住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 00:03:10

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 4685 匿名さん

    いずれにせよ多額の借金は、長期間ダラダラ返済しないほうがいい。
    低金利でも利子はかかるし、所得や支出の変動リスクを増やすだけ。

  2. 4686 匿名さん

    >>4685
    逆だよ。1パーセントの借金を返して
    手持ちの流動資産減らすなら
    返さないで運用した方がいい。
    いざという急に金が必要なときもリスク回避にもなる。

  3. 4687 匿名さん

    運用リスクを全く考慮しないで、借金返済より運用優先という発想が無謀。

  4. 4688 匿名さん

    1パーセントの運用益なんて鼻くそほじってても大丈夫だよ。
    アベノミクスで株価どうなってるか知ってる?

  5. 4689 匿名さん

    足元の話だけで判断するのは無謀。

  6. 4690 戸建て検討中さん

    4678です。

    みなさんありがとうございました。
    20年から25年のローンで考えてみます。
    上屋外構含めて2500を見込んでいましたが、
    足るを知って、もう少し切り詰めようかとも思います。

  7. 4691 匿名さん

    俺はローンは最長で借りてのんびり返す派だな
    手元のキャッシュは多い方がいいのと、資産運用がちゃんとできるからってのが理由
    年数%利益の手堅い投資はギャンブルとは思ってない

  8. 4692 匿名さん

    運用云々はもうそれは価値観の問題たから他でやってくれ。

  9. 4693 匿名さん

    資産運用する人しない人でベストなローンの借方も変わるから価値観の問題でスレ違いってわけじゃないが

  10. 4694 匿名さん

    これからローンを借りようとする人に、運用を勧めて長期のローン契約をさせるのはだめ。

  11. 4695 匿名さん

    たしかに。
    運用をすすめるのは、微妙ですね。

    しかし、自分が50過ぎて資産もないのに賃貸様という、八方塞がりな状況だからといって、他人の足を引っ張る行為は、もっとダメですね

  12. 4696 名無しさん

    うーん考え方はいろいろ。
    でも、FPとか保険屋とかで運用してる人にきいてみても良いと思いますよ。
    住宅ローンを長期で組んで、金利を上回る運用益出してる人多いから。
    それも選択肢としては良いのでは。

  13. 4697 匿名さん

    長期の借金に慎重なレスを賃貸と揶揄するのは業者

  14. 4698 匿名さん

    今の住宅ローンは貸す側が損
    だから撤退するところが出てきてるのよ
    今の金利で早く返した方がいいはないわ
    もちろんもっと金利が上がればその限りではないが

  15. 4699 匿名さん

    >>4698 匿名さん
    収益性の低い住宅ローンに高人件費の人をさくよりも、資産運用や相続関連に人を配置した方がいいという単純な理屈だよ。

    メガ:ローンセンターに出向したおじさんや派遣で運営
    三菱信託:銀行本体の高い人件費行員が運営
    地銀:そもそも人件費低い

    三菱信託の撤退は英断。均一サービスなどという非効率なことやってるとどんどん淘汰されていく。

  16. 4700 匿名さん

    >>4699 匿名さん
    補足
    ネット銀:システム投資→あとは派遣・契約社員にマニュアル通りに喋らせて運営。

  17. 4701 匿名さん

    >資産運用がちゃんとできるからってのが理由

    これができない素人が長く借りたら利子がかさむだけ。

  18. 4702 匿名さん

    今35年の固定で借りられたらどうしようもない
    貸し手側からすると利回り1%とか終わってるレベル

  19. 4703 匿名さん

    >>4701 匿名さん

    素人には投信があるじゃん
    てきとーに分散しとくだけで馬鹿でも年3%は増える時代

  20. 4704 匿名さん

    運用はゆとり資金で。

  21. 4705 匿名さん

    ここの相談者の多数が変動を選んでいるので貸し手としてはリスクがない。
    審査などの手間暇が掛かる。

  22. 4706 匿名さん

    >>4705 匿名さん
    都銀の審査受けたことある??
    金利コース選ばなくてもできるし審査に影響せんから。

  23. 4707 匿名さん

    >>4706 匿名さん

    融資側の行員の手間隙って事でしょ。人件費考えたらアホらしいんじゃないか?

  24. 4708 匿名さん

    変動・長期は金融機関のリスクヘッジ。
    低金利時の変動契約は債務者がリスクを抱えるだけ。
    銀行が個人ローンに魅力を感じなくなったら金利は動く。

  25. 4709 マンション検討中さん

    このローンは無謀でしょうか。
    また0.440%の変動と1.27%の固定で悩んでいます。

    ■世帯年収
     本人  税込770万円 正社員
     配偶者 税込370万円 正社員(時短中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6590万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円(10年ごとに6000円増額)・-円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1590万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.44%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    (別途個人の貯金及び両親からの生前贈与800万円有)

    ■昇給見込み
    本人 来年850万、40歳900万、45歳1000万は確実。標準的に出世すると1200万程度まで
    配偶者 時短(子が小3まで)を終えると450万円程度


    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     
    配偶者
    60歳 1000万円程度  再雇用制度は使用しない予定

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年後くらいにもう一人ほしい。

    ■その他事情
     ・60歳から70歳まで毎年70万円程度の保険金受取あり。
      実家は電車で1時間程度。緊急事態は頼れる。

  26. 4710 匿名さん

    >>4709 マンション検討中さん
    借入は減らした方が良いと思うが、年齢や銀行業界の異変など兆しもあるから決断は早目に。

  27. 4711 匿名さん

    >>4709 マンション検討中さん

    親からの贈与は非課税で住宅に充てられるでしょ
    700万か1200万
    それいれたらいけそうだけど、親の協力なしだとちょいきついレベル

  28. 4712 匿名さん

    >>4710 匿名さん
    >>4711 匿名さん

    ありがとうございます。
    親からの親からの生前贈与を頭金に
    あてることも検討しつつ、よく考えます。

  29. 4713 匿名さん

    手取り年収5倍まで信者すっかりいなくなったな笑

  30. 4714 匿名さん

    いく気になりゃ7倍まで平気だからな

  31. 4715 匿名さん

    7倍の俺がいます!

  32. 4716 戸建て検討中さん

    安心しろ。俺は8倍だ。

  33. 4717 匿名さん

    うちは子供二人でローンは3倍にもなっていないが、妻が働いた
    場合でキャッシュフローは90まではなんとか赤字にはならない
    計算だが、全然楽じゃない。

  34. 4718 匿名さん

    辛くない?
    精神的に。。。

  35. 4719 検討板ユーザーさん

    似たローンを考えている方いますか?
    もしくは実行中の方、いますか?

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込0万円 正社員(育児休暇中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・10000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.44%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     
    配偶者
    60歳 1000万円程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人
     2年後くらいにもう一人ほしい。

    ■その他事情
     ・5年後に妻の仕事復帰予定


  36. 4720 匿名さん

    >>4719 検討板ユーザーさん

    車持ちなら正直きついのでは
    40から35年ローンだし。。。

  37. 4721 検討板ユーザーさん

    >>4720 匿名さん
    住宅≒生保代わりとも考えています。
    妻の復帰を考えれば可能かと思ってしまい…

    8倍は危険ですかね…

  38. 4722 匿名さん

    とりあえずローンは30年で考えた方がいい
    子供後1人なら嫁さんの会社復帰がちょっと不確定
    マンション管理費と車のランニング込み込みで毎月のローンが苦しくないか計算してみて
    まず現状赤にならないことが大前提で子供の学費分余裕があれば大丈夫

  39. 4723 匿名さん

    >>4719 検討板ユーザーさん 
    定年までに繰り上げ返済しても、老後資金が貯まらないでしょう。
    年金の額と受給年齢を把握してから返済を考えたほうがよろしいかと。

  40. 4724 匿名さん

    借金はライフプランから逆算して決めるのがいい。

  41. 4725 匿名さん

    >8倍は危険ですかね…
    逆に危なくない理由は?

  42. 4726 マンション検討中さん

    冠婚葬祭や教育費や保育料のこと忘れてそう
    年に一度も結婚式や葬式に行かないつもりかな?

  43. 4727 匿名さん

    育休の奥さんの復帰収入頼りなら、他力本願ですね。

  44. 4728 名無しさん

    5倍とか8倍って、手取りですか?それとも額面なんですか?

    ローンシミュレーターでも、年収を入れる際に、どちらを入力すれば良いのか分かりません

  45. 4729 マンション検討中さん

    検討中です。
    相談会は言ってみましたが、FP相談にも手を出そうかと考え中です。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込80万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5600円・6000円・車なし(10000円 /月 )

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 2900万円
     ・変動 35年・1.20%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     40歳700万円程度、以降不明

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年後くらいに1人欲しい

    ■その他事情
     両実家遠方のため、育児支援見込なしのため、妻は基本パート想定
     子供が小さいうちは軽自動車所有の予定
     お金の掛かる趣味など無し
     

  46. 4730 匿名さん

    >>4729 マンション検討中さん
    余計なお世話かもしれないが、両親が近くにいないという理由でパートってのはどうかと思う。保育園は朝から夜まで預かってくれるんだよ?働く気があるなら普通に働いた方がいい。
    自分は横浜だが近くに親がいると保育園の入園優先順位を落とされてしまうんで、逆にいない方がいいという事だってある。

  47. 4731 マンション検討中さん

    それはマジで余計なお世話だな笑

  48. 4732 匿名さん

    自分の親に子供を預けるのは駄目だね、長続きしない。
    保育料を十分に超える稼ぎができなきゃ自分で育てたほうがいい。
    形だけの2馬力は無意味。

  49. 4733 匿名さん

    >>4729 マンション検討中さん
    パートなら安定した世帯収入にはみられないだろうから、審査は1馬力で考えた方がいいよ。

  50. 4734 匿名さん

    年収の多寡を無視して借り入れ額の倍率を語るのは愚か。

  51. 4735 USER

    >>4729 マンション検討中さん
    子供が生まれる前に二人で稼げると良い。正社員だと良いが、あとの事を考えて保育所付の職もあるので、現在パートなら考えてみて。扶養内だと二馬力の効果が反映されないと自分も思う。

    当方、結婚後すぐに子を授かったので、住宅購入のまとまった貯蓄が少なく悩んでます。

    出産計画は考えてね。
    生まれの時期によっては
    保育園も入園しずらいので

  52. 4736 マンション検討中さん

    2749です。
    皆様ありがとうございます。
    妻ですが元々正社員でしたがブラックで体壊して辞めて、パートで頑張ってもらってます。予定ですが子供が小学校に入れば、フルタイムか正社員目指すつもりです。

    今から稼げる正社員は難しいので、かなり節制できており大丈夫かなと言う思いと、もう少し稼げるようになってからと言う思いがあります。
    子供で来てからでも良いかなとも思うので、焦らずに考えてみます。

  53. 4737 名前

    >>4736 マンション検討中さん
    体壊された経験あるのであれば、一人で頑張れる物件を選択して、奥様には贅沢する分の収入を期待されては?
    正社員で頑張っては、プレッシャーになるかと思います!

  54. 4738 戸建て検討中さん

    ちょっと厳しいと思ってますが、どうでしょうか。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 32歳
    子 4歳
    子 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 注文住宅

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     修繕積立 1万円/月を想定

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     40歳900万円程度、50歳1000万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3人目もほしい

    ■その他事情

  55. 4739 匿名さん

    >>4738 戸建て検討中さん
    借入は5000、変動35年、時間的には25年、子2名、残預金100、定年60、退職金2000。キツいでしょ!役職定年もあるだろうし、上がつかえて役職も厳しい年齢だし。。

  56. 4740 まんまに

    >>4738 戸建て検討中さん
    金利変動が発生したら詰みませんか?
    マンションでないので逃げる事が難しい

  57. 4741 匿名さん

    >>4738 戸建て検討中さん

    金額的にはいけるけど何でそんなに手持ち資金がないのか
    浪費家ならちょっとやめた方が良い

  58. 4742 匿名さん

    >>4738
    定年前の繰上げ返済と子供二人の教育費、老後資金はどのようにするのかな。
    物件価格4500万なのに5000万を借り入れる理由が不明だし、今の経済状態でローンで家を買う理由もわかりません。

  59. 4743 通りがかりさん

    >>4738
    戸建だと車持ち多いと思うんだけど車はなしで大丈夫な地域なのでしょうか?
    その他は他の人が突っ込んでくれているので控えます。

  60. 4744 匿名さん

    確かに貯蓄残高がその年収で少なすぎでしょ。

  61. 4745 マンション検討中さん

    専業主婦の世帯年収800万超は学費の補助もなく、児童手当もカットされ、高騰し続ける教育費や所得税増税と消費税増税が待っている
    頑張って子供育てても独身貴族より心もとない老後資金による生活が待っている

  62. 4746 マンション比較中さん

    >>4744


    そうですね 貯蓄残高1200万円は欲しいところです。

  63. 4747 匿名さん

    準備出来る資金ほぼ無し
    貯金出来ない消費性向
    5倍越え
    オーバーローン
    子供三人
    専業主婦
    建物は消費なのに贅沢である注文住宅
    年齢も若くはない

    残念ながら難しい要素満載

  64. 4748 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 
     本人  税込500万円 正社員 
     配偶者 税込500万円 正社員 

    ■家族構成 ※要年齢 
     本人 30歳 
     配偶者 28歳  

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 
     6000万円 新築マンション 

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 
     約 40000円 /月 

    ■住宅ローン 
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有) 
     ・借入 6000万円 
     ・変動 35年・0.65% 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
     1000万円 

    ■昇給見込み 
     本人、配偶者共に、40歳→600万、50歳→700万、60歳→800万前後くらい 

    ■定年・退職金 
     65歳 
     2人で3000万程度見込み   

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 
     子供2年以内に1人欲しい 

    ■その他事情 
     ・車→無し
     ・親からの援助→無し 
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 

  65. 4749 マンション検討中

    >>4737 名前さん
    元気だったら考えてみてレベルの話なので、パートでも良いとは伝えてます。
    私がもっと稼げたらいいのですが、サラリーマンなので難しいですね。

  66. 4750 匿名さん

    >>4738さんは、このままいけば、資産もないのに50過ぎて賃貸様コースですね

  67. 4751 匿名さん

    >>4748 マンション検討中さん
    2馬力継続なら可。1馬力なら不可。

  68. 4752 マンション検討中さん

    >>4748 マンション検討中さん
    奥様が出産後に働けなくなったら終了。
    予算を下げるか、復帰後に検討がベターかと

  69. 4753 匿名さん

    厚生年金加入者で老後までに老後資金が負債除く3752万以上出来るなら老後安心予備軍だから、
    試算して老後安心予備軍に成れるか否かで、借り入れ額を割り出すと言う方法もある。

  70. 4754 匿名さん

    生涯所得から教育費、老後資金、生活費、交際費など必要経費を引いた残りの一部で家を買えばいい。
    ライフプラン表でシミュレーションすればだいたい判るよ。

  71. 4755 匿名さん

    無謀なローンの板ですから。。。

  72. 4756 匿名さん

    >>4753
    賃貸様の場合は、老後の賃料も別枠で用意してね!

  73. 4757 匿名さん

    生涯所得から必要資金を引いた残りが預金と住宅資金。
    住宅資金で家を買うか、賃貸料にするかは個人の裁量。

  74. 4758 匿名

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  75. 4759 匿名さん

    >>4757
    老後の賃料を忘れないでね!

  76. 4760 匿名さん

    買うか借りるかは個人の裁量

  77. 4761 匿名さん

    >>4760
    たしかに、個人の裁量です。

    しかし、老後の賃料を含めた資産確保が必要な島実はくつがえりません。

    資産もないのに50過ぎて賃貸様という、破綻確定な状態にならないように、日々節約しましょう!
    間違っても、賃貸だから教育費がかけられるとか、賃貸様の虚言には惑わされないようにしましょう

  78. 4762 匿名さん

    このローンは無謀でしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員
     配偶者 税込 250万円 正社員(時短中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供 4歳 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 戸建 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
    本人 ボーナスにより変動あり
    妻 時短後フルになれば400万程

    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     
    配偶者
    60歳 1000万円程度  再雇用制度は使用しない予定

    ■将来の家族構成の予定
    子供は2人で満足

    ■その他事情
     ・共働きに対して両親のサポートが見込める
    ・夫転勤の可能性があり、一時的に二重生活の懸念あり

  79. 4763 匿名さん

    >>4762 匿名さん

    ローンは問題なし、年金受給が先伸ばされそうな年代だから無年金の期間の対策を。

  80. 4764 匿名さん

    >資産もないのに50過ぎて賃貸様という、破綻確定な状態にならないように、日々節約しましょう!

    賃貸の人の老後資金には賃借料も入ってるよ。
    賃料も払えないのに老後資金だけ潤沢な人がいる?

  81. 4765 マンション検討中さん

    よろしくお願いします。

    正直、世帯年収の割に背伸びな感じがしております。
    自分の給与でローン返済と生計立てられそうなのと、貯蓄で何とかいけるかと思うのですが甘いでしょうか?割と質素な暮らしぶりです。
    気に入った物件のため迷っております。

    ■世帯年収
     本人  税込740万円 正社員
     配偶者 税込520万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     18000円・7000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6100万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2800万円

    ■昇給見込み
     未定。昇格できれば3年以内に800〜900。

    ■定年・退職金
     60歳
     役職により1500万〜3000万見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収?) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力は不明。

  82. 4766 匿名さん

    みんな2馬力で頑張ればいけるかもとか自己暗示みたいに言うけどさ、
    二人分の収入前提で目いっぱい借りるならそれは0.5×2の1馬力でしかないことは肝に銘じておいたほうがいいよ。
    どっちかがこけたら即終了。

  83. 4767 マンション検討中さん

    高収入一馬力の方もどれだけ維持出来るか不透明な場合あるから人によるとしか
    人手不足で働くこと自体はそれほど難しくないから尚更
    ただ、子供これからの場合は1人につき数年は厳しい家計となるのは確かですね

  84. 4768 評判気になるさん

    >>4767


    >>子供これからの場合は1人につき数年は厳しい家計となるのは確かですね



    具体的に どういうこと???


  85. 4769 坪単価比較中さん




    子供がいると  1人につき


    私学 中学高校  60万円*6年=360万円(学校へ支払う教育費)

    塾代 6年 30万円*6年=180万円(最低金額)

    東大に入れば 年間60万円だが

    私学大学  150万円*4年=600万円(理系)
    大学院   さらに2年 240万円


    最低ラインでも これだけかかります。



  86. 4770 匿名さん

    >>4765 マンション検討中さん
    3年後如何なる収入状態になるか分かりませんが、今の世帯収入を一人で稼げるまでは奥さんの就労は必至。その確認、覚悟はしておいた方が宜しいかと。

  87. 4771 匿名さん

    よく、親が近所とか子育ての頼りにしている方がおられますが、逆に親の介護というケースも有るので都合の良いことばかり考える楽観バイアスを持ちすぎると、あたふたするケースになった時の事も少しは頭の片隅に入れておいた方が良いですよ。

  88. 4772 匿名さん

    子供が生まれても2馬力を維持するには、親を頼らず夫婦で対応するしかない。
    保育料を払っても十分な所得がある仕事をすることと、親と適度の距離を保つことが大切。

  89. 4773 匿名さん

    他の自治体は知らないが横浜だと近隣に子の面倒が見られる親が居たら、保育園の優先度落とされるから待機児童一直線という落とし穴もあったりする。

  90. 4774 匿名さん

    東京も同じ。
    親が近くに住んでると優先度数が下がる。

  91. 4775 マンション検討中さん

    >>4772 匿名さん
    親との距離とは物理的な点でしょうか?
    同じ都道府県に住んでおりますもので。

    妻も入社から正社員であることと、定年まで働きたいと言っていること、年5百万ペースで貯蓄できている点で保育料はカバーできそうかな、と考えておりました。

    待機児童の少ないエリアのため安心しておりましたが、結構厳しいのですね。
    勉強になります。

  92. 4776 匿名さん

    こんな感じでもそんなに楽ではない

    ■世帯年収
     本人  税込1800万円 正社員
     配偶者 税込  0万円 
     本人 42歳
     配偶者 40歳
     子供 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1800万円
     ・借入 6400万円
     ・変動 35年 0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     3500万程度見込み
     

  93. 4777 匿名さん

    >>4776 匿名さん
    あんたの私生活に問題あるだけ!

  94. 4778 匿名さん

    60歳までに35年ローンの残債を払えば問題なし。

  95. 4779 マンション検討中さん

    子無しで配偶者が何してるのか気になる笑

  96. 4780 匿名さん

    浪費?

  97. 4781 評判気になるさん

    結婚したので新居の購入を検討しております。
    ローンは私の単独で6倍ぐらいです。診断よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込670万
    妻 税込400万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     妻 28歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,500万 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4,000万 (社内融資35年固定1%)

    修繕費、固定資産税など 4万円/月程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2,400万円

    ■昇給見込み (本人)
     不明 現状は30万/年 程度昇給

    ■定年・退職金
     60歳
     2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%
    ※55歳で役席定年

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     1人希望

    ■備考
    車保有 駐車場代不要 ローンなし

    診断よろしくお願いいたします。

  98. 4782 マンション検討中さん

    >>4781 評判気になるさん

    貯蓄考えると
    借金僅かでしょ

    スレ違いかな
    +2000まんなら相談来て

  99. 4783 匿名さん

    総じて言えることは、ここに来る相談者で、ギリギリor無謀な方は

    「賃貸」でもお金が貯められなかった方か多いですね

    ということは、将来の学費、老後の資金を考えると、今までの生活水準を続けたら、賃貸様を続けても資産が貯まらず、資産もないのに50過ぎて賃貸様という、老後破綻まっしぐらになっちゃいますね。

  100. 4784 通りがかりさん

    確かに

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸