住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-31 13:21:50

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 12924 匿名さん

    競売に出ている滞納物件はその分を差っ引いても安いとはいえ
    滞納している部屋って大抵荒れててゴミ処分&リフォーム必須ですしねぇ。
    しかしやっぱり人気のあるマンションだとそういった事情があっても買い手がつきやすいので、物件購入におけるリスクマネジメントでは立地が最重要なんでしょうね

  2. 12925 匿名さん

    滞納区画は管理組合で長期間問題になってた物件だから、周囲が後釜として来る住民を見る目は通常とは異なる。

  3. 12926 匿名さん

    問題になっていた滞納費を全額出してくれたんだから、管理組合としては後釜に来てくれた人は非常にありがたい存在ですね
    その人が買わなかったら管理費不足が解消しなかったのですから

  4. 12927 匿名さん

    >>12919 匿名さん
    何も知らないんだね。競売にかけられた場合、管理費は次の購入者が支払う義務があるが、修繕積立金や駐車場代まで支払う義務はない。
    なので、差し押さえにかかった裁判費用や滞納した修繕積立金・駐車場代などは管理組合負担になる可能性が高い。
    お勉強してからコメントするように。

  5. 12928 匿名さん

    >>12927
    区分所有法第8条によると管理費、修繕積立金、駐車場代は確実に支払う義務があるのは明らかだけど、管理費だけが支払い義務があるというのはどういう法的解釈??

  6. 12929 匿名さん

    そんな物件を買いたがる奇特な人はいない

  7. 12930 匿名さん

    そういう奇特な人がいないなら日本は更に負動産だらけ、空き家だらけになって周辺住民が困ってしまいますよ。
    競売com見る限り、普通に売られては掲載が消えてますから、我々がイメージするよりも競売物件の売買はありふれているのでしょうね。
    買うのはほとんどが不動産業者でしょうけれど。

  8. 12931 匿名さん

    賃貸戸建て投資は安く買えれば儲かりますもんね。
    貧困化が進んでるのかボロ賃貸借りる人は増えてる。

  9. 12932 名無し

    >>12917 匿名さん
    そういう方々にもローンを組んでいただかないと、
    金融機関の中の人たちも
    ご自身のノルマが達成できずに上から詰められて病んでしまうからね…。

  10. 12933 匿名さん

    金余りの金融機関は、今ではローン破綻リスクが高い属性の借入希望者にも貸す。
    担保と保証会社があれば損はない。
    損をするのは借り入れた債務者だけ。

  11. 12934 匿名さん

    >>12928 匿名さん
    現実に裁判すると、次の所有者に支払い義務は発生しても取れない、特に駐車場使用料はね。一度裁判すると分かるよ。残念ながら法が全てではない。
    また、競売にかけられるようなヤツからは現実的には獲れないケースが多い。義務だからと言って無い袖は振れない、というのが日本の腐った司法。

  12. 12935 匿名さん

    >>12934
    その口ぶりですと裁判した事があるんですね
    実際に裁判にかかった金額や期間や、相手の対応などはどうでしたか?
    駐車場使用料も支払う義務があるとした判例がありますが、>>12934さんの裁判の時はその判例は考慮されなかったのでしょうか?

  13. 12936 匿名さん

    重説に未払い債務の金額と返済義務は明記されてるのかな?
    中古マンションはただでさえ金融機関による担保評価が低いのに、前区分所有者の債務まで引き継ぐ条件じゃローンで借りられる額はたかが知れてる。
    そんな訳あり物件をキャッシュ買いするような人は限られる。

  14. 12937 匿名さん

    >>12936
    競売物件の住宅ローン購入について知識がおありなら色々お聞きしたいのですが
    >前区分所有者の債務まで引き継ぐ条件じゃローンで借りられる額はたかが知れてる。
    >そんな訳あり物件をキャッシュ買いするような人は限られる。
    というように断定的におっしゃってるかと思えば返済義務の明記についてご存じなかったりと、知識がある方なのか判断がつきません。
    失礼ですが、上記は競売物件の実情を知っているわけではなくイメージで語ったことでしょうか?
    それとも実際の経験で競売物件売買の実情を知った上での結論でしょうか?

  15. 12938 匿名さん

    滞納物件を売るのは競売だけなのかな?

  16. 12939 匿名さん

    >>12938
    任意売却でも売る事は可能ですが、売ったお金で滞納金を支払う必要があります。
    滞納費つきで売ることも出来ますが、告知義務がありますし滞納費分差し引いた値段で売ることになりますね。
    管理費等を滞納する状況であれば住宅ローンも滞納している可能性高いですから
    本来は強制執行される前に、銀行や管理組合に相談した方がいいです。
    その後どうしても支払いの目途が立たないのならば早めに任意売却が傷が浅く済みます。
    競売ですとどうしても安く売られてしまいますので・・・
    誰にも相談せず滞納し続け強制執行が一番避けなければなりません。

  17. 12940 通りがかりさん

    家賃なみでマンションが購入出来るとの謳い文句を信じ、管理費や修繕費、金利などを考えずに買う奴って結構居るんだろな~

  18. 12941 匿名さん

    ギリのローンで購入しても、毎月家賃のような維持管理費がかかり続けるのがマンション

  19. 12942 名無し

    >>12939 匿名さん
    誰も買わないリゾートマンションみたいなものが、
    数十年後、日本全国に溢れるのだろうか…。あなおそろしや。

  20. 12943 匿名さん

    予算と経験の無い人は無難なのを買うしかないよ!

  21. 12944 匿名さん

    マンションより戸建てを買うしかないよ!

  22. 12945 名無しさん

    モデルルームを見に行ったり、
    営業さんのお話にウットリしちゃって
    銀行マンにも大丈夫と言われたからといって
    安易にハンコついてしまわないように気をつけないとなぁ…

  23. 12946 匿名さん

    >>12935 匿名さん
    裁判手前まではいったよ、当時の弁護士さんからの情報。管理費や場合によっては修繕積立費は競売落札者から取ることは可能(ただし、その条件で落札してくれればの話)だが、駐車場代や裁判費用は滞納者に対して請求することも支払い義務を裁判官に認めてもらうこともできるが、実際はお金がなくて取れないケースが多いとのこと。
    いくら判例があって、法律上義務があっても、現実に取れる保証はないよ、という話でした。

  24. 12947 匿名さん

    >>12940 通りがかりさん
    そういうカスが支払いキツイとか言っている、自業自得なのに被害者ヅラ(笑)。基本的にローン破産するヤツに被害者はいない、全部自業自得。例え生活が変わろうが失業しようがローンを払い続けることのできる人以外は住宅ローンを組まない方が良いんじゃない?
    それで破産しても助ける必要は一切ない、少なくとも国はね。

  25. 12948 匿名さん

    >>12941 匿名さん
    一戸建てはその維持管理費を自分で貯蓄する必要があるので基本はマンションも戸建ても維持費がかかる点はいっしょ。唯一の違いは共用部分(あるいは駐車場代)。一戸建てにはないからね。

  26. 12949 評判気になるさん

    介護離職や、両親からの相続で
    相続税の納付やら何やら出費が嵩むのかなぁ…。
    自分の老後資金、まさかの早期退職など、先が見えないね。

  27. 12950 匿名さん

    マンションで強制徴収される維持管理費は、管理人の人件費など共用部だけにかかる費用で、専有部の維持管理費は戸建てと同じく自己管理。
    共用部の費用をずっと負担させられるマンションより、専有部しかない戸建てで費用を自己管理したほうが安いし資金を有効活用できる。

  28. 12951 匿名さん

    >>12946
    裁判手前まで行ったということは、どういう決着の仕方をしましたか?
    かかった弁護士費用なども差し支えなければ教えていただけると大変参考になります。
    また、駐車場代に関しましては滞納者に請求という話をされていますが、それは販売価格に反映した上で競売の落札者に請求する話は出なかったのですか?
    >>判例があって、法律上義務があっても、現実に取れる保証はないよ、という話でした
    とのことですので、実際に過去に落札者に支払い義務が移るとする判例のお話はされたかと存じますが

  29. 12952 都内戸建て検討中

    ■世帯年収
     本人 基本給   税込1600万円 正社員 
        ボーナス  税込500~800万円
     配偶者 基本給  税込550万円 正社員
         ボーナス 税込50~100万円

    ■家族構成 
     本人  29歳
     配偶者 26歳
     2年内に子どもは欲しい。(1?2人)

    ■物件価格・種類
     12000万円 一戸建て (土地8000 建物4000)


    ■住宅ローン?
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年・0.6%?
     ・ペアローンを使用 本人のみ

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
     院卒なので貯蓄があまり出来ておりませんが、ここの数年は年間500万+ボーナスのペースで貯金してます。

    ■昇給見込み?
     本人 あり
     配偶者 あり

    ■定年・退職金?
     本人 60歳?
     退職金 あり
     配偶者 60歳
     退職金 あり

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内に1人、更に5年以内に1人を希望

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・両家親からの援助はありません
     ・夫妻は産休、育休が取りやすい職場であり福利厚生が充実。

    世田谷区で注文住宅を検討中しております、ご意見いただければ幸いです。

  30. 12953 匿名さん

    >>12951 匿名さん
    弁護士と様々なケースを全て想定した上で、最悪損(裁判費用・駐車場代等)をしてでも競売にかけて滞納者を追い出そうと結論付け、最後通告で弁明の機会を設けた。
    それに来なかったら競売にかける裁判を行う予定だったが、さすがにビビったのか弁明の機会に訪れて涙ながらに返済する旨を語っていた(でも来たのは代理人である妻)。涙を流そうが説得力のある返済計画を提示しない限り競売にかけると迫ったら、子供に借りて払うといったので、最後のチャンスを与えた。

    それから約一年経過したが、今のところは返済しているらしい。こちらとしては競売にかけて追い出したかったが・・・実際に判例通りに取れるかどうか知りたかったしね。でも裁判所はよほど悪質でない限り、競売を認めないらしい。最悪弁護士費用だけかかって競売できないケースもあるらしい。怖いね。

    多くの区分所有者達は、勝てるかどうか分からない裁判に金をかけたくない、という意見だったが、損をしてでもこの滞納者を追い出さないとさらに滞納金が増えるだけ、と説明したら納得してくれたよ。

  31. 12954 匿名さん

    >>12953
    結局弁護士費用いくらかかったん?
    あと12934の人と同じ人?12934では法がすべてではない、実際に裁判すると分かると書いてあるけど、結局本人も裁判はしていないし、法律通り返済も取れたんだよね?
    しかも>実際に判例通りに取れるかどうか知りたかった
    とも書いてあるので、滞納費の権利が所有者に移る判例も知っていて、それをアテにして競売も行うつもりだった。
    その経験があるのに何で12934みたいな、法律がすべてじゃない、日本の司法制度腐ってるって結論になったんだろう?
    つい大げさに書きこんでしまったのでもなければ、その結論になるような何かが他にあった?

  32. 12955 名無しさん

    保育園に預けられるお子様たちは、
    ご両親が自宅購入の負債を背負っている割合が多いんですね。

    地方自治体からも税金を注ぎ込んでもらって
    運営している保育園。

  33. 12956 774の医師

    >>12952 都内戸建て検討中さん

    余裕だと思います。ボーナスは別枠でしょうか?
    そのご年齢でその年収は凄い。

    ただ、もう少し社会情勢を見られてからでもよいのではと思います。
    5年くらいで貯金してからはいかがですか。

  34. 12957 マンション検討中さん

    >>12952 都内戸建て検討中さん
    ご年齢・世帯収入からして余裕ですよ。
    身体の健康だけ気を付けていれば、支払いについては問題ないかと思います。

  35. 12958 774の医師

    >>12952 さん

    余裕だと思います。ボーナスは別枠でしょうか?
    そのご年齢でその年収は凄い。

    ただ、もう少し社会情勢を見られてからでもよいのではと思います。
    5年くらいで貯金してからはいかがですか。

  36. 12959 都内戸建て検討中

    >>12958 774の医師さん
    ご返答ありがとうございます。
    ボーナスは別枠です。

    決して安い金額ではないので、私たちにはまだ想像するに難しく、
    皆様の意見を伺いたいと思っておりましたので、
    そのように言っていただけて安心しました。

    一人目が生まれてある程度大きくなってからの方が
    様々な面で余裕があるかなと思っていたので
    774の医師さんに仰っていただいたように5年くらいを目途に考えてみようと思います。

  37. 12960 都内戸建て検討中

    >>12957 マンション検討中さん
    ご返答ありがとうございます。
    そのように言っていただけて安心しました。
    何より身体の健康を第一に検討していきたいと思います。

  38. 12961 通りがかりさん

    >>12952 都内戸建て検討中さん
    年収すげえな
    子供出来てから家でも良いような気もするけどね

  39. 12962 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人 基本給・ボーナス   税込1500万円 正社員 
     
     配偶者 パート  税込80万円 

    ■家族構成 
     本人  46歳
     配偶者 44歳
     子供3人 13・10・8歳

    ■物件価格・種類
     5600万円 中古建て
     1500万円 リフォーム

    ■住宅ローン?
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)+リフォーム費用1500万円
     ・借入 3300万円
     ・変動 24年・0.675%(全疾病保証付き団信)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円 (株式等含む)
     
    ■昇給見込み?
     本人 あり 50歳までに額面プラス200万円

    ■定年・退職金?
     本人 60歳
     退職金 3500-4000万円

    ■将来の家族構成の予定
     これ以上変化なし

    ■その他事情
     ・他にローンなし
     ・趣味はゴルフで毎月1ラウンドを目標に
     ・子供が全員私学です。。毎年一人あたり100万円飛んでいきます。子供が公立ならまったく問題ない家計と理解していますが、生活に全く余裕がない状態です。
     
    ご意見いただければ幸いです。

  40. 12963 通りがかりさん

    >>12962 マンション検討中さん

    奥さんの収入増やす
    子供には公立行ってもらう
    子供の習い方減らす
    ご自身の収入を増やす

    出来ることあるから大丈夫出すよ。

  41. 12964 匿名さん

    >>12962:
    節約すれば問題ないのでは。
    因みにローン組んでいる平均年齢41.5歳、3.2人家族
    物件は年収の5.9倍、自己資金18%、返済負担率20.4%

  42. 12965 匿名さん

    約定期間は長くても、完済期間は15年前後が多い。

  43. 12966 マンコミュファンさん

    >>12964 匿名さん

    有難う御座います♪
    子供の学費が兎に角高くて、これさえなければまた別の人生があったと、たまに想像もしますが子供はそれ以上のものを与えてくれると信じ学費払う日々です。
    年収の2.2倍のローン額で私のように苦しんでる人がいるのか疑問ですが頑張ります。

  44. 12967 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     3700万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・14000円・14000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.375%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     有(40歳で700万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・妻は育休中復帰後は時短勤務予定(収入減年収280万前後予定)

    駅から近く気に入った中古マンションがあったので購入検討中です。
    正直厳しいかなと思うのですがいかがでしょうか。

  45. 12968 匿名さん

    >>12967 マンション検討中さん
    あと一人お子さんができたら、4人家族でマンション暮らしは厳しいでしょう。
    子供がいると騒音トラブルにも気をつけないといけない。

  46. 12969 匿名さん

    >>12967: マンション検討中さん    1馬力でギリ、際どいなら2馬力でなら通ります、ペアローンは押しませんけど、、、

  47. 12970 名無しさん

    ■世帯年収
     本人 年収2100万円 開業医
     配偶者 年収650万円 国家公務員(育休中)

    ■家族構成 
     本人  36歳
     配偶者 34歳
     子供2人 3歳、1歳

    ■物件価格・種類
     9700万 一戸建て ※23区

    ■住宅ローン?
     ・頭金 5000万円
     ・借入 4700万円
     ・変動 25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3800万弱(頭金差引後)

    ■定年・退職金?
     本人 開業医の為なし
     退職金 なし
     配偶者 60歳
     退職金 あり

    ■将来の家族構成の予定
     子供はあと1人予定

    世間が不況になると予想される為、頭金を減らしてキャッシュに余裕を持つ方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  48. 12971 匿名さん

    どこが無謀?

  49. 12972 名無しさん

    >>12970 名無しさん

    年収の4倍以内がローン総額の常識なので、物件価格を下げることをおすすめします。
    今は問題なくとも、子供が増えた時に破綻する可能性が非常に高く、危険です。

    昔は年収の5倍以内というのが定説でしたが、昨今では年収の4倍以内までというのが返済率からみた場合のローン上限です。
    実際に現代では、年収の4倍以上のローンを組んだ家庭の3件に1件は破産し、競売にかかっています。

    住宅ローンの理想は年収の2~3倍、できれば1.5倍とする方がライフプランとしては充実します。

    ご参考までに

    ※ローンアドバイザー保有

  50. 12973 評判気になるさん

    年収1.5倍以内は絵に描いた餅レベルだと思いますけど、現代では円安で金利が4~5%を軽く越えてくるのが確実なので、現実として年収の2倍以内のローンを固定金利で組むのが普通かと思いますよ。

    世帯年収1800前後が戸建て及びマンション購入の中央値なので、地方含めて3000~4000万が予算のメインになってきますね。
    都内勤務者の平均世帯年収2500を越えたくらいで都内の物件が候補に入れるかと。

  51. 12974 匿名さん

    >>12973 評判気になるさん

    金利が4%になると国債の利払いが40兆円になるからないよ。
    じわじわ円安で物価が上がるだけ。
    金利は上げられないと気付いた。

  52. 12975 匿名さん

    ローンは年収の2倍は正解
    金利は急には上がらない

    銀行は8倍まで貸し付けてくるが、2倍以上組めば破産まっしぐら。騙されないように

  53. 12976 774医師

    >>12970 名無しさん

    診療科は何でしょうか。将来の医療経済の先行き次第と思います。
    金額的には余裕だと思いますよ。

  54. 12977 匿名さん

    >>12972
    >>12973
    どっから突っ込めばいいんだこれは…

  55. 12978 匿名さん

    突っ込みどころはあるが、住宅ローン減税あるとはいえ年収の3倍越える借入は絶対やめた方がいいかもね。

    一般の平均家庭で考えるなら、世帯年収1400前後として、家を買うなら頭金なしなら4000万の借入で、13年後に減税終了後に一括返済かな。

  56. 12979 匿名さん

    ずれてるぜ

  57. 12980 匿名さん

    ペアローン組んでらっしゃる方、
    万が一、1馬力にならざるを得なくなったら
    何ヶ月分くらい余裕ありますか?

  58. 12981 匿名さん

    >>12980 匿名さん
    ほぼ同収入同士のペアローンですが、出産~3年+αと考えて、6年分は余裕をみてローン組みました。

  59. 12982 匿名さん

    一般的な平均家庭が世帯年収1400万???
    年収の中央値400万程度なのに?
    一般的な家庭(共働き)で借り入れ3倍までとしたら、借り入れ2400万が限度
    子供を作るなら広めの家が必要だけど2400万じゃ買えんでしょ。
    2倍3倍の借り入れは理想だが現実的じゃない。

  60. 12983 匿名さん

    平均的な世帯年収なら賃貸にしておきなさい。
    もう誰でも家が買える時世ではない。

  61. 12984 匿名さん

    十世帯十色、平均的とは何を指すのかわからんけど、
    90歳まで生存するとして生涯宿借か持ち家か各自比較試算しメリット、リスクも考慮して答え出せばいいだけ。

  62. 12985 匿名さん

    >>12982 匿名さん

    全体の年収と実際に家を買う世帯年収は大きく違いますよ

  63. 12986 検討者さん

    ローン組む世帯年収は1500前後がボリューム層とはよく言われますね
    それだけ住宅価格が高騰しているのと、ある程度収入がないと買うことが厳しいということの裏返しかもしれませんが

  64. 12987 匿名さん

    >>12985
    新築戸建てを購入した家庭の平均世帯年収は720万だからそんなもんですよ

  65. 12988 匿名さん

    地価が安い地域なら年収が低くても戸建てが買えるかもしれない
    都市部の戸建てのように、地価が建物新築価格の何倍も高額な地域の世帯年収は相応に高い。

  66. 12989 匿名さん

    日本一地価の安い秋田県なら・・・?と思ったけど平均年収も秋田県は下から数えた方が早いので、やっぱ世帯年収の3倍の借り入れだけで家を買うのはキツいですわ。
    頭金を多く貯めるにしても、貯めるまで賃貸に住んで家賃を払い続けなきゃならないですし。
    東京の会社でリモートワークで働いている地方民が最強ですね。

  67. 12990 検討者さん

    借入で世帯年収の3倍を超える場合は絶対買わないほうが良いです。
    3倍で4000万代が買えない場合はそもそも論外かと

  68. 12991 匿名さん

    一生賃貸で暮らせるのは逆に裕福な家庭と思います。

  69. 12992 匿名さん

    不動産は相続が面倒だから、一生賃貸に住んで現預金で相続させた方が家族は喜ぶでしょう。

  70. 12993 匿名さん

    教育費の値上がりで、子供がいると大学の入学金や授業料だけでも私立文系4年間で500万弱、国立でも約250万ぐらいかかる。
    これに交通費や教科書代も必要だし、自宅外通学ではさらに最低400万は必要になる。
    学資保険は低金利の影響でメリットが少ないから、子供が大学進学時期になると家計への負担が一気に増える。
    住宅ローンでギリだと、奨学金で子供に借金させるしかなさそう。

  71. 12994 匿名さん

    収入で不安なら生涯宿借で行くしかない。そして別スレ立てれば良い。

  72. 12995 検討者さん

    奨学金云々の前に、年収の2倍以下の借入で抑えればその問題すら出ないから

  73. 12996 匿名さん

    コロナとウクライナで物価高と不景気が加速されて、無謀なローンのハードルは下がりっぱなし
    終身雇用の終焉で長期の住宅ローンも組みにくい世の中になった

  74. 12997 匿名さん

    兜町ではドルとの格差で来年ごろ金利も上がるともっぱらの噂。
    経済制裁でロシアからも木材輸入できず、その後、ウクライナ復興で建材含めあらゆるものが不足、高騰するでしょう。
    これから住宅ローン組む人は先々気にしなきゃならない。

  75. 12998 匿名さん

    給与所得者なら家を買う前に自分の会社の経営状況や、雇用制度の変化に気をつけないといけない。

  76. 12999 検討者さん

    スレタイからずれてきてるけど、結論として無謀なローンは年収の2倍以上の借入額ってことでおけ?

  77. 13000 匿名さん

    年収の2倍といっても将来の年収の予測が難しい時代

  78. 13001 匿名さん

    結論としては2倍とか3倍の借り入れ額では、購入は無理。
    理想は理想で現実的かどうかは別問題って事ですね。

  79. 13002 検討者さん

    理想と現実とかではなく2倍以下に抑えられなければ家を買えないって結論だね

  80. 13003 匿名さん

    家を買えてもローンを返せずに破綻する可能性が高まるだけ

  81. 13004 匿名さん

    日本の借り入れの平均は年収の7倍です
    住宅ローン破産率は2%ほどですね
    2倍以下でなければ家を買えないなら家を買える世帯は日本のわずか数%、残りは賃貸暮らしとなるので賃貸の供給が足りなすぎます
    そんなことになれば賃貸料が爆上がりになって家賃を払えなくなってしまいますよ

  82. 13005 匿名さん

    今は将来の年収があてにならない時代
    終身雇用や年功序列賃金を前提にした年収の何倍は役に立ちそうもない。

  83. 13006 匿名さん

    コロナや戦争など予測不能な出来事で景気が大きく動く時代の長期ローンは難しそう。

  84. 13007 eマンションさん

    完済した頃には、
    所有者不明、相続放棄の区分所有物件の
    後始末に追われるみたいだね。

    管理費滞納やら、相続人探しやら残地物の処理だとか。

  85. 13008 検討者さん

    >>13004 匿名さん

    世間知らずですね。
    家を買う世帯年収の平均は1500

    独身の平均年収とは訳が違うんですよ?

  86. 13009 匿名さん

    >>13008
    家を買う世帯年収平均が1500万とは住宅市場動向調査報告書の内容とはずいぶん違いますが、どこのデータですか?

  87. 13010 検討者さん

    >>13009 匿名さん

    首都圏以外は含みませんよ
    地方なら2000万で庭付き駅近の新築買えるので参考になりませんから

  88. 13011 匿名さん

    >>13010
    首都圏だけとして、家を買う世帯年収の平均は1500万のデータをあなたはどこで見ましたか?ネット上にありますか?

  89. 13012 e戸建てファンさん

    戸建て購入層の平均世帯年収は体感1200くらいかと思いますね。
    20代後半で夫が700,妻が500が1番平均的なモデルケースかと…

    >>13008さんの1500は東京の都心部かな?
    地方だと20後半世代で低くて世帯1000、平均1200かなって感じですかね。長年仲介やってますけど

  90. 13013 e戸建てファンさん

    ただローンを組む際はペアローンにしない方が大半なので、実質は世帯1200ですけど、夫の700組むって方が20代後半付近だと多いイメージですね

  91. 13014 匿名さん

    アットホーム調べだと首都圏のマンションに限ると平均世帯年収は1000万ですね。平均価格は6300万なので、6倍強の借り入れが多いという事でしょう
    世帯年収1500万は首都圏というよりも都心部とか高級住宅地の話でしょうか?
    いずれにしても家を買う世帯年収の平均の例としてあげるにはレアケースでしょう

  92. 13015 通りがかりさん

    地方でも世帯はさすがに30代前半なら1000は余裕で越えるでしょ
    両方中小企業でも

  93. 13016 通りがかりさん

    地方中小でも平均年収は大体
    20代 400
    30代 600
    40代 700

    だから世帯で1000切ること自体がそもそも論でありえないんだよね。
    片方が育児休業とかでない限りは。

  94. 13017 匿名さん

    過去レス見る限りでは1000万切りはゴロゴロいますし、
    世帯年収800万~1000万の方、いくらの物件買いますか?スレも盛況です。そんなもんでしょ

  95. 13018 匿名さん

    定量的なデータに基づかない感想で論じられてもねw

  96. 13019 フル美酒

    親の援助もありますよ。

  97. 13020 通りがかりさん

    世帯年収1000以下で家買うって援助なしではあり得ないでしょw

  98. 13021 匿名さん

    ていうか平均世帯年収で検索すれば分かりますよね。
    なんだか当たり前のように首都圏の平均年収が1500万とか地方でも1000万とか書かれると、自分が間違ったものを見ているのかと

  99. 13022 匿名さん

    いまは一馬力で30歳代後半に年収1000万を超えないの?
    給料が下がったのか働きが悪いのか。。

  100. 13023 匿名さん

    いまはも何も30代後半で1000万が当たり前の時代ってありましたっけ?
    バブル時代?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸