住宅コロセウム「低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-12-30 22:00:00

前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。

マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/

Part2
https://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2

誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。

[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】

  1. 22 匿名さん

    眺望目的が多いから高層派も多いけど
    金ある人間は戸建買うか低層マンション買う

  2. 23 匿名さん

    >22
    低層階購入者の財力も高層階購入者の財力も
    ここでの議論内容からは外れていると思うんですが。

    そもそも、戸建てとの比較ならば他にスレッドありますよ。

  3. 24 匿名さん

    >>22
    前提条件が「高層マンション(タワー)」みたいですよ?
    その高層マンション内で、低層と高層とどちらが良い?ってお題みたいです。

    その前提条件だと、低層階派は厳しいですね・・・

    「高いところに住むのと低いところに住むのではどちらが良い?」
    ってお題なら、もうちょっと楽しめそうですが・・・

  4. 25 匿名さん

    高いのが苦手なので値段がどうであろうと低層階。

  5. 26 匿名さん

    あなたを我慢していない低層階住人として認定して差し上げます。

  6. 27 匿名さん

    高いのが苦手な人は、まあ、戸建てに住むね。

  7. 28 匿名さん

    うちは山の手の戸建てだからマンションの中層階くらいの高さかな。

  8. 29 匿名さん

    >>27
    戸建てではなくマンションを選ぶ一番の理由は立地だ。
    眺望等の高層階ならではの理由は順位的にはそれほど高くない。
    君の指摘はまとはずれ。

  9. 30 匿名さん

    >29
    戸建てと比較してマンションで立地優先だと
    駅そばで便利な場所って事になると思うのですが、
    そうすると、低層階のデメリットが大きくなりませんか?

    駅そばで、ある程度の高さあるマンションだと
    用地は商業地(準商業地)などで、低層階でも日当たりや
    プライバシーに関して将来に渡って確保できる物件は
    極小だと思うんですが。

  10. 31 匿名さん

    >>30
    低層階で言われているデメリット(プライバシー、日当たり)は
    低層階だと100%そう、というわけじゃないからね。

    うちは駅4分物件だけど南側が道路でそれなりに日当たりは確保されているよ。
    道路の向かいにタワーでもできれば別だけど、14F程度の建物なら今のとこ
    ろ3Fは日当たりは確保される計算。
    冬季の1Fは日が当たらない時間帯があるけど、住居になっていない。
    プライバシーについては3階以上なら大丈夫な感じだね。
    すべてを考慮したうえで高いところが苦手な妻のためにうちは3Fにした。
    いい買い物ができたと思ってる。
    ちなみに高層階を買える収入は充分にあって、当初考えていた予算より
    1500万円程浮いたので、これでいい家具買ったりいいもの食ったり
    しようかなと。

  11. 32 匿名さん

    >31
    ラッキーなのか、郊外でマンションが少ないのか、言い訳がましいのか
    本人以外わからないね。多分デベの営業の言葉を信じて想像しているだけなんだと思います。

    まだ、入居前のようだから3Fの日当たりと明るさを実感できないだけじゃないかな
    マンションの高層階がなぜ高くてもよく売れるのか、入居したら実感できると思うよ。
    自分もそうだけど、高いところが苦手でも高層階に住めば慣れること、より以上にメリットが
    大きいことが入居後1年以内にわかって後悔するかもしれないね。
    MRの日影図とか営業のいうことはあてにならないと実感できると思いますよ。

  12. 33 匿名さん

    >>31さん
    >1500万円程浮いたので、これでいい家具買ったりいいもの食ったりしようかなと。

    全額現金で買って預金が余ったのですか?
    現金購入なら浮いたと言うけど、ローンなら予算より安かっただけで浮いたとは言わないでしょう。
    普通の感覚なら1500万円分借り入れを抑えるのが普通だと思うのですが。

  13. 34 匿名さん

    なんか満足している低層階の人が来ると速攻で否定する高層階派の人がきますね。
    オマエの満足は間違ってる、オレの満足が正解だ、みたいな。
    高層階の人は、低層階の人が自分より不幸でないと納得できないんですかね。

    こういうのをみると、このスレでよく低層階派の人に言われている高層階派の人
    の特徴みたいなのって結構当たってる気がします。

  14. 35 匿名さん

    青田買いの一次取得者なんて、まったくあてにならない可能性が高いと言うこと。
    分譲マンションの低層階から、それに満足してまた低層階に買い換えたなら理解できるけどね。
    高層階→高層階だって、青田買いなら100%想像した通りなんてことはありませんからね。

  15. 36 31

    現地調査はもちろん、日照計算も自分でしてる。
    デベのいうことを信じてるわけじゃないよ。
    それに青田買いだが、マンションの前の通りは自分でもよく通ってるところで
    日の当たり方はよくわかってるつもりだ。
    また職場は高層だが、とくに眺望なんてのは魅力を感じていないね。
    自分としてはどっちでもいい。

    3Fになったってのは低層階にこだわる嫁と、日照を気にする自分の妥協点だった。

  16. 37 匿名さん

    >>33
    1500万円安いということは、支払う額が1500万円少ないということ。
    生涯収入から1500万円分(利子を考えればもっとか)、
    自由に使える金が増えたということでしょ。
    「浮いた」でいいと思うけど。

  17. 38 匿名さん

    意味不明な机上の空論というものじゃよ。
    人生理論通りにいったら誰も苦労せんのじゃよ。

  18. 39 匿名さん

    >>38
    1500万円浮けば、その苦労も多少は軽減されるね。

  19. 40 匿名さん

    >38
    おまいが意味不明

  20. 41 匿名さん

    高層だろうが低層だろうが、そのメリット・デメリットを充分理解して
    自分のニーズを把握し個々の物件の事情もよく調べて納得して購入した人が勝ち組。
    単純に高層が高いからよいとか低層が安いからよいとかで購入した人が***。

    このスレでは上記でいう勝ち組の低層階の人に対し、上記でいう***の高層階
    の人が煽ってるという感じだな。

  21. 42 匿名さん

    >自分のニーズを把握し個々の物件の事情もよく調べて納得して購入した人が勝ち組。

    これは間違い、自己満足。
    高い高層階が買えるのに、***とはこれいかに、
    おまえらに逆立ちしても買えないかもよ。

  22. 43 匿名さん

    >31
    うちのマンションとほぼ条件が一緒なのですが
    (うちは駅徒歩3分、南側が4車線(片側2車線)の道路で1
     階はスーパーで住居無しの14階建てマンションです。)

    南側4車線道路の向かいは11階建てマンションですが
    3階と12階を比較すると夏場で3階のが1/4程度短く
    冬場では1/3以上は短いですよ。
    2〜3階は4車線道路の反対側の人が普通に見えるので
    プライバシー面でも、カーテン無しの生活は無理です。

    日照でまったく上層と変わらないのは6階くらいからだと思います。
    プライバシー面でカーテン無しの生活できるのは11階以上です。

    実際に住むのと机上の計算では違ってくることが多いと思います。

    >33
    お金の面は関係ないでしょう。
    あくまで低層が良いか高層が良いかの場です。

  23. 44 匿名さん

    >お金の面は関係ないでしょう。
    >あくまで低層が良いか高層が良いかの場です。じゃ〜ますます低層階はみじめだね。
    それとねハズレ物件しか買えなかった低層階派の
    後付け的いい訳が多すぎるよ、あんたたち単に悪条件になれただけでしょうが、
    だから高層階派がそこを突っ込みたいわけよ。

  24. 45 匿名さん

    >>41

    お金はあるし、高所恐怖症じゃない。。。
    個々の物件の事情もよく調べて購入するマンション選んだ末に
    このような人が低層階を希望する理由が知りたい。
    自分のニーズを把握するってどういう事?

  25. 46 匿名さん

    お金はまだ余裕があるし、高所恐怖症でもないオレだけど、
    そんなに高層階!高層階って連呼している人たちの気が知れない。
    同じ間取りなら低層階の方が安いけど、浮いた分で旅行や旨いもの
    を食べた方がいいと思っているだけ。またマンションごときに
    人生の夢をすべて賭けている人っていうのも何だかねえ。他に
    生き甲斐はないの?って同情したくなるだけ。くだらねえなあ。

  26. 47 匿名さん

    >43
    >3階と12階を比較すると夏場で3階のが1/4程度短く
    >冬場では1/3以上は短いですよ。
    なにが?日照時間だとしたら,なんで3階と12階とが比較できるの?

    >南側4車線道路の向かいは11階建てマンション
    >プライバシー面でカーテン無しの生活できるのは11階以上です。
    階高が違うのか?10階は高層階に入れてもらえないの?

  27. 48 匿名さん

    >43
    >お金の面は関係ないでしょう。
    >あくまで低層が良いか高層が良いかの場です。

    安く買えることにメリット感じる人にとっては低層階が良い。
    眺望重視の人にとっては高層階がよい。ひとそれぞれでは?

  28. 49 匿名さん

    人それぞれなんて最初からわかっているけど、価格が大幅に違うから悩むんでしょう。

  29. 50 匿名さん

    >1500万円安いということは、支払う額が1500万円少ないということ。生涯収入から1500万円分(利子を考えればもっとか)、

    なんだ、ローンを含めた購入可能額の限界より1500万円安いと言うことですね。
    ローンの限界まで長い人生で、遊興費に使えると喜んでいるんだ、ナンセンス。
    賢い人ならその分、繰り上げ返済でもするんじゃないかな。

    その理論なら、うちは4000万円は安かったことになるけど、そんなこと考えたこともない。

  30. 51 匿名さん

    >>46

    結局は低層階が「安いから」選んだって事ね。

  31. 52 匿名さん

    「高層階の***」か、小学生が負け惜しみでいいそうな言葉だね。
    「頭の悪い美人」「頭の良いブス」どっちにすると聞いているみたい。


    高層階=価値のあるものにはお金を出して後で後悔しない、後悔した買い換え組
    低層階&中住戸=小金持ち、とりあえずマンションが買えればいい戸建て育ちの無知な一次取得者

  32. 53 43

    >46
    購入者の財力が違うので低層階購入すれば
    他で贅沢できるって論理が通用しない事分かりませんか?
    同じ年収でも子供無しと子供3人いるのでは1500万程度簡単に
    変わってくるし、親などから援助が1500万あるあどうかでも
    結果は同じでしょう。

    >47
    3階と12階に物件持ってるので日照の比較できます。

    また、向かいのマンションより、うちのマンションのが
    階高が違う(うちのが高い)ので、相手の11階とうちの10階が
    同じ高さです、なので11階であれば展望が開け圧迫感なく
    覗かれる事もなくプライバシー面でも有利です。
    同じ階高のマンションが建っているのであれば、それより
    高い階でないとダメだったと思います。

  33. 54 匿名さん

    日影図なんて平面に当たる日当たりを示しているだけなんだよね、周囲の建物とか太陽の角度
    一番影響を受けるのは、上階のテラスのひさしなんだよね高層階が明るくて、低層階が薄暗いのは
    間違いないから、低層階でも明るいなんて負け惜しみにしか聞こえないんだよ。
    マンションのリビングが、都心物件によくあるような出窓形式
    (リビングの前にバルコニーがない=バルコニーが小さい)なら明るいけど、これも低層階の
    日差しを確保するための苦肉の策だね。

  34. 55 匿名さん

    >>54
    >一番影響を受けるのは、上階のテラスのひさしなんだよね高層階が明るくて、低層階が薄暗いのは
    >間違いないから、低層階でも明るいなんて負け惜しみにしか聞こえないんだよ。
    高層階のことを知らないからよく分からないんだけど高層階には上階のひさしは
    ないの? ベランダに屋根が無ければ洗濯物を外に干せないですね。
    何階以上ぐらいから上階のひさしはなくなるんですか?
    上階のひさしは低層階にしかないのでは、低層階が薄暗いと思われても仕方が
    無いのかもしれない。

  35. 56 匿名さん

    >55
    まったく理解してない、ひさしは最上階だけが短めであとは全部同じ長さ(バルコニーの幅)
    低層階と高層階の違いは太陽の角度と、周囲の建物の状況、もちろん低層階は影響されやすい。
    太陽光線がありがたい冬場は太陽の角度は低い、だから低層階は周囲に何もない場所以外は
    影響が大きいと言うことですよ。
    43さんの例をよく読めばわかることでしょう?
    周囲の建物に影響されにくい高層階は、夏場はも冬場も日当たりが良いところが大半
    低層階は、夏場はともかく冬場の日当たりは首位の建物に影響されやすく更に悪いと言うこと。

  36. 57 46

    >53
    何言っちゃってんだい!
    他の購入者の財力云々なんて言ってんじゃないよ。
    オレのことだよ。オレは高層階なんて特に
    魅力も感じないから低層階でいいんだよ。
    高層階も同額だったらどっちを買うかはわかんないけどね。
    ほとんどメリット感じてないんだから安い方がいいじゃない。
    そんだけのこと。

  37. 58 匿名さん

    >>57
    高層階なんて特に魅力も感じない、とか
    ほとんどメリット感じてない、とかって

    高層階に住んだ事あるんだよね。
    まさかイメージですか?

  38. 59 匿名さん

    >46
    安ければ良いって人には低層階は魅力いっぱいですよね。
    車にしたって、時計にしたって、何でも同じ事ですよね。
    立派な意見の1つだと思います。

    ということで、やはり低層階は安いってのが
    唯一にして最大のメリットですね。

  39. 60 46

    >>58
    だから以前から12階から3階へ移転したって言ってんじゃない。
    個人の自由だからどうでもいいけど高いところがそんなにいいとは思えないよ。
    ウチは3階だから目の前公園の木々ばかり見えるけれど、高層階へいけば
    余分な物も視野に入ってくるよね。幹線道路も密集した木造家屋もね。
    まあ単純に高いところが好き!というのは5歳児くらいの発達段階だと
    言われているんだよ。まあ、その程度の発達段階の高層怪人が多いのかも
    知れないけどね。

  40. 61 匿名さん

    >すべてを考慮したうえで高いところが苦手な妻のためにうちは3Fにした。

    え〜と、このレスの方ですか?

  41. 62 匿名さん

    年末なのにまだアホな話しやってんのかここの住人。
    もういい大人なのに恥ずかしい・・・。

  42. 63 46

    >61
    うんにゃ、それは別人の方ですね。
    尤も、うちの妻は高いところが嫌いですけど。
    私は単に何階なんてあまり気にしていないだけ。
    立地とグレードにはこだわりましたがね。

  43. 64 匿名さん

    ここは夢見る賃貸人の憩いの場・・・

    目を開ければそこは6畳一間のオンボロアパート・・・

  44. 65 匿名さん

    うちのツレも高いとこダメ。
    結構そういうとこ多そうですね。

    マンションでの子供の転落事故とか、
    中越地震のときのマンション生活の高層階の不便さとか、
    シンドラーエレベータ付マンションでの高層階の不便さとかの報道を見ると
    リスクとしては高層はちょっと高いのかなと感じることもあります。

    日照とプライバシーさえ確保できれば低層の方がいいのかなとは思いますね。

  45. 66 匿名さん

    高層階の人の中に、みなでいろいろ論議してるのに、どうしても
    短絡的に価格の問題にもってきたがってる人がいますねぇ。
    なんか経済的なコンプレックスがある人なんでしょうか?

    株成金の人ってこんな感じなんでしょうかね。
    または脳内高層階住民だったりして・・・

    他の高層階の人も同じように見られますので、本当の高層階住民なら
    やめていただきたい。

  46. 67 匿名さん

    >66
    なんで、何百万、何千万円も高い高層階をわざわ買って、コンプレックスなんか持つの?
    低層階が経済的弱者でコンプレックス持つなら、ごく普通のことだけどね・・・

    高層階とか角部屋が高額なのは、人気と実力でそれをデベが認めているからなんだよね、
    文句があるなら日本中のデベに1軒1軒電話でもして文句言ったらどうかね。

  47. 68 匿名さん

    せっかくいい感じに進んでたのに、67なんていういつもの議論ができない最悪なのを呼び出してしまったか。

  48. 69 匿名さん

    >高額なのは、人気と実力で

    高額なのが「人気」のせいなのは正解だが、「実力」であるとは限らん。
    こんなのは常識だ。
    「実力」であってほしいという単なる君の願望に過ぎない。

    今までなんども解説されているのに、未だに理解できない君は残念ながら
    経済的コンプレックスの持ち主と認定せざるを得ない。

  49. 70 匿名さん

    >68
    低層階が有利ということね・・・
    不動産的には、常識はずれで年越しするのか

  50. 71 匿名さん

    >今までなんども解説されているのに、未だに理解できない君は残念ながら経済的コンプレックスの持ち主と認定せざるを得ない。

    たとえば9000円の高層階角部屋を買った住人がどうして、6000万円低層階&中住戸を買った人間に
    経済的なコンプレックスを持つのか、具体的に説明して欲しいね。毎度低層階のひがみにしか思えない。

    価格は別にしてあげるけど、高層階の実力;日当たり、眺望、プライバシー、グレードが
    低層階に劣っているマンションが日本全国で1つでもあるなら教えて欲しいものだね。

    まあ、君の脳味噌レベルでは怪しいことはわかるけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸