注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「2018夏の猛暑でも」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 2018夏の猛暑でも

広告を掲載

  • 掲示板
通りがかりさん [更新日時] 2018-08-20 19:35:18

今年のような猛暑でも、住み心地のいい家を建設してくれる工務店ハウスメーカーはありますか?40坪ほどで、富山県内で考えています。

[スレ作成日時]2018-08-10 23:20:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2018夏の猛暑でも

  1. 1 匿名さん

    結局の所、この暑さには空調機器で対応するしか無いわけで
    その空調のエネルギーを無駄にしない、断熱性・気密性をどの程度貴方が求めているかです。

    貴方がどれだけ求めて、その要求条件にどれだけ答えてくれるのか
    より貴方の求めに応えられる業者こそが、貴方にとって相応しい業者。

    必ずしも他人が勧める業者が、貴方にとって理想となるとは限りません。

  2. 2 匿名さん

    十分なコストをかけられるなら、RC外断熱、
    夏の暑さ、冬の寒さ、結露に対抗できます。
    常設展示しているようなので、建てる建てないは別にして、見学でもしてみたら。
    金沢なので、富山からはサンダーバードで1時間くらいでいけますね。
    http://www.ac-s.co.jp/cocochi/

  3. 3 通りがかりさん

    外断熱やってるメーカーは他にもあります。

    常設展示場やジュートピアに行って、見て話しを聞いてみたらいいと思います。

  4. 4 戸建て検討中さん

    やはり外断熱がいいのでしょうか?吹き付けの断熱や、グラスウールはやめたほうがいいのでしょうか?

  5. 5 通りがかりさん

    外断熱の気密テープって経年劣化で剥がれたりしないのでしょうか?

  6. 6 匿名さん

    >4
    RC外断熱は、大熱容量のコンクリート壁の外側に断熱材を配置することで、
    コンクリート壁を室温に同期させる。
    大熱容量のコンクリート壁を室温蓄熱体とするものです。
    断熱材は、なんでもいい。
    ただ、乾式ならロックウールがよく用いられ、湿式ならEPSなどがよく用いられる。

    >5
    RC外断熱に気密テープは必要ありません。
    剥がれる心配は不要です。
    RC外断熱の構造は、
    室内側から
    (壁紙)ーコンクリート壁ー断熱材ー(通気層)-仕上げ
    です。
    壁紙なしの打ちっぱなしもOK
    通気道は、乾式では必要ですが、、湿式では不要です。


  7. 7 戸建て検討中さん

    RC外断熱は断熱材の性能が悪かったら外気熱が伝わり、コンクリ壁が熱くなりエアコンの消費電力あがりそう。
    というか、一年中エアコンかけて室温を一定に保っておかないと効率悪い?

  8. 8 匿名さん

    >>7
    >RC外断熱は断熱材の性能が悪かったら外気熱が伝わり、コンクリ壁が熱くなりエアコンの消費電力あがりそう。

    そうならなように断熱材を決めます。断熱材をケチってはいけません。
    断熱材は家の壁の外に配置するので、厚くしても部屋は狭くなりません。
    地域、工法(どんな外断熱)によって、断熱材の素材や厚さの目安はあります。
    ただ、それでは、まだ断熱材が薄いですね。
    我が家は、EPS7cmを提案されましたが、10cmにしてもらいました。
    もっと厚くしてもらえばよかったかしら?
    断熱材の厚さは、夏も冬も効果を奏しますよ。

    長野県の茅野の老人ホーム(770平方メートル)では、30cmのEPSで、
    年間冷暖房費8万円だそうです。

    http://sotodan-npo.org/2011/05/post-292.php

  9. 9 匿名さん

    長野とか避暑地の例とかなんの参考にもならないような

  10. 10 匿名さん

    >>9
    数は少ないが、いくつかモデルハウスがある。
    実際に行ってどんなものかを体験してみれば、わかるよ。

  11. 11 匿名さん

    https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20160418/
    に西京極大門ハイツの外断熱改修による効果の記事がでています。

  12. 12 匿名さん

    >RC外断熱は断熱材の性能が悪かったら外気熱が伝わり、コンクリ壁が熱くなりエアコンの消費電力あがりそう。

    天井は触れないのでわからないが、
    南側のコンクリ壁に室内側から触っても、多少暖かい感じはするが、熱いと感じたことはないですね。
    まあ、エアコンをつけても、壁の感じは、変わらないです。

  13. 13 e戸建てファンさん

    断熱材は、なんでもいい。って何でもいいわけないでしょ。
    今時、内外断熱やってるメーカーたくさんあるから。

  14. 14 匿名さん

    内外断熱は、断熱性は高くできるが、コンクリートを室温に同期させることができない。
    なので、断熱材は、外だけにした方がいい。

  15. 15 名無しさん

    コンクリートが好き

  16. 16 e戸建てファンさん

    コンクリート作りはすばらしいのは、大変よくわかりました。木造と比較して価格差あると思うのですが、その価格差以上の満足を感じられるのでしょうか?

  17. 17 匿名さん

    >木造と比較して価格差あると思うのですが、その価格差以上の満足を感じられるのでしょうか?

    80/800の防火地区で、賃貸併用を考えたことはありましたが、
    木造で建てることなど考えたことありませんし、
    木造との価格差など意識したことがありません。
    重量鉄骨とは、比較しましたが、価格的にはあまり差はなかったですよ。
    もっとも設備は同一じゃないです。
    夏も暑くなく、冬も寒くなく、ヒートショックもなく、結露もないです。
    なので、今のRCでよかったと思ってます。



  18. 31 匿名さん

    >素材が持つ総熱量量Q1に対する、外部環境が変化した時の素材の熱容量の変化量ΔQが小さい。

    素材が持つ総熱量Q1に対する、外部環境が変化した時の素材の熱量の変化量ΔQが小さい。

    ですね、書き間違えました。

  19. 32 匿名さん

    蓄熱量に差が有るだけで分かります、誰でも知ってる事です。
    外部環境の変化は断熱材の厚みと蓄熱性で差が出るだけです。
    蓄熱性で劣るなら断熱材を多くすれば温熱環境としては良くなります。
    通常の家は石膏ボードを内側に使用してますから程度の蓄熱性が有り室温が乱高下して困る事は無い。
    蓄熱性が多ければ日を超えて安定しますから省エネにはなりやすい事は否定しません。
    冬の日射をたくさん取り込んでもオバーヒートが少ないのは利点です。
    しかしコンクリートやタイルのみの床では多くの方は不満でしょうからフローリングの床温度は上がります。
    木造の家でも日射を積極的に取り入れる工夫をしてる家は有ります。
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/08/03/post-18062/

  20. 33 匿名さん

    >>32
    >蓄熱性で劣るなら断熱材を多くすれば温熱環境としては良くなります。
    http://www.mac-design.co.jp/article/13789
    によれば、
    >一般的な2階建の家(1、2階の合計100平方メートル)で比べてみましょう。
    >コンクリート造の場合は、基礎を除いておおよそ60㎥(立法メートル)のコンクリートを使います。
    >よって、コンクリートの熱容量は450×60=27000 kcal/℃となります。

    >木造の場合は、同じ大きさの家でおおよそ20㎥(立法メートル)の木材を使います。
    >つまり、材の熱容量は228×20=4560 kcal/℃となり、コンクリート造の家の6分の1程度となります。

    この例では、木造でも断熱材の厚さを6倍にすれば、RC外断熱とほぼ同等になりますよ。

    >木造の家でも日射を積極的に取り入れる工夫をしてる家は有ります。

    断熱と蓄熱の話なのに、日射の取り込みの話にすり替えるの?

  21. 34 匿名さん

    >マンションの中住戸は6面中4面は燐家と接していますから完全断熱に近いです。
    実際に、RC外断熱に住んだことがないのに、
    どうやって、RC外断熱と中住居を比較したの?
    数字だけじゃ比較できませんよ。
    中住戸でも熱橋が残りますから、同じにはできませんね。
    オフィスビルも、最近はほとんどS造です。中央付近でも、RC外断熱と同じではありませんね?

  22. 35 匿名さん

    >34
    熱橋も真ん中迄は影響が少ないです、4面は完全断熱ですからね。

  23. 36 匿名さん

    >熱橋も真ん中迄は影響が少ないです、

    影響が少ないだけで、RC外断熱に比べると、影響はありますよ。
    微差と考えるか、おおきな違いと考えるかは、人それぞれです。

  24. 37 匿名さん

    >33
    >この例では、木造でも断熱材の厚さを6倍にすれば、RC外断熱とほぼ同等になりますよ。
    分かってますか?騙されていないですか?勝手に解釈してない?何処に書いて有りますか?
    断熱と蓄熱は直接関係しません。
    ログハウスとRCを比べてる訳では有りません。
    空気の熱容量は小さいですから40坪の家全部でも100kcal/℃以下です。
    空気5℃分の蓄熱なら500kcal、木材で2.5m3有れば余裕、床下地とフローリングで40mm厚さ有れば2.7m3有る。
    床だけでないから単純に6面とすれば1℃以下の変動になる、蓄熱量に不足は無い。

  25. 38 匿名さん

    >36
    科学的に考えない人は困りますね。
    コンクリートは熱を伝えやすですが断熱性も多少有ります。
    熱伝導率は1.6w/mkで木の10倍くらいです。
    マンションの真ん中の部屋迄は3m以上有るでしょうから相当な断熱性になり熱はほとんど伝わりません。
    またコンクリート信者が主張する蓄熱性が大きいですから簡単に冷えません。
    3mの奥に到達するまでにコンク-トの壁は暖房されて温められています。
    熱橋による影響は無くなってます。

  26. 39 通りがかりさん

    コストの概念が全くない素人談義は楽だよな

  27. 40 通りがかりさん

    コンクリ推ししたい気持ちはわかりますが、他でやれば?

    もはやスレッドの内容から逸脱していて見苦しい

  28. 41 匿名さん

    >>40
    スレッドの趣旨は、
    今年のような猛暑でも、住み心地のいい家を建設してくれる工務店ハウスメーカーはありますか?
    でしょ。

    今年のような猛暑でも、暑くならない家と判断しました。
    >>2
    十分なコストをかけられるなら、RC外断熱って言いました。

    ウェブでも、うちは高高住宅なので、夏も暑くなりません、冬も寒くなりません、結露も出ません、
    て宣伝していますが、実際には、高高住宅でも、夏暑く、冬寒く、結露が出てしまう家があります。
    ベストな解は、RC外断熱です。
    コストはかけなければ、今年のような猛暑でも、暑くならない家はできません。
    RC外断熱は、思っているほど高くはありませんよ。
    ヘーベルスレで出ている坪単価130万とかよりは安かったよ。
    子世代も使えるように、スケルトンインフィルで作れば、1回の建築で済み、
    親、子で2回建てるよりもトータルのコストは安いですよ。



  29. 42 匿名さん

    >41
    暑さは断熱材で防げば済みます、日射は屋根などで遮蔽すれば良いです、室温はエアコンで調整出来ます。
    RC等は陸屋根が多く、軒の出が無いから無駄に熱を入れてしまってます。
    問題は露点温度26℃越え27℃にもなる東京の湿度です。
    湿度を下げなければ住み心地のいい家にはなりません。
    矛盾しますが湿度を下げるには低低住宅の方が簡単です。

  30. 43 匿名さん

    気密を高くして調湿換気システムを取り入れるのが最も効果的な感じです

    断熱はそこそこに、明るく開放的な間取りやサッシにしたほうが
    満足感高くできると思いますよ。

  31. 44 匿名さん

    RCの陸屋根だが、
    暑くて困ったことはないし、
    湿度で困ったこともないですよ。
    RCなので、高気密ですよ。

  32. 45 匿名さん

    最寄り気象台の外気温度・湿度と室温・湿度はいくつですか?

  33. 46 匿名さん

    >>45
    少ないが、モデルルームもあるのだから
    数字なんかにこだわっていなくて、
    実際に行って経験してみればいい。
    身をもって味わうことができる。


  34. 47 匿名さん

    どちらのモデルルームですか?
    体感なされた展示場の紹介お願いします。

  35. 48 匿名さん

    軒の出を十分に出すのが安上がりです。60cmを120cmにしてプラス50万程度です。雨の日も快適。

  36. 49 匿名さん

    >44
    鈍感さをアピールされても困ります。
    折角の高気密も生かして意味が有ります。
    適湿にされた室内空気を無駄に逃がさないために高気密です。

  37. 50 匿名さん

    >体感なされた展示場の紹介お願いします。
    モデルルーム、展示場には、行っていませんが、
    建設中の建物(断熱材施工済み)に行きました。

  38. 51 匿名さん

    >>49
    窓を開けた朝の換気時には、天候によって、70%以上になることもあるが、
    その他は、55%前後で安定しているよ。
    1種換気システムが効いている。

  39. 52 匿名さん

    >軒の出を十分に出すのが安上がりです。
    軒を出しても、水蒸気の侵入は避けられないのでは?

  40. 53 匿名さん

    エアコンで除湿してるのに、してないと偽るミャーミャーがいました、他スレも有らしてます、注意して下さい。

  41. 54 匿名さん

    >軒を出しても、水蒸気の侵入は避けられないのでは?

    エアコンなどで除湿すれば済む話です。完全なC値ゼロは無理だし長期の維持も現実的ではありません。
    比較的安価で住み心地のよい家にするアイディアが求められているのでは?

  42. 55 匿名さん

    いくら断熱材が厚くても軒が無い陸屋根で屋根、壁に直接、太陽熱を受けるのは愚か。

  43. 56 匿名さん

    愚かな陸屋根が多いからエアコンによる電力ピークが高くなってる。

  44. 57 通りがかりさん

    荒れてる

  45. 58 匿名さん

    軒の話から、夏の屋根や外壁の温度は50~70℃。直射日光が当たれば少々の断熱など無力に近い。

    http://takutookamura.blogspot.com/2012/05/blog-post_25.html

    RCで10センチ以下の外断熱だけでは断熱不足ではないかな。

  46. 59 匿名さん

    RCは蓄熱量が多いから熱を蓄えてしまっていても気が付かないのでしょうね。
    知らないまにエアコンの稼働率が上がってるのでしょうね。

  47. 60 匿名さん

    >RCは蓄熱量が多いから熱を蓄えてしまっていても気が付かないのでしょうね。

    http://www.mac-design.co.jp/article/13803

    巨大な蓄熱量を持った外断熱の家ではこんなことが起こります。
    震え上がるほど寒い日に、誰かが室内でタバコを吸って(ダメだと言っているのに!)、とても嫌な空気になりました。
    まあ、思い切って2~3分間、窓を全開にして換気すれば良いわけですが・・・
    けっこう勇気、いりますよね。 せっかくエアコンで温めた空気を全部捨ててしまうわけですから・・・もったいない限りです。
    真冬に窓を開けて換気するのは勇気がいる

    真冬に窓を開けて換気するのは勇気が

    でも外断熱の家はコンクリートが大量の熱(室内空気の337倍)を貯めているので、室内の空気が全部入れ替わっても、再び窓を閉めて2~3分もすれば、元の温度にスッと戻ります。
    別にファンヒーターやエアコンを最強にしなくても、極端な話し、ファンヒーターやエアコンをOFFにしたままでも、元の温度にスッと戻るのです。

  48. 61 匿名さん

    夜間は湿度100%とか多湿ですので
    これをなんとかしないと

    1. 夜間は湿度100%とか多湿ですのでこれを...
  49. 62 匿名さん

    >60
    RCでなくても木造でもほぼ同じです、空気の熱はたかが知れてます。
    蓄熱量が有ると夏に冷やすのに時間が必要になる。
    コンクリートが熱を溜めて室温が1℃オーバーして不快になったなら、解消するためには長い時間が必要になる。
    エアコンが長い時間稼働しなければ蓄熱量が有るから解消しない。
    蓄熱量が有るから急激には変化しない、ゆえに熱を溜めても気が付かない。
    陸屋根で無駄に日射入熱させてエアコンの稼働が増えても気が付かない。

  50. 63 匿名さん

    焼け石に水 とはよく言ったものだ 

  51. 64 匿名さん

    >>62
    >室温が1℃オーバーして不快になったなら
    1℃程度では、不快になりませんよ。
    経験してみれば、違いがわかるって。
    頭の中の創造じゃなく、経験してから返事してください。




  52. 65 匿名さん

    >64
    ミャーミャーと五月蠅いですね。
    言葉が不足でした。
    快適な室温範囲より1℃オーバーしたらに訂正します。
    経験しなくても分かります。
    蓄熱が多いのだから当たり前のことですよ小学生でも理解出来る内容です。

  53. 66 匿名さん

    >経験しなくても分かります。

    経験してください。
    考えが変わりますよ。

  54. 67 通りがかりさん

    あの~スレ主です。
    一応私の希望としては、木造、RCどちらでもいいです。断熱が若干いいとか悪いとかもそんなものどうでもいいです。とにかくこの例年と比較してもすごく熱い夏を居心地よく快適に暮らせる家を建てるとしたらどうしたらいいですか?どこの会社頼めばいいですか?どんな構造にしたらいですか?どんな空調システムにしたらいいですか?という趣旨なんですが。

  55. 68 匿名さん

    >66
    疑似的に経験してますと前にレスしてるよ。

  56. 69 匿名さん

    >67
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/
    設計事務所ですが構造も空調も強くて良いのでは?

  57. 70 匿名さん

    >66
    ニャーニャーが信じて貰いたいなら6月と7月の電気料金を写真に取って載せれば皆さん納得すると思いますよ。
    噓つきの前科が有りますからそれ以外は有りません。

  58. 71 匿名さん

    >一応私の希望としては、木造、RCどちらでもいいです。

    富山の方で割りと予算に余裕があるなら、木造の候補として一度見ておくことをお勧めします。
    暑さ寒さへの対策は設計士に相談すれば問題ないし、見栄えのする良い家が建ちます。
    自宅も建築中ですが、木造ならこれ以上の家は望めないと思えるほど立派な家です。

    http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html

  59. 72 匿名さん

    >>67
    http://toei.seesaa.net/
    私が、RC外断熱に初めて出会ったブログです。
    私が見たときは、内容は、もっと、盛りだくさんだったのですが、
    今見たら、だいぶ削除されて少なくなっています。
    2003年9月から2005年3月までの温度(月ごとの室温と外気温の最高と最低)のグラフが掲載されています。
    このデータを取った時に、エアコンを使ったのか使っていないか、は不明です。
    このデータを見てどう思うか、いいと思うか、たいしたことがないと思うか、です。

    同じA県N市なので、建設会社に連絡をとり、建てました。
    このオーナーが、2つ目のRC外断熱賃貸マンションを建てるときに、見学しました。
    ただ、見学したのは、夏ではなく、冬~春(2006.2.25、2006.3.21の2回)でした。
    見学会には、宮城県からも来ていて、建設をお願いしたようですが、
    さすがに東北まで出張するのは無理、ということで、宮城県の方は、寂しく帰って行かれました。
    富山県の場合は、出張してもらえるか、わかりません。

  60. 73 匿名さん

    >71
    空調の「く」の字もなさそう。
    材木だけが売り?

  61. 74 e戸建てファンさん

    >72
    少しも魅力が無い。
    夏は30℃、冬は20℃以下、我慢の生活ですか?
    これで快適を言われては滑稽過ぎます。

  62. 75 匿名さん

    夏の空調はコストや簡便性まで考慮すれば、エアコン以外は考えられません。
    エアコンが最大限よく効く設計を第一にするだけです。

  63. 76 匿名さん

    除湿が要、予算が有ればデシカント式調湿換気装置が現在ではベスト。
    採用出来る条件は高気密住宅になる。

  64. 77 匿名さん

    我が家にはデシカントはありません。

  65. 78 匿名さん

    >>68
    >疑似的に

    疑似は、本物とは違いますよ。

  66. 79 検討者さん

    >>67 通りがかりさん

    HEAT20のG2,最低でもG1グレードの家を建てる事の出来る業者で建てて下さい。
    営業に聞いてみて。

  67. 80 匿名さん

    >>74
    >夏は30℃、冬は20℃以下、我慢の生活ですか?

    http://www.mac-design.co.jp/article/16490

    最近のエクセルぎー理論によれば、
    単純に室温だけでは決まらない。
    よく体感温度で
    体感温度=(室温+壁の温度)/2
    といわれているが。これもあまり正しくないらしい。

    室温30℃、壁温度10℃の家と、室温20℃、壁温度20度の家は、
    上式によれば、どっちも20℃だが、
    エクセルギー理論によれば、
    室温30℃、壁温度10℃の家は、人体のエクセルギー消費4.4W/m2
    室温20℃、壁温度20度の家は、人体のエクセルギー消費2.9W/m2
    となる。
    人体のエクセルギー消費は、人体への負荷であり、少ない方が好ましい。
    上記例では、室温20℃、壁温度20度の家の方が人体のエクセルギー消費が少なく快適である。
    室温18℃、壁の温度18℃とすると、人体のエクセルギー消費は、3.2W/m2となる。
    これでも、室温30℃、壁温度10℃よりも快適である。
    室温30℃とすると、壁の温度15℃でまで上げると人体のエクセルギー消費は、同じ3.2W/m2となる。
    人体のエクセルギー消費は、同じ3.2W/m2となる組み合わせは、室温25℃、壁温度16℃である。

  68. 81 匿名さん

    >78
    疑似でも同じです、科学です。
    >80
    今時の家で壁温度と空気温度が乖離してる家は有りません。
    直射日光が床に当たってる時は床温度が30℃以上にもなりますが他はせいぜい1~2℃程度です。
    >室温25℃、壁温度16℃
    そんな難しい温度にはとても出来ない。
    輻射温度計で計測したが窓ガラスも含め天井、床、壁の温度差は1℃程度です。
    冬は窓がもう少し低いですが他は温度差は1℃程度です。
    コンクリートには関係有りません。

  69. 82 匿名さん

    >今時の家で壁温度と空気温度が乖離してる家は有りません。

    なぜ、夏の就寝中の熱中症が起こる?
    壁温度>>室温で、
    壁から部屋の空気に熱が伝わるからではないのかな?

  70. 83 匿名さん

    >疑似でも同じです、科学です。
    疑似は、いかさまです。

  71. 85 匿名さん

    >輻射温度計で計測したが窓ガラスも含め天井、床、壁の温度差は1℃程度です。
    >冬は窓がもう少し低いですが他は温度差は1℃程度です。
    >コンクリートには関係有りません。

    1日は、24時間あります。
    その1日の間に壁の温度は外気温に連動し、変遷します。




  72. 86 匿名さん

    >82
    壁温度が高いからです。
    空気は僅かな熱で温まりますから直ぐに壁とほぼ同じ温度になります。
    特にマンション等コンクリートは蓄熱量が多いですから簡単に温度は下がりません。
    長い時間、壁等から高い輻射熱を受けてしまいます。
    マンションで熱中症になる方が多いです。
    断熱性能Q値1.0w/m2の住宅で熱伝達遅れが6時間くらい有るようです。
    外気の熱が6時間遅れて室内に入って来ます。
    2時が外気温のピークですと8時が室内のピークになります。
    最近の家は午前中は涼しいはずです、夕方から夜まで暑くなります。

  73. 87 匿名さん

    >空気は僅かな熱で温まりますから直ぐに壁とほぼ同じ温度になります。
    >特にマンション等コンクリートは蓄熱量が多いですから簡単に温度は下がりません。
    >長い時間、壁等から高い輻射熱を受けてしまいます。
    >マンションで熱中症になる方が多いです。

    正解ですね。
    そして、壁の温度は変わるのです。

    外断熱にすれば、コンクリートは、断熱材の室内側にあり、熱容量がとても大きいので、
    断熱性能Q値1.0w/m2で伝わった熱程度では、ほとんど温度が上がらないのです。
    つまり、
    壁の温度変化ΔT
    壁の熱容量Q
    壁が受けた熱量ΔQ
    比例定数c
    ΔT=cΔQ/Q
    なので、ΔQが同じ大きさのとき、Qを大きくすれば、ΔTは小さくできます。
    これを実現できるのが、RC外断熱なのです。

  74. 88 匿名さん

    >85
    1日に必要な熱はそんなに多く有りません。
    Q1住宅40坪で東京ですとQ値1.0w/m2x40坪x3.3m2x(室温22℃-外気温度7℃)x24時間/1000=44.4kw/日
    内部発熱(電化製品等からの熱や人体の熱等)15kw/日
    日射熱100w/m2x窓面積20m2x8時間/1000=16kw/日
    44.4-15-16=13.1kw/日 暖房に必要な熱。
    家には蓄熱がたくさん有りますから13.1kw程度はたいした事は有りません1日くらい無暖房でも温度はほとんど下がりません。
    温度が下がるのが嫌なら5人くらい友人を招待して上げて下さい。
    100wx5人x24時間=12kw/日+α。
    外気温度の影響を受けて僅かに変動しますが蓄熱に対して僅かですからほぼ室内温度は変動しません。

  75. 89 匿名さん

    >87
    多い少ないかで変化しない事は有りません、暖房、冷房をしなくては必ず熱は蓄積されます。
    蓄積されてオーバーしてから冷やそうとしても簡単に下がりません。
    暖房も同様です冷え切ってからでは熱容量が有るほど時間が必要になります。
    マンションで熱中症になる方はエアコンを使用してない例が多いです。
    コンクリートに蓄熱してしまい熱中症になってます、低低住宅なら夜間は冷えて助かってたかも知れません。

  76. 90 匿名さん

    >87
    Q値1.0w/m2が大事でコンクリートの蓄熱までは必要有りません、木造の蓄熱で十分です。

  77. 91 匿名さん

    >コンクリートに蓄熱してしまい熱中症になってます

    コンクリートの過度な蓄熱性は、反ってコントロールが難しくなるっていう理解でいいのかな?

  78. 92 匿名さん

    >91
    制御するには長い時間が必要になります。
    ゆっくりしか変化しませんからコントロールはやさしいです。
    ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    冷やそうとしても直ぐには冷えません。
    熱中症になる方も急な温度変化でしたら気が付き対応するかも知れません。
    外から影響に時間がかかるため、陸屋根で無駄に日射熱を入れていても気が付きません。
    屋根は伊達では有りません軒の出も60cm有れば夏の南面日射のほとんど防ぎます。
    窓部を防ぐだけでなく南壁を直射から防ぎます。
    熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。
    遮熱が劣るRC住宅はエコでは有りません。
    夏は日射で暑くなり、冬は放射冷却で直接冷やされます。

  79. 93 匿名さん

    >熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。

    断熱が不十分な外断熱RCは、加えて遮熱が難しい陸屋根では暑い家になるということですね。
    蓄熱量は有り余っても問題ないと理解しました。参考になります。ありがとうございました。

  80. 94 匿名さん

    >ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    >ゆっくりしか変化しませんから油断して気だ付いたらオバーヒートになります。
    >冷やそうとしても直ぐには冷えません。
    >熱中症になる方も急な温度変化でしたら気が付き対応するかも知れません。
    >外から影響に時間がかかるため、陸屋根で無駄に日射熱を入れていても気が付きません。
    そうなった実例はあるの?
    あるなら、URLを示して!!

    住んでみるとわかるけど、オーバーヒートするほど熱くまなりませんよ、

    >軒の出

    軒の出によって日陰になる壁からの熱は防げますが、天井からの熱は、軒の出では、防げませんよ。

    >熱の出入りする量は断熱材と遮熱で決まりますコンクリートの蓄熱量は関係有りません。
    熱の出入りする量は変わりませんが、壁の温度は熱容量により変わりますよ。

    https://www.mlab.ne.jp/columns/eco_news01_20140812/3/
    によれば、
    築38年の西京極大門ハイツでは、外断熱改修で
    工事中の5月の電気使用量で、すでに前年同期間比で12%ほど減少していたそうです。
    西京極大門ハイツの外断熱改修の効果は、ここにもあります。
    https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20160418/




  81. 95 通りがかりさん

    RC推しの匿名さん。

    他のハウスメーカーの情報聞きたいのに、あなたが邪魔して情報が得られません。
    そんなに売りたい?

  82. 96 匿名さん

    >94
    オーバーヒートしないのは冷やしてるからです。
    ミヤーミヤー騒がずに6月7月の電気料金を写真で載せれば証明出来ますよ。
    屋根が日射を防いで屋根裏の温まった空気を抜くことで天井の温度を下げてます。
    冬は屋根が天井からの直接の放射を防いで無駄な放熱を少なくしてます。
    駐車スペース等で屋根が有れば車に露や霜が付着しません。
    屋根が直接の放射冷却を防いで車が冷えるのを防いでます。
    >壁の温度は熱容量により変わりますよ。
    いくら熱容量が有っても時間が経てば変わります、冷やさなければ少しずつ蓄熱されていき壁の温度も上がって行きます。
    ゆっくり変わるから変わらないと錯覚してます。
    外断熱改修の事例は本質を見失いようにしなければなりません。
    内断熱から外断熱にしたから12%減少したと断定出来ません。
    確かに外断熱の方が熱橋が少なくなりますから断熱性が上がります、コンクリートには関係有りません。
    (面倒ですから内容はパスします)また断熱材の厚みや材質が同じとは限りません。
    どちらにしても電気使用量が減った事はコンクリートには関係しません。

  83. 97 匿名さん

    >そんなに売りたい?

    建設会社じゃないですよ。
    施主さんが、どんな家を建てても、自由です。

    ネットを見ていると、高高住宅だから、夏涼しい、冬暖かい、結露もない、
    って売っているハウスメーカーもあるけど、
    ネット見ていると、暑くて寝苦しいとか、冬寒い、結露に困っている、
    って投稿が多い。

    RC外断熱では、暑くて寝苦しいとか、冬寒い、結露に困っている、がないから、
    暑くて寝苦しいとか、冬寒い、結露に困っているって、不満を述べたり、愚痴を飛ばすくらいなら、
    RC外断熱で建てておけばよかったのに、
    って思うだけです。


  84. 98 匿名さん

    >93
    その通りです、蓄熱量は有り余ってもほぼ問題ないです。
    価格が高くなるのが問題です、蓄熱は私も利用してます。

  85. 99 匿名さん

    >97
    紹介されたRC外断熱は夏30℃、冬20℃以下ですよ。
    >暑くて寝苦しいとか、冬寒い
    ですよ。

  86. 100 匿名さん

    >紹介されたRC外断熱は夏30℃、冬20℃以下ですよ。
    1か月の最高温度と最低温度ですよ。
    夜30℃ということじゃないですよ。

  87. 101 匿名さん

    調べましたらミャーミャーの地域と富山では気候が違い過ぎます。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=55...
    昨日の富山です、東京並みに蒸し暑いです。
    11時は驚きの露点温度27℃です、例えば無条件で室温26℃の部屋に入り26℃の壁に触れれば結露します。
    40坪程度の家では230g/hの結露量になります。
    同じく蒸し暑い地域の建築事務所が最適でないでしょうか?
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/

  88. 102 匿名さん

    >100
    最低は27~28℃になってる暑いよ寝苦しいよ。
    平均なら夜間30℃越えも有りそう。
    冬は寒くて震える。
    まだ分からないの外断熱RCが良いのではなくて十分な断熱材厚みの外断熱住宅が良いのです。

  89. 103 匿名さん

    スレ主様

    うちも富山で40坪程度の延床面積です。(木造です)
    今の新築なら少なくとも次世代省エネをクリアしていますし、それなりに快適な住まいになります。
    うちは在宅時にエアコン付けっぱなしですが、室温25℃で変動は小数点程度です。
    電気代も今の時期で添付の通りです。

    断熱性はこだわれば青天井なので、個人的にはそれなりで十分です。
    あとは家の仕様等、ココだ!と思える所が見つかるまで回ればOKだと思います。

    1. スレ主様うちも富山で40坪程度の延床面積...
  90. 104 匿名さん

    北陸電力、羨ましい。

  91. 105 e戸建てファンさん

    >102

    そう思います。
    内部に熱が伝わらないような造りになっていれば、工法はいろいろ選択肢がある。

  92. 106 匿名さん

    世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究

    ことしのような暑さは2022年まで続くらしいです。
    どんな家を建てようと、施主さんの自由です。
    建てた後、暑い、寒い、結露がでる、
    すべて施主さんの自己責任です。
    他人がとやかく言うことはありません。


    https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81...

  93. 107 匿名さん

    施主さんが、富山のどのあたりに住んでいるかわからないが、
    金沢にRC外断熱のモデルハウスがあり、
    富山~金沢間は、サンダーバードで1時間だから、
    ネットの話だけでなく、自ら体験してみればいいのでは?
    コスト面や性能面でやめようと思えばやめればいい。

  94. 108 匿名さん

    今は、サンダーバードは、大阪~金沢~和倉温泉で
    金沢~富山は北陸新幹線ですね。
    昔、サンダーバード(スーパー雷鳥)が富山まで走っていたんで、いまでもあると思っていました。

  95. 109 匿名さん

    都内だとこのぐらいになりました。

    1. 都内だとこのぐらいになりました。
  96. 110 e戸建てファンさん

    スレ主ですが、rcも候補にしてみます

  97. 111 匿名さん

    >110
    RCにするのは構わないが快適性とは別です。
    RC押しの奴は気候に恵まれた地域に住んでます。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=55...
    富山は上の11時の値を見れば分かりますが露点温度27℃(27℃時に湿度100%)にもなり蒸し暑いです。
    湿度を適切に処理出来なければ快適な住まいに出来ません。
    高高住宅になるほど冷房は少ない消費電力で可能になりますが相反して除湿は出来なくなります。
    快適にするには再熱除湿を多用して無駄に消費電力を使用することになります。
    日射遮蔽出来ない陸屋根と再熱除湿でエネルギーを無駄にします。
    遮蔽出来ない窓からの日射は室内を不快にすると思います。
    LowE遮熱ガラスでは防げません冬の日射収得を考慮しますとLowE遮熱ガラスは不適です。
    それでもRC外断熱にするならば除加湿にデシカ(デシカント式調湿換気装置)を採用して下さい。
    窓からの日射を防ぐために外付けブランドを採用した方が良いです。

  98. 112 匿名さん

    RCは結露が酷いのでやめた方が良いですよ。
    マンションのリフォームでカビが多いのはコンクリを均等に温めるのは不可能だからです。
    すぐにかび臭い家になってしまいますよ。

  99. 113 匿名さん

    >>112
    結露など発生しませんよ。
    冬に玄関に水を撒いて掃除しても、翌日にはすっかり乾いています。
    RC外断熱は、壁の温度を露点まで下げない構造だから。

  100. 114 匿名さん

    >>112
    もっとも、RCでも内断熱にすると、結露は避けられません。

  101. 115 匿名さん

    >113
    このデータを見ても結露が無いと?
    RCの家は自動で結露を制御してくれるのですか?

    1. このデータを見ても結露が無いと?RCの家...
  102. 116 匿名さん

    >115
    相手にしても無駄です、理論的な事は理解出来ません、体験しろと言うだけです。
    エアコンを使用していても使ってないと偽りも平気でレスします。

  103. 117 匿名さん

    >113
    加湿したい、乾燥してる冬に水を撒く事は参考にならないくらいは気が付けよ。
    夏に暑いから玄関に水を撒いたら気化熱で気温が下がり涼しくなりましたとレスしたら褒めてやるよ。

  104. 118 匿名さん

    >>117
    冬に玄関が結露しないなら、こんな検索結果はでませんよ。
    https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2Ri8AsMjHZbjGEAReOJBtF7?p=%E7%...

    RC外断熱については、以下のTV放送があります。


  105. 119 匿名さん

    >118
    マンション(共同住宅)のドアは防火上(法律上)、鉄扉を使ってるから結露してる。
    3時間で室温が28.6℃(2℃上昇)湿度68%(5%上昇)6時間後、9時間後は居られない、熱中症レベルになるかも知れません。
    所詮はエアコンで調整することになる。
    最近の東京の湿度は尋常では無い、富山も高湿度。

  106. 120 匿名さん

    >>119


    は、東京の話ですよ。

  107. 121 匿名さん

    >>119


    のマンションは、(法律上)、鉄扉だが、結露しません。

    >6時間後、9時間後は居られない、熱中症レベルになるかも知れません。

    寝る前にエアコンを切って、朝まで寝苦しくなることはまずないって、言っていましたよね。

  108. 122 匿名さん

    >120
    分かってますよ。
    >121
    あまりないと言ってます、我慢してるのでしょうね、2003年はそんな時代です。
    今は限界を超えてます。
    2003年8月17日の露点温度は驚きの19℃以下です。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    8月1日まで遡って露点温度を見ましたが驚く低さです。
    2003年の頃の東京はとても過ごしやすいようです。

  109. 123 匿名さん

    >121
    >朝まで寝苦しくなることはまずない
    相変わらず噓つきですね。
    寝苦しくなることはあまりない
    マンションでも各戸の扉が外気に触れてないマンションも有るからね。
    最近は防犯上も有るからマンション全体の入り口扉が有りますから結露はし難くなってます。

  110. 124 匿名さん

    >>123
    >>朝まで寝苦しくなることはまずない
    >相変わらず噓つきですね。

    「朝まで寝苦しくなることはまずない 」と言っているのはTVのインタビューを受けた人なんですけど。
    彼女が嘘を言っているのでしょうか?
    あーやだやだ、



  111. 125 匿名さん

    >>122
    >>123
    事実を認めず、
    見苦しい言い訳が続きますね。
    あーやだやだ!

  112. 126 匿名さん

    >124
    1分10秒くらいで止めて文字も読んで見ろ。
    耳も目も悪いのかな?
    あーやだやだ。

  113. 127 匿名さん

    >125
    彼女は嘘を言ってません、嘘つきはみゃーみゃーです。
    事実を認めず、
    あーやだやだ!

  114. 128 匿名さん

    >>朝まで寝苦しくなることはまずない
    寝苦しくなることはあまりない

    意味的には、ほとんど同じやね。
    こんなこともわからないとは、
    あーやだやだ、

  115. 129 匿名さん

    >128
    嘘を付いて開き直ってる。
    あーやだやだ、

    >意味的には、ほとんど同じやね。
    まずない
    https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%82%E3%82%...
    実現の可能性が非常に低いさま
    あまりない
    https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%99%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84
    それほど多くはないさま

    ミャーミャーでは同じなんだ驚いた。


  116. 130 匿名さん

    >>129
    どっちにしても、寝苦しくないことは、変わらない。
    こんな些細な、どうでもいいことに目くじらを立てるとは、
    あーやだやだ。

  117. 131 匿名さん

    あーやだやだ

    人のまねばかり、
    あーやだやだ。

  118. 132 匿名さん

    室温26.6℃ 湿度63% 不快指数75 やや暑い

    室温28.6℃ 湿度68% 不快指数79 やや暑い

    ちなみに
    不快指数80以上は「暑くて汗が出る」レベル

    2003年夏に入居済みの物件は、24時間換気義務化前
    換気により外の熱気や湿度が流入することはありません。

  119. 133 匿名さん

    >132
    完全気密は存在しません、自然換気は存在します。
    人が住んでる以上は人体から発生する湿気を始めとして内部発生の水蒸気が有ります。
    常識です。
    3時間で63%から68%に何故上がったのか考えないのですか?

  120. 134 匿名さん

    >>132
    >>133

    アナウンサーも、3時間後
    全然暑くないようなことを言っていたじゃん。

    数値のみに固執して、人が住んでいるマンションが快適じゃないって貶す。
    あーやだやだ。

  121. 135 匿名さん

    >134
    アナウンサーが本音で不快ですと言ったらボツになってしまいます。

  122. 136 匿名さん

    >>236
    見苦しい言い訳。
    あーやだやだ。

  123. 137 匿名さん

    >134
    放送のマンションのお宅はエアコンを使って冷房すれば快適になります。
    「まずない」ではなく「あまりない 」ですからエアコンは使用してます。
    ミャーミャーのようにエアコンを使ってるのに使ってないと嘘をついたりしません、正直な女性です。

  124. 138 匿名さん

    >>137
    体験しないわからないよ。
    いくら数字を並べても、体験した結果を否定できない。
    一度体験してみるがいい。
    未経験者さん。





  125. 139 匿名さん

    >138
    科学の基本は変わりません、変えたらノーベル賞が頂けます。
    理論通りにしかなりません。
    理論通りにならないのは何かが間違えてるかミャーミャーが嘘をついてるかになります。
    ミャーミャーは少し前にも嘘をついてました、また嘘ついてるくらいしか思いません。

  126. 140 匿名さん

    あーやだやだ。
    他人の言うことを経験せず否定してばかり、
    あーやだやだ。

  127. 141 匿名さん

    >140
    エアコンの稼働を少なくするために陸屋根を何とかすれば。
    陸屋根に水を撒くとかすればいいよ、窓等はよしずで防ぐくらいかな?
    外断熱は簡単にオーニングとか別の物を付けられないから不便ですね。
    エアコンの稼働を減らすと湿度が上昇してかえって不快になるかな?

  128. 142 匿名さん

    >>141

    去年は、陸屋根の排水溝が詰まって、深さ10cmくらい、トータルで10トン弱の雨水がたまってましたが、
    水など撒いていませんよ。
    掃除してもらって、今年は雨水はたまっていません。

    寝室のフィックス窓の前には、島鳥猫の木があるから、葦簀など不要です。

  129. 143 匿名さん

    >142
    また、法螺吹きか嘘ですか?
    雨水が有った方が涼しくて良かったでしょう。
    わざわざ草屋根にする方もいます。

  130. 144 匿名さん

    >>143
    未経験者では、真実がわかりませんね。
    なんども、経験してくださいって言っているのに。
    経験したくないのは、
    経験して間違いであったことを認めざるを得なくなるのが、悔しいからだね。
    あーやだやだ。

  131. 145 匿名さん

    へーベルハウスは暑いから水を撒いてるそうですよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/3031/

  132. 146 匿名さん

    https://www.sunorient.com/info/7496.html

    そんな中、RC外断熱のお家のお客様からは
    「冬の寒さはまあ少しはあるけど、夏の涼しさは凄いよね!?」
    と言うお言葉を頂きました。

    モデルハウスがあるから経験すればいいのに、
    経験してみて、合わないと思えば、建てる必要がないのに、
    数字だけで否定して経験しようと思わないとは?

  133. 147 匿名さん

    夏の涼しさは湿度が要。
    RCは湿度に対しては無力。

  134. 148 匿名さん

    >>147
    住民は涼しいって言っているのに
    なぜ住んでいないのに否定するのだろう
    不思議だ

  135. 149 匿名さん

    過去レスを見ると分かります、嘘を付く人がいるからです。

  136. 150 匿名さん

    誰も本当のことは投稿していません。

  137. 151 匿名さん


    エアコンの効いてる40秒頃のアナウンサーは普通の顔。
    暑くなった58秒頃のアナウンサーの顔は汗ばんで光ってる。
    放送も大変ですね。

  138. 152 匿名さん

    http://takeyan.cocolog-nifty.com/qol/2012/08/40-2aa7.html#more

    しかし、エアコン無しで室温が29℃を超えないってのは…ペットがいる家としては大変安心!

    http://takeyan.cocolog-nifty.com/qol/2012/09/post-a8f8.html#more

    不在時はもちろんつけない。8月24か26日にかけて、室外の最高気温が40℃を超える日が続いた。さすがに高断熱を誇るRC外断熱も躯体が熱をもってしまって、室温29℃防衛線を少々超えてしまった。しかし、この夏で室温が29.2℃がMAXって相当に凄いんじゃないかと。締め切った家に猫を置いてといても平気だもんねー。

  139. 153 匿名さん

    エアコンも使用してるのだから少しも凄くない。
    何のために我慢してるのか分からない、当分冷えないのでしょ、マゾですかね。
    湿度が高ければ熱中症になる?
    冷房代がいくらするか知らないが狂ってると思える。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸