住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 12:22:16

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

  1. 1146 匿名さん

    >>1144 匿名さん
    固定10年は、10年後に一括返済又はそれに近い形がとれる方以外あまりお勧めではありません。
    ちなみに、ネット系だと手数料型になるので払った分は戻ってきませんが、店舗系等の保証料前払い型だと早い時期に繰り上げ返済すると保証料が多少戻ってきます。
    また、2022年以降は住宅ローン控除の上限が利息分までになるとの話もあるので、保証料金利上乗せ型にして初期費用を抑え、ローン控除額を増やす方法なども考えられます。
    変動orフラット35?はその人次第なのでどちらが良いとは言えませんが、ここまで低金利になると変動でよい様に思えますが如何でしょうかね・・・

  2. 1147 名無しさん

    直近完済済みの借金はいつまでの分の申告が必要ですか?
    11月に完済してるのですが申告必要ですか?

  3. 1148 匿名さん

    >>1147 名無しさん
    何日の更新のタイミングあるから必要かもしれませんね
    3ヶ月経てほとんどの確率でいりません

  4. 1149 通りがかりさん

    アドバイス頂けたら嬉しいです。
    年収700万
    勤続年数10年
    32歳
    今月半ばまでおよそ310万の借り入れあり。リボや消費者金融のカードローンなどです。現在全て返済し月々の支払いは携帯代のみ。このような状況で住宅ローンの承認は難しいでしょうか?
    またどのような策がありますでしょうか?
    詳しい方ご教示お願い致します。

  5. 1150 匿名

    >>1149 通りがかりさん
    過去に返済の遅延がなく、完済されていれば問題ないと思います。


  6. 1152 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    過去というのは5年程でしょうか?また個人をとったところ直近でPが1つあるのが気になります。

  7. 1153 匿名さん

    もうすぐ住宅ローン控除が金利相当分に変わると聞きました
    これは、今ローン控除の紙を13年分もらっている人たちも、変わってしまうのですか

  8. 1157 匿名さん

    >>1155 職人さん
    ありがとうございます、安心しました

  9. 1158 通りがかりさん

    >>1154 職人さん

    ありがとうございます。
    審査して良い結果が出てくれることを期待してます。

  10. 1159 匿名

    >>1133 マンション検討中さん
    いいねー 1.5億の物件いっちゃいましょう!!
    六本木のタマワンかえますよ!笑

  11. 1160 匿名さん

    地銀 金利0.7%(連生がん団信)、保証料88万、連帯債務、つなぎなし
    と、以下で比較して迷ってます
    楽天 金利0.7%(連生がん50%団信、全疾病)、手数料35万、連帯債務、つなぎ30万
    au 金利0.4%(がん50%団信、全疾病)、手数料88万、ペアローン、つなぎ30万

    10年後繰上げ返済するとしたら、何処が良いでしょうか
    全部変動です
    地銀だけつなぎ不要です
    auだけペアローンのため、抵当権など諸費用+30万かかりそうです

  12. 1161 匿名さん

    ↑すみません、地銀は0.8%でした
    全疾病なしです

  13. 1163 検討板ユーザーさん

    楽天銀行は、基準金利が他行より1%ほど低いのですが、何故なんでしょう
    その分、金利引き下げ幅も少ないので危険?

  14. 1164 匿名さん

    >>1163 検討板ユーザーさん
    店頭金利は各企業が決めていて優遇金利を引いた後の金利が実際の金利ですからあまり気にすることはないと思いますよ。

  15. 1165 検討板ユーザーさん

    >>1164 匿名さん
    ありがとうございます

  16. 1166 匿名さん

    >>1163 検討板ユーザーさん
    ソニー銀行や新生銀行なんかも基準金利は1%台ですね。
    因みに、ネットバンク系で住宅ローンの歴史があるソニー銀行の基準金利の推移を見ると、
    15年位前:1.8% ⇒リーマンショック前後:2.8% ⇒現在1.9%となっていて、この間の短プラは、
    15年位前:1.375% ⇒リーマンショック前後:1.875% ⇒現在1.475%と推移してます。
    リーマンショック時に短プラは0.5%しかUPしてないのに、ソニー銀行は1%もUPしています。
    因みにメガバンク系は短プラに合わせて0.5%のUPです。

    ネットバンクは歴史が浅かったり再編やらがあったりで継続したサンプルが少ないため何とも言えませんが、普段から基準金利が低い所は非常時には金利の上げ幅が大きいという特徴があるのかもしれませんね。

  17. 1168 匿名さん

    >>1166 匿名さん
    その様な見方したこと無かったので非常に興味深いです。
    短プラが上がらなければ変動金利も上がらないと思ってましたが、銀行によっては微妙な上昇はあり得るのかもしれませんね。

  18. 1169 名無しさん

    auじぶん銀行なら、店頭金利2パーセント以上、引き下げ幅1.8パーセントくらい?あるし、安全って解釈でいいのかな

  19. 1170 職人さん

    投資ローン仮審査通過済みでこれから本申請し3月初旬にローンを実行予定ですが、3月末で退職が決まっています。融資実行時は確実に在籍中になるますが、2月から有給消化に入りますため。在籍確認とかが少し心配です。このような状況をあえて伝えることはしないつもりですがローンの審査に影響しますかね?4月以降は転職先があり、収入は現水準を保てますが、大手から零細企業に行くのでその点も少し心配しております。

  20. 1171 匿名さん

    >>1170 職人さん
    転職が分かっていてそれを隠して審査をするのは原則、虚偽になりますのでやめた方が良いと思います。もしその後判明した場合は一括返済を求められますので、それを覚悟してなら大丈夫だと思います

  21. 1172 匿名さん

    >>1170 職人さん
    会社と口裏合わせるしかないですね。
    万が一、電話に出た人が退職の事を言ってしまったら審査にどんな影響でるか分からない…。ある意味ギャンブルです。
    建物の契約にローン特約が付いてるかは必ず確認して下さい。

  22. 1173 通りがかりさん

    1170です。会社は大手なので良くレファレンス依頼とか来た場合に、電話が来ても個人情報なのでと何も伝えず断っています。口裏合わせも出来ますが、どこの誰にかかってくるのか分からないので頼みづらいなとは思ってます、今時まだ電話確認とかあるんですかね?電話が無い場合もあるとか。ちなみにローン先はお馴染みの信託銀行です。ローン執行後の転職はよくある話しですが、今から申告しないリスクありますかね?申告したらしたでそれもリスクですよね?

  23. 1174 匿名

    >>1173 通りがかりさん
    自分はメガバンクでしたが本審査時に電話での在籍確認ありましたよ。(去年の話です)誰が電話取るのかわからないので口裏合わせも大変そうですし、どっちにしろリスクありそうなので何もしない方が良いかと。

  24. 1175 戸建て検討中さん

    リバース60で固定金利が出ればなー。
    出してよ、頼むよ。
    リバース60なら、金利3%でもええから。
    頼むわ。

  25. 1177 通りがかり

    >>1176 匿名さん
    銀行の住宅ローンすら通らない人は諦めるべきだと思うけどね
    少なくとも状況が変わるまでは

  26. 1178 匿名さん

    無理な借金で家を買うことはない。

  27. 1179 名無しさん

    ガン団信は必要ですか?35年返済今39です

  28. 1180 匿名さん

    >>1179 名無しさん
    人それぞれなので正解はないかと。因みに自分は不要派です。
    がんになる確率が上がるのは60歳を過ぎてからなのに対して、60歳までに完済を目指すというのは矛盾してると思うから。
    年齢に応じて必要な保険を別で入れば良いかなと。
    あくまでも私個人の考えです。

  29. 1181 名無しさん

    >>1180 匿名さん
    ありがとうございました!

  30. 1182 マンション検討中さん

    住宅ローンで一度審査落ちした者です。
    ネット等にある「ローンが通ったら成功報酬をいただきます」みたいな業者は使わない方がいいですかね?

  31. 1183 名無さん

    >>1182 マンション検討中さん
    業者によりますね
    暴利なとこもあるし

  32. 1184 通りがかり

    >>1182 マンション検討中さん
    審査落ちた理由にもよるけど、借入過多とかが理由なら、無理に借りてもきついけだよ

  33. 1185 マンション検討中さん

    >>1183 名無さん
    なるほど、しっかり見るのが大事ですね。
    なかなか頼る人とかがいない状況なので、誰かアドバイスしてくれる人がいればとは思いますが。

  34. 1186 評判気になるさん

    ろうきんの事前審査の回答が△でもう少し待ってほしいって言われたのですがどういう状況なんですかね?
    見込みないですかね?

  35. 1187 検討板ユーザーさん

    >>1186 評判気になるさん

    いい加減詳しく書いたら

  36. 1188 名無さん

    >>1187 検討板ユーザーさん

    11月にカーローン等500万完済済み
    今回年収700万で4800万で申請です

  37. 1189 匿名

    今年から年収400から500万円くらいプラスで上げれそうなんですけど、平均ではなく、直近1年の年収でみてくれる銀行さんご存知の方いたら共有して欲しいです、、!

  38. 1190 匿名さん

    >>1189 匿名さん
    読み様によってはどうとも読み取れるんだけど、以下のどれが該当?
    1)現在の状態から400万~500万になる
    2)現在400万だけど500万にupする
    3)現在400万でこれに500万プラスとなって今年から900万になる

    因みに一般のサラリーマンであれば、多くの銀行で直近1年の源泉徴収票や納税証明書で見てくれると思います。
    今年UPなら年末を待たないとダメですね。

  39. 1191 名無さん

    地銀で住宅ローン事前審査、通りました!
    本審査で落ちる可能性ありますか?

  40. 1192 通りがかり

    >>1191 名無さん
    0ではないけど、新しく借りたり転職しなければ基本的には大丈夫だけど、より詳しく信用調査する場合もあるかもね。

  41. 1193 名無さん

    >>1192 通りがかりさん
    どういう場合に詳しく信用調査するんですか?
    遅延等ないのは確認済み
    借り入れは11月に完済した事説明してあります。

  42. 1194 匿名

    >>1190 匿名さん
    3です!
    ただ、フリーランスなんですよね。直近で評価してくれるところ少ないでしょうがご存じないでしょうか…??
    ちなみに所得900>1300な感じです。

  43. 1195 匿名さん

    >>1194 匿名さん
    フリーランスの場合は直近1年というのは見たことないですね。短くて2年。
    やり様によっては損失を翌年に繰り越して当年の所得を大きく見せるということも出来ちゃうわけで、やはり複数年で審査するというのが一般的なのかと。

  44. 1196 匿名

    >>1195 匿名さん
    なるほど!じゃあ2年は我慢ですね、、!ありがとうございます!

  45. 1197 匿名さん

    労金の仮審査期間について質問です。

    明日仮審査の書類を作成するためHMに行くんですが、労金の審査期間って長いと聞きます。
    やっぱり1週間以上かかるのでしょうか?
    明日担当に聞けばいい話ですが、気になって落ち着かなくて…。
    よろしくお願いします。

  46. 1198 名無さん

    労金は長いですね。
    ただ否決の際は早いですよ。
    1日に出してまだ待ってます。

    地銀はもう出ました。

  47. 1199 名無さん

    注文住宅ローン本審査時って
    請負契約書
    建築確認書
    って必須ですか?

  48. 1200 購入経験者さん

    >>1199 名無さん
    請負はいるかもしれないけど、建築確認は不要だと思います。
    建築確認申請してもローン不可なら無意味ですし。

  49. 1201 名無さん

    >>1200 購入経験者さん
    地銀なんですが
    土地の金消時は不要

    物件の初回融資実行時までに必要って言われたんですが
    そんなことありますか?

  50. 1202 購入経験者さん

    >>1201 名無さん
    あります
    銀行側からしたら、建築の許可もないのに着工金出すわけにはいかないでしょう

  51. 1203 名無さん

    >>1202 購入経験者さん
    すいません。
    質問の意図が違いました。

    金消時までにいらないって事はなんの情報を基に
    契約するのかな?って思いまして。

    担保評価とかは融資実行時にするんですか?

  52. 1205 匿名さん

    地方銀行で、最低限の団信だけで0.6パーセントって金利どうですか?高い?
    変動です

  53. 1206 住宅検討中さん

    夫婦の収入合算で750万円。
    建物2000、土地600、諸費用など400。
    総額3000万円で注文住宅を検討中です。

    私の方に、車のローン180、カードのショッピング枠50。合計230万円の借金があります。2年前にカードの返済が数日遅れる事が続けて半年程ありました。

    名前は伏せますが、とあるハウスメーカーから「借金の立て替え、その分上乗せしたローンを組む」というやり方で、ろうきんやフラット35よりも低い金利で借りられる地方銀行で、ローン契約をする提案をされました。

    少し怖い気がしますがどう思いますか?

    違法じゃないんですか?と聞いたら
    「違法じゃないとは言えない。グレーです。大っぴらには言えません。うまくやります。」

    「もちろん、ろうきんやフラット35でも構いません。その場合通らなかった場合、どうすれば良いかをアドバイスしていきます」
    と言っていたので信用できそうな気がするのですが

    正直言って、違法でもみんなやってるなら良いかなという倫理観です。

  54. 1207 名無さん

    >>1205 匿名さん
    全く一緒ですね
    まぁギリギリ良いかなって判断してます
    給与振り込みでもう少し下がりますが

  55. 1208 名無さん

    >>1206 住宅検討中さん
    自分で判断するしかないのでは?

  56. 1209 住宅検討中さん

    >>1208
    返信ありがとうございます。
    ハウスメーカーや工務店が買主の借金を立て替える。というのは良くあることなのでしょうか?

  57. 1210 名無さん

    >>1209 住宅検討中さん
    昔はかなりあったみたいですね!

  58. 1211 匿名さん

    >>1206 住宅検討中さん
    まともなHMはやりません。
    経営難の地銀が貸付先を確保するために営業とつるんでいるのでは?
    地銀のローンは物件の担保評価など借りるほうが心配になるほど緩い。

  59. 1212 名無さん

    >>1211 匿名さん
    地銀なんて金消までに図面すら不要ですよ
    なので担保評価もクソもない

  60. 1213 住宅検討中さん

    >>1210 名無さん

    つまり今では何らかの理由(貸付側が警戒してバレやすくなった等)でそんな事を提案するハウスメーカーは少ない。という事でしょうか?

  61. 1214 住宅検討中さん

    私としてはハウスメーカーの営業と銀行がつるんでいた方が都合がいいと思ってしまいます。

    そう言えば、詳しくは忘れてしまったのですが・・・
    その提案をしていたハウスメーカーの人が、今回の提案をする事ができる理由として何かの資格を持っている。と言って、資格証を見せてくれました。お金を貸す事ができる、的な資格と記憶してます。
    その時は何も疑問に思わず納得しましたが
    、なら何故グレーだ。という答えなのか・・・
    今思えば警官の格好をした犯罪者がそれっぽいカードを一瞬だけ見せて、見せられた人は警官だと信じ込んでしまう手口。のように疑ってしまいます。

    それに、ろうきんやフラット35なら正攻法でまとめローンを利用できると思いますが、わざわざ立て替える理由は?
    正攻法だと私の信用情報では通す事ができない。という判断なのでしょうかねぇ

  62. 1215 住宅検討中さん

    >>1212 名無さん

    つまり地銀ならバレにくいという事でしょうか?
    金消という言葉がわからなくて少し調べましたが、事前審査では通って、本審査で結局バレる。という事でしょうか?

  63. 1216 匿名さん

    >>1206 住宅検討中さん
    自分ならそんな話には乗らないかな。
    工務店に立て替えて貰ったところで過去の遅滞のバッテンは消えないし、それがグレーならなおさら。
    結局、立て替えてもらって借金を一本化するだけの話で、借金に借金の上塗りしてることには変わらない。
    自分ならまずは今の借金の返済に全集中して家を買うのはその後にする。
    これが余計な利息を払わずに済む一番の方法では?

  64. 1217 名無さん

    >>1215 住宅検討中さん
    違います

    本審査ですら建物情報が必要じゃないのでプラスで借入しても分からないって事です。

    そもそもプラスした金額を借りれるかがポイント

  65. 1218 名無さん

    >>1216 匿名さん
    年齢的なこともあるからねー

  66. 1219 住宅検討中さん

    >>1216 匿名さん

    返信ありがとうございます。
    少しでもリスクがあるなら(例えば融資後に銀行に今回の事が発覚して、一括返済を求められる等)普通の人なら飛びつかないでしょう・・・
    ですが、これが住宅業界でよくある話なら余計な利息を払ってでも現状の支払いが楽になる今回の話に自分も乗ってしまいたいです。

  67. 1220 住宅検討中さん

    >>1217 名無さん

    とても参考になります。
    そもそもこの提案はバレた時のリスクはハウスメーカー側にもある筈なのに、結構早い段階から出されたので、バレないもしくは黙認される確証があったのかも?と考えました。

  68. 1221 名無さん

    >>1220 住宅検討中さん
    そもそも確認のしようがない
    するタイミングはローン契約後なので
    なにかあれば銀行担当者も怠慢を指摘される

    なので公にならないと考えますね

  69. 1222 住宅検討中さん

    今回、正式に住宅ローンを契約している方や誠実に営業をしている方、融資関係の仕事をしている方等にとって失礼な内容を投稿して申し訳ありませんでした。
    モラル的な事で答えにくい事に返信をくださった方は本当にありがとうございます。

    今後、どのような選択をするかはわかりませんが荒れる前のこの辺りで失礼させていただきます。
    火種を置いといて無責任ではありますが、後の始末は誰かよろしくお願いします。

  70. 1223 通りがかりさん

    融資金額の水増しは、ローン控除を不正に多く受け取ることになるのでよろしくないですね。
    JAでは、カーローンおまとめの住宅ローンがありましたよ。内訳を明確にした上で、年末調整時は住宅分のみの残高証明が届きますから、正当な処理になります。
    車代金を実質35年で返す是非はともかく。。。

  71. 1224 名無さん

    >>1222 住宅検討中さん
    削除依頼すれば?

  72. 1225 匿名さん

    金消も知らない客をうまい話で釣って高額の借金をさせるような営業マンは信用しないこと

  73. 1226 匿名さん

    口だけの所謂はめ込み営業ですな
    契約いったん取れればあとはどうなっても知らんぷりで都合が悪くなれば逃げるやつだね

  74. 1227 匿名さん

    >>1219 住宅検討中さん
    自分の属性にそぐわない無理な借金をして家を買わないことです。

  75. 1228 名無さん

    諸経費自己負担予定で仮審査通ってます。

    諸事情により贈与してもらう事になりました。

    審査やり直しですかね?

  76. 1229 名無さん

    諸経費自己負担予定で仮審査通ってます。

    諸事情により贈与してもらう事になりました。

    審査やり直しですかね?

  77. 1230 通りがかりさん

    >>1229 名無さん
    ローン金額を引き下げるだけなら何も問題ないから、正式審査のときに減額すれば良い。前もって、お金のあてができたから減らすと伝えておけば問題ないと思う。

  78. 1231 名無しさん

    夫とペアローンで住宅購入予定です。
    事前審査は通過済みでして来週、ローンの本申し込み予定なのですがその際、面談で聞かれることはありますか?
    私の職歴が2年半なので職歴書を提出するのですが、前職は資格取得の勉強をしており、アルバイト勤務でした。
    主人にはそのことを伝えていないので、聞き取りなどされるのかご存知の方いらっしゃれば教えて欲しいです。

  79. 1232 匿名さん

    月曜日に地方銀行で事前審査だしたのですが、まだ連絡ありません。
    落ちたのでしょうか.....
    大体どれくらいで返答来てますか?皆さん。

  80. 1233 評判気になるさん

    >>1230 通りがかりさん
    ローン金額は変わらないですね
    諸経費が自己資金から贈与での資金に変更になる感じです

  81. 1234 匿名さん

    40歳で4000万のローンを組むとしたら年収いくら必要?

  82. 1235 マンコミュファンさん

    >>1234 匿名さん
    単純に年収では計れないよ
    普段の貯蓄性向などで返済能力は変わるよ
    ローンシミュレーションで月額どのくらいになるか出してそこに自分の必要な生活費等足してみたら自ずと答えが見つかるのでは?

  83. 1236 通りがかりさん

    >>1233 評判気になるさん
    贈与も貯蓄もギャンブルで勝っても自己資金だから、何も言わなくて良いと思います。自己資金不足で他所からの借入になるならともかく。

  84. 1237 匿名さん

    >>1234 匿名さん
    >40歳で4000万のローンを組むとしたら年収いくら必要?
    何歳までに完済するつもり?
    それによって必要な年収も変わる。
    サラリーマンなら年収が下がる定年までに完済しないといけない。

  85. 1238 匿名さん

    遅くとも55歳から老後貯め始めないとだめだから
    年300返済比率30%手取り1000が妥当
    住宅ローン控除フルに利用し繰上前提で
    ちょうどよい感じ

  86. 1239 匿名さん

    手取り1000万だと年収としては1500万ぐらいでしょうか

  87. 1240 名無しさん

    定年するまでに完済するなんて昔の話。

    退職金がいくらあるかとか、年間いくら貯金できるかとか、自分で計算しないと分からない。

  88. 1241 匿名さん

    65歳から受給する年金は2号と3号被保険者世帯で現行でも平均月20万円ほど。
    ローンの支払いどころか生活費にも足りないから、退職金は大部分を老後資金として確保しておく必要がある。
    退職金で住宅ローンを払ってしまうと老後の生活破綻の始まり。
    住宅ローンは遅くとも定年までに完済しておくのがいい。

  89. 1242 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>124 匿名さん
    同意。
    定年後の生活に余力あれば完済しなくても良けど、退職金を含めて定年時に完済出来る余裕は必須。

  90. 1243 名無しさん

    退職金800万です。でも資産5000万です!
    退職金すべて使ってローン完済します!

    なら全く問題ない。
    退職金でローン完済=悪 と決めつけるのはおかしい。
    昭和の悪知恵

  91. 1244 匿名さん

    >>1240 名無しさん
    >定年するまでに完済するなんて昔の話。
    定年後も老朽化した自宅のローン返済の為に薄給で働き続けるつもり?

  92. 1245 匿名さん

    >>1243 名無しさん
    資産5000万は現預金などの流動資産?
    じゅうぶんに自己資金があるのに有利子負債のローンを後生大事に定年後まで引っ張るような人が沢山いるとは思えない。

  93. 1246 名無しさん

    赤信号、みんなで渡れば大丈夫!つまりみんなが渡らない信号は危険!
    これは古き良き昭和の考え

    今の時代は人それぞれ選択肢があります。

  94. 1247 匿名さん

    >>1246 名無しさん
    定年後も老朽化した自宅のローン返済の為 薄給で働き続けるという選択肢

  95. 1248 匿名さん

    新型コロナの感染が落ち着いても元の経済状態には戻らないだろう。
    リモート勤務の定着や飲食業、観光業などの淘汰で経済は相応の規模に縮小。
    サラリーマンの年収も勤務先によって格差が広がりそう。
    いまの年収が将来も続くか勤め先をチェックしたほうがいい。

  96. 1249 匿名さん

    >>1243 名無しさん
    資産があって定年後のローン返済を趣味にする人です

  97. 1250 名無しさん

    先が見えない時代なので、できるだけ長い期間でローンを借りておくのが基本。
    リスクが無くなった時点で繰り上げ返済を検討しても良いし、団信もありますから繰り上げ返済しない手もありますね。

  98. 1251 通りがかりさん

    先が見えないからこそ、定年前に完済できるレベルのローンをあえて長期で組むのは良いと思うけど、定年完済プランの返済額が払えないから仕方なく長期で組むのはダメ。

  99. 1252 戸建て検討中さん

    地元の工務店に相談に行ったら、まずはローンの目途を付けてから来てと追い返された。
    詳しくは聞かなかったけど、これは仮審査とかをやってこいという意味だったの?

  100. 1253 匿名。

    質問です。

    今週の月曜日、JA事前審査出しまだ結果が来ないのですが、
    否決の場合は、
    既にもう結果って出ますか?
    可能性が少しでもあるから日数がかかっているのでしょうか?
    不安で、不安で、毎日ツライです。。

  101. 1254 匿名さん

    >>1250 名無しさん
    ローンは長く借りて短く返す。
    ローン控除期間が終わったら年収が高いうちにさっさと返済するのが得策。
    定年時に預金や十分な収入が無ければ繰り上げどころか月々の返済もできない。

  102. 1255 匿名さん

    >>1252 戸建て検討中さん
    自分の属性を考えて現実的な予算を考えなさいという事でしょ。

  103. 1257 検討板ユーザーさん

    >>1253 匿名。さん
    審査はふつー2週間くらいかかる

  104. 1259 匿名。

    >>1256 ポチさん
    可能性を信じて待ちます!ありがとうございます!

  105. 1260 匿名。

    >>1257 検討板ユーザーさん
    こんなにも、息苦しい日々、、、
    良い結果となりますよう信じて待ちます!

  106. 1261 名無しさん

    社会人5年目年収550万で中古マンションを購入検討しています。マンション自体は3300万円ですがフルリニューアル前提の物件のため工事費500万円ほどを想定しています。
    諸費用合わせてリフォーム一体型の住宅ローンにするべきか、リフォームローンを別にするべきか悩んでいます。
    みなさんのおすすめはどちらでしょうか?

  107. 1262 匿名さん

    頭金1割+諸経費1割の660万円は最低限用意してると思うので
    住宅ローン3300万借りて諸経費分除いた残りで
    現金一括払いリフォーム
    不足分は返済はじめて貯めてからだね

  108. 1263 名無しさん

    借りた金をできるだけ早く返そうとする心掛けは古き良き日本人の鏡だね!素晴らしい!笑

  109. 1264 匿名さん

    ↑民度の問題

  110. 1265 マンション掲示板さん

    >>1253 匿名。さん

    不安な気持ちはわかります。自分もjaで組みましたけど仮審査の結果は2週間後、本審査は3週間かかりましたよ。待ってる間は胃に穴があきそうでした。ただ、否決の時は早く解答が出るはずですよ。

  111. 1266 匿名さん

    >>1263 名無しさん
    今後も大規模震災やコロナ禍のように、予想もつかない事態で仕事がなくなったり年収が下がる事があるので、借金は早めに減らしておいた方がいいだろうね。

  112. 1267 名無しさん

    何かあったときは手元資金が大切
    何かあったときは支払い猶予もある
    焦って繰り上げ返済してるといざというとき対応できない

  113. 1268 匿名さん

    支払い猶予されても利子負担が増えて負債は減らない。
    現役の時にまとまった手元資金が確保できないような人が、定年後までローン返済をのばすと破綻するだろう。

  114. 1269 名無しさん

    つまり手元資金を確保することを優先させた方が良いって事なんですね。よくわかりました。

  115. 1270 匿名さん

    手元資金がない人は高額の借金をしないということです。

  116. 1271 匿名さん

    大規模震災にそなえて火災保険と一緒に地震保険にも入る必要がある。
    身の丈に合わないローンを組んで手元資金が無いと、繰り上げ返済どころか保険料もケチるようになる。

  117. 1272 通りがかりさん

    >>1271 匿名さん
    まだ地震保険入らない人なんているのかな?と思ったけど、自賠責だけの車の話もあるしね
    ホントに火災だけのプレーンな保障なんて猛者もいるのかな

  118. 1273 戸建て検討中さん

    5年のブランク有りで再就職の内定をもらったばかりですが、金融機関でのローン相談をしてもいいでしょうか?
    内定が出ているので、月給と年収の最低ラインは確定しています。

  119. 1274 通りがかりさん

    >>1273 戸建て検討中さん
    銀行だと、最低勤務年数2年以上くらいかな?相談は自由だけど、ブランク明けかつ正式採用前だし、普通に無理だと思う。

  120. 1275 戸建て検討中さん

    説明不足でしたが、フラットを使う予定です。
    銀行の変動は選択肢にありません。

  121. 1276 名無しさん

    相談するのは可能だと思いますが
    内定だと年収の証明ができないから無理でしょう。甘いと思います

  122. 1277 戸建て検討中さん

    以前、最寄りのアルヒに行ったときは、非正規OK、勤続一カ月でもOKと
    アルヒの担当者に言われたけど、ウソだったの?

  123. 1278 通りがかりさん

    OK:審査はできるが、通るかどうかは別

    というか、働いてもいない状態で家買うって考えになるかな?その思考回路が理解できん。

  124. 1279 名無しさん

    勤続1ヶ月後にご相談ください
    今のあなたは無職です。

  125. 1280 匿名さん

    まだ仕事もしてないのに高額な借金をして家を買う必要なし。

  126. 1281 通りがかりさん

    内定取り消しもあり得るし、なんなら3ヶ月から半年は試用期間じゃない?そこで切られたら終わり。生活基盤も安定してないのに高額やローン借りようとするなんて。。。

  127. 1282 戸建て検討中さん

    なぜこの質問をしたかというと、ハウスメーカーがローンをどれくらい組むのかを絞ってから
    相談しましょうと言ったから。
    新築を検討する場合は、検討項目が多くて仕様をある程度決めるまでで半年1年はあっという間にすぎるので勤続年数はきにしなくていいと言ってました。

  128. 1283 通りがかりさん

    >>1277 戸建て検討中さん
    給与の振込まれた通帳のコピーが必要になります。
    内定通知書で打診はできません。

  129. 1284 通りがかりさん

    ハウスメーカー側も、ローン通らない人と話進めても無駄だから先に仮承認取ってからと言った可能性も。

  130. 1286 匿名さん

    昔から甲斐性がない人は家を持てない。
    もし借金ができても、利子をつけて返さないといけません。

  131. 1287 名無しさん

    >>1280
    ババはコメントする価値無し

  132. 1288 匿名さん

    馬場?

  133. 1289 戸建て検討中さん

    住宅メーカーは、無料の段階では、どこまでやってくれるの?
    希望の仕様や間取りを言えば、概算見積とかは無料でいける?

  134. 1290 名無さん

    遅延、異動なく理由不明ですがクレジットカードが利用停止になりました。
    影響ってありますか?

  135. 1291 通りがかりさん

    >>1289 戸建て検討中さん
    ハウスメーカーによるだろうけど、契約前に概算金額出すだろうから、簡易的なものなら大丈夫だと思うよ。

  136. 1292 匿名さん

    カードローンなどの借金は、必ずバレますか?
    どのような借金ならバレないでしょうか
    本審査を出しましたが、そのあとどうやって調べているんでしょうか

  137. 1293 匿名

    >>1292 匿名さん
    cicとか

  138. 1294 通りがかりさん

    >>1292 匿名さん
    親族・友人からの借金ならバレない
    あとは公に登録されてないようなやばいところかな
    まともなところは、借入や延滞の情報を登録するって書いてあるでしょ

  139. 1295 匿名さん

    借金癖は治しましょう

  140. 1296 匿名さん

    >>1294 通りがかりさん
    ありがとうございました…

  141. 1297 匿名さん

    >>1294 通りがかりさん

    こと住宅に関しては税務署や区役所の税務課がチェックしてるから
    持ち分割合と合わないと贈与税対象になるよ
    ちゃんと生前贈与手続きとかしたほうが間違いないと思う

  142. 1298 匿名

    cicとか調べずに聞いてくる人おおすぎてびっくり。
    ググればすぐでるのにね

  143. 1299 名無しさん

    借金が悪い??
    古い思想(笑

  144. 1300 通りがかりさん

    借金は毒。何も考えずに使いすぎれば死に至るが、上手に使えば薬になる。いつ何に使うかは借主次第。

  145. 1301 匿名さん

    住宅ローンの審査が心配になるような借金は毒

  146. 1302 匿名さん

    家や車などを除いて、日常で借金しないと暮らせない人は気をつけましょう。

  147. 1303 匿名さん

    土地家屋評価額+金融資産>借入残高であれば問題無い

    家屋は17~18年程度でほぼ価値を失う

    土地7~8割、家屋3~2割が望ましい

  148. 1305 匿名さん

    >土地家屋評価額+金融資産>借入残高であれば問題無い

    金融資産がない人が日常の資金を借りる
    家を買うより遅滞なく返済する習慣を身につけることが先

  149. 1306 名無しさん

    金を借りられない人のひがみですね。

  150. 1307 匿名さん

    金融資産があるのでだいじょうぶです

  151. 1308 匿名さん

    >>1306 名無しさん
    大事な要素が抜けている

    高利なら誰でも借りられる
    運用利回りより低利で借りられるか否かが大切な要素

    高利貸しの金融機関の餌とならぬように
    賢く借りられなければ意味が無い

  152. 1309 匿名さん

    属性の悪い人は住宅ローンも高利で借りるしかない

  153. 1310 評判気になるさん

    >>1309 匿名さん
    暇なの?w

  154. 1311 匿名さん

    毎日忙しいから住宅ローンも繰り上げして完済。

  155. 1312 名無しさん

    貧乏暇なしとはよく言ったものだ。

  156. 1313 匿名さん

    金融資産があるのでだいじょうぶです

  157. 1314 戸建て検討中さん

    月給20万だけど、毎月5万のローンは組めますか?

  158. 1315 通りがかりさん

    >>1314 戸建て検討中さん
    勉強しましょう。

  159. 1316 匿名さん

    >>1314 戸建て検討中さん
    30歳ぐらいの年齢
    年間ボーナス5ヶ月分(コロナ禍でも)
    頭金諸経費分ある

    なら

    年間返済比率17%
    いけると思われ

  160. 1317 匿名さん

    >年間ボーナス5ヶ月分(コロナ禍でも)
    ボーナスに頼る借金は危険。
    ボーナス額には何の保障もない。

  161. 1318 名無しさん

    早朝の書き込みは参考にならないので無視してOK

  162. 1319 匿名さん

    >>1318 名無しさん
    日本国内だけの仕事してるのかな?

  163. 1320 匿名さん

    夜勤さを乙です

  164. 1321 匿名さん

    医療現場は忙しいからね。

  165. 1322 名無しさん

    定年したビンボーババが朝早く目が覚めてるだけです。

  166. 1324 匿名さん

    >>1322 名無しさん
    自虐

  167. 1325 住宅ローン躊躇夫婦

    みなさんのご意見賜りたいです!

    夫:31歳 年収550万円(公務員)
    妻:32歳 年収400万円(公務員)
    子:1歳(いずれもう1人欲しい)
    祖父(夫の父):57歳 年収700万円(60歳まで変動無)
    祖母:57歳(夫の母) 年収200万円(60歳まで変動無)

    で現在、住友林業で平屋計画中です!
    5LDKで借入総額4900万円を
    変動0.7スタートで35年ローンで返済予定です。
    繰り上げ返済をして夫60歳までに完済を目指しています。
    祖父母は60歳以降も65歳くらいまでは仕事をする予定です。(年収は2人とも半減)

    第二子ができれば妻が育休1年間予定
    子供が希望すれば2人とも大学まで
    今の住まい(祖父母が建てた戸建て ローン完済)を
    別の方が借りられるので毎月70000円の家賃収入があります。

    5000万近いローンにびびっていますが、どう思われますか?ご意見、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  168. 1326 検討

    >>1325 住宅ローン躊躇夫婦さん
    貯蓄の状況やご両親の退職金、老後の資金計画も何もわからないので意見の出しようがありません
    ご両親の蓄えが潤沢なのか、経済面も含めて面倒を見るための同居なのかでまったく違ってくると思います

  169. 1327 匿名さん

    経済的理由で親と別居できないのは厳しいと思う。

  170. 1328 通りがかりさん

    【年  齢】35
    【勤続年数】13年
    【雇用形態】正社員
    【会社規模】地方公務員
    【年  収】550万
    【世帯収入】800万(妻は専門職パート)
    【家族構成】妻31歳、子供1人 4歳(子供はもう増えない)
    【所有資産・貯蓄】500万
    【現在債務】なし
    【物件金額+諸費用】4600万
    【自己資金(頭金・諸費用) 300万
    【希望金額】4300万円
    【毎月の返済予定額】8万程度、ボーナス16万(年2回)
    【金利種類・利率】変動0.9 40年
    【地域やマンションor戸建】建築条件付き土地
    【主な質問相談】
    繰り上げ返済するつもりで購入しました。
    今のところ特段問題はないんですが、今後の生活がどうなるのか不安でたずねました。
    良い意見も厳しい意見もお聞かせいただけるとありがたいです。お願いします。

  171. 1329 通りがかりさん

    >>1328 通りがかりさん

    妻はこのままパートの予定です。(年収250万程度)

  172. 1330 検討

    >>1328 通りがかりさん
    他でも見た

  173. 1331 口コミ知りたいさん

    >>1328 通りがかりさん
    自分なら世帯主収入の六倍、つまり借入額3300万ぐらいにして、無理なく60位迄に返します。

  174. 1332 匿名さん

    定年までに無理なく返せる額にしておけば安心。

  175. 1333 匿名さん

    定年では遅い、老後資金を貯める期間を考慮しなければならない
    50台前半が限度

  176. 1334 マンション検討中さん

    残化設定型住宅ローンの実現性について教えてください

  177. 1335 名無しさん

    ローンは死ぬまでに完済できれば問題ないよ

  178. 1336 通りがかりさん

    退職後に十分な収入か貯蓄があればね。

  179. 1337 名無しさん

    退職金をもらった時点で
    資産-負債が老後に必要な金を上回っていれば
    別にローンがあろうが関係ない

  180. 1338 匿名さん

    退職後も利子をつけて借金を返すのが趣味の人だけ。

  181. 1339 匿名さん

    退職はまだまだ先だが
    住宅ローン減税の残り期間が2年ほどで
    減税終わったら繰上返済するつもりだったのだが
    株価も堅調で配当利回りも4%前後

    住宅ローン金利は0.55%繰上るよりはそのまま維持するか
    期間短縮繰上して保証金の返金したほうが良いのか

    損益分岐点が知りたいが保証金の返金率がわからない
    問い合わせてみたいところ

    株式売却益の税金も考慮すると配当を受け取り続けたほうが良い気もする

  182. 1340 匿名さん

    >>1339 匿名さん
    借入額やローン期間にも依りますが、10年経つと保証金はあまり戻ってこないです。
    りそなのHPに例が載ってましたが2500万円で35年ローンの場合、保証料51.5万円に対し10年後に一括返済すると18.6万円の戻し保証料だそうです。
    10年経つと1/3くらいになってしまうと見ておいたほうが良いですね。(これが安いか高いかは個人差あり)

    株式に強気のスタンスであれば返済はせずに運用したほうが良いかもですね。
    因みに自分は株の比率を下げたかったので一部売却し、一部繰上返済に回しました。
    (バブルが少々きな臭い感じなってきたので・・・)

  183. 1341 匿名さん

    >>1340 匿名さん

    https://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/help/fee_type_saitama.html
    なるほど
    りそなのサイトわかりやすい

    以前3年経過して借換えたときは
    保証金62万→37万返金
    なので次繰上は7年経過だから4割ぐらいか?
    20万以下かな

    一部繰上時の保証金の返金手数料はいくら取られました?

    1. _type_saitama.htmlなる...
  184. 1342 匿名さん

    借換え前の保証会社は
    三井住友トラスト保証で
    いまは
    三菱UFJトラスト保証です
    どちらも信託銀行のものです

  185. 1343 戸建て検討中さん

    五十過ぎた低年収非正規労働者でも住宅ローンは借りられますか?
    融資額は返済可能な額として。

  186. 1344 匿名さん

    >>1341 匿名さん
    保証金の返金手数料は¥11000ですね。
    借りた金を返すだけなのに手数料取られるって、なんだかな・・・

  187. 1345 通りがかりさん

    >>1343 戸建て検討中さん
    商品上は大丈夫です。返済期間が短くなるかつ属性が弱いとなると、大きな金額はムリだとは思いますが。

  188. 1346 匿名さん

    >>1344 匿名さん

    消費税10%でしたね
    ↓昔増税前の返金です


    1. 消費税10%でしたね↓昔増税前の返金です
  189. 1347 戸建て検討中さん

    アルヒはなんで、じぶんとソニーも扱っているの?
    ライバルじゃないの?

  190. 1348 匿名さん

    団信の告知義務違反になりますか?
    ・切れ痔の薬をもらってたのに投薬の欄にいいえ
    ・原因不明の肺の影があり経過観察していたが、次回からは定期検診(年一回)の胸部レントゲンだけでいいと言われていたが、このことを書かなかった

    もし、将来肺がんになったら、このせいでダメになるのでしょうか?
    影は原因不明なので、病名はありません

  191. 1349 匿名さん

    え、団信って2年過ぎれば大丈夫じゃないの

  192. 1350 匿名さん

    フラット事前審査、仮承認とはなんでしょう?事前審査と申し込み内容が変わらなければ本審査通過すると思ってもいいのでしょうか?仮承認で幾らまで融資可能か金額は出ているようです。

  193. 1351 マンコミュファンさん

    信用情報にかなり不安がありながらも、アルヒクイックで金額が出ました。アルヒクイックで即座に否決されると思っていたため、なんというか疑っています 笑 希望に近い物件をサイトで拾ってきたので、夫婦合算で仮審査に出してみようと思います。新築建売を希望していて、売主や建築メーカーの名前を入力しようとしているのですが、サイトには詳しく載っていません。こういうのは実際に見学や仲介業者の話を聞きに行かないと教えてもらえないのでしょうか。

  194. 1352 マンション検討中さん

    >>1349 匿名さん
    大丈夫でないですよ。死因によっては病歴を確認され告知漏れだと支払われないこともあります。生命保険と同様ですから告知漏れや意図的なものは危険です。

  195. 1353 マンション検討中さん

    >>1350 匿名さん
    本審査で物件情報や場合によっては信用情報をそこで確認されますのでフラットの場合は事前は過信できません。

  196. 1354 マンション検討中さん

    >>1348 匿名さん
    資料をよく読んでみるとご理解いただけるかとおもいますが除外される病気(花粉症など)以外は記載しないと規定上はまずいです。
    医療機関を受診してる場合も同様ですので、生命保険に入れない疾患だと後々きびしいことになりかねません(なのでフラットで団信なしで入る方もいます)

  197. 1355 匿名さん

    病名なきゃ書かんでいいやろ

  198. 1356 匿名さん

    >>1352 マンション検討中さん
    横入りすみません
    保険会社が調査して、医師が「この疾患は死因とは無関係」だと言えば、保険は下りるのでしょうか
    保険法では因果関係のあるものは不可となっており、よく分かりません

  199. 1357 マンション検討中さん

    >>1356 匿名さん
    生命保険と一緒で因果関係がなければ下りるかもと思いますが。

  200. 1358 名無しさん

    毎日ビクビクしながら生活するのって精神的に辛いだろうな

  201. 1359 匿名さん

    大きな病気を隠すのはアウト
    小さな事なら団信降りない可能性も低いし、申告するに越したことはない

  202. 1360 匿名さん

    >>1353
    一応個信は綺麗なはずです。
    信金で減額ではありますが承認でているので。フラットも個信に問題があればすぐにアウト、金額まではでないと聞きました。物件は基準満たしています。

  203. 1361 通りがかりさん

    >>1360 匿名さん
    仮承認なら後は物件の適合性だけでないでしょうか?
    そこでダメになることはあまり無いかとは思いますが。

  204. 1362 匿名さん

    団信って結局正直者が馬鹿を見るんですか?
    病気隠して入っても、別の理由で**ば保険出ちゃうんですもんね
    本来なら団信なしのフラットだったかもしれないのに、隠せば安い変動に入れて死んだらチャラになるなんて…

  205. 1363 匿名さん

    >>1361
    事前の仮承認になります、追加書類揃ったら事前審査、本審査の流れみたいです。
    フラットは事前で個信は見ないのでしょうか?見るという人、本審査で初めて見られるという人がいるのでどちらが正しいのか...

  206. 1364 金利選択悩み中

    3500万を20年で組みます

    ①固定20年1.0%
    ②固定10年0.75% 11年後~その時検討
    ③変動0.5~0.6%(半年)

    みなさんならどれで行きますか?
    一喜一憂しない①と考えてましたが、35年変動で組む方も多いこの時勢
    多少のリスクはとっても良いのでは?と悩み中
    最後は自己責任は重々承知しています

    自分の場合は、こう考え決断したなどアドバイスいただければと思います

  207. 1365 匿名さん

    >>1364 金利選択悩み中さん
    ①のローン(月々の支払い16万円)が組めるということは、それなりに収入があるとお見受けしますが、ローン組んだ後に手元に残る預金はいかほどですか?(万が一の時の流動資金)

  208. 1366 匿名さん

    >>1357 マンション検討中さん
    ありがとうございました
    やはりきちんと言うに限りますね

  209. 1367 通りがかりさん

    >>1362 匿名さん
    その通りなところもありますが、もしも隠した病気や関連する病気で死んだら支払われないので遺族が悲劇になりますが…
    別の生命保険を病気前から入っていたり、お金があれば別ですがそんな方なら銀行も団信なしで貸してくれるのもあるみたいですが。

  210. 1368 通りがかりさん

    >>1364 金利選択悩み中さん
    それなりに余裕資金がある、または返済比率に余力がある等なら③。
    自分は変動で借りたけど、①③(全期間0.6)の差額が150万しかないから、不安に思うなら①で心の平穏を買うのも悪くはないと思うよ。
    ②は10年後完済予定等でなければオススメしない。固定期間終了後の金利が大幅に上がるから、選ぶなら①か③かな。

  211. 1369 金利選択悩み中

    >>1365 匿名さん

    手元資金は600万ぐらい残す様にしています

  212. 1370 金利選択悩み中

    >>1368 通りがかりさん

    そうなんですよね
    ①でストレス感じずいけると思う反面
    ③の変動が0.5?0.7辺りで推移してるのをずっと見続けるのもまたストレス
    などと考えてしまう自分がいます

    FPは勧めるなら変動と言ってました
    金利の低い間に繰上返済で元金を減らせば金利上昇してもリスクは軽減出来ると言った理由でした

  213. 1371 匿名さん

    KSCって自己破産や債務整理、銀行でトラブル等起こしていなければ別に開示必要ないでしょうか?

  214. 1372 匿名さん

    >>1370 金利選択悩み中さん
    自分なら③の変動で35年で借りる。(手数料型でなく保証料型で。なのでメガバンクかな)
    で、①に比べると1ケ月の支払いが7千円くらい安くなるのでそれをコツコツ貯める。
    勿論、住宅ローン控除分も貯めておく。
    すると2年で平均200万くらい溜まるのでこれをせっせと繰り上げ返済する。
    (2年でなくても良いが、早いうちに繰り上げると保証料の戻りが多い)
    コツコツ出来ない性分なら③が良いかと。全期間(20年)固定で1%というのも全然悪くはないと思うよ。

  215. 1373 通りがかりさん

    >>1371 匿名さん
    基本、うしろめたいことがなければ気にしなくて良いよ

  216. 1374 名無しさん

    ここを見ていたら不安になってきました。
    もし、団信に落ちたら、どうすればいいんですかね・・・?
    フラット35の団信なしは、死んでも完済されないということで合ってますか?
    でもそれしか選択肢がなくなってしまうのですか?

  217. 1375 名無しさん

    >>1370 金利選択悩み中さん
    変動金利はここ何年も変化していません
    変化しているのは優遇金利。引き下げ幅だけが変わっています。
    それは一度契約すれば変わりません。

  218. 1376 匿名

    >>1374 名無しさん
    もちろんそうなります。
    よって収入保証や他の保険でまかなうしかありません。

  219. 1377 匿名さん

    >>1374 名無しさん
    一般団信よりも条件が緩いワイド団信は検討されました?

  220. 1378 マンション検討中さん

    >>1364 金利選択悩み中さん

    悩みますよね。
    変動だと後々金利があがるリスクはあるけど、返済初期に低金利だと元金が減るスピードが早いので、かなり変動金利が上がらないと全期間固定金利だった場合のトータルの支払額額を超えないはずです。なので私は変動金利を選択しました。

    このあたりは「みかローン」等で詳しくシミュレーションできるので変動金利がどの程度上がったらヤバいかを考えるのがおすすめです。

  221. 1379 匿名さん

    教えてください。
    事前審査が承認なら自宅宛に、承認の証明書?みたいなのが届くのですか?
    それは届かず、火災保険の案内みたいなのは届いたのですが、まだ本審査、通るかも分からないのにこんなものが何故届くんですかね...

  222. 1380 金利選択悩み中

    >>1372 匿名さん

    ありがとうございます
    保証料の戻りって言う考え方もあるんですね
    ネットバンク中心でしたがメガバンクももっと調べてみます

  223. 1381 金利選択悩み中

    >>1375 名無しさん

    コロナもあり短期金利は今後もなかなか上がらない感じですよね

  224. 1382 金利選択悩み中

    >>1378 マンション検討中さん

    みかローンですか
    見てみます
    ありがとうございます

  225. 1383 匿名さん

    >>1372 匿名さん
    残高5000万未満13年以内の繰上は減税の還付が減り
    保証料返金と相殺されてまったくメリット無いですよ
    13年間は貯め続けることで

    借入残高-繰上資金-金融資産=リスク考慮分


    1000万未満程度だろう

  226. 1384 通りがかりさん

    >>1380 金利選択悩み中さん
    一律○%と決まっているようなところでなければ、属性良い人等は保証料も安いし、元々20年返済と期間も短いなら尚更。ローン控除があるうちは損得微妙かも。変動なら余裕ができた時の金利にもよるから、そのときにシミュレーションしたら良いと思うよ。

  227. 1385 匿名さん

    カシワバラアシストってどんな感じですか?
    事前審査で個人信用情報は開示されているのでしょうか?信憑性とかどんな感じかわかりますでしょうか。

  228. 1386 名無しさん

    >>1376、1377さん
    ありがとうございました

  229. 1387 匿名さん

    今って、地銀の変動は何パーが相場ですか?

  230. 1388 口コミ知りたいさん

    横浜銀行の本審査ってどんな感じですか?厳しめですか?

  231. 1389 匿名さん

    >>1387 匿名さん
    地銀も色々あるから一概に言えないのでは?
    大都市の地銀だとメガバンクに追従して0.5%とかだけど、地方だと0.8とか1%だったりする。

  232. 1390 匿名さん

    >>1389 匿名さん
    ありがとうございました
    やはり0.9は高い方ですかね

  233. 1391 戸建て検討中さん

    全疾病団信にするか迷ってます
    金利3%上がります
    約款に、「責任開始日前に生じた傷病は、告知や本人が認知していたかを問わず支払い不可」とありますが、例えば肝硬変だと告知して通っても肝機能系の病気で死んだら支払われないって事ですかね?
    死亡みたいに分かりやすい条件じゃない全疾病は、支払い対象になるのが難しい保険でしょうか?

  234. 1392 匿名さん

    >>1390 匿名さん
    今は地方でもネットで借りられるから、変動で借りるならネットバンクで0.4%とかが良いのでは。
    自分なら変動で0.9%なら借りない。

  235. 1393 通りすがり

    >>1391 戸建て検討中さん
    厳密には、肝硬変と死亡の原因となった肝機能系の病気との因果関係によりますが、まあこの場合は関係なしと言うことは無いでしょうから支払い不可になるのでは。
    その他、心臓の病気でも心不全や狭心症は支払い不可、脳の病気も脳卒中のみ等の条件があると思うのでよく理解して申し込んだ方が良いです。
    あと、入院する人の95%は3ヶ月以内に退院するなどのデータも活用すると良いかも。
    因みに、金利が上がるのは3%でなく0.3%ですよね?

  236. 1394 元地銀

    >>1390 匿名さん
    地場金融機関で0.9%台の県です。
    勤務先のメイン銀行で金利引下げや提携したハウスメーカー案件の引下げもあったりしますが、ネット銀行の方が安くなるケースが殆どだと思います。

  237. 1395 戸建て検討中さん

    >>1393 通りすがりさん
    すみません、0.3%の間違いです
    ありがとうございます
    大変勉強になりました
    約款をよく読み込み、年齢や繰上げ計画など考慮してみます

  238. 1396 マンション掲示板さん

    提携先であるsbiローンの仮審査が通ったとマンション営業さんから連絡があったのですが自宅に書類が一向に届きません。どれくらいで届きますでしょうか。

  239. 1397 マンション比較中さん

    土地購入から注文住宅に詳しい方、教えてください。

    長期固定に決めており、三井住友信託がまあまあの金利なので申し込もうとしたところ
    土地から先行融資は可能だが、建物のつなぎ融資は対応していない、と言われました。

    そこで、建物のつなぎ融資として、アプラス/東光を調べてみたのですが
    どちらも土地に第一位の担保設定しないといけないということで、当然土地は三井住友信託で担保設定済みとなるのでNGだな、、、と。

    土地購入からアプラス/東光のつなぎ融資にすることも検討しましたが、
    土地購入から建物完成まで1年超の計画なので、どちらも1年以内を条件としており
    これもNG。

    私のケースだと、三井住友信託はあきらめるしかないでしょうか?

  240. 1398 匿名さん

    >>1397 マンション比較中さん
    住宅ローンは建物引渡し時に借入で
    土地建物両方をつなぎ融資になるのでは?

  241. 1399 マンション比較中さん

    >>1398
    どちらのつなぎ融資も1年以内の完済が条件と商品説明に記載がありました。
    (つなぎ融資ではこれが一般的な上限期間のようです)
    事情があり土地購入~完成まで1年超かかってしまう予定なので、使えないなと。

  242. 1400 マンション検討中さん

    夫 32歳 上場会社員 500万
    妻 32歳 会社員 200万
    ローン無し、信用傷無し
    貯金800万
    の場合、いくらぐらいの物件まで狙えるでしょうか?
    都心にほど近い4000?5000万のマンションを考えています。

  243. 1401 通りがかりさん

    >>1400 マンション検討中さん
    5,000でも審査は通ると思う。
    今後の昇給期待度や子供の人数、ライフスタイル次第で金額引き下げを検討かな

  244. 1402 通りがかりさん

    >>1397 マンション比較中さん
    JAで新築用地購入のみで使える場合があるようです(私が見たところだと5年以内に新築)。一口にJAと言っても、都道府県内にいくつもあったりするので、居住地次第ですかね。ネットのような低金利は期待できないかもしれませんが、参考までに。

  245. 1403 マンション検討中さん

    >>1401
    ありがとうございます。さんこうにいたします。

  246. 1404 名無しさん

    フラット喪明けすぐ、スーパーホワイト本審査落ちるでしょうか?他の悪条件は特になし。返済比率や物件も問題なしです。事前審査、留保です。

  247. 1405 1397

    JAは柔軟に対応してもらえるようですね。
    金利は高めですが事前審査出してみます!

  248. 1406 匿名さん

    地銀協の団信って、幹事会社が明治安田になってますが、明治安田の保険なんでしょうか?それとも、複数社が一緒にやってるのでしょうか?

  249. 1407 匿名さん

    >>1406 匿名さん
    一般団信については明治安田単体で、三大疾病等の特約については複数の保険会社と共同だったと思います。

  250. 1408 匿名さん

    >>1407 匿名さん
    ありがとうございました!
    本当に助かります

  251. 1409 匿名さん

    住宅ローンの本審査が通って、最安金利で契約できることになったのですが、交渉で最安以下にしてもらえることって可能でしょうか?ハウスメーカーは銀行との提携はありません。

  252. 1410 匿名さん

    >>1409 匿名さん
    いまどのくらい?

  253. 1411 匿名さん

    >>1410 匿名さん
    変動金利で0.475%+疾病保証0.3%の合計0.775%になっています。

  254. 1412 匿名さん

    >>1411 匿名さん
    そりゃまたすごいね
    自分はauあたりを引き合いに出して、カードローンやideco開始、預貯金を他銀行から移す等で交渉しても、団信なし変動0.5が限界だったよ
    3月融資実行されたから最近の話
    団信は固定だから、最安以下は厳しそうに見える

  255. 1413 匿名さん

    >>1412 匿名さん
    最初の提示は0.5%でしたけど、預金を今のまま銀行の口座に残してもらえるなら最安にしますよ。という流れでした。
    最安以下はちょっと厳しそうですかね。助言ありがとうございます。

  256. 1414 匿名さん

    うちは借換えですが住信SBIの三井住友信託銀行キャンペーンで
    0.38%になりました

  257. 1415 匿名さん

    アルヒの変動についてなのですが、こちらは審査が厳しいのでしょうか。勤続年数が短いのでフラット35と思っていますが、できることなら変動が良くて。勤続年数以外は大きな問題は無さそうで、収入合算可能で変動で審査してくれそうなところを探しています。

  258. 1416 マンション検討中さん

    >>1415 匿名さん
    楽天銀行はいかがですか?
    連帯債務型で組めるので、ご夫婦で住宅ローン控除が受けられます。
    金利は少し高いですが、団信+ガン50%含むので、別に加入する保険も含めて考えればお得感はかなりの高水準だと思います。

  259. 1417 匿名さん

    >>1416 マンション検討中さん
    仲介の方に希望エリアを伝えて、5月にそのエリアに新築建売ができて情報が出せると言われました。そして5月は夫婦とも勤続3か月目。楽天銀行は勤続年数の決まりが載ってなかったのですが、流石に片方は前職と同職公務員ですけど難しいですよね?仲介の方には最後の砦アルヒがあるんで!と言われました。楽天ユーザーの私たちにとっては楽天でフラット35 もいいのかと思ってたんですが、フラット35 ならどこでも審査が緩い?のでしょうか。可能なら楽天の変動とフラットを並行して審査も考えてます。


  260. 1418 匿名さん

    >>1417 匿名さん
    本審査は楽天でなく機構側がやるので、どこでも審査の厳しさは同じはずです。
    転職等で勤続が短くても、同業者やグループ企業とかだと継続で見てくれるケースも有るらしいので、楽天で変動とフラットを一緒に申請するのは良いと思います。
    公務員というのは有利になるかもしれませんし。

  261. 1419 匿名さん

    >>1418 匿名さん
    アルヒの名前をよく見ますので、通りやすさのようなものがあるのかと思っていました。変動もチャレンジして、審査通ればラッキーくらいの気持ちでいようと思います。ありがとうございます。

  262. 1420 通りがかりさん

    >>1417 匿名さん
    楽天銀行を検討するなら、他行も同時に進めることをお勧めします。
    都市銀と違い自分から色々と調べないと動いてくれない場合がありかなり苦労しました。また福岡拠点なので、一つの書類送付と返信のやり取りで3日+確認で2日、+3日で1週間過ぎてます。冷や汗を何度もかいたので、楽天銀行のみっていうのは避けた方が無難です。できるならサポートに強い大手都市銀、たとえばりそなとか。ここは住宅ローンに力を入れているので、かなり親身に話を聞いてくれます。
    最後にりそなの担当お姉さんにお断りするときは胸が痛がったですが…

  263. 1421 匿名さん

    >>1420 通りがかりさん
    ちょうど福岡住みなのもあり、楽天銀行ますます魅力的です。夫婦で転職前から給与振込歴がある青い地銀とオレンジの地銀に相談してみようかとも思っていました。りそなは考えてもみなかったので、ちょっと調べてみます。
    5月にならないと詳細が出ないのですが、人気のエリアなのもあり早めに動いても良いのでしょうか?夫側は中小企業で書類の類いのレスポンスは早く、必要だったら賞与込みで見込み年収の書類書くよ!と言われてます。妻側は公務員なので、棒級表や規則を出せばいいのかなと思ってます。

  264. 1422 匿名さん

    >>1420 通りがかりさん
    1417,1421です。りそなは収入合算の場合、全額合算ではないようですね。他に借り入れはないのですが、全額合算できないとかなりの頭金を用意してとなりそうなことと、やはり勤続年数が1年とあるので求めてるタイプの銀行では無さそうです。


  265. 1423 匿名さん

    何かのコラムでアルヒはCICの表記で①AとPが過去2年間で10回以内であること②AとPが過去2年間で連続3回ないこと③AとPが直近3か月でひとつもないこと のうちひとつでも該当してると審査に落ちるとありました。
    アルヒクイックで審査申し込み後、CIC開示し、アルヒが見にきた記録がありました。アルヒクイックは3時間ほどで希望金額が提示されました。ところが、実際の私のCIC情報はひどいもので、異動はないものの上記の②は該当しています。PとAがついてるのは旧姓ばかりで、新姓は$のみですが、電話番号はずっと使っているものですし免許の再発行はありません。
    アルヒクイックはかなりの精度だと聞き、実際に情報をみにきているのに否決?とならなかったのはなぜなのでしょか。

  266. 1424 eマンションさん

    旦那25歳
    大手から大手に転職したばかり
    異業種
    年収500万借入なし
    東証一部で平均年収840万ほど
    妻26歳
    中小、旦那との結婚のため転職しましたが同業種
    年収350万奨学金あり将来的に500万が頭打ち
    新築マンションで4600万借入予定。
    地銀の人から0.47%で借入出来ると思うがボーナスを実際もらってからと言われたため6月審査出す予定。
    大丈夫ですかね?

  267. 1425 匿名

    >>1424 eマンションさん
    転職したばかりではボーナスも期待できないのでは?
    若いからどうにでもなるよ。

  268. 1426 eマンションさん

    >>1425 匿名さん

    今回は確定していて額面80万ほどです。
    冬からは上下しますが…
    決算賞与はここ最近業績がいいため出てるみたいなので少し期待してます。
    行員の方にも若くて給料の伸びも良さそうとは言われましたが人生で最も高い買い物なので不安になりました。

  269. 1427 評判気になるさん

    夫婦共に36歳、子供3才一人
    年収夫450万。妻150万。
    借り入れ頭金なしで3800万借りようと思っております。
    手付金と諸経費や引っ越し、家電家具でだいぶかかりそうで、貯金は100万くらいしか残らない計算です。
    もうちょっと安い物件探した方がいいでしょうか

  270. 1428 ゲロリン

    >>1427 評判気になるさん

    いや歳の割りに年収低すぎだし借入額無謀だろ

  271. 1429 評判気になるさん

    >>1428 ゲロリン

    いくらなら大丈夫だと思います?

  272. 1430 評判気になるさん

    >>1427 評判気になるさん

    他の方の意見聞いてみたいです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸