管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 05:16:49

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 478 匿名さん

    随意契約の工事費が高いとかいっても、それさえ分からないのでは。
    工事費は随意だからね。

  2. 479 匿名さん

    塗装やシーリングはいくらでも手抜きはできますからね。
    塗装で3回塗りを2回にするとかしても全く分らないし。
    窓枠のシーリングでも前のを除去しないでその上から直接
    やられたら分らない。

  3. 480 匿名さん

    塗装工事でケレン作業をせずに直接塗装するのも
    分らない。
    手抜き工事をすればいくらでもできる。
    工事費が安いからというだけではねえ。

  4. 481 匿名さん

    マンションの住民に建物設備に詳しい者はいないよ。

  5. 482 匿名さん

    手抜きとは工事代が高いので手抜きができる。安くで手抜きをすると鶏がらになり大変な事になる。
    工事代をボッタ食って、手を抜く。これが常套手段でしょう。

  6. 483 匿名さん

    こちらに投稿、申し訳ありません。

    別のレス、なりすまし投稿はやめて下さい。

  7. 484 匿名さん

    *給排水管から漏水事故があった場合
      1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
       のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
      2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
       専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
      3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
       際には床や背板を解体しての工事となります。

  8. 485 匿名さん

    配管は共用部分も専有部分も同じ管材を使用しています。
    当然劣化も同じように進んでいきます。
    できることなら一緒に更新工事を行い、工事費の削減や
    在宅という負担の軽減を図っていくべきです。
    管理組合としてやらなければ、やれるものとやれない者が
    必ずでてきます。
    そして、経年劣化は間違いなく訪れてきます。

  9. 486 匿名さん

    マンションの住民でも殆どの者は、配管の更新工事とかはかんがえて
    いないでしょう。ましていわんや専有部分の配管の交換とかはそれこそ
    考えられないし気にもかけていない。
    しかし、築30年もすれば漏水があちこちから頻出してくる。
    その時になって、専有部分も含め配管の交換をしなければと思っても
    肝心の積立金がない。借り入れをすれば大幅な値上げをしなければなら
    なくなるので、結局そのまま放置されることになる。
    そして、そのマンションは限界マンションとなりスラム化がすすんでいく。

  10. 487 匿名さん

    漏水があった場合、下階の損害補償は保険で対応できたとしても、
    補修工事期間の在宅や大事なものや思い出になるものが濡れた場合の
    補償は難しい。
    やはり漏水がないようにしないと住民間のトラブルになる可能性が高くなる。

  11. 488 匿名さん

    経年劣化による配管そのものの交換は保険ではして
    くれません。
    勿論特約契約をしていれば別ですが、普通はそこまでの
    特約は結びません。

  12. 489 匿名さん

    自分たちのマンションは自分たちの力で管理していくという
    考えをもった中で理事会を運営していく気概がなければ、管理会社
    主導でマンションは管理されていくことになります。
    その基本は規約であり、細則であり、管理会社との委託契約です。
    その内容をしっかり把握した中で規定とかを作成しなければならない
    のですが、それを考える者が果たしているかどうかということになります。
    仕事が忙しい、関心がない、時間がないでは管理会社に流されてしまい
    ます。

  13. 490 匿名さん

    しかしそのためには知識と時間が必要になる。
    それにひとりではできないしね。

  14. 491 匿名さん

    たかがマンション管理、されどマンション管理ですか。

  15. 492 マンション検討中さん

    管理会社に不当に修繕金を巻き上げられる。結果、分譲価格より2000万くらい高い買い物したと思うより仕方ないんじゃ?

  16. 493 匿名さん

    修繕積立金が管理会社に巻き上げられるというその発想そのものが
    分りません。
    しかし、そういう管理会社主導のマンションも実際あるんでしょうね。
    管理会社と一緒になってやっていく理事長を成敗することですね。

  17. 494 マンション検討中さん

    8.9割のマンションが無駄使いを強いられている現状でしょう。自社利益が大きく絡む案件しか管理会社は積極的に提案して来ません。それに加えて面倒なことには関わりたくないという役員が大勢となれば自分たちの財産は自然と蝕まれていくのが成り行きでしょう。

  18. 495 匿名さん

    >>494さん
    8~9割というのはちょっとオーバーでしょうね。
    しかし、良く考えてみてください。管理会社と管理組合は
    管理組合はお客様であり、管理会社との委託契約は自由に
    できるんですからね。
    これに関しては完全に管理組合に主導権があるんです。
    それが何故管理組合は管理会社に牛耳られるのでしょうか。
    その大きな要因は、理事のやる気、知識のなさ、時間のなさが
    あげられます。
    そしてずるずると管理会社主導になっていくのです。

  19. 496 匿名さん

    一度管理会社に主導権を握られると
    もう元に戻すことはできない。

  20. 497 匿名さん

    そうかもしれませんね。

  21. 498 マンション検討中さん

    >>495 匿名さん
    そんな簡単な理屈で解決しないことくらい誰しもが感じていることだと思います。

  22. 499 匿名さん

    実際そんな単純なことから管理会社対理事会の構図が
    構築されるものですよ。

  23. 500 匿名さん

    管理会社も悪いところばかりではありません。
    みなさんは、管理会社に勤務していたら悪いことをしますか。
    毎日ずっと仕事をしていくのに、そういう気持ちでやる者は
    いないでしょう。
    ただ、やり方に問題があるだけなんです。

  24. 501 匿名さん

    滞納金で裁判所より支払命令が出ても、支払がされない場合はどうするか。
    その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。
    地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。
     そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。
     但し、その情報は確認していなければなりません。

  25. 502 マンション検討中さん

    >>500 匿名さん

    ここのスレッドだけでもどれだけ管理会社の悪口書かれていると思ってるんだよ、業界全体の悪慣習を知った上で住民が並大抵ではない努力勉強をして対抗して行かない限り売りのカラクリから脱却出来ない仕組みになっている、大概のテベ係は。

  26. 503 匿名さん

    >>502さん
    本当に管理会社のスタッフは悪人なんですか?
    一生懸命マンション管理をやっているんではないですか。
    誰も悪いことをするために仕事はしていないでしょう。
    ただちょっと管理会社の利益を重視することはあるかも
    しれませんが、それは当たり前のことではないですか。

  27. 504 匿名さん

    管理会社の悪口をいっているのは理事ではなく、一般組合員じゃ
    ないですか。
    工事費が毟り取られているとかが多いようですが、実際その工事費が
    高いか安いかの判断が理事でない者が判るんですか?
    工事費にはいろんな要素が加味されて算出されます。
    材料は勿論その工法や仕様、修繕個所、平米数等で工事費が違ってきます。
    工事費の高い安井の判断はそういった資料、見積書をみなければ判断
    できません。
    ただ、工事の周期の早い遅いだけは問題があるかもしれませんが。

  28. 505 匿名さん

    管理会社のフロントは理事会のいうことは良く聞いてくれるでしょう。
    無理難題も聞いてくれますよ。

  29. 506 匿名さん

    マンション管理士も同じでしょう。顧問料がほしくて何でも聞いてくれます。
    法律や規約違反も組合員がら指摘されても裁判までは持ち込めないと見ると
    同意するでしょう。
    相手がマンション管理士だと違反行為が後々問題化しそうだと引くでしょう。

    顧問料で生計を立てているマンション管理士は気をつけましょう。

  30. 507 匿名さん

    >>506さん
    マンション管理士を活用しているマンションもあるんですね。
    殆どは理事や住民が資格を保有してボランティアとしてやって
    いると思いましたけど。
    営業活動をしているマンション管理士の役割は何をしているん
    でしょうね。
    外部委託のマン管や建築士も同じことでしょうね。

  31. 508 検討板ユーザーさん

    管理会社は信用しない、これ基本。
    管理会社が持ち込んた見積書は一切受け付けない。
    外注業務は極力直接契約とする。

  32. 509 匿名さん

    >>508さん
    管理会社を信用しないといっていますが、管理会社にも同じ条件で
    相見積をだしてもらえばいいでしょう。
    同じ条件の見積もりをとる場合は、まず1社と使用材料や修繕個所、
    平米数とかを話し合い、見積をだしてもらいます。
    そしてその見積もりの単価欄を消してから他の会社から相見積をとれば
    いいでしょう。
    それをやれば管理会社云々は関係ないと思いますよ。

  33. 510 匿名さん

    相見積の取り方や業者選定の方法が判らなければ
    どうしようもないのですが、業者はネットで調べれば
    いいと思いますよ。

  34. 511 検討板ユーザーさん

    >>509 匿名さん

    貴方が何者かは存じ上げませんが
    なぜマンション管理士などという国家資格の制度が誕生したのか、その理由を考えていただければ世にはびこる問題が少しはご理解頂けると思います。

  35. 512 検討板ユーザーさん

    >>510 匿名さん

    これは完全に人を小馬鹿にした投稿に受け取れますね、今時それをしない方が果たしてどれほど居られるでしょうか。

  36. 513 匿名さん

    >>512さん
    相見積の取り方を509に記載されたようにやっているマンションが
    どれほどありますか。
    もし、それをやっているのなら管理会社云々はいわれないでしょう。

  37. 514 通りがかりさん

    >>509さんが正しい。
    管理会社を上手く使う1つの方法である。
    相見積りを取るにしても共通仕様を提示しなければ比較が出来ない。

  38. 515 匿名さん

    >514さん
    単体での補修工事の場合は、509の要領でできますが、これが
    大規模修繕工事となると素人ではできません。
    そのために設計コンサルタントを採用することになりますが、その
    採用の仕方が大切です。
    まず公募をします。そして設計事務所をネットで捜します。それから
    他所のマンションから設計監理業者を紹介してもらいます。
    そして業務内容を統一して相見積を取り、業者説明会を行い専門委員が
    評価をしてどこにするかを決定します。
    その場合、管理会社推薦の設計監理業者も入れていいと思います。
    説明会の時にも同じ課題での説明会にすれば評価しやすいと思います。

  39. 516 匿名さん

    そういうことができないように管理会社に牛耳られている
    マンションの場合は、改善するのは難しいでしょうね。
    管理会社のフロントにしても実績のある仕事を他所に取られない
    ように努力はするでしょうから。

  40. 517 匿名さん

    管理会社とうまくいっていないマンションはかわいそうですね。
    やはり信じ信じられる関係でなければだめですよ。

  41. 518 匿名さん

    まず
    >同じ条件の見積もりをとる場合は、まず1社と使用材料や修繕個所、
    >平米数とかを話し合い、見積をだしてもらいます。
    >そしてその見積もりの単価欄を消してから他の会社から相見積をとれば
    >いいでしょう。

    上記の相見積を取ることをやってみたらいいと思いますよ。

  42. 519 匿名さん

    管理会社がそんなことは認めないのでは?

  43. 520 匿名さん

    518のやり方は理に適っている。

  44. 521 匿名さん

    建物診断を行うメリット  修繕箇所を知り共通見積もりに活用
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  45. 522 匿名さん

    建物診断だけでは意味がありません。
    共通仕様書を作るさいの数値や工事費の概算金額も
    出してもらうことが必要です。

  46. 523 匿名さん

    管理会社対管理組合の構図は工事に関するものが
    殆どです。
    やはり利益やお金に絡む問題がお互いに大切なんでしょうね。
    適正利潤、共存共栄の精神でお互いが望めばいいんですけど。

  47. 524 匿名さん

    デベ系の管理会社に管理を委託するからだめなんじゃないの。
    しかし、マンションを建設すれば系列の管理会社に管理を委託
    させるのは自然の理かな。

  48. 525 通りがかり

    52戸のマンションです。

    一般会計のプール金はどれぐらいあればよいと考えられますか?

  49. 526 匿名さん

    管理費の予備費は50戸程度なら100万円程度でいいでしょう。
    もし、管理費残が毎年増えていっているのならどこかの時点で
    修繕積立金へ振り替えるといいでしょう。

  50. 527 通りがかり

    >>526 匿名さん
    ありがとうございます。
    毎年溜まっていった場合、管理費の値下げをした方がいいでしょうか?

    それとも貯蓄として貯めていった方がよいでしょうか?

  51. 528 匿名さん

    >>527さん
    私どものマンションでも毎年300万円程度ずつ管理費の収支残が
    増えていっています。
    これは駐車場使用料の管理費充当分が多いからなんです。
    現在検討しているのは、駐車場使用料の修繕積立金への充当分を
    もっと増やすか、それとも一定年数ごとに予備費(次期繰越金)が
    増えてきた時点で積立金へ移し替えをするかで迷っています。
    管理費があまっているからといって管理費の値下げは絶対にだめ
    ですよ。値上げするのは大変ですから。
    修繕積立金はいくらあっても余ることはないですから。
    積立金に余裕があれば、専有部分の配管を管理組合として共用部分
    と一緒にやったり、玄関扉、サッシの交換も積立金があれば交換が
    できますから。

  52. 529 匿名さん

    管理費は毎年収入も支出も殆ど変化はありません。
    ただ、雑排水管の高圧洗浄は2年に1回なら不要の年も
    あります。
    又、消費税の値上も考慮しておく必要がありますが、これは
    管理費の2%(次期繰越金は除く)見ておくことです。
    補修費についてはその年度によってバラツキはありますが、過去
    5年間の平均と一番多く使った金額を考慮してみておくべきです。
    そういうことを検討して、それ以上余るのであればその金額を
    積立金へ毎年予算化すればいいでしょう。
    標準管理規約では、使用料はその管理に充当するほか、余ったものは
    積立金へ振り返ることが望ましいとなっています。

  53. 530 されるがままのマンションの住民

    >523
    >管理会社対管理組合の構図は工事に関するものが
    >殆どです。

    工事であれ何であれ、「会社対組合」の構図なら組合で契約先を変えるとか、希少だが自力でやるとかで即解決できるでしょう。本当にモメているケースは「会社&組合 対 組合員1~数名」の構図で対立が起きているはずです。権限の集中する理事会がどちら(会社or組合員1~数名)につくか、が焦点になりやすいですが、通常は会社の手練手管(テレンテクダ)に対する免疫を備えた管理組合理事会など存在しません。

    >524
    >マンションを建設すれば系列の管理会社に管理を委託
    >させるのは自然の理かな。

    経済的利益を追求する会社にとっての「自然」でしょう。当該物件の購入者、管理組合員の中には「不自然」に感じる人がいてよいし、極端かもしれませんがそう感じる人が皆無というマンションもありえますね。本来は組合内における割合がどうであれ、「不自然」に思う人の権利や資格は保障され保護されなければならないはずですが、現実にはそれが幻想に過ぎないと思い知って泣き寝入りするしかない展開が多いでしょう。
     管理会社の契約相手はあくまで管理組合という団体だと言い張って、組合員という個人は契約相手の「内部の問題」として会社は簡単に突き放せます。「不自然」に思う人の権利や資格が尊重されない原因には、団体(組織・集団)が構成員(個人)より重視される社会常識もあるのでしょう。会社は上記のように突き放す一方で、法的関係が問われないかに見える深層のレベルでは理事長を始めとする理事会、総会、専門委員会等の管理組合の仕組みを駆使してなるべく契約先の変更が起きないようにいろいろな手を打ってきます。会議に同席して助言したり、事前事後の事務(資料の編集、議事録案の作成)をやったり、管理規約や細則の改廃を指南したりして役員と接触し干渉するのはビジネスとしてです。

    >528
    >管理費があまっているからといって管理費の値下げは絶対にだめ
    >ですよ。値上げするのは大変ですから。
    >修繕積立金はいくらあっても余ることはないですから。

    管理会社的思考、あるいはそれに魅了された住民(元役員)の主張にすぎないと思われます。少なくとも管理費や修繕積立金等を毎月納めさせられるだけで意思決定に実質の関与ができない一般組合員多数の声(意見)ではないでしょう。

  54. 531 匿名さん

    マンションを購入する者の殆どは初めての経験だと思います。
    そういう者にとって管理組合とか管理会社とかに関心がある者は
    殆どいません。
    その中で行われている通常の管理についてはそういうものだと
    おもっているでしょう。
    管理費については、全国平均とそんな違わないと思います。だから
    管理費については分譲時から値上げは殆どされていないでしょう。
    積立金は別物で個人の積立金ですからね。
    それから本当に揉めているケースは会社対組合対組合員1~2名の構図とかいってますが、その1~2名が住民からしたら浮いた存在になっているからでしょう。
    具体的な事例が記されていないので一般論を書き込みました。

  55. 532 検討板ユーザーさん

    おかしいなと気付いたら投げ売りしてでも早目に売るべし。

  56. 533 匿名さん

    投げ売りはだめ
    よく調べましょう

  57. 534 名無しさん

    >>531
    そのパターン多いですよね、
    よく研究していい事を言う人はいるけど
    そういう人は唯我独尊になりがち。
    丁寧に説明して同調者を集めるのがヘタ。
    ややもすると理解出来ない住民を
    バカ呼ばわりしたりして恨みを買ってしまう。

  58. 535 名無しさん

    >>531
    積立金は個人の積立金…
    それはおかしいですね。同意しません。

  59. 536 匿名さん

    積立金は読んで字の如く積立金です。
    誰のための積立金ですか?
    区分所有者のため=個人のためです。
    マンションを解体したり建て替えをやるときは、それに参加
    しない者には、積立金が返済されます。

  60. 537 検討板ユーザーさん

    個人の積立金なら個人の意思で自由に引き出せるはず。

  61. 538 匿名さん

    >>537さん
    積立金の取り崩しは総会の決議が必要なんです。
    管理費はそれがないでしょう。
    要するに積立金は各区分所有者が積み立てているお金です。
    使うものも限定されています。
    そして、管理費と修繕積立金は分離して管理することになっています。
    但し、個人で自由に使うことはできません。

  62. 539 匿名さん

    修繕積立金は、集金の仕方、使いみち、使う時の条件等を
    取り決めて積み立てるものです。
    そして全員が使う又は関係のある共用部分に対しての支出
    しかつかえません。

  63. 540 検討板ユーザーさん

    >>538 匿名さん

    だから、アナタの書込みが可笑しいですという意味です。個人のお金ではなく、公共のお金です。

  64. 541 名無しさん

    >>536
    解体建て替えは管理組合が解散するんだから返金するのは当たり前。
    それをもって個人のお金という解釈は間違い。
    売りに出した時に返金する事はないし、売りに出した滞納金があれば次の所有者に債務は継承される。

  65. 542 匿名さん

    理屈はどうであれ、各人が積み立てたものにはまちがいはない。
    そして、そのお金の使いみちはきめられており、各人の多数決による
    承認が必要ということ。

  66. 543 匿名さん

    積立金が区分所有者のお金でなかったら誰のものなの?
    共用部分は各区分所有者に持ち分があり、それを管理するために
    積立金を使うんだよ。

  67. 544 匿名さん

    管理組合が権利能力なき社団である場合、積立金は管理組合(区分所有者全員)の総有財産であり、持分の観念はない。

  68. 545 匿名さん

    つまり税金みたいなものという訳ですか。
    しかし、区分所有者の持分である共用部分の管理だけにしか
    使えないですよ。それも総会の決議を得て。

  69. 546 匿名さん

    税金は個人の意見は関係なくあらゆる分野に使用されますが、
    積立金は使途が限られ、個人の意見も反映されますからね。
    それに管理組合を清算するときは返却されます。

  70. 547 匿名さん

    清算するときに組合員に積立金を返却するということは
    やはり個人の積立金ということでしょう。

  71. 548 匿名さん

    権利能力なき社団の財産は構成員に潜在的な持分もないからこそ、社団消滅時の財産の帰属を合意しておくことが必要である。
    この点から規約に定めているのであって、当然に個人に帰属するというわけではない。

  72. 549 匿名さん

    構成員に潜在的な持分はあるでしょう。
    だから精算時には各人に積立金が配分されるのですから。
    通常時は個人に当然に帰属する訳ではありませんが。
    それに間接的には個人の持分である共用部分のために積立金を
    使うのですよ。

  73. 550 匿名さん

    権利能力なき社団
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    【財産の帰属】
    権利能力なき社団それ自体は権利能力を有しておらず、権利・義務の主体にはならない。したがって、実質的に権利能力なき社団が権利・義務となっている外観がある場合は、権利・義務の帰属は社団の構成員に解消されなくてはならない。この場合の法的性質をどのように理解するかが学説上争われている。

    この点に関して、判例はこれを総有であると理解している。総有とは、財産の共同所有形態の一種であり、団体の構成員は財産の使用収益権を持つが、団体的拘束が強いために、個々の構成員の持分権の大きさを観念することが困難であり、個々の構成員が共有財産の分割請求や自己の持分の処分をすることができないものという(最判 昭和32年11月14日民集11巻12号1943頁)。共有持分権の大きさを観念できないため、業務執行方法の決定には、結果的に構成員全員の合意が必要となる。実際には、全員の合意によって定款が設けられ、定款に基づいて業務執行がなされるため、個々の事項について構成員全員の意向が確認されることは、ほとんどない。

  74. 551 匿名さん

    >>550さん
    その通りですよ。
    何か問題がありますか。
    積立金が個人に帰属し、自由に個人に帰属するとはいっていませんけど。

  75. 552 匿名さん

    >業務執行方法の決定には、結果的に構成員全員の合意が必要となる。実際には、全員の合>意によって定款が設けられ、定款に基づいて業務執行がなされるため、個々の事項につい>て構成員全員の意向が確認されることは、ほとんどない

    積立金の処分には全員の合意が必要だが、通常の取り崩しについては集会の
    普通決議でオーケーです。
    例えば土地の処分に関してとか、管理費の処分については全員の承諾が必要
    となりますけどね。

  76. 553 匿名さん

    管理費等の処分というのは、滞納金を免除するということです。
    これは全員の承諾が必要となります。

  77. 554 匿名さん

    入居・退去時の確認しておきたい項目
     *入居時
     管理規約・使用細則の配布
     入居届などの必要書類の提出(区分所有者の確認や家族調書等)
     避難経路と避難場所の確認
     ゴミの分別について(ゴミ分別の手引書の配布と収集日等)
     ペット・ピアノ・子供の室内での走り・エレベーターの使用法・専有部分の工事の際
     は届出が必要・ベランダの使用法等の苦情例を通知しておく。

     *退去時
     退去届などの必要書類の提出
     ゴミの始末の確認(自転車とか粗大ゴミのチェック)
     転勤等で賃貸に出す場合は、転居先等の連絡先の確認

  78. 555 匿名さん

    途中で入居してくる者や賃借人に対してもしっかり細則やマナーを
    守ってもらうには、最初が肝心です。

  79. 556 匿名さん

    特にゴミの分別については、引っ越ししてこられた方は
    その地域によって分別方法が違いますので、注意が必要です。

  80. 557 匿名さん

    そういう基本的なことを理事会はやらなければだめですね。
    点検や補修工事だけが理事会の仕事ではない。
    地味な嫌なことも理事会はやらなければだめですね。
    細則違反者には注意をするとか。

  81. 558 匿名さん

    553さん、管理費等の処分というのは、滞納金を免除すると言う事です。
    はよくわかりやすい説明です。うちなどは、曰くつきの住民の滞納金を普通決議で免除しています。
    当時の各理事長に確認しましたら管理会社の指導だそうです。滞納者の専有部分の入退去の履歴を
    調べたら反社会的人物であることが判明しています。管理会社と当時の担当はそのうち公表します。

  82. 559 されるがままのマンションの住民

    >531
    >それから本当に揉めているケースは会社対組合対組合員1~2名の構図
    >とかいってますが、その1~2名が住民からしたら浮いた存在になって
    >いるからでしょう。

    マンションの管理組合のお金(管理費、修繕積立金等)が何らかの形で自分の収入になっている人、なっていた人が、上記のような「浮いた存在」といった見方と論理を多用して「組合員1~数名」のことを再び悪く言ってさらにおとしめます(下記引用の>534もその典型)。

    なぜこのようにかみ合わない議論になるのでしょうか。
    私のマンションにおける対立の構図は「管理会社&管理組合 対 組合員1名」と見てよいと思いますが、そもそもの構図を「会社対組合」とした投稿523(>523)に明記された「共存共栄」の観点から言えば、当マンションの管理組合と管理会社の関係は”共存共栄そのもの”なのです。この関係に不服を感じる少数の組合員からすれば、(理事会を中心にした)組合と会社とが勝手に仲良く手を結んでいるように見える、ということです。だから、組合員の大多数と管理会社(及び会社経由で仕事と収入をもらう関連業者)にとって「不服を感じる少数の組合員」は徹底的に悪く言うに値する存在となるわけです。少なくとも、できるだけ多くの共存共栄「賛成」型組合員(戸数)で当該物件が埋まることに経済的メリットがある、とは言えるでしょう。

    >534
    >よく研究していい事を言う人はいるけどそういう人は唯我独尊になりがち。
    >丁寧に説明して同調者を集めるのがヘタ。
    >ややもすると理解出来ない住民をバカ呼ばわりしたりして恨みを買ってしまう。

    冒頭の「浮いた存在」も、上記引用の投稿534の「唯我独尊」も、”共存共栄”に加わらない組合員の協調性の無さを不快に思う者の言葉だと考えられますが、実際のマンションの現場では、批判精神を有し実践する少数の組合員が自らそうなったと言うよりは、そうなるように会社と組合に仕組まれた、と言うべき実態が散見され報告されています。
     例えば、「話し合い」という善良なる言葉の悪用です。私が出席した理事会、専門委員会、総会、懇談会などでは管理会社の社員と組合の多数派とが事前に打ち合わせし、結論を先に決めておいてから、「話し合いに来い」と私を誘うのです。出席すればカモ同然にされて会社と組合の共存共栄の正当化に加担させられてしまいますし、欠席すれば「話し合いを拒んだ」と議事録等に書かれて半永久的に悪者扱いされます。
     このように、標的にされたら右を選んでも左を選んでも必ず敗北するような手法が分譲マンションの管理業界では確立され用いられています。全国の管理組合員、マンション居住者の大多数が内外において発言せずに沈黙している主な原因はこれです。ネット等での発言者・発信者は千人に1人、万人に1人くらいの圧倒的少数者で、非常に稀有な存在でしょう。

  83. 560 匿名さん

    >私のマンションにおける対立の構図は「管理会社&管理組合 対 組合員1名」と見てよ>いと思いますが、そもそもの構図を「会社対組合」とした投稿523(>523)に明記され>た「共存共栄」の観点から言えば、当マンションの管理組合と管理会社の関係は”共存共>栄そのもの”なのです。
    >マンションの管理組合のお金(管理費、修繕積立金等)が何らかの形で自分の収入になっ>ている人、なっていた人が、上記のような「浮いた存在」といった見方と論理を多用して>「組合員1~数名」のことを再び悪く言ってさらにおとしめます

    たった1名を除いて理事会のメンバーやその他の組合員がその1名に同調しないのは
    理解、同調できる根拠や説得力がないからでしょう。
    だったら、まずそれを打開することを考えていくべきです。知識を知恵に変える必要
    があります。
    まず相手の懐に飛び込んでいくことから始めなければなりません。時間はかかりますが
    それしか方法はないような気がします。
    あなた自身が理事になり、仲間を募り同調者を増やすことですね。
    マンションのお金が何らかの形で懐に入っていっているというのなら、それを証明する
    にはその組織の中に入って解明しなければ無理でしょう。

  84. 561 匿名さん

    何故一人で奮闘しなければならないのですか。
    他のものは全く関心もないんでしょう。
    心情的には理解できますが、世の中には正論が通らない
    こともままあるのです。
    不正や基本から外れたことは許せない性格なんでしょうが、
    苦労しますよ。
    しかし、マンションには必要な人材であることには間違い
    ないでしょう。
    住民は理解している者もいるでしょうが、われ関せず、君子
    危うきに近寄らずということでしょう。
    さて、どうやって解決しますか。

  85. 562 匿名さん

    >>558さん
    滞納金に関しては、管理会社も理事会もできることなら関与したく
    ない事項なんですよね。
    滞納期間が長期になって、どうしても回収できない場合、支払督促等
    で請求することも可能ですが、理事会としては同じ住民であったり、難しい
    者であったりすると次の理事会に先送りしがちになります。
    それができないものだから、安易に総会で普通決議で処分することもあるの
    だと思います。
    勇気のない理事が多いからなんでしょう。
    だめなものはだめという基本路線はかえてはいけません。それが理事の
    果たさなければならない責務です。

  86. 563 匿名さん

    嫌なことや嫌われることはやりたくないのが
    人の常。

  87. 564 検討板ユーザーさん

    目指せ西京極大門ハイツ。初めは大変だったと聞く。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  88. 565 匿名さん

    削除されるようなものを書き込むなよ。

  89. 566 匿名さん

    最近の傾向としてマンコミュの書き込みが以前と比べ
    極端に少なくなっています。
    マン管士誕生のときには、いろいろな事情もありかきこみが
    多数されましたが、それも意見が出尽くした感があり、現在
    小康状態が続いています。
    いずれマンション管理の問題について火がつくこともあるでしょう。

  90. 567 匿名さん

    滞納金の割合はどれぐらいが普通なんですか。
    100戸でいえば2戸ぐらいは許容範囲なんでしょうか。

  91. 568 名無しさん

    >>567
    建前論で言えば滞納は0です。
    現実的には1ヶ月の滞納は勘違いや予期せぬ残高不足の場合もありますからやむを得ません。
    問題は2ヶ月以上の滞納です。しつこく督促しないとなかなか解消出来ない事が多いです。
    ですから件数より滞納期間に目を光らせるべきです。

  92. 569 匿名さん

    滞納期間が大切なんですね。
    支払い督促をするのはどれぐらいの期間がたってからやればいいんでしょうか。
    その場合はだれがやるんでしょうか。

  93. 570 匿名さん

    管理会社が全てしてくれますよ。

  94. 571 名無しさん

    >>569
    2ヶ月分滞納したら督促必須です。
    管理会社が入っているなら一般的には管理委託契約で管理会社が代行する筈です。
    但し無限に代行はしません。3ヶ月とか6ヶ月とか滞納が進むと管理会社は手を引きます。
    滞納が悪質化してから素人の管理組合に戻すのも無責任ではありますが…
    管理会社に督促業務の契約上の義務がある期間にあらゆる対策を実施させる事です。
    黙っていれば督促状を送って済まそうとします。
    電話連絡・訪問をさせてください。

  95. 572 匿名さん

    管理会社109などは胡散臭い住民と共謀して滞納管理費等を普通決議で処分している。
    これな滞納金の免除に当たらないのか。過去の議案書と議事録で確認した下さい。

  96. 573 匿名さん

    >>571さん
    管理会社は6ヶ月経過した場合の督促はしてくれないのですか。
    最初は管理会社が、滞納期間が長くなれば理事会と一緒にするん
    ではないですか。
    支払い督促で裁判所に請求する場合は管理会社はしてくれないのですか。

  97. 574 匿名さん

    管理委託契約書に記載がありませんか。

  98. 575 名無しさん

    >>573
    全ては契約によります。
    短いと3ヶ月長くても6ヶ月経過すれば管理会社は契約上の督促業務の責任はなくなります。
    逆に言えば管理会社はこの期間を適当に督促状を数回送りつけて後は管理組合さんでやってね…という無責任な契約なのです。
    もちろん3ヶ月又は6ヶ月経過後でも要請すればアドバイスはもらえますがおよそ熱意のない対応です。
    更に言えば管理会社に督促義務のある期間内に回収出来なくてもペナルティ等ないのが普通です。

  99. 576 検討板ユーザーさん

    マンション管理の主体は住民である管理組合ですね。現実性は乏しいでしょうが。

  100. 577 匿名さん

    滞納問題については、最後まで理事会と一緒に対応
    してくれるでしょう。
    いくら契約といっても、それまでの責任は管理会社にも
    ある訳ですから。

  101. 578 匿名さん

    滞納督促は管理会社によるけれど、6ヶ月~12ヶ月もしくは無限
    3ヶ月とかなにもしないレベルですよ

  102. 579 匿名さん

    しかし滞納は管理会社にも責任がありますよね。
    契約期間までの督促状況が大きく影響しますから。
    マンション管理のお手伝いをするのが管理会社の仕事でも
    ありますから。

  103. 580 匿名さん

    そりゃあるでしょうね。
    督促は別でやってますなんて言って、単なるコールセンターにまるなげしてるだけの会社もありますから。

    でも、理事会がどう動くかによって全然違いますよ。
    長期滞納者が理事長やってたりすると何にも進まないですから、管理会社も管理組合もダメだとそんな風になります。

  104. 581 匿名さん

    理事長や理事や監事が滞納している場合もありました。
    どう対応するかは見ものですが。

  105. 582 匿名さん

    見ものというか、それを選任した理事会の問題でしょうね。普通は飛ばしますから。

  106. 583 匿名さん

    そういう時は理事長が変わった時に請求すれば
    いいですよ。

  107. 584 匿名さん

    万年理事長が滞納していくと、管理会社側ではなんともできなくなってくるでしょうね。

  108. 585 匿名さん

    理事長が滞納しているようなマンションは、管理会社も
    なめきっていますよ。
    管理費等を支払うのは区分所有者の努めであり、管理規約
    にも規定されていますからね。
    理事長が率先して規約違反しているようなマンションに
    対して、管理会社も真剣にはなれないでしょう。

  109. 586 匿名さん

    管理規約
        規約とは、区分所有者全員で構成する団体(管理組合)の根本規則です。
      1)強行規定
        共用部分の重大変更の議決権数、規約の変更の決議要件、義務違反者に対する
        訴訟提起の決議要件、建替え決議の要件等
      2)任意規定

       大規模修繕工事の議決権を総議決権とするなど区分所有法の規定を規約で変更可
       規約の設定・変更・廃止は、区分所有者および議決権の各4分の3以上の多数による
      集会の決議によって行います。この決議要件は規約で変更はできません。

  110. 587 匿名さん

    管理費の滞納者については、理事会で発表はしないの?
    理事長が滞納していればそれはないだろうが。
    理事長が滞納しているとは理事も知らないようだから、それとなく
    理事会で滞納者の名前を管理会社に聞いてみたらどうだろう。

  111. 588 匿名さん

    滞納者に対しては6ヶ月を過ぎたら少額訴訟をした方が
    いいかもね。
    やはり理事長は滞納者との話し合いをすべきです。

  112. 589 匿名さん

    滞納者の名前を掲示板に告知するのはだめですか。
    個人情報保護法違反や名誉棄損にあたりますか。

  113. 590 匿名さん

    区分所有者だけに配布される回覧板にだったらいいんではないですか。
    区分所有者は知る権利がありますからね。

  114. 591 匿名さん

    滞納者の名簿は理事はみれるんでしょう。
    理事会での滞納の報告は金額だけが普通でしょう。

  115. 592 匿名さん

    滞納に対しての対応としては、少額訴訟と支払い督促は
    どちらがいいんでしょうか。

  116. 593 匿名さん

    どちらもよくない。

  117. 594 匿名さん

    調停がいいんでしょうか。

  118. 595 匿名さん

    まずは金のかからない方法で支払いさせるようにする。

    それでもダメなら法的督促。

  119. 596 匿名さん

    こまめに集金にいくのがいいですよ。
    何回もいけば支払ってくれますよ。
    銀行への支払いは期限は必ず守るのにね。
    支払いが滞れば容赦なく不渡りとなり、2回目は
    倒産となるから。

  120. 597 匿名さん

    皆さん方のマンションで、大規模修繕工事の周期は何を基準に
    決めていますか。
    うちの場合は、建物診断をしてその結果で工事が必要ならそれを
    総会に提案していますが、周期に対しての考え方は各人によって
    大きく違いますし、建築士でも大きく違っています。
    外壁タイルや屋上防水、ベランダ防水、塗装等については現在でも
    不具合はありますからね。

  121. 598 匿名さん

    やはり国交省が調査した周期が一番いいんじゃないかな。
    13年周期が一番多かったからね。

  122. 599 匿名さん

    大規模修繕工事の周期は建築士でも考えは
    ばらばらだからね。
    みなさんの部屋の壁紙の交換は何年おきにしてますか。
    それと同じですよ。

  123. 600 匿名さん

    壁紙は25年間そのままですが。

  124. 601 匿名さん

    建物診断費用は200万円ぐらいはするんでしょうね。

  125. 602 匿名さん

    建物診断をする目的はなんでしょう。
    そして、どんな診断をするのか知っていますか。
    数量調査とか分りますか?

  126. 603 名無しさん

    大規模修繕と部屋うちの壁紙を一緒にするのは乱暴すぎるでしょ。
    大規模修繕の最大の目的は屋上防水(ルーバル防水含む)であり、こればかりは一か八かでサイクルを延ばすのは危険だと思う。
    そして大規模修繕の意義はなるべく工事を集約してコストカットや生活の不便もまとめようという事。
    年がら年中何処かで修繕工事をやっていたら鬱陶しいでしょう。

  127. 604 匿名さん

    大規模修繕の前提条件は予防保全です。

  128. 605 匿名さん

    603さんの仰るようにほとんどのマンション管理組合の役員は
    大規模修膳に目を奪われて日常の予防保全の認識は無く知識もな
    いでしょう。建物・設備等の予防保全は大事でしょう。

  129. 606 匿名さん

    日常の管理は事後保全です。
    悪くなったら補修工事をしているんじゃないですか。
    大規模修繕工事をするときに建物診断をして、このように劣化して
    いるので大規模修繕工事をしますということでしょうが、建物診断を
    しなくても屋上防水や外壁のタイルの劣化、塗装等については不具合
    はあるでしょう。
    大規模修繕工事は、事後保全も含めて予防保全をやるんですよ。

  130. 607 匿名さん

    国交省が一昨年マンションの理事に質問をして大規模修繕工事の
    周期等について回答をしています。
    周期については、理事でも建築士でも考えはばらばらです。
    予防保全というのが前提ならば、国交省が発表した周期を参考に
    すればいいでしょう。
    周期がなく、いきあたりばったりでどうしても補修工事をしなければ
    ならないときだけにやっているマンションは資産価値もなく、快適な
    マンションライフは送れません。そういうマンションはいずれ朽ち果てて
    いくでしょう。これが限界マンションです。
    まあ、そういうマンションは修繕積立金不足のところですがね。

  131. 608 匿名さん

    要するにマンションの建て替えはまず無理です。
    限界マンションにするか建物設備の維持保全に
    努めるかその2つしかありません。

  132. 609 匿名さん

    たたみの交換やふすまの張り替えは何年ぐらいでやっていますか。
    別にやらなくても住むことはできますよね。
    大規模修繕工事も同じことです。

  133. 610 匿名さん

    そういえば畳の張り替えは10年でやる者もいるかと思えば
    20年たっても交換しないのがいる。
    個々の部屋で価値はずいぶん違うよね。

  134. 611 名無しさん

    >>609
    いや、だから部屋うちの品と大規模修繕を一緒にしたらダメでしょう。
    もっとも管理組合の総意として大規模修繕不要と意思決定したなら仕方ないけど。
    自主管理ならありがちかもね。

  135. 612 匿名さん

    そうですよね。大規模修繕工事は計画的に
    やるべしですね。

  136. 613 名無しさん

    一軒家で個人所有なら住みっぱなしにしようが雨漏りしようが全く勝手ですよね。
    でもマンションは共有であり一人の考えだけでメンテナンスの手を抜くことは許されません。

  137. 614 匿名さん

    特に専有部分の配管の劣化は気を付けなければいけません。
    それと台所や洗面所の水栓の下の配管の緩みはチェックしてみてください。
    そこをみて水漏れがあれば修理が必要です。
    ほっておくと下階へ水漏れが発生します。

  138. 615 匿名さん

    築15年以上経過したマンションでは、水栓からの水漏れが
    必ずどこかで発生しています。
    チェックポイントとしては、水栓の蛇口あたりを握って動きが
    ないか確認してください。
    そこが動いているようだったら、間違いなくタンク下の配管の
    継ぎ目から水漏れがしている筈です。
    ほっておくと、大きな水漏れ事故が発生します。
    自分の部屋のフーリングの下や階下の壁に漏水がでてきます。
    もし、階下から漏水が発生していると連絡があったら、開放廊下の
    元栓を止めてから業者の連絡等をしてください。
    階下の損害は保険で対応できますが、自分の部屋の損害は保険は
    適用されません。
    水栓の交換は保険の原因調査の中でやれると思います。

  139. 616 匿名さん

    できれば管理費を使って全戸の水栓のチェックをされたらいかがでしょうか。
    1戸1,000円程度でやってくれると思いますよ。
    その場合はタンク下の奥のボルトを外してその中の管が濡れていないか、又、
    コンクリートに水がないかのチェックもしてもらいます。
    水栓の交換の場合は個人負担になりますが、1万円程度からあります。
    各人でも簡単にチェックはではきますが。

  140. 617 匿名さん

    大規模修繕工事だけでなく、こまめな管理が大切です。

  141. 618 匿名さん

    築20年前後のマンションでの漏水については
    特に要注意です。
    できれば築25年程度の専有部分の配管も共用部分の配管と
    一緒に交換するといいですね。

  142. 619 匿名さん

    漏水が発生すると階下の住民は迷惑を被ります。
    そのためには全員がメンテナンスをしておかないと
    トラブル発生の原因となります。

  143. 620 匿名さん

    自分だけが真面目に専有部分の配管類を交換して下階への漏水防止に湯止めましたが、
    上階から漏水の被害を受けて大変でした。全戸まとめて一切に交換したいものです。

  144. 621 匿名さん

    >>620さん
    そうなんですよね。
    やる人とやらない人がいるとそういう問題が発生してきます。
    うちのマンションでは将来専有部分の配管も管理組合として実施
    することに決めてあります。
    そして、一斉にやる前に交換をされた方については、衡平を期す
    ために規約で全戸一斉にやった時の平均額を支給するように決め
    てあります。

  145. 622 匿名さん

    但し修繕積立金の確保はしておかなければなりません。

  146. 623 匿名さん

    専有部分の配管を交換する場合は1戸40万円程度
    必要となります。

  147. 624 匿名さん

    電気温水器が専有部分の中心に設置されている場合はどうすればいいでしょう。

  148. 625 匿名さん

    うちのマンションには電気温水器はついていませんので
    分りませんが、専有部分内のことですから、各人が管理
    するのが当然でしょうね。
    但し、その不具合が判らず下階に漏水が頻発するようで
    あれば、配管同様管理組合として補修工事をすることは
    可能でしょう。
    勿論総会の承認は必要ですけど、その際規約の改正をして
    置くことも忘れないようにしておくべきです。
    先行工事者への負担の還元も含めて。

  149. 626 匿名さん

    電気温水器の管理は各区分所有者がやるもの。
    給湯器や水栓と同じこと。

  150. 627 匿名さん

    *給排水管から漏水事故があった場合
      1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい
       のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。
      2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り
       専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。
      3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の
       際には床や背板を解体しての工事となります。

  151. 628 匿名さん

    専有部分の配管の工事は数日間かかりますので
    その間在宅が必要となります。
    それをマンション全体でやるとなると大変です。

  152. 629 匿名さん

    スケジュールを作るのは大変でしょうね。
    特に縦管の配管の場合はその縦の列の住民はトイレも
    使えなくなりますから。

  153. 630 匿名さん

    面倒くさいのでやらないのがいい。

  154. 631 匿名さん

    マンションを築50年以上もたせるためには配管の更新は避けられない。
    途中で交換すれば70年とか80年以上もつ。
    しかし、更新工事を行うには、積立金の値上や更新工事の大変さも克服
    しなければならない。
    どうすればいいのだろう。やるべきかやらざるべきか。
    マンションは築40年経過すれば解体するという法律でも作ってくれれば
    いいんだが。

  155. 632 匿名さん

    普通の窓ガラスを複層ガラスにしようと思うのですが、
    強化ガラスでの複層ガラスにはできるのでしょうか。

  156. 633 匿名さん

    複層ガラスで防犯ガラスになるものは
    あるようです。

  157. 634 匿名さん

    築20年経過しているマンションの漏水で一番
    多いのは水栓からです。

  158. 635 匿名さん

    混合水栓からの漏水は下階に発見されるのが少ない。相当日数経過後の発見なので目立つ処の被害額は少ない。
    ただし、発見が遅いだけに隠れた部分に被害が拡大しているので管理会社や保険会社の調査を鵜呑みにせず、
    組合員が勉強をして、後遺症の予防に努めるべきでしょう。畳の交換時に床が腐食していたと言った事例があります。

  159. 636 匿名さん

    >>635さん
    経験がおありなんですね。
    そうなんですよ、水栓からの漏水は発見されるまで時間がかかります。
    下階の壁に漏水が出てきた時には、上階の自分の部屋の床下に水が溢れ
    ています。

  160. 637 匿名さん

    見える処の管理は楽でしょう。
    見えない処の管理を契約や規約の制定等に生かして下さい。

    厚化粧の多いマンションが多いのには困りものです。
    身体と同じで内臓の身体管理を大事にしましょう。

    内臓が病んでいるのに気がつかず顔色が悪くなり化粧で誤魔化しいるうちに手遅れにならない管理を重視しましょう。

  161. 638 匿名さん

    混合水栓のパッキンの劣化を放置しておくとジワジワト水が漏れてきずくのが遅れる。
    特に最近のマンションはフローリングでベットでの寝起きが多いので二重床と相まって漏水の発見が遅れる。

  162. 639 匿名さん

    自分の部屋からの漏水はまず気づかないと思います。
    殆どは階下からの連絡があって初めて事の重大さに
    気づくのだと思います。
    しかし、殆どのマンションでは事前に対策を講じる
    ことは考えていません。

  163. 640 匿名さん

    その大きな要因は積立金によるものです。

  164. 641 名無しさん

    知識不足が原因でしょう。
    一例、畳の部屋(和室)で寝起きしている場合は下階の住民に知られる前に感知する事が出来るので現状に復して秘密にする事が大半でしょう。
    こういった事の繰り返しが年月を経て問題が発覚した時は手の打ちようがなくなる。この件を知っているのは管理員であるが、組合には説明は
    しないでしょう。

  165. 642 匿名さん

    何故管理員がそんなことをしっていて、又隠す必要が
    あるんですか。
    そして、手の打ちようがないくらい被害を受けるのは
    下階の部屋ではなく、上階の住民の部屋ですよ。
    経年劣化の場合、下階の住民の部屋の補償は保険が
    適用されますが、原因元の部屋には保険は適用されません。
    隠しておいて何のメリットもありません。

  166. 643 匿名さん

    保険適用や隠しているとはいってない。舌足らずで失礼しました。問題が発覚した時に管理員に質問しましたら、管理会社担当に書面で連絡済でした。
    メリットがあるのかないのかは解りません。その後下階から何の被害届もなかったらしいです。上階は自己責任でしょうから自分で処理したのでしょう。

  167. 644 匿名さん

    >>643さん
    上階の部屋に被害があったのに、下階から被害届がなかったで済ませていいんですか。
    その場合は、連絡して確認すべきです。
    もし、被害があれば保険が適用されるのですから。
    それがサービスというものです。

  168. 645 匿名さん

    管理会社もだめですね。
    もっと住民目線で管理をしてくれるといいんですが。

  169. 646 匿名さん

    管理員に聞いたところが、管理員が漏水事故等の発生については知ったならば二次災害の予防を済ませて、
    必ず管理会社の担当への連絡をする決まりだそうです。それ以外は管理員は介入しないようにと口止めを
    されているようです。

    下階等への被害の状況は管理会社の技術員が緊急対応をするようになっていますので、管理員は連絡のみ
    が義務として課せられているようです。

  170. 647 匿名さん

    >>646さん
    マンションの管理は組合員=理事がやるものです。
    漏水事故があったら即座に連絡をするのは理事に対してでは
    ないでしょうか。
    そして理事と管理会社が話しあい一番いい解決をしていくべきです。
    マンション内のトラブルや事故を理事に連絡をせず管理会社で解決
    するとはもってのほかです。
    こんな管理会社は信用はおけません。共存共栄は程遠いですね。

  171. 648 匿名さん

    共存共栄とはお互いに信頼しあい、お互いが利益を被ることです。
    相手の立場に立って物事を考え対応することが大切です。
    自分の利益や会社の利益に偏重する考えではお互いの関係は旨く
    いかないでしょう。
    やはり人を信じ信じられる人間関係、これが大切なんですが、難しい
    ことにはかわりありません。

  172. 649 匿名さん

    管理会社が保険の代理店をしていれば、漏水の原因調査は
    するのが当たり前でしょう。
    しかし、保険には管理組合が加入している内容と違う個人で
    契約している保険もあります。
    状況判断をして、どちらの保険を使うかも提案すべきです。
    個人で契約している保険で特約がされている場合もありますから。
    それに、その工事については被害者が自由に業者は選べます。
    全て管理会社の都合のいい業者ばかりでやらせる訳にはいきません。

  173. 650 匿名さん

    管理員は管理会社雇用の派遣ですから管理会社の方針に従うべきでしょう。
    組合の雇用でしたら組合の役員に連絡報告をするべきでしょう。

    管理会社雇用で派遣されていても管理委託契約に管理員業務として漏水事故
    についての連絡報告を組合役員にする旨の取り決めをしているのであればそ
    のようにするべきでしょう。

    組合員の立場に立ったサービスを受けるにはどのような契約内容がいいかを
    検討する。マンションの事情に合わせた契約内容を検討した方が良いでしょう

  174. 651 匿名さん

    組合の役員に報告をするのは常識の範疇でしょう。
    もしそれができないというのなら、正式に契約をすべきです。
    ただ正式に契約をしなければやってくれないような管理会社なら
    契約を解除した方がいいですね。

  175. 652 匿名さん

    管理員が管理会社の従業員なら管理会社の方針に
    従うのは当然ですが、事故が起こったことを理事長に
    連絡するぐらいは当たり前のことですよ。
    そして理事長と管理会社が話しあえばいいんです。

  176. 653 匿名さん

    管理員が事故の処理をするというのではないんですね。
    あくまで理事長やフロントが対応策を検討して対応して
    いくということです。

  177. 654 匿名さん

    ※理事会の役割を書き込んでみました。
    苦情・要望事項の対応
    工事や点検についての時期や相見積の検討
    次期事業計画について
    収支報告書の途中経過報告
    管理会社からの報告
    消防訓練の実施    
    長期修繕計画の作成について
    台風対策、ごみ処理対策
    管理規約、各種使用細則の制定案づくり
    管理費の内容検討・・・管理会社からの収支報告書で検討
    滞納金に対する対応
    総会の開催、総会議案書の作成、次期事業計画案の検討を行い総会議案として提出します。
    保存行為の検討(急を要するものについては、理事長判断)
    義務違反者に対する警告等
    回覧板や掲示板で広報します。理事会・総会議事録も回覧します。

  178. 655 匿名さん

    理事の仕事はいろいろありますね。
    ただそんなにやっていないとこもありますが。

  179. 656 匿名さん

    理事会は管理会社が議題とかを提案するんでしょう。

  180. 657 匿名さん

    650さん、お宅のマンションの管理委託契約書をご確認ください。

  181. 658 匿名さん

    >管理会社雇用で派遣されていても管理委託契約に管理員業務として漏水事故
    >についての連絡報告を組合役員にする旨の取り決めをしているのであればそ
    >のようにするべきでしょう。

    委託契約にそんな細かいことまで記載されているところはないでしょう。
    単に報告するだけのことですから、当たり前のことです。
    マンションの管理員として管理会社に雇われているから、事故がおこった場合
    管理会社にしか報告しない、そういう管理員自体がいること自体話にならない。
    常識の範疇を超えているね。

  182. 659 匿名さん

    マンションの管理は補修工事や点検が主ではないのです。
    日常の管理こそが大切なのです。
    この日常の管理には管理会社は介入したがらないでしょうね。
    滞納金の細則や騒音、ゴミの分別等

  183. 660 匿名さん

    マンション管理は住民のため、組合員のために行うのが本筋です。
    住民の住民による住民のための管理こそが理事に求められるものです。
    決して管理会社主導で物事が進められることのないようにしなければ
    なりません。但し、そのためには人材の確保と養成が必要となってきます。
    勉強できる土壌づくりを管理組合として行い、人材を育成できるシステム
    作りを行うことが求められています。

  184. 661 匿名さん

    皆さん方のマンションで、数量調査表までを作成した
    長期修繕計画はありますか。
    もし、単なる管理会社がソフトで作った簡単なものしかないのでしたら
    建築士を雇って専門委員会を設け、一緒に検討して長期修繕計画表を
    作成することをお奨めします。
    その計画表にはやらなければならない工事の全てが網羅されていなければ
    なりません。
    当然、玄関ドアや配管、サッシ等も含まれます。
    問題は専有部分の配管を管理組合としてやるかどうかだと思いますが、
    計画表の中には一応入れておけばいいと思います。
    それを基に1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出すればいいと思います。
    まず知ることからスタートですね。

  185. 662 匿名さん

    修繕積立金が1戸当り月平均17,000円以上のマンションは
    大体工事の全てがクリアーできます。
    当然駐車場使用料の積立金への充当分を含みます。

  186. 663 匿名さん

    修繕積立金は駐車場使用料を充当するのであれば月90/㎡で充分でしょう。

  187. 664 匿名さん

    駐車場使用料充当分がいくらになるか分らないでしょう。
    だから、それも含めて1戸当り17,000円が必要といったのです。
    国交省も望ましい積立金の額は、1戸当たり月17,500円
    としています。

  188. 665 匿名さん

    修繕積立金アレルギーの方がいて、積立金が高かったり値上げとなると
    猛反対をされる方がおられますが、戸建てであれば改修工事費は100万
    程度ではとてもできませんよ。

  189. 666 匿名さん

    マンションはきれいな方がいいけど
    お金は出したくない。

  190. 667 匿名さん

    利益をあげなければならない管理会社とムダな経費は
    つかいたくない管理組合との軋轢はこれからも続く。

  191. 668 匿名さん

    大規模修繕工事で主なものは、躯体改修工事、外装塗装工事、防水工事、
    鉄部塗装工事、給排水管工事です。
    それに大規模修繕工事は事後保全が中心ではなく、予防保全が中心
    となります。

  192. 669 匿名さん

    工事金額1戸当り
      75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
      50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%

  193. 670 匿名さん

    100戸以下のマンションは1戸当たり100万円超の工事費が必要でしょう。
    当然大型設備分の費用は除きます。
    この大規模修繕工事費にそれ以上かかる大型設備の更新工事費が必要と
    なります。
    修繕積立金は1戸当たり月17,000円以上は必要なことがお分かりだと思い
    ます。

  194. 671 匿名さん

    >>670
    >修繕積立金は1戸当たり月17,000円以上は必要なことがお分かりだと思います。

    あなたのマンションの1戸当たりの月平均額は?

  195. 672 匿名さん

    1戸当たり60万円で充分でしょう。

  196. 673 匿名さん

    >>671さん
    うちの場合は駐車場使用料充当分を入れて18,000円程度になっています。
    但し、専有部分の配管の更新工事も管理組合としてやるように計画されて
    います。

    >>672さん
    その工事費で開放廊下のシート防水の交換やベランダのシーリングまでが
    できますか。
    そして大規模修繕工事後には、大型設備の更新工事がやってきます。
    エレベーター、消防設備、給排水管、玄関扉、サッシ、給水設備の更新工事等が。

  197. 674 匿名さん

    1000戸超のマンションですから充分やっていきます。ご心配なく。
    居住者のマンション管理士等が中心になり知恵を絞っております。

  198. 675 匿名さん

    知恵をしぼるんではなく、修繕個所を減らすと共に、材料の質の
    低下をすれば安くはなりますよ。

  199. 676 匿名さん

    >>673
    >うちの場合は駐車場使用料充当分を入れて18,000円程度になっています。

    駐車場使用料を含まない1戸当たりの修繕積立金の月平均額は?

  200. 677 匿名さん

    13,500円程度です。
    しかし、駐車場使用料の充当分も含めて考えなければだめでしょう。
    まあ細かくいえば、現在の修繕積立金の残額も考慮してますけどね。
    大型設備の更新工事が全て終了する年度で現在の積立金を使い切る
    計算ですけどね。
    それ以降は十分すぎる積立金のため、値下げも検討できるかもしれませんが
    先のことですからね。

  201. 678 匿名さん

    >>677
    > 13,500円程度です。
    >しかし、駐車場使用料の充当分も含めて考えなければだめでしょう。

    駐車場の設置率は?
    駐車場1台の平均使用料は?
    駐車場の現在の稼働率は?

  202. 679 匿名さん

    675さん手抜きはしておりません。余計なコンサル費等を節約しました。
    外壁塗装、給排水管交換(共用部、専有部共)屋上防水、共用廊下等張替、
    給水圧力ポンプ交換、貯水槽交換、その他、を済ませました。次回は3回目
    です。

  203. 680 匿名さん

    675ですけど、設計コンサルタントは採用してますよ。
    わずか3%程度のコンサル料ですから、しっかり工事の
    手抜き等を監理してもらった方がいいですよ。
    相見積を取るとすれば設計コンサルタントが要綱書の
    作成をして、同じ条件で相見積を取りますからね。
    素人ではできませんよ、要綱書とか金抜き計算書での相見積を
    取るということは。
    相見積を取らずに工事費が高いとか安いとかいう判断は無理
    ですから。
    同じ修繕個所、同じ平米、同じ仕様、同じ材料で相見積は取らなければ
    意味がありませんから。

  204. 681 匿名さん

    1381さん、管理会社に何を求めるべきでしょうか、?
    人との対面時にはあいさつは常識でしょうからそれが出来
    ないのはそれ以前の問題でしょう。

    これでは分譲マンションの管理は無理でしょう。

  205. 682 匿名さん

    1381?ここは681までしかレスはありませんが。
    挨拶は常識ですね。しっかりした挨拶のできる人間に
    なりたいですね。

  206. 683 匿名さん

    >>679さん
    2回目で専有部分の配管の更新工事はしないでしょう。
    それに貯水槽の交換も。

  207. 684 匿名さん

    683さん、それは貴方の考えでしょう。各マンションには各々事情が異なりますよ。
    標準で物事は解決しません。ペーパーマン管試験では合格でしょう。

  208. 685 匿名さん

    >>684さん
    大規模修繕工事の周期が20年前後であれば考えられないことではないですが。
    通常では給排水管の更新工事は、35年~40年でもいいと思います。
    但し、塩ビ管ではない配管を使用している以前のマンションでは
    当然更新工事は早くなると思います。

  209. 686 匿名さん

    実務経験のない机上マン管士の回答は必要ありません。
    各マンションの事情に照らした回答を望みます。

  210. 687 匿名さん

    >>680さん

    その設計コンサルタントの悪行がTV・新聞・雑誌をにぎわせています。
    管理会社・修繕施工会社を巻き込み多額のバックマージを工事費に上乗せしている現状が多発しており無知な理事会等は多額の修繕積立金を失っているとの情報。
    国土交通省も実態を把握しており平成29年1月27日建設市場整備課長名で「国住マ第41号」で通知をマンション関係団体に出しています。
    当マンションも第2期大規模修繕に当たりこの通知文書にある「無料見積チェックサービス」を受けたいと考えています。
    メリット・デメリット等ご教授頂けれはありがたいです。

  211. 688 匿名さん

    >>680さん
    設計コンサルタントも公募でやり説明会を開催して専門委員が
    評価して見積額と評価点で採用すればいいのです。
    決して管理会社の建築士に設計監理をさせてはだめでしょう。
    施行会社の相見積でも、設計監理業者が要綱書を作成して同じ条件
    つまり同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、同じ平米数で見積もりを
    取れば水増しとかもできません。
    施工会社の募集も公募が前提です。
    こういったことができなければ不正も防げません。
    完全競争入札にすれば、水増しすれば候補から外れますから。
    それから無料見積もりチェックサービスは何をするのか分りませんが
    建築士と専門委員で話し会い、どこの修繕をするのか、材料はどのレベル
    のものを使うのかとかの検討をして、相見積をとらなければ意味がありません。
    これを金抜き計算書での相見積といいます。

  212. 689 匿名さん

    つまり大規模修繕工事の進め方において、設計監理業者や元請会社の
    選定のしかたが判らない管理組合が管理会社に付け入られることに
    なるのでしょう。

  213. 690 匿名さん

    管理組合の住民に大規模修繕工事のすすめかたややり方を
    書き込んでいるんだけど、理解しようとしないからね。
    批判だけしていても何ら解決はしない。
    もっと素直になって分らないことや解決したいことを相談すれば
    ここをみているいろんな有資格者や理事長経験者たちが経験談等
    を語ってくれるんだけどね。

  214. 691 匿名さん

    マンションにお住まいの皆さん、管理組合主導による
    大規模修繕工事をやるにはどうすればいいかの勉強を
    しましょう。

  215. 692 匿名さん

    理事長をしているとプライドだけは高くなってねえ。
    人の意見は聞きたくないし、受け入れたくない。
    しかし、管理会社のことは良く聞く。

  216. 693 匿名さん

    「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
    *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
      の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
    *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
     や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
    *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
      仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
    *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
      てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
      現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
    *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
      の立ち会いをしてもらいます。
    *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。

  217. 694 匿名さん

    設計監理業者を募集するときには公募が大前提です。
    相見積を取る時には、監理内容を明確にして、提出してもらい、
    後日説明会で専門委員がそれを聞いて評価して、見積額と評価点
    で誰にするか決めます。
    できれば総合評価方式にするといいでしょう。

  218. 695 匿名さん

    管理会社云々をいって悩むより勉強することです。
    勉強は一人でもできます。

  219. 696 匿名さん

    何を質問すればいいのか分らないのでしょうね。
    マン管士誕生当時はマンコミュは活況を呈していましたけどね。
    現在はある程度の知識はみなさん勉強されてきましたし、分譲
    間もないマンションはまだ工事とかは関係ないでしようから。

  220. 697 匿名さん

    何故設計コンサルタントが必要かというと、公平かつ正当な
    相見積をとるためと、工事の手抜きを我々住民に代わって
    プロの目線で監視してもらうためです。
    その根底の理由が理解できなければ、設計コンサルタントは
    必要ないでしょう。

  221. 698 匿名さん

    大規模修繕工事のやり方としては、設計監理方式が
    いいと思います。
    但し100戸以上のマンションでないと経費的には
    難しいと思います。

  222. 699 匿名さん

    兎に角理事会活動の広報活動をしっかりやることです。
    全て包み隠さず回覧板等で流すことが必要です。

  223. 700 匿名さん

    大規模修繕工事
      第1回目の工事費は1戸当り100円万程度が相場。
        但し、15階以上の階は足場が組めず、ゴンドラを使用する為割高になる。
      工事費   ゼネコン        15%
            下請け会社      15%
       実際工事業者     70%
      第2回目以降の方が工事費は安くなる。但し、同じ個所の修繕の場合
     
      修繕積立金の増額の検討が必要
        但し、修繕周期によって大きく左右される。
        修繕周期については、業者に左右されることなく、自主点検をすることにより、適    正な修繕周期をジャッジすることが必要。

  224. 701 匿名さん

    大規模修繕工事の費用については、国交省が全国のマンションに
    アンケートで取ったのを参考にすべきです。
    周期については各人によって又建築士によっても考えは大きく
    違います。
    建物診断をしても、大規模修繕工事の参考には殆どなりません。
    タイルの浮きや屋上防水、塗装の不具合は築10年も経過すれば
    どこでもあります。
    大規模修繕工事は基本的には予防保全なんですね。だから周期の判断が
    難しいのです。

  225. 702 匿名さん

     建物診断をする場合は、単なる悪いところを知るためだけの診断ではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書と住民説明会までやるものです。
    その積算書を使い、設計コンサルタントは要綱書を作成し、同じ滋養権での相見積を
    取るのに活用します。

  226. 703 匿名さん

       管理とは、①物の形状又は効用を著しく変える変更、②変更にあたらない利用・改良、③物の
      現状を維持する保存行為を含みます。

  227. 704 匿名さん

    建物診断業者選定も公募でやるべきです。

  228. 705 匿名さん

    分譲時に設立された駐車場の無償の専用使用権を消滅させるという規約の変更は、一部の区分所
    有者が受ける不利益は、受任すべき限度を超えるものと認められるもので、区分所有法第31条に
    規定する特別の影響を及ぼすものであり、使用権者の承諾がない決議はその効力を有しない。

  229. 706 匿名さん

    駐車場の永久無償はいいねえ。

  230. 707 匿名さん

    全員に駐車場が与えられているのなら、有料化はできるでしょう。
    それができなければ修繕積立金の値上げになるだけのことですから。

  231. 708 匿名さん

    大規模修繕工事を設計コンサル使って修繕工事会社を公募し相見積で施工会社を決める。この方法を取りながら、セカンドオピニオンに見積をチェックする方法があると管理組合員に納得してもらいやすい。お金をかけない方法ありますか?

  232. 709 匿名さん

    >>708さん
    工事会社を公募するのはあくまで専門委員会が中心になって行います。
    その際にコンサルタントの力を借りることはあるでしょうが、元請会社の
    募集に関しては、専門委員会でも簡単にできるでしょう。
    スーパーゼネコンや地元の大手建設会社はご存知でしょうから、そこに電話
    して相見積に参加を呼び掛ければいいんではないですか。
    当然経費はかかりません。
    一番の問題点は、設計コンサルタントと検討して、修繕個所、仕様、材料を
    決めて同じ条件で相見積をとる要綱書を作成することです。これを作成する
    のはコンサルタントの役割です。
    そして、その要綱書を建設会社に送付するのは専門委員会です。出てきた要項書
    での相見積をみてどこに判断するかの検討も専門委員会で行います。

  233. 710 匿名さん

    出てきた相見積のチェックについては、数量落ちのチェックぐらいでしょうから
    専門委員会で十分できるでしょう。
    所謂金抜き計算書で相見積をとりますから、その単価が抜けていれば見積もり
    金額が安くなりますから、その場合は業者に見積もりの再提出をお願いする
    だけのことです。
    数量調書の作成はコンサルタントがやります。それを基に概算設計書から
    各業者は単価を入れて工事費を算出しますが、そんなややこしいことは、相見積
    業者なら分かっていますので、それに基づいて単価を記入して見積額を出して
    きますので、出てきた見積もり金額で検討すればいいでしょう。

  234. 711 匿名さん

    >>709>>710さん
    正に正論ですね。しかし多くの管理組合員は、今、無関心者なのです。対策が必要なのです。下記の様な現状があるから。
    NHKクローズアップ現代+、週刊ダイヤモンド(複数回)、大手新聞でも取り上げられた社会問題記事が現状でしょう。
    管理会社・設計コンサルトントが修繕工事会社やその下請けを巻き込んだ談合・裏リベート問題は管理組合にとって長期修繕積立金が不足する大きな一因となり深刻な問題です。ですから安価のセカンドオピニオンが必要と云っているのです。

  235. 712 匿名さん

    >>711さん
    セカンドオピニオンに報酬をしはらうのであれば、又、そのオピニオンが
    信用できるのであれば、そのコンサルを設計コンサルタントに採用したら
    どうですか。
    ご指摘のように、組合員は仕事が忙しく、経費の削減等をいってもそんな
    ことには関心を示しません。
    私も現役世代のときはそうでした。
    しかし、それで問題があるのでしたら、だれかがその役割を担う必要が
    あります。
    それこそ、マンション管理 あなたがやらずに誰がやる です。

  236. 713 匿名さん

    >>711さん
    マンションの一組合員が、「理事会、管理会社、設計建築会社グループ」相手には無理があると思う。

  237. 714 匿名さん

    マンションの一組合員が大規模修繕工事に直接関与するんですか。
    理事会なり専門委員として対応すべきです。
    専門委員への立候補はできないのですか。

  238. 715 匿名さん

    逆の立場から考えてみてください。
    たった一人の者が大規模修繕工事を牛耳ってはだめですよ。
    どちらが正しいかは、通常の発想からすれば、その他大勢の
    方ですからね。

  239. 716 匿名さん

    おそらく、理事会メンバーは抽選選出でハズレ組、専門委員会もないのでしょう。
    他人事ではありませんね。

  240. 717 匿名さん

    専門委員会は設置すべきです。
    理事会だけで大規模修繕工事を行うとなると、負担がかかりますし
    偏りも出てきます。
    だから、専門委員会を設置して理事会の諮問機関として検討したものを
    理事会に提案して、理事会で決議したものを総会へ提案するというシステム
    を構築すべきです。
    当然専門委員は公募が基本です。

  241. 718 匿名さん

    全国のマンションにはいろんな形態でマンションが管理されています。
    やはり、マンション管理の基礎知識を住民が勉強すべきです。
    無関心、無知識、無情報はマンション管理を腐敗させます。
    腐敗してしまったマンション管理を正常に戻す労力は大変です。

  242. 719 匿名さん

    ゼネコン系の管理会社に管理を委託せざるをえなかったマンションは
    その管理会社の経営方針に対抗するのは大変でしょうね。
    知識だけではどうしようもないこともありますから。

  243. 720 匿名さん

    ゼネコン系の管理会社は工事をしたがるからね。
    やはりノルマがかせられているんだろうな。

  244. 721 匿名さん

    自分が痛い目に遭遇しないと理解できない組合員が多い。
    賃貸に出している投資型の所有者はいくらか管理の重要性を理解出来るので
    相当年数になると区分所有権を売却する。
    ので賃借人の居住率が少なくなっていくマンションは要注意でしょう。

  245. 722 匿名さん

    傷みが判らないと理解できないんだろうね。
    良く分かるよその気持ち。

  246. 723 匿名さん

    「無料で信頼できるセカンドオピニオン」を見つけました。
    国土交通省 建設市場整備課長名で、マンション関係団体等への通知文書によると設計コンサルタントを活用した大規模修繕工事に於いて、発注者たる管理組合の利益と相反する設計コンサルタントの存在がある。
    大規模修繕工事の管理組合側に立った相談窓口があるので活用を周知せよとの通知であり。実際の窓口は、住宅リフォーム・紛争処理センターで「施工費用について無料見積チェックサービス」を行っている。0570-016-100
    工期が若干遅れても見積チェックとその後の対応の指導もなされるとの事なので
    修繕工事知識の少ない、また無関心組合員の多いマンションは資金流失防止の自己防衛のため利用すべきでしょう。 

  247. 724 匿名さん

    >>723さん
    セカンドオピニオンを活用するにしても、図面並びに数量調査表が
    なければ単なる一般論としての工事費用しか分らないでしょう。
    紛争処理センターは弁護士が行う分野もあるが、工事に関するものは
    設計事務所が行うのでしょうね。
    その場合、建築士と理事会並びに専門委員が工事費が適正かどうかを
    検討して決めるのだと思いますが、その場合はマンション側は工事個所や
    材料(グレード等)をきめなければ出てきた見積金額が適正かどうかは
    わかりません。
    その前提として、要綱書(金抜き計算書)を作成してそれに基づいて
    見積が提出されているかが問題となります。

  248. 725 匿名さん

    元請会社と利益相反するのが設計監理業者です。
    施行費用についての無料見積もりチェックサービスとのことですが、
    何を基準にチェックするんですか。
    そのマンションの組合の考えているレベルの見積もりが正当化どうかを
    チェックするんでしょうが、それこそ数量調査表もない見積もりでの
    チェックが可能なんでしょうか。
    同条件での相見積が出ていれば、それを判断基準にした方がずっと
    いいと思いますが。
    相見積の業者の中で一番安い見積もりをみて、それが高かったら高いと
    いう判断がでるのでしょうか。
    そして、それを基に更に値引き交渉をするんですか?
    材料や仕様の低下をされるのが落ちです。そのチェックまではして
    くれないでしょう。

  249. 726 匿名さん

    設計監理業者の使い方が正しければそんな心配は
    しなくてもいいんですよ。
    それに問題は一人の者が専門委員会や理事会のメンバー
    でなく、孤軍奮闘することに問題があります。

  250. 727 匿名さん

    大規模修繕工事を行う際に、建物診断はしていますか。
    その場合、単なる建物診断だけでなく、診断報告書、修繕仕様書、
    工事費概算積算書の作成と住民説明会まで開催されていますか。

  251. 728 匿名さん

    >>数量調査表もない見積もりでのチェックが可能なんでしょうか。
    見積書とは、①工事個所の材料等のグレードや仕様②必要な数量・単価・金額が詳細に記載されているものが常識と思っています。
    それを動かさず適正な見積額であるか否かを国の機関でチェックすることは組合員への最小限必要事項でしょう。
    国が動かなければ管理組合が損失を被る時代なのですから。自分達のお金と考えて行動すべきでしょう。
    国土交通省の見積チェックサービスは役立たないとの見解の方が多いような気がしますが。

  252. 729 匿名さん

    国交省がやっている長期修繕計画表は2万円ぐらいで
    やってくれますが、全く役に立ちません。
    単にパソコンソフトで作成しているだけです。

  253. 730 匿名さん

    >>728さん
    その見積を取る時の要綱書はだれが作成するんですか。
    平米数を算出するのは素人では図面をみても分かりませんからね。

  254. 731 匿名さん

    同じ条件での相見積の取り方の勉強をすることだね。

  255. 732 匿名さん

    長期修繕計画にはやらなければならない工事の全てが
    網羅されていなければなりません。
    それを基に修繕積立金が高いのか足りないのかの判断
    をすべきです。
    その長期修繕計画の作成には、積算に強い建築士と一緒に
    検討して作成すべきです。
    やらなければならない工事には、当然専有部分の配管の
    更新工事も含まれます。
    同じ管材を共用部分、専有部分に使用していて、共用部分の
    管材だけが劣化するのはおかしいですからね。

  256. 733 匿名さん

    専有部分を管理組合が放置すれば必ず住民間で
    必ずトラブルが発生します。
    漏水は事故があってから気づくものですので。
    予防保全は全組合員はしませんよ、だから管理組合
    としてやらなければならないのです。
    積立金でやるにせよ、各人でやるにしろ出所は同じ
    区分所有者であることにはかわらないのですから。

  257. 734 匿名さん

    だからといって値上げは難しい。

  258. 735 匿名さん

    長期修繕計画表の中に専有部分の配管、玄関扉、サッシ、消防設備、
    エレベーター、給水設備等の大型設備の更新工事が計画されていますか。

  259. 736 匿名さん

    長期修繕計画書は作成されていないが、規約には組合の管理対象部分には規定している、
    管理規約と管理委託契約書と長期修繕計画の整合性を理解できない。

    専有部分の修理をなぜ組合費で賄わなければいけないのかとのクレームが多い。
    痛い目に合わないと理解できないのでしょう。こういう輩は痛い目にあっても理解でき
    ないかもしれません。

    ここら辺を交換するまでは住みたくありません。25年で買い替えを勧めます。

  260. 737 匿名さん

    専有部が原因の漏水は、被害が他の専有部や床スラブなどの共用部に波及しなければ管理組合としては問題ないから、専有部の天井に設置してある火災感知器と同じように、管理組合が専有部の床下などに(確度の高い)漏水検知器を設置して管理をすれば、専有部の配管更新のために徴収する修繕積立金を引き上げるよりも、管理組合としての費用対効果が大きいと思う。

    漏水を検知したら直ちにその専有部の水道を止めるなどの勧告を行い、被害の拡大を阻止する。その後は、その専有部の費用負担で復旧する。
    もし希望をすれば、管理組合の損害保険の原因調査費用(特約)で原因箇所を特定したり、管理会社が復旧工事の手配を行うなどのサポートを行う。

  261. 738 匿名さん

    自分の部屋を真面目に管理しても防げないし、損害が拡大する事が予想される設備、
    管理システムであれば売却して住み替える事を提案する。

    しかし、住み替え費用までは責任は持てません。各マンションの民度によって異なる。

  262. 739 匿名さん

    737さん、確度の高い漏水検知器の設置は急場を凌ぐ為に検討致します。
    有難うございます。

  263. 740 匿名さん

    >>737さん
    漏水検知器の件は初めて聞きましたが、検討してもいいかもしれませんね。
    漏水時の原因調査費用は組合の保険で対応できますし、階下の被害に
    ついても補償はできます。
    ただ、配管については塩ビ管であっても継手部分等に不具合が生じるので
    一定年数での更新は必要かもしれません。
    それが30年なのか49年なのかは分かりませんが。
    それと漏水検知器の設定費用はどのくらいかかるのでしょうか。

  264. 741 匿名さん

    漏水が発生したらその原因が専有部分であれば、管理組合には
    関係ないというスタンスはとれませんよね。
    法的・規約的にはそうでしょうが、それを改善する方向にもっていかないと
    快適なマンションライフ、資産価値の減少は防げませんので。
    住民間のトラブルをいかに少なくするのかも検討していくべきです。
    それに漏水感知器は本本来分所有者の責任と負担で設置するもので
    しょうから。

  265. 742 匿名さん

    漏水検知器を取り付ける場合は総会の決議、規約の改正が
    必要です。
    専用使用権のある共用部分については、通常の管理に
    伴うものは各人で対応することになってますので。
    おまけにそれは専有部分ですので、管理組合としてやる
    のであれば、管理の除外項目として規約を作成すべきです。

  266. 743 匿名さん

    専用使用権のある共用部部の管理、特に点検とかインターホンの
    修理とかを管理組合がやっていませんか。

  267. 744 匿名さん

    理事が知らなければ、不具合があるといわれれば
    管理組合が修理するでしょう。

  268. 745 匿名さん

       管理組合の運営を任された理事会が、組合員・専有者の利益を増進し、良好な住環境
      を確保するためには、その氏名・家族構成・電話番号等の情報が必要です。
       又、火災・地震等の災害が発生した場合に備えて要救助者の把握が必要です。
      居住者にその名簿の提出を依頼するときには、これらの必要となる事情と名簿の管理は、
      施錠された書庫に保管し、理事長等のごく限られた者がごく必要な時にしか閲覧できない
      ようにしている旨を説明し、その理解を求めることが大切です。
       尚、個人情報の保護を盾に提出を拒まれる風潮があるようですが、これは法律では、
      個人情報を取り扱う事業者に対してであり、過去6ヶ月以内のいずれかの日においても、
      5,000人を超える個人データを取り扱う業者と個人との関係において個人情報が保護
      されているにすぎません。
       マンションでこれに該当するところはありませんので、一人歩きしている個人情報の保
      護に惑わされないでください。
       但し、個人情報の提出要請に対して、拒否はできます。

  269. 746 匿名さん

    ↑ 間違った情報の提供は慎んでいただきたい。
    2017年の個人情報保護法改正(2017年5月30日施行)で5000件要件は撤廃されている。

  270. 747 匿名さん

    >>746さん
    情報ありがとうございます。
    知りませんでした。

  271. 748 匿名さん

    理事会は毎月開催されていますか。
    中には年に1~2回しか開催されていないマンションもあるそうです。
    そういうマンションは殆どが管理会社が管理することになります。
    中には、管理会社が銀行印を保管している場合もあります。
    小規模マンションで1年の輪番制になっている理事長であれば、就任
    しても理事会はなく、総会の準備とかも全てが管理会社がやりますので、
    単なるお飾りです。
    そういったマンションは全国にも多いようです。

  272. 749 匿名さん

    理事会を開催するといっても、殆どは仕事をしてますから
    通常の管理は管理会社フロント、並びに管理員がやっていると思います。
    理事会では、管理会社の報告を聞くだけではないでしょうか。
    残念ながら現状はそういうことでしょう。

  273. 750 匿名さん

    何もしてなくて管理会社に丸投げをしていて
    それで工事費が高いとか早いとか批判しても
    だめですね。

  274. 751 匿名さん

    そうですね。

  275. 752 匿名さん

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  276. 753 匿名さん

    建物診断だけだったら、別に専門業者に依頼することなく
    マンションの住民で十分できますよ。
    専門的な知識も必要ありませんからね。

  277. 754 匿名さん

    そりゃあそうだ。
    劣化診断は自分たちでできる。

  278. 755 匿名さん

    委託費の中に建物・設備等の日常の管理員・管理会社担当による月一の目視点検等々
    は必要はないでしょう。余計な経費でしょう。

  279. 756 匿名さん

    そうじゃないんですよ。
    点検は大規模修繕工事の前に行うものです。
    組合員が行うものです。

  280. 757 匿名さん

    私のマンションでは管理委託費の中に日常の目視点検費用は含まれています。
    劣化診断費は管理委託費の中には含まれておりません。

  281. 758 匿名さん

    どこのマンションも管理会社との委託契約には管理員の
    日常点検業務は含まれています。
    それは単なる点検というか目視だけです。素人でも判る
    程度の点検です。
    劣化診断費用が委託費の中に含まれているマンションは全国にも
    ないでしょう。
    それは別途必要な経費です。

  282. 759 匿名さん

    劣化診断は単なる点検だけでは何の意味もなしません。
    劣化診断、修繕仕様書、工事費概算積算書を作成すると
    共に、住民説明会までしなければ建物診断にお金を使う
    必要性がありません。

  283. 760 上位

    建物の劣化診断は管理委託契約に含まれているのが通例である。

  284. 761 匿名さん

    通例ではないが含める事は任意である。

  285. 762 匿名さん

    建物診断が委託契約に含まれているのが通例といっているが、
    それは単なる目視点検というか、不具合がないかどうかの
    チェックだけのことでしょう。
    建物診断の意味が分かっていないんでしょう。
    大規模修繕工事をする前に行う建物診断の内容が理解できて
    いませんね。
    管理会社に工事費概算の積算書まで作成させているから
    工事が管理会社主導でおこなわれるんですよ。

  286. 763 匿名さん

    数量調査表がなければ同じ条件での相見積は
    取れません。
    そのキーポイントを管理会社に握られていれば
    大規模修繕工事は管理会社主導でやらざるをえません。
    建物診断業者や設計監理業者も公募と同じ条件での
    相見積、それに業者説明会を経ての選定をしなければ
    だめなんですが、果たしてそれができるマンションが
    どれほどあるかですね。

  287. 764 匿名さん

    管理会社のいいなりになるのは知識がないから。

  288. 765 匿名さん

    管理委託契約書における発注管理
    2、乙は、甲が、本マンションの維持管理を、乙以外の専門業者に発注
      する場合に、全豪にかかわらず、次のとおり、発注管理を行う。
    ア、乙以外の専門業者からの見積書の受理
    イ、発注の補助
    ウ、作業実施美の調整
    エ、作業報告書の受領の代行
    オ、実施の確認 
    3、前号オの実施の確認は、作業報告書の受領の代行、乙が実施する外観目視点検
      及び外観目視機能点検により実施する。

    上記契約内容のご感想を投稿して下さい。

  289. 766 匿名さん

    >>765さん
    それは簡単な日常の補修工事や点検業務のことですよ。
    見積書を単に受け取る業務とか発注の補助(発注業者選定では
    ありません。)作業報告書をただ受け取るだけのことであり、
    又、工事個所の確認とか工事業者のマンション内への受け入れ
    等をやるだけのことです。
    大規模修繕工事は総会の決議も必要となっているでしょう。
    単なる保存行為と一緒にしてはだめでしょう。

  290. 767 匿名さん

    766さん、そうであれば安心ですが、管理会社の回答はお宅の意見と同じです。
    管理委託契約も大規模修繕工事(共用部分の重大変更を除く)
    は総会の普通決議事項です。

    近いうちに2回目の大規模修膳の時期になります。

    第一回目の大規模修膳は契約書にはこの規定がなく、工事費4億円の節約の為に
    管理会社抜きで組合員の有志ですべての工事を致しました。

    766の規定はそのタイミングですし建前と本音を精査する予定です。勿論大規模
    修膳は以前の方法で管理会社抜きで行うように有志で結束を確認済みです。

    1024戸マンションです。

  291. 768 匿名さん

    それだけのマンションの規模であれば、人材も豊富でしょう。
    ただ一部の声の大きい者に洗脳されないようにはすべきですが。
    大規模マンションであれば、設計監理方式でやられたらいいと思います。
    その際、建物診断業者、設計監理業者、元請会社の公募や選定に関しては、
    常に専門委員会主導で行うべきですし、又それでやれると思います。
    大規模修繕工事の進め方を前回の工事を手本とし、一般の工事の進め方
    と比較検討しながら、作成したらいいと思います。
    専門委員会の細則も当然あると思いますが、委員の募集に関しても公募で
    行うと共に、理事の委員は極力少なくすべきです。
    できれば大規模修繕委員会の進め方のセミナーを行うといいですね。
    それを組合員の方ができるとなおいいでしょう。
    工事費に関しては、1回目と2回目は殆どかわらないと思います。変るのは
    消費税が5%から10%に増えるだけです。
    ただ、修繕個所が増えればその分は増えますが。勿論1回目と同じ内容の
    工事で、工事費も相場だった場合です。

  292. 769 匿名さん

    大規模修繕工事では、いかに管理組合で業者を選べるか
    ということにつきます。

  293. 770 匿名さん

    選べないから他人任せのコンサルを導入して大切な組合員
    の財産をはぎ取られる事件が絶えない。
    組合員の中からコンサル業務を出来る人物を起用して業者
    を選定して工事を終了した。

    4億円の節約を達成した。

  294. 771 上位

    組合員同士だと責任追及が難しくなるであろう。

  295. 772 上位

    >>767 匿名さん
    ↑あほ
    大規模マンションならできて当たり前w
    お宅がいなくても誰かがやるのが大規模マンションである。

  296. 773 匿名さん

    そうです、誰かがやるから責任追及など必要はありません。

  297. 774 上位

    >>773 匿名さん
    ↑自分が死んだ後までマンションの維持管理が心配でしょうがないあほ

  298. 775 匿名さん

    久しぶりに書き込みがありますね。
    大した内容ではありませんが。
    上位さんも久しぶりですね、お元気でしたか。
    ただ773は私の書き込みではありませんがね。

  299. 776 匿名さん

    人材がいないというより、面倒なことには係りたくない
    住民が多いですからね。
    それに、積立金の無駄遣い等があっても、たいした負担には
    ならないと考えているからでしょう。

  300. 777 名無しさん

    業者が利益を出す分には商売だから当たり前。
    犯罪ではない。
    しかし、理事長を始め理事や専門会委員が1円でも私腹を肥やしたり知り合いの業者等に利益誘導すると背任になる。
    そういう危険性が常にあるから気をつけないとな。

  301. 778 匿名さん

    理事とかが私腹を肥やすとか書き込んでいるけど、どうやって
    やるのかな?
    業者から工事費を上乗せしてその分をもらうのかな。

  302. 779 匿名さん

    やり方としてはそうでしょうね。
    まさか管理組合が理事の口座に振り込む訳にはいきませんから。

  303. 780 匿名さん

    必ず仲間割れが起こります。

    贈与側はどうにかして後日の取引継続の為証拠を残そうとする。
    収賄側は後日に脅迫を避ける為に証拠を残さないようにする。

    だいたいばれたときは時効が成立している場合が多いでしょう。

  304. 781 匿名さん

    時効は何年ですか?
    10年ではないですかね。

  305. 782 匿名さん

    例えば理事が1000万円を横領していると判明し、
    組合員一人が損害賠償を求めて告訴し、勝訴した。

    その組合員はいくらの損害額が認定できるでしょうか。

    単純計算すると組合員が自己負担した告訴費用(弁護士費用を含む。)
    は配当金をはるかに上回ります。

    悪徳組合員と管理会社や管理士等はそこら辺を考慮して完全犯罪を犯します。


  306. 783 匿名さん

    そういう時は、管理組合(理事長)が原告となり
    不正組合員が被告となりますので、1,000万円全額が
    管理組合に還元されます。
    訴訟費用は敗訴者負担で請求しておけばいいでしょう。

  307. 784 名無しさん

    >>778

    『マンション理事長 背任』
    で検索してみなさい。

    普通に高い金額で契約してバックマージンを取る。

  308. 785 匿名さん

    バックマージンを取るのは普通管理会社でしょう。
    理事長が取るということは、理事長口座に振り込まれるんですね。
    マンションの住民の中にそんな悪いことする者がいるのは嫌ですね。
    いつかばれるというのも気にしない性格なんでしょう。

  309. 786 匿名さん

    うちの理事長は大規模修繕工事が見えた時点で急に理事長を辞任するって言いだした。そういうことなのか。

  310. 787 名無しさん

    >>785
    自主管理マンションを知らないか?
    自主管理マンションで同じ人物が長期に理事長を
    やっていたりすると要注意だ。

  311. 788 匿名さん

    787さん、とは限りません、良い場合もあります。

  312. 789 匿名さん

    一般的には長期政権になると澱みは出てきます。
    人間ですから、弱い面は必ずありますから。
    いい場合というのは、理事長以外の組合員があまりにも
    他人任せかということでしょう。

  313. 790 匿名さん

    789サン、とは限りません、長期政権が良い場合もあります。

  314. 791 匿名さん

    790さん
    一人の者がマンション管理を取り仕切るのではなく、
    マンション管理を勉強した人格者の理事長が誕生すれば
    又、いいものは取り入れ、悪い慣習等は排除するとかが
    できるのではないですか。
    長期政権を担当した理事長のやり方にも敬意を払いながら
    新しい者が新しい目、感覚で取り組んでいくことも大切です。
    一人の者では知らないことや気づかないこともありますから。
    知事や総理が長期政権を保てないのは、人材が豊富だからです。

  315. 792 匿名さん

    各マンションによって事情が異なる。791さんの意見もごもっとな意見です。
    人の人格をどこで身分けるのかがいまだに勉強不足で理解できません。

  316. 793 匿名さん

    そうですね、特に小規模マンションであれば人材が
    豊富という訳ではないでしょうね。
    そこが難しいところです。

  317. 794 匿名さん

    大規模になると確かに悪い人間も良い人間も人材が豊富です。

  318. 795 匿名さん

    いい人間がいれば悪い人間は間違いなく
    淘汰されますよ。
    だって悪い人間は不正をしているんでしょう。
    いい人間に勝てる筈がありません。

  319. 796 匿名さん

    どうして証拠を見つけるのでしょうか。
    良い人間か悪い人間かは何処で判断するのでしょう。

    貴方は証拠を見つけたらどう行動するのですか。

  320. 797 匿名さん

    管理会社と管理組合、若しくは業者対管理組合の関係は
    福沢諭吉ではないが、独立自尊つまり対等でなければならないのです。
    施しも受けないし貸しも借りもない関係でなければならないのです。
    それはつまり契約だけで対応すべきものなのです。
    証拠はつまり契約しかありません。それが全てです。

  321. 798 匿名さん

    証拠を見つけるには、理事長になることです。
    中に入らなければそれは不可能でしょう。
    しかし、その中には入れない。
    あきらめるか、それとも暗中模索して壁を突き破る
    努力をしていくか。
    結果として、それが本人に何の利益になるのか。

  322. 799 匿名さん

    損害も利益も専有部分の床面積の割合、良い事も悪い事も皆んなですれば
    怖くないの論理が成り立つ。組合員の資質によってマンションの価値が決まる。

  323. 800 匿名さん

    孔子が弟子と散歩をしていたら、目の前に荷物をいっぱい積んで
    喘ぎ喘ぎ歩いている牛がいた時、なんとかその牛を助けてやりたいと
    弟子にいった、弟子は世の中には一体何頭の牛がいるのかといった。
    孔子は目の前に苦しんでいる牛がいるのをそれだけの理由で助けてやる
    のに十分な理由にならないのかといった。
    そういう心境なんでしょうね。
    但し、自分のマンション限定なんでしょうが。

  324. 801 匿名さん

    工事費が高かろうと個人の積立金からすれば
    大した金額ではない。
    しかし、そのお金を不正で着服するのはゆるせないと
    いうことでしょうね。
    正義感が強いんでしょう。

  325. 802 匿名さん

    しかし同じマンションの住民なのによく悪事を働く
    気になるね。
    悪事とは思っていないんだろうが。

  326. 803 匿名さん

    大規模修繕工事の周期はどれぐらいですか。

  327. 804 匿名さん

    13年周期が一般的でしょう。

  328. 805 匿名さん

    *玄関扉の更新工事について
    「カバー工法」
     カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法
     です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。
    1戸当り20万円程度  グレードで価格は大きく違ってきます。
      周期   国交省は35年程度
       壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm
      高さが3cm程度小さくなります。

  329. 806 マンション検討中さん

    >>804 匿名さん
    13年は早すぎます、15~18年で十分です。

  330. 807 匿名さん

    しかし国交省が全国のマンションにアンケートを
    取った調査結果では、13年前後が一番多かったですよ。
    自分の部屋の畳や壁紙の交換と同じではないですか。
    早くやる方もいれば少々汚くても我慢される方もいる。
    金銭的な余裕の差でしょう。
    お金のある家は周期も短く、使用材料も高額なものを
    使えます。
    快適なマンションライフと資産価値の低下を防ぐため
    には周期は早い方がいいでしょう。

  331. 808 マンション検討中さん

    当然、各々のマンションなり地域性で差はありますが、見掛けの汚れ等ではなく本来の躯体の痛み等から判断すれば15~18年で十分です。マンションの寿命及び大規模修繕計画という長期のスパンで考えれば、できるだけ長いスパンにすることが収支面からは肝要です。

  332. 809 匿名さん

    ただいえることは、大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
    建物診断をしなくても、外壁や屋上防水、塗装等の不具合は現在でも
    あるでしょう。
    周期についての考え方は、マンションの事情や個人の考え、又業者や
    建築士でもその見解は大きく違うでしょう。
    周期の判断は難しいので、全国の平均を参考にするのが自然の理では
    ないでしょうか。

  333. 810 マンション検討中さん

    全国平均などというのは全く根拠のない数字で、何よりきっちりしたデータがあるかどうかも不明です。そんな不確かなものに惑わされず、個別に建物診断を実施して判断すべきです。

  334. 811 名無しさん

    それぞれのマンションの財力と総意に基づいて
    判断すればいいだけ。
    ただひとつ言えるのは一軒家の自分の家なら
    いかようにも設定して自分で責任をとれば
    いいけどマンションはそうはいかないって事。

  335. 812 匿名さん

    >>810さん
    周期の判断は各人によって考えはいろいろです。
    それから大規模修繕工事は殆どが予防保全なんですよね。
    おまけに建物診断をしてもしなくても、その時点での
    不具合は必ずあります。
    だから周期の判断が難しいのです。
    全国での平均は何らかの根拠はあると思いますよ。

  336. 813 マンション検討中さん

    平均値なんてものは単なる数字でしかありません(実際にそういうデータがあるかどうかも疑わしいですが)。管理会社や修繕業者からの「13年が平均ですから....」なんて言い方は全くの無責任発言ですよ。

  337. 814 通りがかりさん

    大規模修繕なりなんなり数多くやらなきゃ管理会社も儲からないからな。そりゃ短いサイクル薦めるわ。

  338. 815 匿名さん

    保証期間を考慮して決めるべきです。
    例えば屋上防水なら10年から15年が保証期間だと思いますので、リスク回避するなら常に保証が効いているサイクルで大規模修繕を行うべきだと思います。

  339. 816 匿名さん

    「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
      目的
       見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで
      きるようにしたものです。
      事前に検討した方がよい主なポイント
        *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか(工事費内訳明細で確認)
        *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか
        *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理
         業務の量が低すぎないか
        *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討(実態調査で比較)
      大規模修繕工事の時期
        第1回目
     築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~30年 2.1%
        第2回目
     築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%
        第3回目
     築41年以上  47.7%  築36年~40年  35.1%
      工事金額1戸当り 大型設備分は除く
      75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
      50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%
      第2回目工事費内訳(国交省調査の平均)
    仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
    外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%

  340. 817 匿名さん

    グレードの高いマンションの周期は平均的には
    早い傾向にあります。

  341. 818 匿名さん

    国交省が全国のマンションにアンケートを取った統計資料を
    みてみると、やはり周期は13年前後が圧倒的に多いね。

  342. 819 匿名さん

    大規模修繕工事の周期は13年前後ですが、これに大型設備の
    更新工事がありますね。
    エレベーター、給排水管、玄関ドア、消防設備、給水設備、サッシ等が。
    この分の積立金も準備しておかなければなりません。

  343. 820 匿名さん

    管理会社が儲かるから工事をするといっているけど、適正周期、
    適正価格であれば、何の問題もないでしょう。
    それが見極められる住民がいるかどうかが問題ですけどね。
    全てノーの発想ではなく、イエスの発想もしなくてはね。

  344. 821 通りがかりさん

    国の言うことほどアテにならないものはない(-_-)/~~~

  345. 822 匿名さん

    国交省のアンケート結果は国がいっているのではなく、
    全国のマンションの管理組合がアンケートに答えたものを
    まとめただけのことですよ。

  346. 823 匿名さん

    世の中の大規模修繕工事の周期の実態調査を
    民間がやったのなら信用するのかな。
    余計信用できないでしょうね。マンションのデータが
    ないからね。

  347. 824 通りがかりさん

    管理会社&修繕会社、必死ですね

  348. 825 匿名さん

    >>824さん
    私は管理会社でも工事業者でもありません。
    マンションの住民でここのスレ主ですよ。

  349. 826 匿名さん

    標準はあくまで標準、

  350. 827 匿名さん

    標準を参考にしなければ何を指標にしますか。
    それこそ業者や管理会社の物差しで工事が進められて
    いきますよ。

  351. 828 マンション検討中さん

    私も国交省のアンケートは信用はできない面があると思います。また、多くの管理組合は管理会社任せですから管理会社が13年で薦めていれば、結果13年になってしまいます。そしてそれをアンケートすれば又又平均13年という結果になってしまいます。

  352. 829 マンション検討中さん

    マンションには本体の大規模修繕以外にも先々機械式駐車場やエレベーター等の改修が待っています、積立金はいくらあっても足りません。マンション財政を無視して「平均13年だから」「管理会社が薦めるから」ではやっていけるはずはありません。管理組合(住人)が管理会社任せにならずしっかり勉強してマンション修繕を進めていくべきです。

  353. 830 匿名さん

    全国のマンションにアンケートを取った結果の参考資料を信用しない
    というのはそれはそれでいいでしょう。
    では管理会社がいっている周期は信用できるんですね。
    その根拠はなんなんでしょう。
    管理会社は何を基準に周期をきめているんでしょう。
    大規模修繕工事は、建物本質の素材や環境、不具合個所の補修工事、
    又修繕積立金によってその周期は大きく違ってきます。

  354. 831 匿名さん

    管理会社から独立できる知識や情報が管理組合員に
    備わってくればいいんですけどね。
    管理会社と敵対する必要はありません。
    あくまで管理会社とは共存共栄でなければなりません。
    管理会社との契約は適正利潤で、お互いに信じ信じられる
    関係でなければならないのです。

  355. 832 匿名さん

    管理会社を悪く言っているマンションの住民がいますが
    それだったら信頼できる管理会社にリプレイスすれば
    いいでしょう。
    それができないのに悪口ばかりいっていてはだめですよ。

  356. 833 マンション検討中さん

    管理会社の言いなり、管理会社任せ、に依って積立金が底をつき修繕積立金を大幅値上げせざるを得ないマンションが増えているようです。日常の管理・清掃・各種点検もですが、やはり最大の出費は大規模修繕になります。くれぐれも管理会社の言いなり、管理会社任せにせず、きっちりとした建物診断を行った上で管理組合(住人)が主導した大規模修繕を実施して下さいな。

  357. 834 匿名さん

    832さん、信頼できる管理会社とは。?

  358. 835 名無しさん

    >>832
    同意です。
    管理会社を上手く使えてない或いは直接は言えずにネットで憂さ晴らししているような書き込みが多い気がします。
    そもそもそういう書き込みをしている人はどういう立場の人なんだろう?

    因みに私の住むマンションは管理会社をリプレイスしましたよ。

  359. 836 通りがかりさん

    何の根拠もない「大規模修繕は13年で....」ばかり叫んでる管理会社なんぞ信頼性の欠片もないですネ。

  360. 837 匿名さん

    >>836さん
    全国でのアンケートを取った結果の統計の周期が13年前後が
    60%以上あるのは事実で、殆どのマンションは13年前後で
    工事が行われています。
    周期については、各人や建築士、業者によっても考えは大きく
    違うでしょう。
    管理会社から全国の平均は13年前後で行われていますが、どう
    しましょうかといわれても、やるかどうかの判断は管理組合が
    すればいいんではないですか。
    マンションによっては積立金不足の問題もあり、できるだけ先延ばし
    する必要もあるでしょうから。

  361. 838 匿名さん

    専有部分内にあるインターホンや熱感知器の補修工事は
    管理組合の経費でやっていますか、それとも各区分所有者
    負担ですか。
    規約では共用部分と規定されていない場合です。

  362. 839 匿名さん

    規約で共用部分と規定されていないなら
    当然各区分所有者でやるべきでしょう。

  363. 840 匿名さん

    専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に伴うものは
    各人で行うのは当然のことです。
    共用部分の規定のないものは専有部分です。まあ専有部分以外のものは
    共用部分ともいっていますが。

  364. 841 匿名さん

    しかし、インターホンの補修工事は管理組合がやっているところは
    多いんじゃないの。

  365. 842 匿名さん

    第22条(敷地及び共用部分等の管理に関する責任と負担)
    1.敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。但し、バルコニー等の管理のうち通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行なわなければならない。
    2.専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理として一体として行う必要がある時は、管理組合がこれを行うことができる。

  366. 843 匿名さん

    すまいる債の借り入れ条件としては、この規約があれば
    オーケーです。
    専有部分の給排水管の更新工事でも第2項の規定があれば
    借り入れはできます。

  367. 844 匿名サン

    すまいる債を購入していなくても、専有部分の配管の更新工事費用の
    借り入れも規約に規定されていれば滋養権に適う。

  368. 845 匿名サン

    インターホンや熱感知器、それにメールボックスの鍵の交換は
    管理組合負担ですか、それとも各人負担ですか。
    まさか玄関扉の補修工事は管理組合はやっていないと思いますが。

  369. 846 匿名さん

    インターホン、熱感知器、メールボックス、は共用部分として
    費用負担も組合負担と規約に定めてもかまいません。

    ただし、メールボックスの鍵は個人情報、プライバシィー等に
    触れる恐れがあるので組合員負担とするべきですが、工事業者
    の手配、支払いを組合員が立替える。

    規約に費用の上限を定めてその範囲内であれば領収書を添えれ
    ば組合費から支払う旨を定めるならそれ等も有効です。

  370. 847 匿名サン

    規約に共用部分として記載されているか、規約でそれに関する費用は
    管理組合が行うというようになっていれば管理組合負担で何の問題も
    ないでしょう。
    メールボックスの鍵の交換が個人情報に影響するんですかね。

  371. 848 匿名さん

    あんた、それでもマンション管理士ですか。?
    知識を自慢したいために他人の重箱の隅をつつくな。

    例、メールボックスが開いたままでボックス内の郵便物等
      が散乱していました。どうでしょう、偽管理士へ質問。

  372. 849 マンション検討中さん

    いちれんの回答をみると、マンション管理士ってバカでもチョンでもなれるんだネ。

  373. 850 匿名さん

    批判するだけではだめですよ。
    それに私はマン管士とはいっていませんよ。
    メールボックスの鍵がこわれていて、郵便物が散乱するのであれば
    個人で管理すべきでしょう。

  374. 851 マンション検討中さん

    マン管士なぁ~んて略すとこがいかにもマンション管理士

  375. 852 匿名さん

    マン管士の片鱗が窺がえますか。

  376. 853 匿名さん

    何でマン管士のことになるとむきになるんでしょうね。
    有資格者はマン管士のことは気にもしていないんだけどね。
    大卒が大卒を意識しないのと同じ感覚ですよ。

  377. 854 匿名さん


    管理会社に委託すると(主な業務)
    1)会計業務は管理会社が作成します。
    2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
    3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
    4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
    5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
    6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。

  378. 855 匿名さん

    総会の議案書とともに委託契約書も配付されます。
    契約書の内容は各マンションによって内容が違います。
    確認して下さい。

  379. 856 匿名さん

    しかし大体同じ内容じゃないですか。

  380. 857 匿名さん

    管理委託契約を更新するときは、内容が全く変わらなければ
    住民には重要事項説明書を配布するだけでいいのですが、
    少しでも変更があれば、重説を配布し説明会を開催しなければ
    なりません。
    その説明会を総会前に開催して、総会で委託契約の決議を行う
    べきでしょう。

  381. 858 匿名さん

    その通りです。これを守らないでこれまでに一社だけ
    行政処分を受けたとの記憶があります。

    たいした処分ではなく。有って無いような処分。

  382. 859 匿名さん

    1回目は軽い処分ですが、再犯は厳罰に処せられますよ。
    地方整備局に報告すれば解決しますよ。

  383. 860 匿名さん

    100戸以上のマンションの住民の方にお聞きしますが、
    大規模修繕工事は①設計監理方式、②責任施工方式、③管理会社方式
    のうちどれを採用していますか。
    これ以外にも、①見積もり合わせ方式、②入札方式、3随意契約が
    あります。
    入札方式は、同じ条件での相見積が取れないのであまり意味はありません。
    随意契約は小規模マンションでしか採用されないと思います。
    見積もり合わせ方式も同じ条件での相見積はとれないでしょうから、やはり
    前半の3つからの選定となるのではないでしようか。
    管理会社方式は管理会社におんぶにだっこの方式です。
    ということは、一番いい方法は設計監理方式ではないでしょうか。

  384. 861 匿名さん

    やはり設計監理方式が一番いいんですが、その設計コンサルタントを
    いかに管理組合が選定できるかでしよう。
    公募でしかも選定基準と見積額を勘案して専門委員会で選べればいいん
    ですが、管理会社主導ではだめでしょうね。

  385. 862 匿名さん

    やはりマンションの住民が勉強することですね。
    2~3人の人材がいればいいんです。
    人材というのは、時間とやる気のある方ですね。
    マンション管理自体はそんなに難しいものではないですから。

  386. 863 匿名さん

    わざと複雑に見せて組合費をボッタクろうと企むマンション管理士と管理会社。
    組合運営は家計を預かる良妻賢母型の理事が2から3名いれば上々でしょう。

  387. 864 マンション検討中さん

    阿呆らし。小規模マンションでしたが、一応管理会社かませましたが、理事会主導で大規模修繕やりました。まず、前の管理会社が無能だったので管理会社変更しました。別途修繕委員会(5~6名)を立ち上げて、修繕委員長として建物診断からスタートし業者選定から原案作成から交渉から委員会の調整から全部やりました。予算どおり達成しましたが、疲れました。二度とは嫌やです。

  388. 865 匿名さん

     元々専門委員会の設置は工事を円滑に行うことを目的とするだけでなく、理事会だけで物事を決めるのを抑制しているものでもあるのです。
     それから大規模修繕工事は悪い箇所の補修をするだけでなく、殆どは予防保全なんでね。
     周期についての判断基準は各マンションや各人によって考え方は違いますし、建築士や業者によっても考えは大きく違ってきます。
    タイルの浮きや屋上防水、塗装の不具合は建物診断の結果をみるまでもなく今でもあるでしょう。
     建物診断は、単なる悪いところを知るためだけではなく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書を作成し住民説明会までやるのではないでしょうか。
     同一条件で相見積を取るための要項書作成の基礎となる数量調査表の作成も含まれます。

  389. 866 匿名さん

    工事費を予算通り納めたということですが、それは簡単なことです。
    修繕個所を減らし、使用材料のグレードを落とせばいいことですから。
    予定された工事費の予算がどういう形で設定されたかが問題です。
    これは設計監理業者が、相見積を取るときに同じ条件(同じ修繕個所、
    同じ材料、同じ平米数)の要綱書を作成して相見積を取ったかどうかです。
    その時に建物診断をした時に作成される数量調書が必要なのです。

  390. 867 匿名さん

    大規模修繕工事の進め方で、建物診断業者、設計監理業者、元請会社の
    選定をいかに公明正大に、且つ適正価格に抑えられるかがポイントに
    なりますが、そのためには相見積を取るときに同じ条件で見積もり金額が
    出せるシステムを構築しなければならないでしょう。
    その手法を勉強していきましょう。

  391. 868 匿名さん

    大規模修繕工事は、業者選定が一番の
    課題ですからね。
    利権が絡むから当然のことですが。

  392. 869 匿名さん

    業者選定のポイントは、公募と同じ条件での
    相見積りでしょう。

  393. 870 匿名さん

    ↓は、ヒントかもしれない。

    https://premium.toyokeizai.net/articles/-/19382
    (週刊東洋経済 2018.12.8)

    3Dの建設設計図で「見える化」
    BIMは不適切コンサル問題の救世主か

     BIM(ビム=ビルディング・インフォメーション・モデリングの略)と聞いても、建設業界の関係者以外は知らないかもしれない。…… BIMはいわゆる3Dの建築設計図である。
     ……
     それは、3DのBIMになると、建物の部材ごとの「数量」がコンピュータで自動計算できることだ。これに部材「単価」を掛ければ「コスト」が出る。つまり「建築コストの透明性」が格段にアップするのである。

    "見える化"で水増しを防止

     マンション大規模修繕工事で、設計コンサルタントと施工工事会社などが結託して行う工事費の水増しは、「数量」を改ざんする手口が一般的だといわれる。「単価」は市販の積算資料やインターネットで誰でも調べられるが、平面の図面から部材の「数量」を正確に拾い出すのは素人にはほぼ不可能だからである。
     ……
     マンション管理組合自身が正確なBIMの設計データを管理してチェックできるようになれば「数量」を改ざんする手ロは使いにくくなる。さらにBIMデータと維持管理コストを連係すれば、長期修繕計画の自動作成も可能となる。不適切コンサルを排除するだけでなく、マンションを長期にわたって適切に維持管理するための強力な武器になるのだ。
     ……

  394. 871 匿名さん

    相見積を取る時には、同じ条件での見積もりでないと
    意味がありません。
    単価×数量(平米数等)で見積もりをとりますが、この
    数量調査表の作成は建築士でないとつくれないでしょう。
    だから、建物診断をするときは、ただ劣化診断をするだけで
    なく、診断報告書、修繕仕様書、工事費概算積算書の作成
    まで依頼しますが、相見積を取るときに必要な数量計算書を
    作成してもらうことが必要です。

  395. 872 大切なこと

    様々なタイプのマンション及びその管理組合が存在することは認めます。
    何が、どのレベルで問題とされるのか、という点で「マンション管理」の世界の見え方が個々人で異なると言えます。>864 さんのケースは、重症に至る前に改善できた軽傷の部類(それでも多大な労力をかけざるをえなかった)に入るものと思われます。

    私が考える重症のマンション及び管理組合とは、この掲示板のスレ主の提案や助言が全然効かないタイプの物件です。>862 さんは「マンションの住民が勉強することですね。2~3人の人材がいればいいんです。」と書きました。その通りだと思いますが、重症の物件には適用できない(上質マンション向けの)アドバイスです。

    重症のマンションについては、私にも全貌がつかめていませんが、管理会社を含む売り主の企業グループと管理組合が一体になっていて、一般の通常のマンション管理において改善されるべき問題点なのにそもそも問題点として認識されることもなく、組合が企業に引っ張られるようにして運営されている物件だと思います。企業グループ会長を検察に逮捕してもらい、その拘留中に役員会を開いて会長職を解いた大会社が現在よく報道されていますが、(誰も異状に気付かず、気付いた者がいても「触らぬ神にタタリなし」と見て見ぬふりをするなどして事件化・顕在化しないというだけで実は)同社そっくりの管理運営をしている分譲マンションが一定数は各都市に存在すると考えられます。

    何を目的としてそういうタイプのマンション及びその管理組合が生み出されるのか、という点に関しては、第一に企業グループの利益追求、第二としてグループの傘(と多くはブランド)の下で様々な権益を手に入れたい組合自身の志向があるのだ、と指摘できます。いわゆる管理人とは別に、警備員がマンションの周辺を巡回しているような築年数の浅い物件なら、購入者である管理組合員ら住民には(全員とは言いませんが)「他の物件とは違う」という優越感があってもおかしくありません。その感情を基盤にして「このマンションの購入者なのだから、グループが提供するサービスや見返りをもらう資格が自分にはある」、「組合の役員として企業に貢献してあげたのだから、見返りは報酬だ」と考える輩(やから)が内部のどこかに存在し、いずれ、この人たちと企業がウィン・ウィンの関係で組むことになります。

    この関係を(半永久的に?)維持するために、管理規約やら細則・内規やらが弁護士・マンション管理士などによって改造・整備されます。もちろん、その費用は全額が管理組合(員)の負担です。こんなシステムを採用させられている物件にあっては、「大規模修繕」等の工事だろうが、損害保険の話だろうが、会計等の業務委託の実態だろうが、ほぼすべての点において管理会社の意向が優先し、組合は理事会と総会でそれを支持し承認して協力、解決していきます。「それでいいんです。そういう型のマンションは企業と組合の2者で完結しているのだから、いろいろとほじくり返すべきではない。」という社会的な暗黙の了解のような常識がある(特に公的機関)と感じます。

    時々、こういう統治の存在を知らなかった組合員がたまたま役職に就くなどして、企業と組合の持ちつ持たれつ的な関係を見直そうとする個人が現れることがありますが、服従が当たり前すぎて自分たちが服従しているとの意識すらない組合(員)の中で浮いた存在になり、自分が1人の無力な住民であることを思い知らされることがあります。そういう抵抗者の中でも、あきらめずに裁判に打って出て勝利する、ということは起きているみたいです。絶望する必要はないでしょう。

  396. 873 匿名さん

    >>872さん
    あなたが投稿されているように、ここでの書き込みは平穏に運営されている
    管理組合向けのものかもしれませんが、一般的にはそういうマンションが
    圧倒的に多いのではないでしょうか。
    それに重症というか問題点のあるマンションでの質問があればそれに返事
    することもできるのですが、それがないので一般論にならざるをえないのです。
    只、会社と違ってマンションの場合は規約や細則に違反さえしなければ罰っ
    せられたり、左遷されたりすることはありません。
    しかしどこの世界でも長期政権は澱みは出てくるでしょう。
    改革するのは労力が伴います。それにめをつぶり黙って流されるのか、
    それとも抵抗するのかということになります。

  397. 874 匿名さん

    マンション管理は重症になる前に手を打つべきです。
    そのために基本的な一般論を書き込んでいます。
    では重症になったマンションの立て直しはどうすれば
    いいのかというと難しい問題です。
    長年積み重ねられては来た悪弊を、一瞬に容易に変えられる
    とは思いません。
    ただ、いえることは悪や法に触れることは許せないでしょう。
    理事が業者からバックリベートを受け取るということは、組合員
    のお金を着服しているのに相当します。
    工事費が高かったり、周期が短かったり、手抜き工事があったり
    するのは、組合員全体の責任でもありますが。

  398. 875 匿名さん

    やはり組合員の無関心が大きく影響しているんでしょう。
    弊害や癒着等が疑われて初めて事の重大さに気づくのです。
    正常に運営されているマンションこそ基本的なことを勉強すべきです。

  399. 876 匿名さん

    今年もあとわずかです。
    皆さんいい1年でしたか。

  400. 877 匿名さん

    http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2018/12/1232.pdf
    マンション管理士の先生方の意見を拝借したいです。

  401. 878 匿名さん

    マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
       1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。
       2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。
       3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。
      ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に
       ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。

    *不正が発生した要因
      ①理事・監事の無知と怠慢
        財産の分別管理の知識不足と毎月提出される収支報告書のチェック不足
      ②管理会社の社員に対する教育不足
      ③不正をした従業員のモラルの問題

    *今後の対応策
      ①自分たちの管理組合はイ・ロ・ハ方式のどの部門で管理されているのかを知る。
      ②毎月提出されている収支報告書を理事会で管理会社に説明させチェックする。
      ③理事長と会計担当理事は、管理会社からの毎月の支払調書のチェックを厳しくする。
      ④保管口座通帳の定期的な残高証明書を取り確認する。

  402. 879 匿名さん

    (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。
     修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
    理する方式。
    管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

    (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

    (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。
     区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
    修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
    までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  403. 880 匿名さん

    この問題は別スレで取り上げられているんですね。
    地震の際の保険金の問題なんですか。ちょっと覗いてみただけですので
    詳しいことは把握していませんが。
    管理会社の収納口座に振り込まれた保険金を着服していたのが、会社なのか
    従業員なのかということですが、解雇されていますので従業員だったんで
    しょうね。会社だったら大変ですからね。
    保険会社と連絡を取り保険金が下りたかどうかの確認は、会社ぐるみであれば
    調査は不可能でしょう。管理会社が保険の代理店でしょうから。
    しかし、まず会社が不正をすることはないという性善説から述べますと、解決策
    としては、やはり理事が事故があった場合はまず保険の適用があるかどうかの確認を
    するという初歩的な対応をすべきです。
    保険の対応となると、保険会社が必ず調査にきますのでその結果がどうであったかは
    管理会社経由だけでなく、不信感があれば保険会社に直接聞くべきです。
    この場合、管理会社を通せば会社自身が代理店ですから不正がやりやすい状況にも
    ありますから、直接保険会社に聞けばいいと思います。

  404. 881 匿名さん

    銀行は、支払いで口座引き落としをする場合は、理事長印が
    正確に押印されていないと受理しません。
    支払いに関しては、毎月管理会社が支払い調書を作成した
    ものを理事長印の押印を求めてきますので、いかに印鑑が
    大切なのかということを理事長は認識すべきです。
    理事長印=銀行印でもあるのです。

  405. 882 匿名さん

    小規模マンションと零細管理会社の事例では、理事長印と銀行印は
    別になっており、銀行印は管理会社が保管しているのもありました。
    毎年代わる形式的な理事長は引継ぎで理事長印を渡されますが、支払い
    調書に印鑑を押したことは一度もないということでした。
    多分、現在もそこのマンションではそれは継承されていると思います。

  406. 883 匿名さん

    銀行印を管理会社が持ってたら、その時点で業務停止処分ですよ。どこの会社ですか?

  407. 884 匿名さん

    理事長印と銀行届出印と同じにしているなら非常に危険。理事長印=銀行届出印の陰影で通帳再発行を受け預金が引き出されて持ち逃げされやすくしてます。

    管理組合内部でも不正が起きにくくするため、管理組合理事長名義の預金口座の銀行届出印は、本人の理事長とは別の役員が金庫に保管して更に別の役員が金庫の鍵を保管するとかした方が良いです。

    管理会社社員の着服は管理会社が弁済してくれるけれど、理事長が着服して弁済されるか分かりません。

  408. 885 匿名さん

    >>883
    >銀行印を管理会社が持ってたら、その時点で業務停止処分ですよ。どこの会社ですか?

    収納口座であっても???

  409. 886 匿名さん

    >>884さん
    そうですね。
    銀行印と理事長印は別個にして、理事長印は貸金庫に、
    すまいる債や国債と一緒に保管して、そのカギは会計担当理事が
    保管するのがいいと思います。
    うちの場合は理事長印=銀行印にしています。
    銀行印と別にした場合、理事長印の重要性が薄らいでしまいますので。
    理事長印を何に使うかですが。
    どちらかというと、理事長印より銀行印の方が大切にも思えますので。

  410. 887 匿名さん

    >>883さん
    それは私は士業として営業をしていませんので
    秘密を暴露する訳にはいきません。
    そこのマンションの住民はそれで何の疑問点も
    抱いていないようですから。
    私自身は指摘したことは当然あるんですが、そのご改善
    されたかどうかは分りません。

  411. 888 匿名さん

    1、管理会社の収納口座と管理組合の収納口座は別物であるが、
      管理会社の収納口座へ振り込まれた管理費等は約1ヶ月後に
      定額委託管理費を差引た管理費等を管理組合収納口座に振替
      えられる。

    2、その後に修繕積立金は保管口座に振替え通帳は管理会社、
      銀行印(理事長印)は理事長が保管する。

    3、最近は管理会社の管理費等の収納口座は廃止して第三者
     (都市銀行等)の収納会社に委託している。

    4、本来ならば管理費等は管理組合口座に振替えられて定額
      委託管理費を差し引いた額を修繕積立金の保管口座に振
      り替えるべきでしょう。

    5、その後に通帳は管理会社、印鑑(理事長、銀行)は理事
      長が保管する

  412. 889 匿名さん


    (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。
    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  413. 890 匿名さん

    理事長印は、銀行印や契約書、届け出書類等に使いますが、
    銀行印は金庫に保管するのは大変ですよね。
    そのたびに銀行の貸金庫から持ってくるのは。

  414. 891 匿名さん

    重要事項説明書
    法第76条の規定により管理する財産の管理方法
    をご参照ください。

  415. 892 匿名さん

    管理委託契約の収納業務の一部が管理会社から集金代行会社に再委託されている場合がある(たぶん多い)。自分が役員の時に管理会社のフロントに質問したのと同じ質問↓。フロントは、分からないが集金代行会社(みずほ銀行の100%子会社)の倒産は考えられない、といっていたが、正しい答えがやっとわかった。
    集金代行会社にもいろいろあるから確認されたし。

    マンション管理業協会 [管理費等保証事業] よくある質問
    www.kanrikyo.or.jp/hosho/faq.html

    Q10. 集金代行会社を経由して管理費等が収納されていますが、集金代行会社が倒産等したときは「管理費等保証制度」の保証が受けられるのですか。

    A10. 当協会の「管理費等保証制度」は、当協会保証機構に加入する管理会社と当協会との「管理費等保証委託契約」に基づき、管理会社が倒産等したときに、管理会社から保証機構に届出のあった管理組合に対して、当協会が管理会社に替わって管理組合に対する返還債務を履行(=保証金支払)するものです。
    従って、集金代行会社が倒産等した場合については、「管理費等保証制度」の保証は適用されません。(管理費等保証委託契約約款第5条)

  416. 893 匿名さん

    それは元々業界では言われてたこと。
    大手といっても親会社の規模による。

    実際、労働環境も親会社によるから、変なとこはすぐ辞めるし、三井みたいに分離してて面倒でも辞めるしかない。

  417. 894 匿名さん

    適正化法によると管理会社と管理組合の収納口座は
    明確に分離して管理しなければならないとなっていますが、
    その確認はできませんからね。

  418. 895 匿名さん

    >>894 匿名さん

    口座が存在するかどうかで簡単に確認中できると思います。

  419. 896 匿名さん

    ロ方式なら収納口座は管理会社名義でしょう。
    その管理会社の口座内容を把握できますか。
    やっても意味がないでしょう。

  420. 897 匿名さん

    895さん、
    管理会社の収納口座はどうして確認するのですか。?
    組合の収納口座は確認を拒否はできないからそれは理解しております。

    最近は組合費の収納代行会社(都銀等)になっていて通帳は無いそうです。
    これは適正化法の出納業務の第三者への委任禁止事項に違反しませんか。

    もともと組合費を管理会社名義の収納口座で徴収し、定額委託管理費を差
    引いて組合の収納口座に1カ月以内に振り替える方法は法令に違反する事
    を知ったために、苦肉の策として第三者収納代行方式(都銀等)のシステ
    ムを開発したのではないか。?

    あほマンション管理士に相談しましたら、ほとんどのマンションこの方式
    であるとの回答にならない回答を頂き管理士の頼りなさを感じました。
          

  421. 898 匿名さん

    単に収納代行会社の口座が収納口座とみなされるだけの方式ではないですか?
    その場合、経費の支払いなどは全て保管口座から行われるように思いますが。

  422. 899 匿名さん

    >>897
    収納口座を管理会社から収納代行会社にするのは
    適正化法違反にはなりません。
    ロ方式を勉強することです。
    管理会社だろうと代行会社だろうと同じことです。
    管理会社が保険を掛けることになっているでしょう。
    代行会社の倒産は考えられないでしょうが、その場合でも
    管理会社は保険を掛けなければならないとなっていますから
    損害は発生しません。
    1ヶ月間の管理費の差額は大した金額にはならないでしょう。
    それにね、質問していてあほマン管士とかの書き込み、人格を
    疑いますね。
    あなたの質問はこれで終了です。

  423. 900 匿名さん

    899さん、
    マンション管理士試験の回答を求めてはいません。
    法令に反しない方法で有っても、
    犯罪を未然に防ぐ方法を聞いているのです。
    ペーパー管理士は答えなくてもよろしいでしょう。

  424. 901 通りがかりさん

    >>899

    保険をかけるとはどのような保険ですか?
    そのような保険商品があるのですか?

  425. 902 匿名さん

    >>901 通りがかりさん

    保証契約ね
    あまりにも変な管理会社は法的義務あるけどやってなかったりするね。

  426. 903 匿名さん

    899はペーパーマンション管理士でしょう。
    こういった回答をするからマンション管理士の信用を害します。

  427. 904 匿名さん

    <平成22年1月26日最高裁判例>

     分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等の
    分譲マンションにおいて、区分所有者の高齢化や不在区分所有者が増加した等に
    よって、一部の組合員が役員になる機会が増加したなどの事情から不在区分所有者
    に対し、管理組合にかかる負担の一端を担ってもらうとの趣旨で、「住民活動協力金」
    を徴収する規約は有効という判例が出ています。

     金銭的負担を求めることは、合理性を欠かないと徴収を有効としました。
     協力金の負担を求めることは、管理組合の業務を分担できない非居住者の不公平を
    是正するためで、必要性と合理性が認められると指摘しています。

     尚、金額については月額2,500円と判例は出ていますが、社会通年に照らして我慢
    できない限度を超えるものとははいえず、有効と結論づけていますが、これについては
    そのマンションで検討すべきです。

  428. 905 匿名さん

    902のペーパーマンション管理士が変な回答している。退場。

  429. 906 匿名さん

    <確認しておきたい項目>
    *入居時
     管理規約・使用細則の配布
     入居届などの必要書類の提出(区分所有者の確認や家族調書等)
     避難経路と避難場所の確認
     ゴミの分別について(ゴミ分別の手引書の配布と収集日等)
     ペット・ピアノ・子供の室内での走り・エレベーターの使用法・専有部分の工事の際
     は届出が必要・ベランダの使用法等の苦情例を通知しておく。

    *退去時
     退去届などの必要書類の提出
     ゴミの始末の確認(自転車とか粗大ゴミのチェック)
     転勤等で賃貸に出す場合は、転居先等の連絡先の確認

  430. 907 通りがかりさん

    >>902
    いや、補償契約ではなく>>899は保険と言っているから
    どんな保険かを尋ねたのですが…

    ところで
    このスレで答える人はレスアンカーをつけてください。
    そんなに難しい事ではないでしょ?

  431. 908 匿名さん

    マンションは入退時をしっかりしておかないと
    トラブルの原因となります。
    新しい入居者はマンションのルールをしらないと
    特にゴミの分別はそれぞれの地区によって違いますから。
    管理規約と各種細則は全員に配布すべきです。

  432. 909 匿名さん

    本物が時々監視してくれている。

  433. 910 匿名さん

    >>907 通りがかりさん

    保険なんて無いよ
    そいつが書いてある内容が間違い

  434. 911 匿名さん

    >>908 匿名さん

    管理規約や使用細則にゴミの曜日などが書かれていないのに、配布しても。

  435. 912 匿名さん

    今年もあとわずかになりました。
    1年間、PART2ともどもお世話になりました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    皆様のご健闘を祈念いたします。

  436. 913 匿名さん

    あけましてございます
    今年は改めまして大規模修繕工事の進め方の勉強を
    一緒にやっていきましょう。

  437. 914 匿名さん

     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
    していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての
    価値が大きく変わってきます。
     劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる
    ことを改良といいます。(サッシの樹脂化、ステンレス管等への変更、バリアフリー化等)

     このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を
    実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。

  438. 915 匿名さん

     修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
     只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき
    ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。
     修繕積立金は工事の全てを網羅した総工事費を基に算出さます。

  439. 916 匿名さん

     工事の周期につきましては、国交省のガイドラインによりますと12~13年周期を推奨していますが、
    これは各マンションによって考え方は違ってきます。ただいえることは自分の部屋で考えてみますと、
    タタミや壁紙の交換を早くやる方とやられない方の考え方に相通じるものがあります。
     マンションは時の経過とともに必ず劣化していきますが、この劣化を防ぐために定期的な建物設備
    の維持保全をしていかなければなりません。
     そうすることによって、快適なマンションライフが送れると共に資産価値の減少に歯止めをかけて
    いくことができます。

  440. 917 マンション検討中さん

    老朽化マンションならともかく、新築マンションの第1回大規模修繕が12~13年なんて、ちゃんちゃら可笑しいですわ。

  441. 918 口コミ知りたいさん

    そうですよね。海辺の町のマンションも同じにしているのがとても不思議です。
    劣化しやすいはずですよね。
    塩分を含んだ風に当てられ内陸部のマンションと同じなはずないのではないでしょうか?

  442. 919 匿名さん

    国交省が全国のマンションにアンケートを取った大規模修繕工事の時期です。
      第1回目
        築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~30年 2.1%
      第2回目
        築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%

  443. 920 匿名さん

    グレードの高いマンション、積立金に余裕のあるマンション程
    早い傾向にあります。
    別に早くやる必要はないのですが、工事をすれば新しくなり快適な
    マンションライフが送れますからね。
    資産価値も出てくるでしょうし。

  444. 921 匿名さん

     マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。
     何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれています。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその要因です。

  445. 922 マンション検討中さん

    >>919
    どうしても嘘を書きたいんですね。国交省は全国のマンションにアンケートなんてとってません、アンケートをとったのは「設計コンサルタント業務者」です。つまり、建設工事会社・設計事務所・マンション管理会社....ですよ。大違いですよ!

  446. 923 匿名さん

    >>922さん
    国交省が2018年5月に発表したのをご存知ないようですね。
    しかし、周期はそのマンションの積立金や理事の影響が
    大きく影響します。
    建築士や業者も周期に対する考え方は大きく違います。
    最終的には、各マンションで周期は判断すればいいのです。

  447. 924 匿名さん

    各マンションで周期をいつにするかは何を基準に考えますか。
    何か指標がなければいつ工事をやっていいか分らないでしょう。
    それに早くやったからといって、別に困らないでしょう。
    きれいなマンションに住めるのですから。
    自分の部屋で考えてみればすぐ分りますよ。
    畳の交換や壁紙のはり替えを早くやる方と20年たっても替えない
    人がいますが、どちらが快適ですか。

  448. 925 匿名さん

    >>922さん
    一応紹介しておきますので、下記で検索してみてください。
    2018年5月国交省調査結果報告です。

    検索「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」

  449. 926 マンション検討中さん

    >>919で書かれてるデータは2016年度実施のマンション総合調査での数字ズバリです。この調査は「設計コンサルタント業務者」宛アンケートしたものです。

  450. 927 匿名さん

    >>926さん
    マンション大規模修繕工事に関する実態調査をご覧になりましたか。
    国交省が発表したデータと設計コンサルタント業務者のデータが
    どちらが正しいか分りませんが、大規模修繕工事の周期の参考には
    なると思いますので、それを基本に進められたらいいと思います。

  451. 928 匿名さん

    >>926さん
    国交省の実態調査の対象は、マンションではなく直接工事をした
    設計コンサルタント業者に対してのものでした。
    だから同じ内容だったんですね。
    国交省が調査して発表したのは間違いありませんが、あなたの書き込み
    も正しかったんですね。

  452. 929 マンション検討中さん

    だから国交省のアンケートとか調査とかはアテにならないと言っているのです。行政の調査は調査対象がはっきりしなかったり、違う調査のデータ流用があったりします。つい先般も法務大臣だかが謝罪していましが、そんなもんです。自分達に都合の良い、いい加減な調査です。

  453. 930 匿名さん

    「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」
    建物診断や大規模修繕工事、修繕積立金等はこれを読むと参考になりますよ。
    データの流用はありませんよこの調査結果は。
    素直に参考にすべきところは参考にすべきです。
    ただ、それぞれのマンションにはいろいろ事情があるでしょうから
    参考にして、判断はそれぞれのマンションでおこなえばいいのです。

  454. 931 匿名さん

    是非みなさん読んでみてください。
    参考になりますし、勉強にもなります。

  455. 932 匿名さん

     マンションの建替えは、経済状況や合意形成の難しさからハードルは高いようです。何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれています。今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその 要因です。

     そのように建替えは難しいので、私たちは建物設備の維持保全に努めていかなければならないのです。建物の寿命は適正な保全が行われれば100年でももつといわれています。そのための一環として大規模修繕工事や大型設備の更新工事を定期的に行う必要があります。
     何故維持保全に努めなければならないかといいますと、それは住んでいる時は快適なマンションライフを、売却や賃貸に出す時は出来るだけ高く、そして子供に相続するときも資産価値の確保をしていく必要があるからです。

  456. 933 マンション検討中さん

    新築マンションの販売には、リサイクル料金(建て替え)を上乗せしないとならないような条例を作ることに遅かれ早かれなるでしょう。
    期限がきたら更地にして返さなければならない宅地期限付き分譲マンションには
    販売価格に更地にする金額が含まれてますから同じようにすればいいだけの話なんですけどね。
    災害大国、少子超高齢化、独居老人増加社会ですが
    政府は何してるんですかね。
    国交省何してるんですかね。
    自治体はインフラのメンテナンスだけでもアップアップなのにね。
    倒壊空き家マンション増えますよ。
    タイルやセメントが壁面から剥がれ落ちてるビルやマンションが見られるけどね
    危険なのはブロック塀だけじゃないんですけどね

  457. 934 匿名さん

    敷地の売却が区分所有者及び議決権総数の五分の四以上の
    賛成を得て可決されても、退去しない住民を強制撤去出来
    ますか。?
    (区分所有者総数でなく議決権総数の五分の四の賛成でどうでしょうか?)

  458. 935 匿名さん

    敷地の売却は共用部分の処分に当たりますから
    区分所有者全員の承認が必要となります。

  459. 936 匿名さん

    935さん、
    では敷地の購入も全員の賛成が必要ぢしょうか。

  460. 937 匿名さん

    共用部分の購入については規定がありません。
    資金の取り崩しやそこに建物等をつるときには、
    共用部分の重大変更に当たれば特別決議になるでしょうね。
    資金の取り崩しは普通決議です。

  461. 938 匿名さん

    建替えは簡単にはできませんよ。
    賛成者もいれば反対者もいる。
    建て替え決議も大変。
    建替え承認決議が成立して、解体がはじまるが、完成するまでは
    どこか住居を探さなければならない。
    引っ越し費用もかかる。
    当然建て替え費用も個人が負担しなければならない。
    約3年間のアパートの家賃や建替え費用、引っ越し費用等を考慮
    すれば、違うマンションを購入した方がいい。
    又、資金のない者もいる。

  462. 939 匿名さん

    893風の組合員に居座られたらどうしましょう。
    日頃から管理組合は入居退去者(取引等)の管理
    を正しくしなければ後に高いものにつきます。

  463. 940 匿名さん

    工事金額1戸当り  大型設備分は除く
    75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
     50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%


  464. 941 匿名さん

    第2回目工事費内訳(国交省調査の平均)
    仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
    外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%

  465. 942 匿名さん

    >938 匿名さん
    仰るように、建て替えが難しいほとんど不可能に近いのが現状です。
    しかし、子供たちの未来の日本を考えたとき
    マンションのリサイクルを可能にしないと日本全国廃屋マンションだらけになります。
    10年毎に買い替えることで得をするのは、デベロッパとゼネコンだけです。

    「建て替え料金を含んだマンション販売」に変えない限り、日本は建物のゴミ国になる。
    子供たちは、戸建てでないとマンション負債を相続することになります。
    そででなくとも、廃屋マンション処理のための税金負担を背負うことになるのは確実です。


  466. 943 匿名さん

    私がそうなんですよ。築古で漏水等のトラブル続きで保険代も高価。
    子供はいなくて夫婦二人暮らしです。定年して年金暮らしです。

    買い替える資金もなくこのマンションが終の住み家です。
    近所の方は新築に買い替えて売却に出して2年になるが売れ残って
    います。

    この方は定年後田舎へ住み替えましたが、同じく年金暮らしです。
    時々部屋の空気を入れ替えにこられますが、管理費等と税金の件で
    愚痴を言って帰ります。

    わたしは漏水等で加害者にならないようにはしていますが、上階か
    らの漏水等があったらどうしようかと不安な生活です。

  467. 944 匿名さん

    >>942さん
    現在でも日本の住宅事情は飽和状態になっています。
    建物は維持保全さえしっかりしていけば、100年でも維持できます。
    それができないマンションやアパートはスラム化するだけです。
    これからは益々建物の二極化が進んでいくでしょう。

  468. 945 匿名さん

    >>943さん
    築古になると保険料は極端に高くなります。
    特に配管の更新計画がなければ高くなります。
    専有部分の配管の更新工事は、各区分所有者でやらなければなりませんが、
    出来る者とできない者がいます。
    保険も経年劣化であれば何回も、例え下階の損害賠償でも保険の支払いが
    拒否されます。
    そうなれば住民間のトラブルにもなります。
    当然加害者の保険の適用は特約でも結んでいない限り支払いはありません。
    専有部分の配管の更新工事も管理組合としてやれるように修繕積立金の
    値上をすればいいのですが、早めに値上げを行わないとそれも不可能と
    なってしまいます。

  469. 946 匿名さん

    手遅れにならないうちに対応できればいいんですが、
    それができる人材が組合員にいればいいんですがね。

  470. 947 匿名さん

    保険は日新火災のドクター保険を検討されて
    みたらいかがですか。
    専有部分の配管の更新工事の計画がされていれば
    大幅に安くなりますよ。

  471. 948 匿名さん

    日新火災(笑)
    仕事のないマン管士が薦める保険ね。

  472. 949 匿名さん

    マンション管理士が薦める日新火災をよく聞きますが、
    マンション管理士はなぜこの保険会社を薦めるのですか。?

  473. 950 匿名さん

    東海上や損保ジャパンと同じ条件で半額以下で契約できましたよ。
    今まで支払っていた保険料が半額以下になり、節約できました。
    但し、専有部分の配管の更新工事を長期修繕計画に掲げ、修繕積立金の
    値上をしたのが高く評価されまして、最高点を頂きました。
    それに理事会の活動や広報活動等も評価対象でした。

  474. 951 匿名さん

    半額は大きいです。
    管理組合の運営がしっかりしているのでしょう。
    保険会社事故等も少なく安心して契約できるマンションであると
    評価したのでしょう。・
    高評価される条件を教えて下さい。

  475. 952 匿名さん

    >>951さん
    S評価・・・36点以上なんですが、当マンションは58点の評価でした。
    総合所見では、国交省が求める標準的な対応が全ての項目で実施されていり
    極めて良好とのことでした。
    又、長期修繕計画についても、建築士と専門委員会で細かく検討されており、
    積立金の額もガイドラインを上回る金額が設定されています。
    法定点検もしっかり定期的に行われており、漏水も殆ど発生しておらず、
    専有部分の配管の更新工事も管理組合として実施するよう計画されており
    万全の管理体制が組合全体で計画整備されています。
    又、理事会は毎月開催され、情報公開の透明度も高いと思われます。
    以上のような所見を頂きました。
    診断項目は殆ど○でした。評価点は58点でしたが、満点は66点~68点
    と予想されます。
    尚、この評価は保険会社に委託されたマンション管理士が直接訪問し(2回)
    理事長、フロント、管理員と話し合いが行われた結果を保険会社が最終判定を
    したものです。
    それをもとに保険料が提示されましたが、その保険料は、今まで契約していた
    保険会社の半額ちょっと下の金額でした。契約内容は全く同じ条件です。

  476. 953 匿名さん

    >>951さん
    日新火災海上は100%東京海上火災の子会社です。
    ドクター保険については、審査を請求すれば無料で診断をしてくれます。
    事前にマン管士から提出書類や準備する資料等の要請がきます。
    私どもは、東海上、三井住友、損保ジャバンから見積もりを取りました。
    その同じ条件で日新火災からも診断を受けて提案してもらいました。
    代理店は管理会社ですので、日新火災も取引先に入れてもらいました。
    5年の総合保険に2年前に加入しましたが、何の問題もありません。
    専有部分の台所の水栓の緩みからの漏水の調査費用や下階の損害賠償の
    保険も従来と全く変わりません。
    台風での共用部分の損壊や雷の被害も全て保険が適用されています。
    診断だけでもやってもらい、保険料の提案をしてもらってはどうでしょうか。
    費用は一切必要ありませんし、診断をしたからそこと契約をしなけれけば
    ならないというもありませんので。

  477. 954 名無しさん

    その診断が問題なんだな。
    管理組合の内情をどこの馬の骨とも分からないマン管士に公開しなければならない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸