住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 301 匿名さん

    保証料の返金はあてにしない方が良いと思いますよ
    戻ってきたらラッキー程度に考えないと

  2. 302 297

    >>299
    >「フラット35でも」というのは、繰上げ返済の単位が100万以上となるためです。

    そういうことですか。そうすると繰上頻度は年に1回くらいでしょうか。
    その場合、軽減の方が支払利息が増えますが、年に1回くらいであればそれほど大きな違いにはなりません。
    100万貯まるごとに繰上というシミュレーションは「繰上シミュレータ」が便利ですので試算してみては?

  3. 303 匿名はん

    保証料なんて敷金みたいなもんだ。

  4. 304 匿名さん

    そうそう!
    敷金みたいなもん

  5. 305 匿名さん

    敷金(保証料)は払わなくて済むならそれに越したことはない。

    知り合いが戸建てを購入するらしく、10年固定で1.3%、11年目から金利が上がるプランで、長期優良住宅なので控除は1.2%。
    Excelマクロで返済シミュレーションを作って、ローン期間は18年で組むと一番オトクという結果が出たんだって。
    10年間は繰り上げ返済せずに元本を最大限残して、10年目で一気に繰上げ返済して完了させるらしいけど、実際に払う利息より控除によるバックが多いので儲かるらしい。

    最初に設定するローン期間は、短すぎてもだめ、長すぎてもだめ、ということみたい。

  6. 306 匿名さん

    数字遊びじゃないんだから。

  7. 307 匿名さん

    >>306

    いや、一番いい結果を求めるという数字遊びだよ。

    住宅ローン減税は、普段なら払っているはずの税金を払わずに済むといものだから、
    逆に考えれば、税金で家を買うのを援助してもらってるってこと。

    なので、援助額と利息を考えて、得な辞典を探すのは間違ってない。

  8. 308 匿名さん

    >>297
    ありがとうございます。
    仰る通り年に一回の繰上げを想定していました。
    細かい指定が可能なシミュレーションソフトは使用した事がないため早速試してみようと思います。

  9. 309 入居済み住民さん

    繰り上げ返済、
    「期間短縮型」と「返済額軽減型」だと、
    なんとなく「返済額軽減型」がいいというのは、わかりました。

    では、土地と建物、別々にローンを組んでいる場合は
    ◎どちらか一方のローンのみ、さきに繰り上げ返済する
    ◎両方、同じ割合で繰り上げ返済する
    どちらが得なのでしょうか?

  10. 310 匿名さん

    CFPですが

    詳細不明ですが

    土地を先行し 建物は10年以上たらたら繰り上げですかね

    なお 注意が必要ですので ご注意ください

  11. 311 匿名さん

    数年前に35年全期間固定2.95%でローンを組みました。
    今月変動に借り換え実行します。

    繰上げ返済のシミュレーションをしてみましたが、
    変動なので想定した金利を入れる感じなので、思う様にシミュレーションできませんでした。

    こちらのスレと「おりこうな繰上げ返済」のスレも拝見しましたが、
    これからのベストな繰上げ方法はこんな感じで良いのでしょうか?

    とりあえず5年間毎月の返済額が減るので、
    今までの返済額との差額分を毎月繰上げ(返済額軽減型)する。(住信の自動返済にて)
    5年後更に月々の返済額が減っていたら、更に差額分を追加してまた約3%で借りたと思って毎月繰上げ。
    (引き続き、軽減型で自動返済。)
    それを最後まで続ける。

    まとまった貯金が出来たら、1~2年に1回位、100万単位で繰上げ返済。
    ただし住信は自由返済は期間短縮型でしか返せないので短縮型で返済。

    残り2600万、25年、夫・一部上場企業勤務37歳、年収600万、子供二人(3歳6歳)、
    これから子供たちの学費がかかる時期も来るので、期間短縮のまとまった額の繰上げ返済は
    しないで貯蓄にまわした方がいいのかとも思いますが、
    変動なので、いつ高金利になるかもわからないので早目に残債を減らしたいとも思います…。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    住信の自動繰り上げは、申し込んだ次の月からですよね。
    残金が足りなければ、繰り上げられません。

    なので、まとめて大きな金額を繰り上げ返済したい時は、前の月に書類を出して、
    繰り上げ額を大きくしておいて、まとまった額をいれておけばいいだけだと思います。

    その後に、繰上の金額を減らして、元に戻せば自由返済を使う必要はないのではないでしょうか。

    それと、変動なのでいつ金利が変わるかわからないから、早めに減らすというのは、あまり意味が
    ありません。

    上記の考え方ということは、金利が変わらなければ、速めに返さなくてもいいと思ってるわけです
    よね。

    金利が上昇を始めたからといって、適用される金利自体がすぐに変わるわけではありません。
    変動金利型ローンの金利見直しは半年ごとに行われますので、上がると思ったら返せばいいだけ
    です。それまで、貯めておいて利息を付けた方が得ですよ。

  13. 313 311

    >312 さん

    ありがとうございます。
    住信の自動返済の変更は、その都度店頭で申請しないといけないのが面倒ですが、
    もしまとまった額を自動返済で繰上げする場合は、その手を使いたいと思います。

  14. 314 匿名さん

    近くに住信の店舗がある人はそれでいいだろうけどねぇ。。。
    私は、平日昼間にいちいち仕事休んで銀行に行くのが面倒だから、どうしてもまとめて繰り上げたいのなら自由返済を使います。

    その前に自由返済で返すことはあまりないだろうなぁ。
    やるとしたら、普通預金の残金はインターネットバンキングでいくらでも調整できるから、普段は普通預金の残高を調整しながら自動返済。
    自動返済の枠を超えて返したい場合は、繰上げせず貯めておいて、最後に一括返済すると思いますね。

    ここ、住信スレじゃないんで、このくらいにしておきますが。

  15. 315 匿名さん

    >>313
    書類もらっておいて、郵送すればできますよ。

  16. 316 311

    郵送でもOKなんですね。
    ネットですべての手続きが出来ると最高なのですが。

    自由返済は使わず、なるだけ軽減型で毎月繰上げがベスト、という事でいいですよね。
    いろいろ参考になります。

  17. 317 匿名さん

    >>315

    本人確認書類は不要なの?

  18. 318 匿名さん

    >>317

    登録された印をおして、ローンの番号その他をきちんと書けば、繰り上げ額の設定、変更は郵送でできますよ。
    少なくとも、去年の1月に繰り上げ額を設定したときは郵送でできました。

  19. 319 購入検討中さん

    このスレ読んだ後FPと話したんだが、、、
    FPの話では
    「年1回繰り上げ返済する場合などでは、
    金利が低いと期間短縮でも返済額軽減型でも利息はほとんど変わりませんが、
    金利が3パーセントになった場合などは利息分で大きな差がつくので
    期間短縮型のほうを勧めますよ」

    と言われたんだが、金利高い場合は期間短縮にすべきってのは大きく間違ってるよな?
    ど素人の俺でも金利高い場合でも返済額軽減型選ぶべき、
    ってのが当たり前だと思ってるのにプロのFPはなんでこんなこと言うんだ???

  20. 320 匿名さん

    >>319
    「年に1回繰り上げ返済する場合」っていう限定句があるので、繰上の期間が空くほど軽減型の方が
    利息の支払いが多くなるから、金利が高いなら期間短縮型の方がいいのではってことでしょ。

    FPとしては、お客の支払額の多くなるのは勧めづらいというのがあるので、普通の対応でしょう。

    あなたが、利息の支払いの上昇分よりも、リスク管理の方が重要だと思えば、軽減型にすればいいだけ。

    それと、繰上の間が空くようならば、最初は軽減にしておいて、金利が上がったところで期間短縮を
    まぜるといいかも。

  21. 321 匿名さん

    >>319
    返済軽減が期間短縮と変わらない前提条件として「毎月、期間短縮と同じ支払い額になるように繰上げする」があるので、それが考慮されてないだけでしょ。
    1度でも繰上げがなくなると、トータル利息が増えるので。

    返済軽減は、通常時は期間短縮と同じ額だけ支払うけど、もしリスクが発生したら、利息を余計に払ってでも支払額を少なくするというだけなので。

  22. 322 匿名さん

    良い気になって、がんがん繰り上げてると税務調査入らないか不安です。
    ちょっとセーブして株でも買おう。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    確定申告で年末の残高も提出してますよね。
    なので、普通にやってれば税務調査なんて来ませんよ。

  24. 324 匿名

    みなさんにご質問させてください。

    2000万を35年で借ります。
    1回3150円の繰り上げ手数料がかかる場合どのような繰り上げの仕方がベストまたはベターでしょうか?

    返済額低減型で年あたり50万繰り上げをする場合
    1年間で1回50万
    2年間で1回100万
    3年間で1回150万

    もしくは、貯めるだけ貯めといて金利上昇時に貯めておいた分を繰り上げる(仮に5年後だと250万)など…

    みなさんの知恵をかしてください。

  25. 325 匿名さん


    500000/12×金利×n=3150
    となるn月ごとがベストでしょ
    nが整数にならない場合は最も近い整数

  26. 326 匿名

    325さん

    ありがとうございます。
    そういう算出方法で出せるのですね。
    勉強になります。
    ホントにありがとうございます。

  27. 327 匿名

    325さん
    大変申し訳ありません。
    この場合具体的にnはいくつになりますか?
    自分で金利1%で計算したところ0.075になりました。
    合ってますか?

    あまり頭のいい方ではないので…。
    すみませんm(_ _)m

  28. 328 匿名さん

    %は百分率だから100で割るんですよ
    金利1%なら n=3150×12÷500000÷0.01=7.56

  29. 329 匿名

    ホント助かります。
    ってことは、うちのケースだと7~8ヶ月に1回がベストということでよろしいですか?

    その前後を狙って年1回くらいでもベターな感じですかね?

  30. 330 匿名さん

    ということでよろしいです。
    計算式の意味わかりますよね。
    今どきネットバンキングだと手数料無料というのが普通なんだけどな。

  31. 331 匿名さん

    ちょっと調べたら変動が低金利の銀行は返済額軽減型が使えないことが多いんですね。
    新生とろうきんが×、SBIは○のようですが手数料が高い。

    新生でできれば手数料もないので最高なんですがね。

  32. 332 匿名

    330さん

    お返事ありがとうございます。

    では、7~8ヶ月がベストというアドバイスをいただけましたので7~8ヶ月というのを目処に多少の損はでるかもしれませんが、1年に1回は50万円以上の繰り上げをしながらガンバっていきます。

    明確な目標もできて、とても助かりました。

  33. 333 匿名さん

    >年あたり50万繰り上げをする場合
    とのことだったので、そのとおりに計算してますので、実際の繰上額は、前回繰上から7ヶ月後であれば29万、8ヶ月後であれば33万ですよ。念のため。
    仮に年1回というペースでロスを最小化したいのであれば、年当たりの繰上額は
    3150/金利となります。
    金利が1%なら31.5万円ですね。

  34. 334 匿名

    333さん

    ご親切にありがとうございます。
    先日教えていただいた式からいろいろシュミレーションしてみます。

  35. 335 匿名さん

    >>334
    返済額軽減での繰り上げでしたよね。そうすると約定返済額が下がっていくので、その分、繰上返済額を上げていかないと返済ペースが維持できません。つまり今は年間50万でも、繰上によって月々の約定返済額が1万円下がったら、年間62万円を繰り上げる。さらに1万円下がったら年間74万円を繰り上げるというように、繰上返済額を上げていくこととなりますので、支払利息を最小化したければ繰り上げる頻度も上げていく必要があります。
    ま、あまり厳密な計算をしなくても年に1度程度ならさほど大きなロスにはなりませんが、ちゃんと把握したいのであれば「繰上シミュレータ」が便利です。

  36. 336 匿名さん

    繰上の場合、手数料もありますが、保証料もそれぞれですね。
    今の三井住友銀行はどちらも手数料無料、保証料も結構返ってきます。

  37. 337 匿名

    335さん

    ありがとうございます。
    そうですよね。
    返済額が下がった分も当初の月々の返済額を維持すれば、繰り上げの返済額年々増加していきますよね。
    そうすることでいろいろなリスクを回避していけるわけですから、ガンバります。

  38. 338 匿名

    336さん

    うちはある事情があり、他銀行では融資を受けれなそうなので…。
    確かにそれが一番理想ですよね(〒_〒)

  39. 339 匿名さん

    ローン1年目
    早速繰り上げ返済約150万円

    うちの銀行は基本が期間短縮。返済額軽減に切り替えるには手数料が取られるので
    期間短縮で返済しましたよ。

    返済期間が3年くらい短縮になりました。

  40. 340 匿名さん

    もしハイパーインフレで異常な高金利が発生するような経済状態が近々起こるとしたとき、
    繰上げ返済して債務を減らす方が良いのか、貯金として持っている方がいいのか
    どちらなんでしょうか?

    韓国がIMFの管理下に入った時、借金のある人は破産し、貯金のある人は高金利で
    金持ちになった、と先日のテレビでやってました。

    それからすると、ローンを抱え、かつ繰上げ資金を持っている人は両方の要素をもつわけですが・・・。

    ローン金利が預金金利より高ければ繰上げ、でOKでしょうか?

    そうするとやはりハイパーインフレになった時のローン金利次第?
    固定は金利据え置きで貯金が有利、変動はローン金利の方が高くなるから繰上げ有利?
    いやいや、固定も金利見直しでやっぱり繰上げが有利?

    一体どうなんでしょうか?

  41. 341 匿名さん

    原発トラブルが今後悪化するなどしない限り、ハイパーインフレが起こる可能性はない。
    そして上記状態になる場合は、日本自体がヤバい状態になる。
    そうなったら、繰り上げやら云々のレベルの話ではなくなる。

    もしそのリスクを回避したいのなら、日本円ではなく外貨を持つべきです。
    (ちなみに、その場合、日本の銀行での外貨預金は意味ないですよ)


    ってか、原発が落ち着いたとして、今後は経済が縮小均衡する方向に向かう可能性の方が高く、一定期間経過後はデフレが急速に進む気がしますけどね。

  42. 342 匿名さん

    >外貨を持つべき

    その通りかも!
    円相場が一時的とはいえ1ドル76円台。
    繰り上げ返済資金を注ぎ込んで、円安を待ちましょう!!

  43. 343 匿名さん

    借り入れ2200万 変動0.875 35年
    借りてから1年経過
    繰上げ返済額300万
    今後はそんなに繰上げは出来ません、出来たとしても5年で100万ほど
    手数料が3000円かかりますがどちらの方が良いでしょうかm(_ _)m

  44. 344 kid

    フラット35Sでくりあげへんさいするタイミングは住宅ローン控除も考えると9年ごにはらうか10年後にはらうかどちらがトクですか?

  45. 345 匿名さん

    >343
    返済せずに9年間は定期貯金

  46. 346 匿名さん

    残り30年あったとして

    イメージ的には

    期間短縮型・・・約30年後に○○万円プレゼント

    返済額軽減型・・・今後30年間毎月△△千円プレゼント

    ※○○万円 > △△千円×12ヶ月×30年


    個人的には30年後の数百万円は、「その時に本当にその価値があるのか」が不透明なので、目先の数千円を選ぶかな。。。
    短縮された期間は元に戻せないことが多いし。

  47. 347 匿名さん

    2年経って円安来ましたね。
    私はそれを有効活用できるような資産などありませんでしたが。

    > 円相場が一時的とはいえ1ドル76円台。
    > 繰り上げ返済資金を注ぎ込んで、円安を待ちましょう!!

  48. 348 匿名さん

    今月借り換えをして、繰上げ返済の方法をどうしようかと思って掲示板を見にきました。

    No.346さんとてもわかりやすい説明ですね。
    参考になりました。

    私の場合は、期間短縮と返済額軽減どちらも手数料無料で対応出来るプランなので、返済期間の短縮後は再延長出来ない事も踏まえ、繰り上げ返済と貯蓄を使い分けていこうと思います。

  49. 349 匿名

    変動金利なら返済額軽減の繰り上げ返済して金利上昇対策でいいんでは?

  50. 350 匿名さん

    いつ死ぬかもわからないから長く借りときましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸