住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 16:40:00

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 143648 匿名さん

    >>143645 匿名さん

    戸建ですけどねw

  2. 143649 匿名さん

    マンション住民の共用部に対する無関心が無駄な費用という感覚を麻痺させる。

  3. 143650 匿名さん

    スレタイが完璧だからスレが伸びますね!

  4. 143651 匿名さん

    台風の被害が出ない事を願う

  5. 143652 匿名さん

    マンションのランニングコストは全員が等しくメリットを享受できるものではない。
    必ず無駄な部分が発生している。

  6. 143653 匿名さん

    >>143652 匿名さん

    そもそも1階はエレベーター要らないじゃん(笑)

  7. 143654 匿名さん

    >>143653 匿名さん
    その通り。1階はエレベーターを使わないのに、ランニングコストの中にエレベーターのコストが含まれている。

  8. 143655 匿名さん

    今夜はシャッターうるさくて寝れないだろうなぁ

    安戸建だからしょうがないw

  9. 143656 匿名さん

    このスレのマンション推しは、安戸建さんと賃貸さんでしたかね。
    今夜は大変そうだから落ち着かないのかな?

  10. 143657 匿名さん

    >>143652 匿名さん

    何かメリット見つかりましたか?

  11. 143658 匿名さん

    >>143653 匿名さん

    エレベーターが無いと誰も買わないからマンションが建てられなくなる。
    もしマンションが建たなかったら、一階の人もそこに住めることはなかったのです。

  12. 143659 匿名さん

    >>143646 匿名さん
    マンションを買わなければ管理費は発生しない。故にメリットもデメリットもない。

    マンションを買うことで、共用設備を管理修繕しなきゃいけないデメリットが発生し、その手間を管理費払うことで人に任せられるメリットがあると。

    何その、自分を殴って、治療費払って治して貰うみたいな(笑)

  13. 143660 匿名さん

    >>143654 匿名さん

    使わないからコストを払いたくない、というのは本末転倒ですね。
    エレベーターがあることによって、そのマンションがマンションとして成立してるんですよ。でないと一階の人もそこには住むことができなかった、ということになる。

  14. 143661 匿名さん

    >>143659 匿名さん

    設備の維持管理はデメリットですか?

    人間ドックに行くカネがもったいないから何にもしないと言ってるようなもの。

    アホやね

  15. 143662 匿名さん

    >>143659 匿名さん

    何その、戸建さんは自分を殴って、治療費払うのもったいないから自力で治すみたいなw

  16. 143663 匿名さん

    要するにマンションのランニングコストは、スケールメリットだと思っていることの中に、案外自分は使うことのないコストも含まれていますよ。って話ですね。

    ただここで問題になるのは、マンションの共用設備は使おうが使うまいが、コストの支払いという点では強制的な支払い義務があり、かつそのコストは永続的に続く、という点。

  17. 143664 匿名さん

    >>143661 匿名さん
    マンションの場合は専有部分には修繕積立金は使用されない。
    自宅のキッチンの修繕やリフォームを先送りしょうが諦めようが、共用部分の修繕積立金は払わないといけないだけだよねw

  18. 143665 匿名さん

    とにかく、マンションを買って無駄金を取られるのがイヤだということですね。

    では

  19. 143666 匿名さん

    このスレのマンションさん達は維持管理の重要性を判っているから、ランニングコスト以外に、自宅の修繕費用や臨時徴収される大規模修繕などに備えて、日々積み立てをしていることでしょう。

  20. 143667 匿名さん

    安戸建だと無垢材とか石材とか無縁の生活だろうなぁw

    インテリアはニトリ、イケア、無印でコーディネートw

  21. 143668 匿名さん

    >>143667 匿名さん

    たのしそうですね!

  22. 143669 匿名さん

    いま、大手HMの賃貸、戸建て住宅に住んでますが、台風の風、夜雨音がうるさくて、眠れませんでした。

    それだけ、壁が薄くて軟弱な作りなんだろうなと思いました。

    将来は、こんな安戸建ては、勘弁なので
    マンション買います。

  23. 143670 匿名さん

    >このスレのマンション推しは、安戸建さんと
    >賃貸さんでしたかね。
    >今夜は大変そうだから落ち着かないのかな?

    やはり落ち着かれなかったようですな。

  24. 143671 匿名さん

    >>143669 匿名さん
    雨音が一番鳴るのは、外壁ではなく窓ですよ。断熱材入ってる外壁や屋根がそんなに鳴るわけないでしょ。

    窓が大きかったり、天窓があったりしませんか?

    雨音嫌なら窓の全くない部屋が一番静かですよ。例えばマンションの一室とか。

  25. 143672 匿名さん

    夜中に避難勧告のメールが来てビビったわw

  26. 143673 匿名さん

    偶に来る台風と毎晩吹き荒れる上階の嵐を同列にしてほしくない

  27. 143674 匿名さん

    上り電車地獄っすねw

  28. 143675 匿名さん

    >>143671 匿名さん
    賃貸なので、窓も小さく天窓もありません。

    ほんとに賃貸でよかったと思ってます。

  29. 143676 匿名さん

    >>143675 匿名さん

    最寄駅、間取り、賃料をお願いします☆

  30. 143677 匿名さん

    出勤に3時間

    ツライなー

  31. 143678 匿名さん

    マンション高層階は風に弱い。

  32. 143679 匿名さん

    格安駅遠郊外戸建てを買うとこんな日になんでこの家を買ったのか、痛感しますね。

  33. 143680 匿名さん

    >>143679 匿名さん
    23区内の駅徒歩戸建てでも同じ。
    何が何でも出勤しないといけないという心理的圧迫の有無次第。

  34. 143681 匿名さん

    ここのスレ、千葉の人多いのかな。
    早期の復旧をお祈りいたします。

  35. 143682 匿名さん

    >>143681 匿名さん

    ニュースで津田沼駅見たら、
    本当お疲れ様って感じ。

  36. 143683 匿名さん

    >>143681 匿名さん
    マンション民は千葉か茨城。
    戸建民は東京か神奈川。

  37. 143684 匿名さん

    今日みたいな日に3時間かけて出社とか効率悪すぎでしょwレベル低いね

  38. 143685 匿名さん

    >>143684 匿名さん

    こういうのもたまにはいいんじゃない!?
    話のネタになるし。

    ところで貴方はレベルが高そうで羨ましいとです!超一流ビジネスマンの貴方を見習いたいとです!

  39. 143686 匿名さん

    通勤や子供の通学に便利な場所の広い戸建てに住むのがいちばんです

  40. 143687 匿名さん

    >>143686 匿名さん

    印西牧の原がオススメ。

  41. 143688 匿名さん

    >>143683 匿名さん

    逆ですね、昨日通勤が早かったのはマンション民、遅かったのが戸建民でした。

  42. 143689 匿名さん

    昨日のゴルフ場のポール、へーベルとかRC造りの建物だったら、躯体への損傷はなかったのだろうか。

  43. 143690 匿名さん

    >>143688 匿名さん
    うちの会社もそうでした。

    いつも思うのですが、都心組は何かあった時に会社に貢献できるのに対し、郊外安戸建て組は、出社もできないのだから、都心手当つけてほしいものです。

    定期代だって安いのだから。

  44. 143691 匿名さん

    >>143690 匿名さん

    都心組の方が出世してるでしょ?w

  45. 143692 匿名さん

    郊外戸建組はこういう時に駅前に並ぶのは頑張ってるアピールをするため。

    一方の都心組は平常どおりに出勤して郊外組の分まで仕事を肩代わり。

    結果を出してるのがどちらかは明らかですね。

  46. 143693 匿名さん


    「千葉から出られない」「社畜の参勤交代」 千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000040-it_nlab-bus_all
    「開園待ちのディズニー状態」「入場規制でカオス」 台風15号で首都圏各駅が阿鼻叫喚
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000009-jct-soci

  47. 143694 匿名さん

    >>143689 匿名さん

    ポールも鉄だからね。加速度で相当な衝撃だからかなりの損傷になったと思います。中の人は無事だと思うけど。
    躯体の鉄骨が曲がったらほぼ修繕は不可能ですね。

  48. 143695 マンコミュファンさん

    戸建は役員か役職が多いからね。
    マンション民は平職員ばかり。自分で考える能力が薄いからディベに搾取されている。

  49. 143696 匿名さん

    >>143695 マンコミュファンさん

    それは単に年配者が若い時分は郊外に戸建を持つのが夢だったからでしょ。
    それを反面教師にして今の世代は都内のマンションを購入または賃貸する。

  50. 143697 匿名さん

    こういう時に郊外の戸建を買ってしまった無能な平社員が昼過ぎに重役出勤して「イヤー駅前に並びましたわ!アハハ」とかアピールするのでしょう。

  51. 143698 匿名さん

    一方の有能な都内マンションくんは、何事もなく平常どおりに出勤して、精力的に顧客対応や連絡調整をテキパキとこなすのであった。
    そして無能な郊外戸建君が出勤してくる昼過ぎには、完璧に無能君の分までリスケも終わっていて、無能君の出る幕はなかったのである。

  52. 143699 匿名さん

    郊外の戸建君が昨日やった仕事って、駅前から会社に「出勤できませぇん!」って電話したことぐらいしかないよね。
    昼過ぎに出てきたあとはボロボロになってたしw

  53. 143700 匿名さん

    マンションだと、戸建みたいに外壁や屋根が壊れてないか自分でチェックする必要もないし、家の周囲の落ち葉や木の枝や飛来物を掃除する必要もありません。帰ってきたら綺麗に清掃されてましたね。

  54. 143701 匿名さん

    結論、有能な都心マンション組が勝ったのである。

  55. 143702 匿名さん

    >>143700 匿名さん
    毎月1万以上管理費払ってるんだから、掃除くらいして貰わんとね。
    それでも、マンション全体でバイトのおっさん一時間分くらいのコストでしょ。全然割に合わないけど。

    戸建てでも、業者に頼めるが、家の前10分くらい掃除するのに頼んでる人はほぼいないなぁ

    あと、マンションでも専有スペースは自分でやらないとだめですよ。4000万のマンションの場合ほとんど専有スペースは無いでしょうが。

  56. 143703 匿名さん

    この予算で都心?

    もう少し現実を踏まえて発言しましょうよ。
    また、お得意のワンルームですか?

  57. 143704 横浜2500万中古建売戸建て

    >>143696 匿名さん
    > マンションを購入または賃貸する。

    賃貸でおk。

  58. 143705 横浜2500万中古建売戸建て

    すれが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  59. 143706 匿名さん

    マンションは停電すると高層階の自室で生活できない。
    今回の台風被害で再確認。

  60. 143707 匿名さん

    >>143706 匿名さん

    マンションは停電すると水すら止まるからね

  61. 143708 匿名さん

    ヒマな方は相手してあげて下さいね☆

  62. 143709 横浜2500万中古建売戸建て

    やはり、台風の日はシャッターのある窓が安心ですね。

    シャッターの無い窓のマンションさんは気を付けてください。
    マンションと言えども安心はできません。

    下手に共有部である窓枠サッシフレームが破損すると、管理組合との合議を待つことになるので、数週間ブルーシートで覆う無様な生活を送ることになりますので。

    1. やはり、台風の日はシャッターのある窓が安...
  63. 143710 匿名さん

    >>143709 横浜2500万中古建売戸建てさん
    やっぱり単板ガラスだから割れるんかね

  64. 143711 匿名さん

    今回の台風でゴルフ場のポールが倒れてきたお宅は大変な災難ですね。
    あれは全損じゃないから火災保険も満額出ないでしょうし、どうなるんでしょうか?

  65. 143712 匿名さん

    今回の台風15号で、マンションの被害ってありましたか?

  66. 143713 匿名さん

    わたしは戸建なので、戸建の被害が気になりますね。とりあえず自宅の近辺では大きな被害はなかったですが。古いお宅の屋根がめくれたぐらいですね。

  67. 143714 匿名さん

    戸建ての皆さんへ

    ちゃんとメンテナンスしましょうね。
    サボってると災害の時、大変なことになりますよー

  68. 143715 匿名さん

    大規模災害が発生した場合、都会の避難所はキャパ不足なので自宅での生活が基本。
    マンションは停電だけで高層階の自室では生活ができない。
    長期間ライフラインが途絶した場合どこで避難生活をおくるか、今から考えておいたほうがいい。

  69. 143716 匿名さん

    マンションの三階ぐらいがいちばんですね。

  70. 143717 匿名さん

    マンション民が唯一自慢する眺望は災害リスクとのバーター。

  71. 143718 匿名さん

    駅近広いマンションは高くて買えないからなぁ

    戸建に妥協するしかないなぁ

  72. 143719 匿名さん

    千葉県の鋸南市で戸建の被害が甚大のようです。

    戸建の皆さんよろしくお願いします。

  73. 143720 匿名さん

    戸建ては損害保険で建て直して新築に住める。

  74. 143721 匿名さん

    駅近広い戸建ては土地が高くて買えないからなぁ

    狭いマンションに妥協するしかないなぁ

  75. 143722 匿名さん

    マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす

  76. 143723 匿名さん

    マンションは災害に弱いから無理っす

  77. 143724 匿名さん

    マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。

  78. 143725 匿名さん

    >マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。

    トイレは?

  79. 143726 匿名さん

    >>143725 匿名さん
    もちろんでないよ

  80. 143727 匿名さん

    >>143726 匿名さん

    マジですか!
    そりゃアカンわw

  81. 143728 匿名さん

    災害時
    マンション・・停電でエレベーターストップ、水道ストップ、部屋まで階段で水を運ぶ。トイレ使えない。耐震1。配管関連やられたら復旧に膨大な時間と費用がかかる。
    災害時に誰がそんな調整をやる?修繕に追加費用かかる場合、各世帯の同意が必要となり、さらに時間がかかる。

    戸建・・停電しても、ガス水道は使える。ソーラーある家なら電気も使える。トイレも普通に使える。最近の家はほぼ耐震3。
    配管はヘッダー工法のため比較的強いが、もし被害にあっても簡単に交換が可能。

  82. 143729 匿名さん

    >>143728 匿名さん
    そのかわり、地震保険がマンションに比べて高い。
    低地で台風がくると、水害もある。
    マンションがその状況になるときは、戸建てもやばいよ。
    災害に総合的に判断すると、、、。

  83. 143730 匿名さん

    マンションだね!

    都心勤務なら郊外の戸建は論外。

  84. 143731 匿名さん

    >そのかわり、地震保険がマンションに比べて高い。

    当たり前じゃん!専有部のみだから払われる保険金が安いんだから

  85. 143732 匿名さん

    急にテンション上がってきたね。

    停電が直ったのだろうか。

    では

  86. 143733 匿名さん

    >>143729 匿名さん
    ちなみに水害が多い沿岸部や低地は戸建てには売れずデベが安く買い取ってマンションが建てられるケース多いよ。

    戸建てで低地や崖に建てた奴は自業自得。
    風災はともかく、水害は土地選べはほぼ100%防げるからね。

  87. 143734 匿名さん

    >>143730 匿名さん
    4000万超の戸建てだね!

    都心勤務なら郊外の4000万以下の狭小マンションは論外。

  88. 143735 匿名さん

    >>143729 匿名さん
    マンションの場合、共用部にかける地震保険でも躯体の損傷しか補償しない。
    エレベーターをはじめ、共用部や敷地内の配管なども補償対象外で、修繕積立金を引き当てるしかない。
    東日本大震災の際も補償の対象範囲が話題になったけど知らない?

  89. 143736 匿名さん

    マンションが被災すると修繕積立金が不足して、ランニングコストがいっそう高くなる。
    戸建てのように最悪の場合建替えまで想定した損害保険がない。
    戸建てでも地震保険は建物価格の半額が上限だが、地震補償保険などを追加で付保しておけば自己負担額は軽減できる。

  90. 143737 匿名さん

    >>143736 匿名さん

    地震補償保険は戸建かマンションに関係なく各人で入れるみたいですよ。
    でもマンションで全壊ってのはなかなか無いから満額下りるケースはあまり無いでしょうね。その分保険料は安くなってそうですが。

  91. 143738 匿名さん

    うちは地震保険全壊で1000万だったかな。
    ローンは残るから保険だけでの再建は厳しいね。

  92. 143739 匿名さん

    都心マンションに敵うものはない。

    芸能人含めて、お金持ちはみんなそう。

    人間の住居に対する欲望は都心に集まる。

    戸建てさん、都心以外おつです。

  93. 143740 匿名さん

    いえいえ、庶民なので都心マンションなどとてもとてもw

    やはり自分的にベストの選択は、郊外の安い戸建になりました。

  94. 143741 匿名さん

    >>143739 匿名さん
    >都心マンションに敵うものはない。
    都心マンションは羽田新航空路の騒音でこれからが大変そう。
    高層マンションは避けたほうがいいだろうね。
    どうしても4000万以下のワンルームに住みたいなら賃貸で様子見。

  95. 143742 匿名さん

    >>143737 匿名さん
    東日本大震災では全壊判定のマンションが100件以上あったが、地震保険の補償範囲は躯体だけ。
    再建築が合議されても費用はほとんど住民負担。

  96. 143743 匿名さん

    >>143741
    空路に戸建もいらっしゃるでしょうに。
    都合の良い解釈はお止めくださいね。

  97. 143744 匿名さん

    >>143742 匿名さん
    ここのマンションさん達は、維持管理の重要性をよーく認識しているらしいから、そういった臨時徴収される多額の修繕費用と専用部分の修繕費用のために個人で積み立てていそうだけど。

  98. 143745 匿名さん

    >>143742 匿名さん
    マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。

  99. 143746 匿名さん

    >>143742 匿名さん
    マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。

  100. 143747 匿名さん

    >>143742 匿名さん
    マンションがそうなったときは貴方は、木造戸建ての下で埋もれてます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸