住宅ローン・保険板「50歳からローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 50歳からローン組んだ方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-08-19 15:34:44

私は51歳で思いきってマンション購入
1800万のローンを15年で組みました。
年齢やご時世など不安が一杯です。
子供が小学生という事もあり
同じ環境の方励まし合いましょう。





[スレ作成日時]2010-01-21 17:55:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

50歳からローン組んだ方

  1. 21 申込予定さん

    一年で600万も繰り上げ返済できるなんて、余裕ですね!
    うらやましいかぎりです。主人48歳同じく自営で、これから3000万のローンをかかる予定です。
    とても不安ですが、これが最後のチャンスだと思い、失敗は出来ませんので、毎晩、入念な資金計画を
    と私一人電卓を叩いています。

    子供は一人中学生です。大学費用は確保しましたが、残りの中高の学費(私立)、及び塾代等は
    毎月の収入からの支払いとなり、何があっても、がんばるしかないと思っています。
    老後を考えると不安ですが、退職がないので、65歳まではしっかり頑張ってもらうつもりでうす。

    せいぜい繰り上げ返済はここ数年は、年間200万が限度ですね。

    大丈夫が不安ですが、がんばるしかないと思っています。

  2. 22 匿名はん

    >>20さん
    これから子供を作りたいと思っていますので、
    思うように返済できないと思うので、
    それまでは愛妻弁当と発泡酒で我慢です。

    50歳にして子作りですか?????
    住宅ローン返済するより無謀ではないですか。

  3. 23 匿名さん

    >>22さん

    私は晩婚だったのです。
    それと姉がいますが、子供はいません。
    妻も兄がいますが独身で結構良い年なので、子供を作るかどうかわかりません。
    なので、両家の親にとって孫を見るチャンスは私達夫婦だけなのです。
    2人では広すぎる3LDKマンションをあえて購入したのも子供ができることを想定してです。

    神様の思し召しで、もし、子供ができて育てることができるなら、
    無謀と言うよりうれしいですが、できなかったら家族親戚中が年老いて行くだけなので寂しいですね。

  4. 24 匿名さん

    >>21さん

    自営業は将来が予測できないので、
    借金はなるべく早く返したいと思っているからです。
    返済のスレでよく、住宅ローン金利減税をフルに活用して、
    返さないで運用する方が良いという意見もありますが
    それは収入が安定している若い公務員や大企業のサラリーマンの意見だと思います。
    自営業でしかも年齢も40を超えたら、人生において、なかなか挽回するチャンスは少ないので
    さまざまなリスクを勘案して早期返済して家だけは確保しておきたいです。

  5. 25 匿名はん

    >>20>>23さん

    他人の事情については口は挟めないので遠慮するとして
    子供ができれば、思っているよりお金は必要となります。
    晩年を考えれば子供が欲しいと思うのは理解します。
    期待通りの結果が出れば、これからもっとがんばらねばいけませんね。


  6. 26 17

    >>19
    サラリーマン以外での不動産所得が400万円以上です。
    サラリーマンの給与所得を加えると、収入ベースではなく所得ベースで1000万円を超えます。
    不動産収入は1200万円(月で約100万円)くらいで、減価償却費や公租公課や借入利息などを引いて不動産所得を計算します。

    住宅ローンが財住金だと書いております。住宅財形の残高の10倍まで、無条件に借入が出来るので、残高70万円強を利用して借入しました。
    会社から借入に伴って色々な手当がもらえるのと、国からは住宅ローンの税額控除をもらえますので、繰上返済はしません。

  7. 27 匿名さん

    自分が大丈夫だと思ってるならいちいち後出しじゃんけんで相談なんかしなきゃいいのに
    なんか、自分はこんなに余裕なんだぜって自慢しに来てるみたい

  8. 28 匿名さん

    相手は脳内だから相手にしなさんな。

  9. 29 申込予定さん

    >20さん

    こうの鳥さんが、やってくる事をお祈りしています。

    私の親戚の叔父は、48歳で結婚、昨年54歳で第一子を儲けました。
    子供が出来てからの叔父は10歳以上は若返った見たいに
    変わってしまって、親戚一同驚いております。
    一歳でも若く素敵な親父でいたいと申しておりました。





  10. 30 サラリーマンさん

    私は51歳で土地と住宅含めて2200万のローンを組みました(子どもなし-予定もなし、妻は専業主婦)。借入期間24年、10年固定2.4%です。固定期間が終了する10年後に1000万程度の繰り上げを見込んでいます。定年は65歳なので、そのときに残った残額を退職金で、と考えています。しかしこのご時世です。思惑どおりに行くか、大きな不安がありますね。

  11. 31 匿名さん

    30さん

    10年固定2.4%なら、10年後まで待たないで、随時繰り上げ返済した方が良いと思う。
    単純に考えて金利だけで初年度は55万円支払ってないですか?

  12. 32 サラリーマンさん

    31さん

    ご指摘の通りだと思ってはいます。たしかに金利ばかり払っていますね。10年後というのはとりあえずそう考えているだけなのですが、手元にある程度の余裕資金を残しておきたいことと、せっかく団信にはいったのだから、もし途中で死ぬことにでもなったら、団信で残りのローンを払ってもらい、その時までに貯めた分を配偶者のその後の生活のために残したいという、何とも弱気な面があるからです。

  13. 33 申込予定さん

    >その時までに貯めた分を配偶者のその後の生活のために残したいという、何とも弱気な面があるからです。

    残された妻への今後の生活を心配しての言葉に、うるうるしちゃいました。

    我が家の主人に聞かせてやりやいです~!!

  14. 34 匿名さん

    私の友人の一人は定年と同時に離婚した。
    傍目には仲の良い夫婦に見えていたんだがねえ。
    わからんもんだ。
    住宅ローンは払い終えていたと思うが、名義がどうなったかは知らん。

  15. 35 匿名さん

    でもさあ。
    ずっと生きていけたらさあ。
    無駄な金利を払い続け、10年後は1000万払い、そのまた5年後に退職金が残ったローン残額分消えていくってことだよね。それも、思惑通り行くか不安に思いながらでしょう?
    なんか老後が心配。
    無駄な金利を払い続けて、手元にある程度の余裕資金を残しておけるの?
    自分なら、とりあえず80歳まで生きる(生きてしまう)ことを前提に、人生をスケジューリングするけどなあ。

  16. 36 サラリーマンさん

    35さん。コメントありがとうございます。

    それもそうなんですよね。10年後に1000万などという不確定なやり方ではなく、毎年いくらか(たとえば70万)を繰り上げ返済しようかとも考えてみます。
    それだと「無駄」な金利が多少減り、いざというときの資金も少しは残ることになると思います。ついでに万が一のことがあった場合は、それなりの金額を団信が払ってくれる。なんて、調子がいいことも考えます。
    80歳までは生きてしまうとすると、退職金をどれだけ残すかは重要事ですし、職場がどうにかなった場合は、元金がどれだけ残っているのかも大事ですよね。
    ベストミックスを考えてみます。

  17. 37 匿名

    はじめまして、もうすく50代に突入バツイチです。住宅ローン
    老後に狭くて心地よい平屋住宅を新築を検討中です。
    なかなか気に入った物件ないですね。
    主に価格重視ってことで、定年退職後も住宅ローンが払えるだろうか?不安です。3000万円のローンの予定です。一応、公務員なので退職金をいくらか繰り上げ返済に考えてます。
    今思えば、もう少し貯蓄しとけばよかった~なとあとのまつりです。

  18. 38 匿名さん

    もっと貯金できたはずなのにね。
    私もそう思います。

  19. 39 匿名さん

    組みました

    50歳 配偶者あり 子供なし
    物件 8000万円一戸建て
    頭金 1000万円

    ローン 7000万円 29年 変動2.475-1.5=0.975%
    支払い 約22万円/月  ボーナス支払いなし。

    年収 1800万円税込
       マンション所有 賃貸収入月10万

    当初10年間は住宅取得減税で1%前後の金利変動は吸収。
    賃貸収入で2%前後の金利変動も吸収予定。
    定年時退職金で残債完了予定。

    がんばりましょう。

  20. 40 匿名さん

    皆さん、借入後の預金残はどの位あります?
    ここ重要です。

  21. 41 匿名

    私48才で旦那53才で2200万のローン組みました。15年で10年固定1.85%
    1年経ち少し繰り上げしました。残があと1700万円。預金は500万しかなく、焦ってます。一年で160万円貯金し、あと5年で繰り上げ500万目指したいと考えてます。もっと貯金しておくべきでした。

  22. 42 匿名さん

    残は車買うので、また増えて550万、奨学金500万で1100万ですね。
    貯金は差し引きなし。すべてをあと5年で返し、老後預金開始かな?
    65歳定年で1年で300万貯められたら10年で3000万予定。

    働き続けたらですけどね…早期定年もありうるので、無理かな?

  23. 43 匿名

    1年で300万とはうらやましいです

  24. 44 サラリーマンさん

    老後資金のこと考えると少し不安な50歳

    老後、ゆとりのある生活を送っていくためには、一体いくら必要なのでしょうか?
    老後資金特集などと銘打った雑誌の特集記事をめくってみると「ゆとりある老後には月70万円必要」とか「退職までに5,000万円貯めよう」といった読む人によっては天文学的とも思える数字が並んでいます。
    総務省が発表した「家計調査(平成17年)」によれば、高齢者世帯が実際に必要とする生活費は月額約27万円、また生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(平成16年)」では、ゆとりある老後を送るために必要な生活費は月額約38万円が必要と書かれています。

  25. 45 匿名さん

    >高齢者世帯が実際に必要とする生活費は月額約27万
    手取りで月27万程度の仕事と同程度の収入が要る…年収400万円台の仕事で生活してたひとは定年退職したら、前以上にお金を費やす生活になる?

  26. 46 匿名さん

    総務省が当たり前のように統計出してること事態。おかしいよこの国
    もっともはとぽっぽのように月1500万もらってもきずかないのがトップだから仕方ないけど。

  27. 47 お役人

    家計の基本的な数値として、総務省統計局家計調査H18年によれば、
    高齢無職世帯の家計収支は、年金を含む総収入額が224,753円/月、
    総支出額は278,849円
    {非消費支出(税や社会保険料)が30,981円+
    消費支出は278,849円}で月間の不足額は54,096円でした。
    (ちなみにH19年の調査では不足額は46,541円)
    この数値を基に60歳から90歳までの不足額を貯蓄すると、
    54,096円×12ヶ月×30年
    =19,474,560円になります。(資産運用での収益は考慮せず・健康体とする。)
    従いまして、ご夫婦で退職後30年間、平均的な生活を
    維持する老後資金は約2000万円と推定されます。
    また、下記に示す勤労世帯の平均と比べ、
    ゆとり度の上乗せ額を月間3万円の場合は1,080万円、
    5万円であれば1,800万円、そして7万円では2,520万円
    として追加上乗せをご検討ください。


  28. 48 匿名さん

    後10年もすれば国民総預金を国債借金)がはるか上回ります。年金(厚生年金込み)もかけた分しか
    支払われなくなるでしょう。と言ことは月額今現時点の50%月10万程度となる可能性大
    やはり最低4000万は個人資金必要。少し余裕が必要なら6000万は必要。
    住宅ローンなんぞ組んでる場合ではありませんよ。まったく(怒り)

  29. 49 匿名さん

    いまさら何言ってんの?
    平和ボ○してるのは国民あなたです。
    危機管理不足。想定内のことなので私は驚きません。

  30. 50 匿名

    想定してるなら、今どき子供手当てや高校無償化はナンセンスじゃあないかね?

  31. 51 匿名

    更に、定年65才になると、60~65才で亡くなる人が今よりも確実に増える訳ですから、退職金を払わなくて済むという作戦ですね。ずるい。

  32. 52 匿名さん

    高校無償化は先進国では当たり前。
    子供手当は最悪。内容知らない国民がもっと?外国人就労者支給は納税しているのだから解るが
    日本在住ではなく母国に残している子供(養子)に支払われるの知ってますか?
    例えば新興国貧困村全て養子縁組して100人申請すれば100人分支給される
    東南アジアでは物価10分の1として年間いくらになりますか?皆働かず私でも養子縁組して
    日本政府からお金貰いますよ。(全て国債=日本の子供の借金となる)
    それと世帯主が海外勤務なら日本の残した子供には支給されない。
    こんな政府に任せず自分のことは自分で生活設計当たり前。

  33. 53 楽勝さん

    要するに定年後借金0持ち家有り預貯金1億あれば良いってことでしょ。

  34. 54 匿名

    先進国は当たり前かもしれませんが、それは借金大国じゃあないからでしょう。
    一件の家だってお金がなかったら、「お前を私立にやるお金はないから公立へ行ってくれないかい」ということは当たり前です。国にお金がないのに、この大盤振る舞いは一体何なんだ?高校は義務教育じゃあないしね。

  35. 55 匿名さん

    日本のボンクラ政治家は何かというと先進国の福祉と較べて票を集めようとするが負担のことは言わない。
    国家予算の半分以上が福祉予算なんてありえないだろ。貧乏人にかね配りすぎ。

  36. 56 スレ主さん

    久しぶりに覗いたら
    復活してたんですね。
    最近主人の会社の規約書に
    55歳から年収の20%減になる事が
    判明しました。
    定年の60歳まで約640万の減に
    なります。
    規約書を良く読まずにローンを
    組んだ事を悔んで落ち込んでいます。
    情けない・・・
    しかしわかっていても続行してたのでは
    ないのかと・・・
    子供の教育費がまだまだかかるので
    夫婦力を合わせて頑張らなくては・・・
    主人51歳妻48歳です。
    48歳パートあるでしょうか?
    パートさえ見つかればなんとかなるんですが・・・
    職安の前を通ると長蛇の車の列・・・
    不安です。


  37. 57 匿名

    ふ―っ 一体いくらもらっているのですか。

  38. 58 匿名さん

    5年間で640万円の減が20%にあたるのだから
    年収約600万円強という計算になります。

    56さん
    職安は行ってもムダだと思います。
    このご時世、仕事を選んでいたらなかなか見つからないでしょう。
    立ち仕事系(レジ打ちとか)ならあると思いますよ。
    がんばって!

  39. 59 匿名

    老後に住む所なく、高いアパート代を払うのは絶対嫌だったので無理して踏み切ったので、このスレは本当に勇気付けられます。皆さん頑張りましょう。

  40. 60 匿名

    56さん
    カウンセラーって、時給5000円以上らしいですよ。資格さえ取ればかなり割りの良い仕事かもね。精神科医の職業病は精神病だと言われているので私はちょっと遠慮したい職業ですが、収入的にはいいかも。
    他にもペット預りや介護、子守、草むしり、お年寄り世帯の買い物代行など、自分で探せる仕事もあるんじゃないでしょうか。
    更に、私も一度はやってみたいのが、頭に手拭い巻いて、道端でニジマスの串焼きや竹の子、タラの芽を売るとか。
    家で商売するなら、ベーキングパウダーを使わない、バターたっぷりのケーキを作って売るとか、焼き芋も比較的簡単に出来るかもね。看板は、大きな画用紙に描き窓にはるだけ。
    また、市役所なども今は色んな仕事があるので、職安頼らず自分でアタックしてみたら何とかなると思います。

  41. 61 スレ主さん

    no58さん,no59さんno60さん
    色々なアドバイス等々有難うございます。
    前向きになれそうです。
    出来る仕事であれば職種は問いません。
    選べる年齢ではないので・・・。
    ローン返済子育て頑張るぞ^^

  42. 63 匿名さん

    カウンセラーの資格をとるのには結構お金も時間もかかるし、スクールカウンセラーにでもなれば別だけれど、開業して利益がでるようにするのは大変ですよ。
    それなら占いとかのほうが早くて開店資金が少なそう。
    それと今人員削減で結構公務関係のパート風なものがあります。
    換算するとレジ打ちより安いこともあるけれど、図書館の非常勤とか、好きならいい職種もあります。
    いきなり常勤の職種でデスクワークというのは今無理です。
    でも仕事をやっていけばそういう機会にも巡り合えると思います。

    それからこどもとか小さい子ってすごい威力です。
    若い人を相手にしていると若くなるって本当にありますよ。
    ただ、奥さんの方が高齢だとリスクも大きいので、そういうことはよく考えてください。
    奥さんが若い方なら、ご主人は頑張るだけ??
    ただ、あまりに期待過剰だとそれがそもそもプレッシャーになって妊娠しないってこともあるようですから、子供がない生活でもよいと思っていた方がよいでしょうね。

  43. 64 匿名

    このスレ見て励まされました。私も頑張ろうっと。保険に沢山入り過ぎてるので整理して預金に回そうと考えてます。いざローンが始まってみて、色々物要りですね。節約節約。

  44. 65 匿名さん

    私、もうすぐ49歳です。
    週末に4800万円のローンを組みます。
    手持ちも少なかったので頭金入れずに100%で組みました。
    期間は30年です。・・・完済時は、たぶん死んでるでしょう。
    今は上場企業の会社員ですので節約すれば当面は返済できそうで
    すが、定年後に払い続けられるのか不安です・・・
    銀行ローン審査に通過したのも自分で「へぇーOKなの?」と
    驚きましたが、自分で自分の無謀さに呆れてます。

  45. 66 匿名


    私もなんとかナルでしょー!

    アー!不安!

    の、気持ちが半分づつです。

    マイナスイメージになったり、前向きにマイホーム作りに楽しんだり、どうなんでしょー?

    契約したには、やるしかないんですよね。

    お互いに頑張りましょうね。


  46. 67 匿名

    同じく手持ちのお金の少なさから100%で2200万15年ローンを組みました。
    繰り上げ返済して、私が退職する時にはローン残高0にしたいです。それで、絶対にローンは2000万までと決めてました。結局予定よりも多くなってしまいちょっと後悔。

  47. 68 サラリーマンさん

    WBSの特集観ました。
    資金格差による介護格差拡大 老後難民にならぬよう
    老後資金は自己責任となる。

  48. 69 匿名さん

    NO65さんNO67さん
    年収や家族構成教えて頂けますか?
    NO67さん年齢はお幾つですか?
    私は51歳で同じ位のローン組んだので
    参考にさせて頂きたいたいです。

  49. 70 匿名さん

    NO.65です。
    年収は1000万強位です(景気悪く激減中です)。
    家族構成は、妻、子2人です。

    ちなみに・・・
    子どもは二人とも私大と言う金喰い虫です。
    内1人は大学近くで一人暮らしと言う更なる金喰い状況です。
    ローンは、返済が月15万強、管理費&修繕積立金&駐車場で5万ですから、マンションだけで
    毎月20万強かかります。
    よって、生活費切り詰めが絶対必要ですが、車道楽(ドイツ車2台所有中)や呑み&打つ&買う?
    も人並み以上にやってきたので、これからの節約生活に自信がありません。
    しかしながら、緊縮するしかないので・・・
    ・車は1台手放します(マンションに2台は置けないですし)。
    ・保険も3つ解約します。
    ・持株会も最低口数まで減口(月3万から2千円に)します。
    ・当然、財形もやめます(諸費用相当額しか貯まっていませんでした)。
    ・タバコも・・・これは無理かも。

    こんなキリギリス生活の私にもお金を貸してくれるのですから、破綻する人が増えるのもわかる
    気がします(自爆)

  50. 71 匿名さん

    うーん、65さんはもう少し早くローン生活に入っていればかえって健全な生活になったかもね。
    でもいい会社だと必要経費と言うか日常にお金かかりますよね。
    これからは会社の周りやこどもや親せきに「生活が苦しい」と振れ回ってください。
    そうすると自然とお金がかからない生活になります。
    車は生活で必要なら軽とは言わないけれど国産コンパクトカーにしましょう。
    ほら禁煙も宣言すると止められるっていう話や喫煙道具一式を捨てる、と同じです。
    年収がなんだかんだ言ってもあるうちに繰り上げ返済に努めて妻子に心配をかけないようにしましょう。
    がんばりましょう!

  51. 72 匿名

    67です
    夫婦二人、共働きで年収は税込11000強。サラリーマンですが不況のあおりを受け減りました。主人が定年まであとわずか数年ですのでかなりあせり気味。定年まで働くことが目標です。

  52. 73 no.69です

    お二人とも年収がいいので
    年齢のネックを除けば節約生活で
    なんとかやっていけそうなのでは・・・
    お二人に年齢、ローン期間は似てましたが
    年収が違いすぎます。
    うちは600万強で年齢と共に減っていくので
    参考どころかちょっと凹みました。
    同じ様な方っていますか?

  53. 74 匿名さん

    73さん。

    51歳で、どちらに近いローン金額で何年で組まれたのですか?

    「4800万/30年」と「2200万/15年」だと、返済期間中は同じような苦しさ(やや後者の方が楽)かも
    知れませんが、倍の年月を返済し続ける方が大変でしょう。

  54. 75 匿名

    67・72す。
    いいえ、同じです。主人があと数年で退職ですので半分の同じ位の年収になりますし、給与が減ってますから。わずかでも定期預金していこうと頑張ってます。

  55. 76 no.73です

    2200万で15年に近いです。
    4800万の方は年齢のみでしたね。

  56. 77 匿名さん

    4800万です。

    やっぱり私が怖いもの知らずなんですかね・・・。
    この歳で、この先30年・・・自分でも相当不安です。

    2200万の方たちとは、この先15年くらいは同じような大変さかな。
    でも、私はその後にも倍の15年が残っていますから。
    あーーー不安。

  57. 78 匿名さん

    考えてもなるようにしかなりませんよ。頑張りましょう。

  58. 79 匿名

    都会なら、早いとこ売って田舎の物件を買えば何とかなるのでは?

  59. 80 匿名さん

    79さん

    実は、ローン返済が破綻するようなら、79さんがおっしゃっているように
    少々不便なマンションへの住み替えをするしかないと思っています。

    今、主要駅の駅近なのですが、そこから20kmほど都会から離れると、
    同程度の広さのマンションでも半額近くになります。
    (広告で見つけました。売れなくて価格改定してますね。)

    もちろん駅から遠くなりますが、そのころはリタイアしているでしょうから、
    周辺にスーパーと病院でもあればそれほど不便ではないかも知れません。 

    今はそんなこと考えずにひたすら節約生活をしていく覚悟ですけどね。

  60. 81 匿名さん

    頑張ってください。
    誰でも定年後、老後は不安だらけですよ。
    子供がいればいたで、いなければいないで、小さくても大きくても・・。

    ここの賃貸VS・・をよく読んでいますが、50歳からローンさん達はそれまで賃貸でいらしたのですか?
    転勤の多い業種にお勤めの方なのでしょうか?
    よろしければ教えてください。

  61. 82 匿名さん

    社宅にいました。
    転勤は5年に1回位です。
    いわゆる社宅定年制により
    マイホーム購入に踏み切ったわけです。

  62. 83 匿名さん

    私は分譲を持っていましたが、狭かったので住み替えです。

    先日年金の見込み額が送られて来ましたが、
    65歳から満額受取で、企業年金と合わせても年収170万円(月収14万円)程度です。
    そこから、介護保険、税金、消費税、管理費、修繕積み立て金を払ったら
    どれくらい生活費にまわせるのか(妻の分はわかりませんが専業なので最低額だと思います)?
    いずれにしても65歳まで働いて、それまでにローン返済しておかないと破綻してしまうでしょう。

  63. 84 匿名さん

    現在のお年寄りは年金利回りも良かったし高度成長で給料も上がりローンも
    早期返済済み。その結果預貯金も充分有り豊かな老後を送れているかも知れませんが
    あと十年もするとマスコミによると老後難民が急増するとのこと。
    そうなりゃ今以上に国は財政難であてにならないしわが身は我がで守るしかないですね。

  64. 85 匿名さん

    83さんへ
    今、年収おいくらですか?
    年金、企業年金合わせて17万は少なすぎませんか?
    もう一度計算し直してみては・・・?

  65. 86 85です

    すみません年収170万でした。
    17万ではなく170万の訂正です。

  66. 87 匿名さん

    年収は23歳から51歳までで平均すると500万円前後でしょうか?アバウトですが。
    未納はありません。年金機構と企業年金連合会からの通知なので間違いはないと思います。
    85さんはどうでしょうか?

  67. 88 85です

    うちは23歳から51歳まで平均年収550万~600万位です。
    未納はありません。
    はっきりした事は恥ずかしながら
    まだ調べていませんが年金通知便で
    ざっくりした金額で月に17万前後
    それに企業年金、妻のわずかな年金月に4~5万を
    合わせるといった具合かなと思いましたが
    83さんのレスみてると勘違いかも・・・と
    焦りを感じました。
    企業年金も廃止という企業もあるらしく
    これからのローン返済子供の教育費
    老後の資金と不安だらけです。

  68. 89 匿名さん

    年金は期待するのが間違いって感じです。
    私の親(昭和1ケタ)の時は年金充分でした。
    企業年金も2種類(10年確定と終身・・も親会社再編で切られたけれど)あったし。
    父が亡くなり母だけでも暮らせるくらい(持家一戸建、車運転できない、病気なしで維持費がかからないけれど)です。
    また、その母の下の弟(おじさんですね)のフル年金は母一人よりも多いかなー位。

    私のあたりは(40後半)は65歳からの年金しかない。
    60歳やそれより早いリタイアは夢の夢。
    65歳までは再雇用(昔は関連会社とかがあったけれど・・・)があれば再雇用。
    再雇用が切れたら警備員にでも雇ってもらってでも年金までをつながなければ。
    年金で生活できるかどうかよりも、年金までに貯金を少しでも増やして、そのあとなんとか凌いでいこうと。

    まあ、さらに下の世代は子供手当はあるが年金はないって感じです。

    お互い頑張ってローンに教育費に、生活していきましょう。

  69. 90 サラリーマンさん

    普通のサラリーマンだったら年金収入年額170位だと思いますよ。
    奥さんのと合わせて年250、個人年金等足して年300位あればいいですね。
    つつましく節約して暮らせば、生活費としてはなんとか大丈夫かな?
    但しローンは実質終わらせていること。プラス預金(退職金等)はあること。は絶対条件かなあ…
    年金が崩壊すればほんとに生きて行けない。

  70. 91 83

    私の父は昭和一桁生まれで、年金を300万円以上もらっています。
    もちろん生涯平均年収は私より低いです。

    なので、漠然と300万円くらいかなーと思っていたところ
    年金機構から書類が届いてびっくりしたってところです。

    ただ、これから年収600万円くらいで収めていき、
    64歳まで厚生年金を支払っていけば受給は増えるのではとも思っています。

    いずれにしてもローン(3500万円)は、あと10年で完済しなければならないです。

  71. 92 ご近所さん

    年金利回りは間違いなく落ちます。国が崩壊しなければ積み立てた額(現在支給の約半分)
    程度のものは確保されるでしょうが。従って失職までにローン完済は必須です。
    老後難民にならないには夫婦2人預貯金最低4000万は必用でしょうね。

  72. 93 匿名さん

    財政破綻で10年後くらいから年金支給開始は80歳からになる可能性もありますね。
    団塊の世代以上の年代の方に怒りを感じ同時に若者は老人の奴隷なんかになる必要はないと思う。

  73. 94 匿名さん

    団塊の世代のことを考えると頭痛いですね。
    またさらにジュニア・・
    昭和1ケタのお父様には長生きしてもらいましょう。
    そして来るべき財産分与に期待しましょう。
    うちの母は贅沢に一戸建て一人住まいなので、期待できませんが。
    おまけに私には配偶者分がありません。まあその分気楽ですが。

  74. 95 匿名さん

    キリギリスは世のため子のため金無なくば自己責任で早めに逝くことですね。

  75. 96 匿名さん

    >>No.92
    定年までに住宅ローンを完済して、さらに4000万円の貯蓄ですか?
    気が遠くなる。無理そうです。
    今51歳で65歳まで毎年500万円貯金しなければならない。無理。

  76. 97 匿名さん

    老後の生活資金はどのくらい必要なのか?聞くところによると一億一千万円かかるといい
    ます。日本は世界一長寿国です。日本人男性で79歳・日本人女性で86歳です。
    ご夫婦の定年後の最低必要生活費は月額24万円、ゆとりある生活費は月額38万円だと
    いうアンケート結果があります。
    また、ご夫婦の内一人が残された場合の生活費は、たとえば二人の生活費を月30万円、
    一人になってからは、21万円とすると
     30万円x12ヶ月x22年=7920万円(二人暮しの総費用)
     21万円x12ヶ月x 9年=2268万円(一人暮しの総費用)
    実際には、多少余裕を見るとして、3000万円くらいの預貯金を60才までに、退職金
    とは別に必要があるということになりまがす。
    昨今マスコミで言われ出した老後難民いよいよ日本も格差社会が現実となりますね。」

  77. 98 匿名さん

    >>97
    毎度同じことを貼り付けているけどw

  78. 99 匿名

    あと10年後には、東京都は水の中?

    それから、そんなに年寄りが多いなら、若い人達の給与を3倍にして、一人が3人分の税金を払えば良いんとちゃう?

  79. 100 匿名さん

    経済の仕組み理解してない若者が本当に多い
    やっぱりこの国の未来はない。

  80. 101 匿名

    ↑私のこと?ん0才にして若者と言ってくれるなんて、おっちゃんいいね!

  81. 102 匿名さん

    世帯主が70歳時点で預貯金がいくらあれば安心ですか?
    住宅ローン完済、年金が月20万位の条件として。

  82. 103 匿名さん

    大人でもとぼけた奴は多いね。

  83. 104 匿名さん

    私の場合夫婦2人で月約30万の生活費がかかります(持ち家戸建)年金は約24万

    家の改装は別として3000万の預貯金があります。私68歳・妻66歳

  84. 105 匿名さん

    102です。
    お返事ありがとうございました。
    両親は80才だし、インターネットでは50才代以下の
    家計相談が多く、104さん辺りの生活実態が実感出来ずお尋ねした次第です。

    104さんは、ゆとりある生活だと我々40才代からみると感じますが、
    実感として如何なものですか。

    何か家計で不安に感じることがおありですか?
    将来の参考までにお教えいただけると嬉しいです。

  85. 106 匿名

    現役でなければ、まずローンは無理でしょうし、働いてる間ず―っと賃貸だと不動産屋の為に働いてるような感じで嫌だ。だからローンを返済しつつ、節約して貯金していくしかないですよね。
    老後に賃貸なら、相当な貯金がないと暮らしがきついと思いますね。特に60才から65才までの5年間は年金が出ませんので、国民年金、厚生年金、共済年金の他に個人年金など加入しておく必要がありますね。そしてやはり、定年までにローンの返済を終えるのが一番のポイントだと思います。それができないような買い物は危険ではないでしょうか?

  86. 107 匿名さん

    ↑ 私はその危険な買い物をしてしまいました。

    79歳でローン完了予定です。毎月15万。

  87. 108 匿名さん

    住居資産以外に老後資産(遺産相続・有価証券・不動産等)があれ今話題の老後難民になり
    世間のお荷物となり惨めな思いしなくて済みますよ。

  88. 109 匿名さん

    老後資金も貯金してあるが財政破たんでも起これば通貨の価値、超都心以外の不動産の価値もどうなるかは
    わからんね。

  89. 110 匿名

    絶対に破綻しない。破綻する時は、年寄りに限らず、全ての人が困るわけですから。

  90. 111 匿名さん

    自己防衛力(危機管理力)で大小は別として全ての人が困るでしょう・・・

  91. 112 匿名さん

    現在、株、預貯金がどれぐらいあって退職金がどれぐらいになるのか、遺産相続はどの程度見込めるかによって人それぞれですよね。
    私は不労所得は見込めませんので、定年までに残債分貯金し、よほど金利が上がらない限り繰上げ返済はしないつもりです。
    もしかしたら、完済する前に死ぬかもしれませんので。

  92. 113 匿名

    ↑私もそう思う。

  93. 114 匿名さん

    うちの旦那、54歳で組みました
    25年ローンです
    80歳ころの月収(すべて年金)
    個人年金含め30万強、の予定

    建物のみです

    土地と建物だったら無ぅ~理ぃ~

    均等払い12万です

  94. 115 匿名さん

    夫婦2人の老後平均生活費、住居費別現在月額平均27万・・・・
    今後年金支給額低減のなか余程の資産家羨ましい限りです。

  95. 116 物件比較中さん

    完済時79歳の予定(生きていたらね)。
    今日、金消契約に行きます。
    5000万で30年。
    心境は、ため息から開き直りの笑いへ。
    だめなら売ればいいさ。元家(古家)あるし・・・

  96. 117 匿名さん

    80歳ころの月収すべて年金で30万強ってうらやましい。
    公務員かよほどの高収入だったのですね。

  97. 118 ビギナーさん

    考え方次第だと思う。
    住宅ローンの団信を生命保険と考えれば、60歳くらいまでの間に繰上げ返済を繰り返して、
    元金を減らしておいて、80歳完済でも良いのでは・・・?

  98. 119 匿名さん

    ローン返済額+日々の生活費が確保できれば問題なし。
    因みに現在でも厚生労働省統計では夫婦2人月額27万の生活費(年金込み)が必要とのこと。

  99. 120 匿名さん

    116さん、金額、年齢、全く同じ(笑い)
    年金も、退職金も当てにならないが、
    23区なら売却できるだろうから
    とローン組みました。
    家賃感覚ですね。
    しかし、売却時までに何割資産価値が下がっているかな?
    少し不安です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2