住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-14 19:27:18

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 50801 匿名さん

    >>50796 匿名さん

    結局、限られた予算で何を諦めるかでしょ?
    立地
    広さ
    建物(マンション)

    貴方の言う同一価格で建物がマンションより優れているって、どういう意味でしょうか?理解できません。
    なぜなら、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。
    あなたも不動産は価格なりに同意されていましたよね?

  2. 50802 匿名さん

    >>50801 匿名さん
    > 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。

    よく分かりませんが、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額と言うことは、
    同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地となりますね。

  3. 50803 匿名さん

    >>50801 匿名さん

    マンションを諦めて戸建に妥協するので、広さ又は立地、或いは両方、
    妥協しなくてすむかもしれません。
    好みの問題です。

  4. 50804 匿名さん

    >>50803 匿名さん

    妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
    戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか?

    って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。

  5. 50805 匿名さん

    同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
    戸建てっていいなー。

  6. 50806 匿名さん

    >>50804 匿名さん

    不動産は価格なりに同意されてるんですよね?

  7. 50807 匿名さん

    >>50806 匿名さん
    > 不動産は価格なりに同意されてるんですよね?

    よく分かりませんが、同じ価格で戸建ての方がより広く、より良い立地。
    マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

    妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
    戸建てに妥協の意味が分かりません。

  8. 50808 匿名さん

    同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
    マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

    戸建てっていいなー。

  9. 50809 名無しさん

    マンションの良いところ
    = 階下の住人を見下せる
    マンションの悪いところ
    =上層階の住人に見下される

  10. 50810 匿名さん

    >>50807 匿名さん

    よく分からないで誤魔化されてもね。

    不動産は価格なりに対する貴方の意見はないの?

  11. 50811 匿名さん

    >>50810 匿名さん
    > よく分からないで誤魔化されてもね。

    だって、よくわからないですよ。

    同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね?
    これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。

    マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

    妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
    戸建てに妥協の意味が分かりません。

  12. 50812 匿名さん

    妥協してマンションにしましたが、
    戸建より広く、快適なので満足してますよ

  13. 50813 匿名さん

    >>50808 匿名さん

    同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。
    どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。

    例えば
    戸建のメリット:広さ
    マンションのメリット:建物

  14. 50814 匿名さん

    同じ価格では、戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)。
    マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

    戸建てっていいなー。

  15. 50815 匿名さん

    >>50813 匿名さん
    > 同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。
    > どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。

    でも、同じ条件なら戸建ての方が安いと言う方が居ます。
    これは、同じか買うなら戸建ての方がよりよい条件と言うことになります。

  16. 50816 匿名さん

    >>50811 匿名さん

    貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。
    実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。

  17. 50817 匿名さん

    >>50816 匿名さん
    > 貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。
    > 実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。

    そうなんですかー。
    よく分かりませんね。
    でも、実際に購入する人にとっては高額で売れているかどうかなんで関係ありませんよね。

    同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね?
    これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。

    マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

  18. 50818 匿名さん

    マンションでもプレミアム住居なら不満は少ないよ

  19. 50819 匿名さん

    >>50815 匿名さん

    同じ条件って、広さと立地でしょ。
    他の条件が違うってことじゃん。
    で、建物がマンションの方が上。つまり、マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。

  20. 50820 匿名さん

    戸建ってリビング狭いでしょ

  21. 50821 匿名さん

    >>50819 匿名さん
    > 他の条件が違うってことじゃん。

    条件が異なるもの同士を比較しているんですか?
    意味ないですよねー。

    マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。

  22. 50822 匿名さん

    >>50819 匿名さん
    > マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。

    価格が安い建物の戸建てと比較して、戸建ては安いと言っているのですか?
    意味ないですよねー。

    マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。

  23. 50823 匿名さん

    高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって・・・。
    マンションさん面白いー。

  24. 50824 匿名さん

    戸建だとリビングは18畳くらいじゃないかな?
    キッチン込みで
    まあ広くはないね。

  25. 50825 匿名さん

    >>50821 匿名さん

    マンションと戸建で建物同じなの?
    違うから比較するんですよね。
    同じなら何を比較するの?

  26. 50826 匿名さん

    同じものを比較する意味が分からない。

  27. 50827 匿名さん

    >>50825 匿名さん
    > マンションと戸建で建物同じなの?

    だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
    マンションさん面白いー。

  28. 50828 匿名さん

    >>50826 匿名さん
    > 同じものを比較する意味が分からない。

    だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
    マンションさん面白いー。

  29. 50829 匿名さん

    6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?
    違うの?

  30. 50830 匿名さん

    >>50823 匿名さん

    住みたいエリアがある。
    家族構成から必要な広さがある。
    マンション買おうと思ったけど予算オーバー。
    マンション諦めて戸建に妥協シタラ予算内に収まった。
    残念ながら、これが、今の現状。

  31. 50831 匿名さん

    >>50829 匿名さん
    > 6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?

    だって、マンションさん、同じ広さ、同じ立地で
    ・高い建物のマンション

    ・安い建物の戸建て
    を比較して、戸建ては安いって言っているんですよー。
    マンションさん面白いー。

  32. 50832 匿名さん

    戸建の安さ、ホント、羨ましい。
    戸建に妥協できる人が羨ましい。

  33. 50833 匿名さん

    >>50821 匿名さん

    ん?
    広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが好立地のマンション

    です。

  34. 50834 匿名さん

    住みたいエリアがある。
    家族構成から必要な広さがある。
    戸建て買おうと思ったけど予算オーバー。
    戸建て諦めてマンションに妥協したら予算内に収まった。
    残念ながら、これが、今の現状。

  35. 50835 匿名さん

    木造だと建物の坪単価は安いよね
    あたりまえの話ですけど。。。

  36. 50836 匿名さん

    戸建に妥協できる寛容な心さえあれば・・・。

  37. 50837 匿名さん

    >>50832 匿名さん

    そうですね。
    安い戸建にして浮かせた金でプラスアルファの生活をしたいので。

  38. 50838 匿名さん

    >>50835 匿名さん

    木造安普請は無理。

  39. 50839 匿名さん

    >>50834 匿名さん

    マンションのランニングコストを考えると、安い郊外の戸建にしておいた方がいい。

  40. 50840 匿名さん

    >>50835 匿名さん
    > 木造だと建物の坪単価は安いよね
    > あたりまえの話ですけど。。。

    安い建物と高い建物を比べると、高い建物の方が高いですよね。
    マンションさんって面白いー。

  41. 50841 匿名さん

    庶民には、安い戸建がベストの選択。

  42. 50842 匿名さん

    >>50837 匿名さん

    一理ある。
    でも、プラスアルファの生活するために安普請戸建で我慢しいないと
    いけないと思うとつらい。

  43. 50843 匿名さん

    >>50840 匿名さん

    安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。

  44. 50844 匿名さん

    > 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。

    建物が高いのである。

    マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
    しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
    自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

    ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。

  45. 50845 匿名さん

    >>50840 匿名さん

    金の戸建の方が高いって、アホな発言してる方がいました。

  46. 50846 匿名さん

    >>50842 匿名さん

    我慢しなくても良い。
    予算がたくさんあるなら。

  47. 50847 匿名さん

    >>50845 匿名さん

    構わずに、スルーしておきなさい。

  48. 50848 匿名さん

    >>50844 匿名さん

    戸建は木造安普請だもんね。
    木造安普請には妥協したくないなあ。

  49. 50849 匿名さん

    >>50843 匿名さん
    > 安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。

    そうそう。
    安いのと高いのを比べても意味がないのに、マンションさんはそれを比べて、安いと言っているんです。
    マンションさんって面白いー。

  50. 50850 匿名さん

    >>50844 匿名さん

    マンションと同じ眺望の戸建を建てるなら、同じようにコストがかかる。

  51. 50851 匿名さん

    >>50849 匿名さん

    オタクがそれを面白いと思う心理がわからない。

  52. 50852 匿名さん

    何を妥協しますか?

    立地?
    広さ?
    建物(鉄筋コンクリート造)?

    これなら、両者、合意かな?

  53. 50853 匿名さん

    自分にとって無意味に建物に高いお金を払って喜ぶマンションさん。
    マンションさんって面白いー。

  54. 50854 匿名さん

    >>50852 匿名さん
    > 何を妥協しますか?

    ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。

  55. 50855 匿名さん

    >>50853 匿名さん

    貴方にとっては無意味かもしれないが世間一般の評価はマンションが上。
    だって、戸建って安いんだもん!

  56. 50856 匿名さん

    >>50852 匿名さん
    > 建物(鉄筋コンクリート造)?

    鉄筋コンクリート造って木造より高いんですよね。
    鉄筋コンクリート造って何が木造より優れているんですか?

  57. 50857 匿名さん

    >>50848
    コンクリートならいろいろ妥協できるのか。
    マンション向きだな。

  58. 50858 匿名さん

    >>50854 匿名さん

    それは別の話だね。
    戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。

  59. 50859 匿名さん

    >>50855 匿名さん
    > 世間一般の評価はマンションが上。

    世間の評価は関係ないですよね。
    同じ価格でより良い条件の住まいがゲット出来る戸建てが良いですね。

  60. 50860 匿名さん

    >>50858 匿名さん
    > 戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。

    同じです。
    マンションも建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるので。

  61. 50861 匿名さん

    >>50856 匿名さん

    強度が強いなど。

  62. 50862 匿名さん

    >>50855
    残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
    君は土地の価格と居住形態がごっちゃになってるね。

  63. 50863 匿名さん

    戸建の所有者からすると30〜40年で建替えしたいらしい

    しかしその時にお金がない…

  64. 50864 匿名さん

    >>50861 匿名さん
    > 強度が強いなど。

    10階建ての鉄筋コンクリート造と2階建ての木造とでは、どちらが建物全体として強度が高いのでしょうか?

  65. 50865 匿名さん

    >>50855 匿名さん
    そんなに安いと思うなら建てみれば。
    安いはずなのに予算が足りないとか泣きごと言うなよw

  66. 50866 匿名さん

    戸建が安くても高くても構わないが、
    うちのマンションのほうがここの戸建さんより広いという事実はかわらないな。

  67. 50867 匿名さん

    >残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
    その常識は都心だけですよ。
    土地代の安い郊外なら、マンションのほうが高くなります。

  68. 50868 匿名さん

    >>50862 匿名さん

    これまでのスレ読んで。
    さんざん戸建さんがデータ貼ってくれてるから。
    同じ広さ、同じ立地なら、マンションの方が高額です。
    これまでの合意事項です。


  69. 50869 匿名さん

    >>50867 匿名さん

    どっちでもマンションが高い。
    過去スレとデータみて。

  70. 50870 匿名さん

    鉄筋コンクリート造だけど2階建ての木造に比べて強度が弱いマンションを選択することは、広さ、立地、建物全ての妥協ですね。


  71. 50871 匿名さん

    >>50870 匿名さん

    ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。

  72. 50872 匿名さん

    マンションが木造より強度が低い?そんなことプロに聞いたら笑われるよw

    うちは耐震2だから、木造では勝てないと思うが。

  73. 50873 匿名さん

    >>50867
    郊外ってマンションもほとんど建たないところ?
    うちの近所は平均的な間取りで比べるとマンション(2千後半~4千万台)に隣接した戸建ては+2千万くらいしますよ。

  74. 50874 匿名さん

    >>50866 匿名さん

    4000万マンションのくせしてどれくらいの広さなんだよ,

  75. 50875 匿名さん

    >>50869 匿名さん
    論理的にありえないです。

    坪単価4000万円、容積率1000%の土地があったとして、
    マンションなら延べ床面積あたりの土地代を坪400万円まで抑えられますが、
    戸建だと容積率を250%くらいしか使いきれないので坪1000万円になってしまいます。
    この差を埋めるほどの建築費の差はないですよ。

  76. 50876 匿名さん

    戸建だと基礎の強度が足りない

  77. 50877 匿名さん

    予算限られてるなら
    何を妥協しますか?

    立地?
    広さ?
    建物(鉄筋コンクリート造)?

  78. 50878 匿名さん

    >>50871 匿名さん
    > ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。

    同じ材料で2階建てと10階建てを建てると、10階建ての方が建物の強度が弱いですよね。
    10階建てのRC造が2階建ての木造より建物の強度が強いかどうかが分からないと言うことです。

  79. 50879 匿名さん

    >>50875 匿名さん

    実際そうなんだから仕方ない。
    もちろん都心の方が価格差は少ないよ。

  80. 50880 匿名さん

    >>50877 匿名さん
    > 何を妥協しますか?

    ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。

  81. 50881 匿名さん

    >>50877 匿名さん

    建物(鉄筋コンクリート造)は絶対、妥協したくない。

  82. 50882 匿名さん

    >>50876 匿名さん

    マンションだとクイの偽装がされると基礎の強度がダメダメだっけ。

  83. 50883 匿名さん

    >>50878 匿名さん
    耐震性の評価は単に自重が軽いからでしょ。火にも水にも虫にも弱いじゃん、戸建。

  84. 50884 匿名さん

    ここの戸建さんは120㎡前後でしょ?
    それより広いということだよ

  85. 50885 匿名さん

    >>50866 匿名さん

    今夜の朗報マンション登場。
    エリアと価格帯をよろしく。
    当然4000万未満だろうけど。

  86. 50886 匿名さん

    築が古くても現役で販売中〜
    https://www.athome.co.jp/kodate/1003851726/

  87. 50887 匿名さん

    >>50883 匿名さん

    違うよ。
    戸建は許容応力度計算しなくても耐震等級3取れるから。
    分かりやすく言えば戸建の耐震等級3はほとんどなんちゃって等級3です。

  88. 50888 匿名さん

    マンションの狭さは妥協の産物
    誰も妥協しないで買わなければもっと広くなるよ

  89. 50889 匿名さん

    >>50883 匿名さん
    > 火にも水にも虫にも弱いじゃん

    火事に気をつけて、立地に気をつけて、防虫処理を行えば良いと言うことですよね。
    RC造でも、火事になれば室内は全焼するし、立地悪ければ浸水しますもんね。
    ましてや、マンションは多世帯の火災で水害に会いますし。

    RC造・木造関係ないのでは?

  90. 50890 匿名さん

    戸建はなんちゃってが多いね〜

    2000万で注文とかw

  91. 50891 匿名さん

    なんちゃてにも劣るマンションの多いこと多いことw

  92. 50892 匿名さん

    >>50879 匿名さん
    比較している戸建が郊外なら別ですが、
    同程度の立地なら、どう考えても戸建のほうが高いですよ。

    芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/

    芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/

  93. 50893 匿名さん

    >>50887
    熊本の地震で戸建ての強さ、マンションの脆さが明らかになってしまった。

    多額の修繕費は住民の合意とるの大変だね。

  94. 50894 匿名さん

    >戸建は許容応力度計算しなくても耐震等級3取れるから

    計算で取れるんだとほぼ無価値

  95. 50895 匿名さん

    >>50888 匿名さん

    予算次第では。
    予算なくてマンションだと広さ妥協は仕方ない。
    広さ妥協したくないなら木造安普請に妥協するとか、立地妥協するしかない。
    何を妥協するかは好みの問題。

  96. 50896 匿名さん

    結局マンションは、多層化のために仕方なくRC造にしているとも言える。

  97. 50897 匿名さん

    では、プロの方に聞いてみたら?
    木造戸建の方がマンションより耐震性能高いかどうか?

  98. 50898 匿名さん

    長期優良も書類だけで取得だよんw

  99. 50899 匿名さん

    >>50895 匿名さん
    > 何を妥協するかは好みの問題。

    ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。

  100. 50900 匿名さん

    そのうちマンションも木造になるかもな
    https://www.nature.com/articles/nature25476

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸