住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part5

  1. 701 匿名さん

    まー本当のオール電化の良さは使った人しか解らないのも事実。
    知らぬが仏って言葉もあるし、ガス、ガス言ってる人は一生ガスを使い続ければ良いと思う。
    両方とも使った事がある、オール電化側からみればガス派の意見が面白くて微笑ましくさえ思える。

  2. 702 匿名さん

    油や水蒸気は発生します、それが上昇気流が発生しないため
    室内に広がり空気を汚すのです

    読解力がないようなので、、

  3. 703 匿名さん

    >>702
    妄想は一人でやろうね(^−^)にっこり

  4. 704 匿名さん

    やはり危惧される問題として、電磁波があります。
    IHの取扱い説明書でも心臓ペースメーカーをお使いの方は医師とよくご相談下さい
    という説明や、テレビやラジオだって3m以上離して下さいという説明書きがあります。
    電磁波と健康の因果関係はまだ解明されていませんが、
    いいものでは無いという事は誰でも分かります。
    電磁波というのは、球形のものに集まるという性質があるので、
    調理をしているお母さんの横で手伝いをしている小さなお子様の頭の高さが
    IHヒーターの高さにあるという事実、また、実際に長時間調理をしている
    お母さんのお腹がIHヒーターの高さにあるという事実をどう認識するかが重要です。
    もし、妊婦さんだとしたら、安心ですか?

    キッチンも電磁波 風呂も電磁波 リビングも電磁波 それで大丈夫ですか?
    身体、大切にしましょう

  5. 705 匿名さん

    >>702
    発生しても広がらない。
    上昇しないのだから。
    使った実感です。

    使ったことがないようなので、、

  6. 706 匿名さん

    >>704

    結局そこへ帰ってくる・・・ホワイトホース

  7. 707 匿名さん


    やかんでお湯をわかすために必要なエネルギーを100とします。ガスコンロの熱効率を56%とすれば、お湯をわかすために必要な都市ガスのエネルギーは179です。天然ガスから作られる都市ガスは、製造時・輸送時のエネルギーロスは、ほとんどゼロ。したがって、ガスコンロを使用する場合、お湯をわかすために 必要な原料の一次エネルギーは179ということになります。

    一方、IHクッキングヒーターなど電気コンロの場合もお湯をわかすために必要なエネルギーは同じ100。電気コンロの熱効率を79%とすれば、必要な電気のエネルギーは127です。しかし電気の場合、火力発電所での排熱ロス、送電線での送電ロスがあるため、電気を作り出すために必要な原料の一次エネルギーは345と、ガスコンロの場合のおよそ1.9倍にのぼります。

    つまり同じ量のお湯をわかすのに必要な一次エネルギー(石油、天然ガスなど原料の持つエネルギー)で考えると、ガスコンロのほうが電気コンロよりもおよそ48%省エネルギーなのです。

    地球にやさしくね。オール電化派のみなさん。


  8. 708 匿名さん

    http://home.tokyo-gas.co.jp/new_setsubi/energy/

    http://www.kumagailpg.jp/mame02.html

    自分の意見の無いそっくりの引用ならでもとぐらい貼ろうね。
    ガス屋の宣伝まんさん。

  9. 709 匿名さん

    自分の意見?無意味な個人的な感想よりデータのほうが私は信用できる

  10. 710 匿名さん

    だいたいオール電化教も
    メーカーのウケウリがほとんどでは?

  11. 711 匿名さん

    追い込まれると必ずアフォの一つ憶えみたいに
    電磁派ネタ持ってくるガス派が笑えるね。
    何回ループすれば気が済むんだよw
    たまには具体的なソースの無い憶測話ばかりしてないで
    ガスのメリットの一つでも言ってみてはいかが?
    ちなみにオール電化派は皆、両方使ったことがある経験を基に
    具体的な体験やソースのある話しかしてませんよ。

  12. 712 匿名さん

    >>709
    だからデータならデータでソースはろうねと言ってんだよ。
    まるきっりの引用だからね。

  13. 713 匿名さん

    >>709
    え?データー?どこにあるの?
    是非、貼ってみて下さい。

  14. 714 匿名さん

    憶測はオール殿下も同じですね?

  15. 715 匿名さん

    憶測と憶測の戦いでしょ

  16. 716 匿名さん

    じゃ電化のメリットがあるならどーぞ

  17. 717 匿名さん

    転勤族なので両方経験してます。
    コンロ・衣類乾燥機・オーブンはガスに軍杯。
    エアコンは電気(ガスヒーターは換気がめんどい、配管がじゃま、クーラーとしては使えない)。
    風呂の湯沸し・炊飯器は同じ。
    他は、使ってないから知らない。
    あ、あくまでも個人的な感想です。
    料金は気にした事ないから分からない。

    でも、男の人の一人暮らしならオール電化の方がスッキリしていて使いやすいと思う。

  18. 718 匿名さん

    >>716
    3スレ前くらいから出てますが、今だにガス側からの具体的な反論が出てませんがナニカ?
    まー何度でも貼って挙げますが。では具体的なガスのメリットを教えて下さいね。

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除
    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能(携帯カセットコンロを常備している場合は無効)
    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・ガスに比べ滞留熱(主にキッチン)が少ない(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。
    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発危険がある」
     「ガス一酸化炭素中毒危険がある(パ●マ事件など)」
     「着衣着火危険」(年々上昇)
     「浴室乾燥機の火災発生危険が高い」
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)
    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」
    ※「トラッキング現象」、「電気配線のショート」などの電気火災については
     オール電化、ガス共に条件が同じ為、省略しました。
    ※全て過去ログから具体的な信頼のあるソースを参照して勝手に作成したものです。
     過去ログについては、ご自分でお調べ下さい。
     この項目を信用するか、しないかは人それぞれです。
     「科学的根拠の無い話」でも良いなら、その項目が入った
     オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
     それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。
    ※このテンプレをコピペ改ざんし、使用する事はご遠慮願います。

  19. 719 匿名さん

    オール電化が主流になった時、その電力ってまかなえきれるものなの?
    今までコンロはガスだったけど、それもIHになって電力増えていくだ
    ろうし・・・
    夜間電力の有効活用としてのオール電化は成功なのかもしれないけど、
    ちょっと気になった

    心配しすぎ?

  20. 720 匿名さん

    >>715
    オール電化側は両方住んだ経験を基に言っているが
    ガス派はオール電化住居に住んだこと事が無い。
    これが憶測とそうじゃ無い最大の差。

  21. 721 匿名さん

    なんか、当分終わりそうに無いスレですね。
    不毛かも・・・
    いいじゃん、使いたい方使えば。

  22. 722 匿名さん

    >>721
    結論は>>718のように2、3スレ前にとっくに付いてるんだが
    それを知らないガス派がウジャウジャボウフラのように沸いてきて
    永遠ループしているのが今の状況です。
    コレは確かにまだまだ昔ながらのガス家庭が多い状況なので当分続くかもしれませんね。

  23. 723 匿名さん

    >719
    オール電化論者によれば原発は安全なので、電力不足時は原発をいっぱい建てるから
    心配する必要ないとのこと。

  24. 724 匿名さん

    オール電気マンション

    ○|‾|_ =3 ブッ

  25. 725 匿名さん

    >>724
    そりゃガスでしょ

  26. 726 匿名さん

    >>719
    各家庭、光熱費を気にする世帯がほとんどだから大丈夫でしょう。
    そのぶん各機器の消費電力も落ちていくでしょう(現に今もう落ちてるし)。
    電気代だけがんがん上がってったら世の奥さんは猛反対します。
     =オール電化衰退。
    そうはなら無いと思う。
    (今まで無駄にしてた深夜電力をいかにガスに置き換えていけるかに電力会社は躍起になって
     るんでは?)

  27. 727 匿名さん

    >>726
    給湯は深夜電力をうまく活用しているので、大丈夫と思う。
    コンロのIH化は深夜電力と関係ないと思うので消費電力量の増加につながり不安。
    「各家庭、光熱費を気にする世帯がほとんどだから大丈夫」については、ガス基本料分より低いけど、電気代は増えてるだろうから消費電力は増えてると思う。
    オール電化の割合が増えるということは、少しずつでも昼電力が増えていくんじゃないかな?

    それとも、その増加分は電化製品の省電力化分と均衡してて、実質増加していないのかな?

  28. 728 匿名さん

    >718

    「着衣着火危険」(年々上昇)って、どういう科学的根拠があるのだ??
    何で年々危険性が上昇する??

  29. 729 匿名さん

    >>728
    確かちゃんとした統計のソースがあったと思ったよ。
    過去ログは自分で探してね。

  30. 730 匿名さん

    >>728
    年々高齢者が増えている。
    当然な結果。
    何時までも若く思うな我が体だよ。

  31. 731 匿名さん

    だから下らない揚げ足取りは良いから
    たまには正々堂々、明らかなガスのメリットを挙げて勝負してみれば?
    もう、3、4スレくらいズートこんなこと言われてるけど
    一度もまともなメリット言えてませんよマジで。
    ちなみに両方使えるって言うのは全然メリットではありません。
    オール電化派から見れば建物内にガス管が通っている時点でデメリットですから。

  32. 732 匿名さん

    両方使った経験があってオール電化にしたことを後悔している人もいるけどな。

    http://plaza.rakuten.co.jp/casausako/
    > さらに、、、、、、ぃオール電化の我が家には目からウロコとびまくりの驚きが・・・
    > それはなんとグリルのところで(魚焼用だけではなかった。)ピサが焼けるのです。
    > それも、超高速で・・・・びっくり。\(~o~)/(*_*)
    > 我が家でピザを焼くときは電子レンジのオーブン機能で200度で20-30分焼くのに対してなんと
    > ガスグリルは 5分で、いや、4分で焼き上げるのです。
    > 説明を聞くと
    >  「ガスのグリルは本場イタリアのピザ釜と同じ300-340℃の温度が出せるので早いんですよ。」
    > と西部ガスのお姉さんの説明。
    >  「ガスグリルにはタイマーも簡単にセットできるので焼きすぎることもありませんねぇ」
    > とさりげなくCM。
    > たたたしかに、火力のすごさはやっぱりガスだわ。
    > うーん、早く知っていたらオール電化を考えたかもしれないなぁ。

  33. 733 匿名さん

    この人↓なんかオール電化の住宅に住みながら
    パン作りにはまってしまって、ほれ

    http://soratobukiki.air-nifty.com/again/cat3751617/index.html
    > オール電化の我が家は5kのガスボンベを入れて
    > ガスオーブンを使っています

  34. 734 匿名さん

    そりゃ趣味の域だよ。

  35. 735 匿名さん

    >718

    科学的と言うならば、参照箇所、参考文献もあげるべきでしょう。
    過去ログを探せというのは余りにも不親切。

    論文を書いたことがある人ならば分かると思うが。。。


    それから、衣類乾燥機はガスの方が安くて早いんじゃないの?
    なんで、揚げていないの??

  36. 736 匿名さん

    IH派はガスを完全に否定しているね。なぜなのだ?なぜそこまで強硬なのだ?
    ガス派はIHのいいところは認めていると思うぞ。

    メリット・デメリットは双方にあるんだから、自分のスタイルにあった使い方をすればいいだけじゃない。

  37. 737 匿名さん

    >>736
    え?そうですか?ガス派はオール電化の揚げ足取りをしてるようにしか見えないが・・・。
    で、そのガスのメリットを是非教えて下さい。煽りじゃ無くて。

  38. 738 匿名さん

    ガスのメリットは伝えているのに、、、
    読解力の問題かね?それとも電磁波の影響?

  39. 739 匿名さん

    >そのガスのメリットを是非教えて下さい

    何度もあげているのだが。。。

  40. 740 匿名さん

    >>736
    IH派がガスを全否定しているのは、ガス許容=オール電化否定と考えているからだと思います。
    一報、ガス派がIHのいいところを認められるのは、IH許容がガス否定にならないためだと思います。

    オール電化派はガス配管の危険性を大きなリスクと考えているようですが、ガス派はリスクと認識した上で、利便性のメリットを重要と考えているため、双方の言い分が理解できないのでは?と思います。

    個人的には今現在、「ガス器具<電化製品」がすべてに当てはまるわけではなく、急ぎオール電化に以降する必要性を感じていません。(すべての器具で電化製品が圧倒的に優れてきた場合に検討すると思います)
    なので現状では、たまたまガス併用・オール電化程度の認識です。
    とりあえず、コンロは機会があればIHを検討するかもしれません。

  41. 741 匿名さん

    >>739
    もうそれは聞き飽きました。
    本当にあるなら、いつまでもそーやって言葉を濁して逃げてないで言ってくださいよ。
    煽りじゃなくて本当に見当たらないから聞いてるんです。
    ちなみに私は現在ガスコンロ使用の新築マンション購入検討者です。

  42. 742 匿名さん

    >>741
    スレ全部読みなさい。
    具体的な事を書いてあるレスがいくつもあるから。
    見つからないのであればホントに読解力無いとしか・・・・。

  43. 743 匿名さん

    >>737
    メリット・デメリットの比較の問題ではないんだよ。
    私はガス派というより、いわば「ガスは捨てられない派」の一人。
    オール電化に興味はあるし、IH器具の使い勝手にはそれなりの魅力を感じるけれど
    私のような者にとって、オール電化には決定的なデメリットがある。それは

    「ガスを捨てなければシステムとして成立しない」

    という事だ。
    もちろん、引き込みさえあればオール電化とガスの併用(?)は物理的に可能だけど
    給湯熱源を電化した以上、月々のコストを考えれば到底現実的じゃない。
    (そもそも、オール電化の理念にも反するだろうし。)
    少し乱暴な言い方をすれば、オール電化ってのは「ガスを否定すること」こそが
    アイデンティティなのではないかと。

    裸火の危険性や、ガスそのものの有害性(?)をデメリットとして挙げる声は有るけど
    オール電化にもそれと表裏一体のデメリットが有ると私は思ってる。
    (よく言われている「裸火が無いことによる危険」なんかが代表的なもの)
    結局そこは利用者が価値観に合わせて取捨選択するしかないのだから
    一般論としての回答なんて有り得ない。

    仮に、熱烈な「真性ガス派」と呼べる人がいたとしても
    現代の生活において電気を完全否定する事はできないと思う。
    ところがオール電化派の人は、割と簡単にガスを否定しているんじゃないだろうか。
    (意識としてではなく、オール電化を選択した時点で物理的にそういう事になってしまう)
    私にとってはそこが一番違和感のあるところなんだよね。

  44. 744 匿名さん

    別に難しく考える必要は無いでしょう。
    実際、電気だけの生活を送っていて不自由が無いので、ガスの必要性が無いだけ。

  45. 745 匿名さん

    じゃあ、停電時にガスコンロは使わないでね

  46. 746 匿名さん

    >>744
    そうなんですよね、「オール電化が導入されたマンション・戸建」こ購入した人にとっては、不自由さを感じないレベルにまできてるのかもしれません。(注:すべてではないです)

    あくまでも不自由さを感じないレベルで、ガス⇒電化に「積極的に移行」するレベルではないのでしょうか?

  47. 747 匿名さん

    うん、自分は使わないから大丈夫だよ。
    普段の生活には不自由ではないからね。

  48. 748 匿名さん

    >>746
    ガスが無くて不自由を感じないのは、物理的な話。
    乗らない自動車に必要性が無いのと思うのと同じ事。

    積極的にと言うのは、人の感情的な話。やっぱりガスが必要と思う人はやめれば良い。
    オール電化のガスに対する利便性に関しては前レスで十分語られていると思うよ。
    それを積極的に良いと感じるのは、人それぞれだよ。

  49. 749 匿名さん

    >>742
    うん、君のレスを読んでてつくづくガスのメリットが何も無い事が良く解りました。
    反論があるなら>>718のような具体的な項目を作って説明してね。
    それ以外は何も言っても***の遠吠えにしか聞こえませんから(^−^)にっこり 

  50. 750 匿名さん

    オール電化側はメリットを要求されたらきちんと何度でも提示しているのに
    ガス側はまるで政治家の言い訳のような「過去ログ見ろ」の一点張り。
    これが全てを物語っているね。
    過去ログ探しても無いから聞いてるんだよ。
    自信があるのなら何度でも提示してみなよ。
    そんなに自信が無いのか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸