていて性能通りなので、開口が多いから耐震性を犠牲にしているという投稿は無知から来る完全なる言いがかりで出鱈目という事ですね。とても参考になりました。

  388. 403 口コミ知りたいさん

    >>402 匿名さん

    参考になって良かったですね。

  389. 404 評判気になるさん

    >>402 匿名さん
    開口が多いから、耐震等級3を取れないってことで、言いがかりでも出鱈目でもないってことです。
    耐震性や断熱性を優先するならば、プラウドシーズンはやめた方が良いってことです。
    大きな地震が起きた時に、耐震等級3なら被害がでないかなんて分からないし、火災で焼けてしまうかもしれないので、個人的には耐震性を気にしすぎるより、吹き抜けの解放感や開口に重点を置いても良いかなと思います。
    最近の立物ならば、欠陥住宅でない限り、耐震等級が1だとしても、直ぐに倒壊することはないのでね。
    それより、冬に毎日寒いので断熱性を優先してしたいですね。

  390. 405 検討板ユーザーさん

    今週末のモデルハウス案内会、埋まっていたはずが空きがでてますね。

  391. 406 戸建て検討中さん

    こんな口論をするような層が寄ってくる物件ってことはわかりました。

  392. 407 名無しさん

    そこまでシビアに住宅性能を気にされるなら
    ご自分が良いと思う材質を使い、構造計算もしっかりしてもらい良い設計事務所に相談されて注文住宅を作られた方が満足度が高いと思います。

  393. 408 通りすがりさん

    >>406 戸建て検討中さん
    口論って、、一部でしょ
    そもそもこの口コミサイトを活用している方ってどれだけいるんですかね

  394. 409 匿名さん

    耐震等級はツーバイフォーの最高値の2だし、断熱等級も現状制度最高の4。これ以上を目指すなら建設コスト、メンテナンスコスト莫大で太陽光パネル廃棄など最近問題も目立ってきたZEH住宅になります。
    地盤もしっかりしてて滅多に雪も降らないような土地なのに、過剰スペックなければ心配なんて言うなら建売買えません。こんなスレで迷惑かけてないで注文で鉄筋コンクリ平屋でも建てられては?
    性能評価書の内容が同じである以上、吹き抜け有無や窓の開口でプランを選ぶ意味は殆どありません。好みで選ばれた方が後々後悔しないと思いますよ。

  395. 410 口コミ知りたいさん

    断熱性能が良いという意見がありますが、断熱材は何を使用してるのでしょうか?

  396. 411 名無しさん

    過去ログ見返してください、グラスウールですよ

  397. 412 匿名さん

    >>409 匿名さん
    吹き抜けって、夏は良いと思うのですが、冬はエアコンの温風がみんな上にあがってしまい寒くなってしまうのでしょうか?

  398. 413 通りすがりさん

    >>412 匿名さん
    床暖房付いてます

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸