茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 4851 通りがかりさん

    つくば駅前は、鉄路で街が分断されてないので、
    駅を中心とした、ひとまとまりの商業ゾーンがつくりやすいのに、いまはその特性が生かされてない。少なくとも、ダイワは北にずらしたがってるよね。容積率余したキュートも買収したら、
    駅から離れたクレオは、マンションにされる可能性が高い、駅を中心に、商業もダイワ、ホテルも住宅もダイワ…
    ダイワ王国をつくろうとしているのかも。
    市長はそれが嫌なのかもしれない。

  2. 4852 匿名さん

    ダイワだらけの街は嫌だなぁ。
    もろ地方都市って感じ。
    ここはひとつ、メジャーデベにクレオを売って、つくばの格を上げてほしい。

  3. 4853 匿名さん

    おそらく、ダイワハウスにしてみれば、できる事なら撤退したいくらいだと思う。
    同社は失敗を認めないので有名だが、現状は想定外だったのだろう。
    出店したばかりの三井住友銀行の撤退だって、ないとは言えない気がする。

  4. 4854 匿名さん

    結局一番現実的なのは、駅周辺にマンションを大量に作って、東京通勤者を駅周辺に沢山呼び込みつつ、小規模な商業施設を維持、併設させることくらいだろうな。
    地方都市の駅周辺は、どこもそうなってるしね。

  5. 4855 通りがかりさん

    >>4853 匿名さん
    ダイワがあの土地買ったのは、西武撤退が決まってから。
    その時から、つくば駅前に関して、
    ある将来ビジョンを描いていた。
    ビルを一棟建てて終わるつもりであの土地を買ってないのはわかる。

  6. 4856 匿名さん

    >>4855 通りがかりさん

    それは当然。数十億はかかる投資がそう簡単にできるはずがない。

    進展しない現状と将来展望が未だ見えない点がおそらく、想定外。三井住友も同じだと思う。
    国内店舗数削減対象にならなきゃいいが。

  7. 4857 通りがかりさん

    三井住友が何で出てくるのが意味不明ですね。

    ダイワロイネットホテルは、
    県内企業のビルです。
    ホテルも銀行もテナントです。

  8. 4858 匿名さん

    三井住友銀行は、県内に、守谷支店、牛久支店、取手支店、水戸支店、つくば支店と結構ありますね。統廃合の余地はかなりありますね。
    金にならなそうな順に並べると、
    牛久、取手、水戸、守谷、つくばでしょうか。

  9. 4859 匿名さん

    廃れている牛久がなぜ金になりそうなのでしょうか?

  10. 4860 匿名さん

    ダイワが現状に堪え切れなくなってビルを建てることなく北側の土地を売り払って撤退したら、もうつくばセンターは終わりだな。

  11. 4861 通りがかりさん

    現状って何ですか?
    市が何もしないで楽な道を選べば、
    クレオスクエアは一体売却されて、
    施設の 再構築は、一つの民間事業者が手がけて、それなりのものが出来ますよ。
    でもそれ以上のものを望んでるから、
    難しい道を選んでるわけです。

  12. 4862 マンション掲示板さん

    >>4859 匿名さん

    読解力をつけましょう

  13. 4863 匿名さん

    >>4861
    難しい道って、市が税金使ってテコ入れして、失敗したり赤字になっても誰も責任を取らないという例の道ですか。
    たしかに「難しい道」ですね。

  14. 4864 匿名さん

    テナントは何一つ決まっておらず、全て商談中というだけ。
    この計画を信じてクレオ購入に賛成票を投じてみよう。
    購入後に、
    期待したテナントとは全て話がまとまりませんでしたわー、いやーメンゴメンゴ!でも図書館は絶対入れっからな、市民ども賛成しただろ?
    となる予感。

  15. 4865 匿名さん

    レーベンコアリスMRをチラッと見てきましたが、ひと気がない。
    3連休中日、プレオープンで予約制とはいえ、新築販売にしては異常。

    都内勤務者の選択肢には入らなかったか。

    内需は景気後退局面の入り口って印象がありますが
    クレオ売却、官舎跡地売却も先送りになったりしないのかな。

    暇なヤツだと笑っていただいて、結構。

  16. 4866 匿名さん

    プレオープン?
    いつまでプレオープンやってんの、あのMR

  17. 4867 通りがかりさん

    簡単な道とは、民間任せで放っておくこと。

    クレオスクエア まるごと
    売却して再生してもらえば、
    北側の土地も動き出すし、
    元々も商業ボリュームは、あっという間に、
    回復するでしょう。

  18. 4868 検討板ユーザーさん

    こありすは
    学園線に背を向けた駐車場をつくり
    マンション内に入れるハズの店舗は何も発表しない。

    市長の要望ガン無視ですからね。
    市長周辺の気持ちたるや。。

  19. 4869 通りがかりさん

    コアリスって店舗無しだと思ってたけど、入るのかな?
    物件概要見ても入ってないよね。

  20. 4870 匿名さん

    あれ、前は店舗予定と書いてあったけど、店舗入らないのかな。

  21. 4871 匿名さん

    >>4867 通りがかりさん
    ではやはりそれが一番いいと思います。
    もはや実現性のないプラン掲げて税金無駄遣いすることに何の大義もメリットもないではありませんか。

  22. 4872 匿名さん

    筑波都市整備㈱にクレオ跡購入を打診している企業のプランはどんなものか
    公表してもいい様なものだが。市の方針に配慮してのことだろうか。

    景気後退局面での物件販売に見込みありと判断したわけだ。
    相応の根拠を得ているはず。が、情報が少なくて、判断しようがない。

    現実的な路線での提案だとは思うが、市長の主張する個性はないのだろう。
    それでも、未利用の状態を継続するより、マシかもしれない。

  23. 4873 匿名さん

    イオンつくば駅前店撤退の時の店長の挨拶に建物が老朽化してお客様の安全が確保できないと言っていた。筑波都市整備の方はクレオは7割テナント埋まったけどあと3割が埋まらないと言っていた。

    この二つの情報を出発点としてつくば市のクレオ介入が始まったのに五十嵐さんの隠蔽体質でなんか話が分かり難くなってきた。

  24. 4874 匿名さん

    隠蔽体質というより、誘導体質ね。
    誘導に有利な情報は未確定情報でも出すが、誘導に不利な情報は積極的に告知しない。

  25. 4875 匿名さん

    市長への批判が多いのは、次期選挙を視野に入れた対立陣営が集まってきているから?
    県議会議員選挙が近いから、政治活動も再熱しているかと思います。

    今回の件は、誰が市長でも難しい問題だったでしょうね。

    駅前に税金投入は良いのですが、1億とかならまだしも30億以上となると、学校を建設できる費用ですから、簡単には賛成できないですよね。

    まだ決定しておらず、市長は理想を掲げながらも市民の意見を聞いている段階です。だから、改善案を期待できます。前市長のようなゴリ押しにはならないはずです。

  26. 4876 匿名さん

    ごりおしのいちはら いがらしのごりおし ごりおしのいがらし いちはらのごりおし 

  27. 4877 匿名さん

    かくありたいという理念が先にたっているだけしょう。
    理念やコンセプトをもう一段具体化するステップが踏めない。

    しかし、それは当然。畑違いなだけ。
    そのために有能なブレーンが必要。

  28. 4878 名無しさん

    >>4877 匿名さん

    そのための副市長では。

  29. 4879 マンション掲示板さん

    ブレーンは40歳以上の経験豊富な人が良かった、と言われないように、副市長とアドバイザーに頑張ってほしい。

  30. 4880 匿名さん

    >>4877
    畑違いってじゃあ何が得意なの?

    人に話を聞きに行くのは得意そうだけど、、、

  31. 4881 マンション掲示板さん

    https://lab-on.jp/career/118/

    副市長の考えが掲載されています。

  32. 4882 匿名さん

    自分の年齢からすると市長も副市長も歳下なので、総論としては若者達に頑張って欲しいと思っているよ。
    まあこの掲示板での議論がどうなろうが、現実は無関係に進むだろう。
    ここは単に議論を楽しむ場。

  33. 4883 検討板ユーザーさん

    >>4881 マンション掲示板さん
    この副市長には解決出来ないでしょうなあ。
    理想に溢れて結構ですが、政治はそんなに優しい世界ではありませんよ。
    ま、五十嵐くんは、マンション化を阻止出来なければ、交換しましょう。

  34. 4884 匿名さん

    >>4875 市長への批判が多いのは、次期選挙を視野に入れた対立陣営が集まってきているから?

    なんでそんな考えになるんだろうか。
    批判が多いのは市民が市長の能力を疑い始めたからだ。
    批判が多いのは市長が市民の声を集めようとしないからだ。

  35. 4885 通りがかりさん

    ていうか、選挙で市長になった時点で、市民から市政を任されたわけ。
    ゴリ押しもなにも、法律的に認められた権限だよ。

  36. 4886 匿名さん

    旧イオンが14階建てのマンションになる案は、悪くないのでは?
    20階建てかと予想しましたが、14階建てなら圧迫感もなさそう。
    学校がパンクする案もありますが、シニア向けマンションにすれば問題ないし、売れやすいのでは?

  37. 4887 匿名さん

    吾妻小はキャパだいぶ余ってるので、小学校がパンクすることはありません。
    むしろマンションです。

  38. 4888 匿名さん

    学校がパンクするって、あくまで一般論で、児童数減少中の吾妻小にはあてはまらないのね。

  39. 4889 匿名さん

    討論するための基本の文章として10/7配布の
    広報つくば臨時号を使うのが良くない?

    伝聞とか噂とかソースがはっきりしないのを
    元に書かれても評価出来ないっす。

  40. 4890 匿名さん

    吾妻小は、今後吾妻の官舎が落札されてマンションとなる可能性が大なので、児童数増加は確実です。

  41. 4891 匿名さん

    >>4885
    市原さんのシンパが、いまだに生き残っていますね。

  42. 4892 通りがかりさん

    >>4891 匿名さん

    むしろ、この掲示板でアンチが目立つだけ。
    意外といるのに気付かないもんだね。

  43. 4893 匿名さん

    駅前に大金を投資することより、教育に投資する方が人が集まるのではないでしょうか。

    遠方からつくばに越してくる世帯の多くはつくばの教育環境に惚れて来ています

  44. 4894 匿名さん

    今頃臨時号を発行するってことは相当な数の反対票が集まっており、慌てて釈明したと思われる。

  45. 4895 匿名さん

    「マンションは世代が固定化してしまうので、数十年後は高齢化した世代のみになってしまいます」ということを五十嵐市長は心配しているらしい。10月11日には十数年前から高齢化世代が満ちあふれる旧茎崎町に行って中心地区のマンション建設阻止の考えを説明するらしい。でもね、クレオに予定される1棟のマンションの建設阻止のために71億円費やすことを茎崎の爺さん婆さんたちはどう捉えていいのか困るだろうなあ。

  46. 4896 匿名さん

    「クレオ跡地がマンションになれば住宅需要が満たされてしまい公務員宿舎跡地が売れなくなる」ということを五十嵐市長は心配しています。でもね。クレオに予定される1棟のマンションの建設阻止すれば公務員宿舎跡地がたくさん売れるわけでもないのにちょっと理解できないなあ。

  47. 4897 匿名さん

    もうこれはセンターの地価崩壊の序章だね

  48. 4898 匿名さん

    西武の撤退が大きすぎるね。
    空いてる階に市役所の分室や子育て支援センターを入れるなりすればよかったのに。
    それにかかる費用の方がよっぽど安かった。

  49. 4899 匿名さん

    マンションだと世代が固定化されるってのもいかがわしい言説よ。
    マンションだろうと戸建てだろうと、住み替えが起こらないと世代が固定化される。
    駅近マンションは、茎崎と違って資産価値があるから、一定のニーズもあり、売買が成立して、住み替えやそれに伴う世代交代が生ずるだろう。

    市長らの発想は、突き詰めると、駅周辺の土地は、公共空間だから、個人が所有して居住するなというものに近い。
    社会主義国かと思う。

  50. 4900 周辺住民さん

    吾妻2丁目の710棟は今映画のセットとして利用されています。センター地区崩壊の序章としてぜひ訪れて下さい。五十嵐さんはもうだめだね、広報つくば臨時号拝見しましたよ。

  51. 4901 匿名さん

    この夏の中央公園でのイベントも大失敗だったし、五十嵐さんのやることなすこと失敗だらけ。

  52. 4902 匿名さん

    6つのカエルはこのように申していました。

    西武跡地を科学技術版職業体験型テーマパークにつくばの特徴を活かした最先端の科学技術に触れ、体験できるキッザニアのような体験型テーマパーク構想によって、市内はもちろん、全国のこどもたちをつくばに呼び寄せます。親も周辺の施設での買い物や食事、筑波山観光などを楽しめるパッケージを用意することで市内全域の経済活動へ

  53. 4903 匿名さん

    市長はまだ、何も失敗しちゃいない。

    クレオ跡を71億かけて、購入していたら、総合運動公園案件につぐ、問題になる可能性はあると思う。

    市民アンケートをとることはセーフティネットでもあるわけだ。味方をするわけでは無いがね。

    一番の懸案はMSを建てれば売れる時期は終わったと感じることです。東京5輪後は都内だけで大量の供給がある。

    地方都市域内で販売しきれる状況では無い様に思う。

    なんてことは無い。今から十数年後、つくば市の人口は減少すると予想される。

    今できることは何かと考えてた結果、この一案を得た。と改めて市民に問いかけてはどうか。

    ツラの皮の厚さも必要なんでしょう。

  54. 4904 匿名さん

    吾妻2丁目の710棟の映画のセットに立ち、「世界のあすをつくるまち」と3度唱えるてはどうか。念仏三昧です。

  55. 4905 匿名さん

    >>4901 匿名さん

    日曜日中央公園脇を通ったら、なんと馬がいた。
    子供達が興味深そうに金網に張り付いていたよ。

    中央公園でアウトドア体験イベントより、良い様に思うが、どうでしょう。

    洞峰公園ならアウトドアもありだと思うが、主旨からはずれるかな。

  56. 4906 匿名さん

    >>4903
    学園の森で教育委員会に相談もせず、正規学区の住民にも説明も無いまま
    独断で大量の越境を認めパンクを早めるという大失態やらかしましたけど。

    来年にも教室が足りなくなるという状況なのにのんびりやってる様です。

  57. 4907 匿名さん

    >>4906 匿名さん

    越境通学の許可を出すのは学務課、または教育委員会で、市長は無関係では?

    教育委員長と教育委員の選定については、市長の責任です。

  58. 4908 匿名さん

    アンケートでなんかやり取り続けるより白黒はっきりつく住民投票が明確

  59. 4909 通りがかりさん

    >>4906 匿名さん

    そういうの止めようよ。
    市長の挙げ足とって、非難ばかりしてもつまらない。
    そんなに言うなら、市長を説得できる具体的なプランをアンケートに書いてあげてください。そして、ここにも転記してもらえれば、私たちの勉強にもなります。

    学区のこと、駅前のこと。データも合わせて書いてください。

  60. 4910 匿名さん

    >>4902 匿名さん

    「こどもを起点にしつつ、全世代にとって魅力ある施設を想定しています。例えばお孫さんを連れて祖父母世代が温浴施設でゆっくりしたり、百貨店で買い物をするなど多様な過ごし方ができます」と広報つくば臨時号に書かれていますが、

    スパ・ウェルネス施設(温浴健康施設)は市原さんがゴミ熱利用ですでに造っています。こんなもんは新たにいらないでしょう。筑波整備(株)のエネセンを助けるための無理やりテナントだろうなと思いました。

    百貨店てなんだ。どこが入るんだ。相変わらず情報不足の情報を流すなあ。これも五十嵐流かとおもいました。

    また、「子どもを預けている間に親や祖父母世代がバスで周辺地区まで出掛けていく」とも書かれていましたが、そもそも親や祖父母世代はクレオに自家用車でやってきたんでしょ。子どもと車をクレオに置いて周辺地区になんでバスに乗って出かけなければならないのか。五十嵐さんの考えにはついてゆけないなあ。

  61. 4911 匿名さん

    >>4907,4909
    調べもしないで市長に責任が無いかの様に言うのはやめませんか?
    平成30年1月定例教育委員会会議録を読めば分かりますが、学務課、教育長で協議して市長に報告し市長の意向で決定されたことが分かります。
    つまり市長の責任なんですよ。

    教育委員会での議論も含めて許可を出すべきだと思いますが、それをすっ飛ばして許可したことが分かります。
    学務課も教育長も市長も子供の数を見積もるという当たり前のことが出来ない。

    経緯や学園の森の現状はスレ内を検索しても出てきますよ。
    みどりのも数年後にはパンクでつくば駅周辺もこの体制だと数年後にどうなるか分かりません。


    市長も教育長も教育そのものの哲学的で抽象的な話に夢中で現実の問題をおろそかにしすぎ。
    教育委員会はちゃんと考えていて、学区再編なども提案していますが、学務課は腰が重そうですね。
    こういう時こそ責任をもってバサッと仕切りなおすのが市長の役目だと思いますが。

  62. 4912 匿名さん

    五十嵐・毛塚コンビの致命的なところは、若い時に本気で遊んだことが無いこと。色気の無いやつに街作りは無理。CREO跡に関してはおとなしくしているのが吉。

  63. 4913 匿名さん

    あるところで読んだ分析だが、街おこしには二種類あるそうだ。一つは、観光者目線。二つは住民目線。移住者を増やしたい場合は、当然住民目線でPRしなくてはいけないのだが、分かってない街は観光者目線で移住者を増やそうとし、失敗をするそうだ。

    つくば市は何をしたいのか?つくば市が科学の街であることで、住民に何のメリットがあるのだろうか?そんな抽象的なことはどうでもいいと、心から思うのだが。教育のハード環境を全力で改善することが、喫緊ではないの?

  64. 4914 匿名さん

    >>4910
    曖昧な表現でずるいやり方ですね。

    百貨店もわずかな商品とカタログさえあれば嘘じゃないし、子どもを預けてバスで周辺地区まででかけていく例がひとつでもあればこれも嘘ではない。
    URへの返還交渉もそう。

    中心市街地のまちづくりの課題として"人の感覚とは異なる大きい街区構成で歩きにくい。また、駐車場が利用しにくい"という駅前が衰退した原因をあげておきながら、その対策もたてないで夢物語。
    まずは五十嵐家が自家用車を廃止したら良いよ。
    現実的には全く意味は無いが、パフォーマンスと気概を示すにはそのくらい必要でしょう。


    ただ、ボロクソ言えるだけの情報発信(曖昧だが)は評価に値するかもしれない。

  65. 4915 マンション掲示板さん

    通学通勤の一部の人以外は、バスは使わないよね。
    子育てに自家用車が思う存分使えるのがつくば市での子育ての魅力。
    バスよりも、モノレールとか走らせてほしい。

  66. 4916 通りがかりさん

    >>4915 マンション掲示板さん

    モノレール作るのって、クレオ買い取りより膨大な予算が必要なのに巨大赤字間違いない。
    路線は限られるし、使い勝手悪い。
    バスの充実化のほうがはるかに現実的。

  67. 4917 通りがかりさん

    4916です。

    モノレールの建設費ですが、一キロあたり百数十億と言われてると思います。
    たった5キロくらいで5百億以上です。

  68. 4918 匿名さん

    チンチン電車はどうでしょうか?

  69. 4919 匿名さん

    電車やモノレールがあっても駅や停留所から家まで離れすぎているのでメリットがある人はわずかでしょう。
    子供を車にのせて遊びや買い物にいくのに車ほど便利なものはないですからね。
    時間や天気(傘と荷物もって出かけるのは億劫すぎ)に左右されることも無いですし。

  70. 4920 通りがかりさん

    なんで自動運転の時代で、
    しかも、簡単に対応できそうな、
    道路インフラがあれだけ整備されてるのに、
    今さら軌道系なんだよ。
    つくば市にとって、もっともいらないものが、
    モノレールとかLR Tだと思うよ。

  71. 4921 通りがかりさん

    路面電車は一キロあたり三十億程度だと思います。
    二キロ作っただけで、クレオ買い取りと同じ金額になります。
    公共事業は基本的に1~2億では無理です。

    七十億を高いと思うか、妥当と考えるか。

  72. 4922 匿名さん

    五十嵐・毛塚コンビの致命的なところは、若い時に本気で勤めたことが無いこと。

  73. 4923 匿名さん

    市長・副市長に弱点があるとすれば、地元(周辺)住民からの支持でしょう。
    初めての学園地区出身の市長であり、筑波大出身市長。学園地区の人間には待望の市長誕生ですが、周辺地区の住民にはどうなるのか不安が一杯。そこへこの駅前への大金投入は、危険です。2期目に向けての選挙に影響しそうです。
    選挙向けの政治をするのか、自分の信念を貫く政治をするのか、本当に市長にとって大きな決断になりますね。
    できれば、12月の県議会議員選挙日に合わせて住民投票でお願いしたいところです。

  74. 4924 通りがかりさん

    十二月には売却される物件だよね。今から住民投票なんて間に合わない。住民投票の結果みて、議会で話し合ったら少なくとも年は越すよ。
    市長と議会の話し合いで良くない?そのために選挙で選んだんだし。

  75. 4925 通りがかりさん

    >>4923 匿名さん
    アンケートにも書くつもりですが、何十億の市税を使うわけだから投票の方が市民の後々からの反感もなく明暗がつきますからね。
    県議選と同時にやれば経費もかなり抑えられタイミング的にベストですね


  76. 4926 匿名さん

    市役所の駐車場でシュプレヒコール。賛成派も反対派も大きな声で。

  77. 4927 匿名さん

    >>4923 匿名さん

    投票率が低いけど絶対数が多い地域と、絶対数が少ない地域はどちらが勝つか。
    かつては周辺地域の投票率は高かったが最近はそれほどでもなくなった。

    筑波大出身とか東大法学出身をおふたりとも強調するがこの点も最近ではあまり価値はない。
    筑波大生の実質的な票数は昔から無視できるレベルだ。

  78. 4928 マンション検討中さん

    ベンチャーのサイバーダインがロボット事業と無関係、しかも赤字確実な3セクに30億円を投資するというのが、本当に意味が分からない。株主は悲鳴を上げるだろう。実際、株価はここのところ暴落している。

  79. 4929 販売関係者さん

    9億円の収入予定に対して公表できるテナントがつくば市の5,000万円だけ。「具体的なテナントの見通しは立っていますが、現時点では公表できません」← これ信じていいの?

  80. 4930 通りがかりさん

    >>4929 販売関係者さん

    決まってなかったら、さすがに言わない気がするけどね。後から嘘ってばれたらまずい。
    でも、どんなテナントなのか気になる~

  81. 4931 販売関係者さん

    土地の価値はかなり多めに見ても 15,000㎡ * 40万円/㎡で6億円。(竹園1丁目6番1= Q't の公示地価が 26万円)

  82. 4932 販売関係者さん

    71億円の初期投資から6億円の土地代を引いて65億円を20年で減価償却することになる。見かけ上の収支がトントンでも、年に3億円ずつ出資金が毀損する計算。サイバーダインは年に2億円ずつの赤字だ。株主は涙目。(取り壊し費用も必要)

  83. 4933 販売関係者さん

    サイバーダインは 1300坪を借りる予定だが、賃料が 1.3億円。サイバーダインは売上17億円、赤字6億円の会社です。これに加えて、上記の出資金の毀損が(うまくいっても)年に2億円ほど。

  84. 4934 販売関係者さん

    広報つくば臨時号(クレオ特集)を見て収支計画の不透明さにビックリしてます。皆さんの意見を伺いたいです。民間が匙を投げているのに市役所が立て直せるはずがない。サイバーダインがクレオをすべて買い上げて上手に経営してもらえば良いのじゃないか?(株主は涙目だが)

  85. 4935 通りがかりさん

    サイバーダインって経営上手いの?
    市が多めに出資して建物を購入。第三セクター的な出資会社(?)が経営するって、理解してたけど。こな会社には経営のプロくらい入って欲しい。

  86. 4936 マンション比較中さん

    一桁違う。40万円/平方メートルなら60億円。

  87. 4937 マンション比較中さん

    銀行からの借り入れ 21億円 ≒ 土地の担保価値。残りの50億円が20年間で消えてなくなる。

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001...

  88. 4938 匿名さん

    4面のフロア構成・導入コンテンツ(案)にはびっくりする。
    これを百貨店と名のっていいの。年間1,000万人以上が訪れるつくば駅前の商業地でしょ。

    各フロアの詳細(案)でさらにびっくり。わずか389坪の百貨店だって。

  89. 4939 通りがかりさん

    経営のプロもマンション+テナントで購入意思を示してるくらいだから、ある程度の採算性はあるんだよね。
    あとは、経営のプロが経営してくれればいいよ。
    市長の案は、あくまで市長の案でしかない。あれに右往左往してたらきりがない。

  90. 4940 マンション掲示板さん

    >>4938 匿名さん

    30年前まで、つくばには「みきや」というコンビニサイズの百貨店がありました。

  91. 4941 マンション検討中さん

    イーアスつくばにも三越がある。あれと同じでしょ?
    https://tsukuba.iias.jp/shop/detail/1820.html

  92. 4942 匿名さん

    マンション込みのプランは詳細が不明なのでそれをもって採算性を判断することは出来ないでしょう。
    市が関与している限りこの案が大きく変わることは無いでしょう。
    これがポンチ絵未満なら全く役に立たない資料ですよ 。

    1Fはエスカレーター閉鎖で温浴健康施設と企業オフィスが半分以上を占めているのでとても狭っ苦しい感じになりますね。
    本屋は広めだが、しょぼい百貨店と雑貨屋、狭いエレベータに不便な駐車場。
    これで賑わいが出るのか?


    参考にしたというオガール紫波はとても小規模でこれをクレオにスケールして作った施設が同様にうまくいくとはとても思えない。

  93. 4943 マンション検討中さん

    市長の案がダメダメなのは相談できる経営のプロがいないから。

  94. 4944 マンション検討中さん

    http://www.town.shiwa.iwate.jp/material/files/group/10/H28OGALSHIWA.pd...
    『オガール紫波はとても小規模』 資本金 1000万円、総資産 1.3億円、純資産 5400万円 :)

  95. 4945 マンション検討中さん

    職員の年収は200万円ちょっと。

  96. 4946 マンション検討中さん

    オガール紫波の役員(2名)の報酬総額が440万円。クレオの運営会社は、この年収200万円を参考にするのだよね?

  97. 4947 マンション検討中さん

    土浦にせよ岩手にせよ、どこかからアイディアを引っ張ってくる、っていう二番煎じしかないね。発想力が無いってこと。遊んでないからだよ。市長に発想力がある必要は必ずしも無い。五十嵐さんは自分の能力の限界をさとり、駅前から手を引きなさい。市長でなければできないことに集中しなさい。

  98. 4948 マンション掲示板さん

    他の施設を参考にする以上に、自らがモデルになるようなものを創れたら、それこそつくばスタイルとして賞賛されるのに。

    ブレーン選定が失敗と言われないようにもう少し頑張ってほしい。

    アドバイザーや副市長、期待しています。

  99. 4949 匿名さん

    サイバーダインの大株主は、あのダイワハウス
    何をしようとしているんだろう?

  100. 4950 匿名さん

    ダイワがなにかやるなら、ダイワが直接出資するから。
    ダイワはなんの動きもない。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸