住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 7999 匿名さん

    >>7998 通りがかりさん 
    デフレ対策が効を奏していない。

    もし物価が上昇してもインフレよりスタグフレーションになる可能性のほうが高い。

    所得が伸びないのに物価ばかり上昇する状態でローンを返済するのは厳しいよ。

  2. 8000 名無しさん

    どの時代でも同じように「ローン組むのは危険」とか「ローン返済は難しい」って言ってる人いるよ。

    昔は金利が高くてね、ローンは組まない,繰り上げ返済に命を懸けろ みたいな風潮があったけど、
    結局その時代時代でいろんな政策があって、明らかに無謀な借り入れでなければ結局なんとかなるってのが分かった。

  3. 8001 匿名さん

    返済はできてもレベルの低い生活だと何とかなってるとは言い難い

  4. 8002 匿名さん

    >>8000 名無しさん
    35年で借りて繰り上げ返済する前提なら、返済の可否は繰り上げベースで計算すべきだね。

  5. 8003 匿名さん

    貨幣価値の上がるデフレ時期には、低金利でも有利子負債は早期返済すべき。

  6. 8004 名無しさん

    いつの時代にも過度に不安を煽り極端に安全方向に考える人がいるってのもよく分かった。

    だいたい「すべき」と連呼する人の意見はあまり参考にならない傾向がある。

  7. 8005 匿名さん

    借入れ年齢を無視した35年ローンは無謀。

  8. 8006 匿名さん

    >>8004 名無しさん
    理論だてた反論を

  9. 8007 名無しさん

    そもそも「すべき」と連呼する人が論理的な投稿をしていないからなぁ。。

    なんでそんなに金を使わないように不安を煽る投稿をしてるの?
    みんな夢と希望をもって多少無理してでも家を建てようとしてるのに、なんで必要以上に不安を煽るの?

  10. 8008 通りがかりさん

    人手不足により実質賃金はあがり、その分物価に付加されて物価は上がる。賃金と物価のバランスを考えた名目賃金が上がらないと世間の人は感じているのが大半。
    しかし、紙幣価値は長期ローン返済期間のスパンで見れば確実に下がって行きます。賃金も満足するまでは上がらないかもしれませんが、増え返済額の割合は下がります。
    生活費の支出があまり大きくならない人、子供一人、節約上手、定期昇給のある人等は無謀のローン額が、やや無謀か普通になっていくでしょう。

    私もこの掲示板で、断定するコメントは根拠薄。

  11. 8009 名無しさん

    >>8008
    偉そうに書いてるが意味不明。根拠薄。

  12. 8010 匿名さん

    安価な外国人労働力が増えれば賃金上昇は抑制されるし、経済規模の縮小で不要な企業は淘汰されていく。





  13. 8011 匿名さん

    >>8007 名無しさん

    その多少無理ってのが曲者で、どう見ても無理なのがある訳

  14. 8012 匿名さん

    業者の「多少の無理」は「無謀」と同義。

  15. 8013 名無しさん

    >>8012
    悪徳業者と縁があるんですね。残念。類友ということですかね

  16. 8014 e戸建てファンさん

    税込み年収600万で3500万
    35年
    35歳
    ヤバイですか?もう借りてるのですが…

  17. 8015 名無しさん

    >>8014
    テンプレの情報を載せないとなんとも言えない。
    一部の人は35歳で35年ローンってことだけで無謀と判定すると思うけど、あまり気にしなくて良いよ。

  18. 8016 匿名さん

    >>8014 e戸建てファンさん 
    あなたがいったい何歳で返済し終わるつもりかが分かれば、無謀かどうか判断できます。

  19. 8017 通りがかりさん

    退職金をもらうタイミングで完済するっていうと、即無謀と言われるけどそれ自体はあまり気にしなくて良いですよ

  20. 8018 e戸建てファンさん

    定年後でもバリバリ働けますよ?そういう世になってきています。
    例え病気で働けなくても、団信でチャラですから。完済時年齢はさほど気にしなくて良いです。

  21. 8019 通りがかりさん

    金利3、4%の時代に比べたら良いと思いますけどね…
    先のことばかり考えて一生賃貸暮らしするくらいならこの低金利の時代になんとかなるさで家を買ったら良いです。

  22. 8020 匿名さん

    >>8018 e戸建てファンさん
    35年ローンでやっと毎月返済できる年収のひとが定年後にバリバリ働いても、せいぜい年収300万程度にしかならないのが現実。

  23. 8021 匿名さん

    >>8019 通りがかりさん
    低金利でも0じゃないから長期返済する必要はない。

  24. 8022 通りがかりさん

    >>8020 匿名さん
    充分。

  25. 8023 匿名さん

    定年後にローン返済は出来ないと考えたほうがいい。

  26. 8024 匿名さん

    例えばほんとは20年で返せるけど35年にするのは、予期しない収入減に備えてでしょ?
    額面通りに35年で返してる人なんて少ないのでは。

  27. 8025 匿名さん

    >>8024 匿名さん
    無謀なローンか否かを35年ローンで問うのはおかしい。
    20年で返済するつもりなら最初からその前提で質問するはず。

  28. 8026 検討者さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員 (現在、産休中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 27歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費込)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.57

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・田舎なため車2台が必須

    よろしくお願いします。

  29. 8027 匿名さん

    >>8025 匿名さん

    質問の前に20年で契約しちゃってたら延ばすの面倒だよ
    35年なら繰り上げでも勧めればいいし

  30. 8028 匿名さん

    >>8027 匿名さん 
    実際の契約と質問は別。
    ほんとうに定年前に完済するつもりなら、繰上げ返済を前提に無謀かどうか質問するはず。

  31. 8029 匿名さん

    >>8028 匿名さん

    それは収入と支出からアドバイスすればいいから実際の契約内容が必要

  32. 8030 匿名さん

    >>8026 検討者さん

    奥様が予定通り復帰できれば無謀でもなさそう。

  33. 8031 匿名さん

    新年になっても、賃貸を拗らせちゃってる人は、あいかわらずリスクに対する考え方が極端ですよね~
    ローン期間は長めにして月々の支払いを下げて、リスク発生時の猶予期間とすることは当たり前のリスク対策だし、リスクが発生しなければ繰り上げをする。
    ましては、いわゆるローン減税があるのなら35年に設定して、当初10年の控除を増やすのは当たり前な話

    賃貸様以外の人は、ローン期間はあくまでも参考で、他の数値を見てアドバイスしてますよ。定年までに返すのはあたりまえだから、それができるかどうかで

  34. 8032 匿名さん

    ローン控除の10年過ぎたら即完済するのがベストです。

  35. 8033 匿名さん

    >賃貸様以外の人は、ローン期間はあくまでも参考で、他の数値を見てアドバイスしてますよ。定年までに返すのはあたりまえだから、それができるかどうかで

    相談者自身はそんなことまったく考えていない。

  36. 8034 匿名さん

    >>8033 匿名さん

    回答者が考えてるので問題ない

  37. 8035 匿名さん

    回答者でも業界の気配がするものは無視するほうが無難。

  38. 8036 通りがかりさん

    現金一括で払うのがベストに決まってるじゃないか。
    このスレで悲観的なやつらはみんな現金一括の方々だよ。普通の人は参考にならない意見ばっかり

  39. 8037 e戸建てファンさん

    完済年齢≦定年で返済&公立大卒までの学費を準備できないレベルなら再考すべきとと思う。
    収入の変化に備えて一旦35年で組むとかは否定しないけど。
    実際は極秘の貯蓄どころか子供が中学生あたりで生計破綻仕掛けている人も結構多い。

  40. 8038 匿名さん

    子供がいる世帯で教育費を甘く見ていると、先々年収があがっても教育費の支出が増えて家計が回らなくなる。

    よくわかる日本の教育費 http://educationalcost.com/?

  41. 8039 匿名さん

    >>8037 e戸建てファンさん

    生計破綻仕掛けている の意味がわからん

  42. 8040 匿名さん

    親が大学まで国公立と考えても、学校が私立受験に熱心だと子供は影響を受ける。
    優秀な子供なら親のローン返済のために進学先を限定することは無い。

  43. 8041 匿名さん

    >このスレで悲観的なやつらはみんな現金一括の方々だよ。普通の人は参考にならない意見ばっかり

    住宅ローンは15年未満で完済して人が結構多いようだ。
    https://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol35/

  44. 8042 匿名さん

    所得や貯蓄額で思考に差が出るから色々だわ。

  45. 8043 匿名さん

    教育費、老後資金の事ばっか考えて住環境がお粗末だと子供に可哀想な思いをさせるのも事実。

  46. 8044 匿名さん

    >>8043 匿名さん

    お金は具体的に優劣が評価できるけど住環境のお粗末さはどう評価するのかい?

  47. 8045 匿名さん

    >>8043 匿名さん
    いくら住環境が良くても駄目。
    重要なのは家庭環境。

  48. 8046 名無しさん

    我が家は大学なんて行きたきゃ奨学金で行かせます。大学生にもなれば自分でどうせ働くでしょうし、貯金してもらって。考え方でしょうね。


  49. 8047 匿名さん

    >>8046 名無しさん

    こういう家庭が低賃金労働を支えてくれてるのですよ

  50. 8048 匿名さん

    住宅ローンに加えて、奨学金という借金を抱えるぐらい家庭環境がお粗末だと子供に可哀想な思いをさせるのも事実。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸