住宅ローン・保険板「50歳からローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 50歳からローン組んだ方

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-08-19 15:34:44

私は51歳で思いきってマンション購入
1800万のローンを15年で組みました。
年齢やご時世など不安が一杯です。
子供が小学生という事もあり
同じ環境の方励まし合いましょう。





[スレ作成日時]2010-01-21 17:55:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

50歳からローン組んだ方

  1. 21 申込予定さん

    一年で600万も繰り上げ返済できるなんて、余裕ですね!
    うらやましいかぎりです。主人48歳同じく自営で、これから3000万のローンをかかる予定です。
    とても不安ですが、これが最後のチャンスだと思い、失敗は出来ませんので、毎晩、入念な資金計画を
    と私一人電卓を叩いています。

    子供は一人中学生です。大学費用は確保しましたが、残りの中高の学費(私立)、及び塾代等は
    毎月の収入からの支払いとなり、何があっても、がんばるしかないと思っています。
    老後を考えると不安ですが、退職がないので、65歳まではしっかり頑張ってもらうつもりでうす。

    せいぜい繰り上げ返済はここ数年は、年間200万が限度ですね。

    大丈夫が不安ですが、がんばるしかないと思っています。

  2. 22 匿名はん

    >>20さん
    これから子供を作りたいと思っていますので、
    思うように返済できないと思うので、
    それまでは愛妻弁当と発泡酒で我慢です。

    50歳にして子作りですか?????
    住宅ローン返済するより無謀ではないですか。

  3. 23 匿名さん

    >>22さん

    私は晩婚だったのです。
    それと姉がいますが、子供はいません。
    妻も兄がいますが独身で結構良い年なので、子供を作るかどうかわかりません。
    なので、両家の親にとって孫を見るチャンスは私達夫婦だけなのです。
    2人では広すぎる3LDKマンションをあえて購入したのも子供ができることを想定してです。

    神様の思し召しで、もし、子供ができて育てることができるなら、
    無謀と言うよりうれしいですが、できなかったら家族親戚中が年老いて行くだけなので寂しいですね。

  4. 24 匿名さん

    >>21さん

    自営業は将来が予測できないので、
    借金はなるべく早く返したいと思っているからです。
    返済のスレでよく、住宅ローン金利減税をフルに活用して、
    返さないで運用する方が良いという意見もありますが
    それは収入が安定している若い公務員や大企業のサラリーマンの意見だと思います。
    自営業でしかも年齢も40を超えたら、人生において、なかなか挽回するチャンスは少ないので
    さまざまなリスクを勘案して早期返済して家だけは確保しておきたいです。

  5. 25 匿名はん

    >>20>>23さん

    他人の事情については口は挟めないので遠慮するとして
    子供ができれば、思っているよりお金は必要となります。
    晩年を考えれば子供が欲しいと思うのは理解します。
    期待通りの結果が出れば、これからもっとがんばらねばいけませんね。


  6. 26 17

    >>19
    サラリーマン以外での不動産所得が400万円以上です。
    サラリーマンの給与所得を加えると、収入ベースではなく所得ベースで1000万円を超えます。
    不動産収入は1200万円(月で約100万円)くらいで、減価償却費や公租公課や借入利息などを引いて不動産所得を計算します。

    住宅ローンが財住金だと書いております。住宅財形の残高の10倍まで、無条件に借入が出来るので、残高70万円強を利用して借入しました。
    会社から借入に伴って色々な手当がもらえるのと、国からは住宅ローンの税額控除をもらえますので、繰上返済はしません。

  7. 27 匿名さん

    自分が大丈夫だと思ってるならいちいち後出しじゃんけんで相談なんかしなきゃいいのに
    なんか、自分はこんなに余裕なんだぜって自慢しに来てるみたい

  8. 28 匿名さん

    相手は脳内だから相手にしなさんな。

  9. 29 申込予定さん

    >20さん

    こうの鳥さんが、やってくる事をお祈りしています。

    私の親戚の叔父は、48歳で結婚、昨年54歳で第一子を儲けました。
    子供が出来てからの叔父は10歳以上は若返った見たいに
    変わってしまって、親戚一同驚いております。
    一歳でも若く素敵な親父でいたいと申しておりました。





  10. 30 サラリーマンさん

    私は51歳で土地と住宅含めて2200万のローンを組みました(子どもなし-予定もなし、妻は専業主婦)。借入期間24年、10年固定2.4%です。固定期間が終了する10年後に1000万程度の繰り上げを見込んでいます。定年は65歳なので、そのときに残った残額を退職金で、と考えています。しかしこのご時世です。思惑どおりに行くか、大きな不安がありますね。

  11. 31 匿名さん

    30さん

    10年固定2.4%なら、10年後まで待たないで、随時繰り上げ返済した方が良いと思う。
    単純に考えて金利だけで初年度は55万円支払ってないですか?

  12. 32 サラリーマンさん

    31さん

    ご指摘の通りだと思ってはいます。たしかに金利ばかり払っていますね。10年後というのはとりあえずそう考えているだけなのですが、手元にある程度の余裕資金を残しておきたいことと、せっかく団信にはいったのだから、もし途中で死ぬことにでもなったら、団信で残りのローンを払ってもらい、その時までに貯めた分を配偶者のその後の生活のために残したいという、何とも弱気な面があるからです。

  13. 33 申込予定さん

    >その時までに貯めた分を配偶者のその後の生活のために残したいという、何とも弱気な面があるからです。

    残された妻への今後の生活を心配しての言葉に、うるうるしちゃいました。

    我が家の主人に聞かせてやりやいです~!!

  14. 34 匿名さん

    私の友人の一人は定年と同時に離婚した。
    傍目には仲の良い夫婦に見えていたんだがねえ。
    わからんもんだ。
    住宅ローンは払い終えていたと思うが、名義がどうなったかは知らん。

  15. 35 匿名さん

    でもさあ。
    ずっと生きていけたらさあ。
    無駄な金利を払い続け、10年後は1000万払い、そのまた5年後に退職金が残ったローン残額分消えていくってことだよね。それも、思惑通り行くか不安に思いながらでしょう?
    なんか老後が心配。
    無駄な金利を払い続けて、手元にある程度の余裕資金を残しておけるの?
    自分なら、とりあえず80歳まで生きる(生きてしまう)ことを前提に、人生をスケジューリングするけどなあ。

  16. 36 サラリーマンさん

    35さん。コメントありがとうございます。

    それもそうなんですよね。10年後に1000万などという不確定なやり方ではなく、毎年いくらか(たとえば70万)を繰り上げ返済しようかとも考えてみます。
    それだと「無駄」な金利が多少減り、いざというときの資金も少しは残ることになると思います。ついでに万が一のことがあった場合は、それなりの金額を団信が払ってくれる。なんて、調子がいいことも考えます。
    80歳までは生きてしまうとすると、退職金をどれだけ残すかは重要事ですし、職場がどうにかなった場合は、元金がどれだけ残っているのかも大事ですよね。
    ベストミックスを考えてみます。

  17. 37 匿名

    はじめまして、もうすく50代に突入バツイチです。住宅ローン
    老後に狭くて心地よい平屋住宅を新築を検討中です。
    なかなか気に入った物件ないですね。
    主に価格重視ってことで、定年退職後も住宅ローンが払えるだろうか?不安です。3000万円のローンの予定です。一応、公務員なので退職金をいくらか繰り上げ返済に考えてます。
    今思えば、もう少し貯蓄しとけばよかった~なとあとのまつりです。

  18. 38 匿名さん

    もっと貯金できたはずなのにね。
    私もそう思います。

  19. 39 匿名さん

    組みました

    50歳 配偶者あり 子供なし
    物件 8000万円一戸建て
    頭金 1000万円

    ローン 7000万円 29年 変動2.475-1.5=0.975%
    支払い 約22万円/月  ボーナス支払いなし。

    年収 1800万円税込
       マンション所有 賃貸収入月10万

    当初10年間は住宅取得減税で1%前後の金利変動は吸収。
    賃貸収入で2%前後の金利変動も吸収予定。
    定年時退職金で残債完了予定。

    がんばりましょう。

  20. 40 匿名さん

    皆さん、借入後の預金残はどの位あります?
    ここ重要です。

  21. 41 匿名

    私48才で旦那53才で2200万のローン組みました。15年で10年固定1.85%
    1年経ち少し繰り上げしました。残があと1700万円。預金は500万しかなく、焦ってます。一年で160万円貯金し、あと5年で繰り上げ500万目指したいと考えてます。もっと貯金しておくべきでした。

  22. 42 匿名さん

    残は車買うので、また増えて550万、奨学金500万で1100万ですね。
    貯金は差し引きなし。すべてをあと5年で返し、老後預金開始かな?
    65歳定年で1年で300万貯められたら10年で3000万予定。

    働き続けたらですけどね…早期定年もありうるので、無理かな?

  23. 43 匿名

    1年で300万とはうらやましいです

  24. 44 サラリーマンさん

    老後資金のこと考えると少し不安な50歳

    老後、ゆとりのある生活を送っていくためには、一体いくら必要なのでしょうか?
    老後資金特集などと銘打った雑誌の特集記事をめくってみると「ゆとりある老後には月70万円必要」とか「退職までに5,000万円貯めよう」といった読む人によっては天文学的とも思える数字が並んでいます。
    総務省が発表した「家計調査(平成17年)」によれば、高齢者世帯が実際に必要とする生活費は月額約27万円、また生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査(平成16年)」では、ゆとりある老後を送るために必要な生活費は月額約38万円が必要と書かれています。

  25. 45 匿名さん

    >高齢者世帯が実際に必要とする生活費は月額約27万
    手取りで月27万程度の仕事と同程度の収入が要る…年収400万円台の仕事で生活してたひとは定年退職したら、前以上にお金を費やす生活になる?

  26. 46 匿名さん

    総務省が当たり前のように統計出してること事態。おかしいよこの国
    もっともはとぽっぽのように月1500万もらってもきずかないのがトップだから仕方ないけど。

  27. 47 お役人

    家計の基本的な数値として、総務省統計局家計調査H18年によれば、
    高齢無職世帯の家計収支は、年金を含む総収入額が224,753円/月、
    総支出額は278,849円
    {非消費支出(税や社会保険料)が30,981円+
    消費支出は278,849円}で月間の不足額は54,096円でした。
    (ちなみにH19年の調査では不足額は46,541円)
    この数値を基に60歳から90歳までの不足額を貯蓄すると、
    54,096円×12ヶ月×30年
    =19,474,560円になります。(資産運用での収益は考慮せず・健康体とする。)
    従いまして、ご夫婦で退職後30年間、平均的な生活を
    維持する老後資金は約2000万円と推定されます。
    また、下記に示す勤労世帯の平均と比べ、
    ゆとり度の上乗せ額を月間3万円の場合は1,080万円、
    5万円であれば1,800万円、そして7万円では2,520万円
    として追加上乗せをご検討ください。


  28. 48 匿名さん

    後10年もすれば国民総預金を国債借金)がはるか上回ります。年金(厚生年金込み)もかけた分しか
    支払われなくなるでしょう。と言ことは月額今現時点の50%月10万程度となる可能性大
    やはり最低4000万は個人資金必要。少し余裕が必要なら6000万は必要。
    住宅ローンなんぞ組んでる場合ではありませんよ。まったく(怒り)

  29. 49 匿名さん

    いまさら何言ってんの?
    平和ボ○してるのは国民あなたです。
    危機管理不足。想定内のことなので私は驚きません。

  30. 50 匿名

    想定してるなら、今どき子供手当てや高校無償化はナンセンスじゃあないかね?

  31. 51 匿名

    更に、定年65才になると、60~65才で亡くなる人が今よりも確実に増える訳ですから、退職金を払わなくて済むという作戦ですね。ずるい。

  32. 52 匿名さん

    高校無償化は先進国では当たり前。
    子供手当は最悪。内容知らない国民がもっと?外国人就労者支給は納税しているのだから解るが
    日本在住ではなく母国に残している子供(養子)に支払われるの知ってますか?
    例えば新興国貧困村全て養子縁組して100人申請すれば100人分支給される
    東南アジアでは物価10分の1として年間いくらになりますか?皆働かず私でも養子縁組して
    日本政府からお金貰いますよ。(全て国債=日本の子供の借金となる)
    それと世帯主が海外勤務なら日本の残した子供には支給されない。
    こんな政府に任せず自分のことは自分で生活設計当たり前。

  33. 53 楽勝さん

    要するに定年後借金0持ち家有り預貯金1億あれば良いってことでしょ。

  34. 54 匿名

    先進国は当たり前かもしれませんが、それは借金大国じゃあないからでしょう。
    一件の家だってお金がなかったら、「お前を私立にやるお金はないから公立へ行ってくれないかい」ということは当たり前です。国にお金がないのに、この大盤振る舞いは一体何なんだ?高校は義務教育じゃあないしね。

  35. 55 匿名さん

    日本のボンクラ政治家は何かというと先進国の福祉と較べて票を集めようとするが負担のことは言わない。
    国家予算の半分以上が福祉予算なんてありえないだろ。貧乏人にかね配りすぎ。

  36. 56 スレ主さん

    久しぶりに覗いたら
    復活してたんですね。
    最近主人の会社の規約書に
    55歳から年収の20%減になる事が
    判明しました。
    定年の60歳まで約640万の減に
    なります。
    規約書を良く読まずにローンを
    組んだ事を悔んで落ち込んでいます。
    情けない・・・
    しかしわかっていても続行してたのでは
    ないのかと・・・
    子供の教育費がまだまだかかるので
    夫婦力を合わせて頑張らなくては・・・
    主人51歳妻48歳です。
    48歳パートあるでしょうか?
    パートさえ見つかればなんとかなるんですが・・・
    職安の前を通ると長蛇の車の列・・・
    不安です。


  37. 57 匿名

    ふ―っ 一体いくらもらっているのですか。

  38. 58 匿名さん

    5年間で640万円の減が20%にあたるのだから
    年収約600万円強という計算になります。

    56さん
    職安は行ってもムダだと思います。
    このご時世、仕事を選んでいたらなかなか見つからないでしょう。
    立ち仕事系(レジ打ちとか)ならあると思いますよ。
    がんばって!

  39. 59 匿名

    老後に住む所なく、高いアパート代を払うのは絶対嫌だったので無理して踏み切ったので、このスレは本当に勇気付けられます。皆さん頑張りましょう。

  40. 60 匿名

    56さん
    カウンセラーって、時給5000円以上らしいですよ。資格さえ取ればかなり割りの良い仕事かもね。精神科医の職業病は精神病だと言われているので私はちょっと遠慮したい職業ですが、収入的にはいいかも。
    他にもペット預りや介護、子守、草むしり、お年寄り世帯の買い物代行など、自分で探せる仕事もあるんじゃないでしょうか。
    更に、私も一度はやってみたいのが、頭に手拭い巻いて、道端でニジマスの串焼きや竹の子、タラの芽を売るとか。
    家で商売するなら、ベーキングパウダーを使わない、バターたっぷりのケーキを作って売るとか、焼き芋も比較的簡単に出来るかもね。看板は、大きな画用紙に描き窓にはるだけ。
    また、市役所なども今は色んな仕事があるので、職安頼らず自分でアタックしてみたら何とかなると思います。

  41. 61 スレ主さん

    no58さん,no59さんno60さん
    色々なアドバイス等々有難うございます。
    前向きになれそうです。
    出来る仕事であれば職種は問いません。
    選べる年齢ではないので・・・。
    ローン返済子育て頑張るぞ^^

  42. 63 匿名さん

    カウンセラーの資格をとるのには結構お金も時間もかかるし、スクールカウンセラーにでもなれば別だけれど、開業して利益がでるようにするのは大変ですよ。
    それなら占いとかのほうが早くて開店資金が少なそう。
    それと今人員削減で結構公務関係のパート風なものがあります。
    換算するとレジ打ちより安いこともあるけれど、図書館の非常勤とか、好きならいい職種もあります。
    いきなり常勤の職種でデスクワークというのは今無理です。
    でも仕事をやっていけばそういう機会にも巡り合えると思います。

    それからこどもとか小さい子ってすごい威力です。
    若い人を相手にしていると若くなるって本当にありますよ。
    ただ、奥さんの方が高齢だとリスクも大きいので、そういうことはよく考えてください。
    奥さんが若い方なら、ご主人は頑張るだけ??
    ただ、あまりに期待過剰だとそれがそもそもプレッシャーになって妊娠しないってこともあるようですから、子供がない生活でもよいと思っていた方がよいでしょうね。

  43. 64 匿名

    このスレ見て励まされました。私も頑張ろうっと。保険に沢山入り過ぎてるので整理して預金に回そうと考えてます。いざローンが始まってみて、色々物要りですね。節約節約。

  44. 65 匿名さん

    私、もうすぐ49歳です。
    週末に4800万円のローンを組みます。
    手持ちも少なかったので頭金入れずに100%で組みました。
    期間は30年です。・・・完済時は、たぶん死んでるでしょう。
    今は上場企業の会社員ですので節約すれば当面は返済できそうで
    すが、定年後に払い続けられるのか不安です・・・
    銀行ローン審査に通過したのも自分で「へぇーOKなの?」と
    驚きましたが、自分で自分の無謀さに呆れてます。

  45. 66 匿名


    私もなんとかナルでしょー!

    アー!不安!

    の、気持ちが半分づつです。

    マイナスイメージになったり、前向きにマイホーム作りに楽しんだり、どうなんでしょー?

    契約したには、やるしかないんですよね。

    お互いに頑張りましょうね。


  46. 67 匿名

    同じく手持ちのお金の少なさから100%で2200万15年ローンを組みました。
    繰り上げ返済して、私が退職する時にはローン残高0にしたいです。それで、絶対にローンは2000万までと決めてました。結局予定よりも多くなってしまいちょっと後悔。

  47. 68 サラリーマンさん

    WBSの特集観ました。
    資金格差による介護格差拡大 老後難民にならぬよう
    老後資金は自己責任となる。

  48. 69 匿名さん

    NO65さんNO67さん
    年収や家族構成教えて頂けますか?
    NO67さん年齢はお幾つですか?
    私は51歳で同じ位のローン組んだので
    参考にさせて頂きたいたいです。

  49. 70 匿名さん

    NO.65です。
    年収は1000万強位です(景気悪く激減中です)。
    家族構成は、妻、子2人です。

    ちなみに・・・
    子どもは二人とも私大と言う金喰い虫です。
    内1人は大学近くで一人暮らしと言う更なる金喰い状況です。
    ローンは、返済が月15万強、管理費&修繕積立金&駐車場で5万ですから、マンションだけで
    毎月20万強かかります。
    よって、生活費切り詰めが絶対必要ですが、車道楽(ドイツ車2台所有中)や呑み&打つ&買う?
    も人並み以上にやってきたので、これからの節約生活に自信がありません。
    しかしながら、緊縮するしかないので・・・
    ・車は1台手放します(マンションに2台は置けないですし)。
    ・保険も3つ解約します。
    ・持株会も最低口数まで減口(月3万から2千円に)します。
    ・当然、財形もやめます(諸費用相当額しか貯まっていませんでした)。
    ・タバコも・・・これは無理かも。

    こんなキリギリス生活の私にもお金を貸してくれるのですから、破綻する人が増えるのもわかる
    気がします(自爆)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸