住宅コロセウム「∞姉歯等のマンションに税金投入は断固反対∞」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ∞姉歯等のマンションに税金投入は断固反対∞

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-19 22:01:00

リスクを負う覚悟で格安マンションを購入したはず。
マンションなら安全など神話を信じずに勉強をするべきだった。
非常にお気の毒ですが当事者同士で解決してもらいたいです。

自分なりに住宅について勉強した他人が尻拭いをするのはどうかと思う。

[スレ作成日時]2005-11-22 22:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

∞姉歯等のマンションに税金投入は断固反対∞

  1. 122 匿名さん

    >121
    今回は管の過失を認め、国と行政は助けるそうです。
    本気で反対なら、行動を起こすしかなさそうですよ。

  2. 123 匿名さん

    管は官に訂正します。

  3. 124 匿名さん

    国土交通大臣の話を聞いていて思ったんだけど、建て替え費用まで税金で出すのは、ちょっとおかしいんじゃないの。
    震災の時だって、建て替え費用は住民の負担でやっていたよ。
    二重ローン組んでたてた人は大勢いました。
    不公平だよ、これは。

  4. 125 匿名さん

    二重ローンを組めない人は破産してました。

  5. 126 地震被災者

    税金投入の賛否とは別の意見なんだけど
    地震で保証されなかったのにって考えるのは間違っていると思うよ
    地震のような大きな災害の場合は一部の範囲で非常に大きな被害が発生して
    その被災者の数は膨大になる
    するとそれを保証するための負担は非常に大きくなってしまう
    個別のケースにおいて保証をすることはたとえ国庫の負担であろうと
    リミットを越えてしまう事は容易に想像できる
    そのために激甚災害法があるので、それに基づいて援助される
    最初から全てを助けるのは不可能って前提があるんだよね

    今回のケースは賛否は別問題として国庫で救済するのは不可能ではない状況
    逆に地震で倒壊したらそれ以上に負担が大きくなるし
    そういう見地からすると「地震」と「姉歯」を比較するのは違和感がある
    まぁ一部の住民(あえてプロ住民と呼ぶか)の言動にも大いに違和感を感じるけどさ

  6. 127 匿名さん

    >126
    今回のケースが氷山の一角なら国庫で救済するのは
    不可能!!なのは当然分かりますよね?

  7. 128 匿名さん

    では地震以外の、欠陥住宅を買わされた人全てを救済する。
    これで違和感ないですね!

  8. 129 匿名さん

    国庫で救済反対派、賛成派、募金で集めれば平和だと思うのですが。

  9. 130 匿名さん

    中坊さんの出番だな。もう一度カラカラに乾いた雑巾を絞ってもらうしかあるまい。

  10. 131 126

    賛否は別問題って言ってるのに、どうして賛成していると受け取るんだろう
    地震と姉歯を比較するのが変だって言ってるだけじゃん
    国に救済しろって言ってる住民にも違和感感じるって書いてるでしょ

  11. 132 匿名さん

    検査機関の責任となれば、行政の機能を肩代わりさせた機関であるから、それを指導する行政の責任となる旨の地判があります。
    127さんのとおり、他のマンションや一戸建てにこの被害が波及し氷山がすべて露見する前に、対処するのでしょう。
    まだ、ウミは出きっていません。この業界のウミを出し切った上で、補償や制度の改正に取り組まなけばいけません。
    また制度改正となると族議員の抵抗があるんでしょうな。

  12. 133 匿名さん

    自治体が退去命令出すんで、その責任として取壊し費用で税金は投入されちゃいますよね。
    危険な建物を放置しておくわけいにはいかないので、仕方ないと思います。

    んで、あとの金は、住民がんばって自力でヒューーザーから取り返すべき。
    ヒューザーが倒産したら、諦めるべし。
    そんだけのリスクは負ってもらわないと。

  13. 134 匿名さん

    やっぱり、市・区の住民説明会でのアノ態度を見たら税金投入は納得できない。
    もっと区や市と住居の確保等の事を冷静に話し合わないといけないのに
    ケンカ越しじゃん。
    気持ちはわかるけど、こう言う時こそ下手に出ないとね。


  14. 135 匿名さん

    まあ、人命優先という観点では、一時退避用の住宅を国・自治体が提供するってことぐらいは
    必要だろ。
    ただし、あくまで人命救助の観点であるから、一人当たり10平米ぐらいの広さで十分だ。
    4人家族なら40平米ぐらいの2DKというところ。
    これで狭いだのなんだのという御仁には「どうぞご勝手に」と言ってやればよい。

  15. 136 匿名さん

    まずは、解体費用ぐらいはすべての責任を負うべきヒューザーが出せ。

    そのあと、災害時用の国の税金で跡地にプレハブ住宅を建てる。

    そこにすむのがいやなら勝手にどこかに借りてくださいということだろう。

    さらに、建て替えは住民がヒューザーと話し合ってやればいい。

    税金投入で許容できるのは緊急避難のプレハブ住宅だけだ。

    どこの地震だって津波だってその程度だっただろう。

  16. 137 匿名さん

    ヒューザーの小嶋さんはかなりの資産家だと聞きました。
    自分の財産を差し出す気はないのですかね。
    木村などの事件の当事者たちも、何も出す気はないのかな。
    ったく、こんなしょうもないことに税金使われるのは気分が悪いが、仕方ないのぉ〜

  17. 138 匿名さん

    政治と業界の癒着のもみ消しに税金が使われるとは・・・

  18. 139 匿名さん

    立替費用まで出すのはどうかと思うが、何の罪も無いもともと
    近隣に住んでいた住民の安全を考えれば解体費用は税金出してもしょうがないね。
    住民の方はたしかに最悪な物件掴まされたかもしれないけど、
    例の江東区の物件の折込広告見たとき「なんだか**に安いけど大丈夫なのか?」
    という感想を持った事を思い出しました。
    江東区には勤務地の関係で住む予定無かったので検討もしてないが・・・)
    公営住宅の優先斡旋・家賃免除・税金免除までしてくれるのだから、
    ローンは仕方ないんじゃないかなぁ・・・。
    それ以上負担したらこの先もっと出てくるだろうから保証できなくなるだろうし。

    これがヒューザーだから露見しただけで、大手財閥系だともみ消されていそうで
    怖いと思うのは私だけでしょうか・・・。

  19. 140 匿名さん

    瑕疵責任はデベだろう!!
    まずはデベを告訴するなり、保障交渉を住民達がやるべきだ
    住民の「果報は寝て待て」的精神がむかつく、何が過労だ何もして無いくせに
    そして、この保障のため財政の無い政府は多種にわたる増税のきっかけを得たかもしれないな
    もし消費税や高齢者の医療費負担が早急に可決したら、こいつら住民が原因ということに

    自ら(住民)の過失で日本国民の生活を脅かすとしたらこいつらは........

  20. 141 匿名さん

    とにもかくにも、デベに解体要請を出すべきです!1週間くらいの着工期限を切って
    それで期限切れになったら行政が解体代行すべきでしょう
    わたしの考え方間違ってますか?
    いきなり行政がすべてを腹に飲んで解体すべきではないような気がしますが!

  21. 142 匿名さん

    読まれましたか?
    ttp://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200512010446.html

  22. 143 匿名さん

    デベが解体費用を出さないなら、建設会社、検査会社、設計事務所等の関係各社が負担すべきでしょう。
    もしそれができないなら住民が負担するべきものです。
    多少なりとも修繕積立金はあるはずですから、
    これは当然解体費用に充当されるべきものだと思います。
    ただ、現実的にはそれは厳しいでしょうから、
    解体に関してはある程度の公的支援はやむを得ないと思いますが
    住民のあの態度をみていると何か勘違いしているとしか思えない。

  23. 144 匿名さん

    マスコミは過激な人を拾って撮影する。
    いつものこと。踊らされてるのでは?

  24. 145 匿名さん

    建設業界は政府与党への最大の献金団体だからなあ。
    日頃の献金がこういう時に物を言うんだな。
    政府としても献金がなくなると困るから業界に厳しいことが出来ないんだな。

  25. 146 匿名さん

    公的資金で頭金を返してあげた方が安くあがりませんか?

  26. 147 匿名さん

    あーあ、政府のやり方に幻滅したよ。
    うち自営なんだけど、今年はうまく節税しようと思う。
    こんな政治やられたら誰だって税金なんか払いたくなくなるね。

  27. 148 匿名さん

    国土交通ホットラインステーションご意見
    http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline.html
    官邸
    国政に関するご意見・ご要望をお寄せ下さい。
    http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

    公的資金投入反対意見をお願いします。


  28. 149 匿名さん

    この問題は、経済学上情報の非対称性による市場の失敗の典型になるので、政府による介入が当然必要になることは、経済学上当たり前です。
    自己責任の議論は、アメリカ式市場原理に基づく議論と思われますが、すくなくともアメリカにいたときの経験からは、行政が建築確認を行ったものは、行政に責任があり
    懲罰的な賠償額で全額+おそらく数千万円の賠償になるので、ここの議論は全体としてはあまり論理的でないように思われます

  29. 150 匿名さん

    ここは日本ですが・・・
    アメリカと違う例外は腐るほどありますね。

  30. 151 匿名さん

    ですから強調したいのは、market failureに自己責任を言い立てて公的資金の投入を反対する姿勢が、おかしいという常識的な議論です。

    スティングリッツでもなんでも経済の教科書には当たり前にかいてあることです。

    たぶんアメリカに限らず他のどの国でも今回のような事案に関しては公的資金以外に対処しようがないのは明らかだということです。

    もちろん、偽装に関わった業者は刑事罰も含めて、市場から排除されるべきですが

    それに普通かわいそうにおもいませんか?財政的に言えば、今回の件全額保障しても道路数Kmか大学病院の病棟ひとつ分のお金です。

  31. 152 匿名さん

    >>151
    頭が良いようですがその意見はどうでしょうか。
    韓国やEUの1部の国などは徹底的に刑事罰を含め調べますが、
    日本では公的資金投入により風化させることが政府の目的です。
    名前が挙がっている公○党やその党の議員達きたが○、伊藤○助元長官などにまで
    捜査のメスが入り膿を出し切ることが先決です。

    あなたのようにアメリカはこうだから経済はこうだからとお勉強通りの意見を
    公衆の面前で強く押すことは政府の思う壺です。(結果的には手助けをしている)
    日本国民は忘れやすい国民なのでそれを助長して臭い物にフタをする手助けをしてはいけません。


  32. 153 匿名さん

    今回の事例に公的資金を導入することの是非は、すくなくとも原則の次元で判断すべきことで、日本人の国民性や個別の政治家の業者との癒着についての問題は、重要ではあっても別次元の問題です

    議論には、論拠と論理性が必要ですし、市場の失敗に行政が対処することが一番能率的であるという原則を否定される論拠を示して頂けないと議論にならないと思います

    僕自身は国政のほとんどの点で政府を支持していませんし、今回の件に関しては事件がなぜ起こったかの解明がなされなければいけないことぶついては異論がありません。

  33. 154 匿名さん

    >>153
    何が言いたいのかよく分からないなぁ。

    原則の次元での判断とは?
    民間の商取引の補償を税金でするなってこと?

    だったら銀行への支援やゼロ金利は?
    世の中そんなに単純だったら誰も苦労しないのだが。

    責任の所在は別として、とりあえず住民の転居の斡旋や、解体の支援くらいはやらないと
    地震発生して被害者でも出たらえらいことになるでしょ。
    それよりも民間の商取引の責任論に終始することの方が重要か?
    んなこたーない。まずは当該マンション住民及び周辺住民の安全確保が第一だろ。

    その上でマンション住民サイドとヒューザーサイド、検査機関の責任の追求でしょう。
    基本的にはマンション住民がヒューザーサイドに損害賠償請求をし、
    ヒューザーサイドが検査機関に損害賠償請求をし、
    最後に検査機関の訴えの内容いかんによっては、国が幾分かの責任を担う、っていう流れが普通でしょう。

  34. 155 匿名さん

    >153
    情報の非対称性による市場の失敗である事はわかるんだけど
    情報の非対称性による市場の失敗って大仰な言葉だけど、身の回りほとんどがこれだよね。
    不動産に限らずよく例の挙がる中古車なども典型的。
    では日常茶飯事に起こる市場の失敗に政府が介入(補償)すべきなのか?
    単なる介入(規制の新設やルール元首のための監視)だったら理解できるがどうして公的資金投入になるの?
    政府が介入(補償)することで発生するであろうモラルハザードが更なる失敗を引き起こすのではないか?

  35. 156 匿名さん

    ×ルール元首
    ○ルール厳守

  36. 157 匿名さん

    149.151.153は住民やな。
    こんなしょーもないことに
    何べんも出てきてシツコク反論するとはな。

    ごっくろーさんでんなー

  37. 158 匿名さん

    そもそも補償能力のある販売会社から物件を買っていれば
    「税金投入しなければいけない」なんていう話は無かったはずですよ。

    そこんところ分かってますか、住民さん!

    シノケンは補償に応じているじゃありませんか!

    これが「自己責任」じゃなかったら、なんなんですか?

  38. 159 匿名さん

    今朝のテレビ朝日でも司会者がね
    「最終的には購入者の自己責任ということになりますから、買うときはくれぐれも慎重に」と言っておりました。

  39. 160 匿名さん

    どっちにしても、
    国や自治体が補填するなら、順番で補填してやれって思う

    今まで、悪徳業者に泣かされてきた人山ほどいたはず
    欠陥住宅やいんちきリフォーム
    そういう人から順番にと私は思う。

    そういう人たちも借金だけ抱えて、アパート暮らししているし

    TVなどで見たことあるはず、そのとき、今回のマンション住民はどう思ったか。
    「公的資金投入でなんとかしてやれよ!」
    そう思った人がいるならば、その人は公的資金を受けるに値すると思う。
    そういう心持っていましたか?

    情けは人のためならず。

    日ごろから、他人を思いやることができていれば、いざ自分が困ったときには
    めぐりめぐって助けてもらえるはず。

    自分が被害者の時には、助けてくれ、他人が被害者の時には、対岸の火事
    これではよろしくない。

    どちらにしても、
    橋やらダムやら記念館作る金を回して、困っている人全員助けてやれと思う>国やら自治体

  40. 161 匿名さん

    国の責任はあると思う。それは私も認める。
    でもそれは責任者を処罰すればいいことであり、公費を出さなければならんというのは、また別の問題と思うな。

    今回販売会社に補償する力があれば、公費までは出さずに済んだかも知れない。
    家買うときは、万が一の補償が出来る会社から買うことだね。

  41. 162 匿名さん

    ワタシもシャネルやヴィトンは買いませんが
    不動産屋と生命保険屋だけは超一流ブランドで選びます。
    自分の見る目に自信がありませんからね。

  42. 163 匿名さん

    >>162
    どこがいいですか?
    三菱地所あたりですか?

    生保の超一流ってどこですか?

  43. 164 匿名さん

    ヒューザー社の100m2超マンションはいかがですか?」
    を今年の5月頃見た人は、被害者にならずに済んだと思います。
    以下コピペします。
    資本金2億円・社員数38名。小さすぎ!
    外資っぽい名前にしておきながら、そんなものとは無縁。
    恒和不動産株式会社→株式会社マンション流通センター→
    →株式会社ハウジングセンター→株式会社ヒューザー
    社名変更しすぎ!(設立は昭和57年と歴史も浅いのに)
    別に100平米は小さなデベからでなくても買えるし。

  44. 165 164

    5月頃→3月でした。m(__)m
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40192/res/1-25

  45. 166 164

    度々申し訳ない。去年でした。

  46. 167 匿名さん

    今まで3回マンションを買ったけど
    全部公社か自治体の再開発物件でT工務店。
    何か不都合があったとき文句を言っていく先が
    しっかりしてるってのは大事。

  47. 168 匿名さん

    >163
    三菱地所は大問題があったけどやはり会社が大きいから
    補償問題がスムーズに進んだんだと思いますが。

  48. 169 匿名さん

    ホントに腹が立ちます。
    イーホームズの社員は、国交省のOBの天下りだったとか。
    何で役人共のツケを国民が負わねばならんとよ。
    いつもツケが回ってくるのは国民だよ。

    あーーーもうこんな国、脱出できるもんなら脱出したいよ。
    税金だって納めたくねぇ。
    しかーし、サラリーから毎月天引きされる・・・(>_<)
    我々サラリーマンは、逃げることができねぇ。

  49. 170 匿名さん

    今回の件で大手デベは大笑いしているのでしょうね。
    弱小デベから買った住民も悪いよね。
    木村建設?ヒューザー?どう考えてもやばいでしょ。
    生命保険に入ってもどうせ死なないから、入らなくてもいいや。そしたら
    死んじゃった。みたいな感覚かな?
    そう言う私は生命保険に入ってません。ヤバイッ!!!
    ちなみに私は自営業。自営業サイコー。節税!節税!

  50. 171 匿名さん

    えすじーがらみの事件だから最後は信濃町が責任とればいいことで、税金投入は断固反対。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸