住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 12:22:16

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

  1. 573 匿名さん

    しばらくは低金利だろうと思うので変動で契約して、仮に今後、景気上昇などで金利が上がったら繰上げ返済する。
    まあ、それが一番賢い借り方かな。

  2. 574 匿名さん

    固定が増えてくれると銀行も助かるんだがね。

  3. 575 匿名さん

    低金利はしばらく変わらんでしょ。
    特約などの補償内容のオプションで金利上乗せを狙う保険屋みたいになってきてるからね。
    各社特約内容争ってる程だし。低金利商戦は銀行もわかってる。
    こんな時に固定金利選ばない方がいい。

  4. 576 匿名さん

    自分も当面は低金利時代が続くと思いますね。ただ、マイナス金利をどこまで維持できるかが気になります。
    例えば、コロナショックで大不況になり、マイナス金利を続けてたらホンマに銀行がヤバイとなったらどうなるのか。銀行がバタバタと逝ったらそれこそ大大不況になりますから。
    変動と固定どっちが良いかは、その人の返済方法や資金力次第なのでなんとも言えませんね。

  5. 577 名無しさん

    低金利よりも、雇用情勢を心配した方がいいかと
    リーマンショックでもリストラしなかったのに、リストラの話が出ている
    業績は全然いいのに

  6. 578 職人さん

    マイナス金利を続けて、体力のない銀行を淘汰しようとしてるのでは・・・

  7. 579 匿名さん

    横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行以外の地銀は破綻が怖いね…
    信金はさらに危ないが

  8. 580 通りがかりさん

    銀行が潰れても、住宅ローンとは関係無いのでは?

  9. 581 匿名さん

    >>580 通りがかりさん
    借り換えが発生するので金利が変わるかもしれないから関係あるでしょ

  10. 582 匿名

    こちらのスレで良いのかわからないのですがご回答頂けましたら幸いです。

    金利など全く関係がないのですが、、
    マンションの購入の際、契約前に本審査に進む事は可能なのでしょうか?

    わたしは売主です。

  11. 583 名無しさん

    >>582 匿名さん
    可能です。

  12. 584 匿名さん

    教えて下さい。年収400万、妻、子一人で、1800万円ローン35年で家を購入したのですが、変動金利で最初の5年は固定金利で返済しやすい金額ですが、以降は再度、固定か変動を選択できるみたいですが、変動になっても6年目以降は金利が上がるみたいです。、変動にするか、固定どちらがよいですか?
    又住宅ローンは、最初の5年が金利が低いから、5年置きにローン会社の、借り換えが良いと聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?
    詳しい方、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します

  13. 585 名無しさん

    >>584 匿名さん
    借り換えるには手数料がかかりますよ。
    当初期間固定終了後の金利と借り換えた場合の手数料計算してみればわかると思います。
    借り換えには手数料かかりますから5年毎に借り換えるなんてナンセンスですね。

  14. 586 名無しさん

    >>584 匿名さん

    あなたは全く理解できてないのでおとなしく35年固定をおすすめしますよ。

  15. 587 匿名さん

    >>585 名無しさん
    有り難うございます。
    ローンは難しいです…

    最初に変動しても、基本最初の、5年間は固定って決まってるんですか?

  16. 588 元銀行員

    最低限の知識位はつけましょう。年収の何倍もの借金を背負っているのだから、真面目に考えないと。

    https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/special/080/

  17. 589 名無しさん

    >>587 匿名さん

    5年ルールの事いってるの?
    それは固定じゃないから足りなかったら返さないといけないけど?

  18. 590 通りがかりさん

    教えて頂からと幸いです。
    2900万円の新築戸建てを検討してまして、頭金は600万用意出来るのですが、ARUHIのフラット35かジャパンネット銀行の変動金利どちらが得ですか?

  19. 591 名無しさん

    >>590 通りがかりさん
    住宅ローンは損得だけでは決められませんし、返済の仕方によって損得も変わってくるので人によりますとしか…。
    お勧めは頭金20%入れるのでしたらアルヒのスーパーフラット8Sかな。

  20. 592 購入経験者さん

    楽天銀行のフラット35を事前は数日で通過しております。
    収入のみで確定申告しているので個人事業主扱いみたいで2期分提出しています。
    最近のフラットの事前審査はあてになるものでしょうか?
    ローンや借金、滞納は一切ありません。
    4月から本審査に入るのですが不安で他も入れようか迷っています。

  21. 593 匿名さん

    住宅ローン減税について、13年間の控除は、20年末までの入居ということが基本ですが、例えば来年か再来年、マンション購入をした場合は住宅ローン減税は対象外なのでしょうか?

  22. 594 評判気になるさん

    住宅ローン減税は10年間のところ、消費税率が上がった救済措置として昨年10月から今年年末までに入居した場合に3年間延長ということだったはず。
    来年か再来年だと、控除期間は10年間なのではないでしょうか。

  23. 595 匿名さん

    ありがとうございます!

  24. 596 検討者さん

    適当な答えは良くないと思います

  25. 597 名無しさん

    >>595 匿名さん
    期間延びる可能性高いよ調べたらわかる

  26. 598 匿名さん

    住宅ローン控除についてですが、特殊な方法で、フラット35から2500万、別の金融機関から3000万借り入れる予定です。
    このように2つの金融機関から借りる場合、残高は合算して控除を受けることは可能ですか?

  27. 599 匿名さん

    中古マンション購入予定です
    仮審査で銀行ニ行に否決との結果が出ました
    フラット35では留保との回答でしたので
    本審査中です。追加書類が何度かありました

    銀行ですぐに否決だったのでフラット35もやはり厳しいでしょうか

    ただ、転職後1年です
    クレジットの延滞などは思い当たる節がありません

  28. 600 検討者さん

    ゆうちょ経由で新生銀行のローンに申込しました

    不動産会社からは個信は通りましたとの報告は受けたのですがまだ申込しただけでこれから必要書類が何かなどの書類が郵送されるとの話です

    事前審査がない新生銀行なのにどういう事か担当に聞いてもイマイチわからない状態です
    期待しても良いのでしょうか?
    またCICなどはチェック済みという事でしょうか?

    宜しくお願い致します。

  29. 601 名無しさん

    >>600 検討者さん
    どのような申込み書類にサイン、捺印されたかは分かりませんが、個信をみられる=そのような承諾書にサインするということです。サイン、承諾されましたか?そうでないのであればチェックされていないということかと。

  30. 602 匿名さん

    >>600 検討者さん
    新生銀行は満額承認されることが少ないらしいです。
    私は2000万申込んで1400万なら可能という回答でした。
    なので、満額承認頂いた他の銀行と契約しました。

  31. 603 匿名さん

    >>602 匿名さん
    2000万が満額通らないとか。。。

  32. 604 検討者さん

    >>601 名無しさん

    ありがとうございます。
    承諾欄はあったと思います

    >>601
    ありがとうございます。
    2600万(諸費用込み)申込しました
    恥ずかしながら他のローンは全く通らず大きな減額があれば動きが取れない現状です、、

  33. 605 通りがかりさん

    住宅ローンの審査なんて通って当たり前だよ。
    無理に借りれるところを探しても返済に苦労するだけ。借りるべきではない。

  34. 606 匿名さん

    新型コロナウィルスの影響で景気が急速に悪化してる。
    借入可能額より返済可能額にこだわらないと収入の急減に対応できない。

  35. 607 匿名さん

    ボーナス払いは無しが鉄則。

  36. 608 匿名さん

    >>607 匿名さん
    別に20万くらいだったら良いのでは?
    全くボーナスがでなくなるような事なんかないし。

  37. 609 通りがかりさん

    質問があるのですが、フローリング床の厚みは、一般的に何ミリなんでしょうか?

  38. 610 名無しさん

    >>609 通りがかりさん
    12mmがオーソドックスだと思います

  39. 611 匿名さん

    12mmはローコストに多い。一般的には15mm。

  40. 612 匿名さん

    >>609 通りがかりさん
    普通は15

  41. 613 匿名さん

    床暖の場合、素材や厚みが違いますか?

  42. 614 匿名さん

    はじめて投稿します。
    夫30歳年収800万
    妻30歳年収450万
    貯金500万
    ともに国家公務員です。
    一軒家の二世帯を建てたいと考えています。
    7500万をフルローンで組み月々の返済は25万程度で考えています。親からの援助は望めません。賃貸住まいの親が定年を迎えるため検討しはじめました。またできれば子供2人を希望していて、職場では育休3ヶ月ほどで復帰する方が多いので妻もその予定です。同居の母がいるので復帰後もフルで働くそうです。

    現在で二人合わせて手取り65万前後です。最低限保証されている昇給のみを考慮し、固定資産税、夫婦のこづかい、子供の教育資金(高校~大学は私立という前提)等諸々の諸経費を計算したところ年間80万円をレジャーに費やしたとしても定年までには4500万貯金できるという結果になりました。

    プラスでそれぞれ2000万ずつ退職金で入るのと月々20万ずつの年金があるので、それだけあれば暮らしていけるのではないかという計算でいます。

    この計画は無謀でしょうか?よろしくお願いいたします。

  43. 615 匿名さん

    >>608 匿名さん
    >別に20万くらいだったら良いのでは?
    >全くボーナスがでなくなるような事なんかないし。

    ボーナスは業績リンク。
    過去にはボーナスゼロという企業もけっこうあった。
    今はコロナ感染対策で話題にならないが、今回の景気後退は大恐慌を上回る可能性も指摘されているから、ボーナスどころか雇用の維持にもリスクがある。

  44. 616 匿名さん

    テレワークが長期化すると、そのまま今後出社に及ばずとなる可能性は?
    労働争議もやりにくい環境だし、裁判所も公判日程が延期されるような状況だから、過去の事例が通用しない難しい時代になりそう。

  45. 617 匿名さん

    >>615 匿名さん

    3年連続で8000億の赤字だったけどボーナスなくなりませんでしたよ。

  46. 618 匿名さん

    これまではそういう会社もあった。
    過去の例は参考にならない。

  47. 619 通りがかりさん

    ボーナス払いがあってもなくても支払う金額は変わらない(正確には金利分が少し違う)。自分と勤め先は標準ボーナスで年6ヶ月。一部はボーナス払いにしないと流石に毎月がキツイ。計画性あればいいんでない?

  48. 620 匿名さん

    新型コロナの影響で、将来の収入に計画がたたないのが厳しいところ。

  49. 621 匿名さん

    >>614 匿名さん

    その年収だと6000万あたりでは?
    嫁が働けなくなったら終わりですよ?

  50. 622 名無しさん

    >>614 匿名さん
    なかなか計算通りにはいかないと思います。
    お子さんはまだのようにお見受けしますが、みてくれる人がいるいないは別として、出産前後で女性の気持ちは変わったりもします。もちろん体も変化しますので体力的なものも。お子様を望まれるのであれば、お奥様の収入はないものとしてお考えになるべきかと。
    フルローンではなく少なくとも頭金1割+諸費用は用意し、手元にも数百万残すのが無難かと思われます。

  51. 623 匿名さん

    失職しても1年ぐらいは生活できるように、最低手取り年収分の手元資金は残す必要があるだろう。

  52. 624 マンコミュファンさん

    >>614 匿名さん

    育休3ヶ月で復帰が多いってww実際こどもを産むとそれがいかにすごいことか分かるかと思いますが...奥様の復帰を当てにしたローンを組むのはおすすめしません。産後は本当に大変ですし、仕事より子育てをしたいと気持ちが変わることも多いです。また同居の両親の介護をしないといけないこともありますよね。
    とりあえず旦那様一人の稼ぎで買えるお家を。

  53. 625 住民板ユーザーさん1

    >>614 匿名さん
    いきなり二世帯を建てるより、まずは子供が生まれて落ち着いてから二世帯住宅を建てるかどうかを考えた方がいいよ

    それにあなたの親はお金がないみたいだけど、年金額や貯蓄額はちゃんと確認した?同居するならそれも確認してね
    同居はただでさえ配偶者のストレスが大きいのに、それに加えてあなたの親は金銭的に余裕がなく、その親が住むローンの半分は妻に支払わせて、しかもその妻にはフルタイムで働かせて、親が要介護になったら妻に介護させるんでしょ?妻の負担がかなり大きいから絶対にうまくいかないよ
    同居したら施設には入りにくいのよ。しかも定年したばかりならまだ健康なんだよね?同居する必要性が見当たらない。。子供もまだいないのに同居して、仮に子供が出来なかったらと思うと…

  54. 626 口コミ知りたいさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  55. 627 匿名さん

    >>626さん
    文章がわかりづらくすみません。
    私(夫)の親(母一人)が同居予定です。パートだったため国民年金6万円ほどしかなく、ずっと働いてくれてたので定年後も仕事というのは可哀想で光熱費は私たちで負担し、あとは年金で生活してもらうつもりです。あと現在体を使う仕事をしていてまだ61歳なので保育園の送り迎えくらいは頼めるのではないかと考えています。ちなみに完全分離の予定です。
    妻の両親は二人とも厚生年金に入っており、長男もいるため基本的にうちが支援するということはなさそうです。
    確かに子供がちゃんとできるかなどの問題もあると思いますので、子供が生まれてからにするかどうかはもう一度考えてみようと思います。
    ありがとうございました。

  56. 628 匿名

    61歳ならまだ何年間かは働けるよ…
    これから子供も生む予定の息子夫婦が金銭面の援助をするのはお勧めしない。女性は長生きだからね。90歳もしかしたら100歳まで生きるかも知れない。
    年金が低いなら生活保護も受けやすいし、生活保護なら施設にも入りやすい。同居するとそれらが無理になる。よく考えてください

  57. 629 名無しさん

    >>627 匿名さん
    まぁ少なくても親の面倒見て2世帯たてるのは無理でしょ。
    子供2人で6500万ローンが限界だよ

  58. 630 名無しさん

    >>627 匿名さん

    お母様は定年後の再雇用で65歳まで働くのは無理でしょうか?
    再雇用で減るであろうお給料で今までの賃貸に住み続けるのは難しいかな?
    定年で辞めようと再雇用で働こうと、賃貸の費用が払えないから二世帯待った無し状態なのでしょうか?

    奥様が二世帯を同意しているとしても、子作り・出産が先だと思いますよ。
    妊娠・出産は人間性が変わることが多いし、ちょっとしたストレスが心を壊すことになるし、健康な子が生まれるのか、奥様が心身共に元通りになるのか全く未知数です。
    だから、不確定要素が多い中、一旦組んだら逃げられない多額のローン、しかも、解消もできないだろう同居を始めるのは余りにリスキーかと。

    考える余地もなく、今回は見送るべきだと思います。
    お母様を支えたいなら、別居・仕送りで様子を見て、まずは奥様との未来を大事にして、全ては出産後が理想的かと思います。



  59. 631 住民板ユーザーさん1

    数ヶ月後にマンション引渡しを控えている購入者です。
    ローンは提携ローンで、金消契約も無事終わりあとは引渡しとローン実行を待つという段階なのですが、クレジットカードの新規加入はローン実行までは念のため控えておいた方が良いのでしょうか。

  60. 632 通りがかりさん

    >>631 住民板ユーザーさん1さん
    控えた方がいいとは思いますが、念のため契約した銀行に問い合わせてみてください。その方が確実だと思います

  61. 633 住民板ユーザーさん1

    >>632 通りがかりさん
    確かにそれが確実ですね。聞いてみます、ありがとうございます。

  62. 634 検討板ユーザーさん

    ARUHIのフラット35で住宅ローンを申し込んでいます。
    本審査について不安があるため相談させてください。

    申込者 : 主人 31歳
    連帯保証人、収入合算 : わたし(配偶者) 30歳

    以下の状況で7100万円の事前審査は通りました。

    主人は年収650万、三菱UFJ銀行で60万のカードローンあり
    わたし(配偶者)は年収530万、プロミスで115万のローンあり、キャッシングリボ10万
    キャッシングリボについては完済する条件をつけています。

    事前審査前にわたし(配偶者)が3月にyahooカード申し込み(家族カード)、4月にイオンセレクトカード申し込み、4月に楽天カード申し込みをしています。
    なにも考えず複数社、短期間でクレジットカード申し込みをしたのは反省しています。
    申し込みブラックになってしまったと思いましたが事前審査は通りました。
    また、事前審査の段階で信用情報を確認したことはARUHIの担当さんからお聞きしています。

    ここまでは順調だったのですが、事前審査通過後にわたし(配偶者)が
    ・イオンカードのキャッシング枠増額→ダメでした
    ・Visa LINE Payカードを申し込み→ダメでした
    ということをしてしまいました。。。

    他にローン増額や支払い延滞等はしていないのですが、事前審査後に行った上記の2点で本審査落ちしないか心配でたまりません。
    住宅ローンを組むことの注意点を知らずに愚かなことをしてしまい反省しております。。。

    申し込みブラックかもしれない + Visa LINE Payカード審査に落ちた今の状況でフラット35の本審査は通りますでしょうか。
    ARUHIの担当者さんにはカード審査が落ちたことは報告しましたが、時期や詳細、申し込みブラックになっているかもということはきちんと話せていません。
    今からでも詳細を担当者さんに相談したほうがいいでしょうか。

    ご意見をちょうだいできたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  63. 635 名無しさん

    >>634 検討板ユーザーさん

    マルチ投稿ですね。しかも片方は単スレ建てる非常識さ。
    ARUHI フラット35 申し込みブラック
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/658925/

  64. 636 検討板ユーザーさん

    >>635 名無しさん

    申し訳ありません。
    この掲示板のルールが分からず、単独スレッドを立ててしまいました。
    単独スレッドの方は削除依頼をして、こちらに再度投稿した次第です。
    非常識で申し訳ありません。

  65. 637 名無しさん

    >>634 検討板ユーザーさん
    何故そんなに沢山カードを作らなければならなかったのですか?キャッシング枠を増額しなければならなかったのですか?

  66. 638 検討板ユーザーさん

    >>637 名無しさん

    ご意見ありがとうございます。
    クレジットカードは、それぞれポイントが貯まるため作りました。
    キャッシング枠を増額したいとは思っていないのですが、
    ・yahooカード 70万円
    ・楽天カード 30万円
    ・イオンカード 0円
    のキャッシング可能額があります。

    目先のポイントに目が絡み、住宅ローンに影響を及ぼすかもしれないなんて、みっともないです。。

  67. 639 名無しさん

    >>638 検討板ユーザーさん
    今は何もしないで果報は寝て待て状態だと思いますよ。
    それだけ年収あるのにキャッシングしてる上に7100万借りてカード増やして突っ込みどころ満載ですが、そこは触れないでおきます。
    銀行では絶対無理でしょうからアルヒダメだったら、その家は諦めるしかないでしょうね。

  68. 640 検討板ユーザーさん

    >>639 名無しさん

    ご意見ありがとうございます。
    おっしゃる通りで、カードローンがある状態にも関わらずクレジットカードを短期間に複数申し込みしてしまったのは大馬鹿でした。。
    教えてくださった通り、審査結果を待とうと思います。
    ありがとうございます。

  69. 641 名無しさん

    >>638 検討板ユーザーさん
    キャッシング枠を増額したいと思っていらっしゃらなかったのに何故イオンカードのキャッシング枠を増額申請をされたのですか?
    少し厳しいことを言うようですが、色々と考えが甘いかと…
    消費者金融での借入れやキャッシングリボなどがある中で、収入合算で7100万もの住宅ローンを組もうとするのはこのご時世、無謀のような気がします。。ローン控除も1人しか無理ですし。
    仮にアルヒで借り入れられたとしてもカードローンに消費者金融に住宅ローンに…と返済に追われることになると思います。利息も相当なものですよね。。。もう一度よくお考えになられた方がよいかと思います。

  70. 642 匿名さん

    借金に対する認識が甘いと思う。

  71. 643 名無しさん

    >>640 検討板ユーザーさん

    ちなみに今の貯蓄と購入後の貯蓄はいくらですか?

  72. 644 検討板ユーザーさん

    >>641 名無しさん
    >>642 匿名さん
    >>643 名無しさん

    ご意見をくださりありがとうございます。
    このような顔の見えない場所で相談させていただいたにも関わらず、たくさんのご教授、ご叱責をいただけたこと深く感謝いたします。
    また、私のキャッシング、リボ、カードローンを含めたお金に関する全体的な知識・危機感のなさ・認識こ甘さを痛感いたしました。

    不動産会社の担当者様に投稿内容を相談し、アルヒの担当者さまにも報告していただけました。
    恐らく問題がないであろうと返信をいただけましたことをご意見いただけた皆様に報告いたします。

    ただし、本審査はすべての書類提出、在籍確認が終わった後のため、現時点では「恐らく」です。

    今回の住宅ローンが通過したとしても、否決になったとしても、この掲示板で皆さまからいただいたお言葉を肝に、自身のお金についての認識・責任を考え改めます。
    皆さまどうもありがとうございました。

  73. 645 マンション検討中さん

    >>634
    2気筒のその年収で7,100万の物件ですか?
    前のめり過ぎですよ。現実見ましょう!
    キャッシングとかカード作ったりとかは論外ですが、そもそものところが違う気がします。

  74. 646 e戸建てファンさん

    家買う前からキャッシングしている段階で破綻するやろ。。。
    コロナで打撃受ける可能性はないの?

  75. 647 e戸建てファンさん

    >>611 匿名さん
    そうなん?
    気合入れて入れた無垢材12ミリやったんだけど。。。

  76. 648 匿名さん

    すみません、ここのみなさんの貯金ペースを見ていると書いてある内容(ローン予定額等)からして、定年退職までに8000万~1億くらい貯金ができることに加え年金30~40万くらいもらえるような方でも厳しいと言われてるような気がします。

    おそらくアドバイス通りに実行した場合定年までに貯金が軽く億超えるのではないかというものばかりのように思えます。ここに書いてる方のほとんどは年金もかなりもらえるのにそれくらい貯金する方が多いのでしょうか?そうだったら何に使うために貯めてますか?

    なんか大袈裟な気がしてます

  77. 649 匿名さん

    自分の生涯年収を計算してみたら如何?
    生涯生活費や子供の教育費、老後資金など大きな費用を除いて余剰資金がいくらかわかります。
    まとまった余剰資金がでたら家を買えばよろしいかと。。

  78. 650 名無しさん

    >>648 匿名さん

    子供は小さいときはお金かからないから年300万くらいは貯金できるけど、子供大きくなったらほとんどできなくなるから1億なんて貯まらない。

  79. 651 戸建て検討中さん

    世帯年収30前後で1100万もあれば、40で世帯年収2000万超えるでしょ、きっと
    普通の人なら、年収と年齢から7100万は余裕だと思うよ

    ただ、その年収あって、キャッシングやローンあるって、貯金ほとんど使い切る生活でしょ?
    利子が高いリボ払いとか考えられない
    普通の金の使い方しているように見えない

  80. 652 評判気になるさん

    銀行はローン返せなかったら、家と土地競売にかけて、足りなかったら、働いて返して貰えば問題ないからね

    その年収あれば、そうそう審査には落ちないと思うよ

  81. 653 名無しさん

    >>648 匿名さん
    その通り。
    みんな各自の理想や見栄をはった書き込みですよ
    国の平均とかけ離れすぎているよね

  82. 654 匿名さん

    コロナで今後が見えない状況なので、心配してくれているのだと思いますよ。
    私は心配性なので、逆に心配しすぎだとこちらで背中を押していただきました。

  83. 655 通りがかりさん

    収入と支出を洗い出してライフプラン表作れば解決。
    どの程度のローンなら無理がないかざっくり把握できる。
    651のように確約のない収入増加を過度に期待すると、増えなかった時に終わるから注意。

    まあ、審査に落ちて勉強し直すのが最良だと個人的には思う

  84. 656 匿名さん

    年収の10倍。これがマックスのマックス。これ以上借りれたらラッキー

  85. 657 検討板ユーザーさん

    >>634
    の者です。
    皆さまたくさんのご意見ありがとうございます。
    わたしのローンは、結婚前に他の男性にお金を貸すためにできました。
    その後帰ってくることもなく、現在も返済を続けています。
    主人のローンは、会社員+副業をしており、確定申告や税金控除の知識がなかったため、税金支払いのためにできたものです。
    お互い独身自体にローンを組んでいます。
    リボ払いについては、仕事のために必要なスーツを購入した時に何も考えずリボ払いを選択したためです。
    リボ払いについては今月完済します。

    お互い勤めている企業は事業が安定しており、幸にしてコロナの影響を受けることもありません。
    また、昇進したことにより互いの年収もここ1年でグンと上がり、今後の収入アップも十分に考えられます。

    そのため、7100万の住宅ローンを組んだとしても、その他ローンについては1年ほどで完済する予定であり、その旨は担当者さんに伝えています。

    私共夫婦の今までのお金の管理についてはお互い反省しています。

    結婚して約1年なのですが、家計が2人分になり、ローン返済も家賃も問題なく支払えており、カードローンについては繰上げ返済を利用します。
    また、これからの住宅ローンの支払いも問題なく支払える予定です。
    世帯の月の手取りが63万円ほどで、住宅ローンの支払いはマンションの管理費込みで月20万の予定です。

    本来であれば、ローンをすべて完済してからマンション購入を検討するべきですが、それまでの間、賃貸マンションの家賃支払いをするよりも、持家を持った方が良いと判断し、現在の家計の状況を不動産会社さんに報告した上で、このタイミングでの購入を決意しました。

    現在の資産は頭金・手付金を支払った残高で200万ほどです。
    同じ年収の方と比べて、貯蓄額が少ないことは重々承知しております。

    皆さまから多様なご意見をいただけたことにより、お金についての見直しができました。
    感謝いたします。

  86. 658 名無しさん

    >>657
    非常に興味のある話なので、今後の経過も投稿してほしいです。

    1年目は返済負担率がギリギリな気がします。

    状況を総合的に判断し、自分が融資担当なら落としますね。

  87. 659 匿名さん

    >>656 匿名さん
    >年収の10倍。これがマックスのマックス。これ以上借りれたらラッキー

    借りられる金額と返せる金額は違う。

  88. 660 名無しさん

    >>659 匿名さん
    人によって返せる金額は違う
    ババの思い込みを押し付けないように

  89. 661 名無しさん

    >>657 検討板ユーザーさん
    奥さまが働けなくなったらほぼほぼアウトですね。希望されるかどうか存じ上げませんが、お子さんもまだのようですし…もっとお勉強された方がいいですね。購入するマンションに一生住み続けるのですか?良くも悪くも今の状況がずっと続くとは思わないことです。

  90. 662 検討板ユーザーさん

    >>658 名無しさん

    ご意見ありがとうございます。
    ローンを早く返済したいため、おっしゃる通り1年目はどれほど貯蓄できるのか不安です。
    皆さまのおっしゃる通り、ローン完済してから住宅ローンを組んだ方が得策だと思いました。
    本審査の結果が分かり次第投稿いたします。

  91. 663 検討板ユーザーさん

    >>661 名無しさん

    ご意見ありがとうございます。
    おっしゃる通り、わたし(妻)が働けなくなるとこの金額のローン返済は無謀だと考えています。
    そのためダブルインカム前提です。

    子供のことは夫婦で検討しており、今はまだ早いと考えています。
    理由はわたしのキャリアアップを優先し、出産後に年収を下がらないようにするためと、子供が欲しいかどうか、まだ分からないからです。

    購入予定のマンションには一生住み続けたいと考えていますが、
    子供ができて手狭になったり、勤務地が変更になれば売却・賃貸化できるよう、資産価値の高いマンションを選択しました。

  92. 664 匿名さん

    >>650 名無しさん
    例えば一番多いパターンで30~34歳にかけて2人子供を生んで中学までは公立に通わせると考えたら、子供が高校、大学に通うまでにそれなりの昇給がありますよね?なので高校に入るころには私立に通わせられるくらいの収入増があるのではないかと思います。

    高校、大学の7年間私立に通わせる可能性を考慮しても多少の貯金もできるのではないかと。それに子供が二人とも大学を卒業してから定年までの5年くらいは学費等もかからなくなると思うのでかなり貯金できるはずです。再雇用があればさらに5年貯金できますしね。それらの貯金に退職金を加えれば1億はいくんじゃないかと思います。

    昇給しないかもとか病気になっちゃうかもとかのイレギュラーは置いておいて、なににそんなにお金がかかってなににそんなに備えないといけないのですか?
    思い当たらないので教えてほしいです。

  93. 665 e戸建てファンさん

    昇給あるか否かは会社によるので、ここで質問しても意味ない
    古い体質の大手でも、最近は係長に上がるのですら結構厳しいし。

    私の会社も昔はそれなりの大学出ている人なら、係長は絶対に慣れて、早かれ遅かれ、課長まで誰でも上がれたが、若い京大卒の子が係長に上がれず、4回も昇格面接に落ちている(未だに上がれていない)。
    別に著しく無能というわけではなく、他の会社が落ちぶれて、若い世代は有名大卒ばかりになって、昇格制度では横一線の競争になった。
    毎年2倍以上の倍率になるので、他所の部署もこれはいいと納得するわかりやすい実績を求めるようになって、そういう仕事ができる人以外は厳しくなった。

    人を大事することで有名な某大手も、制度変わって、降格制度ができてしまったし。

    普通の人は、将来の昇給まで皮算用に入れて借金しないけどね。
    株主が変わったら一気に経営方針変わるなんてよくあることだし。
    どうしてもそこまで計算に入れたいなら、実際に達成してから買う。

  94. 666 e戸建てファンさん

    7000万組むって都市部でしょ?
    そのクラスの家買って、関東や関西なら私立なしなんて考えにくいんだけど・・・。
    ご近所付き合いで、ママ達がうちは●●中学させるの的なマウントとってくるのに、本当に私立しないってできる?

    東海で中部電力みたいな勤務なら、まあ、ありかもしれんけど。

  95. 667 口コミ知りたいさん

    そもそも、子供2人も生んで復帰できるの?
    妻の方は給料下がるでしょ

    はっきりいって、独身・子供なしの時が一番余剰資金あるんだよ

    世帯年収2000万あるけど、税金で半分近く取られるわ、子供にも金かかるわ、ローンもかかるわ、習い事もさせなければらないわで、すぐ飛んでいくよ
    私は資産は余裕あるけど、独身自体から続けている株式投資で増やしたもので、資産運用もやってない妻なんか、年収900万あるのに、ほとんど貯金なしの状態(家のことの財布は完全折半)。

    出産後すぐに復帰したけど、結局次の子生んで、手がかかりすぎて、9年ぐらい戻れなかった人もいるよ
    最近でも、6年前に産休取って、2年後に復帰したけど、子供が凄く熱出して、すぐ休み取ったりして、何だかんだで、その1年後に次の産休で休んで、2人目生まれたので復帰しますと言っていたのに、また、子供を見なければいけないからと断念して、と苦戦している人も多い

    睡眠3-5時間とかでやっている課長の女性もいるけど、凄くパワフル。会社にいる時間は少ないけど、朝の5時にメール来たり。

    会社で働ける女性って、手がかからない子供のパターンしかいないからね
    手がかかる子供のいる女性は復帰してこないから、なかなか見えない


    なんか凄く資金計画が甘そう

  96. 668 口コミ知りたいさん

    二人目作ろうとしたら、双子だったので、3人になって、手がかかりすぎて、共働きが破たんして、資金計画狂った人もいた

    30過ぎだと子供がなかなか生まれないってケースも多く、不妊治療して生まれるってパターンも少なくない

    不妊治療すると双子が生まれやすくなるんだよね

    幸いその人は海外駐在で年収倍近くになって、赴任手当てで何とかなったけど(上に頼み込んだ模様)

    昇給・共働き年収維持って前提での住宅ローンを組むとか、危険

    もちろん、うまくいっているケースもあるよ
    7~8割はうまくいっているんじゃないかな

    ただ、2~3割ぐらいは、共働きに苦戦している印象

    「そこまでリスク考えたら何もできないじゃないですか」という価値観なら、まあ、好きにしてだけど(なら、ここに書かずに淡々と処理すればいいだけのこと)

  97. 669 口コミ知りたいさん

    7100万円の30年返済、金利0.5%だと、

    毎月返済額 212,424 円

    払えるけど、共働き崩れたらアウトやな。

    ところで、旦那の副業って会社で認められているの?
    コロナ影響ありませんって断言するって、大手の気がするが、多くは承認制だったりして、無断はアウトだと思うだけど・・・。
    報告すると心証が悪くて、昇進に悪影響あるよね

    >結婚前に他の男性にお金を貸すためにできました。その後帰ってくることもなく、現在も返済を続けています。

    >主人のローンは、会社員+副業をしており、確定申告や税金控除の知識がなかったため、税金支払いのためにできた

    どっちも普通はおきない話で、詰めが甘いからこんな結果になったんだよね。
    住宅ローンでも詰め切れず、破たんしそう・・・。

  98. 670 名無しさん

    ここぞとばかりに不幸話を突っ込んでくるのもいかがなものかと。
    そういうケースもごくわずかにあるよと教えるぐらいでok


    1年目は今抱えている借金185万の返済も加えるから結構きついというか、融資無理じゃない?
    1年目の返済額425万前後って(笑
    その他ローンはこの1年に返さない方が良いのでは…

  99. 671 匿名さん

    >>664 です。
    夫婦ともに公務員なので昇給は約束されており、子育てもしやすいように考慮されているためそこらへんの考えが足りていませんでした。

    二人目が双子は大変ですね、そのパターンは考えていませんでした...。少なくとも家は二人目が生まれてからの方が安全ですね。子供に手が掛かるかも今はまだ体力があるのと両親が近くで暮らしているためもしものときは、と甘く見ているの部分があるのかもしれません。

    ただ>>667さんのようにそれなりの年収があっても奥さんが貯金ほとんどないというのが不思議でなりません。いくらローンに費やし、子供は何人、どのようなら教育を施し、どのような生活をすると片方貯金するお金も残らないのか知りたいです。

    当方はローンも含め月の生活費60万前後(教育費は含めません)で考えています。もともと二人とも貧しい家庭で育ったため見栄などもなくごく庶民的な暮らしができればと思ってます。ただ二人とも団地育ちのため広い一軒屋に憧れがあり家にはお金をかけたい派です。

  100. 672 マンション検討中さん

    グンと上がってその年収ならもう少し考えた方がいいですよ。
    もし首都圏なのでしたら子ども産まれたら結構お金掛かります。都内なら中学受験はデフォです。4年から通えば塾代で300万、6年間の私立学費で500万。結構しますよ。交通費や部活や留学やら。
    7000万って合算2000万以下で預金無い人が買うものではないですよ。

    では、誰が買うのでしょうか?

    高所得者か破産予備軍です。

  101. 673 名無しさん

    >>664 匿名さん
    ローン7000万で組んでるので無理かなー
    今31歳だけど、これからたいした昇給も見込めないし。
    年300万の貯金が精一杯かな

  102. 674 名無しさん

    >>666 e戸建てファンさん
    え?
    7000万レベルの家の人なんて一般家庭だから私立なんて考えてない家庭たくさんあると思うけど。

  103. 675 名無しさん

    >>671 匿名さん
    そもそも生活費60万っておかしいけどね
    庶民的ではないです。

  104. 676 667

    >>611 匿名さん
    簡単に言うと、子供の習い事と、妻の趣味と家のローンと、家事代行。
    ピアノ、バレエ、英語、塾、小学校終わった後の私立の学童など。公立中にするからいい家にしようと決めていたのに、後から私立に入れさせたいとか言い出したし。

    共働きが大変で妻も家事でキャリア犠牲にしたくない、家事で子供と会話する時間がないのと可哀想というから、家事代行も使っている

    おかげで、私も労働の対価による貯金はほとんど増えてない。

    株式投資の資産はローンすぐ返せるぐらいあるし、配当もそれなりにあるから困ってはいないけど。

  105. 677 検討者さん

    生活費60万って、税金考えると、年収1000万の全額では足りないぐらいでは?
    7000万のローンというか、金銭感覚がまずいよ

  106. 678 検討者さん

    >>674 名無しさん
    一部を除き、私立ってちょっと平均より上の層ですを自認しているぐらいの一般家庭が多いと思うけど

  107. 679 匿名さん

    >>677 検討者さん
    年収1000万ではありません現在は1250万です。
    手取り60万ちょっとで、60万のうち貯金が5万、奨学金が7万(あと3年)も含めているのでそれがなくなればだいぶ余裕ができます。仕送り5万とローン(月20万の予定)も含めているのでそれを除いて考えるといたって普通の出費だと思います。
    それとは別にボーナス手取り260万あるのでそこから教育費をマイナスした分貯金できる計算です。

  108. 680 匿名さん

    >>679 匿名さん
    かなりの自信がおありのようですね。
    思い切ってやってみるのも手ではないでしょうか?
    倒産は無いですしね。
    やはり民間は倒産や業績悪化等不測の事態が最も怖いですので。
    せめて、ローン実行までの期間にどのくらい貯蓄できるか挑戦してみると家計を意識できていいですね。
    頑張ってください。

    我が家も世帯年収1200?1300万で7000万のローン始まったところです。(他の条件は全く違いますが)

    >>677さんや皆さん(私も)が心配しているのは、年収でもローン額でもなくお金に対する意識、使い方のほうだと思いますよ。

  109. 681 名無しさん

    >>679 匿名さん
    60万から37万引いたら生活費23万ですよ。
    夫婦で小遣い各3万、光熱費3万、通信費1万として後は何に使ってるの?食費?洋服?外食?

  110. 682 e戸建てファンさん

    副業していて、60万もローン組んで税金払わなければならないって、かなり副業儲かっているんでしょ(その儲けをかなり使い込んでいる気がするのは気になるが)
    支出は多そうだけど、それに値するぐらい儲かっているんでしょ。

    多分、一般的な家計の方ではない気がするので、こういうところで相談しても無意味だと思う

  111. 683 匿名さん

    誰か教えてください!
    土曜日に引渡しでネット銀行で借入予定なんですけど、立会決済しない場合って前日の金曜日に融資実行、振込して翌日の土曜日鍵の引き渡しのパターンてあります?

  112. 684 名無しさん

    >>683 匿名さん
    ありますよ。
    引き渡しの前日融資実行は多いと思います。

  113. 685 匿名さん

    >>684 名無しさん
    そうなんですね。わりとポピュラーなんですかね。
    融資実行日と引渡し日は必ず同じ日でないといけないのかと思っていました。ありがとうございます。

  114. 686 マンション検討中さん

    東京駅から30分弱の近郊都市に住んで居ますが、共働きで小学生の子供一人で民間学童で月10万弱、塾で月5万~10万掛かります。
    小学校定員:中学校定員が10:6なので、少なくとも4割私立に抜けないと中学がパンクする設計になっているエリアに住んでます。実際は6割~7割程度が中学受験しています。
    もし首都圏なら中学受験は結構一般的ですよ。

  115. 687 名無しさん

    都会ってほんとうに窮屈な生活なんですね・・

  116. 688 匿名さん

    都会は学校の選択肢が多いので、子供の能力と親の財力があれば決して窮屈ではない

  117. 689 匿名さん

    日本住宅ローンフラット35
    加入承諾を3月にもらい、6月中旬に引き渡し、融資実行予定です。
    現在、借入などはありませんが、融資実行前に新規でカードローン(20万程)など組むと融資取り消しなどになるでしょうか?

    借入4500万
    年収 自分400万/妻360万

  118. 690 名無しさん

    >>689 匿名さん
    どのような形で住宅ローン契約されたか存じ上げませんが、年収から拝見するにMAXに近い融資額なのではないでしょうか?カードローンは組まないにこしたことはないかと。

  119. 691 名無しさん

    子供の能力も親の財力も無い人が多数なんじゃないかな。都会は。

  120. 692 匿名さん

    子供の能力も親の財力もある人が地方より多いのも都会。

  121. 693 名無しさん

    都会の人ってなんだかギスギスしてますね

  122. 694 名無しさん

    >>689 匿名さん
    なんのためにカードローン組むの?
    現金全くないならそもそもローンやめた方がいいと思いますよ。

  123. 695 匿名さん

    日常でも借金に抵抗がない人は、高額な住宅ローンの借り入れも気にならないでしょう。
    唯一心配なのは金融機関の与信調査だけです。

  124. 696 評判気になるさん

    >>686 マンション検討中さん
    私もこの感覚に同意見です
    学童は民間やめれば安いですけど
    私立進学率は首都圏の高いところだと、3-4割です
    希望の学校に受からず公立行く層も考えるとら中学受験なぜしないのと質問されるぐらいです

    このため、首都圏に住んでいる場合、教育費考えずにローン組むと結構辛いことになります

  125. 697 匿名さん

    子供の教育費は幼稚園から大学まで全て国公立、浪人なし宅通の場合でひとりあたり1000万弱。大学だけ私立だと1200から1500万。
    公立小学校でも高学年から塾に通い始める人が多いので、大学受験まで塾や模試、講習会などでさらに100万円以上かかる。
    もし浪人すれば私大並みにさらに年間数十万単位で金がかかる。

  126. 698 匿名さん

    変動を選ぶ勇気、固定を選ぶ理性。

  127. 699 名無しさん

    >>692 匿名さん

    格差が激しいと思う
    無限に財力ありそうな家庭と、やっとこさで狭いアパートで暮らしてる家庭と

  128. 700 匿名さん

    不動産価格の高い都会で、ローンを借りてでも家を買おうとする人は財力のある人

  129. 701 マンション検討中さん

    サンフランシスコベイエリアでは、学部卒の初任給が1,000万超え。日本は、30、40超えたオッサンが残業代込みで1,000を目指す。30年前は日本とそう変わらなかったのに。。。
    日本に裕福な家庭があるとすれば、もはや資産家か成功している起業家だけ。
    サラリーマンも公務員もゴミみたいな昇給を求めて働いている。
    それなのに年収の数倍の家を買う。悲しいね。

  130. 702 匿名さん

    >>667さん
    完全にハズレくじ引きましたねぇ‥
    そこまで金銭感覚がなく無駄遣いできる女性もなかなかいないと思いますが、自分の妻がそのように豹変したらと考えると恐ろしいです。
    株で安心できるのもすごい‥
    崖っぷち過ぎて自分だったら耐えられません

  131. 703 口コミ知りたいさん

    残業カット、ボーナスカット、各種手当減額の通知が来ました
    年収2割減です
    製造業です
    インバウンドのようなコロナ直撃業界ではありません

    コロナが再拡大したら、再度見直すそうです

    基本給を基準にローン組まないと駄目と知りました
    年収の半分近くが手当てやボーナス、残業代を占めているので。。。

  132. 704 名無しさん

    >>703 口コミ知りたいさん
    残業代ありきで考えてるのはどうかと思いますねー
    ただ、基本給も下げられることあるのでそうともいいきれないですけどね。
    製造業でも大手で働けばそんなに下がることないですよ。

  133. 705 匿名さん

    大手でもボーナスは業績リンクだから頼ってはダメ。
    ローンを組むならボーナス返済の比率は最小限。

  134. 706 703

    >>704 名無しさん
    CORE30の超大手ですけど。。。

  135. 707 マンション掲示板さん

    ちょい前に名古屋で35年ローン
    7000万の新築購入

    年収2600万
    毎月10万、ボーナス時100万返済=年間220万
    個人年金=年間150万
    社内株=年間50万
    現金貯金=年間600万
    旅行=年間250万 今年は貯金に回せます

    現状現金貯金=2200万
    社内株=2500万
    現金貯金がやっぱり少ないですね。
    コロナがあるので現金はたくさん貯めないと怖いです。

  136. 708 匿名さん

    これから大リストラ時代がきます。
    残る人も給与カット。
    まずは、残業代カット、そして派遣切り。
    その次は賞与カット。
    サラリーマンのリストラの翌年、公務員の賞与カット。

    30代なら早期退職金を1500万~2000万程度貰えるから、早期退職がいい。
    キャリアアップ目指して、2年間大学院留学。但し、エンジニア系かMBAに限る。他の専攻はカネの無駄。

  137. 709 匿名さん

    賞与はカットするものではなく前期の利益にリンクして支払われるもの。
    給与と異なり前回の支給額とは無関係に変動する。
    支給額が保証されてるものではない。

  138. 710 匿名さん

    >>709
    言葉上はそうなんだけどね、この国は実際そうでもないのよ。
    固定賞与の会社結構あるんだよ。
    最初に就職した会社は1.5X2が固定で、あとはGoal sharingとProfit sharing。

  139. 711 匿名さん

    うちは固定賞与に個人の業績評価係数を掛けたものだ~
    コロナ不況の煽りも受けないし、安泰です。
    ローンも安泰です。給与低いけど。
    正直なところを言わせてもらえば、高給取りの一部が慌ててるのざまぁと思ってますな。

  140. 712 ななし

    >>708 匿名さん
    MBAは30代から目指すのはちょっと遅いよ
    目指し出してから入学までは一年はあるだろうし
    比較的高齢が多いと思われている有名海外大学院ですら、平均年齢30に届いてないところがザラ




  141. 713 名無しさん

    >>706 703さん
    じゃあ会社がショボいのでは?
    うちもcore30だけど、ボーナスは去年の評価と業績だから今年はボーナス下がることないし

  142. 714 ななし

    管理職はすぐ下がるけど、組合員は下がらない
    多分、その差だな

    給料安い地位の人は基本はそう下がらないよ

    1000万超えている層は乱高下しやすい

  143. 715 ななし

    正確には1000万超えている管理職の層

    管理職手前の1000万の万年係長ぐらいが不景気には強い

  144. 716 匿名さん

    >>712
    早いに越したことは無いが、20代で早期退職金貰っても残念ながらゴミみたいな金額。

  145. 717 匿名さん

    役員は業績が悪いと賞与返上なんてことがある。
    大手企業の管理職でも独算制の事業体制だと賞与の手取り額はかなり変動する。

  146. 718 匿名さん

    社費留学でMBA取得という方法もある。
    帰国して年季があけたら転職というパターンがいい。

  147. 719 匿名さん

    すみません。質問させてください。
    主人 年収700万 43歳 35年ローン
    勤続18年のサラリーマン
    嫁 年収250万 38歳
    主人単独3000フルローン希望
    (年子が大学生の為、貯金崩せず)
    他借入なし…もクレジットカードが残高不足で昨年11月に気づかぬまま10日ほど遅れてしまいました…。

    延滞もあるし、主人もいい年齢だし無謀とは思いながら、訳あって一戸建てを探し、仲介業者を通して都銀、地銀2軒に事前審査申し込み。4月終わりに両方通りましたと担当者から言われました。金利も0.765で決まりましたと。
    その時は延滞あっても完済年齢が80ギリギリでもいけるもんなのか?と軽く思ってしまってました。

    最近になって契約に行ったところ、ローンの箇所には地銀の名前が。
    契約交わし終えた後に、なぜ地銀なのか?
    確認したところ、実は都銀は落ちたんです?と担当者からまさかの返答。先に都銀が落ちて焦ったんですけど、地銀はなんの問題もないと言ってるんで大丈夫です!

    両行通ったと言われたのに、まさかの嘘をつかれていたことに絶句したのですが…地銀で本審査が通る可能性は少しでもあるんでしょうか?仲介業者を信用できず、これで本審査がダメなら手付金100万も戻らないのでは?と不安でたまりません。

  148. 720 匿名さん

    >>719 匿名さん
    地銀は経営が大変だから、担保のある個人向け住宅ローンの審査は緩いかもしれない。
    審査が通っても35年ローンで借りて何歳まで返済する予定かが不明です。
    遅くとも継続雇用になる前に完済しておかないと老後の生活が成り立ちません。

  149. 721 名無しさん

    >>719 匿名さん
    結構いい年齢ですが貯金はどのくらいあるのでしょうか?

  150. 722 匿名さん

    720さん
    コメント、ありがとうございます。
    毎日ドキドキして眠れません。。
    現在、学費が年間300万かかっており、それが3年後にはなくなるので、ひたすら繰り上げをし、主人が62歳までには完済をと思っています。キャッシュフロー上(机上の空論ですが…)は貯蓄も別にできる予定です。

  151. 723 匿名さん

    721さん
    貯蓄は500万弱しかありません。
    しかも、今後の学費で少々の目減りは間違いなしです…。
    あと3年で教育費はかからなくなるので、それから繰り上げ返済をしていく予定です。

  152. 724 口コミ知りたいさん

    結婚を期に賃貸をやめてマンションを買おうかと考えています。
    夫: 年収1,200万円
    妻: 年収 800万円
    子供の予定はまだありませんが、子供が出来ても良いように物件を探したく。
    頭金として出せるのは1000万円程度までですが、ローンで組めるのはいくらくらいまでなものでしょうか。

  153. 725 匿名さん

    >>722 匿名さん
    新型コロナの影響で定年後の年金も下がりそうなので、老後資金は多めに持ってた方がいいですよ。
    これからは夫婦で3000万ぐらいあれば老後の収入が年金だけでも生活できるのでは?

  154. 726 匿名

    >>719 匿名さん

    ローン特約は付いてないのですか?
    付いていれば本審査が通らなかった場合は手付金は返ってくるはずです。

    お子さんにお金がかかるのはわかりますが、失礼ですがその歳で貯金がそれしかないという点に不安を覚えます。
    今まで貯められなかったのに、家を買ったら金回りがよくなるということはなく、むしろ厳しくなるので。

  155. 727 名無しさん

    >>724 口コミ知りたいさん
    7000万くらいが限界だと思いますよ

  156. 728 名無しさん

    >>723 匿名さん
    貯金少な。。。
    別に年収も低くないので今まで計画せずに浪費してきたんですかね。
    3000万で買えるということは田舎だと思うので今までの家賃も高くないと思いますが。

  157. 729 匿名さん

    719です。
    コメントいただいた方々、ありがとうございました。

    特約はついてますが、仲介業者に「事前が通った時点で、本審査で落ちるのは、新たな借入をした場合など〇〇さんに落ち度があるということなので、手付金はまぁ返すことはないでしょうね。」というニュアンスのことを言われたので気になって質問させていただきました。言われた時は事前審査に厳しいと言われる都銀で通過したなら大丈夫だろうと思っていたのですが…。
    まさかの都銀落ちの事実でアタフタしてしまいました。

    話を聞いていただきありがとうございました。
    本審査に通ったとしても、落ちたとしても、老後に向けての貯金、がんばります。

  158. 730 通りがかりさん

    >>724 口コミ知りたいさん
    ペアローンで1億以上貸してくれると思いますよ。
    返せる額は生活レベルや貯蓄状況によって違うのでご自身の生活状況、ライフプラン次第。

  159. 731 匿名さん

    >>724 口コミ知りたいさん
    ただ借りられる額を知りたいだけなら、各銀行のローンシミュレータに年収を入力してみたらいいですよ。

  160. 732 匿名さん

    手付金や借入ばかり気にしてるようですが、定年までに老後資金を貯めながら繰り上げ返済できるかどうかのほうが大切です。
    返済は自分でシミュレーションするしかありません。

  161. 733 匿名さん

    >>732 匿名さん

    そうですよね。すぐにおろせる手元の貯金の他、個人年金等でしっかりと将来については考えていたつもりでしたが、皆さん、手元の貯金はもっと多いのですよね。考えが甘かったです。
    学費、親への生活費送金など、貯金できない言い訳ばかり並べてる自分が情けない…。
    しっかりと先を見つめて老後を見据えます!
    ありがとうございます。

  162. 734 eマンションさん

    頭金はぜろ。

  163. 735 名無しさん

    >>729 匿名さん
    聞いてるとまともな不動産屋では無さそうですね。
    今後の手続き等も疑って見ていた方がいいですよ。

  164. 736 匿名さん

    地銀のローンは与信審査が緩い分、競争の激しい都市銀などと比べて融資の条件が悪くなる場合があるのでチェックが必要。

    「借りられればどこでもいい。」と考えるような人はカモにされやすい。

  165. 737 匿名さん

    >>736 匿名さん

    そうですか。

  166. 738 匿名さん

    >>735 名無しさん

    そうですよね…。私も、もっと早くに気づくべきだったと反省です。ご意見、ありがとうございます。

  167. 739 マンション掲示板さん

    ローンでマンション購入された方
    現在貯金どれぐらいありますか?

    1000万も貯まってなかったらキツいですよね?

  168. 740 匿名さん

    >>739 マンション掲示板さん
    それは家庭の支出によると思います。
    参考になるかわかりませんが、普通預金には生活費3年分くらい置いてます。少し手元に残しすぎかもしれませんが、この情勢ですのでとりあえず何かあったときのために確保しています。

  169. 741 マンション掲示板さん

    >>739 マンション掲示板さん

    老後2000万は少なすぎるため
    老後までには倍の4000万ぐらいは必要ではないでしょうか。
    さらに倍の8000万あれば安心ですね。

  170. 742 通りがかりさん

    >>741 マンション掲示板さん
    多い方が安心だけどさすがにそんなに貯められないw

  171. 743 ななし

    >>739 マンション掲示板さん
    年齢による
    30なら結婚とかで貯金無いと思う
    40なら1000万以上は欲しい
    ローンも20年ちょっとで返済だろうし

  172. 744 匿名さん

    若い頃、似たような年収でした。
    6,000万程度に抑えておくべきだったと今は反省してます。
    物件によってランニングコストが大きく異なりますので注意が必要です。
    都内で車を持つか持たないか?借地権か土地分譲か?タワーか低層か?
    教育費も地域によって大きく異なります。

  173. 745 匿名さん

    ローン返済中は子供の教育費もかさむ時期だから、最低手取り年収分の預金をキープ。
    教育費負担がなくなったら、サラリーマンは継続雇用で年収が大幅の下がるまでにローンを完済して、老後資金を3000万程度確保しておけばいいでしょう。

  174. 746 匿名さん

    みなさん、定年退職後の予想の年金額はいくらで、老後のための貯金はどれくらいを目指していますか?
    ウチは現在夫婦ともにアラサーで、今の時代であれば夫婦ともに20万以上は年金をもらえるはずなのですが、将来年金が減っていくはずなのでもらえる年金が半分程度になるかもしれないことを考えて、節約して貯金7000万(退職金含む)を目指していています。

  175. 747 匿名さん

    老後資金は多くて困ることはない。

  176. 748 匿名さん

    潤沢な老後資金を確保しても使いきれなければ相続。
    老後の生活パターンと金額のバランスが難しい。

  177. 749 検討者さん

    >>746 匿名さん
    夢は大きく億は欲しいと思っている

    新卒から投資続けてやっと4000万
    ローン組んで実際には同じぐらいの負債あるけど

    次の株価暴落さえうまく軽減できれば、目指せるかなと思っている
    コロナショックは空売りで利益出たので、最後まで暴落したらよかったのだが。

  178. 750 口コミ知りたいさん

    住宅ローン減税(増税対応の13年のやつじゃなくて通常のやつも)21年12月入居までですよね?
    恐らく延長されると思いますが、前回延長になった時ってどれぐらい前に周知されたのでしょうか?
    ちょうどその辺りに引き渡しになる物件を見てて、減税有無で部屋のグレードが変わりそう‥

  179. 751 名無しさん

    >>750 口コミ知りたいさん

    なんで減税で部屋のグレードが変わるの?
    お金ないなら低いグレードにしとけよ

  180. 752 匿名

    >>749 検討者さん

    そこらへんの資産あたりから投資の方法や考え方が変わってくるよね。
    同じ10%の暴落でも、1000万持ってて100万の含み損と4000万持ってて400万の含み損では気持ちが違う。
    ここを克服してリスク管理が出来るようになると、億への近道が拓けるよ。

  181. 753 匿名さん

    高額な負債がある人は資金繰りも考えないといけない。

  182. 754 匿名さん

    >746: 匿名さん 
    2号共稼ぎ:それぞれ公的年金20万貰うためには厚年加入歴38年間、均した年収800万。

  183. 755 匿名さん

    来月に私が売ったマンションの決済が予定されています。
    売買契約は済んでいます。
    抵当権は抹消済みですので決済日に買い主からお代を頂戴するだけです。
    この時期でも融資の実行は行われているのでしょうか?
    不動産屋さんから延期の連絡も特に無くて、、、。

  184. 756 匿名さん

    売買契約は代金の振込みと同時締結。
    契約の席上、ネットで銀行振込みを確認して契約書を取り交わす。

  185. 757 通りがかりさん

    初歩的な質問だったらすみません。
    返済比率に関わってくるのは、クレジットカードの利用額では、なく ショッピング限度額枠全てですか?キャッシング限度額枠全てですか?

  186. 758 匿名さん

    コロナ後の経済が全く見えないのに、あせって身の丈ギリギリの借金なんかする必要ないと思う

  187. 759 匿名さん

    >>757さん
    返済比率に関わってくるのは、限度枠は関係なく実際に現在払ってる他のローン額合計です。

  188. 760 匿名さん

    ↑759さんの補足
    過去にクレカ等の返済遅延がなく、全て(又はほとんど)が一括払いで完結してる場合は
    クレカを複数枚持っていてもそのショッピング枠などの限度額は重要視されない傾向が
    あるみたいです。但し、遅延やリボ払いがあると関係アリ。
    なんでもそうですが、クリーンな人には甘いがグレーな人には厳しいということでしょう。
    この辺は金融機関や信用会社のさじ加減なので一概には言えないところです。

  189. 761 マンション検討中さん

    住宅ローンを10年で完済する予定でいる場合、10年固定と変動とどちらが良いと思いますか?
    (期間は20年間とかで借りて10年経ったら一括返済する予定)
    また、金利自体の差が0.1%くらいしかないので金利面では引き分けと考えています。

    <10年固定のメリット>
    完済までの資金計画が立てやすい

    <10年固定のデメリット>
    11年目から金利が大幅upするので一括返済一択となる。 あと、ほぼ無いと思うが、天変地異など起きた際は固定といえども利息upの可能税がゼロではない

    <変動のメリット>
    とにかく金利が安い。
    10年経った後、もし今と同じように低金利であるならば一括返済せずにそのまま借り続けるという選択肢がある

    <変動のデメリット>
    先のことは予想できない

  190. 762 住宅ローン相談者

    住宅ローン審査についての投稿です。
    よろしくお願いします。

    属性は下記の通りです。
    ○当方属性
    年齢:44歳
    家族:妻(フルタイム勤務)、長男4歳、長女1歳
    会社:一部上場企業の子会社(資本金50億、売上高2000億、従業員数3000人)
    勤続年数:13年
    年収:800万
    資産:貯金1300万、投資信託600万、借金・ローンなし

    ○妻属性
    年齢:38歳
    会社:外資系(非上場)
    勤続年数:8年
    年収:500万
    資産:貯金1200万、借金・ローンなし

    この度、住宅購入を考え住宅ローンを検討しております。
    ただし、当方は14年前に消費者金融への借金により自己破産したためローン審査に通るか危惧しております。
    現在は、年収も増え貯金もでき、クレジットカードも所有して滞りもありません。
    最近、CICの信用情報を取り寄せ確認しましたが、
    自己破産の異動の記載もなく、カードの入金情報も問題ありませんでした。

    物件は具体的に決まっていませんが、妻も働いているためダブルローンを考え、以下の計画です。
    物件:5000万程度
    頭金:1400万(当方600万、妻800万)
    返済期間:20年
    借入金額:当方1800万 妻1800万

    質問
    ・上記の属性で当方のローン審査は通るか。
    ・自己破産時の銀行へは申し込みは避けるべきか。
    (クレヒスのため、上記銀行とは異なる銀行と取引を続けています。)
    ・フラット35への申し込みが良いか。
    ・○○銀行、○○信託銀行は別銀行なのか。
    ・CIC以外の全銀協、JICCにも信用情報を確認した方が良いか。
    ・ローン審査パスのためのアドバイスがあれば頂きたい。

    以上、自己破産経験者で住宅ローンを組めた方、もしくは審査関係に精通した方、FPの方からご意見をを頂戴できればと思います。

  191. 763 名無しさん

    >>762 住宅ローン相談者さん
    経験者です。免責から6年弱で諸費用込みでフルローン組めました。
    審査は通ると思いますが、勿論迷惑掛けた銀行は絶対無理ですので避けてください。お付き合いある銀行があるならそちらで事前審査してみては?
    変動がご希望でしたらフラットは最終手段に取っておいてもいいと思います。例えば三井住友銀行と三井住友信託銀行は資本も異なる全くの別銀行です。
    万全を期すのであれば念のために個信も開示したほうがいいかもしれませんね。
    普通に審査通ると思いますけどね。


  192. 764 通りがかりさん

    フラット35の事前審査が通って、調子に乗って地元の自営業に優しい銀行に審査を申し込みました。というか銀行は『過去2?3期の平均から見る』と思っていたので私の申告内容では論外だろうと思ってたのですが(借入予定2850万、頭金なし)、HMさんから『やるだけやってみた方がいい』とのことで挑戦。


    3期前 黒字20万
    2期前 黒字100万
    前期 黒字350万


     変動金利が0.75%の銀行です。これで銀行が通るなんて事は無くはないんですか?確かに地元では自営業者に対してかなり手厚いみたいですが…

  193. 765 口コミ知りたいさん

    >>764 通りがかりさん
    貴方の申告内容が不明なので何とも言えませんが、少なくとも黒字であるので全くダメということは無いと思います。
    なぜなら、あなたの給与や家賃の一部を経費として申告しても尚黒字なのですから、ローンの支払いを貴方の給与の中から払うのであれば問題ないよね?という考えになります。(そういう申告内容になっていればの話)
    いずれにしても、そこまで銀行が数字の中身を見てくれるかですね。
    こればかりは銀行次第なのでなんとも言えません。

  194. 766 匿名さん

    質問です。
    ネットバンクで金消契約時に業者立会いがある場合、買主が場所を提供するとのことですが、皆様、どこの場所を準備されましたか?

  195. 767 名無しさん

    自分
    会社員年収440万 39歳 勤続年数12年

    先日アコム、プロミス、セディナの事故情報がありましたので、時効の援用をしそれが認められた通知が来ました。
    年齢的にも子供の為にも、住宅購入を考えています。まずはどれ位に信用情報が綺麗になりますでしょうか?
    後どういう手順を踏んで、誰に相談した方が良いでしょうか?詳しく方がいればご教示頂きたいです。宜しくお願いします。

  196. 768 匿名さん

    >>767 名無しさん
    まず、先に信用情報の開示。
    援用が成立してもすぐに反映されてるか確かめる。
    消えていなければ行政書士に相談か直接金融機関に連絡する。
    消えていても無闇に審査せずに事故を起こした金融会社が系列の銀行等がどこか調べる。
    住宅ローンでは銀行は必ず自らの審査と保証会社を通しての審査2パターンがあるので事故を起こした金融機関が保証会社や提携してる銀行は避けなければいけません。
    結局信用情報次第ですがどこかの銀行と滑り止めでフラットを同時に申し込むのがいいですかね。

  197. 769 名無しさん

    公務員
    32歳
    勤続10年
    年収630万
    リボ払い50万
    アコム40万
    借入希望額3500万
    フラット35予定
    いけるでしょうか?

  198. 770 通りがかりさん

    >>769 名無しさん
    そんな金銭感覚じゃ、通っても破産するから今の借金完済してからにしな

  199. 771 通りがかりさん

    私(35歳)
    前年年収 450万
    勤続年数 3ヶ月(正社員、3年勤めたグループ会社より親会社へ引き上げ※非上場)
    カーローン150万
    クレジット40万
    クレジット50万

    妻(41歳)
    前年年収 410万
    勤続年数 2年(看護師正社員)

    頭金なし 35年
    4000万借入予定

    勤続年数の短さと
    借入があるため住宅ローンが通るか不安です

  200. 772 匿名さん

    私:前年度年収350万、今は転職し勤続3ヶ月
    旦那:年収1200万
    5000万の中古マンションを購入予定で、旦那単独で事前審査には通っている状況ですが、本審査を申し込む際に、連帯債務にするか単独にするか迷っているところです。私は現在は子供はいませんが、5年?10年以内には仕事を辞めたいと思っています。
    旦那単独でもローンは大丈夫ですが、私が働いているため控除が受けられるというメリットは理解しています。普通はどのようにローンを組むのが無難なのでしょうか?

  201. 773 匿名さん

    ローン控除満額で戻ってくるんで。単独で問題ありません。

  202. 774 匿名さん

    >>773 匿名さん
    ありがとうございます。この状態でペアローンや連帯債務でローンを組むメリットはありますでしょうか?

  203. 775 名無しさん

    ペアで組むと団信発動したときどうなるの?

  204. 776 建売住宅検討中さん

    >>775 名無しさん
    団信割合分だけ0になるよ。残債2000万で5:5なら1000万になる。

  205. 777 通りがかりさん

    38歳
    年収600万 勤続15年
    カードリボ1枚 残80万(本審査までには完済予定)
    延滞なし
    1年以内キャッシング残歴あり。完済

    妻 パート
    子供2人
    3500万フルローン 35年

    まだどこにも仮審査だしてませんが、単独で通るのか不安です。
    よろしくお願いいたします。

  206. 778 匿名さん

    >>777 通りがかりさん
    余裕あると思います!

  207. 779 購入経験者さん

    その属性で単独希望なら、フラットならMAX4800万程度、ネット銀行系のプロパー商品なら3800万あたりが限界かと思います。

  208. 780 通りがかりさん

    777です!

    返信ありがとうございます。
    前年度がこの収入で、今年度は若干上がりますが3500万ほどの物件で検討してます。
    不可能ではなさそうで、少し気持ち前向きになりました!

  209. 781 まち


    3年後あたりに住宅購入検討してます。
    いまのうちから色々準備していきたいので、ご相談したく投稿致しました…!

    夫名義で2500?2800万希望。

    (現状)
    ・夫33歳
    ・年収600万
    ・昨年の8月にCICで情報開示した時点で、異動の記録は特になし。
    ・奨学金毎月2万返済中。(1つは先日一括返済しました)
    ・キャッシング歴はあるものの、完済済み。
    ・クレカは現状2枚ありますが、年内に一つ完済して解約予定。
    ・ブライダルローンを組んでいて毎月35000円返済中。2022年6月までに、一括返済予定。解約後にローン申請したいと思ってます。
    ・Appleショッピングローン(オリコ)は来月完済予定。
    ?2018年11月にA、12月にPがついてしまってました。。(11月は諸事情で入金を忘れ引き落としできず、12月も100円足りず引き落としできず…。。。という状態だったのを覚えています。。)

    心配なのは、
    Appleショッピングローンの返済状況にAマークとPマークがついてしまっていたことです…。

    いろいろ調べましたが、
    一度や二度なら忘れることもある。という方や、
    AとPがならんでいたら通らない。
    完済済みのAやPは大丈夫。
    という方など様々で、
    審査を依頼する銀行にもよるのでしょうが、
    実際どうなんだろう…。審査通るんだろうかと心配です。


    完済後5年記録が残るといわれていますし、
    であれば、
    12月になるのを待ってから解約をしたらAもPも消えるのでその方がいいのかな…。。
    などなどいろいろ考えてしまってます…。

    経験談や知識ある方、
    教えていただけたら嬉しいです…。
    宜しくお願い致します。

    1. 3年後あたりに住宅購入検討してます。いま...
  210. 782 名無しさん

    >>781 まちさん

    >>781 まちさん
    とりあえずどこかの銀行に仮審査をだしてみればいい

  211. 783 まち

    >>782 名無しさん

    コメントありがとうございます…!
    ここでうだうだしてるよりは仮審査出したほうが手っ取り早いですよね、、!
    ただ現状はブライダルローンが残ってたりで仮審査もきっと通らないだろうと思ってるので、現時点で仮審査をだすという選択はできず…です、、!

  212. 784 匿名さん

    >>781 まちさん
    購入は3年後でしょ?
    であれば今から仮審査する必要ないですよ。
    それまでの間、他のローンを完済することに注力して下さい。
    既についてしまったA、Pをどう判断するかは銀行次第ですが、仮審査も本審査も極力綺麗な体で受けるべきです。
    いま下手に仮審査受けてNGが付くと、そのNGはしばらくの間金融機関(保証会社)の間で共有されます。
    この人はNGな人だったというのがバレてしまいます。
    仮審査で他のローンの有無の影響は大きいので、まずはそれを無くすことが先決かと。
    仮審査は購入の直前でも間に合いますよ。

  213. 785 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  550万円 正社員
     配偶者 500万円 正社員

    ■家族構成
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供 これから
    ■物件価格
     4600万円(諸費用込) 中古マンション
    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 3600万円
     ・変動 0.4%?仮審査中 35年ローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・1200万円

    ■昇給
    見込みあり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ・1人または2人希望

    上記検討中です。

  214. 786 名無しさん

    >>785 マンション検討中さん

    どのくらいの広さのマンション?
    中古マンションだけど永住するつもり?
    子供産まれてからでも遅くないのでは?

  215. 787 通りがかりさん?

    中古物件の購入希望で複数の購入希望者がいます。購入希望を不動産屋にしたところ、源泉徴収、免許証、保険証のコピーを送付すれば簡単な審査を行うと言われました。いわゆる銀行の事前審査や仮審査とは異なると思います。こんなことってあるのでしょうか?上記3つの提出書類だけで借り入れ等の申告もしていません。詳しい方、教えていただけませんでしょうか?推測でもかまいません。

  216. 788 匿名さん

    >>787 通りがかりさん?さん
    いや、それだけで充分いくら借りれるかおおよそ判定可能です。
    案件によりますが今は通すこ

  217. 789 通りがかりさん?

    788さん
    ありがとうございます。個人信用情報等への照会の同意はしていませんが、その場合でも銀行側が調査するのでしょうか?
    また、上記書類に関しても宛先は不動産屋なのも気になります。不動産屋が銀行を選ぶのかどうか、。

  218. 790 通りがかりさん?

    連投すいません。
    いわゆる事前審査や仮審査ほどではないがインターネットの借り入れシミュレーションよりかは実態に沿った判定、といった位置付けでしょうか。

  219. 791 匿名さん

    >>786 名無しさん
    築5年 4LDK 80m2 です。永住を考えています。
    物件をとても気に入ったため、決めてしまいたい気持ちが高まっているのですが、慎重になるべきでしょうか。

  220. 792 通りがかりさん

    JAバンクの住宅ローンにおまとめ住宅ローンという、ろうきんの住宅ローン プラス500のような商品があるみたいなのですが、すべてのJAバンクでは取り扱っていないようです。
    福岡在住なのですが、JAバンク福岡はおまとめ住宅ローン対応はしていない?ようで、隣のJAバンク佐賀では対応しているようです。
    そこで県外のJAバンクで住宅ローンの契約をすることは可能なのでしょうか?

  221. 793 匿名さん

    >>792 通りがかりさん
    地域外は無理です。
    そもそもおまとめは組合員以外はほぼ通らないですよ
    農家の方であればすみません。

  222. 794 通りがかりさん

    >>793 匿名さん

    ありがとうございます。やっぱり地域外は無理なのですね…

  223. 795 通りがかりさん

    住んでる地域に支店がない銀行でも住宅ローン契約できるのでしょうか?
    例えば九州在住で関東の銀行とか

  224. 796 匿名さん

    >>795 通りがかりさん
    そんな必要があるんですか?

  225. 797 匿名さん

    >>795 通りがかりさん
    担保物権の管理ができないので、遠方地区の地銀であれば対象外となるケースが多いと思われます。
    九州でも福岡なら他県地銀の支店があったりもしますかねぇ。。。

  226. 798 匿名さん

    >>795 通りがかりさん
    給与口座を持っているなどなんらかの理由が有れば、審査は受付しますが、基本的にNGされる可能性が高いです。

  227. 799

    をととい知った主人の話ですが、
    奨学金の返済を滞納していた過去があり、
    現在はアルファ債権回収会社に返済をしています。

    代位弁済なので、
    事故歴としてKSCに載ってたと思いますが、
    奨学学生機構の方曰く、代位弁済から5年以上経っているので理論上は消えているはずですとのことでした。
    (KSCへの開示請求はこれからです。)

    住宅ローンは、
    債権会社への返済が全て終わってから申し込もうと思ってます。

    債権会社は
    cicやksc、jiccに加盟してないので、
    債権会社に返済していることはわからないとの記事を見たんですが、
    ほんとでしょうか…
    支払歴が知られたらローン通らない気がしてしまい…。

    ちなみに、
    2年前にライフエンジェルというところでブライダルローンを組んだことがあります。
    エポスカード、セゾンカードのクレジットカードも作れています。

    代位弁済の事故情報だけが気がかりで…
    ローンとおりますでしょうか…

  228. 800 匿名さん

    債権会社ついては信用情報には載りません。
    ただしクレジットカードは作れても、5年経っても消えているはずなのに住宅ローンだけは通らないという方もいらっしゃいます。ご迷惑をお掛けした金融機関、系列などは避け、気に入った物件で一回で承認いただけるようご準備されてください。

  229. 801 マンション検討中さん

    >>800 匿名さん
    ご回答ありがとうございます。
    ちなみに、
    滞納歴があり、代位弁済後債権会社に返済していたということは事前審査の際に伝えるべきなのでしょうか…?

  230. 802 匿名さん

    判断迷うところですが、しっかり返すのですから、後ろめたいことは何もありません。
    頼れる不動産屋、HWであれば事実を伝えましょう。おぼつかない方であれば本人で理論武装、金融機関の選定を行うしかないです。営業マンは選べませんからね。

  231. 803 匿名さん

    29歳、家族経営の法人会社で役員をしております。

    年収428万円
    勤続4年
    現在、築40年の鉄骨造の事務所兼倉庫を購入したく動いています。
    自宅として全改修をして住めればなと思いますがなかなか銀行から良いお返事がいただけなく半ば諦めかけています。

    昨年、別物件ですが住宅ローンを自社のメインバンクである信用金庫に相談したのですが過去にクレジットカードなどの遅延が多々あり返済も残っており一括で返済して頂ければ通せますと支店長の言葉を信じ全て返済したのですが結局、通らずただ平謝りをされるだけでした。

    今回、不動産会社との相談していた時に発覚したのが1番に問題とされるクレジットカードのCIC情報保有期限が令和5年までとなっており順調に返済していれば障害にならないはずが一括返済したがためそこが1番の問題となってしまったところです。

    この内容では令和5年まで住宅ローンは通せないと言うことなのでしょうか?

  232. 804 通りがかり

    >>803 匿名さん
    法人役員だと、個人の収入だけでなく法人の経営状況にも左右されますが、そちらも大丈夫でしょうか?
    3期連続黒字&資産超過位が最低条件だと思いますが。

  233. 805 匿名さん

    不動産屋経由で事前審査をだし、不動産屋から金融機関から連絡があり内容の報告と今後の進め方の相談したいのと新たに記入捺印して頂きたい書類がありますと連絡がありました。事前審査が終わってないのか駄目だったのかを聞いても、事前審査が終わってない訳でもないのですがお会いした時に説明しますとしか返事をくれません。そんなものなんでしょうか?

  234. 806 匿名さん

    無知ですみません。
    過去のキャッシング歴は審査に影響しますか?
    延滞などはありません。

  235. 807 通りがかり

    >>806 匿名さん
    完済していれば特に問題ないんでない?
    複数口借りてて、今も貯蓄なしなら印象悪いかもだけど

  236. 808 匿名さん

    >>807 通りがかりさん
    ありがとうございました。
    お給料が低かった頃に少額のキャッシングを何度かしたので気になっていました。

  237. 809 名無しさん

    こんにちは、ご意見伺えればと思います。

    主人の年収450万、勤務年数6年です。
    主人は、父親の会社(株式会社にはなっている)に勤務しています(ほぼ父親と二人)。
    今までにキャッシングや延滞などはなにもないです。

    2週間前、不動産会社に言われるまま、地銀2箇所と信金1箇所に事前審査を出しました(対象物件を何にしたのか不明)。
    親の会社勤務ということが響いたのか結果が出ないまま10営業日がすぎ、やっと今日、ひとつの地銀と信金は通ったが、もうひとつの地銀は会社の決算書などが必要ですと連絡がありました。
    が、2週間なにも連絡してこない不動産会社に信頼もなくなっており、痺れを切らして別の会社に内覧の予約をしてしまっておりました。
    明日物件の内覧とローンの相談もする予定なのですが、このように天秤にかけてしまっている状態はよくないですよね?
    そして新しいハウスメーカーさんに頼む場合、事前審査はやり直しになるのでしょうか?
    また、事前審査の結果はいつまでこの宙ぶらりんのままにしておけるのでしょうか?
    信頼はなくなりましたが、最初の不動産会社で通った信金か地銀で本審査に進むのが1番早いかなとも思っています。

    また、親会社勤務でなんの追加書類もなく事前審査に通った場合、本審査の時に会社の決算書などを提出する場合もありますか?

    長くなり大変申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  238. 810 職人さん

    >>809 名無しさん
    住宅ローンは購入希望の物件毎に申し込むので、他の物件希望になると再度事前審査が必要になると思います。
    2週間連絡しない不動産は個人的にどうかと思います、担当にもよるとは思いますが住宅購入は購入後もやり取りが発生するので雑な担当は苦労すると思います。
    事前審査は審査履歴が残るのでその点は注意が必要です、親族経営会社だと銀行は厳しく審査する傾向にあります、追加資料が必要かもしれません(こればかりは銀行によります)
    事前審査の結果放置が気になるなら銀行に一言電話するのがいいかもしれませんね。
    色々な物件を検討するのは問題ないと思います、高い買い物ですから。

  239. 811 職人さん

    >>805 匿名さん
    電話口だと本人か確認が取れない為(個人情報)会ってから話を進めたいのかもしれません。
    記入捺印ということは事前審査は通ってそうですが、新たな書類はよく目を通して
    内容を精査してから捺印されたほうがいいかもしれません。(場合によっては後日捺印など)

  240. 812 戸建て検討中さん

    いきなりの質問で申し訳ありません。

    土地なしで注文住宅の戸建購入を検討しているものなのですが、
    今検討しているハウスメーカーの営業さんから、住宅ローン控除を
    13年間受けるためには、9月中の契約が必須だと少し急かされています。

    その営業さん曰く、ひとまず目ぼしい土地で新築する内容で契約さえしておけば
    その後から土地や図面は変更しても問題ないというのですが、本当なのでしょうか。
    ローン控除について簡単に調べてみると、確かに9月中までの契約と2021年12月までの
    入居が要件なのは確認できたのですが、契約云々については条件など詳細な説明を確認
    することが出来ず・・・

    メーカーを他社へ変える予定はないので、上の方法が可能なのであれば契約はひとまず
    急ぎ進めるべきだと思うのですが、そうではなく別の土地や図面にするなら、契約した
    内容に対しては違約金等が発生するようであれば慎重に進めたいと考えています。

    すごく良くしてくれている営業さんなので疑いたくはないのですが、契約にまつわる
    トラブルはネット等でもかなり出てくるので、不安になりご相談させて頂きました。

    長文で大変申し訳ありませんが、ご存知の方がおりましたら教えて頂けると幸いです。

  241. 813 匿名

    >>812 戸建て検討中さん

    コロナで契約や入居が遅れたことを証明しないといけないのではなかったでしたっけ?
    それをどのように証明するかがキーと思います。

  242. 814 戸建て検討中さん

    >>813 匿名さん
    早速ありがとうございます。
    コロナによる外出自粛で打ち合わせ自体が遅れたのは事実あるのですが、
    どう証明するかなどは聞いていなかったので確認してみようかと思います。

    そこがちゃんと証明出来れば、土地や図面の変更自体は問題ないでしょうか?

  243. 815 職人さん

    >>812 戸建て検討中さん
    住宅ローン控除3年で大体いくら戻ってくるのでしょうか? 年収によっては3年で3万円しか変わらない等あり得る話です。
    一生物の買い物を焦ってしまうのはリスキーかなと個人的に思います、おおよその控除がいくらになるのか計算して見ては?

  244. 816 戸建て検討中さん

    >>815 職人さん
    的確なご指摘ありがとうございます。
    延長の3年間がいくら分の得になるかをしっかりと計算していませんでした。
    何となく3年間はでかいな程度にしか考えていなかったので、勉強して一度
    確認してみようかと思います。

  245. 817 匿名

    >>814 戸建て検討中さん

    土地や図面変更までは、国が想定していないからか記載がない気がしますね。
    外出自粛というのは、住宅メーカーも閉鎖してたんですかね?
    どこまで問題ないかは、初めての特例なのでわかりません。リスクはあるかもです。
    815さんが言うとおり、一生ものの買い物なので、3年のローン減税を取るためだけに勇み足になるのは、私は危険と思いますよ。

  246. 818 戸建て検討中さん

    >>817 匿名さん
    細かな記載がないのは、そもそも想定していないからという可能性もあるんですね。
    そうなると、どっちに転ぶか分からないリスクが少なからずありますね。
    休業していたわけではないですが、対面の打ち合わせ等は中止していた状況でした。
    今一度得られる利益をしっかりと計算して、リスクを取ってでも今進めるべきか否かを
    検討してみようかと思います。
    ありがとうございました!

  247. 819 検討板ユーザーさん

    おはようございます。
    詳しい方ご意見をお願いします。
    年収520万
    年齢36歳
    他の借り入れ200万(3件合計) 
    希望額3000万
    cic jicc 遅れ等一切なしで綺麗です。
    この場合、
    ①労金でおまとめしてから他の住宅ローン審査を受ける
    ②労金住宅ローンプラス500で住宅ローン審査
    ③このままいろいろな所で住宅ローン審査をやってみる

    欲しい物件があるため通る可能性があるなら申し込みたいと思ってます。
    他の借り入れが多いのは自分でま理解してます。
    どれがよろしいのでしょうか?
    仮審査の結果も履歴に載るので可能性が高いので挑戦したいと思います。
    皆様の経験や知識でアドバイス頂けると助かります!
    よろしくお願い申し上げます。

  248. 820 通りがかりさん

    どなたかわかる方教えて頂ければと思います。
    先日、三菱のかんたん事前審査を申し込んでいて、
    本日、「事前審査させていただきました結果、正式審査にお進みいただけることとなりました。」というメールが来たのですが、
    事前審査が通過したという事でいいのでしょうか?
    まだIDが手元に届いていないため、リンクのマイページにログイン出来ず詳細不明なので質問させて頂きました。

  249. 821 マンション検討中さん

    21年末以降の住宅ローン控除の延長有無については、いつ頃に判明するでしょうか?
    既出の質問であれば申し訳ありません。

  250. 822 匿名さん

    年収400万同士、借入総額4500万の予定です
    この場合、やはりペアローンの方が良いですかね
    連帯債務型も検討しましたが、団信が割高です
    ペアローンなら0.78(死亡か高度障害、所定の状態180日以上で持分のみ免除)で済むのに、連帯債務型(死亡か高度障害で全額免除)だと1.1になります

  251. 823 評判気になるさん

    >>821 マンション検討中さん
    9/24の日本経済新聞の記事になってました。結論から言えば検討中ですが、割と前向きに延長が検討されてるようです。
    記事には2年程度と書いてありますね。
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64187120U0A920C2EE8000?s=5

  252. 824 匿名さん

    >>822 匿名さん
    連帯債務型は楽天か三井住友かフラットくらいしかないし、フラットのデュエットなど使用しても割高。主流のペアローン検討でいいのでは。

  253. 825 匿名さん

    >>822
    ペアローンがいいよ。
    後、負担比率はなるべく奥さん側に多めにしておくのが良い

  254. 826 匿名さん

    >>824 >>825 匿名さん
    ありがとうございました
    あまり余裕のない返済計画なので、きちんと話し合ってペアローンで検討してみます

  255. 827 通りがかりさん

    >>825 匿名さん
    なぜ、奥さん側を多めにするのでしょうか? 
    登記の割合も変わってくるので、万が一離婚したり仕事やめた時など大丈夫しょうか?

  256. 828 匿名さん

    ミックスローンは不利でしょうか。金利リスクを一番減らしたいです。
    金利が不安なので、変動0.65、固定10年0.9で2200万ずつ分けて借りたいと思ってます。
    固定期間終了後は表示金利から1%減確約ですが、定年は17年後なので繰上げ不可です。11年後から高くなります。
    両方とも、最低限の団信をつけた金利ですが、全疾病がないのは危険でしょうか。
    生命保険は未だに何も入ってません。1馬力のため更に不安です。(収入×7倍の借り入れ)
    本当はFPにでも相談すべきでしょうが…すみません。

  257. 829 匿名さん

    >>828 匿名さん

    金利高めですね。特に変動金利が。
    定年17年後ということですが、資金計画は大丈夫ですか?退職金で住宅ローンを返して、老後資金は用意できてないみたいなことになってませんか?

    生命保険というか医療保険にも入られていないのでしょうか?
    そうであれば、全疾病をつけるか、医療保険+就業不能保険に入るか、どちらかですね。

  258. 830 評判気になるさん

    >>823 評判気になるさん

    これはこれから契約する人も対象になるのでしょうか?

  259. 831 匿名さん

    >>828

    不安、不安っていうけど、何が不安なのかもう一度考えてみたら?
    リスクマネジメントで一番大事なのは、「自分にとってのリスクは何か?」ってことであり、
    それはあなたしかわからないこと。そのリスクに対して保険とかそういうのでヘッジするだけの話であって。

    例えば金利リスクを減らしたいっていうけど金利リスクって何?
    金利が上がる、下がるってそれ自体はリスクじゃないよ。

    >ミックスローンは不利でしょうか。
    不利、有利の問題じゃないと思うよ。
    自分たちのライフプランに置いてどういうし資金計画(ローンを返していくってだけじゃなくてどういうキャッシュフローをやっていきたいのか)で組むための手段の一つに過ぎないわけで。

    >金利が不安なので、変動0.65、固定10年0.9で2200万ずつ分けて借りたいと思ってます。
    何が不安なのかもう3段回ぐらい掘り下げて考えてみたら?
    例えばだけど金利が不安なのに0.65とか固定10年、みたいな高い金利を払おうとしてるって時点でなんか何も分かってない気がするんだけど。

    > 両方とも、最低限の団信をつけた金利ですが、全疾病がないのは危険でしょうか。
    団信も全疾病も保険であってタダじゃない...金利上乗せするか保険料として一括で払うのか、
    違いはあれど費用はかかる。保険は専用保険のほうが安い。

    >生命保険は未だに何も入ってません。1馬力のため更に不安です。(収入×7倍の借り入れ)
    不安、不安って。。。。収入不安があるなら収入保証の保険がある。それに1馬力じゃ不安っていうなら2馬力、お互い働けば良いだけじゃない?って思いますが。

    >本当はFPにでも相談すべきでしょうが…すみません。
    FPに相談する前にご自身が思う「不安」にそろそろ向き合ったらどうですか?もうそれなりの年なんでしょうし。
    死ぬのが怖いです、とか言ってるのとあまり変わらないレベルなので逆に心配になっちゃいますよ

  260. 832 匿名さん

    >>831 匿名さん

    もっと優しくしてやれよ

  261. 833 匿名さん

    >>830 評判気になるさん
    そうそう。
    この時期に補助金やめれないっしょ

  262. 834 匿名さん

    828です皆さまありがとうございます。
    変動でも高いんですね。地銀だとこれが限界とのことでした(これでもかなり下げてもらいました)
    ネットローンも検討してみます。
    闇雲に不安がっていてもいけないので、妻にパートに出てもらえないか話してみます。

  263. 835 匿名さん

    >>834
    奥さんにはパートではなく正社員として働いてもらってください。
    そして奥さんにも住宅ローン返済を負担してもらってください。
    そうすることで奥さんも自分も買ったんだ、ということで自宅に愛着も湧くし
    あなたと同じ立場でものを考えるようになります。

  264. 836 評判気になるさん

    >>835 匿名さん

    激しく同感

  265. 837 通りがかり

    >>834 匿名さん

    >>834 匿名さん
    前の方も書かれてますが、なにが不安なのかきちんと整理したほうが良いです。
    ただ漠然と不安だからパート!では解決にならないですよ。
    ライフプラン診断もネット検索すればたくさんヒットするから、まずはやってみては?

  266. 838 匿名さん

    >>837
    そういう問題じゃない、。
    ライフプラン診断なんぞ何の役にも立たない。
    FPがアドバイスできるのはあくまでも金の流れだけ。
    自分の不安とリスクを見つめるのは他のん誰でもない、その人にしかできないこと。
    で、それがその人とその家族の人生を(良し悪し関係なしに)変えていくもの。
    当たり前だがとても大事なことでその人にしかできないこと。
    828は子供みたいなことを言ってないで少しは自覚したほうがいい。

  267. 839 評判気になるさん

    >>838 匿名さん

    だからもう少し優しく言ってやれってば笑

  268. 840 通りがかり

    不安・不安という人ってたくさん保険加入してるイメージなんだけどな(バランス悪いケースも多い)

  269. 841 匿名さん

    三井住友信託銀行で住宅ローンを考えています。
    オプションの八大疾病保障は入れた方がいいですか?
    0.2~0.3%上がるようですが。。

  270. 842 匿名さん

    >>841
    保険商品として全く魅力がないオプションだとわからないのであれば入ってローン支払い終了後に理解してくれたらいいと思うよ

  271. 843 通りがかりさん

    >>828 匿名さん
    固定10年は10年後がきつくなりませんか?
    それならフラットの併用がまだトータルでよくないでしょうか?
    健康状態が悪いので生命保険入れていないとローンはフラット以外にはきついはずですがそうでなければ万が一にそなえて、20年など定期の死亡保険に入ればまだ気分も安定されるのでは?

  272. 844 匿名さん

    年齢45歳
    借り入れ3500万円 残25歳
    変動0.65% 三代疾病補償
    毎月12.7万円返済

    年収1300万円
    貯金1000万円 株式投資200万円
    学資保険 240万円x3人分
    妻保険満喫 300万円
    妻専業 子供三人 12,9,7歳

    貯金毎月どれぐらいしたら良いのでしょうか?
    子供教育費が怖くて

  273. 845 匿名さん

    >>844
    これ以上貯金はしなくていいから専業の嫁を働きに出させなさい
    そしてその嫁の稼ぎ分のみでを「教育費」に当てると嫁に言いなさい。
    言い換えれば子供が受けられる教育費用は嫁の稼ぎ次第、ということです。
    それで家族がうまくいきます。

  274. 846 通りがかりさん

    ペアローンなど連帯にしたり、夫妻で共有すると離婚したり、死亡したら悲劇とは思わないでしょうか?
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d95822f6c41777cb8d93d9de56b7eed04e...

  275. 847 匿名さん

    >>846
    むしろ離婚んしたり死亡したりした時にも揉めることもなく手続きも簡単、言われなき批判を受けることもなくてお得。

  276. 848 通りがかりさん

    金の借り方の違いだけで、ペアローン自体に特も損もない。一般的には、借入時の諸費用は増えるがローン控除で得するケースが多いとは思うが。
    死亡したときは割合に応じて団信が出るから良いとして、離婚したときは面倒。売却してもローン残債に満たないケースが多いからね。

  277. 849 通りがかりさん

    >>846 通りがかりさん
    子無しなら問題なくても子どもがいると片方が死別したりすると生活はきつくなる場合もあるかも。特に今の日本なら稼いでいるほうが亡くなると親のサポートなどがないと、きついかも。

  278. 850 匿名さん

    >>849

    ワイドショーに毒されてるね。片親がきついのではなく、もともときつい人を特集してるだけの話。
    そういう人は結婚してようが子供がいようが関係無い。そういう人。

  279. 851 通りがかりさん

    >>850 匿名さん
    保育園や学童に預けるにも片親で働いているときん
    かなり時間が厳しくなると思いますが?
    残業代をあてにしてローンは論外でも、夫婦二人のローンはフルに借りるのはやはりきついとは感じますが。

  280. 852 戸建て検討中さん

    >>851 通りがかりさん
    全然厳しくない むしろ楽

  281. 853 匿名さん

    先日ろうきんの住宅ローンの仮審査に通り、本審査の申し込みをしました。
    結果が出るまで2週間程度と聞いていますが、その間に他の住宅ローンの仮審査に申し込むと、ろうきんの審査に悪影響でしょうか?
    建売なのである程度期限も決まっており、ろうきんが否決だった時に間に合わなくなるのでは…と不安です。

  282. 854 通りがかり

    >>853 匿名さん

    会社に労働組合があり、且つその組合員であれば、ろうきんの仮審査に通過ならほぼ本審査も問題ないと思います。

    ただし、本審査期間中に他のローンを組んだり、キャッシング等をすれば、話は変わります。

  283. 855 通りがかりさん

    本審査で旧姓を記入した方はいますか?
    また聞かれた方は、いますか?

  284. 856 寄り道

    >>855 通りすがりさん

    旧姓で、破産またはCICに異動等があるという前提で話をされていますか?

  285. 857 通りがかりさん

    855です。
    話してません。

  286. 858 匿名さん

    団信の条件ってどこまで気にしますか
    SBI就業不能1年で免除や、au31日以上入院で月免除など、いろいろあって分かりません
    これらは条件厳しいですよね?31日も継続入院なんてしないし、1年働けないのもどの程度まで対象かによっては意味ないし

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸