住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 264 匿名さん

    CFPですが

    何か問題でもありますか?

  2. 265 匿名さん

    237でなく、>>239=>>257
    >返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    >そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    「金利が増える」という言葉をそのまま読み取ればよかったのか?
    金利が増えるなんてまさかホンキで思ってないよな?と思ったから、拡大解釈して、(長期化すればするほど)「利息が多い」と読み替えていた。
    文脈的には「金利」より「利息」の方が的を得てるんだけど。

    もちろん、変動において金利が変わらない前提。

    素で「金利が変わる」と思ってたら、フォローできないよ。

  3. 266 匿名さん

    >>262
    なるほど、納得できた。確かにそうだ、軽減型にしても支払額を短縮型と一致させないといけないんだった。ありがとう。

  4. 267 金融素人さん

    >>258さん

    仕事の都合上、取引のある近所の信金さんで
    ローンを組むことになりそうです。

    借入条件としては悪くないと思ったので。。。

    借入金1690万、25年のローンで当初10年固定で金利1.2%、
    その後は固定or変動を再選択となります。
    色々個人取引してるので基準金利の△1.8%の
    優遇を受けられます。
    繰り上げ返済手数料は1回当り5250円です。
    ちなみに100万以上の場合は無料です。

    私の思惑ではしばらくお金を貯めて、
    住宅ローン減税と固定期間が終了する10年後に
    500万くらいを繰り上げ返済しようと考えてます。
    期間短縮型か軽減型かは今後検討していくつもりです。

    返済プランとしてはどんなもんでしょう?
    やっぱりまだまだ勉強不足でしょうか?

  5. 268 匿名さん

    >>267
    10年間(ローン減税期間)は貯めておいて、10年後に500万繰上なら手数料は関係ないね。
    10年後の残債は1074万。500万繰り上げると574万。元金がそこまで減れば短縮、軽減のどっちでも、そのときの状況で決めれば良いんじゃない?

  6. 269 匿名さん

    >>265
    ごちゃごちゃ過去レス引用して言い訳するなら番号名乗れや 何を言っているのかわからん

  7. 270 265

    ↑言い訳?別に私は言い訳してないですが。
    私は>>239でも>>257でも>>200でもないんで。

    >>239のカキコをポジティブに解釈してたので、第3者の立場でフォローしてあげただけ。

    ごちゃごちゃ過去レス引用って言うけど、>>239のカキコ1つしか引用してないし・・・。
    とりあえず、アンカーはつけてあるんだから、「リンク元を読む」という基本的なことをしてみたら?

  8. 271 259

    リンク元を読んだからこそ、誰がどういうポジションで何が言いたいのかわからんかった
    横レスならそう書いてくれないか 混乱する

    ま、>>239の「金利」を「利息」と読み替えてやってもだ、>>257
    >そんなに短期間で返せるのに、あほ見たく長く組んだことを言ってるんだよ。
    は、「期限の利益」を知っている軽減派ならあり得ない発言
    >>200の肩を持つわけじゃないが、この点については>>239の完敗

  9. 272 265

    そうかなぁ?本当に余裕すぎるほど余裕なら、私も
    ローン控除があるからと、返せるローンを無理矢理残したりせず、10年以内に完済する。
    ローンを組む時に返済期間に応じて保証料も火災保険も払うわけだし、いくら期間の利益があってもみんながみんな35年ローンにはしないよ。私も35年にはしてない。
    住宅ローンも借金には違いないし、借金があるのとないのとでは、精神的不安も違うし。

    その辺は、バランスと個々の考え方次第じゃないかなぁ。

  10. 273 匿名さん

    借金なんて無い方が得なんだよ。

  11. 274 匿名さん

    60歳で定年でちょうど払い終わる事が

    いいと思います

    借金とうまく付き合ってください


    宜しくお願いします。


  12. 275 259

    >>272
    >住宅ローンも借金には違いないし、借金があるのとないのとでは、精神的不安も違うし。
    感情的なものは個々に判断が違うだろうから争うつもりはないが、「借金ゼロ+手元資金500万円」と「返済期限まで余裕がある借金1000万+手元資金1500万」とではどっちが安心?

    >いくら期間の利益があってもみんながみんな35年ローンにはしないよ。
    正しくは「期限の利益」ね。35年で契約して5年や10年で返すのは自由だが、5年で契約したものは必ず5年で返さなくてはならないから、金利等の条件が同じであれば、5年や10年で契約するメリットは何もない。

    >ローン控除があるからと、返せるローンを無理矢理残したりせず、10年以内に完済する。
    極端なことを言えば本人や家族が健康を損ねてキャッシュフローが狂うことだってあり得るし、手元にキャッシュがないばかりに住居の買い換えチャンスを逃すこともあり得るのだから、実質金利負担がないうちは、様々なことに対応できる自由度を残すためにキャッシュを置いておくべきじゃないの? 返しちゃったら再び借りられないよ。
    国債その他で運用していくらかでも増やせるならよりベター。

  13. 276 265


    私の場合はね、そもそも、お金を借りたくないんだよ。
    返せるならさっさと借金はチャラにしたい。
    だから、「本当に余裕があれば」という条件をつけたでしょ。
    あなたの言うとおり、あらゆるリスクが考えられるから、ギリギリの返済計画で頑張って返す気はないけど、余裕で返せるのに、ムダに延ばす必要もないじゃない。

    > 感情的なものは個々に判断が違うだろうから争うつもりはないが、「借金ゼロ+手元資金500万円」と「返済期限まで余裕がある借金1000万+手元資金1500万」とではどっちが安心?

    「借金ゼロ+手元資金500万」ならギリギリで後者かな。
    でも「借金ゼロ+手元資金700万」と「借金1000万+手元資金1700万」なら前者になる。
    これは私の場合ね。
    ローンがあろうがなかろうが、要は手元にどれだけ残せるかじゃないの?
    仮に病気したとしても、高額医療負担は戻ってくるし、保険もあるしね。

    >正しくは「期限の利益」ね。35年で契約して5年や10年で返すのは自由だが、5年で契約したものは必ず5年で返さなくてはならないから、金利等の条件が同じであれば、5年や10年で契約するメリットは何もない。

    だから例えが極端だなぁ。
    35年と5年10年を天秤にかけるなんて。
    いくら「期限(書き間違いかと思ってたけど、期限で合ってたのね)の利益」だといっても、全員MAXの35年では組まないよ、と言ってるだけなのに。
    10年で余裕で返せるほどの小額か余裕の返済計画であるなら、10年ローンでもいいじゃない。
    # 一時期、私も「10年で返す!」って考えたこともあったっけなぁ。張り切りすぎだということに気づいて、やめたけど、

    >極端なことを言えば本人や家族が健康を損ねてキャッシュフローが狂うことだってあり得るし、手元にキャッシュがないばかりに住居の買い換えチャンスを逃すこともあり得るのだから、実質金利負担がないうちは、様々なことに対応できる自由度を残すためにキャッシュを置いておくべきじゃないの? 返しちゃったら再び借りられないよ。

    分かってるよ。
    だから「(安全だと思えるほど)余裕なら返す」って言ってるんだよ。

    >国債その他で運用していくらかでも増やせるならよりベター。

    ごめん、私、資産運用はまったく信用してないからやってないんだ。
    ガチで定期預金しかない。
    そういう意味で、銀行も信用してない。1000万以上は預けないし。
    なので、このくだりにはノーコメント。


    要は、「繰上返済するなら軽減型か短縮型か」という議論と、「ローンは何年で完済すべきか」という議論は別だと言いたいんだけど。
    「ローンを繰上返済するなら軽減型か短縮型か?」という議論なら、私は間違いなく「軽減型を活用すべき」と回答するよ。

  14. 277 匿名さん

    うーん、それだけ余裕があるなら、私だったら10年は借りておく。
    ただし、ローン減税が終了した途端に全額返す。
    それだけ余裕があったらローンがあっても、精神的にも別に圧迫はこない。
    2件目の時、ワケありで3年後位に一括返済したけれど、年末調整が本当に
    寂しかった・・。
    ローン減税って、所得控除でなく税額控除だから結構大きいよね。
    ただ、普通はそこまで余裕がある場合は少なくて、ローンも返しつつ日々の
    生活もやっているわけだから、妙に返済してしまって、学費ローンとか、
    変なローンを組むくらいなら、住宅ローンの方が低利で安心だと思う。

  15. 278 259

    >>276
    はいはい。あなたの場合、理論じゃなしに気持ちというか感覚で判断するようだから、もう言うことはないよ。

  16. 279 265

    ↑そんな、投げやりにならなくても・・・。
    この議論は理論では判断できないんじゃない?
    人によって感覚もライフスタイルも違うし、いくらなら安全、いくらなら危険という定量的指標がないし。
    >>259の主張も論理的じゃない気がするんだけど。
    >「借金ゼロ+手元資金500万円」と「返済期限まで余裕がある借金1000万+手元資金1500万」とではどっちが安心?
    と聞いてるけど、これのどこが理論的なの?
    手元資金がいくらなら安心で、いくらなら不安、という絶対基準があるの?

    なので、この議論の答えは「人による」といいたいわけ。

    あなたが>>271を書きこむまでの主張には特段反論する気はなかったけど、>>271の内容は違和感があったなぁ。

    借金1900万+手元資金1000万が3年後には完済できると言う>>200の主張も本人の感覚であって、周りから見たら必死な返済計画に見えても、>>200のライフスタイルは誰もしらないし、本人がそういうのならそうなんじゃない?
    35年で組んで、最初から6年で返済できるほどのローン計画だったのなら、保証料もムダだから、最初からもっと短くすればよかったのに、と私も思った。

    私からすれば、>>200は単純に書き込み方がウザいだけ。

    で、ここは繰上返済の期間短縮と返済額軽減型について語るスレではなかったんでしたっけ?

  17. 280 265

    >>277

    とにかく10年待つか、10年以内に返すかは、確かに迷いどころで、意見が分かれると思う。私なら10年以内に返すと書いたけど、実際にそうなってみないとどっちにするかは分からない。
    金利より控除が多いうちは、控除は最大限受けた方が得だというのは確かにそうだと思う。ただ、例えば元本10万になっても10年目になるまで寝かすかなぁ?と考えたら、控除されても1000円だしなぁとか考えたり。その時は利息もしれてるのはそうだけど。その前に元本がここまで減ったら月々の返済で勝手に完済になりそう。

    一連のスレ汚しすみません。では、コテハンから匿名に戻ります。

  18. 281 匿名さん

    277です。
    最初にローンを組むときに30年とか長期ローンを一応組むので、10年後に
    元金10万円になることはまずない。
    というか、途中で繰上げもしないでしょう。
    もちろん「それだけ余裕があれば・・」です。

    通常は今繰上げ返済できても将来ちょっと困るかも、でもローンはある程度減らして
    気分的にも楽になりたい・・という結構面倒な問題の個々人の答えなので、実際に
    自分がそうした(昔5年の時は大体そうしたけれど)とかでなく、あくまで
    想像の話なので、お断りしておきます。

  19. 282 匿名さん

    というかさ、余裕があって10年以内に返せるんなら、10年待ってから返しても同じでしょ。

    この場合の同じというのは、安心感の意味でも一緒ってことね。

    だって、10年以内に返したつもりで、貯めておけばいいだけだし。

    10年待つのが、すぐ返すのに比べて不安だって思ってる人は、十分な余裕がないってことでしょ。
    ローン減税が資金運用に有利だからって、投資(投機)するってなら、そりゃリスクあるけどね。


    感情の問題という話が出てるけど、単に論理的に考えていないだけだと思う。

  20. 283 匿名さん

    つまり、余裕ローンの場合は10年で完済が正解でFA?

  21. 284 259

    一つだけ指摘しておこうか。
    >>279
    >35年で組んで、最初から6年で返済できるほどのローン計画だったのなら、保証料もムダだから、最初からもっと短くすればよかったのに、と私も思った。

    >>276
    >「ローンを繰上返済するなら軽減型か短縮型か?」という議論なら、私は間違いなく「軽減型を活用すべき」と回答するよ。
    は論理的に矛盾してるよ。
    確かに保証料の違いはあるかもしれないが、それを除けば、6年で返済可能であっても35年(最長期間)で借りるというのが軽減繰上のセオリー(金利は同じとする)。
    軽減繰上は、期限の利益を温存して、①義務的返済額(約定返済額)を低く抑え、②任意の返済である繰上返済の比率を高めていくことで、資金繰りの自由度を高めるという手法。
    敢えて短期で借り入れて約定返済額を高く設定した上で、軽減繰上で月々の約定返済額を下げていくって、どういう意味があるんかね?
    >>271
    >>そんなに短期間で返せるのに、あほ見たく長く組んだことを言ってるんだよ。
    >は、「期限の利益」を知っている軽減派ならあり得ない発言
    を説明するとこういうこと。
    >住宅ローンも借金には違いないし、借金があるのとないのとでは、精神的不安も違うし。
    という感情、感覚が論理に優先するなら、下手に「軽減型を活用すべき」などと言って欲しくないな。

    なお実際に何年で返すかは別問題。35年で借りて6年で返すのは全然かまわん。10年まで実質金利が発生しないなら、それまで貯めておくほうが利口だとは思うけどね。

  22. 285 匿名さん

    まだやってんだ。

    理論的には絶対に得な軽減型なんだけど、どうして期間短縮を選ぶ人が出てくるんだろうね。

    1, あ ほだから
    2, 面倒くさいから
    3, 手数料無料じゃないから
    4, 短期で借りちゃったから
    5, 固定で借りちゃったから
    6, 借金を早く返したい心理が働くから
    7, 軽減派がキモイので仲間に入りたくないから

    なんだろね。

  23. 286 匿名さん

    いずれにしても、住宅ローン減税で1%国が返してくれるのに、10年以内のローンを組まれたり10年以内の返済を目指すのは、よっぽど運用に自信があってそれ以上のリターンが確実な場合以外は考えられないです。

  24. 287 匿名さん

    35年ローンを組んだ時の保証料が無視される理由が分からないですが。繰り上げて10年で返しても、保証料は25年分もどってくるわけではありませんが。
    アホだのつぶやいてる皆さんはそこまで考えてます?
    10年以内で完済したからと言っても短縮型を使って繰り上げてるとは限りませんしね。

    あ、軽減型は絶対35年ローンを組めってことなんですか?なら、私はあってないのかも。私は余計な支出をしたくないんで、短縮型と軽減型で払う金額が同じになると思ったから活用してるのです。何年ローンかはまた別。

    安心は10年でも同じじゃない?というのは、なるほどな、と思いましたので、参考にさせてもらいますが、現実的には10年以内に返せることはないので(笑)

  25. 288 259

    >>287

    保証料が戻ってくることはもちろん承知している。
    だが、繰上手数料無料は一般的になったが、保証料返戻手数料が無料っていう保証会社はないんじゃないかな?
    なので、>>284
    >確かに保証料の違いはあるかもしれないが
    と書いた。とはいえ、気にするほどの違いにはならないだろうね。

  26. 289 265

    コテハンで登場する気がなかったんですが、質問されてるので回答のために再度登場。
    また「お前誰や、番号名乗れ」といわれるといやなので。

    > 敢えて短期で借り入れて約定返済額を高く設定した上で、軽減繰上で月々の約定返済額を下げていくって、どういう意味があるんかね?

    何度も書いてるけど、短期というより「35年じゃなくてもいいでしょ」と言ってるんですってば。
    事実を言うと、私は30年で借りてます。
    20年でも返済できると思って、それで審査もしましたが、結局30年にしてもらって、月々の返済額をさらにおさえました。
    保証料のことがあったので、ムダに長くは設定したくなかったのですよ。
    で、これを軽減で返して、さらに返済額を少なくしていってます。
    実際にはおそらく私は短縮と軽減を併用すると思いますが。軽減は自分で繰上げ金額が設定できないので。

    要は、35年にするほど借りない人なら、35年にこだわらなくてもいいでしょということが言いたいのです。
    10年でも余裕!という人なら、最初から10年でもいいじゃないですか。それで軽減で返せばさらにリスクは減るのですから。

    この論理もおかしいですか?

    どうやら、不安があるとか感情的に考えるのなら軽減を利用してはいけないらしいので、もうこのスレから去ります。これ以上参考になる情報が得られない気がしてきました。
    では。

  27. 290 匿名さん

    CFPですが

    定年までに返済出来ないなら

    買わない方がよろしいかと

  28. 291 259

    >何度も書いてるけど、短期というより「35年じゃなくてもいいでしょ」と言ってるんですってば。
    10年でも20年でも30年でもいいけど、最長期間で契約しないで軽減というのは、やっていることがチグハグ、どっちつかずで中途半端、何の効果もない無意味な行為だということがわからないかな。
    保証料の違いを理由にしているけど、30年と35年で保証料どんだけ違うの?
    そんな僅かな差を理由にするなら毎月繰り上げているんだろうね。もし毎月ではないなら中途半端に無意味な軽減などせず最後まで短縮のみで行った方が良いと思うよ。半年や年に1回の軽減だと保証料の差より多額の利息を余計に払うことになるからね。

  29. 292 匿名

    軽減の場合は保障料は戻ってくるのですか?

  30. 293 匿名さん

    >>287に対して

    >保証料が戻ってくることはもちろん承知している。
    >だが、繰上手数料無料は一般的になったが、保証料返戻手数料が無料っていう保証会社はないんじゃないかな?

    といってる>>259がチグハグに見えるんだけど。

  31. 294 匿名

    横やりだけど。あまりに低い返済月額になって毎月繰り上げしなきゃあかん、って面倒になるくらいなら、短縮でもいいんじゃないの?

  32. 295 匿名さん

    ってか、そんななら元金(残ローン)が一気に返せるんじゃないの?

  33. 296 匿名さん

    相談させてください。
    フラット35でも短縮と軽減でほぼ同時期に完済可能というシミュレーション結果は出ているのでしょうか?
    軽減にした時毎月支払額を軽減前と同額にする事はできないのである程度差が出るのであれば短縮にして、毎月支払額が辛くなるような事態が発生したら返済期間を伸ばそうと思っていますが…
    上記考え方に問題等ありましたらご指摘頂けると嬉しいです。

  34. 297 匿名さん

    >フラット35でも短縮と軽減でほぼ同時期に完済可能というシミュレーション結果は出ているのでしょうか?
    「フラット35でも」の意味がよくわかりませんが、変動でも固定でも毎月の返済額(繰上分を含む)が同額であれば、短縮であれ軽減であれ、総返済額、支払利息、完済時期すべて同じになります。

    >毎月支払額が辛くなるような事態が発生したら返済期間を伸ばそうと思っていますが…
    フラットのことはよく知りませんが、短縮しても再び延長することが【完済までいつでも無条件で自由にできることが確約される】のであれば、[軽減+繰上]手法を使う意味はありません。
    しかし、フラットのHPを見ると、返済方法を変更してもらえる条件はかなり厳しいみたいですので、初めから軽減で繰り上げた方が良いと思います。

  35. 298 匿名さん

    >>292
    うち(住信)は、戻ってくるよ。

    要は、将来返す額が減ることで、保証する額が減り、それに伴い保証料が戻ってくる。

    保証しないといけない額が減ってるのに、最初のまま保証料を取りっぱなしの方が変でしょ。

  36. 299 匿名さん

    >>297
    早速の返答ありがとうございます。
    「フラット35でも」というのは、繰上げ返済の単位が100万以上となるためです。
    軽減と短縮の差異がないのは「繰上げ返済を毎月支払額の設定で可能」または「随時返済可能」であることが前提条件としてあるのかと思いまして…

    しかし、後半にあるように期間の調整が任意で変更可能で無いならば軽減の方がより安心ではありますね。

  37. 300 匿名さん

    どこでも保証料は戻ってきますよ。
    理論は298さんのとおり。
    ただ、結構こちらは手数料が高かったりで、実際に戻ってくる額が
    なかったりはする。

  38. 301 匿名さん

    保証料の返金はあてにしない方が良いと思いますよ
    戻ってきたらラッキー程度に考えないと

  39. 302 297

    >>299
    >「フラット35でも」というのは、繰上げ返済の単位が100万以上となるためです。

    そういうことですか。そうすると繰上頻度は年に1回くらいでしょうか。
    その場合、軽減の方が支払利息が増えますが、年に1回くらいであればそれほど大きな違いにはなりません。
    100万貯まるごとに繰上というシミュレーションは「繰上シミュレータ」が便利ですので試算してみては?

  40. 303 匿名はん

    保証料なんて敷金みたいなもんだ。

  41. 304 匿名さん

    そうそう!
    敷金みたいなもん

  42. 305 匿名さん

    敷金(保証料)は払わなくて済むならそれに越したことはない。

    知り合いが戸建てを購入するらしく、10年固定で1.3%、11年目から金利が上がるプランで、長期優良住宅なので控除は1.2%。
    Excelマクロで返済シミュレーションを作って、ローン期間は18年で組むと一番オトクという結果が出たんだって。
    10年間は繰り上げ返済せずに元本を最大限残して、10年目で一気に繰上げ返済して完了させるらしいけど、実際に払う利息より控除によるバックが多いので儲かるらしい。

    最初に設定するローン期間は、短すぎてもだめ、長すぎてもだめ、ということみたい。

  43. 306 匿名さん

    数字遊びじゃないんだから。

  44. 307 匿名さん

    >>306

    いや、一番いい結果を求めるという数字遊びだよ。

    住宅ローン減税は、普段なら払っているはずの税金を払わずに済むといものだから、
    逆に考えれば、税金で家を買うのを援助してもらってるってこと。

    なので、援助額と利息を考えて、得な辞典を探すのは間違ってない。

  45. 308 匿名さん

    >>297
    ありがとうございます。
    仰る通り年に一回の繰上げを想定していました。
    細かい指定が可能なシミュレーションソフトは使用した事がないため早速試してみようと思います。

  46. 309 入居済み住民さん

    繰り上げ返済、
    「期間短縮型」と「返済額軽減型」だと、
    なんとなく「返済額軽減型」がいいというのは、わかりました。

    では、土地と建物、別々にローンを組んでいる場合は
    ◎どちらか一方のローンのみ、さきに繰り上げ返済する
    ◎両方、同じ割合で繰り上げ返済する
    どちらが得なのでしょうか?

  47. 310 匿名さん

    CFPですが

    詳細不明ですが

    土地を先行し 建物は10年以上たらたら繰り上げですかね

    なお 注意が必要ですので ご注意ください

  48. 311 匿名さん

    数年前に35年全期間固定2.95%でローンを組みました。
    今月変動に借り換え実行します。

    繰上げ返済のシミュレーションをしてみましたが、
    変動なので想定した金利を入れる感じなので、思う様にシミュレーションできませんでした。

    こちらのスレと「おりこうな繰上げ返済」のスレも拝見しましたが、
    これからのベストな繰上げ方法はこんな感じで良いのでしょうか?

    とりあえず5年間毎月の返済額が減るので、
    今までの返済額との差額分を毎月繰上げ(返済額軽減型)する。(住信の自動返済にて)
    5年後更に月々の返済額が減っていたら、更に差額分を追加してまた約3%で借りたと思って毎月繰上げ。
    (引き続き、軽減型で自動返済。)
    それを最後まで続ける。

    まとまった貯金が出来たら、1~2年に1回位、100万単位で繰上げ返済。
    ただし住信は自由返済は期間短縮型でしか返せないので短縮型で返済。

    残り2600万、25年、夫・一部上場企業勤務37歳、年収600万、子供二人(3歳6歳)、
    これから子供たちの学費がかかる時期も来るので、期間短縮のまとまった額の繰上げ返済は
    しないで貯蓄にまわした方がいいのかとも思いますが、
    変動なので、いつ高金利になるかもわからないので早目に残債を減らしたいとも思います…。

  49. 312 匿名さん

    >>311
    住信の自動繰り上げは、申し込んだ次の月からですよね。
    残金が足りなければ、繰り上げられません。

    なので、まとめて大きな金額を繰り上げ返済したい時は、前の月に書類を出して、
    繰り上げ額を大きくしておいて、まとまった額をいれておけばいいだけだと思います。

    その後に、繰上の金額を減らして、元に戻せば自由返済を使う必要はないのではないでしょうか。

    それと、変動なのでいつ金利が変わるかわからないから、早めに減らすというのは、あまり意味が
    ありません。

    上記の考え方ということは、金利が変わらなければ、速めに返さなくてもいいと思ってるわけです
    よね。

    金利が上昇を始めたからといって、適用される金利自体がすぐに変わるわけではありません。
    変動金利型ローンの金利見直しは半年ごとに行われますので、上がると思ったら返せばいいだけ
    です。それまで、貯めておいて利息を付けた方が得ですよ。

  50. 313 311

    >312 さん

    ありがとうございます。
    住信の自動返済の変更は、その都度店頭で申請しないといけないのが面倒ですが、
    もしまとまった額を自動返済で繰上げする場合は、その手を使いたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸