住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 6261 匿名さん

    >>6259 貧乏だけど幸せさん

    インフレ起こるとどうなるの?

  2. 6262 eマンションさん

    >>6261 匿名さん
    実質債務の低下

  3. 6263 匿名さん

    スタフレが起こると悲惨。
    すでにその兆候あり。

  4. 6264 匿名さん

    >>6263 匿名さん

    韓国やばそうだよねー

  5. 6265 匿名さん

    >実質債務の低下

    デフレでは実質債務が増える一方で所得は低下。
    返済余力が減少するから早期返済を目指す。
    逆にインフレなら出来るだけ長期で返済したほうがいい。
    貨幣価値で考えればわかる。

  6. 6266 匿名さん

    >>6259 貧乏だけど幸せさんはスタフレでもいいのかな?

  7. 6267 貧乏だけど幸せ

    スタグフレーションはまずいね。
    物価賃金スパイラルの兆候が見えているのは認識。

    名目賃金率とインフレ率が今後は同時に上がっていくと予想しており、生活は豊かにはならないが金利固定住宅ローンの返済額は実質減ると理解しております。

    幸せか?と聞かれたらこの傾向は住宅ローンだけを見れば幸せかな。

  8. 6268 匿名さん

    スタグフレーションでは賃金は他の物価にリンクして上がらない。
    生活費やローン返済の負担が増えるだけ。

  9. 6269 貧乏だけど幸せ

    人手不足の中、賃金上げないと人が集まらない現状人件費は上がっていると理解。今は上がっていないと実感する人も多いだろうがじわじわ今人件費は確実に上がる。ただしAIの活用により確実にその上昇は10年後には止まりまた下がりだす可能性は大きい。

  10. 6270 匿名さん

    労働者不足も業種や職種によって状況が大きく異なります。
    給与は賃金体系上は微少な増額はあるでしょう。
    が、消費財の物価上昇は不可避なので仕方無く受入れざるを得ませんが、
    不動産の高止まりの相場推移には、とてもじゃないが全く追いつきません。
     
    働き方改革が施行されれば、見かけ上の労働時間削減で実質所得は減りますが、
    仕事を自宅に持ち帰ったりしながらも、ありがたいことに余暇時間は増えるので、
    出費はかさみがちとなり可処分所得は慢性的に減少傾向です。

    AIの導入や外国人労働者の採用又、生産現場や建築現場では進化した機械の導入が進んでいます。
    労働者不足を上記の対応で吸収する企業は、経営原資を邦人の賃金よりも設備投資などに投下します。

    毎年、政府が有権者を意識しポーズとして、財界にベアの目標値を提示して
    賃上げ誘導したところで、影響力も全く無い。

  11. 6271 匿名さん

    ちょうど今、TV報道で取り上げていましたよ。
    ●今春の賃金上昇率
    ・安倍政権が提示した目標:3.0%
    ・大手企業の実質上昇率:2.54%

    大手で2.54%だからね。全体ともなれば、確実に2%台の前半まで下がる。

  12. 6272 匿名さん

    税金、社会保障負担はそれ以上上がる。

  13. 6273 匿名さん

    >>6259 貧乏だけど幸せさん

    かなりキツそうですけど
    不安は無いですか?

  14. 6274 匿名さん

    6269さんは額面では6倍程度だけど、手取り、金利込みだとそれ以上、そして子3名だからキツいはず。

  15. 6275 匿名さん

    6269でなく6259さんの間違い。スマソ

  16. 6276 貧乏だけど幸せ

    辛いけど、なんとかやってる感じです。
    子供は申し訳ないが私学は出来る範囲で遠慮するように方向づけてます。
    生活レベルが上がらないように妻と協力しています。
    しかし、結局は収入増やすしか楽になる術はないのを認識し昇進か転職を意識しながら切磋琢磨に働いています。



  17. 6277 匿名さん

    1)失職しない事
    2)借入時の収入額はキープする事。
    これがボーダーライン。

  18. 6278 匿名さん

    >子供は申し訳ないが私学は出来る範囲で遠慮するように方向づけてます。

    私立に通わせる家庭が多いのには理由があります。
    今の公立は驚くほど質が低下してるから、公立でもいい学校を選んで通わせる必要があります。
    また公立校でも塾に通っている子供とそれ以外の子供では学力差がつくので安心できません。

  19. 6279 マンション検討中さん

    >>6278 匿名さん
    そんなの子供のやる気と頭の良さ次第でしょ。
    学力とか就職には関係ないけどね

  20. 6280 匿名さん

    >>6279 マンション検討中さん
    学力はないけど学歴は就職に関係あるけどね
    自営なら大丈夫

  21. 6281 貧乏だけど幸せ

    幸い公立でも非常に良い環境にあり、質に対しての懸念はありません。

    就職して色んな学校出身の同僚と働いていますが、私学出身者に羨ましいと思うのはどうそうせいの繋がりが強いこと。私の業界では幸いこれはあまり重要視されていないので問題ないですが業種によってはキー要素かもしれません。

    子供の学校を私学にして、上手く子供の性格と能力がマッチしたら最高でしょうが、学校選びよりも一人で食べれる大人になることを家庭でしっかり導くことの方を我が家では重要視しています。

  22. 6282 匿名さん

    都会の公立校では教師の質が低下してる。
    親の世代の学校をイメージしてると間違えます。
    公立でも教育には昔より費用がかかると思ったほうがいい。

  23. 6283 匿名さん

    いい学校を卒業して、大企業に入り、住宅を入手して、住宅ローンが始まり、昇給して住宅ローンが軽くなる、という図式の時代は終わったのではないかと思います。じゃあ代わりに何が必要かは、時代の変化が速いので自分で見つけるしかないでしょう。

  24. 6284 貧乏だけど幸せ

    6283さんの言う通り。
    ただ学歴社会は今後も無くならないと思います。人を判断する材料が学歴から職歴及び他面評価に変わりつつありますが、沢山の人から選考する中で一つのフィルターになるでしょうね。

  25. 6285 匿名さん

    昔はレールに乗るのが成功者の証だったけど
    今はレールに乗るのは普通の人って感じ

  26. 6286 匿名さん

    住宅を取得した人の購入理由で多いのが、住宅ローンの毎月の返済額が、賃貸の家賃より少し高いだけだったからというのが多いです。これは今までの賃貸の場合の大家さんに代わって、銀行が新しい大家さんになったというと事であります。銀行の利息はこの差額といってもいいのでしょう。また35年ローンの場合は定年を超えている場合が多いですので、退職金も銀行の予定である事が多いでしょう。退職金は大まかに年収の3倍ぐらいなので意外に少ないんですよね。一般に2000万円ぐらいですよね。退職して3年ぐらいすぐ経ってしまい、年金も一般で20万ぐらいですから余裕はないですよね。

  27. 6287 匿名さん

    >賃貸の家賃より少し高いだけだった
    そこから住宅ローン控除やら他の補助金やら団信やら引いたら賃貸より安くなる算段

  28. 6288 匿名さん

    >団信やら引いたら

    団信はなんの代わりになるの⁇

  29. 6289 匿名さん

    ローン利用者の団体信用生命ですので、ローン利用者が死亡した場合、保険金で住宅ローンが完済されますよ。なんの代わりといえば、それまで加入していた個人的な生命保険は必要なくなる場合もあります。

  30. 6290 匿名さん

    >6288 匿名さん
    >団信はなんの代わりになるの⁇

    生命保険の収入保障保険ですね。
    40歳加入で75歳まで毎月10万円の収入保障保険に加入すると月々の保険料は6000円以上になりますね。

  31. 6291 匿名さん

    >>団信はなんの代わりになるの⁇

    自分が死亡した場合、自分の代わりに全額返済しますよね。

  32. 6292 匿名さん

    >>6287
    >>6289-6291
    >>団信の意味は知っています。
    ローンを借りない人との比較で
    団信が何の代わりになるかを知りたかったので

  33. 6293 匿名さん

    ローン返済だけじゃなく生活費も保険頼み?

  34. 6294 匿名さん

    >>6292 匿名さん

    ローンを借りない賃貸さんは
    賃貸に生命保険は付いてないので個人的に加入する必要があります

  35. 6295 匿名さん

    診断お願い致します。
    実際かなり身分不相応で支払いもカツカツで後悔してますが、アドバイス等頂けると幸いです。

    ■世帯年収
     本人  1600万  会社員(月収80万円、ボーナス600万円)
     配偶者 400万  正社員 (月収20万円、ボーナス150万円)

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 32歳
    子供 5歳
    子供 3歳
     

    ■物件価格・種類
     8000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     20000円・8500円・35000円
     駐車場の使用は無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 7200万円
     ・変動 35年・0.399%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     キャッシュ200万円
    ※株、信託、保険等で2000万円程度

    ■昇給見込み
     有るが若干給料上がる程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度
      
    ■将来の家族構成の予定
     これ以上増える予定はなし

    ■その他事情
     子供二人は公立に進んでもらう予定です。

  36. 6296 匿名さん

    年収からしてなんの問題もないでしょう。なんでローン組むんですか?

  37. 6297 匿名さん

    いえ、ローン組まないと買えませんでした。

    後年収はあくまで業績連動であり、業績達成出来なければボーナス300万円程度減額されます。

  38. 6298 匿名さん

    >>6295 匿名さん
    0.399%はどこですか?
    教えてください。

  39. 6299 匿名さん

    住信SBIです。

  40. 6300 匿名さん

    >>6299 匿名さん
    え?
    いつの話ですか?
    裏技でもあるのでしょうか?

  41. 6301 匿名さん

    >子供二人は公立に進んでもらう予定です。

    親のローン返済のために子供の進学先や進路を限定するわけにいかないでしょう。
    教育費は子供の能力や意欲次第で一番変動する費用。

  42. 6302 匿名さん

    ローンは提携です、特段ネゴ等もしてません。

    教育費のアドバイス有難う御座います、仰る通りです。家を買って後悔しているのも正にそこです。
    親バカですが、子供はとても勉強好き&真面目で優秀なので出来れば私立小学校に進ませたいのですが。
    分相応の物件にすべきでした。

  43. 6303 匿名さん

    >>6295 匿名さん
    世帯年収2000万だと何平米の何階に住めるのでしょうか?
    よろしければ教えてください

  44. 6304 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  650万円 月収40万円 ボーナス170万円 正社員
     配偶者 360万円 月収30万円 ボーナスなし 契約社員

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 25歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     4800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     11000円・7000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年・0.70%

    ■貯蓄
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     700万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有りだが年収は不明

    ■将来の家族構成の予定
     数年後に子供が1人欲しい

    ■その他事情
     ・今後も車は持つ予定なし

    どうでしょうか?

  45. 6305 貧乏だけど幸せ

    6295さん

    奥さんとの合算年収2000万円
    ローン7200万円
    お子さんも公立なら問題ないかと思いますが、恐らくタワーマンションを購入されたと想像します。
    毎月の修繕積立と管理費、駐車場代が五万円以上しており今後上がっていくことを考慮するとその費用が懸念材料かと思います。
    今後お子さんが小学生の期間が一番貯めやすいかと思います。将来の蓄えを強かに貯められることをお勧めします。
    買ってしまったものをとやかく言ってもしょうがなく、また私から比べたらそんなに無理とは思いません。

  46. 6306 匿名さん

    >>6304 匿名さん
    2馬力継続ならのり代あり、また
    少なくとも負債が3分の1減る迄は2馬力が良いでしょう。

  47. 6307 匿名さん

    タワマンは長周期地震動対策で追加負担がかかることがあるので情報を集めたほうがいいです。

    超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

  48. 6308 マンション検討中さん

    >>6304 匿名さん
    余裕でしょ。
    ただ年収かいて月収かくあたりが頭悪そう。
    年収書くなら月手取りかけよ

  49. 6309 貧乏だけど幸せ

    年収のうちどれぐらい賞与があるのかは重要な情報です。極端に賞与が多い企業もあり、毎年の収入に業績によってかなりの増減があることを意味します。

  50. 6310 名無しさん

    無謀でしょうか。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  正社員520万 手取り30万
     配偶者 正社員 350万 手取り15万
    ペアローンは考えていません。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25歳
     配偶者 28歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3,200万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12,800円・6,200円・車所持なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 3,530万円 (諸経費含む)
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     本人 ありだか僅か

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人だけ欲しい予定

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸