住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-07 04:50:10

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 2601 匿名さん

    モーターショーのクルマ「俺の」って言ってた人思い出した。(大爆笑)

  2. 2602 匿名さん

    ってか、ワンパターンだよね。

  3. 2603 匿名さん

    次は時計だよ、きっと。

  4. 2604 匿名さん

    マクラーレンの方が好きです。これも好き好きですからね。

  5. 2605 匿名さん

    >>2591 匿名さん
    柏、幕張、津田沼あたりは?
    東京駅まで1時間圏内で駅から徒歩10~15分離れた建売なら4000万円で買えるよ。
    新しい街が好きならTX沿線でもいいかもしれない。

  6. 2606 匿名さん

    >>2599

    そういう画像を載せれば載せるほど4000万のマンション民の立場がなくなること理解できない、理解力ゼロの低学歴なマンションさん!

  7. 2607 匿名さん

    あれ?
    4000万クラスのマンションさんは車すら無駄で要らないと言ってたけど?
    レンタカーでフェラーリですか?

  8. 2608 匿名さん

    戸建て派と違って、マンション派は沢山いるようですよ。判別付いていないようですがw

    フェラーリのレンタカーなんてあるんですか?しかもこれ最新の488ですよ。
    戸建てさん、クルマに喩えることはあっても高級車のことは全く無知なようでw

  9. 2609 匿名さん

    バレてないと思っているのかな。
    ヒント:ソースを表示(JavaScriptが読めないとつらいかな)

  10. 2610 匿名さん

    都心住まいは車好き多いからね。前にも恵比寿の駅近マンションさんはゴルフ、サーフィン用に乗ってると書いてあったし、あと最終の空冷ポルシェ乗りさんもいたし。ちなみに郊外戸建てさんは無料の駐車場あるんだし、どんな車種乗ってるの?レクサス乗りさんがいたっけ?LSじゃなかったみたいだけど。あとは?

  11. 2611 匿名さん

    >2608

    皮肉も理解できないほど知能が低いとは・・・残念!

  12. 2612 匿名さん

    では、マンション・戸建ての比較で駐車場を考慮するのは標準と言うことで。

    引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  13. 2613 匿名さん

    >バレてないと思っているのかな。

    それ、自分が無知なことを晒しているだけですよw
    だって、車な必要ないと書いている人と、私は別人で、その2人は分かっているんだから。
    それの判別が出来ていないことを、あなたは適当にブラフで書いているにすぎない。
    そんなレベルだから戸建てはバカだとかアホだとか書かれるんですよ。
    そういう、すぐバレる幼稚園児レベルの煽りは止めなさいw

  14. 2614 匿名さん

    >>2613 匿名さん

    ぷw

  15. 2615 匿名さん

    >>2605 匿名さん

    ご返信ありがとうございます。
    完全に無視かよ!と諦めてました、、、w
    津田沼は一番近いです。駅前の再開発された奏の杜などすごく良いなと思いましたが、予算的に無理でした。JR沿線はきついですね。稲毛の方も検討しましたが駅徒歩圏内はやはり高いです。小仲台なんかいいなぁと思いましたけどあまり良いのを見すぎるとツライですね。東葉高速沿線も検討してます。
    幕張はイオンに良く行きます。海に近いのでどちらかというとマンション向きでしょうか。
    TX沿いは気になりますね。流山おおたかの森あたりは凄い良さそうですね。予算が届くなら前向きに検討したいと思います。

  16. 2616 匿名さん

    ランニングコストを考慮して6000~7000万円の戸建を探しています。
    新宿、品川、東京までそれぞれ1時間以内で駅徒歩5分以内の一低住、広さは土地、建物それぞれ30坪以上が希望です。
    どのあたりがいいでしょうか?

    もちろん4000万円のマンションで同じ条件の物件があれば、そちらでもいいです。

  17. 2617 匿名さん

    >>2612 匿名さん

    4000と6000は比較になりませんね。

  18. 2618 匿名さん

    2014年の国土交通省の資料によると、全国でこれまで建て替えが決まったマンションは、準備中も含めて230物件しかない。ところが、18年には築50年超のマンションが全国で5万戸に達するという。また、震度7の大地震にも耐えると考えられている現在の耐震基準が定められる前に建築された、いわゆる「旧耐震」のマンションは全国に106万戸存在する。
    これらのマンションがスムーズに建て替えられるとは到底思えない。その理由は大きく2つ、法制度と経済面だ。


    http://biz-journal.jp/2016/01/post_13487.html

    まさに地獄の老朽化マンションですね!

  19. 2619 匿名さん

    >>2617 匿名さん

    そうなんです。
    だからマンデベ営業はこの事実をひた隠しにしようとするのです。

  20. 2620 匿名さん

    >>2616 匿名さん

    2591さんを参考にして、もう少し情報を書き込んで頂かないと相談になりませんよ。
    7000万の戸建なら東横線神奈川エリアの戸建も一応可能です。同じエリアのマンションなら中古ですね。

  21. 2621 匿名さん

    マンションは駐車場使うからいいみたいね。

  22. 2622 匿名さん

    >そんなレベルだから戸建てはバカだとかアホだとか書かれるんですよ。
    >そういう、すぐバレる幼稚園児レベルの煽りは止めなさいw

    マンション派ですよ、そういう汚い言葉をすぐに使うのは。
    あとwは使うと恥ずかしいって、マンション派の人が言ってましたよ。

  23. 2623 匿名さん

    >>2616 匿名さん

    戸建とマンションのどちらを希望されているのか?7000万の戸建で良いんですよね?

  24. 2624 匿名さん

    >>2622 匿名さん

    あんたらも一応家に住んでるんでしょ?いつまでも乳繰りあってないで具体的な話に参加したら?w

  25. 2625 匿名さん

    >>2620 匿名さん
    妻と未就学児2人の4人家族で4LDK100m2以上が希望です。
    勤務地は現在は新宿ですが、大手町や品川、汐留あたりに転勤になる可能性もあるので、そちら方面へのアクセスも考慮したいです。
    中学から私立に通わせる予定なので、学区等にはそれほど拘りはないです。

  26. 2626 匿名さん

    >あとwは使うと恥ずかしいって、マンション派の人が言ってましたよ。

    戸建て派の真似してみただけ。やっぱ恥ずかしいよね。嘲笑

  27. 2627 匿名さん

    >>2618 匿名さん

    今が良ければ負の遺産は将来の世代に押し付ける。しかもその解決方法も全くない。
    まさにマンションという居住形態は原発的発想です。

  28. 2628 匿名さん

    >>2616 匿名さん

    ご家族、子供の人数、年齢
    希望のエリア(今住んでいる場所)
    通勤の路線名
    希望の間取り、平米数
    勤務地
    クルマの所有
    頭金の有無
    その他住まい選びにおいて重視していること

    を教えていただけますか?

  29. 2629 匿名さん

    コントロール出来ないランニングコストがあることを考えると、やっぱり戸建てですよね。

  30. 2630 匿名さん

    >>2625 匿名さん

    では、西側の方が良いでしょう。
    100平米だと基本的には戸建しかありませんね。練馬、板橋なら行けるかも。

  31. 2631 匿名さん

    所有者不明の戸建ては公的利用できるように政府が着手した。
    更地にして住民が自由に使える駐車場にしたり、防災機器置き場にしたり小さな公園にしたり公的に利用できるようになるらしい。
    もちろん価値がある土地は売却できるし、子や孫が住みたければ相続してもいい。
    やはり将来のことを考えても戸建て1択。

  32. 2632 匿名さん

    >>2629 匿名さん

    いえ、差額を予算に入れてローンに組み入れる話ならダメですよ!銀行に強制的に取られますから。もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションさん程度の収入しかないということですから、身の丈にあった安い戸建、具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。
    そのうえで、学費を工面されたらと思います。

  33. 2633 匿名さん

    では、マンション・戸建ての比較で駐車場を考慮するのは標準と言うことで。

    引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  34. 2634 匿名さん

    >>2625 匿名さん
    このあたりはどうでしょう。

    山手駅徒歩5分 土地144m2 建物114m2 6780万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1343670000090/

    三ツ沢上町駅徒歩5分 土地115m2 建物104m2 5980万円
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1286030000649/

    一低かつ駅徒歩5分の縛りが厳しいので、この条件さえ緩和すれば選択肢は一気に広がります。

  35. 2635 匿名さん

    良いですね。
    これと4000万のマンション。
    どちらが良いか。

  36. 2636 匿名さん

    マンデベ営業危うし。

  37. 2637 匿名さん

    4000万のフェラーリも車検代、税金、メンテ代など考慮すると、7000万の家と比較するべきでしょうか?それとも4000万マンション?正確には30年後の予想売却価格から遡って、その間の諸経費、ランニングコストを考慮しないと意味ないと思いますがね。フェラーリ、都心高級マンションなどは稀少性が高いので、30年後でも元値より倍以上の価格で流通していますからね。価値の低い郊外の土地とは一緒くたにできないと思います。

  38. 2638 匿名さん

    とは言え、「今毎月払える額」でしか購入できないのが現実。

  39. 2639 匿名さん

    >都心高級マンションなどは稀少性が高いので、30年後でも元値より倍以上の価格で流通していますからね。

    確かにそうですね。渋谷区内の一例ですが、1985年に分譲されたマンション、32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、周囲の土地上昇率よりはるかに高いです。全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう負 け組の屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。

  40. 2640 匿名さん

    > 32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されています
    築32年で坪単価800万ですか!結構な高グレードの新築マンションより高いぐらいですね・・
    30年前、こんな郊外に戸建て買うんじゃなかったな・・後の祭りですが・・

  41. 2641 匿名さん

    今買った4000万のマンションを30年後に1億円で買ってくれると言う保証があるのなら、マンションを考えても良いかな。
    どちらもあり得ないと思うけど。

  42. 2642 匿名さん

    なので今は引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  43. 2643 匿名さん

    マンションも団地と同じ道を
    歩むんでしょうか。
    高齢化で空室が増え大規模改修工事も
    出来なくなって廃墟かな?
    数十年後は大問題になってるでしょ。

  44. 2644 匿名さん

    >>2639 匿名さん
    当時坪300万弱で売り出された渋谷の4000万以下のマンションは、専有面積40㎡程しかない狭小物件だろう。
    今の4000万以下のマンションに将来の資産性など期待しないほうがいい。

  45. 2645 匿名さん

    >>2635 匿名さん

    比較になりませんね。6000万のマンションと比較すべきですね。

  46. 2646 匿名さん

    >>2625 匿名さん
    マンションだと、こんな感じでしょうか。

    花月園前駅徒歩4分 105m2 築28年 3990万円
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-60005470010846/

  47. 2647 匿名さん

    >>2642 匿名さん

    ランニングコストの差を見積もってローンに組み入れる話なら絶対にダメですよ!将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引で、毎月ローンとして銀行に強制的に取られますから。そのような危険な取引はまともな営業マンならまず躊躇するような詐欺まがいのトークです。もしあなたがそんな話を聞かされたのなら、カモになっているかもしくはチョロい客だと思われていることを疑いましょう。
    繰り返しになりますが、もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションを買える程度の収入しかないということですから、生活費にも充分余裕を持たせるべきです。精々世帯年収は800〜1000万ですよね?「ローンは3000万まで!」これを死守して下さい。間違っても6000万のローンにハンコを押さないように!それに戸建を希望される方の多くはお子さんの学費の工面も必要ですよね?2人で3000万、丁度ランニングコストとの差分になりませんか?賢明な方なら分かりましたよね?
    身の丈にあった安い戸建にしないと後々大変なことになります。具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。 余計なことかもしれないですがここに申し添えます。

  48. 2648 匿名さん

    マンションなら、ランニングコスト分安い物件を買う必要があるということ。
    専有面積が狭いのに、戸建てとのコスト差はなくなりません。

  49. 2649 匿名さん

    >2639
    マンション営業はねつ造話までして売りたいとは必死ですね。
    マンションは価値とか言ってるヤツ居るが、30年で半額以下だぞ。

    売るにしても大抵リフォームしてからじゃないと売れないから、
    さらに500万円前後掛かる。
    ちょっと考えてみ? 築30年経過してる物件買うのにリフォーム無しとかあり得ないから。

    1. マンション営業はねつ造話までして売りたい...
  50. 2650 匿名さん

    データを見れば将来値下がりは一目瞭然だな。
    数千万を確率の低いギャンブルに投じるのは馬鹿。

  51. 2651 匿名さん

    >>2648 匿名さん

    マンションを購入するなら、同価格帯の戸建の年収プラス200万は欲しいところ。

  52. 2652 匿名さん

    少子高齢化が進んでるから今後さらにマンション貧乏が増える。

  53. 2653 匿名さん

    >>2651 匿名さん
    ですね。
    学費を考慮するならマンションは3人家族までかな。4人家族なら安い戸建にしてランニングコストの浮いた分を学費の備えにするのが現実的でしょうね。
    その場合に、4000万のマンションと戸建で生活感にどれ程の差があるのかは押さえておきたいですね。

  54. 2654 匿名さん

    同じ物件価格だと戸建ての方がランニングクスとの差額が浮いていく。
    さらに同じ年収だとマンション生活では悲惨な末路になるリスクが高い。

  55. 2655 匿名さん

    >>2653 匿名さん

    一人頭1500万ぐらいの学費は見ておきたい。2人なら3000万。10~15年間で準備する必要がありますね。なので年収800〜1000万ぐらいの家庭ならローンは月10万程度に抑える必要がある。借入総額は3000万を超えてはいけません。子供が1人ならマンションもあり。

  56. 2656 匿名さん

    >所有者不明の戸建ては公的利用できるように政府が着手

    戸建はすでに社会問題

  57. 2657 匿名さん

    >>2649 匿名さん

    このデータの新築価格って最近の新築価格でしょ
    築30年のマンションの分譲時の価格が@420でないのはみなさんわかってると思いますが…

  58. 2658 匿名さん

    7000万の戸建を6000万のローンで買うと資産負債比率は85.7%、4000万のマンションを3000万のローンで買うと75.0%
    万が一途中で売却する必要に迫られた場合、戸建の方が値下がりに対するリスクの許容度は低いですね。

  59. 2659 匿名さん

    >万が一途中で売却する必要に迫られた場合、戸建の方が値下がりに対するリスクの許容度は低いですね。

    「どちらも売却に迫られた」という前提では意味がないでしょう。
    どちらの方が「売却に迫られる可能性が高いか」のリスク分析はいかがでしょう?

  60. 2660 匿名さん

    戸建の総額を勧める人が6000万の人と7000万の人お二人いる様ですよね。
    同時者間で意見を揃えて欲しいよね。

    とはいえ、どうせ購入できるなら高い金額の方が条件的にも良い物件が買えるだろうから
    総額7000万円案の方かな。
    総額6000万円案の方は気にしないでも良いのかな?

  61. 2661 匿名さん

    値下がりリスクに関して考えよう
    4000万マンション
    7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

    売却時
    戸建…3000万
    マンション…2000万

  62. 2662 匿名さん

    >>2659 匿名さん

    まあ、資産負債比率の話だけですから。

  63. 2663 匿名さん

    戸建の上物の価格下落率はとんでもないからね。
    年数過ぎれば殆ど無価値

  64. 2664 匿名さん

    >>2660 匿名さん

    同じ4000万のマンションを基準にしても1000万の差が出るということですかね。いい加減な話ですね。

  65. 2665 匿名さん

    7000万くらいマンションだと
    8500万なんて話もあるがね

  66. 2666 匿名さん

    売却時 20年後 30年後 50年後 70年後 100年後
    戸建 …3000万→3000万→3000万→3000万→ 3000・・・・・3000万
    マンション…2000万→1500万→ 500万→ 0円→ 売れず永遠に管理費修繕費固定資産税マイナス

  67. 2667 匿名さん

    >>2664 匿名さん

    保守的に見たら精々4300万ですよ。7000万なんてリスクを度外視した現実にはアリエナイ設定ですからね。まあ、不動産屋に行ってマンションなら4000万、戸建なら7000万とか言ったらまず鼻で笑われますね。当然7000万の戸建を買わせます。

  68. 2668 匿名さん

    2014年の国土交通省の資料によると、全国でこれまで建て替えが決まったマンションは、準備中も含めて230物件しかない。ところが、18年には築50年超のマンションが全国で5万戸に達するという。また、震度7の大地震にも耐えると考えられている現在の耐震基準が定められる前に建築された、いわゆる「旧耐震」のマンションは全国に106万戸存在する。
    これらのマンションがスムーズに建て替えられるとは到底思えない。その理由は大きく2つ、法制度と経済面だ。


    http://biz-journal.jp/2016/01/post_13487.html

    1. 2014年の国土交通省の資料によると、全...
  69. 2669 匿名さん

    >>2667 匿名さん
    ランニングコストの差を見積もってローンに組み入れる話なら絶対にダメですよ!将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引で、毎月ローンとして銀行に強制的に取られますから。そのような危険な取引はまともな営業マンならまず躊躇するような詐欺まがいのトークです。もしあなたがそんな話を聞かされたのなら、カモになっているかもしくはチョロい客だと思われていることを疑いましょう。
    繰り返しになりますが、もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションを買える程度の収入しかないということですから、生活費にも充分余裕を持たせるべきです。精々世帯年収は800〜1000万ですよね?「ローンは3000万まで!」これを死守して下さい。間違っても6000万のローンにハンコを押さないように!それに戸建を希望される方の多くはお子さんの学費の工面も必要ですよね?2人で3000万、丁度ランニングコストとの差分になりませんか?賢明な方なら分かりましたよね?
    身の丈にあった安い戸建にしないと後々大変なことになります。具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。 余計なことかもしれないですがここに申し添えます。

  70. 2670 口コミ知りたいさん

    >>2668 匿名さん
    50年だと戸建では寿命をむかえてますが
    マンションだとまだまだ現役って事ですよ。
    築40年の中古がいい値段で売られてる

  71. 2671 マンション掲示板さん

    >>2669 匿名さん

    この文章の読みにくさから
    あなたの年収は察しがつきますね。

  72. 2672 匿名さん

    >>2670 口コミ知りたいさん

    ビンテージマンションですね。大倉山ヒルタウンなんか素敵です。いまも6000万はしてますね。

  73. 2673 匿名さん

    マンションが一般的に販売されてまだ40~50年
    築80年、90年の老朽マンションの問題はこれから。
    ただ、区分所有権という名のあいまいな財産権利が邪魔をして解決は永遠にできない。

  74. 2674 匿名さん

    >>2671 マンション掲示板さん
    読みにくい?
    学力に難があるのでは?
    年収は言わずもがなですね。

  75. 2675 匿名さん

    >>2673 匿名さん

    区分所有法は改正されたよね。

  76. 2676 匿名さん

    マンションで問題になりそうなのは
    バブル後期後からすると崩壊後に農家に銀行がお金貸しまくって
    出来た農地にある賃貸マンションだよ
    所有権の物件だけどね

  77. 2677 匿名さん

    出てくる例がここのマンションさんの購入予算では買えない、敷地が広かったり立地がいいマンションだけ。
    極々一般的なマンションは価格が下がるだけでなく、将来売るに売れず、処分もできず、維持費だけ払う負の遺産。
    それでなくても首都圏のマンションは供給過剰で中古が爆発的に増えている。
    いつ首都圏のマンションミニバブルはじけるな?
    まさか価格上昇が一生続くと思ってるオメデタイ人ばかりなのかな?

  78. 2678 マンション掲示板さん

    >>2677 匿名さん

    確実なのは戸建の上物の中古価格だよ

  79. 2679 匿名さん

    >>2669 匿名さん
    > 将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引

    マンションの管理費・修繕積立金も計画済み・固定化されているようで、実は「今時点の見通し」レベルの不確定なものに変わり無いですよね。

    と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  80. 2680 匿名さん

    マンデベ営業危うし。
    火消しに必死。

  81. 2681 マンション掲示板さん

    確実なのは戸建の上物の中古価格のみ

  82. 2682 匿名さん

    >>2676
    賃貸マンションならば、乱暴な話し、オーナーの意向で建物の取り壊しや建て替えが決められる。
    問題なのは区分所有権がある集合住宅。一応法的身分も曖昧な管理組合に、権限らしきものはあるが、
    数世帯がゴネだせば何も決められなくなる。
    「俺が死ぬまで待ってくれ」的な高齢世帯が増えれば、朽ち果てて行く我が家を黙って見ている
    しかない。
    マンション派の多くは、この怖さをわかっていない。
    中古価格がどうとか夢見て居られるのは、物件が新しいウチだけだよ。

  83. 2683 匿名さん

    >区分所有法は改正されたよね。

    改正されてもマンションの建て替えは促進されてない。
    建て替えには住民の費用負担が必要だが経済状態は様々だから、合意形成できないまま老朽化がすすむのがマンション。

  84. 2684 匿名さん

    >なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    別の意見で、戸建だと7000万円まで行けそうですという話がありました。なのでそちらの意見を採用しようと思います。
    あなたの試算だと戸建は6000万円までの様ですから、実際使い物にならなそうなんですよね。

  85. 2685 匿名さん

    >>2684 匿名さん

    どうぞどうぞ。

    最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

  86. 2686 匿名さん

    マンデベ営業が火消しに必死だけど、面白いデータあったので持ってきた。
    >周囲の土地上昇率よりはるかに高いです
    悉くいう事の逆の事例。

    1. マンデベ営業が火消しに必死だけど、面白い...
  87. 2687 匿名

    うちはローンの支払いが月10万で管理費と修繕費の合計が2.5万だから
    戸建だとしたら月12.5万までローン払えたのかな

  88. 2688 匿名さん

    >>2687 匿名さん

    ですね。ここの戸建さんの話を鵜呑みにするならその通り。

  89. 2689 匿名さん

    >>2687 匿名さん

    いまから計算しても後の祭りですね。

  90. 2690 匿名さん

    これから戸建を買う人はマンションとの比較で予算組みなんてしないし、マンションを買う人も戸建との比較はしない。
    いったい誰がランニングコストの差分を戸建に上積みなんかするんだろうね?

  91. 2691 匿名さん

    >>2687
    お宅の専有面積が不明だが、修繕積立金が安すぎるのでは?
    国交省のガイドラインでは㎡あたり月200から230円が適切な金額です。(機械式駐車場なしの場合)

  92. 2692 匿名さん

    >>2690 匿名さん

    もっと高い戸建が買えたのに〜と後悔するマンションさんか、もっと高い戸建が買えたのに〜と鼻高々な戸建さんでしょ?
    実際に買う人にとっては全く意味のない比較ですね。

  93. 2693 匿名

    >>2687 ですが
    マンションで3700万
    戸建で4400万ですね

    戸建とマンションで3000万の差が出ると聞いたのですがどういったカラクリでしょうか?

  94. 2694 匿名さん

    >>2690 匿名さん

    そういう分析をして喜んでるバカだろw
    実際に買うつもりも買う予定もないから数字をもてあそんで暇潰ししてるだけのアホ。

  95. 2695 匿名さん

    >実際に買うつもりも買う予定もないから数字をもてあそんで暇潰ししてるだけのアホ。

    確かにそうですね。管理費分をローン返済に充てるとか狂気の沙汰だと思いますね。
    そういう意味で、過去の事例から学べることは多いですが、渋谷区内の一例ですが、1985年に分譲されたマンション、32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、周囲の土地上昇率よりはるかに高いです。全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう負 け組の屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。

  96. 2696 匿名さん

    > 32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で

    それが実際の例だとすると、以下の既出の答えですが・・・

    「値下がりリスクに関して考えよう
    ・4000万マンション
    ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

    売却時
    ・戸建…土地のみの3000万
    ・マンション…約1億〜1.1億円」

    ということになりますか?あくまでそういうマンションもある、ということでしょうが。

  97. 2697 匿名さん

    >2696
    無いな。想像のマンションを例に出されてもと思うわ。

  98. 2698 匿名さん

    >無いな。想像のマンションを例に出されてもと思うわ。
    ありますよ。あなたがただ知らないだけですよ。ヒントは出てますよ。

    >渋谷区内の一例ですが、1985年に分譲されたマンション
    分かりませんか?あとでソース出してもいいですよ。

  99. 2699 匿名さん

    >>2697
    30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンションだろ。
    都内にあるよね。更にもっと築古の40年前のマンションでも倍以上になってるものもある。
    知らないの?

  100. 2700 匿名さん

    マンション営業必死。

  101. 2701 匿名さん

    >マンション営業必死。
    営業じゃないですよ。リアルに都心育ちなのでマンションに詳しいだけです。
    郊外に住んで、ネット情報だけでいい加減なことを書いているアンチマンション派や、戸建て派と一緒にしないでくださいよ。

  102. 2702 匿名さん

    > 30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション
    まだ分かりません?本当に知らないんですか?それでよく戸建てと比較などできますね。管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。もっと学習して出直すべきですね。

  103. 2703 匿名さん

    >>2699
    はい。何百戸もありますよね。渋谷区、あと港区にもありますね。有名なんですけどねぇ…

  104. 2704 匿名さん

    >管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。

    数千万もないですよ。プレジデント誌の記事では、差額は30年間で390万と試算が出てましたね。

  105. 2705 匿名さん

    今の流れはこれ!
    思わせぶりな書き込みで終了でしょうね。

    1. 今の流れはこれ!思わせぶりな書き込みで終...
  106. 2706 匿名さん

    「値下がりリスクに関して考えよう
    ・4000万マンション
    ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

    売却時
    ・戸建…土地のみの3000万
    ・マンション…約1億〜1.1億円」

    マンションは30年間で管理費など390万ほど戸建てよりコストが掛かるが、
    売却時の価格差は雲泥の差がある。どちらを買いますか?
    その他、マンションには景色の良さ、立地の良さなどもありますが、それを差し引いてみても明らかですね。

  107. 2707 匿名さん

    マンションの管理費・修繕積立金も計画済み・固定化されているようで、実は「今時点の見通し」レベルの不確定なものに変わり無いですよね。

    と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  108. 2708 匿名さん

    >マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。
    マンションは2から3倍のキャピタルゲインも可能。

    「値下がりリスクに関して考えよう
    ・4000万マンション
    ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

    売却時
    ・戸建…土地のみの3000万
    ・マンション…約1億〜1.1億円」

    値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。

  109. 2709 匿名さん

    >信頼おけるソースだと、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
    木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。

    そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。

  110. 2710 匿名さん

    マンションの必死さには恐れ入る。
    かなり厳しい状況なんですね。

  111. 2711 匿名さん

    これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

    コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

    まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

    上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。

  112. 2712 匿名さん

    >マンションの必死さには恐れ入る。かなり厳しい状況なんですね。
    日本語が理解できないようですので、まとめてあげますね。
    マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比較し、はるかに高い資産残存性が証明されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です。

  113. 2713 匿名さん

    >>2708 匿名さん
    > マンション…約1億〜1.1億円
    > 値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。

    今、4000万のマンションを将来1億円で買ってくれるって保証してくれるならマンション買っても良いかな?
    あなた、買ってくれますか?

  114. 2714 匿名さん

    「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」

    まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ!

  115. 2715 匿名さん

    30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。

    と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  116. 2716 匿名さん

    >>2715 匿名さん

    この考え方の一番のメリットは、マンションと違い、住宅ローンを払い終えるとマンション固有のランニングコスト分家計に余裕が出来ること。
    この例では毎月5万〜6万。
    35年後と言えば、定年退職して年金暮らしを始める頃。
    この頃での毎月5万円〜6万と言うのは大きいのでは無いだろうか。

  117. 2717 匿名さん

    > 30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。
    将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。
    「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」

    まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ!
    戸建ての優位性を語りたいなら、もっとマンションの勉強をしてからどうぞ。

  118. 2718 匿名さん

    >2716
    4000万程度はキャッシュでしょ。私はそうでしたが。

  119. 2719 匿名さん

    ごく一部の事例をもって「全てがそうである」かのように語る。
    マンションさん、相変わらずですね。

  120. 2720 匿名さん

    >>2717 匿名さん

    で、あなたが今4000万のマンションを将来1億で買ってくれる人ですか?

  121. 2721 匿名さん

    >30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション

    なんか必死だけど、誰も興味ないから

  122. 2722 匿名さん

    >>2720 匿名さん

    先物の考えを取り入れてみてはいかがでしょうか?

    1. >>2717さんが、>>2720さんに4000万円支払う。
    2. >>2720さんが4000万でマンションを購入する。
    3. >>2720さんがマンションを不要となった場合、>>2717さんはランニングコスト分の費用で>>2720さんからマンションを購入する。
    4. >>2717さんはキャピタルゲインでウハウハ。

  123. 2723 匿名さん

    >将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション

    バブルのころにそういう言葉を信じた人が、リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。
    みーんな大損したけど。

  124. 2724 匿名さん

    >>2711 匿名さん

    と思い込んでます

  125. 2725 匿名

    土地の価値が変わらないと信じるのも個人の判断
    マンションは築30年経過しても売れると信じるのも個人の判断

    不動産購入にはどうしても投資の側面がありますからね

  126. 2726 匿名さん

    >リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。
    実需ではないからですね。本当に価値のある立地、港区渋谷区の一等地は間違いない。
    過去が証明しています。リゾマンだのとは無縁の実需の買い需要がありますから。

  127. 2727 匿名さん

    ここ数年、首都圏の中古マンションの増え方は明らかに異常

  128. 2728 匿名さん

    首都圏でもダメだろうね。
    東京、それも山手線内側の一等地だけは安心して買っていいと思うが。
    戸建てマンションに関わらず不動産は立地が全て。

  129. 2729 匿名さん

    >本当に価値のある立地、港区渋谷区の一等地は間違いない。

    マンションであれ戸建てであれそれは誰も否定してないけど?
    あなた論点ずれてるよ。

  130. 2730 匿名さん

    >>2728
    誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少ないよね。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均層の持つ一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均の物とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションなのである。こういう話はネットには出てないから勉強になっただろう。笑

  131. 2731 匿名さん

    マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。
    されど、それを保証する人あらず。

  132. 2732 匿名さん

    >あなた論点ずれてるよ。
    じゃあ、なんでリゾマンとか的外れな例を出すのかね?それしか思い付かなかったのか…

  133. 2733 匿名

    人生何があるか分からないから資産価値が下がらないことは大事

    絶対に転勤が無いなんて言い切れないし、親の介護が必要になって実家に帰る可能性だってある
    マンション住まいが戸建に住みたくなることもあるしその逆も然り

    その時に4000万で買った戸建やマンションが2500万で売れるか2000万で売れるかは小さくない問題だよ

  134. 2734 匿名さん

    >マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。されど、それを保証する人あらず。
    キャピタルゲインは保証されるものではないからね。
    でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw

  135. 2735 匿名さん

    >でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw

    基本w使うやつは頭が弱く見える

  136. 2736 匿名さん

    >>2730 匿名さん

    4000万以下のスレだから
    都心一等地とか勉強にならない。

  137. 2737 匿名さん

    >基本w使うやつは頭が弱く見える

    話っていうのは、相手に合わせるものなんだよ。だからwが君にはお似合いだw

  138. 2738 匿名さん

    >>2730 匿名さん

    フェラーリのくだりが
    不要だったね、当たり前な話しなのに。

  139. 2739 匿名さん

    4000万のマンションも戸建もキャピタルゲインは期待しない方がいいですね。それより、資産負債比率に気をつけましょう。残債が残らないように頭金は積んだ方が良いですね。

  140. 2740 匿名さん

    >>2739 匿名さん

    マンションを買った場合の見えない負債にもきをつけないといけないですよね。
    管理費・修繕積立金。
    滞納すると住宅を取り上げられるのは、住宅ローンと同じ。

  141. 2741 匿名

    購入価格が4000万の戸建とマンション
    築30年でどちらにどれだけ資産価値が残るのか残り何年住めるのか
    この話に決着はつきましたか?

  142. 2742 匿名さん

    >>2741 匿名さん

    つきました。

    過去の実績は過去の実績。
    将来のことは誰もわからず、だれも保証出来ない。

    です。

  143. 2743 匿名さん

    >>2740 匿名さん
    話を理解されてないようですな。若しくは単に己の考えをねじ込みたいだけなのか。語るに足らず。

  144. 2744 匿名さん

    >>2743 匿名さん

    え?
    そうなの?
    どこがどこが?

    大体、こういったパターンの時って、印象操作に終始して具体的な事言えないことが多いのですが、
    よろしく。

  145. 2745 匿名さん

    不動産は需給で価格が決まるものであって、確実にキャピタルゲインが得られるならみんながそれを買うから結果として値段が上がってキャピタルゲインが得られなくなる。

    どんだけ供給しようが事実上無限に買い手がいて、しかも価格も保証されている太陽光のような誰がやっても儲かる投資商材とは全然違う。
    太陽光は日当たりさえ確保すれば、マジで誰でも儲かるイカサマのような投資だからね。

  146. 2746 匿名さん

    都内の売れてない中古マンション在庫は25000件。
    中古戸建ては5000件。
    マンションはもう供給過剰でしょ。

  147. 2747 匿名さん

    >>2744 匿名さん

    語るに足らずと書いたのが見えないのか?
    同じこと言わせるなよw

  148. 2748 匿名さん

    >>2747 匿名さん
    > 語るに足らずと書いたのが見えないのか?

    あぁ、ことば間違ってますよ。
    この場合、

    「何も抗弁出来ないです。ごめんなさい。」

    が正しいです。(大爆笑)

  149. 2749 匿名さん

    >>2746 匿名さん

    価格は落ちていない。むしろ中古物件の成約価格は上昇中。よって供給過剰ではない。
    件数よりも価格をチェックした方が良いです。

  150. 2750 匿名

    >>2745 匿名さん

    太陽光発電も投資の一種だよ
    絶対に儲かるかなんて誰にも分からない

  151. 2751 匿名さん

    中古マンションの成約価格はそんなに上がってないよ。

  152. 2752 匿名さん

    誤:俺のマンション、コレ。
    正:俺の居住スペース、このマンションの一部。

  153. 2753 匿名

    太陽光発電が確実に儲かるなら田舎に土地買ってパネルずらーっと並べれば良い

  154. 2754 匿名さん

    マンションが人を引っ越しさせるほど魅力的なものであり、かつ、確実に儲かるなら田舎に土地買ってマンションずらーっと並べれば良い。

  155. 2755 匿名

    マンション経営は投資
    太陽光発電も投資

  156. 2756 匿名さん

    >マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。
    マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも可能。過去30年のデータではそう。

    「値下がりリスクに関して考えよう
    ・4000万マンション
    ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

    売却時
    ・戸建…土地のみの3000万
    ・マンション…約1億〜1.1億円」

    値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。

  157. 2757 匿名さん

    マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比べ、はるかに高い資産残存性が過去30年以上のデータでも実証されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です

  158. 2758 匿名さん

    >>2756 匿名さん

    で、あなたが今4000万のマンションを将来1億円で買ってくれる人ですか?(2回目)

  159. 2759 匿名さん

    30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。

    と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    たとえば、

    管理費 15,000円
    修繕積立金 15,000円
    臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    固定資産税の差額 10,000円
    駐車場代 20,000円

    で7万。

    ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    住宅ローンでは利息がかかる。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

    なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  160. 2760 匿名さん

    マンデベ営業ピンチ。
    火消しに必死。

  161. 2761 匿名さん

    >マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

    比較したところで、将来売却することになったら戸建ては土地価格のみの値下がりで「決定」
    マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも「可能」
    値下がり「決定」と、値上がりも「可能」この違いは大きい。

    この値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。

  162. 2762 匿名さん

    戸建てもリフォームで済む保証はないでしょ。建て替えもあるでしょ。

  163. 2763 匿名さん

    >>2761 匿名さん
    > 選択する理由はないと言える。

    人それぞれ。

    「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
    「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。

    あなたは前者。
    私は後者。

  164. 2764 匿名さん

    >>2762 匿名さん
    > 戸建てもリフォームで済む保証はないでしょ。建て替えもあるでしょ。

    それはマンションも同じ。

  165. 2765 匿名さん

    30年後にマンションを建て替える?

  166. 2766 匿名さん

    >「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。
    それが30年後には、土地代のみの3000万になるのは決定ですよ。

    >「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
    それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。
    なので、今は1億のマンションを物色中です。なのでこのスレは卒業します。さらば!

  167. 2767 匿名さん

    30年後に戸建て建て替える?

  168. 2768 匿名さん

    >>2766 匿名さん

    おめでとうございます。
    ご卒業もおめでとうございます。

    さようなら。

  169. 2769 匿名さん

    マンデベ営業ピンチ。
    火消しに必死。

  170. 2770 匿名さん

    >「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
    それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。
    なので、今は1億のマンションを物色中です。

    おめでとうございます!やはりマンションを選んで私も正解でした。
    まだ築浅ですが、25年後には1億超えるかも、と思うと愛着もひとしおです。
    立地の良いマンションを買うのが鉄則ですね。需給も大事と。

  171. 2771 匿名さん

    良いですねー。
    私は6000万戸建てにしときます。

  172. 2772 匿名さん

    スレタイの意味がない 妄想スレ

  173. 2773 匿名さん

    30年後、4000万のマンション買った人は億ションヘステップアップも「可能」
    6000万の戸建てを買った人は、土地代のみの3000万が「決定」3000万は溝へ捨てたと同じ。

    その後の人生大きく違うね。30年後に悔いの無い選択をしたいものですね。

  174. 2774 匿名さん

    >>2773 匿名さん

    4000万のマンションが980万になる恐れもあるんですよね。
    その後の人生大きく違うね。30年後に悔いの無い選択をしたいものですね。

  175. 2775 匿名さん

    デメリットを隠すなんて、どこかの営業のようだ。
    マンデベ営業ピンチ。
    火消しに必死。

  176. 2776 匿名さん

    >>2767 私は定年時、平屋に建て替えする予定です。

  177. 2777 匿名さん

    ランニングコストの差を見積もってローンに組み入れる話なら絶対にダメですよ!将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引で、毎月ローンとして銀行に強制的に取られますから。そのような危険な取引はまともな営業マンならまず躊躇するような詐欺まがいのトークです。もしあなたがそんな話を聞かされたのなら、カモになっているかもしくはチョロい客だと思われていることを疑いましょう。
    繰り返しになりますが、もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションを買える程度の収入しかないということですから、生活費にも充分余裕を持たせるべきです。精々世帯年収は800〜1000万ですよね?「ローンは3000万まで!」これを死守して下さい。間違っても6000万のローンにハンコを押さないように!それに戸建を希望される方の多くはお子さんの学費の工面も必要ですよね?2人で3000万、丁度ランニングコストとの差分になりませんか?賢明な方なら分かりましたよね?
    身の丈にあった安い戸建にしないと後々大変なことになります。具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。 余計なことかもしれないですがここに申し添えます。

  178. 2778 検討板ユーザーさん

    >>2777 匿名さん

    読みにくいのと、同じような事書いてますよ
    忘れちゃいましたか?

  179. 2779 匿名さん

    >>2777 匿名さん

    ながながと書いていますが、4000万マンションは買っちゃダメ、6000万戸建てにしておきなさいってことですよね。
    了解です。

  180. 2780 匿名さん

    >>2777さんの購入物件が知りたい

  181. 2781 匿名さん

    >>2779読解力ないですね

  182. 2782 匿名さん

    >>2781 匿名さん

    原文が読みづら過ぎるよね。
    読んだ人の大半は >>2779 と理解しているでしょう。

  183. 2783 匿名

    ランニングコストを考えることも大事
    将来的にかかるコストを考えることも大事

  184. 2784 匿名さん

    要約
    世帯年収は800〜1000万は、戸建てにしろマンションにしろ購入する際の
    住宅ローンは3000万までとした方が賢明ですよ!
    間違っても6000万のローンは組まないでください。

  185. 2785 匿名さん

    >>2784 匿名さん

    わかりやすい。

    マンションには住宅ローンと同じ支払い義務がある管理費・修繕積立金がありますね。
    マンションの場合は、住宅ローン1000万までにした方が賢明!
    間違っても4000万のローンは組んじゃいけない。

    と言うことですね。

    さもないと、マンションで3000万のローンとした場合と、戸建てで5000万のローンとした場合のリスクの違いがわかりませんので。

  186. 2786 匿名さん

    4000万のマンションが30年後に1.1憶~?

    1. 4000万のマンションが30年後に1.1...
  187. 2787 匿名さん

    >>2786
    田舎のマンション買っちゃダメよー。
    買うべきは都心一等地マンションね。ほとんど億ションだけど。
    庶民さんには無理かなー。ワンルームならいけるかも!?
    以下ご参考。

    https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php
    http://toyokeizai.net/articles/-/135812

  188. 2788 匿名さん

    つまり、4000万マンションは買ってはならない。
    戸建て一択。

  189. 2789 匿名さん

    >戸建て一択。
    景色も無い壁ビュー^^
    セキュリティなんてあってないようなものだし^^
    すぐ窓の外を他人が歩いている^^
    門扉の他人の汚物を自分で処理とか無理^^

    そんなのが戸建て。住みたくないよ。

  190. 2790 匿名さん

    >>2789 匿名さん

    でも破産したら意味がない。
    故に戸建て一択。

  191. 2791 匿名さん

    マンションの「局地バブル」はもう崩壊寸前
    読売オンライン2017/3/06
    http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170301-OYT8T50094.html?pag...

    都心マンション信仰さん達が地獄を見る日ももうすぐみたいですね!

  192. 2792 匿名さん

    >>2791
    「実際の上昇幅としては、東京・港区で、12年の終わり頃の販売価格と比べて1.5~2倍程度。そのほか、山手線内では1.5倍程度の上昇だ。したがって、過去10年以内に、この「局地バブル」エリアで新築マンションを購入した人は、現状でほとんど含み益が生じている。」

    いい買い物でした。倍になって相当儲けましたよ。買うべきは都心マンションでしょ!

  193. 2793 匿名さん

    >今以上の高値で開発分譲する予定だった用地を「塩漬け」にしているのだ。その例として分かりやすいのは、江東区の湾岸エリアだ。

    江東区?湾岸?
    そもそもダメでしょ埋立地は。ようやくそれに気付いた人が買うの止めただけ。
    都心一等地は安泰で間違いない。

  194. 2794 匿名さん

    >>2753 匿名さん
    実際に田舎に土地を買ってパネルを敷き詰めている人は山ほどいますよ。

    有名どころだとソフトバンクエナジーで収支報告もしていて普通に儲かっている。
    http://www.sbenergy.co.jp/

    パネルの製造販売をしているハウスメーカー自身も自社でソーラー発電事業を行っていたりする。
    http://www.ichijo.jp/mega/index.html

    屋根に乗せるだけで土地を買う必要のない個人宅への導入だったら鉄板も鉄板で儲かる。

  195. 2795 匿名さん

    >都心一等地は安泰で間違いない。

    ですね。結局、不動産は立地が全てですから。30年後の価値は立地で決まる。間違いないです。

  196. 2796 匿名さん

    一時的な価格上昇に一喜一憂する間に減価償却はすすむ。
    バブルで痛い目を見た人達をもう忘れたの?

  197. 2797 匿名さん

    損する人がいた一方で、儲けた人がいたのも事実。だいたいの場合、庶民は搾取され、富裕層は益々富むもの。さあ、あなたはどっちかな?

    個人的にはバブルでは早めに切り上げ儲けを温存。それを元手に都心マンション数戸を購入。今は悠々自適の不労所得が年間3000万ほど。先見の明というのも大事ですよ。不動産は立地が全てですね。間違いないです。

  198. 2798 匿名さん

    >>2786 匿名さん

    築10年ちょっとの中古マンションが良いね。

  199. 2799 匿名さん

    >>2782 匿名さん
    読解力なさすぎw

  200. 2800 匿名さん

    >>2785 匿名さん

    マンションだろうが戸建だろうが年収800〜1000万程度の方はローン3000万以下を死守すべき。とくに子供が2人以上の割合が高い戸建さんは要注意。子供1人1500万の教育費が必要。2人なら3000万です。4000万以下の戸建にしておきなさい。
    一人っ子ならマンションも可。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸