注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「2018夏の猛暑でも」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 2018夏の猛暑でも

広告を掲載

  • 掲示板
通りがかりさん [更新日時] 2018-08-20 19:35:18

今年のような猛暑でも、住み心地のいい家を建設してくれる工務店ハウスメーカーはありますか?40坪ほどで、富山県内で考えています。

[スレ作成日時]2018-08-10 23:20:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2018夏の猛暑でも

  1. 74 e戸建てファンさん

    >72
    少しも魅力が無い。
    夏は30℃、冬は20℃以下、我慢の生活ですか?
    これで快適を言われては滑稽過ぎます。

  2. 75 匿名さん

    夏の空調はコストや簡便性まで考慮すれば、エアコン以外は考えられません。
    エアコンが最大限よく効く設計を第一にするだけです。

  3. 76 匿名さん

    除湿が要、予算が有ればデシカント式調湿換気装置が現在ではベスト。
    採用出来る条件は高気密住宅になる。

  4. 77 匿名さん

    我が家にはデシカントはありません。

  5. 78 匿名さん

    >>68
    >疑似的に

    疑似は、本物とは違いますよ。

  6. 79 検討者さん

    >>67 通りがかりさん

    HEAT20のG2,最低でもG1グレードの家を建てる事の出来る業者で建てて下さい。
    営業に聞いてみて。

  7. 80 匿名さん

    >>74
    >夏は30℃、冬は20℃以下、我慢の生活ですか?

    http://www.mac-design.co.jp/article/16490

    最近のエクセルぎー理論によれば、
    単純に室温だけでは決まらない。
    よく体感温度で
    体感温度=(室温+壁の温度)/2
    といわれているが。これもあまり正しくないらしい。

    室温30℃、壁温度10℃の家と、室温20℃、壁温度20度の家は、
    上式によれば、どっちも20℃だが、
    エクセルギー理論によれば、
    室温30℃、壁温度10℃の家は、人体のエクセルギー消費4.4W/m2
    室温20℃、壁温度20度の家は、人体のエクセルギー消費2.9W/m2
    となる。
    人体のエクセルギー消費は、人体への負荷であり、少ない方が好ましい。
    上記例では、室温20℃、壁温度20度の家の方が人体のエクセルギー消費が少なく快適である。
    室温18℃、壁の温度18℃とすると、人体のエクセルギー消費は、3.2W/m2となる。
    これでも、室温30℃、壁温度10℃よりも快適である。
    室温30℃とすると、壁の温度15℃でまで上げると人体のエクセルギー消費は、同じ3.2W/m2となる。
    人体のエクセルギー消費は、同じ3.2W/m2となる組み合わせは、室温25℃、壁温度16℃である。

  8. 81 匿名さん

    >78
    疑似でも同じです、科学です。
    >80
    今時の家で壁温度と空気温度が乖離してる家は有りません。
    直射日光が床に当たってる時は床温度が30℃以上にもなりますが他はせいぜい1~2℃程度です。
    >室温25℃、壁温度16℃
    そんな難しい温度にはとても出来ない。
    輻射温度計で計測したが窓ガラスも含め天井、床、壁の温度差は1℃程度です。
    冬は窓がもう少し低いですが他は温度差は1℃程度です。
    コンクリートには関係有りません。

  9. 82 匿名さん

    >今時の家で壁温度と空気温度が乖離してる家は有りません。

    なぜ、夏の就寝中の熱中症が起こる?
    壁温度>>室温で、
    壁から部屋の空気に熱が伝わるからではないのかな?

  10. 83 匿名さん

    >疑似でも同じです、科学です。
    疑似は、いかさまです。

  11. 85 匿名さん

    >輻射温度計で計測したが窓ガラスも含め天井、床、壁の温度差は1℃程度です。
    >冬は窓がもう少し低いですが他は温度差は1℃程度です。
    >コンクリートには関係有りません。

    1日は、24時間あります。
    その1日の間に壁の温度は外気温に連動し、変遷します。




  12. 86 匿名さん

    >82
    壁温度が高いからです。
    空気は僅かな熱で温まりますから直ぐに壁とほぼ同じ温度になります。
    特にマンション等コンクリートは蓄熱量が多いですから簡単に温度は下がりません。
    長い時間、壁等から高い輻射熱を受けてしまいます。
    マンションで熱中症になる方が多いです。
    断熱性能Q値1.0w/m2の住宅で熱伝達遅れが6時間くらい有るようです。
    外気の熱が6時間遅れて室内に入って来ます。
    2時が外気温のピークですと8時が室内のピークになります。
    最近の家は午前中は涼しいはずです、夕方から夜まで暑くなります。

  13. 87 匿名さん

    >空気は僅かな熱で温まりますから直ぐに壁とほぼ同じ温度になります。
    >特にマンション等コンクリートは蓄熱量が多いですから簡単に温度は下がりません。
    >長い時間、壁等から高い輻射熱を受けてしまいます。
    >マンションで熱中症になる方が多いです。

    正解ですね。
    そして、壁の温度は変わるのです。

    外断熱にすれば、コンクリートは、断熱材の室内側にあり、熱容量がとても大きいので、
    断熱性能Q値1.0w/m2で伝わった熱程度では、ほとんど温度が上がらないのです。
    つまり、
    壁の温度変化ΔT
    壁の熱容量Q
    壁が受けた熱量ΔQ
    比例定数c
    ΔT=cΔQ/Q
    なので、ΔQが同じ大きさのとき、Qを大きくすれば、ΔTは小さくできます。
    これを実現できるのが、RC外断熱なのです。

  14. 88 匿名さん

    >85
    1日に必要な熱はそんなに多く有りません。
    Q1住宅40坪で東京ですとQ値1.0w/m2x40坪x3.3m2x(室温22℃-外気温度7℃)x24時間/1000=44.4kw/日
    内部発熱(電化製品等からの熱や人体の熱等)15kw/日
    日射熱100w/m2x窓面積20m2x8時間/1000=16kw/日
    44.4-15-16=13.1kw/日 暖房に必要な熱。
    家には蓄熱がたくさん有りますから13.1kw程度はたいした事は有りません1日くらい無暖房でも温度はほとんど下がりません。
    温度が下がるのが嫌なら5人くらい友人を招待して上げて下さい。
    100wx5人x24時間=12kw/日+α。
    外気温度の影響を受けて僅かに変動しますが蓄熱に対して僅かですからほぼ室内温度は変動しません。

  15. 89 匿名さん

    >87
    多い少ないかで変化しない事は有りません、暖房、冷房をしなくては必ず熱は蓄積されます。
    蓄積されてオーバーしてから冷やそうとしても簡単に下がりません。
    暖房も同様です冷え切ってからでは熱容量が有るほど時間が必要になります。
    マンションで熱中症になる方はエアコンを使用してない例が多いです。
    コンクリートに蓄熱してしまい熱中症になってます、低低住宅なら夜間は冷えて助かってたかも知れません。

  16. 90 匿名さん

    >87
    Q値1.0w/m2が大事でコンクリートの蓄熱までは必要有りません、木造の蓄熱で十分です。

  17. 91 匿名さん

    >コンクリートに蓄熱してしまい熱中症になってます

    コンクリートの過度な蓄熱性は、反ってコントロールが難しくなるっていう理解でいいのかな?

  18. 92 匿名さん

    >91
    制御するには長い時間が必要になります。
    ゆっくりしか変化しませんからコントロールはやさしいです。
    ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    冷やそうとしても直ぐには冷えません。
    熱中症になる方も急な温度変化でしたら気が付き対応するかも知れません。
    外から影響に時間がかかるため、陸屋根で無駄に日射熱を入れていても気が付きません。
    屋根は伊達では有りません軒の出も60cm有れば夏の南面日射のほとんど防ぎます。
    窓部を防ぐだけでなく南壁を直射から防ぎます。
    熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。
    遮熱が劣るRC住宅はエコでは有りません。
    夏は日射で暑くなり、冬は放射冷却で直接冷やされます。

  19. 93 匿名さん

    >熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。

    断熱が不十分な外断熱RCは、加えて遮熱が難しい陸屋根では暑い家になるということですね。
    蓄熱量は有り余っても問題ないと理解しました。参考になります。ありがとうございました。

  20. 94 匿名さん

    >ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    >ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    >冷やそうとしても直ぐには冷えません。
    >熱中症になる方も急な温度変化でしたら気が付き対応するかも知れません。
    >外から影響に時間がかかるため、陸屋根で無駄に日射熱を入れていても気が付きません。
    そうなった実例はあるの?
    あるなら、URLを示して!!

    住んでみるとわかるけど、オーバーヒートするほど熱くまなりませんよ、

    >軒の出

    軒の出によって日陰になる壁からの熱は防げますが、天井からの熱は、軒の出では、防げませんよ。

    >熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。
    熱の出入りする量は変わりませんが、壁の温度は熱容量により変わりますよ。

    https://www.mlab.ne.jp/columns/eco_news01_20140812/3/
    によれば、
    築38年の西京極大門ハイツでは、外断熱改修で
    工事中の5月の電気使用量で、すでに前年同期間比で12%ほど減少していたそうです。
    西京極大門ハイツの外断熱改修の効果は、ここにもあります。
    https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20160418/




スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸