住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-26 20:57:07

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 11844 匿名さん

    年の返済が可処分の25%ぐらいに収めた方が楽ですよ。理想は20%ですけど。30%超えたら無謀ライン。
    ローン期間で調整するなり、2馬力にするなり、やりくりしてみてください。
    また、一般的に入居すると物入りで200万前後出て行きます。
    相続云々も納税や控除額とか色々ありますが先の話だから念頭に入れない方が無難。

  2. 11845 eマンションさん

    >>11844 匿名さん

    ありがとうございます
    150万は諸費用払って家具揃えて給湯器を交換した後のお金です
    家賃が安かったらゆっくり考えるとこなんですが安く無いとこを選んでしまったもので

  3. 11846 匿名

    >>11843 eマンションさん
    設備が古い、水道の配管が古い、高齢者ばかりなので子供がいると騒音主だと思われやすい、建て替えするマンションは1%以下なので仮にそのマンションに20年30年住むとなるとかなり厳しい、生活のQOLが下がるなどの理由です
    途中で買い替える予定があるならいいですが、そうではなさそうなので
    今の家賃が厳しいようですが、毎月いくらですか?

    また、産後は奥さんが働けなくなる可能性もあるので旦那さんの年収の5倍に抑えたほうが無難です。出産後に働こうとしても母子の体調を崩したり、思うように稼げない可能性があります。家を買うなら子供が生まれてからが一番いいですよ

    私ならまずは家賃が安い賃貸に引越し、または子持ちの若い世代だから安価で借りられる公営住宅に申込みます。そして、子供が生まれて2-3年経って落ち着いてから保育園や学区などを調べて、ライフプランやキャッシュフローを作成した上で家を買います

    仮にその築24年のマンションを購入して数年後に何かあって売ることになったとしても売れそうですか?もし難しいようなら大きな負債になるので購入はお勧めできません

  4. 11847 eマンションさん

    >>11846 匿名さん
    家賃は10万です。そこそこ貯金もできて別段生活苦でも無いんですが転勤の無い仕事なので購入を考えてます。
    買い換えは相続次第なのでだいぶ先ですね。不確定要素なんで考慮はしないです。
    最初はリノベされた公営住宅を考えてましたが拒否されたんでマンション乱立郡で一階以外はほぼ埋まってる地域を選んでます。今は売れると思いますが将来は分かんないですね

  5. 11848 通りがかりさん

    指数の天井で株進めたり、押し目とかいう人、本当にセンスないよね

  6. 11849 匿名さん

    >>11848 通りがかりさん

    天井は10月の天井で12月には変わってるよ!
    歴史的に指数は右肩上がり、短期では不明だがね
    分からない人はタンス預金

  7. 11850 通りがかりさん

    公園で犬が二匹、喧嘩をしています。あなたはどうする?
    1. 犬の喧嘩を仲裁する
    2. 犬を追い払う
    3. 犬の喧嘩に混ざる
    4. 犬とは距離を置いて、やりたかったことをする

  8. 11851 匿名さん

    >>11850 通りがかりさん

    5.若葉マークを卒業する

  9. 11852 匿名さん

    >>11849 匿名さん
    分からない人はネットバンクへ。キャンペーン金利中。

  10. 11853 匿名さん

    大手企業でもボーナスが大幅にカットされる時代。
    もともとボーナスは業績リンク分が大きいから、今後も金額は大きく変動する。
    ボーナス抜きの収入で無理なく返済できる物件にするのが無難。

  11. 11854 匿名さん

    ボーナスは当てにしないのが原則。当てにしたいのもわからなくはないが、月収の額面も子会社転籍等で安定しない事も多々。臨時収入として扱わないとリスク高いよ。

  12. 11855 匿名さん

    賞与は棚上げで12ヶ月均等返済が多数じゃないの?

  13. 11856 匿名さん

    賞与込みの手取り年収の12分の1を月収と考えてる人が多いのでは?
    このスレでも賞与込みの膨らんだ年収で返済可否をかたる人が多数。

  14. 11857 通りがかりさん

    診断お願いします。

    ■世帯年収750万 月手取り 42万 ボーナス120万
     本人  税込530万円 正社員
     配偶者 税込220万円 正社員

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 37歳
     子供2人 4歳 1歳

    ■物件価格3200万(諸経費込み)地方都市の新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3000万
     ・固定10年 0.75%
     ・返済期間35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万

    ■昇給見込み
     配偶者込みで年10万

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度

    ■その他事情
     他にローン、借金無し。
    子供達を保育園に入れる事が出来、奥様が職場復帰して収入が安定した事、賃貸アパートが手狭になった事、平均より低収入ですが災害やコロナ禍でも業績が伸びている業界で働いているので失業の懸念は無いと判断し購入を検討しています。診断お願いします。

  15. 11858 匿名さん

    購入後の貯金額は、新居のカーテンや必要な追加購入家具等の費用は除いた額ですか?
    購入後に、結構お金かかりますので注意ください。

  16. 11859 通りがかりさん

    >>11857 通りがかりさん
    手元の資金100万は脆弱。固定資産取得税などもかかるし、フルローンのほうが良いかな。
    あと、固定選択型は避けたほうが良いと思う。選ぶなら、変動かフル固定で。

  17. 11860 e戸建てファンさん

    収入に対する借入額は全く問題ないのですが、上の二方がおっしゃる通りです。
    手元に資金をもう少し残せるといいですね。

  18. 11861 匿名さん

    ご評価お願いします。

    ■世帯年収1300万 月手取り 65万 ボーナス年間400万
     本人  正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 45歳
     配偶者 43歳
     子供3人 12歳 9歳 7歳

    ■物件価格6800万(諸経費 築19年中古戸建てをリフォーム費用含む)地方都市

    ■住宅ローン
     ・頭金 3500万
     ・借入 3500万
     ・変動 0.645%
     ・返済期間25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万+@
     子供が18歳の時学資保険 満期各200万円
     
    ■昇給見込み
     今後上がっても月10万程度、55歳で給料8割へ

    ■定年・退職金
     60歳 希望により65歳まで 
     3800万程度

    ■その他事情
     他にローン、借金無し。
     子供の学費が今後どれだけ上がっていくのか不安でしたないです。
     土地坪単価110万円で58坪、リフォームすればまだまだ住める物件でお買い得と思いますが、自分がもう45歳かと不安に思います。子供は可愛いけどお金かかります。

  19. 11862 e戸建てファンさん

    >>11861 匿名さん
    楽勝すぎます

  20. 11863 名無しさん

    今時3,500万の借入なんて、あなたの年収の半分くらいの人が借りる額ですよ。
    さっさと家買って幸せになりやがれ!!!

  21. 11864 匿名

    >>11857 通りがかりさん
    額は問題ないでしょうが、10年で完済させるつもりでないなら10年固定は無駄です
    11年目以降の金利が高くなるからです。変動にされたらどうでしょうか
    また奥様の収入はないものとしてローンを組んだ方がいいです。その額なら一馬力ローンで充分では?

  22. 11865 匿名

    >>11861 匿名さん
    頭金を入れすぎでは?ローンを組んでから何かあったら後悔しますよ
    それに築年数が気になります。いつか建て替える前提でライフプランを考えた方が良さそうですね

  23. 11866 匿名さん

    11865さんに同意
    6800万なら新築でもいけるのでは?地方なら建売じゃなく注文住宅でもいけそ?な気がしますけどね。
    また、築19年ですと耐震性能に不安あり、リフォームなんかすると見た目は綺麗でしょうけど内側の耐震性能がもっと分からなくなるんじゃない?

  24. 11867 口コミ知りたいさん

    >物件価格6800万(諸経費 築19年中古戸建てをリフォーム費用含む)地方都市
    リフォームではなく建て替えじゃ無いかな?
    45歳で築19年の戸建は老後が心配

  25. 11868 匿名さん

    45歳で年収高いとリストラが心配。来年からリストラの嵐だよ

  26. 11869 匿名さん

    雇用と年収の安定がローンの前提なのに、新型コロナによる経営不振を理由にして企業が競ってリストラを始める予感。
    これから無謀なローンはなかなか難しいだろうね。 

  27. 11870 マンション検討中さん

    ご評価お願いいたします。

    ■世帯年収 1,400万(税込) 月手取り:80万、ボーナス手取り年間:240万
     本人  税込700万円 アカデミア研究員
     配偶者 税込730万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     9000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     19500円・9800円

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 9000万円(ペア各4500万)
     ・変動 35年・変動

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円

    ■昇給見込み
     本 人→なし(向こう3年変動なし、その後はかなり変動が見込まれる)
     配偶者→あり(5年以内に年収1000万到達見込み、そこからはフラット)

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車なし(今後の購入予定なし)
     ・その他の借入なし
     ・妻は産休中だが、来年4月にフルタイムで復帰予定
      (待機児童が少ないエリアなので、保育園はおそらく問題ない)。
     ・頭金は入れず、住宅ローン減税の恩恵終了後に繰り上げ返済を予定。
      (本人65歳までに完済予定)。
     ・現在の職種は、2人ともコロナの影響は全く受けない職種ですが、
      本人は3年後に転職が必須。収入は大幅に変動する可能性あり。
      薬剤師免許を持っており、職が見つからなければ薬剤師に転職予定。

  28. 11871 匿名さん

    11861です。
    コメントありがとうございます。
    床面積150m2を新築で注文にて建てようと思うと軽く2500万円以上はかかり、元の大手ホームビルダーの建屋をベースに外構含めて計1200万円かけてリフォームしました。子供が多いので少しでも教育費に回そうとしたんだすが。
    今後のリストラは確かに恐怖ですね。自分が会社を選べるだけの能力を少しでも付けれるよう努力しか対策ないです。

  29. 11872 口コミ知りたいさん

    >>11871 匿名さん
    子供2人できて、フルの共働き維持できるかは気になるが、資産価値高い地域なら、最悪売却すればいいし、全く問題ない

  30. 11873 匿名さん

    安全牌ばかりで全然無謀じゃない

  31. 11874 匿名さん

    私45歳 年収450万円
    妻41歳 年収200万円
    子供二人 12歳 10歳

    購入住宅 新築戸建て5680万円
    ローン額5000万円 35年変動 0.65%

    頭金 500万円 諸費用等は現金払い
    残高 250万円

    今週末契約です。
    楽しみですが、無謀かなと思いながら暮らしこの掲示板に辿り着きました。

    子供は大学まで国公立しか無理と伝えています。
    今回の購入は家族のため、保険の意味もあります。

  32. 11875 匿名さん

    >>11874 匿名さん
    多分3000万の戸建くらいがミノタケ

  33. 11876 カープ男

    世帯年収
     本人  税込420万円 地方公務員
     配偶者 税込125万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類
     2700万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1300万円
     ・10年固定 30年・0.65%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     450万円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収320万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車2台有 ローン無 
    ・親から土地の贈与有 援助400万円
     ・妻は子どもが小学生になったら現在職場で正規職に復帰の意向

    先の読みにくい現代において、これ以上の金額は借りたくない小心者です。評価お願いします。

  34. 11877 口コミ知りたいさん

    >>11874 匿名さん
    無謀です、中古にしましょう
    60過ぎは体調崩してフルで働けない人も少なくなく、再就職も厳しいです
    現在の頭金や貯金額を見ても、返せるとは思えません

  35. 11878 口コミ知りたいさん

    >>11876 カープ男さん
    余裕ですが、借り入れ増やして資産運用する選択も考えた方がいいですよ

  36. 11879 通りがかりさん

    >>11876 カープ男さん

    無謀でも何でもなく、まったくの余裕だと思います。

    それよりも、その属性ならばネット銀行を利用されれば金利が0.2%圧縮できたと思いますが?

  37. 11880 匿名さん

    >>11874 匿名さん
    子供が既に大きいし、その年齢でその大きさの家はすぐ要らなくなります
    賃貸か中古の家にして、子供が独立したら平家を建てては?
    子供の学費に回した方が家族のためでしょう

  38. 11881 検討板ユーザーさん

    >>11874 匿名さん
    無謀どころか、論外レベル。。

  39. 11882 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1050万円 正社員
     配偶者 税込0円 専業主婦
    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 30歳
     子供1 2歳
     子供2 来年生まれる予定
    ■物件価格・種類
     5700万円 新築マンション
    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5700万円
     ・変動 35年・0.45%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金700万円・株式450万円
    ■昇給見込み
     なし
    ■定年・退職金
     定年60歳・退職金なし
    ■その他事情
     ・車所有なし
     ・配偶者は看護師資格ありのためいずれはパートで働く予定
     ・諸経費200万円は別途準備済み

    いかがでしょうか?
    すでにマンションは契約済み、ローンも仮審査まで完了しております。

  40. 11883 匿名さん

    >>11874 匿名さん

    定年後の収入見通しにもよりますが、
    15年で5000万円返そうとすると、月28万円ですよ。或いは60歳から80歳まで、月11万円のローン返済できますかね?
    場所にもよりますが、もう少し総額抑えた方がトータルの生活の質が上がると思います。

  41. 11884 匿名さん

    >>11874 匿名さん
    ご年齢、ご収入から勘案するとどう考えても3,000万以内の借入が妥当かと思案します。
    保険の意味がよくわかりませんが、ローン破綻するのが目に見えてますよ。

  42. 11885 匿名さん

    >>11882 マンション検討中さん
    私がマンション買った時は
    ローンの審査終了してから契約、キンショウだったよ

  43. 11886 匿名

    >>11874 匿名さん
    私もかなり高リスクだと思います。
    仕事で住宅ローン破綻した方と何度も関わりましたが、皆さん背伸びして借りた事を悔やんでおりました。お子さんの事も考えて、見直ししてみてはいかがですか?

  44. 11887 カープ男

    >>11878 口コミ知りたいさん
    貴重な意見ありがたいです。私もそう思う反面、今までローンを組んだことがなく、余計な利息を払いたくないという思いが強いため、減税期間後に繰入返済して早めに返済したいと考えております。

  45. 11888 カープ男

    >>11879 通りがかりさん

    >>11879 通りがかりさん
    貴重な意見ありがたいです。
    ネット銀行も検討してみます!楽○とかがよいですかね?

  46. 11889 購入経験者さん

    やはり無謀でしょうか......タイミング悪すぎ?


    ■世帯年収
     本人  税込1100万円 外資系正社員
    ボーナス年100万円程度
     今の人上手く行けば1.5年内結婚するはず、年収500万円、今はノーカウント

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6,500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     30,000円/月 車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0
     ・借入 6,500万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金未定、5年内転職予定あり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2

    ■その他事情
     他にローン、借金無し
     結婚したら5年内子供一人欲しい

  47. 11890 通りがかりさん

    >>11888 カープ男さん

    よく○天市場を利用されるのであれば○天銀行が、お住まいの地域にイ○ン(系列も含む)があればイ○ン銀行(毎日の買い物が5%オフ)も良いと思います。

    また、金利の安さを追求するのであれば、ネット銀行金利ランキング上位3行を検討されてみてはいかがでしょうか。

  48. 11891 匿名

    >>11889 購入経験者さん
    結婚して子供が生まれて1,2年経ってから購入しましょう
    今買うと結婚を逃すと思いますよ

  49. 11892 匿名さん

    11874です。
    やはり無謀ですか。癌と診断された時や死亡した際家族に家が残せるのは大きな魅力です。

  50. 11893 名無しさん

    家族に家を残す前にローン破綻したら元も子もないよ。

  51. 11894 匿名さん

    >>11889 購入経験者さん

    物件によりますね
    半投半住で、5年後に購入価格を上回る可能性がある物件なら買って良いと思います
    団信は生保代わりにもなりますし、ローン控除で節税にも繋がるので私は住宅ローンを組んでいたい派です
    そうでないなら見送りが良いでしょう

    結婚後、長く住む住まいは夫婦で検討した方が良いです
    片方の住まいに入ると、不満を持つ人もいます

    配偶者の属性にもよりますが、今の年収が維持できるなら、節約すれば子供1人は大丈夫そうですが、ギリギリだと思います
    教育費は子供1人あたり大学まで公立で1000、中学以降私立で2000万円程度かかります
    子供が好きな人なら、1人目を育てているうちに、2人目、3人目がほしくなったりします
    それくらい子供はかわいいので、子育てをしていく家は家族構成(子供は何人か、妻がどの程度働けそうか)の見通しがついてから買う方が良いです

    ただ、35歳の割に貯蓄が少ない点が気になります

  52. 11895 匿名

    >>11892 匿名さん
    癌と診断されたらローンなしになるのは三菱UFJの団信特約くらいじゃない?普通の団信は死亡や高度障害のみ、金利にプラスで団信特約
    プラス費用がない団信特約は保険金がおりる条件がかなり厳しいので要確認
    それに他の方が言うようにそうなる前にローン破綻する可能性はある
    残しておきたいなら額を下げて契約したら?

  53. 11896 匿名さん

    >>11892 匿名さん
    ペアローンですよね? あなたが亡くなっても奥さんが払っていかないといけませんし。
    そういう考えなら、なおさら単独で組める3,000万以内の借入にするべきかと。

  54. 11897 通りがかりさん

    >>11892 匿名さん
    1 あなたが死んだときに必要なのは家ではなく現金。保険の意味合いと言うなら死亡保険増やすほうが100万倍マシ

    2 奥様が亡くなったら払い続けられる?

    3 どちらも無事でも破綻しか見えない。大学自体、奨学金ないと無理じゃないかな?学資保険たくさんかけてたら大学には行けるけど

  55. 11898 名無しさん

    ここの人たちは理想を追い求めてかなり安全サイドの意見を言うので鵜呑みにしないほうがいいよ

  56. 11899 e戸建てファンさん

    破綻サイドからみてもなかなかやぞ
    年齢-10か貯金+1,000万(教育費別途)でなんとか払えるレベルやないか

  57. 11900 匿名さん

    >>11892 匿名さん
    資産が残るという点を価値にしているなら新築はないです
    買った途端に一気に資産価値落ちます
    中古にしましょう
    新築は、建てた後も、照明やら外溝やらエアコンやら、不十分な点があって、かなり追加費用かかりますが、中古ならそういう費用も抑えられます

  58. 11901 マンション検討中さん

    >>11900 匿名さん
    そんなこたーないよ
    定価より価値が上がる場合も多々ある

    君が言ってるのは戸建ての話だね

  59. 11902 匿名さん

    >>11901 マンション検討中さん
    相談者は新築戸建てと書いているよ

  60. 11903 マンション検討中さん

    >>11902 匿名さん
    ほんまや、、、
    すまん、近い相談を見てた

    45歳の世帯年収650万で5000万はキツメだね

  61. 11904 匿名さん

    45歳で年収1200万円
    6000万円のローン 変動35年
    ボーナス払いあり
    新築マンション
    子供二人 妻(専業)の連れ子 

    やっていけてるけど、楽ではない。
    修繕費、管理費、駐車場代と月18万ぐらいかかってる。

    将来上がるであろう管理費修繕積立金、固定資産税恐怖です。

  62. 11905 匿名さん

    子供二人でマンションだと将来広い家に住み替えが必要になるでしょうね。
    その費用も考えないといけません。

  63. 11906 匿名さん

    居住面積の目安はひとり十坪というけど、2割減の八坪ぐらいに考えても四人家族で延べ床32坪、106平米位はあ欲しいところでは?

  64. 11907 匿名さん

    子供二人いて100m2のマンション住める人ってどれだけいるのよ。4人でも80から90m2 がいいところでしょ

  65. 11908 匿名さん

    子供が二人居たら居住面積100㎡以上の戸建てでしょう。
    小さい子供が騒音トラブルになりやすい狭いマンションは不向きです。

  66. 11909 匿名さん

    子供の騒音を考えたら戸建がいいんだろうけど、家の選択肢ってそれだけじゃないからね。
    子供が2人でマンションでも、駅、スーパー、コンビニ、病院、学校とか生活に必要な施設が徒歩数分に揃ってる場所とかだと、そんな場所に戸建なんてほとんど存在しないし、総合的な生活のしやすさは一種低層住宅地域よりいいと思う。あくまで私見だけどね。

  67. 11910 匿名さん

    東京23区内の一低住でも駅や商店街やスーパーに徒歩数分で行ける地域が結構あります。
    鉄道の都心へのアクセスも便利ですし、車があれば行動範囲が広がります。

  68. 11911 名無しさん

    ■世帯年収
     本人  税込600万 公務員(薬剤師)
     配偶者 税込120万 パート(栄養士)育休中

    ■家族構成
     本人 41歳
     妻 34歳
     子供 3人(上は双子で3歳男、3歳女、0歳男)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2200万円 新築戸建て
     1200万円 土地代
     800万円 諸費用
    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸費用込み)
     ・借入 3500万円
     ・変動 30年・0.7%(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1300万円(金融資産、学資保険等込み)

    ■昇給見込み
     年に10万程度。管理職になれば手当あり。55歳で850万程度が頭打ち見込み
     妻の昇給はないが、子育てが落ち着けば正社員も検討

    ■定年・退職金
     60歳 今のところ2000万程度見込み
     定年後は、薬剤師の資格で再就職

    ■将来の家族構成の予定
     今のままの予定

    ■その他事情
     ・宮崎県在住
     ・車は普通車と軽の2台でローンなし
      二人とも今の車をあと5年ほどは乗る予定
     ・親からの援助なし
     ・教育資金として上の双子には学資保険を年14万×2と子供手当全額、下の子にはイデコで年14万と子供手当全額を貯めており、そのまま続ける予定。イデコは節税目的もあり
     ・老後資金として個人年金と長期共済で年30万貯蓄。長期共済は10年後に解約して繰り上げ返済に充てる予定
     ・夫婦とも贅沢をするような暮らしではなく、可能であれば10年後に繰り上げ返済をしつつ早めの完済を目指す
     ・固定資産税や住宅修繕等を入れて現在の年収で年間収支を出したところは、年30?40万の貯蓄ができる計算

     某知恵袋でも聞いたのですが、この借入は無謀でしょうか?

  69. 11912 e戸建てファンさん

    >>11911 名無しさん
    年収に対して貯蓄はしっかりしてそうだけど、教育費足りる?
    定年後に大学入ってピークが来るから、繰り上げ返済する余力はなさそうに見えるけどね

  70. 11913 匿名さん

    >>11911 名無しさん
    堅実的でよろしいかと
    土地の値段的にいい教育するには私立とかいう地域でもなさそうですし

  71. 11914 匿名さん

    このスレッド微妙だな。
    どんな借入額でも無謀でもあるし、無謀でもない。
    金だけの判断は主観でしかない。
    自分で隅々までリスクを考えきれない状態で、見知らぬ掲示板の人間に聞き、
    背中押された気分になって、意思決定するという意味不明な行動が最も無謀。

  72. 11915 匿名さん

    具体的な事例で言おうか。
    年収500万の人間がローンを考えるとして、
    「〇〇〇駅12分の大規模商業併設再開発の△△△というマンションを4400万で買いたい。エリア坪賃料が1.1万取れて上昇基調の中、1期1次に割安で申し込める。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約9倍も借りたら無謀か?」というのと、
    「気仙沼に、こだわりの注文住宅を3400万で建てたい。向こう2年は給料が上がることはないが下がることは考えられない。約7倍も借りたら無謀か?」
    と相談があるとする。仮に、月次うまくやりくりしてどちらもマイナスにはならないとすれば、後者の方が圧倒的に無謀だ。前者は今も買える物件だが、いつでも売れるからな。
    ま、住まいは個人のこだわり的な価値があるのはわかるが、それこそ本人以外には無価値だ。

  73. 11916 匿名さん

    >>11915 匿名さん

    自分で矛盾しているって気づいている?

  74. 11917 口コミ知りたいさん

    上昇基調なんて、過去の話で全く意味ない
    上昇基調の物件買えば資産価値増えるなんて、そんな簡単な投資があるなら、誰でも借金して金持ちになれる

    コロナの歪な需給が改善されて、リストラや給与カットの不景気の影響が強くなったら、坪単価高い地域程資産価値暴落するよ

  75. 11918 匿名さん

    ああ・・書こうとしたことを忘れていたが、
    リスク取って金得たことがありそうにない奴に「このローン無謀ですか?」と聞いて「そんな年収で無謀ですね。」という無駄なキャッチボールで、平民が富裕層になれる2度と無いかもしれないチャンスを無駄にするのは、心底勿体ないなと思うが、わからんかな。笑
    まあ、身近な人間に儲かる物件をしつこく買えと教えてさえ誰もやらんし、そんなもんか。

  76. 11919 検討者さん

    住宅地では今年は田園調布が一番地価下落したらしいね

  77. 11920 名無しさん

    商業地域思いっきり地価反転して下落しているのに、何を古い話しているのか笑

  78. 11921 匿名さん

    >>11917 口コミ知りたいさん
    >誰でも借金して金持ちになれる
    お前は金融の勉強が足りんな。借金して金持ちになれるんだよ、今の時代は。笑
    まあ、お前は実行できないか勉強が足りず失敗して金持ちではない訳だから、わからんだろうな。

  79. 11922 匿名さん

    11920 名無しさん
    大丈夫か、日本語の流れは理解できるか?
    ここは、住宅ローンの相談をしている人に回答している掲示板だ。

  80. 11923 通りがかりさん

    デベロッパーのコロナでの工事中止で今は供給小だけど、需要も落ちている
    更に東京の人口3ヶ月減
    テレワークでの郊外移転も増えているので、今駅近物件とかピークでの高値掴みリスク大

    そもそも、妻や子供の縛りが入って、換金がすぐできない居住用に資産運用目的で大金注ぎ込むとか愚かの極み
    資産運用したいなら、資産運用は別の枠でやるべき

  81. 11924 通りがかりさん

    >>11921 匿名さん
    じゃあ、お金持ち様の運用成績見せていただきたい
    論理が投資詐欺と大差ないほどに脆弱なんだよw

  82. 11925 匿名さん

    >>11923 通りがかりさん
    都内中心部の中古マンション販売は前年比1.6倍だが、まあ盲目リスク厨君にはリスクの塊しか見えんのだろうな。笑
    家族の縛りは近くの賃貸に引っ越して貸せばいい。クソ物件は貸せんが。
    貸せもしない、誰もほしくないような土地買って、甲斐性ない低所得のままより父さんも稼ぎ増えた方がよっぽど豊かになるだろう。
    ま、口だけのやつは資産運用とやらもニーサくらいだろうがな、ご苦労様。

  83. 11926 匿名さん

    >>11911 名無しさん

    年30~40万円の貯蓄ができるほど堅実に生活されているなら、その貯蓄を教育資金とローン返済に回せば大丈夫だと思います
    ただ、お子さんが大学で下宿するとなると厳しくなりそうなので、下のお子さんが小学生になるタイミングで、お子さん達の性格を鑑みて、将来下宿がありそうなら、奥さまが正社員として働き、貯蓄を増やした方が良いと思います
    仮に下宿が不要だとしても、老後資金は多い方が良いですからね

    我が家は子供が1人なので、お子さん3人はうらやましい限りです

  84. 11927 匿名さん

    >>11924 通りがかりさん
    どこの論理だ?
    お前は人を詐欺師扱いで中傷しているが、住宅ローンで幾ら借りて大丈夫かの会話が不毛だと言っているだけだが、お前は金にコンプレックスでもあるのか。可哀そうな奴だな。

  85. 11928 名無しさん

    詐欺的な人間ほど、不確実な現象を断言する
    大手企業の分析すら、無視できるほどのすごい方なんだね笑

    https://www.sumai1.com/useful/plus/market/plus_0140.html

  86. 11929 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  87. 11930 匿名さん

    ■世帯年収(手取り月60万円、ボーナス年260万円程)
     本人  税込950万円 正社員 大手企業
     配偶者 税込380万円 正社員 (時短勤務) 金融機関

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳
    子供2 1歳
    ■物件価格・種類
     7700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     18000円・11000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途400万円用意有)
    うち、1400万は親の援助
     ・借入 6500万円
     ・変動 35年・0.47%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     微増
     本人:40才で1200万円程度
     妻:40才で500万安程度

    ■定年・退職金
     定年は60ですが、65になる話も出ています。
     退職金は夫婦合わせて3000万程度でしょうか?
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
      予定なし

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場で働き続けることを希望。
     ・子供は二人とも私立中学にいかせたい。
     ・年一回は家族旅行に行きたい。
     ・車は持ちません。

    住宅ローンは管理含めて月々20万円になる見込みです。
    放漫会計な自覚はあるので浪費は改ねばと思っております。
    中学受験がネックなのかな、と思っております。

  88. 11931 名無しさん

    >>11930 匿名さん
    どれほど、お子さんの勉強見れるかにもよりますが、SAPIXのような塾戦争に送るなら、その貯蓄額で2人私立中は厳しいです
    よほどのテコ入れをしないと

  89. 11932 匿名さん

    世帯年収1330万円、
    月20万円の返済
    お子さん二人の受験費用
    中学から私学

    典型的な事例ですね。

    まず奥さんが働かないと成り立たない。
    タワーマンションなら将来の修繕費の上昇
    購入後の足りない家具や新調したいものを揃えたら100-200万円
    私学行く際の学費目処
    を懸念。

    購入後の貯金頑張ってください!

  90. 11933 名無しさん

    >>11911です
    みなさん、ありがとうございます。やはり教育資金が懸念です。
    私が奨学金というなの学生ローンで返済に少し苦労したので、子供にはできれば同じ思いはさせたくないのですが、致し方ないかなーとも考えています。
    老後資金と教育資金のバランスや、積立NISA等も検討していきたいと思います。
    まだまだご意見ありましたらお願いします。

  91. 11934 匿名さん

    >>11932 匿名さん
    >>11930です。
    典型というのは、住宅ローン破綻の典型ということでしょうか?
    タワーマンションではないので大規模修繕時の拠出金等は無いです。
    修繕費は5年ごとに5000円値上げの予定とのことです。
    共働きのため利便性を考えて立地の良い物件にしましたが、妻が仕事を辞めた場合には売却して駅から遠い安めの物件に買い換えれば良いかと思っていますが、楽観的すぎますか?

  92. 11935 匿名さん

    >>11934 匿名さん
    不動産は査定額で売りに出しても半年や1年間売れないままになることも多い。
    人口減少とコロナの影響で将来中古マンションはいっそう売りにくくなるでしょう。

  93. 11936 匿名さん

    >>11930 匿名さん

    他の方ももっしゃっていますが、中受予定でしたら、最寄りのSAPIXの入会状況は確認した方が良いと思います
    中受対策なら小4から入会で良いのに、人気で途中入会できないような場所だと小1から通うことになり、小1の入塾テスト対策も必要になったりとコストが子供1人あたり300万円くらい増えます

  94. 11937 匿名さん

    小中学校は公立を想定していても、塾に通わせると私立に近い費用がかかることがあるので教育費はバカにできません。
    公立校では子供の友達が塾や習い事で忙しくなると急に遊び相手がいなくなります。

  95. 11938 匿名さん

    >タワーマンションではないので大規模修繕時の拠出金等は無いです
    間違ってますよ

  96. 11939 匿名さん

    全然余裕ですよ。やたら保守的な人ばかりですが。小1から塾とかあり得ないですし。

  97. 11940 匿名さん

    >>11939 匿名さん
    塾以外にも習い事がたくさんあります。
    地域によって教育に対する意識の高さは異なるかもしれませんが、少子化でも受験競争は過去より激化しています。

  98. 11941 評判気になるさん

    >>11861 匿名さん
    年収、物件価格、年代が近いので我が家の話を少し何かの参考になれば

    昨年購入しました
    物件価格:7000万
    フルローン(35年、変動0.55)
    貯蓄:5000万

    引渡し後、このコロナ禍で賞与カットあり今年は1200程度に年収減ですが、貯蓄は丸々手元に残して安心感あります。今は貯蓄のうち1千万現金預金、残りを運用して配当を少し受け取って増やそうときているところです。ローン控除もフルで受けられます。
    この先何があるか分からないので、手元資金はもう少し残したほうがいいかなと思います。
    子供が手を離れる頃に住み替え予定なので、35年かけて払うつもりはありません。

  99. 11942 eマンションさん

    >>11939 匿名さん
    以前住んでた地域はサピックスの席を確保するために年長から入塾するようなところでしたよ
    当たり前に小一から塾

  100. 11943 匿名さん

    いまは公立校でも教育費がかさむ。
    親が自分の育った頃の経験で教育費を甘く考えると間違える。
    家のローン返済のために子供の教育機会を奪うことになりかねない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸