住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-22 20:51:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6201/
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2006-10-27 19:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド16】

  1. 645 匿名さん

    >642
    つまりあなたは3階になっても大変にならないという合理的な理由はもたないで、自分の想像(感情)で3階(屋上までいれると4階)フル稼働の生活はさほど大変ではなさそうとお話されているわけですね。
    ではそういう前提でお話すると・・・。
    私は「やはりできればワンフロア、もしくは2階までで」といっているように、ワンフロアが理想です。階段はできるだけ使いたくない。
    結婚するまでは2階だてで家事などしなかったのですが、階段をつかって家事をしている母をみると大変だなと思いましたし、事実母もワンフロアが楽だと申しておりました。
    土地面積が150㎡ある2階建てでしたので、ミニ戸ほど急な階段でもないですが、やはりこれにもうひとつ階段をつけて生活するのはきついという印象があります。
    ミニ戸なら階段も狭く急なのですからなおさらですね。
    私も実生活から感じた印象(感情)での意見ですし、あなたも同じです。
    ですから話は平行線になると思います。
    私は経験からこう思う、いや私の経験ではこうだという感じです。
    >階段が1階分増えることそんなに大変なのですか?
    という質問には、「はい。経験上大変だと想像できます」という答えですね。
    >3階建てだと2階建てよりもいきなり生活が困難になる、
    >という根拠をしめさなければならないのは、あなたの方ですよ。
    >2階建てはOKで3階建てはNOと言ったのはあなたの方ですから。
    これはよくわかりませんね。

  2. 646 匿名さん

    645ですが、結論から言うと、
    土地面積30坪以上の戸建て>ファミリータイプの広さがあるマンション>ミニ戸>狭いマンションという感じですかね。僕の意見は。

  3. 647 匿名さん

    30坪じゃミニ戸でしょ。せめて40坪以上ないとね

  4. 648 匿名さん

    >>644
    普通の庭付き戸建てってどんな戸建てなの?
    人それぞれ普通の感覚が違うから、もっと具体的な数字を出されたほうがいいと思いますよ。
    でもこのような匿名掲示板ではそれが本当なのかうそなのか、はたまた成りすましなのかそれは誰にも分かりません。私にとって普通の戸建ては長年暮らしてきた実家が基準。2階建てという時点で暮らしにくいと思ってしまいます。さらにソファーや冷蔵庫入れるのにユニック車などで吊り上げるなんて信じられない光景です。
     戸建てでもマンションでもどちらでもいいですが、自分のライフスタイルにあった物件が一番。
    それが広い庭付き戸建、ミニ戸建、ターミナル駅近くのマンション、郊外にあるマンモスマンション、都心にある小さなマンション人それぞれです。

  5. 649 匿名さん

    >>645

    適当に場をごまかすのがお得意なようで。
    あなたみたいな、最初に強いことを言っておいて、
    あとで都合良くごまかそうとする人は大嫌いです。

    私は経験上、2階建ても3階建ても、どちらでも馴れれば快適に住めると思います。
    あなたはそれを否定したいのでしょう?
    ならば、合理的な説明をし、私の意見を否定しなけばならないのはあなたの方で、
    私の方に合理的な説明をする必要はありません。

    ご自分で体験していないからそういう意見なのです。
    親が建てた家なんだから、子供は不満がたくさんあるでしょう。

    親の建てた一戸建てに住んだ子供目線のままで、一戸建て全般を批評するなんざー、
    愚かだとしか言いようがない。

  6. 650 匿名さん

    >ソファーや冷蔵庫入れるのにユニック車などで吊り上げるなんて信じられない光景です。

    どうせ玄関から搬入でも、うちのソファーなら、
    人夫3人くらいで、それなりに大きなトラックできますよ。
    うちの場合は駐車場から、紐で上のウッドデッキにひっぱり上げただけ。
    2人で運べないソファーだから、階段なんて持ち上げるより、そっちの方が手っ取り早いし、
    傷もつきにくい。あなた、良い家具とか買ったことないんでしょう。

  7. 651 匿名さん

    >649
    >親が建てた家なんだから、子供は不満がたくさんあるでしょう。
    いえ、別に不満はないですよ。
    家事してなかったんで。ただ、家事をしている母をみると2階でも大変そうというか、大変だったといっていましたし、さらにその上を使うのはより大変だなと用意に想像できるということです。
    今は共働きで家事をしていますし、2階だての2階部分を使ってますが、やはり3階フル稼働だったらいやだなあと思いますね。

  8. 652 匿名さん

    >647
    本当はそういたいところなんですが・・・。
    624で
    >戸建は土地面積30坪(本当は40坪がいいなあ)
    といっているの・・・。
    でも、山手線内だと40坪は億を超えてしまうので30坪にしました。
    30坪なら2フロア生活可能ですから。
    工夫すれば私がチラシで見たような以下にもミニ戸にはならないと思います。

  9. 653 匿名さん

    私は、3階が不便だという意見はアリだと思います。
    逆に、2階でないと絶対ダメという根拠もないですね。
    人それぞれ。感じ方次第。

    ただ、
    >>566>>586
    への答えはまだありませんね。
    話をミニ戸にすり替えているだけ。

    「自分はミニ戸はいやだ。」というのは、個人の趣味です。
    逆の人もいるわけです。
    同じ価格だ(MSには価格のメリットはない。)ということは、
    そろそろ認めたらいかがでしょうか?

  10. 654 匿名さん

    >>650
    よく読んでください。
    2階建てという時点で暮らしにくいと感じていると書いてあるでしょう。
    実家は平屋だから吊り上げる必要なんて無いんです。普通にトラックで運んできて玄関から入れてもいいし、玄関から入らなければ庭を通ってベランダからそのままリビングに搬入するだけなんです。

  11. 659 匿名さん

    >>649
    ハイ論破w

  12. 662 匿名さん

    >ミニ戸をミニ戸と自覚できない自称一戸建てのほうが始末が悪いと思いますよ。

    その通り! 都内で山手線内側では30坪が当たり前なんて言って自覚できない輩が多いですね。
    例えば茅ヶ崎駅徒歩15分、60坪の一戸建てと都内30坪のミニ戸だったら俺なら茅ヶ崎の方が
    断然良いです。

  13. 664 マンコミュファンさん

    >例えば茅ヶ崎駅徒歩15分、60坪の一戸建てと都内30坪の
    >ミニ戸だったら俺なら茅ヶ崎の方が断然良いです。

    朝のラッシュ時に東京駅で満員電車を降りてきたサラリーマン100人に聞いたら、
    前者を希望する人の方が多いと思います。

  14. 666 匿名さん

    >663
    はいはい、自分のミニ戸を馬鹿にされて怒る気持ちはわかるけど
    無粋な言い方は育ちの悪さを感じさせるからやめた方が良いよ。
    血圧にも悪いしね。

  15. 669 匿名さん

    >>668
    はいはい、ご用心、ご用心。

  16. 673 匿名さん

    >>672
    きみもミニ戸だったよね。

  17. 676 匿名さん

    >>674
    なら、反応するなよ、粘着君。

  18. 692 匿名さん

    結局30坪くらいの戸建てのことを、
    自称広い戸建ての人(マンション派のなりすましの可能性大)
    がミニ戸呼ばわりして馬鹿にするおきまりの展開ですね。

    ただ、間違いなく言えることは、敷地30坪の戸建てがミニ戸かどうかは
    ともかく、都内で分譲されているマンションの90%以上の間取りよりは
    広い、という事実は間違いないです。
    ほとんどのマンションライフは30坪以上の戸建て住人から見て、
    狭っくるしい悲惨な生活に見えるのはしょうがないですね。

  19. 693 東京は特殊です

    なんか読んでいると、ほとんど東京圏の人たちが言い争っていますが、マンション、戸建ともに
    狭い上に高価ですね。おそるべし。大阪郊外ですが、周りの知り合いで、通勤1時間以上かけて
    いるヒトはほとんどいません。私は車で5分の通勤時間、80坪ほどの中古住宅にすんで
    います。この前はマンションにも8年ほど住んでいました。

    はっきり言って、80坪は狭いです。育った親の家は、250坪、数キロ先の向かいの山まで遮る
    物なし、でしたので(田舎です)、どうしても比較してしまう。マンションと比べれば、快適ですが。
    子供二人が独立して、維持が難しくなれば、土地として売り飛ばすつもりです。家内とどちらかが
    生き残った方が、介護付きに入れるかな、、ぐらいの金額にしかならないと思いますが。やはり東京圏
    以外で積雪とかない所では、戸建の方が有利だと思います。

    もし満員電車に押し込まれて一時間以上かけて通勤するぐらいなら、都心のマンションに住むという
    選択は正解だとおもいますね。地価も下げ止まりになってきたみたいなので、戸建/マンションどちら
    でも大きく損はしないのでは? あとは個々の価値観によりますな。しかし東京を離れるっていう
    選択肢はないのですか?東京から来た転勤族の知り合いは、住みやすいとか言っていますが。

  20. 694 ペペペ

    これ言ったら終わっちまうけど、どっちにしてもみんな、
    懐と相談した挙句、マンションなり戸建てにしたんだろ?
    納得して買ったならそれでい〜じゃね〜か。
    俺はマンションだけど、どっいがい〜かなんてわかんねえ〜よ。
    それぞれ善し悪しがあるわけだし。戸建てもい〜と思うぞ。
    でも俺の買ったマンションも悪くないぞ。

  21. 695 匿名さん

    >>693

    大阪出身の東京在住ですが、

    私が子供の頃は西宮の苦楽園口とか、夙川とか、
    今では高級住宅地と呼ばれる場所に住んでましたが、
    そういう住宅地はオフィス街までは結構遠いですよ。

    私の感覚では、関西人の方が成功すると、郊外の高級住宅地に居を構えることが
    定着していると思います。
    関西の場合、繁華街至近の住宅街よりも郊外の住宅街の方が地価も含めて評価が高いですからね。

  22. 696 匿名さん

    >>692
    延床面積が広くても、細切れの部屋と無理な生活動線の敷地30坪程度の戸建が暮らしやすいといいはるからいつまでたっても議論が平行線になってしまう。生活のどの部分に重きをおくかで選ぶ住宅も違ってくるのが当たり前だ思う。それが戸建になったら戸建派だしマンションだったらマンション派。
    それぞれいいところも悪いところもある、それでいいんじゃないの。

  23. 700 匿名さん

    そんなことは無いと思いますよ。
    まず徒歩が徒歩の合計が17分(駅まで徒歩10分、会社まで7分)
    電車の合計が33分(最初のJR24分、地下鉄で9分)
    これだけで合計50分
    これに実際の乗り換え時間と、コンビニによっている時間を加えると1時間5分かかっています。
    都内転勤があるので数年単位で通勤時間がかわりますが現在はこんな感じ。
    698さんの本当の通勤時間は何分ですか?
    家を出てから会社のデスクまで30分強だったらうらやましいですね。

  24. 702 匿名さん

    >>566 >>586
    への反論まだ?

    マア、マンション派は、
    1 半島のように南側に突き出ていて、全室はおろか廊下や風呂にも燦燦と日が当たる。
    2 奇跡的にも、床下・小屋裏収納が同時にある。
    本の処分をヨメにいわれないから、文化レベルがあがるね〜〜
    3 大型犬の飼育自由。
    4 完全防音で24時間、楽器が弾ける。
    5 駐車場を考えても、戸建てよりかなり安い。
    6 土地の持分が20坪もある・・・

    というMSを探すんだな〜〜

  25. 703 匿名さん

    都心で会社までドアドア20分のマンションだよ。
    戸建では無理でしょ、通勤ごくろうさん。

  26. 704 匿名さん

    >702
    きみも懲りないねぇ。
    貧乏性がにじみ出ているよ。
    586が比べる物件を出した時点でその議論は破綻してると思うけど。
    売れないミニ戸に価値は無いだろう。価値は求める人の多さで決まるもの。
    バーチャルで考えず、足を使って考えようね。

    そうそう、その違いは平均年収にも現れているから。
    マンション取得者の平均世帯主年収 937万円
    戸建取得者の平均世帯主年収    778万円

  27. 705 匿名はん

    あのさあ
    子供じゃないのだからどっち買ったほうが金持ち〜みたいのよしなよ。
    同じ大きさで比べる必要もないし、金額の低い高いでもない。
    ましてや所得なんて語る必要性も無いでしょ。

    もっとこうさ隣近所の付き合いはどっちがいいとか、
    居住性はどうかとか、非常時や老後はどうとか、
    ここがマンションならでは、ここが戸建ての優位なところで
    バトルしなよ。なんか揚げ足取りと蔑みばかりになってるよ。

  28. 706 匿名さん

    >>704

    あほ。その数字の意味をよーく考えてから提示しろ。

  29. 707 匿名さん

    >延床面積が広くても、細切れの部屋と無理な生活動線の敷地30坪程度の戸建が暮らしやすいといいはるから

    へ?
    敷地100平米、延べ床100平米、一種低層50/100、
    駅徒歩4分、新宿まで通勤時徒歩5分+電車25分、通常時徒歩5分+電車15分、
    2階建て、2階リビングで設計した我が家ですが、
    3LDKで1階、8帖+6.5帖+6.5帖+納戸+トイレ、2階LDK23帖+風呂+洗面+トイレです。
    玄関は客に広いとよく言われますし、2階LDKは最大天井高4.5メートルの吹き抜けです。
    2階LDKの東側、キッチン横に1間程度の洗濯物用の小さなバルコニーと、
    LDK正面の南側は4.5帖程のウッドデッキがあります。駐車場は1台分です。

    居室の広さ、手洗い付きトイレ×2、玄関の広さ、
    1坪風呂、LDKの広さ、吹き抜けの解放感、ウッドデッキの解放感で、
    ほとんどの一般的な80平米〜90平米の間取りのマンションより、はるかに広いと思います。

    我が家のようないわゆる敷地30坪の家のどこが、

    >細切れの部屋と無理な生活動線

    なんですかね?教えて下さい。

  30. 708 匿名さん

    >>703
    同じ値段。
    >>704
    売れないって? ハア??
    築年が古いマンションが売れないというならよ〜くわかるが。
    ちなみに、
    >>586
    の比較に出したマンションは、角部屋ではない。

  31. 709 匿名さん

    最低土地40坪ないと
    人間の住処には思えないんだけど、、、

  32. 710 匿名さん

    3年ちかく前
    都心の80m2マンションと田舎の(川崎、宮前区)戸建て土地40坪で
    悩みました
    結果的に前者を選びましたが資産としては正解でした
    通勤、利便性、環境をみてもやはり前者が
    はるかに快適とおもいます

  33. 711 匿名さん

    ↑ そういう人もいる。オレの母親がそう。
    価値観の問題だが、それはそれでわかる。
    だが、マンションはもっと「人間の住処には思えないんだけど。」

    >>566
    への納得できる反論はないのかよ・・

  34. 712 匿名さん

    >>710

    あなたの一見まともな文章に含まれる大きな矛盾が気になります。
    資産性、通勤の利便性が良いというのはともかく、
    環境や居住性まで、マンションの方がはるかに快適、というのは、
    ちょっと言い過ぎでしょ。
    あなたは自分の建てた一戸建てに住んだ経験は無い訳ですし。
    一体何と比較して、はるかに快適、と言っているのか疑問です。
    単純に通勤時間のことだけだったら分かりますが。

    それから、正直、資産性に関しては、きちんと査定しないと、
    本当の所は分かりませんよ。マンション内でも格差がありますし。

    ここで戸建て派が居住性の話をしている場合、
    それは注文住宅も、分譲マンションも経験した上で話をしていることが多い。

    実家の古い一戸建ての経験と、最新のマンションの居住感で
    比較しているマンション派の話よりは戸建て派の話の方が現実的だと思うよ。

  35. 713 匿名さん

    俺の実家だが古くないよ、築3年くらい。
    家事に時間をかけられる家ならいいが、
    忙しい家族はマンションがいいと思うよ。
    他の人がどうか知らんが。

  36. 714 匿名さん

    >712
    注文住宅も分譲マンションも(最新の?)
    経験している人

    古い戸建て(実家)→分譲マンション→注文住宅

    って事ですよね。

    なぜ、戸建て派は上記の人ばかりと言えるのか不思議です。

    古い戸建て(実家)→注文住宅→マンション
    だっているだろうし
    古い戸建て(実家)→注文住宅(実家)→マンション
    だって、いると思いますよ。

  37. 715 匿名さん

    >>710
    宮前区のどの辺りか、知りませんが、宮前区で40坪は狭い方ですね。

  38. 716 匿名さん

    >>714

    とにかく両親が建てた家の住み心地は、
    自分が建てた家の住み心地とは全然別ものだから参考にならん、
    ということは理解不能か?

    それと、老後ならともかく、
    若いうちに注文住宅を建てて、
    その後にすぐ分譲マンションに買い替えるような人は
    かなり少数派です。

    若いうちに分譲マンションを購入し、すぐに戸建てに鞍替えする人は
    多数いますが。

    マンションって、
    あなたが思ってるほど、万人に受け入れられる居住空間ではないんですよ。
    いい加減気付いてね。
    世間全体からすると、マンション派の方が少数派。
    東京ではマンション購入者の方が戸建て購入者より多いが、
    それでも心底からマンション派はまだまだ少数。
    全国で見たら圧倒的に戸建て派が多数。
    それが単純に住居としての快適性が戸建ての方が高いということの証明でしょ。

  39. 717 匿名さん

    ミニ戸を受け入れらる人間はさらに少ないと思う

  40. 718 匿名さん

    私は、古い戸建て(実家)→注文住宅+分譲マンション です。
    3年前に通勤時間40−50分の都内で注文住宅を建てて、その後、
    通勤時間15分の勤務地近くの分譲マンションを購入しました。
    両方使いわけています。

    どちらかを売るとしたら、、うーん、どうしよう。
    今すぐならば、マンションを売るかな。あるいは貸すか。
    一戸建てのほうが広いし天井高いし、何より注文でフローリングから
    ドアのノブに至るまで自分のこだわりが反映されており、住んでて
    気持ちが良いから。
    通勤の楽さは捨てがたいが、マンションだけだとストレスたまりそうで
    ちょっとツライかも。

    歳をとって一人で残された場合、どちらを売るかについてはまだわかりません。

  41. 719 匿名さん

    >>706
    で、その数字の意味を教えてくれよ。

  42. 720 匿名さん

    >>708
    都内、売れないミニ戸なんて、山ほどあるぞ。

    同じ値段で何故、片方は164戸売れて、片方は1戸販売のみで売れていないんだ。
    教えてくれ。

  43. 721 匿名さん

    >>716

    都心の最新マンション事情を知らないのでしょうな。
    貴方の思うより時代は進んでいるようだよ。
    優良マンションは抽選でしか購入できない現実は理解できます?

  44. 723 匿名さん

    >>720
    確かに、ミニ戸建てにもいろいろあるな。
    長屋みたいなところもあるし、周辺環境にもよりけり。
    あの現場は、一戸はもう売れている。イラスト見ただろう。

    普通に考えて、中延の3駅利用の接道公道4m以上の更地が売れないはずないだろう。
    35年後の話。(この戸建て物件はもっと持つと思うが、たとえばの話だ。
    マンションは、売れるかな? 解体の話がまとまるか?
    今、売れているからといって、それがそのまま続くとは限らない。
    高島平がよい例だ。永住前提に最初に購入した人は判断ミスだったということだろう。

  45. 725 匿名さん

    >>716

    えっ、抽選って人気の部屋をエサにした
    単なる客寄せだと思ってたけど、、、

     ホントにどの部屋も抽選でしか購入できないんだったら
    価格設定間違ってたことになるんじゃないの???

  46. 726 匿名さん

    >>716
    都心および首都圏の中核都市のターミナル駅周辺は土地の高度利用が進んでるから、戸建を立てても住環境は最悪といってもいいと思う。都心でもすばらしい住環境を保全している地区もあるが、それは大多数の人にとっては縁遠い存在だと思う。それを理解しないで戸建がいいと言っても説得力はない。
    戸建がよいことはわかっているが、戸建の魅力を備えている物件が少ないことも問題だと思う。

  47. 727 匿名さん

    >>725

    >>721 だろ

  48. 728 匿名さん

    民法や商法を学んだ人なら利益相反の概念を知ってるから
    自分に利害関係ある部分の意見は無意味となる。

    自分が住んでるものを素晴らしいと叫んでも説得力無い。

    マンション派はマンションを貶し、戸建派は戸建を貶してこそ意味がある。
    住んでて満点なんてのはありませんから。

  49. 729 匿名さん

    >>726
    わたしも最初はそう思いましたよ。
    ですが、そうでなくて値段も手ごろなところがあるのです。
    >>586
    さんの出した物件もかなりいい線いってますが、もっといいところもあります。
    どうしてそういうところが安いかというと、ミニ戸はどうのと頭から決め付ける人が
    多いからです。
    郊外も同じ。5000万あれば、喜多見・狛江・和泉多摩川で30坪の戸建てが買えますよ。
    マンションはどうでしょう? 100m2は苦しいですよ。
    >>566 >>586
    さんがいっているように、見かけだけの値段で比較してすら、高いのですよ。マンションは。

  50. 730 匿名さん

    >>726
    マンションだって分譲されてる住戸の大半は、日当り、眺望の悪い低中層階中住戸なんだよ。
    環境、眺望等に恵まれた高層階角部屋は、南東角地の土地と同じようにプレミアム価格。
    ほとんどの人はそういうプレミアム住戸や、南東角地を買えないのだから、
    大して利便性の高くない駅徒歩5分の70平米台の低中層階中住戸よりは、
    同じような立地条件dねおまだ天井に穴開ければ太陽が差し込む延べ床80平米〜90平米のミニ戸の方がマシ。

  51. 731 匿名さん

    敷地30坪では住んだとしても満足度が低いと思うんです。
    実際に購入して生活しているわけではないから絶対とはいえませんが、友人の家、環八の住宅展示場、オープンハウスなどなど実際に見て回りましたが戸建らしい戸建は皆無でした。魅力がないものにお金を出すことはできなかった
    のですが、実際戸建を購入を決断したきっかけはなんでしたか?

  52. 732 匿名さん

    私はマンションですが、
    木や地上が見える低層階の方が
    個人的にはいいです。
    高いところの景色は怖いので興味ありません。
    風が強いのも嫌ですね。

    かといって庭の手入れに興味がないので、
    一戸建ても検討しませんでした。木造なのがネックでした。
    予算があれば自由に建てる事は出来るかと思いますが・・・

    ということで低層階の角部屋に落ち着きました。

  53. 733 匿名さん

    >>731
    そのお考えが、根本的に間違ってます。
    「魅力がないものにお金を出すことはできなかった」
    心情としては、わかりますがまちがいですよ。

    ご参考になるかどうか・・・
    私の場合、必要だからやむを得ず金を出したのです。

    >郊外も同じ。5000万あれば、喜多見・狛江・和泉多摩川で30坪の戸建てが買えますよ。
    >マンションはどうでしょう? 100m2は苦しいですよ。
    >>566 >>586
    >さんがいっているように、見かけだけの値段で比較してすら、高いのですよ。マンションは。

    と、前にあるとおり。
    子供が二人いるので、広い住まいは、必要。
    安くて、売るときに有利な戸建てを選んだだけです。
    機能(曲がりなりにも4面日照がある・床下や小屋裏収納など。)も重視。
    景観だとか、大理石のエントランスだとかは、ハナッから無関心です。

    だって、高い買い物ですよ。

  54. 734 733

    上物がゼロ査定になっても土地の価値は残る
    駐車場が3万として、35年で1260万です。

    上物の価値が低く、家がいい方がいいので、
    築浅(3年)の注文建築にしました。

  55. 735 匿名さん

    戸建のほうが安いのか

  56. 736 申込予定さん

    うん、広さを求めるとマンションより戸建の方が安いエリアも多いと思う。

  57. 737 匿名さん

    >>723
    一方は162戸売れているんですけどね。

    >売れないはずないだろう
    何故、現場も見ないで決め付けられるのか不思議だね。
    オタクはバーチャルで物事を判断するから仕方が無いけ。

    さて、きみのバーチャルに付き合って
    35年後、高齢化、少子化社会でミニ戸しか建てれない20坪以下の土地を買おうと
    思う人がどれ程存在するのかな?
    それでなくても現在でも中古ミニ戸がうじゃうじゃしているのに。

  58. 738 匿名さん

    >>737
    HP作り、MRも借りて広告打ちまくって、売れ残るほうがおかしい。

    現場を見たよ。きみこそバーチャルだ。

  59. 739 匿名さん

    >738
    なぁんだ、売れ残り戸建業者かぁ〜

  60. 740 匿名さん

    確かに、駐車場、管理費修繕費を考えて戸建のほうが安かったんだけど
    立地がどうしても閑静な住宅街になってしまう。

  61. 742 匿名さん

    >>731

    我が家は敷地30坪で>>707のような立地、仕様です。
    あなたの家族が暮らす場合、私の家のどの点が不満ですか?
    あなたのマンションはどういう立地、間取りですか?
    具体的に教えて下さい。

  62. 743 738

    >>739
    ぼくは、近隣住人ですが。
    まともな反論が出来ないと、決め付けで逃げる。

    >>566 >>586
    への反論が全くなくて、一丁前にレスしているのって、本当に恥ずかしい。
    2chの方がレベル高かったね。

    >>733>>734氏の
    「安いから、やむを得ず一戸建てにした。」という意見は、賛成です。
    MS派は、全部がそうでないとしても見栄っ張りで子供の方が多いですね。
    MSに住んでいたき、良い住人ほど先に逃げていました。
    今、理由がわかった気がします。

  63. 744 匿名さん

    >>743
    なら、なんで売れないだぁ
    決め付けと、都合の良い様にフィルターをかけているのはそっちじゃないの?

  64. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸