住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-18 20:25:11

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2827 匿名さん

    >>2826 匿名さん
    2500万の住宅ローンで払えなくなったというのはそれって住宅ローンじゃなくて賃貸でも同様のことがおきただろうね。

    なぜ払えなくなったんだろうね。リストラされたとか?ただ、十数万返済できないっていうのはよっぽど切羽詰まってたんだと思うけど、そこがポイントだね。
    あと親の面倒みてるなら親から出して貰えばいいわけだし、むしろ母親の介護でお金が不足したとか考えられない?

  2. 2828 匿名さん

    >>2815 匿名さん
    正論ですね。
    子供の数と、本人の年齢にもよると思いますが。

  3. 2829 匿名さん

    「低年収だと借金が返済できなくなる確率が高い。」と、いう単純な話。

  4. 2830 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    その単純なことを、もう一歩踏み込んでどの水準か?を考えてるのがこのスレなわけですよ。

  5. 2831 匿名さん

    >>2812 匿名さん
    ↑この人がいい例ですね。
    要は計画性の問題。私立に入れて大変な思いするならそもそも国立ダメなら公立にするとか計画すればいいだけ。子供の教育を盾に計画性の無さを棚にあげてはならない。

  6. 2832 匿名さん

    子供の能力と進学先は計画どおりにはいかない。
    環境を考えれば安い国立や公立より、私立一貫校のほうがいいという選択もある。

  7. 2833 匿名さん

    ローン返済で家計が苦しいから、難関私立に合格しても国立か公立しか駄目という親がいるらしい。

  8. 2834 匿名さん

    >>2833 匿名さん
    難関私立中高を神格化してる親御さんが多いからそういう穿ったものいいになってしまうんだろうな。
    そもそも国立にいけなくて私立いく位なら公立いかせて塾でみっちり勉強させた方が効率的。
    私立中高は親のエゴとして使われてばかりで中身は大したことないことを知らない親が多すぎ。

  9. 2835 匿名さん

    ローン無くても私立無理な家庭だってあるのに。
    地方公立から地方公立大学で十分でしたよ

  10. 2836 匿名さん

    都会の公立の実態を知らないのかな。
    学校はもちろん学年やクラス、教師によってバラツキが多すぎる。

  11. 2837 匿名さん

    大学と小中高の区別がついて無いのか、思い込みが激しいタイプなのか
    分からんが何が言いたいのかさっぱり分からんな。

  12. 2838 匿名さん

    都会では中学受験が重要ですね。

  13. 2839 匿名さん

    >>2838 匿名さん

    都会ねぇw
    何区ですか?

  14. 2840 匿名さん

    >>2836 匿名さん
    「都会の公立」という表現にすごい違和感を感じるのは僕だけ??
    普通に都心三区でそんな変な噂きかないけどな。もちろん大小はあるけどそれは私立も同じだしなぁ。

  15. 2841 匿名さん

    >>2837 匿名さん
    小中高にも国立あるの知らない方かな?

  16. 2842 匿名さん

    >>2841
    もちろん知ってるが、そんな2834はそんな話を唐突に出してきたのか?
    いずれにせよ2834が前の話題と繋がらない意味不明な書き込みということに変わりはない。
    国立の小中高は数のうえでは非常にレアなのでこれを明記しないで書くのは馬鹿のすること。

    ちなみにお茶の水の付属から大学までいくとお茶漬けと言われてちょっと馬鹿にされる
    (大学のレベルは高くはないので)みたいだね。
    同様に奈良漬というのもあるらしい。

  17. 2843 匿名さん

    明治も同様だけど大学で入れないなら中学受験させて学歴をつける考え方もありなんじゃないかな?社会に出てしまったら学歴は変わらないんだから。

  18. 2844 匿名さん

    特に都心3区は中学受験に熱心なようです。

  19. 2845 匿名さん

    公立小学校からの中学進学先は区によってバラツキが大きい。

    千代田区では私立39%、国立1%、公立中高一貫16%で普通の公立への進学率は半分以下。

    他区の私立中学進学率は文京区38%、中央区36%、渋谷区36%、港区35%。

    無謀な住宅ローンとは無縁な年収の世帯が多いのか、教育に対する意識の違いか。

  20. 2846 匿名さん

    スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

  21. 2847 匿名さん

    中学高校の学歴ってさほど重要じゃない気がしますが、どうなんですか?学閥とかあって就職有利ならまぁありかと。
    都会の方は大変ですね

  22. 2848 匿名さん

    >>2847 匿名さん
    実は、高校の学閥が大事なんだよ。
    一部のエリート層の話だけどね。

  23. 2849 匿名さん

    >>2847
    東京では昔から私立中学や高校の受験に熱心。
    授業料の安い国立大やいい私大に入るために、進学率のいい中高一貫や大学付属中学の受験が過熱。
    家を買う地域によってローンの返済計画に子供の学費をどれだけ織り込むか大きく違うし、親の受けた教育暦にも関係がありそう。

  24. 2850 匿名さん

    家の立地を選ぶ要素の中に、利便性と教育環境もあるからね。
    家族持ちなら、いくら利便性がよくて安くても教育環境が悪かったら住まない。

  25. 2851 匿名さん

    >スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

    不動産営業くんも、自分の経験でローン返済と教育費をかたればいい。
    大学卒業まですべて宅通の国公立でひとり1000万弱、私立大理系で1500万という情報を否定するネタでもあれば歓迎されるぞ。

  26. 2852 匿名さん

    ついでに老後費用もね
    霞喰っては生きていけないけど
    結婚もしてないと真実味語れないんだよ
    愚かな人たち

  27. 2853 匿名さん

    >>2842 匿名さん
    唐突に大学と小中高の区別とか話題に出す人にいわれたかないな。よっぽど唐突だわ。
    前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    後半のまあまあ有名なネタ(奈良漬は知らんが)をさも自慢気に語るのは恥ずかしいから止めてくれ。俺は国立知ってるぜアピールなの?これは(笑)

  28. 2854 匿名さん

    >>2853
    君の妄想を他人が汲み取ることは不可能。
    それを読解力とか言っちゃうのは恥ずかしいよ。
    人に理解してもらうためのまともな文を書いたこと無いでしょ。

    2812で大学が国立で助かったという話に 2831 が私立ではなく公立に
    しろと変な話を始めた。
    普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。
    で、さらに君がバカなのは難関私立中高を神格化だの流れとは関係
    ない(難関私立中高知ってるぜアピールなの?君が一番言いたかった
    ことかな?)話を出したこと。

    それと区別の話はあてつけであって、言いたかったのその後ろだけですから。
    2853の最後のカッコも能力の無さを良く表しているので自覚したほうが良いかと。

  29. 2855 匿名さん

    >前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    上品な言葉遣いに改めて教育の重要さを感じます。

  30. 2856 匿名さん

    そうね。
    教養ある普通の人は
    無謀なローンなど組みませんから。
    残念でした。

  31. 2857 匿名さん

    >>2856 匿名さん
    無謀なローン≒教養がないということだね

  32. 2858 匿名さん

    >>2854 匿名さん
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

    一番たちが悪い性格だ。自分の普通を周りに押しつけるのは止めた方がいいぞ?
    では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解しているがこれをスルーする理由は何?やはり読解力の問題だ。

  33. 2859 匿名さん

    住宅ローン返済のために安価な公立校に拘るあまり、他人の書き込みを意図的に捻じ曲げるようになる。
    公立だけで教育を受けてきた人なのか?

  34. 2860 匿名さん

    >>2859 匿名さん
    >>公立だけで教育を受けてきた人なのか?
    こういうレスが一番ダメだね。完璧な差別主義者。まともな教育受けていたら公の場でこんな発言できない。匿名であっても論外。
    こんな風にならないように教育したいものだね。

  35. 2861 匿名さん

    >>2858
    また妄想共有前提の意味不明な文ですか。

    "では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解している"
    何を?
    だから何?

    何度も書くが君の妄想は理解できない。
    君の周りの普通のレベルがその程度なんだろうが、国語の勉強し直してね。

  36. 2862 匿名さん

    >>2861 匿名さん
    やはり読解力に難ありだ。自分からイチャモン付けておいてこれではね。

    ↓のアンカが読めないのかな??
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

  37. 2863 戸建さん

    ローン中だけどそろそろ子供の学費たまりそうだよ
    まだ1歳だけどね

  38. 2864 匿名さん

    なるほど。
    ローンの支払い額は、可分所得の20%で、定年までに支払えるというのが、安全な目安ですかね

    となると。
    賃貸様は、老後の賃料を貯めないといけないので、大卒で、定年まで40年間働いて、定年後20年生きる計算だと、40年で20年分の賃料を貯める必要がある。
    賃料の半分を老後の賃料のために毎年積みたてる必要がある計算になります。
    住宅費を可分所得の20%に抑えるためには、この老後の賃料を考えると、賃料は20%の3分の2の、13.2%しかかけてはいけないことになりますね。

    可分所得が500万な方(年収700万前後?)の場合は66万。
    月にすると5万5千円の家賃に抑えないと老後破談しちゃいますね

  39. 2865 匿名さん

    >>2864 匿名さん
    以外に心優しいですね。就労40年間無理だし、老後期間20年とは、、
    また、2年に一度、更新料も必要。

  40. 2866 匿名さん

    >>2861 匿名さん
    この人も結構酷い文だよ。

  41. 2867 検討板ユーザーさん

    >>2864 匿名さん

    買った場合は管理費、修繕積立金、修繕積立一時金、ローン手数料、固定資産税、リフォーム代等入れないとダメだよ
    いうほど賃貸と差はないよ


  42. 2868 匿名さん

    ローン推奨さんは、、、
    ある程度の資産がある分譲賃貸住みの人が
    いることを、居続けることを絶対認めたくないのです。
    賃貸民では不幸でローンさえ組めば幸せになる~と煽らないと
    いけないんです。
    何故なら現実を知られると商売あがったりだからです。

  43. 2869 匿名さん

    都内のマンションは6割が賃貸用。

  44. 2870 匿名さん

    買いましたが賃貸で十分だった気がします。
    勢いは大事と言うけど、勢いで買って後悔が大きい
    CMでやってるのと一緒で、ご利用は計画的に

  45. 2871 匿名さん

    持家の方が節約になるケースが多い、今の老後生活費26、27万とかは持家派の平均、低収入で生活面の支出が多いと、どちらにしても老後灰色。属性は其々だから色々と対策を。

  46. 2872 匿名さん

    老後安心予備軍圏内に入れるのは100人中20人、ボーダーが居るから定年までにはもう少し増えるだろうが、その20人中持ち家でないひとは6人、賃貸で通すなら高齢者に優しい賃貸とか借りられるかとか、気にしなければならないけど賃貸派でも安心予備軍はいますね。

  47. 2873 匿名さん

    ローンスレで賃貸か購入かを考える

    死んだ時に団信に入ってると残された家族が楽ですよ

  48. 2874 匿名さん

    将来に老後安心予備軍なんてあるのかね。
    いまの年金支給開始年齢と受給額が維持される前提じゃないの?
    年金制度がおかしくなれば、老後安心の基準なんて吹き飛ぶよ。
    家の借金は身の丈に合わせて、無謀な借金は控えてほうがいいね。

  49. 2875 匿名さん

    そのとおり
    でもそれじゃ食えない人が多いのよ

  50. 2876 匿名さん

    低金利を餌に、高額の長期ローン契約をさせるのが不動産業者の仕事。

  51. 2877 検討板ユーザーさん

    >>2874 匿名さん

    年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

  52. 2878 匿名さん

    >>2874 匿名さん

    歳が40前半位までなら年金受給を70歳ぐらいと予測する必要はあるが、今の支給年齢でも、40前半で安心領域に到達出来る人はどのみちレア。

  53. 2879 匿名さん

    >年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

    景気回復によるインフレより、スタグフレーションのほうが現実的じゃない?
    もちろん給料も上がらないから生活は困窮する。

  54. 2880 匿名さん

    サラリーマンで老後安心予備軍は年金を把握していて低めに設定している。自助平均3750万(内4割は4000万以上と回答)。これに公的年金、企業年金、退職金が加わる。

  55. 2881 匿名さん

    年金制度が流動的だと、将来の生活不安から消費支出は保守的になるだろう。
    無謀なローンどころじゃない。

  56. 2882 匿名さん

    友達の旦那さんが家を買って5年後に亡くなったのよ。
    子供がいなかった友達は1人になってしまったけど団信でローンがなくなり
    残された預貯金と保険金で老後の心配がなくなったみたい。
    お互いの親兄弟に遺産を渡さずに済むよう、お互いに遺言を書いておいたのも良かったそう。
    友達は44歳。専業主婦だったけどなるべく預金に手を付けないようフルタイムで仕事を始めました。
    正直言って少し羨ましいです。

  57. 2883 匿名さん

    >>2882
    旦那さんが亡くなったのが羨ましい?
    きっと2882さんは旦那さんと上手くいってないんだね(笑

    友達の旦那さんが何歳で亡くなったのか、いくら保険を掛けていたのかわからないけれど、元気で定年まで勤めあげればその旦那さんはローンや保険以上に稼いだだろうよ。

  58. 2884 匿名さん

    >>2883 匿名さん
    実際羨ましくない?
    俺はあえてフラットにして夫婦団信入ったわ(笑)

  59. 2885 匿名さん

    >>2883
    旦那さんが亡くなったのは悲しいこと。
    家と生きていくためのお金を残して貰えたのが羨ましいこと。
    亡くなった旦那さんが生きていれば稼げたであろうお金はどうでもよいことです。

  60. 2886 匿名さん

    若くして死ぬ可能性があるので
    団信は必要だよね。残された家族の生活が楽になるので

    賃貸だと稼ぎ頭が死んだ後も家賃は発生するからね

  61. 2887 匿名さん

    価値観次第でいいだろ。

  62. 2888 匿名さん

    家族がいる場合のリスクの取り方。

  63. 2889 匿名さん

    団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?

  64. 2890 匿名さん

    >>2889 匿名さん
    団信は家族のためのものだから本人からしてみればノーリスク

  65. 2891 匿名さん

    >団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
    団信なしはローン完済まで死なないこと
    一生賃貸は現役終了後速やかに…

  66. 2892 匿名さん


    >>2889 匿名さん
    稀な二者択一当事者しか分からない。
    また当事者が現年齢、稼ぎ、蓄えから夫婦で結論出すこと。

  67. 2893 匿名さん

    無謀なローン煽るのって、犯罪でしょ

  68. 2894 匿名さん

    社会に出た手じゃあるまいし、何千万の買い物をするときに他人に感化される愚かな夫婦は滅多にいない。
    どちらにしても夫婦で結論ださなきゃ。

  69. 2895 匿名さん

    ローンを決断し最強構造木造軸組健康住宅に住む事こそが幸せへの近道と知るべし!!!

  70. 2896 匿名さん

    >>2893 匿名さん
    犯罪ではないけど誉められたことではない。
    ただ、それ以上に年収の5倍なら大丈夫と変な基準を作ってしまうことの方が罪深い。
    大切なのは今後の収入予測と支出予測を個々人がちゃんと行うと。

  71. 2897 匿名さん

    エクセルとかで項目作り計算させて長期の収支見込み建てるのもいいぞ

  72. 2898 匿名さん

    べしべしさん
    夏休みマンションギャラリーの賑わいはどうですか

  73. 2899 匿名さん

    >>2896 匿名さん

    手取りの5倍までならより安心だね。

  74. 2900 匿名さん

    そうでもない。

  75. 2901 匿名さん


    年収1100万円、定年まで15年で昇給は今後微々たるもの。8000万円の都内新築マンションに対して返済は退職金全部つぎ込んででほぼ完了の6500万円のローン、それでもメガバンクで本審査余裕で通った。

    即金で買える以上の貯金があるから個人的には破綻の心配は無いけど、貯金額を証明する書類の提出すら求めないのだから恐ろしい。

    借主が生活破綻する可能性が高くとも回収できる見通しがあれば審査は通すんだね。

  76. 2902 匿名さん

    ローン返済が滞納されても銀行は痛くもかゆくもない。
    担保があるし保証会社が肩代り。
    低金利でも多額の長期ローンはおいしい商売。

  77. 2903 匿名さん

    審査するのも保証会社だし、メガバンクの場合は多分保証会社もグループ企業だから担保ですね。おいしい商売。

  78. 2904 匿名さん

    >>2900 匿名さん

    反論できずw

  79. 2905 匿名さん

    >>2901 匿名さん

    余裕で通ったとなぜ分かるんですか?

  80. 2906 匿名さん

    関係者だから

  81. 2907 匿名さん

    >>2905 匿名さん


    断定しすぎだったかもしれません。不動産会社から太鼓判貰ってたし、追加書類無しで想定の最短期日で事前審査も本審査も通りましたので余裕と書きました。

  82. 2908 匿名さん

    >>2907 匿名さん
    借りられる額と返せる額は違うの良い例ですね。退職金全額とられるローンなんて考えるだけで恐ろしい。老後どうなってしまうのやら。

  83. 2909 匿名さん

    >>2899 匿名さん
    いや、手取りの4倍の方がより安心だろww

  84. 2910 マンション検討中さん

    よろしくお願いします。
    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     17,000・9000・0/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 諸費用のみ
     ・借入 4500万円
     ・35年・当初10年固定0.8% 11年目以降固定1.8%
    全期間固定、保証料、事務手数料なし

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     40歳で1,000万円、以降45歳から1200万円、
    55歳以降650万円、60歳以降300万円

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在のまま

    ■その他事情
     ・親からの援助100万円
     

  85. 2911 検討板ユーザーさん

    >>2910 マンション検討中さん

    その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀ってすぐ分からないのかな?
    60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
    23年ローンでだいたい18万返済、それに管理費等3万で合計20万超える
    手取り60万ないだろうから住居費3割超えでレッドカード
    無論奥さん働けばマシになるかもしれないが、現実は奥さん働いた分は教育費に消えるよ

  86. 2912 匿名さん

    >>2910 マンション検討中さん

    55歳から収入減るのはなぜですか?

  87. 2913 口コミ知りたいさん

    >>2912 匿名さん

    役職定年なんです。
    子供は大学のみ私文を想定しています。

  88. 2914 匿名さん

    >>2911 検討板ユーザーさん
    なんか根拠が全くなく盲目的なレスでちょっと怖いですね。

  89. 2915 検討板ユーザーさん

    >>2914 匿名さん

    数字を使って説明してるのだから具体的に反論してください

  90. 2916 匿名さん

    >>2915 検討板ユーザーさん
    いやだからその数値の根拠はなんですか?という質問。

  91. 2917 検討板ユーザーさん

    >>2916 匿名さん

    どこの数値?

  92. 2918 匿名さん

    >>2911 検討板ユーザーさん

    手取り60あるんじゃね?

  93. 2919 検討板ユーザーさん

    >>2918 匿名さん

    年収900万なら届かない

  94. 2920 匿名さん

    >>2910 マンション検討中さん
    貴殿にとり最高の物件ならば迷わず進むべし!その収入あらば節約に努めれば夢叶うなり!無謀無謀と喚く輩は住宅ローン組めぬ妬み嫉みなり!夢叶え家族円満へ邁進すべし!!!

  95. 2921 匿名さん

    >>2917 検討板ユーザーさん
    以下点
    ・その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀
    →37歳と5倍について
    ・60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
    →なぜそれで無謀なの?
    ・手取り60万ないだろうから
    →額面の8割が大体の控除後支給額。つまり900万×8割×1/12=60万でぴったり。

  96. 2922 検討板ユーザーさん

    >>2921 匿名さん
    ・年収の5倍を超えるローンが無謀というのは原則、年が若いとか昇給に自信があるという場合だけ幾分例外になるが、今回はそうではない
    ・リタイア後の収入は現役時代の5、6割に減少する。その減った収入で20万近いローン返済は実質無理だから繰上返済が不可欠
    繰上返済どのくらい必要か計算するのは定年までのローンで計算し直すのが一番簡単
    老後の生活に3千万以上は必要なのだから退職金あてにするのは論外
    ・年収と手取りはググればすぐ出てくる。年収900万は手取り60万届かない。

  97. 2923 匿名さん

    そこで
    車手放し・嫁さん二馬力、子供公立校のみ&バイト強要
    老後はケセラセラ、役員まで出世必須、
    あと何かありましたっけ?

  98. 2924 マンション検討中

    >>2910 マンション検討中さん
    みなさんありがとうございます。
    ちなみに、車はありません。
    昇級見込みは、55歳までは、最低線です。

  99. 2925 匿名さん

    >>2908 匿名さん

    はい。
    これまで賃貸派だったのでローン審査の内実がわかっていなかったこともあり、貯金証明的なものの提出無しにあっさり通ったときにはゾツとしました。

  100. 2926 匿名さん

    55~60歳でのローン+管理費等の支払いが厳しくないかな。
    修繕費はそのころはけっこう上がってるはずだし、あと固定資産税もあるしね。

  101. 2927 匿名さん

    >>2925 匿名さん

    そりゃそうですよ。
    貸出残高も成績の指標になっているから。
    担保割れしなければ損はしないしね。
    安易に借りてはいけませんということ。

  102. 2928 匿名さん

    不動産業者と金融業者は、低金利でも利ざやが取れる高額で長期のローンを勧めるのは常識。
    滞納されても実害がないから、返済できるかどうかの判定順位は低い。
    定年前に返済できるかどうかは借金する債務者が判断するしかない。
    借りたら借金の転嫁はできない。

  103. 2929 匿名さん

    >2910
    年齢/年収で見込みも立てているしまた並以上。3人家族で変わらない。ということならそのローンは大丈夫でしょうっけど
    役職定年前に完済とするとキツいかも。

  104. 2930 匿名さん

    >>2910 マンション検討中さん
    年収900万で子供の教育費もかからないのに、37歳で自己資金少なすぎ。
    家を買う気がなかったのに、急に買いたくなったのかな。
    子供がまだ小さいから、私大までの学費として1500万の確保とローン返済は57歳までの20年で計算してみればよろしい。
    退職金2000万では、まるまる老後資金にまわしても足りないからさらに自助が必要。

  105. 2931 マンコミュファンさん

    定年までに返済出来なかったら悲惨な老後だよ?
    年収が並以上だとついつい贅沢したり、身の程知らずな家を買ってしまう
    何故、家を買うことに限界を挑戦する人生を自ら選ぶのか?
    2910のお方は貯金が少ないところからしてその典型

  106. 2932 マンコミュファンさん

    定年後まで続くローンは無謀のお手本ということは常識として広めないとダメ
    35年ローン組むのは結構だけど、定年までの年数で計算して返せないレベルならそれは無謀なローンということ
    日本の長年の与党である自民党の党是は自助努力
    老後の資金は必ず自分で用意しましょう
    家なんかに金使っていい時代じゃない

  107. 2933 匿名さん

    もしかして独身時代の預貯金除いてる?
    自分は32才の時は独身で年収650程度でしたが預貯金1200万ぐらいあったけどね。

  108. 2934 匿名さん

    購入物件の2~3割の自己資金も準備できない世帯では、定年前の繰り上げ返済も無理でしょ。

  109. 2935 匿名さん

    >>2928 匿名さん
    1%以下で借りれるなら、繰上とかせずに、極力運用に回した方がいいんじゃね?

  110. 2936 匿名さん

    無謀なローン返済を運用で賄うって業者じゃね?

  111. 2937 匿名さん

    ギャンブラーか金融業?、銀行も証券会社のうように色々やってるから、子会社で証券あったわな〜〜

  112. 2938 匿名さん

    >2935
    ローン減税適用期間ならね。
    今のご時世、1%以上の運用益だって簡単じゃないでしょう。

  113. 2939 匿名さん

    >>2938 匿名さん
    idecoとか使えば税制上も有利だし、たった1%でさえ運用できねえの!?

  114. 2940 匿名さん

    ネット銀行の定期だって0.2とか0.3%程度だから、どっちがいいかだよ。また元本割れリスクある債権とかに投資?

  115. 2941 匿名さん

    運用は、無くなってもいい余裕資金でやればよい。
    そんな原資があればローンの繰上げ返済に使う。

  116. 2942 匿名さん

    >2939
    ideco?
    住宅ローンの金額レベルの話をしているんじゃないの?

  117. 2943 匿名さん

    確定拠出年金は、ほとんどの商品が投資信託。
    丸投げ運用。

  118. 2944 匿名さん

    金ない人が無謀なローン組んで家持つなど、
    不相応なことするなって。

    まあ、そういうカモがいるから
    デベも飯食えるんだろうけどね。

  119. 2945 匿名さん

    所得が低かったり貯蓄が無い世帯は、実家暮らしか賃貸。

  120. 2946 匿名さん

    中古を買えばいい。
    新築じゃ手に入らない家が築十年以下で安く売りに出てるよ。
    一生賃貸なんて長生きしたらどうするの?
    日本は中古の価値が低すぎる!が、買う側には有利!

  121. 2947 匿名さん

    今日は水曜だからネット販促が凄いですね!

  122. 2948 匿名さん

    中古でも耐震診断や補強工事をしてないマンションや、2000年の品確法施行前の戸建ては避けたほうがいい。
    マンションの強度偽装事件は、その後の強度計算や申請・認可に大きな影響があったからね。

  123. 2949 匿名さん

    >>2946 匿名さん

    中古も当初売り出し価格より上がってるっしょ

  124. 2950 匿名さん

    そんな中古は無い。

  125. 2951 匿名さん

    中古値上がり
    チラシにあるねー

  126. 2952 匿名さん

    投資マンションのチラシは宣伝。

  127. 2953 匿名さん

    >>2950 匿名さん
    いやいや、本気かい??

  128. 2954 匿名さん

    新築より高い中古ってどんな物件?

  129. 2955 匿名さん

    >>2954 匿名さん

    駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。

  130. 2956 マンション検討中さん

    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円 会社員
    内ボーナス150万
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 31歳
     子供女 5歳 3歳 あと1人希望
    ■物件価格・種類
     5000万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     13000円・6000円・車所有なし
    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・0.675%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円
    ■昇給見込み
     40代850万 50代1000万
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい
    ■その他事情
    子どもの習い事 1人1万円×2
    趣味なし

  131. 2957 匿名さん

    >>2956 マンション検討中さん

    完全無理じゃないか?

  132. 2958 匿名さん

    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込930万円 会社員
    内ボーナス270万
     配偶者 0

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 37歳
     子供男 5歳
    ■物件価格・種類
     4200万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     13000円・6000円・車所有なし
    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年・0.675%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
    ■昇給見込み
     40-45代 1000万 45-55代 1350万
    55-60台 680万 60-65台 900万
    ■定年・退職金
     55歳
     1000万程度見込み
     55からは子会社に転籍
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     増える予定なし
    ■その他事情
    趣味なし

  133. 2959 匿名さん

    >>2958 匿名さん

    2910さんに似てる??

  134. 2960 マンション検討中さん

    厳しいでしょうか

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 会社員
     配偶者 100万円 パート
     不動産賃貸 手取り110万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 26歳
     子供なし 1人希望
    ■物件価格・種類
     3300万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     5000円・6000円・車所有なし(10000)
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 3000万円
     ・固定 35年・1.2%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    ■昇給見込み
     40代700万 50代800万
    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内にもう1人欲しい
    ■その他事情
    子供が小さいうちは軽自動車欲しいです。
    固定資産税初年度10万弱

  135. 2961 匿名さん

    >駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。

    都内で売却された中古マンションの平均築年は19年強。
    二、三年以内の物件は無謀なローンが払えないで手放した?

  136. 2962 匿名さん

    >>2961 匿名さん

    あとは離婚物件だね

  137. 2963 匿名さん

    >>2956 マンション検討中さん

    男子が欲しいのは分かるけど、、授かったら授かったで三人は厳しそう。また女子かもしれないし。

  138. 2964 匿名さん

    老後生活灰色に成らないよう背負ってるもの背負って身の丈測ってみては?

  139. 2965 匿名さん

    持家を考え始めたなら良い機会なので、男85女90迄生存として老後の事も考えてみたら?サラリーマンが自助3000必要とかは少し前の数字で老後20年間。今や25年や30年計算です。

  140. 2966 マンコミュファンさん

    >>2960 マンション検討中さん

    他の人が論外すぎて一番マシに見える
    若いのはやっぱ武器だね

  141. 2967 匿名さん

    >>2960 マンション検討中さん
    全く問題なし!!
    住宅ローン組むべし!!
    家族円満に人生を歩むべし!!!

  142. 2968 匿名さん

    >>2967 匿名さん

    落ち着けよ。

  143. 2969 匿名さん

    2960 本人  税込500万円 会社員 配偶者 100万円 パート  不動産賃貸 手取り110万円
    パート代は安定とは言えないので計算に入れないとして 報酬手取り415万ぐらいで不動産収入を安定と見るなら
    借り入れ3000程度で年齢も若いので無謀ではないね。

  144. 2970 匿名さん

    >>2969 匿名さん
    不動産収入に対する借り入れ無ければね

  145. 2971 匿名さん

    本人35歳、配偶者34歳、子ども男6歳、女3歳
    年収950万 会社員
    昇給見込み40代1100万50代1200万
    退職金1500万見込み
    新築マンション4800万
    管理修繕駐車場費21000円
    頭金300万
    借り入れ4500万固定35年1.2%
    繰上げ返済していきたい
    貯蓄300万
    学資一人200万
    会社株300万

    今さらですが子どもたちが小さいうちに大きな借金をして不安になってきました。

  146. 2972 匿名さん

    2971さんは既にローン実行中のようですが、
    年齢年収から並以上ですが、50代の報酬見込みは59才まで行けますか?54とかで役職定年ありませんか?
    なんとなく退職金額は低めに見ていそうなのでそれは横に置いといて、例えば定年完済とすると月返済がいくらか?
    企業年金や上記以外の自助や相続資産とか見込みに入れて損益概算出して見て借換えるなり、節約するなり対策を。

  147. 2973 匿名さん

    余裕ではないにしても、普通ではないですか。
    年収と物件価格、年齢からすると一般的なケースだと思いますが

    あとは、ご両親からの支援が得られるかや相続財産が有りそうか
    など頭の片隅にでも入れておくこともあってもいいのでは・・・
    ついでに、逆のケースで負の財産がないかも

  148. 2974 マンション検討中さん

    >>2970 匿名さん
    2960です。
    借り入れはありません。
    収入も20年以上続いています。

  149. 2975 匿名さん

    今が永遠に続くなら安泰ですよ!

  150. 2976 匿名さん

    身の丈、のり代つけてや余力残しローン組めば良し。

  151. 2977 匿名さん

    2016年東京の新築マンション年収倍率が11.46倍。自己資金2割入れても9倍以上の借入になるんだけど、東京民はどうなってんだ?

  152. 2978 マンコミュファンさん

    >>2977 匿名さん

    投資目的の中国人や企業や相続税節税目的の人が買う値段と都民の世帯年収比べるのも変な話

  153. 2979 匿名さん

    >>2978 マンコミュファンさん
    あ、知ったかぶりは結構ですよ?

  154. 2980 匿名さん

    >>2977 匿名さん

    確かにみんなキャピタルゲイン狙いですかね??

  155. 2981 マンコミュファンさん

    >>2979 匿名さん

    年収倍率って東京都民の平均年収とマンション価格比べてるだけだから実際に借りてる額ではない
    中国人や都外から投資で買ってる人の年収は当然加味されてない
    都民のうち実需で買ってる人は一握りの金持ち
    たいした資料にならない

  156. 2982 匿名さん

    住宅ローン組んで返済している人の借り入れ全国平均、エリア別、マンor戸建(建売/注文)別とかそういうデータは検索するとあるよ。

  157. 2983 匿名さん

    都会だと、平均的な年収ではかなりの自己資金がある世帯以外まともな家を買えない。

  158. 2984 匿名さん

    平均的な年収なら親の代から住んでないと無理

  159. 2985 匿名さん

    >>2981 マンコミュファンさん
    投資用で買ってるのってそれこそ都心の一等地が主でほとんどは実需じゃない?
    湾岸なんて子育て世代が増えて保育園足りてないし、タワマンは夫婦ばかりだよ?
    多分投資目的は内陸のほんと一部だと思うんだけど。
    あと東京って結構広いし、この供給量のほとんどが投資目的と考えるのは無理がありすぎる。

  160. 2986 マンコミュファンさん

    >>2985 匿名さん

    ごく一部とかデータはあるのかな?
    いずれにしても年収倍率11倍だから何?って話
    銀行は11倍も貸さないし、東京は格差も大きいだろうから大した資料にならない

  161. 2987 匿名さん

    >>2986 マンコミュファンさん
    湾岸のタワマンとか見れば実需買が多いのは一目瞭然じゃない?
    むしろ実需ではなく投資用として考える理由こそ必要じゃない?これだけの戸数のタワマンの賃貸たかでてないし投資用が多いと考える方が不自然でしょ。

  162. 2988 匿名さん

    >>2986 マンコミュファンさん
    銀行ローンは多くても9倍前後ですね。
    年収倍率11倍-自己資金割合2割~3割=7倍~8倍
    が平均借入と推測されるのでは?

  163. 2989 マンコミュファンさん

    >>2987 匿名さん

    貴方の印象なんてあてにならない
    都内の世帯年収の平均とマンション価格比べて何が分かるの?
    一握りの金持ちが買った値段と庶民も含めた平均年収比べたところで何も分からない

  164. 2990 マンコミュファンさん

    >>2988 匿名さん

    その辺の実際に組んだ人の平均はググればすぐ出てくる
    もちろん借入額の平均は年収の5倍以下

  165. 2991 匿名さん

    >>2989 マンコミュファンさん
    都内の新築マンションて別に一握りの金持ちが買ってるわけではないでしょ?そんなデータあるの?
    内陸都心でなければ5000万前後で普通にあるわけだし。年収1000万前後の普通のサラリーマンが実需でよく買ってるよ。なんかイメージで論じているのはむしろそちらのような気がするのだがいかが?

  166. 2992 マンコミュファンさん

    >>2991 匿名さん

    年収1000万を普通のサラリーマンと言っちゃうあたりでもう貴方の言うこと聞く価値ないな

  167. 2993 匿名さん

    返済を無視して単に貸し込みできる金額。
    最近の金融機関は個人向けの高額で長期返済のローン契約に必死。
    無知な債務者は、借入れ可能額を返済可能額と誤認するから無謀なローンになる。

  168. 2994 匿名さん

    >>2992 マンコミュファンさん
    やっぱそこつっこんじゃう??
    この話ではそこはどうでもいい所なんだけれどな。普通だろうが高所得者の年収1000万程度のサラリーマンとしたところで結局文意に影響与えないから。


  169. 2995 匿名さん

    年収の11倍? 投資目的?
    これまでの話を見ていると、実態経済を反映しているとは思えないですね
    「バブルではないですか」

    なんとなく「誰がジョーカーを引くのか」みたいになってません?

  170. 2996 マンコミュファンさん

    >>2994 匿名さん

    ここ5年の新築マンションの高騰で都内は5,000万以下の物件が激減し、供給戸数も半分になった
    庶民は新築マンション買えなくなり、上位の金持ちは買っている
    一緒くたにして年収倍率みても参考にならない

  171. 2997 匿名さん

    老後資金はどうすんの?
    子供もいないのかな?
    奥さん働かせて惨めじゃない?

  172. 2998 匿名さん

    長生きもリスクだね。

  173. 2999 匿名さん

    ・2馬力が必須
    ・60歳超えても債務が残る返済期間
    ・子供がいるのに学費1人1000万円を工面する計画がない(大学にいかせる場合)
    ・退職金で完済する予定
    ・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

    こんなローン借入額は無謀。

  174. 3000 匿名さん

    ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。

  175. 3001 匿名さん

    ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。

  176. 3002 匿名さん

    年収や年齢や家族構成によっても異なりますが、確かに5倍というのは
    自分を守る一つの目安にしたほうがいいと思います。

    平均年収の11倍の物件の購入は富裕層か投資目的ですので、いつまでも
    リセールできるとは思えないしですね。インバウンドも円高になれば期待薄。

    住むための住居にしても将来不安を持たない程度の計画が良いのではないでしょうか。

  177. 3003 匿名さん

    試算してみて持家が長期的に節約、安心感になるならローン実行すればよい。

  178. 3004 マンコミュファンさん

    >>3002 匿名さん

    年収倍率11倍って金持ちが買った値段を庶民も含めた平均年収で割ってるだけだから、実際に11倍借りてる人なんかいない

  179. 3005 匿名さん

    住宅ローン融資は1億までが多い、2億迄の銀行はあるにはあるが。
    投資目的のはまた違うし審査が自己資金何%以上とか縛りが厳しくなってます。

  180. 3006 匿名さん

    >>3000 匿名さん
    昔の金利が高い時代の時も5倍って言ってなかった??

  181. 3007 匿名さん

    >2999
    自分(50歳)の場合
    ・完済年齢79歳
    ・子供3人、たぶん3人とも私立大学だが教育用の蓄えはあまりない
    ・55歳時にもらう退職金で、その時点でのローン残(約4000万)の半額を繰り上げ返済予定
    ・妻は去年からパート開始

    55歳で子会社に転籍、年俸400万ダウン。
    子供が全員独立した段階で自宅売却して安いマンションあたりに転居予定。
    (子供が就職失敗したり引きこもりになったら完全に破綻か)

    まあ人生何とかなるでしょう。

  182. 3008 匿名さん

    >>3007
    中古不動産は売れるまで時間がかかるし、早く売るためには相当安くしないと駄目。
    売れるまでの期間の自己資金がないと足元見られて二束三文で叩き売ることになるから、残債払ったら安いマンションに買い換える余裕なんか無いでしょ。

  183. 3009 匿名さん

    各自それぞれ属性異なるから終活までの試算すればそれで良し。

  184. 3010 匿名さん

    >3008
    仲介で高値売却目指して頑張るのではなく、多少安くても不動産屋に買い取ってもらえば時間はかからないかなあと。
    売却時にはローン残も2000万を下回っている計算なので、次に住む安いマンションを買っても結構残るはず。
    子供がちゃんと独立して夫婦ともにある程度の健康を維持できれば、年金もあるし少しは余裕のある老後を送れそう。
    前提が崩れた時は仕方がない。

  185. 3011 匿名さん

    >売却時にはローン残も2000万を下回っている計算なので、次に住む安いマンションを買っても結構残るはず。

    ローン残債がある物件は足元を見られる。
    買い取り業者はリフォーム費や在庫リスクを考えるから、実際の買取価格は相場よりかなり安い。
    中古家屋は査定や相場が高くても買い手がつかなければただの古家。
    売らずに住み続けるのが一番損失が少ない。

  186. 3012 匿名さん

    >>3006 匿名さん
    その時代は金利も高いが収入も右肩上がりだからね。いまは金利は低いが収入の上昇もそれなりだから、結果はトントンでしょう。

  187. 3013 マンコミュファンさん

    10年くらい前と比べて社会保険料率は3%くらい上がり、消費税率も3%くらい上がり、教育費も高騰、平均年収も右肩下がり
    何が怖いって、上記の負担増はまだ続くということ
    一方で不動産は人口減で、、、

  188. 3014 匿名さん

    社会保障は所得から全額控除されている。

  189. 3015 匿名さん

    >>3014 匿名さん
    所得から控除されても、手取りは減少するだろ

  190. 3016 匿名さん

    >3011
    >売らずに住み続けるのが一番損失が少ない。

    そうなんだけどねえ。
    老夫婦二人で住むには建坪60坪(3LDK×2の完全2世帯)の家はあまりにデカい。
    新築時には7千万以上したらしい上物(私は中古で購入)も、売却時には無価値と想定しています。

  191. 3017 匿名さん

    額面イコール手取なんてのは無いから、社会保障未加入と仮定しても課税所得が上がり所得税だけじゃなく、住民税もup。税の知識少しは得たはうがいいぞ。

  192. 3018 匿名さん

    >>3017 匿名さん
    誰に言ってんの?
    的外れ

  193. 3019 匿名さん

    無能なあなたはMRで働きなさい!

  194. 3020 匿名さん

    そうかもしれんが、なぜ社会保険未加入者を想定してるのか、全く意味が分からん。

  195. 3021 マンション検討中さん

    こんな記事もあるけど、借入額平均が5倍超えてるんだねー

    http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_money/M0mss24...

  196. 3022 匿名さん

    >>3021 マンション検討中さん

    世帯年収800〜1000で借り入れは3000強ですね。やはり、手取り5倍説が立証されました。

  197. 3023 匿名さん

    >>3016 匿名さん
    無駄に広い不動産は一番売りにくい。
    建売り業者が土地として買って安い建売りを何棟か建てて売るとかできなければ、面積に関係なく庶民が買える価格にしかならないのが不動産。

  198. 3024 匿名さん

    年数が経つと上物はダダみたいなものになる。

  199. 3025 匿名さん

    中古物件の建物は、あまり評価は期待しないほうがいいのでは

    それよりも、立地ですよね。大きな土地があっても駅までバス利用
    だと厳しいかも。

    やはり、駅・スーパー・総合病院が遠くても徒歩10分圏内(できれば5分)
    であれば、リセールは見込めると思います。

    ウェッジの雑誌で出ていたようにこれからは立地の悪いところは厳しいかも

  200. 3026 マンコミュファンさん

    35年後の立地の良し悪しなんて誰にも分からないしなあ

  201. 3027 匿名さん

    >年数が経つと上物はダダみたいなものになる。

    上物だけのマンションは最悪ですね。

  202. 3028 匿名さん

    >>3027 匿名さん
    山手線内側の都心マンション除く

  203. 3029 匿名さん

    戸建てなら23区内でOK

  204. 3030 匿名さん

    >>3029 匿名さん
    どうだかね。世田谷あたりはこれから生産緑地解除に伴って大量の売り地が出るから23区なら安心とは言えないな。

  205. 3031 マンコミュファンさん

    資産価値気にしたり、より金持ちになりたいなら家に金かけないのが一番
    35年ローン組んで8,000万の家買って4,000万の家が残るより、35年ローン組んで4,000万の家買って4,000万を投資に回した方が家0円になっても前者より金持ちになれる
    人口減である以上、そういう時代

  206. 3032 匿名さん

    >>3031
    4000万の投資が0にもマイナスにもなることなんか考えない。35年ローン信者。

  207. 3033 匿名さん

    投資で金融資産増やしていればここに無謀か否かなど第3者になんか聞かないでしょ。

  208. 3034 匿名さん

    あらためて
    ・2馬力が必須
    ・60歳超えても債務が残る約定期間
    ・子供がいるのに学費1人最低1000万円を工面する計画がない(全て国公立で大学までいかせる場合)
    ・退職金で完済する予定
    ・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

    こんな住宅ローンは無謀

  209. 3035 匿名さん

    >>3034 匿名さん
    ・夫婦共働きで、その収入に見合った家を買う分にはなにが問題あるのか意味が分からん。
    ・60歳を超える約定期間、ほとんどの人が60歳こえて組んでるけど?

    ちょっと現実離れしすぎかな。やり直し

  210. 3036 匿名さん

    >>3034 匿名さん
    持論を他人に押し付けないように。


  211. 3037 匿名さん

    60歳で定年ならローン返済できない。
    継続雇用の給与は年収300万あればいいほう。
    役職定年があれば50歳代でも返済に困る。

  212. 3038 匿名さん

    >>3034 匿名さん
    こういう変な基準が一番危ないんだよな。
    これを満たしても安全でもなんでもない。
    それよりもちゃんと自分の将来収入と支出を自身でしっかりと計画たてて判断することが重要。
    5倍だから大丈夫とか思考停止するのが一番危険

  213. 3039 マンコミュファンさん

    原則は原則だから3034は正しい
    奥さんは悪阻や子育てで仕事継続、維持出来るかやってみないと分からないし
    定年後続くローン組むなら当然繰上返済等のため普通より貯金する必要がある

    そういう問題抱える可能性ない人だけ原則から外れる

  214. 3040 匿名さん

    「これからの下流老人とは、定年後も延々住宅ローンが残る人」
    http://diamond.jp/articles/-/80281

  215. 3041 マンコミュファンさん

    >>3038 匿名さん

    3034だったら無謀って言ってるだけだから該当しなかったら安全なんて言ってないでしょ
    自分の将来の収入と支出なんて誰も分かりませんよ
    一番重要な将来のインフレ率ですら誰にも当てられない
    リスクが嫌なら予算抑えるか、賃貸にした方がいい

  216. 3042 匿名さん

    >・60歳を超える約定期間、ほとんどの人が60歳こえて組んでるけど?

    こんな無知が老後破綻の元凶

  217. 3043 匿名さん

    >>3041 マンコミュファンさん
    将来の収入と支出は誰にも分からない。じゃあ何も考えなくていいの??
    違うでしょ。そして、自分の会社の給料テーブル見れば日経企業はかなりの精度で予測できるし、公務員なら尚更分かる。大切なのは分からないからといって思考停止するのではなく、自分の家庭と人生観に照らし合わせて将来設計をしっかりと行うこと。
    反論ある?

  218. 3044 匿名さん

    >>3042 匿名さん
    無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき

  219. 3045 マンコミュファンさん

    >>3043 匿名さん

    グローバル化した時代に終身雇用型の給与制度あてにするのは危険だし、そういう企業こそ淘汰される可能性高い
    財政赤字が巨額の日本で公務員の給与制度が維持出来るかもこれまた不透明
    どんな職業もAI革命で変化を強いられる

    世界的に変化の大きい時代で、かつ、右肩下がりの日本で昭和の時代の発想は残念だね

  220. 3046 匿名さん

    >>3045 マンコミュファンさん
    それは論点ずらし。それは別の話で自己投資や稼ぐ力をどう身につけていくかのはなし。
    そしてその話をするのならば年収とローンの借入額の比較なんてなんの意味もなく、そもそもローンなんて2倍ですら怖くて借りられない。

    完璧に予想はできなくても、シミュレーションはできるし、そういった将来計画をちゃんとたてることが一番重要。

  221. 3047 匿名さん

    >>3045 マンコミュファンさん
    財政赤字が~、AI革命が~とか、ほんと分かってるかのようなことを言う人は本当に胡散臭い。多分何も分かってないだろう。

  222. 3048 マンコミュファンさん

    >>3046 匿名さん

    5年くらいだったら計画可能だけど10年とか20年とかましてや30年後のことなど計画するだけ無駄
    机上の空論

  223. 3049 マンコミュファンさん

    >>3047 匿名さん

    論理的に反論できない人に言われたくない

  224. 3050 匿名さん

    >無知というのならちゃんと反論する根拠を示すべき

    無知じゃないという人は、定年後に住宅ローンを返済する方法を具体的に示すべし。

  225. 3051 匿名さん

    >>3048 マンコミュファンさん
    そうではない。まずは計画を立てる。もちろん時代の変化に応じてズレは発生する。問題はそのズレがどういう要因なのか、いいことなのか悪いことなのかを判断して修正していくことが重要。そうでなければ行き当たりばったりの人生を送ることになるだけ。
    将来は分からないからといって思考停止するのが一番やってはいけないこと。

  226. 3052 匿名さん

    >>3050 匿名さん
    借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。
    資金に余裕のでてきた所で繰上返済を行っていく。
    こういう考えが多いから30半ば以降でも35年ローンを組むことが多い。
    もう少し現実に目をむけるべき。それこそ机上の空論

  227. 3053 匿名さん

    >借入期間を長くとり若い内の返済額を抑え、自己投資・教育投資に資金をふりわける。

    定年後のローン返済方法を示さず、抽象的な自己投資や教育投資で繰り上げ返済するだけか。
    能力不足や社会の変化で所得が増えないとどうなる?

  228. 3054 匿名さん

    >>3053 匿名さん
    もっと現実を見るべき。現状35年で組んでいる人が多い中それが無謀というのならその理由を示すべき。

  229. 3055 匿名さん

    >>3054
    定年後の年収では返済できないから。

  230. 3056 匿名さん

    >>3055 匿名さん
    あんたの家がやりくり下手だから返済できないんじゃね?各世帯で生活費とか全然違うのに何でも決め付ける時点で無意味な事に気付けよ。

  231. 3057 匿名さん

    だったら60歳前に完済する期間で借りればよろしい。
    35年長期ローンは過去の遺物なのに、ここの相談者は35年ローンばかり。

  232. 3058 匿名さん

    >>3055 匿名さん
    じゃあ、なんで35年で組んでる人がこんなに多いのにみんな破綻してないと思う??
    現実を見てみよう

  233. 3059 匿名さん

    35年デフォはこのスレだけ。
    住宅ローンの平均約定期間は25年。


  234. 3060 マンション検討中さん

    組んだ年齢に依存するのでは?
    平均35歳とすると定年までが25年だから

  235. 3061 匿名さん

    >>3059 匿名さん

    期限利益はあるに越したことはない

  236. 3062 匿名さん

    金利で稼ぐ金融業者は薄利高額長期返済がベスト。

  237. 3063 匿名さん

    >>3060 匿名さん
    住宅ローン利用者の平均年齢は40.9歳。

  238. 3064 匿名さん

    >>3059 匿名さん
    平均約定期間は25年。
    ↑には①借換(全体の約23%)、②リフォームローン、③つなぎローン(超短期)も含まれていること。④比較的長期ローンになりやすいフラット35は除外されている。
    ことを考慮すると平均で30年前後になる。
    更に平均年齢40歳ということを考えるとやはり平均ですら70歳完済予定でローンを組んでいるわけだ。

    堅めに話をするのは楽なことではあるがもっと現実に目を向けて展開しないと浮き世離れした結論になってしまう。

  239. 3065 匿名さん

    >>3064
    全員定年前に繰り上げて完済出来てるんでしょうか。
    継続雇用の賃金や年金じゃ返済できません。

  240. 3066 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込360万円 会社員
     配偶者 250万円 契約

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 37歳
     子供 1人0歳
    ■物件価格・種類
     3900万円 新築マンション
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     12000円・6000円・車所有なし(10000)
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 3600万円
     ・固定 35年・1.2%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     40代400万 50代500万
    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい
    ■その他事情
    現在分譲マンション残債1900
    売却予定で査定結果は2400から2800
    中古が高い割に新築がそうでもないらしいと聞いて考え中です。よろしくお願いします。

  241. 3067 匿名さん

    >>3066 匿名さん
    恐らくこのスレ住人からは無謀と言われる類いの借り入れだと思われます。ただ気に入った物件ならばまず机上でも計算して教育費や老後資金の事も考慮して有料のFPなど利用してみて諦めず頑張ってみて下さい。

  242. 3068 匿名さん

    売却物件の査定額は信用せずに、実際の売却額が確定してからのほうがいい。
    査定額は仲介契約をとる為の餌でしかありません。

  243. 3069 匿名さん

    >>3067 さん3068さんありがとうございます
    査定は新築の業者とは別で二つの業者にしてもらい同じくらいの査定でした。
    買うのも売るのも中古が高い。住宅ローン減税がもうすぐなくなる。もうすぐ消費税アップ。現在のマンションが築18年で20年行くと値下がる。と言われ検討して見たけど、、、お陰様で冷静に考え直せそうです。

  244. 3070 匿名さん

    中古マンションは売りの物件数が成約数に対して大幅に過剰だから、もし売れるとしても相場よりかなり安いでしょう。

  245. 3071 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込530万円 地方公務員
     配偶者 税込0万円  専業主婦

    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者(妻) 33歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・
    約 13000円・5600円・/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 約3700万円
     ・変動 35年・0.6%程

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円
    別に子供の貯蓄は70万円程度

    ■昇給見込み
     未定だが次の昇級で係長

    ■定年・退職金
     60歳
     未定だが、平均は2000万程度?
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車購入の予定なし
    ・子供が小学校に入り次第妻は扶養内で働く予定
    ・子供は公立予定だが、高校からは私立の可能性もあり。
    ・夫婦共に、医療保険や生命保険、収入保障の保険加入。
    怪我や病気の際の支出は保険でカバーできる予定。
    ・仮審査は可決。

  246. 3072 匿名さん

    クルマ無し・子供もう一人予定・貯蓄300万以下
    ですか!

    相談する家族や知人がいないんですね。

  247. 3073 マンション検討中さん

    >>3072 匿名さん

    今ある貯蓄は1250万円程ですが、やはり頭金や諸費用に1000万円入れるのは考えた方がいいですかね。FPや家族には大丈夫だと言われていますが、ここの掲示板を見ていたら不安になってしまい投稿しました。
    終のすみかには親の持っていってる2つの戸建てのどちらかの家をリフォームして住む可能性があります。
    その際には賃貸もしくは売却するかもしれません。

  248. 3074 匿名さん

    >>3072 匿名さん
    こういう言葉遣いの知らない人のせいで相談者が減るんだよな。

  249. 3075 匿名さん

    >>3073 マンション検討中さん
    年収倍率、返済比率上はギリギリという所で、余裕のある生活ではないでしょう。
    贅沢しないという制約さえ苦でなければ、公務員と安定職種であり奥様も協力的であればいいと思います。自己資金2割入っていれば最悪売却の選択肢もとれます。
    夫婦共に一人っ子ですかね?であれば相応の相続も期待できるでしょうし問題ないでしょう。

  250. 3076 マンション検討中さん

    >>3075 匿名さん
    やはり余裕は無くなりますよね。
    分かってはいましたが、これから頑張らなくてはですね。色々と不安はありますが。。。
    夫婦共に妹がいます。土地などの相続は長男の私がする事になりますが、預金などは半分程は妹に行くと思います。
    早目に出世出来るように頑張ります。

  251. 3077 匿名さん

    >>3076 マンション検討中さん
    前向きに頑張れるのはいいことですね。贅沢しないことに加えてもう一つ注意点、極力転職しないように、というか転職厳禁。特別な能力があって年収の2倍以上になるのなら別だが、基本的には公務員にしがみつくようにしてください。それ位に余裕はないということを認識することが大切です。
    公務員として出世できるように頑張りましょう。応援しています。

  252. 3078 匿名さん

    公務員だと年功序列の号給制だから将来の所得見込みはわかりますね。
    地上でも昇給カーブは緩いです。

  253. 3079 マンコミュファンさん

    なんでリスクもあって、我慢も必要って分かってるのに限界まで挑戦するような住宅ローン組みたがるのかな
    中古にするなりして予算落とせばいいのに
    背伸びして家買うなんてダサいよ

  254. 3080 匿名さん

    月返済額が家賃並みか其以下だからだろ。

  255. 3081 匿名さん


    >>3079 マンコミュファンさん
    まぁ、リスクといったら終業不能リスク、公務員給与カットリスク位でその確率は低いのだから言うほどのリスクではないという判断もできるでしょ。
    背伸びして家買うことをダサいというのも一つの考え方だけど、背伸びして住居を構えることで人生が豊かになるのならそれはそれでいいんじゃない?
    そしてこの方はちゃんと自己資金2割入れる計画でもあり、しっかりしてると思うよ。

  256. 3082 マンション検討中さん

    >>3077 匿名さん
    ありがとうございます!家族のためにも頑張ろうと思います。


  257. 3083 マンション検討中さん

    >>3078 匿名さん

    そうですよね。急な昇給はないので上手に楽しく節約していこうと思います!

  258. 3084 マンション検討中さん

    >>3079 マンコミュファンさん

    予算を落とすことも考えましたが、検討した中古も新築とそう変わらない値段でしたので。。
    年に1度の海外旅行などはもうしぼらく行けないことになりそうですし、家族の為に頑張ります!

  259. 3085 マンション検討中さん

    >>3080 匿名さん
    そうなんです。
    今払っている家賃とほぼ変わらないという事もあります。
    また、万が一自分に何かあった時に家族に家だけでも残してあげたいと考えたからです。
    義母の父親は家を購入する直前で急死してしまい、残された家族が家の事も含め苦労していた話を聞いたので、家だけでも妻と子供に残してあげたいと考えました。
    管理費と修繕費はずっとかかりますが、保険と遺族年金で妻がフルタイムで働かなくても慎ましい生活は送れるように加入しました。

  260. 3086 マンション検討中さん

    >>3081 匿名さん

    少額ですが、何とか自己資金が貯まったので、今の賃貸の次の更新前に購入することに決めました。
    贅沢は出来ませんが、家族で楽しく暮らしていけるように仕事に励みます!
    また子供が幼稚園に入り次第、妻の実家の稼業を扶養内で手伝うことになるので、そうなったら貯蓄にまわす金額も今よりは少し増えると思うのですが。。。
    私に何かあった時に管理費等はかかりますが家だけでも残してあげたいと思ったのが購入した決め手になりました。

  261. 3087 匿名さん

    親が二件も戸建て持ってて
    子供が無謀なローンの相談なんてしないよ

  262. 3088 匿名さん

    >>3087 匿名さん
    なんでそう思うの?因果関係が分からないよ。

  263. 3089 マンション検討中さん

    >>3087 匿名さん
    1軒は両親が住んでおり、もう1軒はずっと賃貸で貸しています。
    賃貸のほうの家は私の勤務先を考えると立地が悪く、そこへ私たちが住むことは考えていません。
    同居もお互いに考えていないので、新居を構えることになりました。
    賃貸に住んでいる方は高齢になり施設に入るまでは住み続けたいとの要望がある為、年齢から考えてもあと10年ほどは空かないのではと思っています。

  264. 3090 匿名さん

    >>3087 匿名さん
    ちゃんと相談のってあげようよ!
    そういうスレだろ!

  265. 3091 マンション検討中さん

    >>3090 匿名さん

    ありがとうございます。
    こちらで相談させていただいて、もっと気を引き締めて頑張らなくてはと思いました。入居までまだ少し時間があるので100万円ほど貯蓄を増やしておこうと思います。

  266. 3092 匿名さん

    公務員という安定した職業で、将来相続する財産がお有りのようなので、一般的なローンだと思います。
    当面10年は、住宅控除を目一杯受けて、その後頑張って繰り上げ返済をすらば大丈夫だと思います

  267. 3093 マンション検討中さん

    >>3092 匿名さん
    そうですね。住宅控除などはしっかり貯めておいて繰り上げ返済していけるように頑張ります!
    相続は両親の老後資金のこともありますし、あまりあてにはせずに家族で頑張っていきます。

  268. 3094 大黒柱


    東京市部でも人気のエリアに住んでいて、戸建ては5000万前後します。
    年収が低めのため、戸建て購入は見送っておりましたが
    子供が生まれ、貯蓄が3000万を超えたため購入を検討しています。

    子供がいる場合の生活費や教育費を含めてやっていけるのかどうか、
    不安ですので相談させてください。
    ※妻は専業を希望しており、働かない前提で考えております。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 0

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5200万円 新築戸建て 諸費用込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 2200万円(諸経費含む)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.67%
    月々の返済は9万弱 ※事前審査通過

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収240万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・近隣に夫実家有り、育児協力が見込める。
     ・物件に駐車場はあるが車を買わない選択肢もあり

  269. 3095 3094大黒柱

    補足させてください。
    自分が死亡した場合は死亡退職金800万、生命保険1000万があり、団信もあるためローンは完済できます。
    遺族年金もあり生活していけると思います。

  270. 3096 匿名さん

    >>3094 大黒柱さん

    年収が低いといいながらも
    3000万貯めたって凄い事ですね!
    借入3000万だと普通の550万円世帯よりは
    低めの借り入れな感じがします。
    35年が気になるけど、それだけ
    貯めれる人なら大丈夫そうな気がする。

  271. 3097 匿名さん

    厳しいよね、子供が気の毒

  272. 3098 名無しさん

    >3094
    金融資産は同世代よりあるようだし、子も一人だし行けそうです。返済9万弱ということだから東京で借りても普通それ以上掛る。
    これ東京で賃料なら3人家族で木造のアパートぐらいしか無いのでは?

  273. 3099 匿名さん

    >これ東京で賃料なら3人家族で木造のアパートぐらいしか無いのでは?

    駅徒歩10分以内なら、23区内周辺区の賃貸マンションで50㎡2LDKぐらい借りられる。
    賃貸マンションの賃料相場は弱含み。

  274. 3100 匿名さん

    >>3099
    具体例を教えてください、
    そこらのサイトのURLのコピペで良いので

  275. 3101 マンコミュファンさん

    >>3100 匿名さん

    スーモで検索すればすぐ出てくるよ
    埼玉県千葉県行けば更に安い

  276. 3102 匿名さん

    >>3101
    以下の条件で、あなたのおすすめの物件のURLを、是非とも教えてください。

    私が見る限り、築20年以上で、かつ子供と住むには不適切な場所の物件しか出てこないのですが、、、


    >駅徒歩10分以内なら、23区内周辺区の賃貸マンションで50㎡2LD
    >9万弱

  277. 3103 匿名さん

    何故か賃貸の話しに

  278. 3104 3094大黒柱

    >>3096 さん
    ありがとうございます。
    子供が生まれ赤字になり、不安になったのもあります。
    世間一般での借り入れと同様か低めであれば完済も努力次第ということですね。

  279. 3105 匿名さん

    >>3102 匿名さん
    >>子供と住むには不適切な場所の物件
    具体的に何処ですか??

  280. 3106 3094大黒柱

    >>3098さん
    現在は賃貸です。23区の端にすんでます。
    築44年、鉄筋、2kで暮らしており家賃は8万です。
    子供がいると手狭です。

    他の方も仰る通りです。子供が暮らせる物件は少ないです。周囲では賃貸1LDKで家族3人暮らしている人が多いですが、子供が小学校に上がる前に手狭になると思います。

  281. 3107 匿名さん

    その年収で3000万を全て自力で貯めたのならすごいですが、
    こんなところのレスで安心したら危険ですよ。

    余裕で完済は当たり前で、少なくとも平均寿命まではトータル
    が赤にならないかどうかはちゃんとシミュレーションしないと
    分かりません。
    世間一般と言っても、妻がパートだとかあてになる相続がある
    とか同じ年収でも人によって条件がバラバラですから。

  282. 3108 3094大黒柱

    なぜか賃貸の話になっていますが、
    子供には不適切というのは、
    壁が薄いアパートや、階段だけでエレベータがない所、
    繁華街やホテル街が近い所、治安の悪いところあたりでしょうか?

  283. 3109 匿名さん

    >>3106 3094大黒柱さん
    通勤を頑張れるなら都内隣県などに戸建てとかはどうですかね?

  284. 3110 マンコミュファンさん

    >>3102 匿名さん

    ほら、築20年以上は不適切な場所って勝手に自分ルール作ってるよ

  285. 3111 匿名さん

    40歳 年収800万で一馬力
    親の援助なし
    貯蓄500万
    子どもが小学生二人の一般家庭って
    関東だとどの辺りに住むのでしょうか?

  286. 3112 マンコミュファンさん

    >>3106 3094大黒柱さん

    子供がいる期間はもう少し郊外で広い所に賃貸という選択肢もありますよね
    不安なら買わなくてもいいんです
    買った場合は固定資産税と建替用の修繕費かかることも忘れずに


  287. 3113 マンコミュファンさん

    >>3111 匿名さん

    旦那がどこに働いてるかによる
    都心や副都心勤務なら通勤40分程度の埼玉、千葉あたりの4,000万程度の戸建でしょうね

  288. 3114 3094大黒柱

    >>3017
    会社が賃貸への福利厚生がよく、持ち家は補助ゼロです。
    賃貸に住み続けました。そうしたこともあり自力で3000貯めました。
    仰る通り完済は当然です。ライフプランを作っていただけるFPさんに相談します。

    >>3106さん
    都内隣県は考えておりません…。上物価格が低くてもよいので土地の価値が高いところの家を子供に残したいなと思いました。やはり、この計画は無謀だとお思いでしょうか…。

    >>3112さん
    はい、不安なら買わなくていい、というのは、目から鱗でした。漠然と不安に思っていました。

  289. 3115 匿名さん

    >>3113 マンコミュファンさん
    勤務先は千代田区です。
    なるほど。やはり離れても高いですね。
    マンションではなく戸建てなのに理由はあるのでしょうか?

  290. 3116 マンコミュファンさん

    >>3115 匿名さん

    家賃補助出るなら経済的には賃貸の方が得
    多分東京の西の方だと思うけど、価格帯といい、資産価値は期待できないから尚更
    それに対してマイホームの精神的満足や居住性を重視するか価値観の問題ですね

    自分だったら間違いなく賃貸で浮いたお金を積立NISAやIDECOにするな
    その方が子供にも喜ばれるよ

  291. 3117 匿名さん

    >>3108
    検索してみるとわかりますが、場所です。
    引っ掛かるのは、特定の区になります。
    それも、築20年以上の。

    私ならば、幼児~小学生の教育を考えるならぱ、パスしますね。
    ここに居る賃貸様は、教育に熱心(?)のようですが、何故か、あの様な物件を普通と思っているようです。

  292. 3118 匿名さん

    >>3112
    そのとおりですね、

    賃貸の場合は老後の賃料を忘れてはいけませんね

  293. 3119 匿名さん

    >>3116
    親が賃貸で子供に喜ばれる、、、

    いくらなんでも現実を無視し過ぎです。

    老後に親が転がりこんでくる不安、
    結婚の時の障害、、、
    老人ホームの一時金に不動産を充てることが出来ずに子供がなんとかしないといけないリスク、、

    私が子供なら絶対に感謝なんてしませんね

  294. 3120 マンコミュファンさん

    >>3119 匿名さん

    都心から離れた戸建が35年後いくら残ると思うかい?立地次第では老人ホームの資金どころか負動産だよ
    そんなのより金融資産の方が潰しが効く
    ましてや相談者は賃貸の方がキャッシュフロープラスなんだから



  295. 3121 匿名さん

    >>3120
    負動産?
    負動産が負債化するということ?
    土地が負債化するとは、どういう仕掛けでなるのですか?

    そもそも。
    相談者様の賃貸補助は永久ですか?
    大抵の企業は、一定年齢まで、もしくは、一定年齢で大幅に減額になります。
    最近は国の方針から、育児や両立支援に福利厚生費をかけ、家賃補助については、給料が低い間の一時的措置です。
    そもそも、今出てたとしても、世の中の流れからいつ廃止になってもおかしくない制度ですから、それに頼って一生賃貸なんて、リスク無視の愚策ですね。

  296. 3122 匿名さん

    >>3117 匿名さん
    幼児~小学生の教育を考えてパスする区って具体的にどこ?そんな区によって違いある?

  297. 3123 匿名さん

    >>3122
    Sumoで、指定の条件で検索したらわかります。

    何故、賃料が安いのか、
    それには理由があるからです。

    区の平均年収とか、生活保護世帯の割合とか見てみるとわかりますよ。

  298. 3124 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    区の平均年収が低いと教育に良くないってことですか?やっぱりそういう因果関係ってあるんですかね。。

  299. 3125 匿名さん

    >>3124 匿名さん
    いい加減他所でやってくれ。
    >>3123が都内には9万弱で(自分基準の判断に合致する)賃貸物件はないと言い始めたことから迷走している。
    どうでもいいし、スレ違い。

  300. 3126 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 会社員
     配偶者 税込220万円  時短勤務社員

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者(妻) 33歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・
    約 28000円・8000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円
    (諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 約5200万円
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     未定だが年次5000〜10000円の昇級予定

    ■定年・退職金
     60歳・退職金なし
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1年以内にもう1人希望

    ■その他事情
    ・車購入予定なし
    ・子供は保育園
    ・小中高、公立予定
    ・大学は私立の可能性あり
    ・大きな怪我や病気は医療保険や生命保険、収入保障の保険でカバーできる予定
    ・事前審査は5000万まで可決

  301. 3127 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    >>3126 匿名さん
    奥様はフルになったら年収はどのくらいになりますか?
    これだけを見ると退職金の予定もないし無謀のように見えますが。

  302. 3128 匿名さん

    >>3125
    なんか、話がねじ曲げられていますね

    あなたが、賃貸を勧めて、その際にあなたが出した条件で検索したら、これから保育園(幼稚園)を迎える子供がいる家庭向けではない賃貸ばかりでてきたのですが、、、

    あなの基準では素敵な賃貸なのかもしれませんが、もう少し相談者の立場に立ってアドバイスをしたら?

  303. 3129 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    月の手取りはおいくらですか?
    ローンと管理費を足した月の支払いはおいくらですか?

  304. 3130 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    毎月の支払いは18〜19万ぐらいですよね?
    それぐらい支払ってもやっていけるなら大丈夫でしょう。
    私の感覚からいうとムリですが。

  305. 3131 匿名さん

    なんとなく、ギリギリというのが正直な印象ですね。

    正直、購入物件価格が高いように思います、それに伴い管理費や修繕積立金など
    少し高めになってしまっています、これらの価格の適正度合は評価できないですが
    一般的に管理費や修繕積立金などは、年数とともに値上げになることが多です。

    お子さんももう一人と考えると奥様の収入が減ってしまうことも考えされます。

    私ならもう少し安価な物件を検討しますが。

  306. 3132 匿名さん

    >>3127 匿名さん
    借入、世帯年収、残預金、老後資金から無謀。医療保険に加入しているものの、手術、入院があった場合は支払が先だから現金が必要で診断書等から保険は後に成るので考慮必要。

  307. 3133 匿名さん

    >>3127 匿名さん
    妻のフルタイムでの年収は250万ほどになります。
    もし第二子を授かったら産休育休を再び取るのでその年の年収は150万ほどになると思います。
    私の退職金はありませんが、妻の退職金はわずかながら150万は出る見込みです。
    FPさんからは今の生活レベルを変えずに返せると言われたのですが、本当にうまくいくのか不安があります。

  308. 3134 匿名さん

    >>3132 匿名さんですが、3127さんへではなく、3126さん向けです。

  309. 3135 匿名さん

    月の手取りは22万ほどです。
    ローン、管理費修繕費、固定資産税を足した月の支払いは13.8万です。
    ボーナス払いで夫婦合わせて年間50万という計算です。

  310. 3136 匿名さん

    >>3135 匿名さんのコメントは、
    >>3129 匿名さんへの返信でした。
    (3126)

  311. 3137 匿名さん

    >>3133
    そのFPってメーカーおかかえじゃない?
    完全に無謀ラインを超えてる。

  312. 3138 匿名さん

    それ無知な貴女の発想

  313. 3139 名無しさん

    >3126
    ローン期間上、旦那さんは66まで奥さんは68まで働き続ける必要がありそうですが出来ますか?
    (老後の自助は考から除く)

  314. 3140 taxさん

    >>3126さん・事前審査は5000万まで可決。
    本審査は事前より厳しくなると予想しますけど、借り入れ5200万としてますが楽観バイアス効きすぎでは?
    もし、本審査で融資が減額され5000万以下の場合の策は考えて置いたほうがいいですよ、何れにしても今の状況はパッンパッンで余裕なしですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸