マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 17:09:56

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 541 匿名さん
  2. 542 匿名さん

    >>541
    ご苦労さま。

    >うち、ディスポーザーあり 12件
    >https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/disposer/tokyo/minato/l...
    1)三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 高輪フォート
    2)三菱地所レジデンス ザ・パークハウス アーバンス 白金
    3)コスモスイニシア イニシア高輪プレシアスコート
    4)三井不動産レジデンシャル パークコート青山一丁目
    5)野村不動産 プラウド虎ノ門
    6)阪急阪神不動産 ジオ高輪
    7)東京建物 Brillia(ブリリア) 高輪 REFIR
    8)近鉄不動産 ローレルタワー ルネ浜松町
    9)住友不動産 グランドヒルズ元麻布
    10)東急不動産 ブランズ 六本木 飯倉片町
    11)三菱地所レジデンス ザ・パークハウス 麻布外苑西通り
    12)住友不動産 シティタワー白金

    でも、
    >港区 新築マンション 50件
    >https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/minato/list/
    のトップに表示される。

    ローレルタワー ルネ浜松町は、
    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00295/
    では、
    「床暖房、ディスポーザ、IHかガスのセレクトができるコンロ、食洗機、三面鏡裏収納のドライヤースペースなどなど。タワーマンションに備わっていてほしい設備は一通りある印象です。」

    とあるので、ディスポーザー付きでも、
    >https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/disposer/tokyo/minato/l...

    ディスポーザーありに含まれていないのもあるようですね。

    ザ・パークハウス アーバンス 白金
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16100080001020/
    もディスポーザー付きのようですし・・・。

    もう少し精査されたほうが良いかも。

  3. 543 匿名さん

    ディスポーザーがない人って、排水口に溜まった生ゴミ、ネッチョリしながら手で拾い上げて捨ててるの?w

  4. 544 匿名さん

    事故や故障が多く、需要が減っただけ。

  5. 545 販売関係者さん

    >542
    ローレルタワー ルネ浜松町は「ディスポーザーあり12件」にも「新築マンション50件」にも含まれているのは当然の事

    新築マンション50件はディスポーザーありなし両方合わせた数だからね

  6. 546 匿名さん

    ディスポーザーは無くても生活に困るわけじゃないけど有って使いこなしてみるととても便利な物です

  7. 547 匿名さん

    初心者マークさんってオモロイよね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/536-544/
    >>536 匿名さん 初心者マーク 4時間前
    >最近のマンションには無いですよ。
    >昔の物件ですか?

    って、書いておいて、[ディスポーザー]タグで、一生懸命、ディスポーザー付きマンション検索して報告するって。皆さん[ディスポーザー]付きマンションを検索したいから、わざわざ[ディスポーザー]で検索できるようになっているんだよね。

    世間の評価は
    「床暖房、ディスポーザ、IHかガスのセレクトができるコンロ、食洗機、三面鏡裏収納のドライヤースペースなどなど。タワーマンションに備わっていてほしい設備は一通りある印象です。」
    なんだよね。

    内廊下のタワーマンションで、ディスポーザーがついてないマンションなんてあり得ないんだよ。

    カーペット張りの内廊下を生ゴミ持って歩かれて、魚や肉の腐敗汁をこぼされたら、不潔極まりないからね。

    賢いね。

  8. 548 匿名さん

    その通り!

    誰が何というとも、ディスポーザ最高です!

  9. 549 マンション検討中さん

    これからは新築もディスポーザー設置が標準ではなくなると予想してます。
    設置済みの既存のマンションからも維持はできなくなると予想。

    マンション住民が高齢化、年金暮らし世帯ばかりになると管理費の節約が必要になる。
    中古マンションが高齢者住宅になる日は近いと思います。
    地方のマンションは、既に高齢者住宅化が進んでます。
    支給年金額は年々下げられ、消費税は上げられ、医療負担金も上昇、物価も上昇、修繕費用が不足する管理組合が増加するでしょう。

    となると、ディスポーザーにかかる経費を削減することになる。
    生活習慣、生活レベルのことなる外国人も増えます。
    同じ日本人でも、使用方法無視で、ハイター使ったり、卵の殻などでディスポーザーをこしょうさせてますよね。
    将来的にディスポーザーを使用できるマンションは、三億円以上の超高級マンションに限ってくるのではないですかね?


  10. 550 匿名さん

    そうなんです!

    ディスポーザーがないなんて信じられません!

    便利なんです、とても便利なんです!

  11. 551 匿名さん

    >>549
    これからは、高齢者の紙オムツもディスポーザーで処理しようかっていう時代ですが。

    水分ばかりの生ゴミを運んで焼却炉を冷やしながら燃やすって聞いただけでも無駄だとわかりそうなものだが?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

    利点
    生ゴミを発生都度、その場で処理することができゴミ収集日まで生ゴミを保管しなくとも良く、室内、ゴミ収集所の悪臭やハエ・ゴキブリといった衛生害虫の発生を予防できるメリットがある。また生ゴミの水分含有量は約70%近い為にディスポーザーを利用することによりゴミ全体の排出重量を軽減する事が出来、高齢化対策にもつながる。また自治体にとっては生ゴミ・燃えるゴミの排出量削減による、ゴミ回収・処分費用の軽減も期待される。設置は、集合住宅ではゴミの排出量軽減による共同のゴミ集積場の簡易化、衛生維持、害虫防止も期待される。また米国は米国通商代表部 (USTR) 外国貿易障壁報告においてディスポーザーの使用は、生ごみ焼却のための焼却炉使用を抑えることによりダイオキシンの排出を減らせるほか、焼却炉ではエネルギー効率が良くないためエネルギーの使用も抑えられる。また、ごみ埋め立て用のスペースを確保しなければならないとの重圧を軽減し、焼却施設の改良に資源を注入する必要性を減少させるなど、日本にとって多くの面で利点をもたらすとしている[2]。

    問題点
    使用の奨励と自粛

    日本で普及しはじめた1960年代は、下水道の処理施設が整備されている地域は大都市の一部で当時は合併処理浄化槽も義務付けられておらず、粉砕処理された厨芥物は最終排水処理されないまま川へ放流される地域が多く存在した。(下水道+合併処理浄化槽率:1970年10.6%、2012年82.8% H24年統計 環境省調査)

    日本の製造業者が特に宣伝もせずに年間1万台以上販売したことにより環境悪化を懸念して製造を自粛。米国製品の輸入も増加したために当時の建設省が各自治体に対しディスポーザーの「使用の自粛」を通知した。中には権限もないのに使用の禁止を一般市民に求めた自治体職員の例もあった。

    かつて建設省が地方自治体当局へディスポーザーの使用について「慎重に対処」するよう求めたことを、1999年12月に米国の貿易交渉担当者に認めているが、現在は下水道接続に対し何の権限もないと主張している[2]。ディスポーザ社会実験により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に認された現在では使用を推奨し補助金を支出する事態も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、未だに使用の自粛を古い慣例として求めている自治体も存在する。

    また国土交通省はディスポーザーを導入することにより生ゴミだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばり不衛生であり、これをディスポーザーで粉砕し下水道に流せれば保管やゴミ出しが不要になり高齢者介護や子育て負担の軽減につながる利点がある。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年の実用化できるよう検討している。

  12. 552 匿名さん

    最近は、豪華マンションでもあえてディスポーザーを設置しないデベが増えてると聞きました

  13. 553 匿名さん

    >>552 匿名さん

    誰に聞いたの?

  14. 554 匿名さん

    >>553 匿名さん

    デベロッパー

  15. 555 匿名さん

    >>554 匿名さん

    そりゃあ、ディスポーザーつけられない言い訳でしょう。初心者マーク君がせっせと調べてくれていたが、都心のメジャー7の内廊下物件で、ディスポーザーがついてないマンションなんて無いようだよ。

  16. 556 匿名さん

    この裁判、結局どうなった?

    「悪臭で住めない」提訴、バルコニーの上にディスポーザー排気口 5200万円で購入の男性 大阪地裁

    https://www.sankei.com/smp/west/news/170316/wst1703160047-s1.html

  17. 557 匿名さん

    デベの営業さんも大変だよね。

    客「何故このマンションは最近流行りのディスポーザーついてないの?」

    営業「(そりゃあそれだけのランクのマンションなんだが)こちらは、メンテナンスコストを重視し、(実際は違うがまあアホな客にはわからんだろう)環境に配慮した設計になっております。」

    客「そうか。これに決めた。」

    営業「(アホが釣れよった。毎日生ゴミ出しにウロウロするディスポーザーなしマンションが高級な訳無いだろうが。)ありがとうございます。」

  18. 558 匿名さん

    https://www.sankei.com/smp/west/news/170316/wst1703160047-s1.html

     新築マンションには標準的に装備されつつある便利な装置だが、こうしたデメリットはこれまであまり表面化していなかった。

    ・・・

     平成10年ごろから徐々に国内でも普及し、NPO法人「ディスポーザ生ごみ処理システム協会」(東京)によると、27年度に着工された分譲マンション約11万戸のうちディスポーザー(協会登録メーカー分)が設置されたのは約4万戸に上るという。

    ・・・

     代理人の和田重太弁護士は「排気口が部屋の真上にあるのは、明らかに物件の欠陥。売り主側がこうした構造を知らなかったとしても責任はある」とした。




    弁護士は設計ミスを指摘しているようですね。

  19. 559 名無しさん

    うちのマンションディスポーザーが標準で付き始めたころの築14年。
    毎日使ってるけど大きなトラブルは一回もないな。
    つまったり、骨がスタックしたことは何回かあるけど自分で直せるレベル。
    これからが地獄なのか?

  20. 560 匿名さん

    >>559 名無しさん

    そろそろ交換時期ですね。最近のはさらに強力で便利に、またお安くなってますよ。

  21. 561 匿名さん

    ここには最上階は居ないようだ

  22. 562 匿名さん

    >>561 匿名さん

    と言うか、

    >27年度に着工された分譲マンション約11万戸のうちディスポーザー(協会登録メーカー分)が設置されたのは約4万戸に上るという。

    何十万戸のディスポーザー付きマンションでディスポーザーを巡って訴訟沙汰になったマンションって何戸あるの?

    少し常識と教養があればこの訴訟が例外的事象であることが理解できそうなものだが?

  23. 563 匿名さん

    確かにその通りでした。

    私は常識も教養もない、どうしようもない人間です。

    反省します。

  24. 564 匿名さん

    訴訟にならないだけで
    臭いは上がってくる

  25. 565 匿名さん

    >>564
    玄関に生ゴミを出すとコンシュルジュが回収してくれるマンションがあるらしいが、そちらの方が臭いと思うよ。

  26. 567 匿名さん

    隣人の強烈な生活臭に困り果ててます
    http://www.chintai-hakase.com/question/14506.html
    異臭の住人は定年迎えた夫婦で玄関のドアも全開でベランダも開けっ放しで、真夏日は共用廊下通るだけで臭いし、
    ベランダはうちにも悪臭が漂ってきて洗濯物も布団も干せないどころか窓すら開けられません。
    悪臭は、タバコと生ゴミの臭い、生魚の腐った臭いに汗とか酸っぱい臭いがします。
    その人の生活臭といえば生活臭なのでしょう。

  27. 568 匿名さん

    ディスポーザーもニオイ問題発生する
    詰まりやすいし
    故障しやすい

    これさえなければ文句ないんだけど
    結局シンプルなのとドッコイドッコイなら
    お金かかる分、ディスポーザーの方が不利

    もう少し良くならないかなー

  28. 569 匿名さん

    >>568 匿名さん

    ディスポーザーは臭いを発生させないためのものですが?

    無知ですか?

  29. 570 匿名さん

    ディスポーザーがステータスだと思ってる人が多いのかな?
    メジャー7もステータスなのかな?
    そんなことでステータスちらつかせる人って・・・

    純粋にディスポーザーが要るかどうかという話じゃないの?

    ディスポーザーがあるマンションは高級だとか
    ディスポーザーがないマンションはしょぼいとか
    それは関係ないと思うんですけど・・・

    ヴィトン持ってる=金持ち
    ヴィトン持ってない=貧乏
    みたいな発想しかできないのかなぁ

    人として豊かじゃないなぁ・・・
    と思うのは私だけかな?

  30. 571 匿名さん

    >>570
    と言うか、ウォッシュレットがあってウォッシュレットを使っている人は清潔、ウォッシュレットがあっても使っていない人は不潔、みたいな話ではないでしょうか?

    ないものは仕方がないですが、あるのに使わないって、わざわざディスポーザーに色々なゴミを貯めて腐らして不潔にしている人でしょう。こういう人は気の毒な人ですね。

    なければないなりに、週三回生ゴミをゴミ置き場まで運べば良いように思います。ゴキブリやハエが発生するのは仕方がないですよね。

    でも、生ゴミの水分含有量は70%もあるそうですから、ガソリンやディーゼルを燃料とするゴミ収集車は生ゴミの70%分の燃えずに蒸発させるだけの水を運び、焼却炉に入れて、燃える部分は二酸化炭素として排出してしまうので、環境的にはあまり良くないようにも思います。一方、浄化槽やディスポーザーを作り、運用するためにもエネルギーが必要なので、ディスポーザーを使った方が環境に良いのか悪いのかは、案外微妙かも知れませんね。

    ディスポーザー使用には、清潔感点と環境観点があるのではないでしょうかね。

  31. 572 匿名さん

    >ディスポーザー使用には、清潔感点と環境観点があるのではないでしょうかね。
    メンテ費などの経済観点もありそうですね
    排水管の洗浄費用はディスポーザー式の方が高額ですよね

  32. 573 匿名さん

    >>572
    確かに経済観点もありますね。

    費用便益を考えるとどうなんでしょうか。

    発生費用(住民・管理組合視点)
    ・電気代
    ・水道代
    ・ディスポーザーの減価償却費
    ・浄化槽の減価償却費(管理費・修繕維持費)
    ・浄化槽の管理・運転費用
    発生便益(住民・管理組合視点)
    ・生ゴミを住戸内に置かなくて良い
    ・生ゴミを指定日時に指定場所まで運ぶ必要がない
    ・マンション内の清掃が簡略化され、清掃員の業務が減る
    ・害虫駆除の必要が低くなる
    ・ゴミの排出量が減り、収集業者への支払金額が下がる。

    おそらく、普及が急速に進んでいる理由としては、マンション購入者がディスポーザーを好む、すなわち便益が費用を上回るため、選好するからではないでしょうか。ディスポーザーが採算の採れないものと多くの消費者が考えるようであれば、当然デベロッパーも設置を控えるでしょうからね。

    上記の直接関節的にマンション住民・管理組合に関する費用便益以外に、

    ディスポーザー・システムにより、70%の水分を運び燃えにくい生ゴミを焼却炉で燃やすことによる二酸化炭素の発生が抑えられると言う社会的便益も意外と大きいかも知れませんね。

    既に引用されていますが、

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

    では、概ねディスポーザー利用については、肯定的な記述のように思います。地方自治体が補助金を出す場合もあるようですね。

    下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf

    の、調査結果なども参考になるでしょう。

    2)Y 市における調査
    ○アンケート対象:利用世帯(ディスポーザーが設置されている A 団地の全世帯)
    ○サンプル数:136 世帯
    ○有効回答数:98 世帯
    ○調査方式:郵送方式
    ○質問の要旨:「ディスポーザーによって得られる便利さを考えると、ディスポーザーを使うために
    いくら支払う意思がありますか?」
    ○質問形式:支払カード方式
    ○提示金額:「いくら支払うとしても使用したくない」~10,000 円/戸/月
    ○支払意思額(利便性の代償としての支払意思額):・平均値:1,180 円/月/世帯
    ・中央値:870 円/月/世帯
    ○実際にディスポーザーを使ってみての印象:「今後も使用したい」86%、
    「使用したくない」3%、
    「分からない」11%

    今後も使用したい人が圧倒的に多いようです。


  33. 574 匿名さん

    確かにとその通りで、悪臭と黒カビは覚悟する必要がありますが、それにもかかわらず使用したい人が「圧倒的」であとをたたないようですね♪

  34. 575 匿名さん

    >マンション購入者がディスポーザーを好む、すなわち便益が費用を上回るため、選好するからではないでしょうか。

    費用は実感しにくいですよね。
    なので便益が費用を上回るためではないと思います。
    例えばディスポーザー費を管理費とは別に毎月5千円徴収されたら欲しいと思うでしょうか?
    実際にいくらかかっているかわからないというところがミソのような気がします。
    デベも管理会社も清掃業者も利益を取りやすい設備であると言えるでしょう。

    「知らぬが仏」の設備ですね。

  35. 576 匿名さん

    >>574 匿名さん

    生ゴミを室内に置くと、腐敗が始まり、その水分で各所に黒カビが生えるんですがね?

    衛生的だからこそ、多くの人が今後も使用したいとしているのに、気の毒な方ですね。

    食洗機もウォシュレットも使いたくない変わった方なんですよね。本当に気の毒です。

  36. 577 匿名さん

    >>575 匿名さん

    実際にいくらかかると思われますか?

  37. 578 匿名さん

    >>575
    そういうのは、既に研究済みで国交省がお墨付きをあたえているんだけれど?

    論文もある。

    吉田敏章,山縣弘樹,森田弘昭:北海道歌登町におけるディスポーザー導入の費用効果分析に関する研究,環境
    技術、Vol.32,No.12,pp. 62-71,2003

  38. 579 匿名さん

    排水管洗浄頻度が2~3倍になるので、洗浄費用は2~3倍かな。

    ↓それぞれどの程度の差額が発生するのでしょうね。

    >・電気代
    >・水道代
    >・ディスポーザーの減価償却費
    >・浄化槽の減価償却費(管理費・修繕維持費)
    >・浄化槽の管理・運転費用

  39. 580 匿名さん

    国土交通省都市・地域整備局下水道部
    国土技術政策総合研究所下水道研究部
    ディスポーザー導入時の影響判定の考え方
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/07.pdf
    の、p. 116

    1. 国土交通省都市・地域整備局下水道部国土技...
  40. 581 匿名さん

    町全体ディスポーザーにした時を想定してるみたいですね。
    便益>費用となっていますが、その差は小さい。
    マンション単位ですと、費用が嵩んで便益<費用となりそうです。

  41. 582 匿名さん

    >>581
    研究者でもない初心者が・・・。

  42. 583 匿名さん

    >>582 匿名さん

    ざっと見たけど、

    ディスポーザー普及率100%の場合を想定した研究データでしたね

    利用者便益(利便性)の評価項目に購入費はありますがメンテナンス費がありませんね。
    故障や詰まった時の修理費や買い替え費は0円の前提ですかね?
    浄化槽の維持管理費もないですね。
    ディスポーザー普及率100%になれば浄化槽のある住宅は0%になるのですかね?
    可燃ごみだった生ゴミが汚泥扱いとなる為に行政コストがかなり上がる試算のようですので、浄化槽の維持管理コストも上がると思うのですが…変ですね

    しかも行政コストがかなり上がれば、市民にシワ寄せがくるのでは?
    そこまで研究されてないようですね。
    例えばゴミ袋の価格が上がるかもしれませんね。

    研究者のデータだからといって正しいとは限りませんよ。

  43. 584 匿名さん

    あ、それと、配管清掃は行政コストには加算されていますが、宅内の配管清掃コストは利用者便益の項目にありませんでした。
    個人が負担する費用は、購入費と水道料金と電気代のみで試算されていますね。
    個人負担の修繕費、交換費、清掃費はなぜ無視されているのでしょうか?
    不思議な研究データです。

  44. 585 匿名さん

    >>584 匿名さん

    >個人が負担する費用は、購入費と水道料金と電気代のみで試算されていますね。
    >個人負担の修繕費、交換費、清掃費はなぜ無視されているのでしょうか?

    無視されてないのでは?どこで無視していますか?

    配管清掃、ディスポーザーなしでもやりませんか?

    ひょっとして、マンションに住んだことのない検討中さん?

  45. 586 匿名さん

    86%と圧倒的多数の人が気に入って、世帯あたり年間1万円から平均で1万5千円出しても良いと言ってるのに、使ったことがない奴がとやかく言う問題ではないでしょう。

    個別浄化槽を導入しなくても、社会的余剰が十分大きいので、補助金を出している自治体があるくらいなので、ますます普及することが、資料を見れば分かる。

    初心者はこう言った資料も読んだことがないのだろうか?

  46. 587 匿名さん

    >>585 匿名さん
    >配管清掃、ディスポーザーなしでもやりませんか?

    ご存知ないかな?
    マンションの場合、
    ディスポーザーがあると配管清掃頻度が1年に1、2回
    ディスポーザーがないと配管清掃頻度が2、3年に1回

    ディスポーザーがあると配管清掃費が増加するので増加分の費用負担を計算に入れないといけない

    もちろんマンション外にある行政管轄の下水管清掃費も増加する
    その増加分は計算に入れてられてるのにもかかわらず、そのデータは宅内清掃費は無視されている

  47. 588 匿名さん

    >>586 匿名さん
    資料を見ると社会的余剰分はとても少ないです。
    補助金を出してまで普及率をあげてしまうと行政破綻するかもしれません
    福岡の試算では100%普及で行政コストが年間5億も増える結果となっています

  48. 589 匿名さん

    個人負担の修繕費や買い替え費、清掃費が含まれていないので社会的余剰が発生してるだけでは?
    こういう研究データを持ち出して商品を買わせる商法よく知ってます
    健康食品とかね
    どこかの行政もデータに騙されて補助金出してないかな?

  49. 590 匿名さん

    原発も同じだよね
    最初は安い安いって言ってたくせに
    事故が起きたら廃炉費用まで考えてなかったっていうオチで
    今年から原発のしりぬぐいを国民にさせて電気代アップじゃん

    ディスポーザーは便利かもしれないけど
    ゴミ削減効果以上に汚水処理にコストがかかってたら意味ないよね
    月1000円負担でもいいっていうアンケートが出てるみたいだから
    ディスポーザー家庭には早々に負担してもらわないと原発の二の舞になりそう

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸