住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

  1. 84 匿名さん

    >83
    そのとおりだけど、

    (他のスレより引用)
    >6000万で購入したマンションが10年後運良く5500万で売れたとして、
    >仲介手数料は約165万、
    >そしてまた6000万のマンションを購入したとして、
    >仲介手数料は180万、登記や諸経費に200万くらい。

    >5500万で売れても結局、
    >売却損500万+諸経費545万で1045万も損しますよ。
    >もう一声で小さな戸建てだったら建て替えできちゃうよ。

    しかも、10年で1割未満の値下がりとは、超ラッキーな例。
    やっぱり、流動性優先でも、とんでもないギャンブル。

  2. 85 匿名さん

    80はピントずれてるなぁ
    こういう人間と一緒に仕事したら間違いなくポシャる

  3. 86 匿名さん

    ミニ戸は、将来素人が売るには
    難しいと思う・・・。
    土地があっても狭いし・・・。
    マンションの方が売りやすい。
    ミニ戸は、2階リビングダイニング形式が
    いや。
    子供や夫が帰宅して部屋に直行は
    ちょっと・・・。
    1階は物置?でも、階段がねえ。

  4. 87 匿名さん

    1Fが駐車場って、2Fが相当底冷えすると思うんだけど。

  5. 88 匿名さん

    >>86
    田舎の人ですか?
    都心の土地は、狭くても即売れますよ。
    だから買う際には、郊外などではなく、都心の需要のある場所を買うべきだとは思いますがね。
    マンションも売り易いですが、土地と違って設備が重要視されるので
    最新設備の新築が建てば建つほど、中古はどんどん値下がりします。

  6. 89 匿名さん

    ミニ戸派の人って、マンションは建物のみで
    出来てると思ってるのかな?

    ミニ戸が 土地代+建築費 と同じように
    マンションも 土地代+建設費。

    売りやすいかどうかは、立地が重要なのはどちらも同じ。
    ミニ戸だから有利とかマンションだから有利なんて
    話ができるわけもなかろう。

  7. 90 匿名さん

    確かに、良い立地のマンションは
    古くても値が下がらない。
    周辺にそれ以上マンションが建つ余裕がないような場所なら
    古くなっても需要はそれなりにあるだろう。
    結局マンションもミニ戸も立地だな。

  8. 91 匿名さん

    好立地でも築古になると売れにくくなるのがマンション。
    築古になっても、更地にすれば全く売りにくくならない戸建て用の土地。

  9. 92 匿名さん

    >91
    勝手な思い込みじゃないですか?
    現在の30年前の物件であれば実際、好立地のマンション
    (50平米以上もしくはワンルーム)
    であれば、すぐに売れてしまいますよ。

    逆に好立地でも30坪以下の場合、売れにくい場合も多数。

    もちろん、現在、新築のマンション&戸建ての30年後は
    誰にも分かりません。

  10. 93 販売関係者さん

    好立地30年マンション65平米、1600万。
    同立地20坪土地3600万円(地価180)。
    一昨年前の取引。
    売り出してから、マンションは2ヶ月、土地は1週間で契約成立。

  11. 94 匿名さん

    並立地 築28年72平米マンション1800万
    並立地 築21年32坪戸建て   2100万

    両者共に同駅から徒歩12分程度。
    2ヶ月ちょっとで売れました。

  12. 95 社宅住まいさん

    >93
    土地の値付け失敗しましたね。
    売主さんに懺悔なさい。

  13. 96 販売関係者さん

    >>95
    売主は法人の財務調整だから、細かいことは気にせず。
    買った人はラッキー。

  14. 97 匿名さん

    売るといっても・・・
    先に>>84の指摘があったとおり、
    マンションを築10年で売ったら、1000万以上の損が出る。
    30年間で三回やったら、3000万だ。
    30年持ったとしても、管理費・駐車場・修繕積立金が5万として、
    1800万の損を抱えて、その上、値段がとてつもなく下がる。

    今、ミニ戸は売れているわけだから、
    5000万で買った戸建てを、30年後に
    更地にして3000万の値をつけても売れないという
    話には全く根拠がない。
    逆に、5000万のミニマンを30年後に3000万で
    売ることが出来るか?
    たとえばあなたは買うか?
    買い手がついたとしても、駐車場その他でいくら今まで損しているんだ?

    マ、こういう話をすると、
    「30年後はわからない」とか、
    「人の家をけなすのは人間性がどうたら」
    とか、客観的論理をスルーした、誤魔化しのレスがつくw

  15. 98 95

    >96
    ということは93の売買事例は特殊事例であり比較に価値はないということですね。
    何のために発言してるんですか貴方は???

  16. 99 匿名さん

    バカじゃなにんだから、管理費・駐車場・修繕積立金については買う前に考えるよ。
    戸建5000万を基準に検討するならマンションなら3500〜3800万で探すでしょ。
    それからローンの残金にかかる金利、固定資産税についても計算してね。

  17. 100 匿名さん

    >>97
    結局あなたの発言も仮定の話でしかないわけですね。
    都内ではありませんが、近所のマンションは築20年を超えています。
    80平米で4000万弱の取引があります。少し前にも3千万後半で取引がありました。
    あと10年で1000万近く相場が落ちるかどうかわかりませんが、参考までに。

    駐車場代に関しては戸建はただだけど、戸建でも建物の維持管理には費用がかかります。
    それを無視して損をしているというのはどうかな?
    戸建は自分で庭(あればだけど)やごみ置き場の掃除を行う(町内会で輪番で来るやつね)
    マンションでは管理費を払って業者に委託している。
    お金は払っているけどそれを損ととるか、当然の対価を払っているかと捕らえるかは人それぞれの
    価値観に任せます。


    戸建はよほど特殊なつくりをしていない限り30年もたてば土地の価格しかないので30年後
    の土地に対する価値観や需要がどうなっているか大きな要素となっていると思います。

  18. 101 匿名さん

    ネット一つとっても、マンションの団体加入と戸建じゃ月に数千円の差が出るね。
    一長一短。

  19. 102 匿名さん

    >>97
    言ってることはわかるけど、戸建派のほうは戸建特有の維持費無視してのはわざと?

  20. 103 匿名さん

    >>100
    あと10年で1000万落ちるのが普通です。
    どんなエリアにお住まいか知りませんが、築30年で
    あれこれ探してみてください。
    仮定の話ではなく、成約事例を調べていってるのですから。
    口は慎んだ方がいいですよ。

    一戸建ての維持費や労働は、一年60万にも匹敵するんですか。
    計算してください。

  21. 104 匿名さん

    草むしり一つとっても月1万じゃ済まないだろうに・・

  22. 105 匿名さん

    >>103
    だから実例をあげてるじゃん・・・

  23. 106 匿名さん

    特殊な例ならいくらでも上がる。
    あなたの例も多いかもしれないが、こちらも仮定の話ではない。
    だから、口を慎めといっている。

    >>104
    草むしりする庭がそもそも存在しないミニマンと、庭の草むしりで比較されたって。

  24. 107 匿名さん

    口を慎め、って自分に言ってるよこの人

  25. 108 匿名さん

    「こっちの方が儲かる!」確信があるなら、ミニ戸に住む事もなく大豪邸に住めるし
    あとはマネをする人がいないように黙ってて利益を独占したら良い(笑

  26. 109 匿名さん

    戸建ての建て替えサイクルは26年と言われている。
    寿命ではないだろうが、スクラップ&ビルドが主流。
    26年後の、数千万円の費用は棚上げ?
    建て替えのつもりはないと、個別なケースが前提か。

  27. 110 匿名さん

    >>106
    すこしは頭を冷やして冷静になったらいかが?
    マンションは草むしりする庭は無くても植栽はあるんですよ。
    大規模、もしくは低層マンションなら結構な緑地がもうけられています。

    それから10年で1000万安くなって3000万で取引されるとすると、>>97
    果たして3000万で売れるかとの書き込みと矛盾が生じます。

    私は基本的に戸建てが好きですが、あまりにも現実を見ないで戸建てを
    擁護する書き込みは賛成できません。むしろ嫌悪感を抱きます。

  28. 111 匿名さん

    サザエさんもマンションに移るらしい

  29. 112 匿名さん

    戸建てを30年くらいで建て替えるのと比較すると、
    狭いマンションに永住し、一生車を所有しないという前提なら、維持費はマンションの方が安いけどね。
    東京23区内のそこそこの利便性のマンションで車を所有したら、戸建ての方が建て替えても維持費は安い。

    さらに、
    戸建ては5年毎の床下防虫処理と、10年毎の外壁&屋根のメンテをしてれば
    欠陥で無い限り40年や50年は普通に持つよ。
    メンテ費用は30坪くらいの家なら月1万貯金してればお釣りがくる。
    もちろん10年に一度しっかりメンテしてれば、
    見た目も貧相にはならない。

  30. 113 匿名さん

    ミニ戸、狭苦しくて住み心地悪いでしょうし、街の景観を悪くするので肩身も狭いと思うのですが。
    知人がもしミニ戸住まいだったら、そういう感性のヒトなんだって、ちょっと引いてしまうと思います。

  31. 114 匿名さん

    >>93
    相場も30年前に戻っただけじゃないの。
    バブル時なんぞに手に入れた土地だったら醜いもんだけどね。

  32. 115 販売関係者さん

    みなさん、土地は今ある以上に増えませんが
    マンションはどんどん供給されて
    既に供給過剰になっている、という事実が一番重要だということを
    理解していますか?

  33. 116 匿名さん

    >>115
    あんたら30年前から同じこといってるね・・
    年がばれる(笑

  34. 117 匿名さん

    >>115
    その事実からどう論理展開していくのかが
    一番重要だということが理解できていないね

  35. 118 匿名さん

    >>116
    親所有で相続した築30年のマンションの話ですか?
    私はそれを売って戸建に買い替えました。
    売り抜けできてラッキーだったと思っています。

  36. 119 匿名さん

    >売り抜けできてラッキーだったと

    正解

  37. 120 匿名さん

    所有する権利すべてを得られる土地つき戸建てが買えない人が
    共有施設ばかりで玄関ドア1枚変えられないマンションを購入する。
    集合住宅なんて所詮そんなもの。

  38. 121 匿名さん

    >>120
    でもミニ戸はやだな

  39. 122 匿名さん

    >>120
    権利だけで金が無いから何も変えられないで終わるミニ戸もどうなん

  40. 123 匿名さん

    >>110
    >それから10年で1000万安くなって3000万で取引されるとすると、>>97
    >果たして3000万で売れるかとの書き込みと矛盾が生じます。
    3000万説も、それ以下という説もあるのでしょうね。
    ぼくは、もっとそれ以下の説です(成約していない事例もあるのですからね。)

    それから、共用の庭は、あなたの自由には何一つならない庭です。
    区分所有といいながら、好きな草一つ植えられない。
    そんなものと比較するのが、そもそもおかしな話でしょう?
    1階のミニマンに専用庭というものがありますが、
    あれって管理費払えば、だれかが草むしりしてくれるんですか?

  41. 124 匿名さん

    >そんなものと比較するのが、そもそもおかしな話でしょう?

    もともと何と何を比較しているのか分かってるんかなこの人

  42. 125 匿名さん

    >>123
    ポイントがずれてます。
    そうやってポイントをずらしていくのはいかがなものか。
    なんてね。

    マンションの植栽は庭という感覚で見ている人はほとんどいないよ
    どちらかといえば公園に近いものがあるかな。

  43. 126 匿名さん

    ガーデニングならバルコニーでしてますよ〜
    広いし日当たり良いし、人目も無いので結構ゆったり寛げますよ〜
    125さんの意見の通りですよ。公園の感覚ですね。

  44. 127 匿名さん

    子供がいる人は騒音問題とかないの?

  45. 128 匿名さん

    うちは無いですよ。
    作りや近隣に住む人にもよるんでしょうけどね。
    以前住んでいた戸建ての方が回りの家が近かったので夏場なんかはうるさかったです。壁の方が断然ましです。
    隣の家の目覚ましで起こされてました。これが中々切らないから30分位鳴ってるんです・・・
    今思い出しても腹が立つ・・・。テレビや話声も聞こえたし。
    戸建てとマンションでの騒音問題に関してはどっちもどっちで難しい気がします。

  46. 129 匿名さん

    ミニ戸密集地は嫌だな
    ルール縛りが無いからやりたい放題
    建物周辺は雑雑しく、車は敷地からはみ出し
    自転車は路上に駐輪が多いからね。
    布団叩きなど平気ですからね。
    自由はある程度束縛されるが秩序あるマンション生活の方がいい。

  47. 130 匿名さん

    >>128

    あなたの以前住んでいた戸建てが古かったか、仕様が低かっただけだと思います。

  48. 131 匿名さん

    一日中騒音三昧、朝7時から夜10時までは3時間おきぐらいに
    3人の子供が走りまわり飛びまわりポール遊びから、臼でも落としましたか級の爆音が
    2時間は続く。
    やっと子供が寝たかと思ったら、夜中の1時2時から親がドア、たんすをガンガン
    開け閉め、これが5,6年続き、苦情いったら余計酷くなり、体壊して入院までしました。

    最近やっと子供が少しは落ち着いてきたのか、騒音が平日は子供が幼稚園、学校から帰って
    きてから夕方、数時間と夜8時ごろから2時間、休日は不特定に酷いときあり。
    親はまったく替わらずという状態です。

    以前と比べたら確かにかなりましになって来てはいるけど、未だに続く爆音、走りまわる音
    ドンガンと響くドアの開け閉めになれることが出来ない。
    なんで、他人の家に振動が響くような騒音を撒き散らすことができるのだろう。
    自分の方が神経質なのかと悩んだ時もあったけど、騒音主は他人からの騒音は気に食わないらしく
    こちらがうっかり大きい音でもだそうなら、即報復の騒音を出す。
    自分がやられていやなら、何で人には無神経なことができるのだろう。
    家族には前と比べたらましなんだからといわれるのがつらい。
    長文失礼、なんか我慢が出来なくなってきてしまった。

  49. 132 匿名さん

    上階の子供の騒音酷くて深夜帰宅のパターンに変えたら
    下階から音うるさいと苦情きた。
    上階の子供の騒音の話してだから深夜帰宅になる事言っても
    「子供の音は仕方ないよ。深夜帰宅されるのはうちが迷惑だからやめて欲しい」
    そう言われてからはわざと深夜帰宅してから物落としたりしてる。

    下階がその音に反応して何かやってるけどうちには
    上階の子供の足音程響かないから無駄なのに。
    もともとうちの隣は昼夜逆転の家だし下階の話したら
    隣も下が天井叩いたら物落としたり色々やってるそう。
    結局上階がうるさくて下が何かやればよけい嫌がらせされるだけ。

    被害者にも加害者にもなってわかったのは
    上階にはかなわない!

  50. 133 匿名さん

    >>131

    うちは密集した戸建てですが、窓を閉めていて、隣の家の中の音が聞こえることはありません。
    隣の家の側の窓を開けると、子供が奇声をあげたり、飛び跳ねている音が聞こえます。
    ドアの開け閉めは聞こえたことが無いです。
    階段を子供がドタドタ上っている音は窓を閉めていてもたまにうっすら聞こえます。
    基本的に、窓を閉めていたら、日中でも恐いくらい静かです。

  51. 134 匿名さん

    ×うちは密集した戸建てですが

    ○うちは密集したミニ戸建てですが

  52. 135 131

    131ですが、現在分譲賃貸マンションで大変悩まされています。
    購入するとしたら、やはり戸建がいいですね。
    郊外の方まで行くつもりはないので、近くの3F建ミニ戸を検討してみます。

  53. 136 匿名さん

    それはそれでいいとおもいます。
    私的にはミニ戸は大敬遠です、
    開発の流れから鍛工までを知る私にはとんでもない代物です。
    ローン購入の場合さらに最悪、融資の速度の関係か
    弱小販売会社ほど表示登記を急ぎます。
    それは資金繰りがつかないのと販売会社に体力が無いという証拠
    工事も間に合っていないのにやたら表示登記をやりたがるのです。
    それを終わらないと銀行から資金を得れないわけなんです。
    それが原因で工事現場の施工の流れを無視し手抜きかつやっつけ仕事の温床になっているのが現状
    ミニ戸を買うなら一流大手で買いましょうね、それも資金力豊富な会社ね
    もっともそんな大手がミニ戸を手がけるかどうかは不明ですがまったく0ではないでしょう、
    それと住宅金融公庫の融資が不可能なミニ戸をやめるべきです。
    といっても多くのミニ戸は住宅金融公庫では不適合と烙印を押されてるので
    融資はむずかしいでしょうか、
    そもそもこのミニ戸という造語はこの金融公庫から来てますからね
    つまりは公庫がミニ戸&不適合の烙印を押してるわけです。

  54. 137 匿名さん

    結婚にあたり3階建て戸建て購入しましたが、
    1階に風呂&洗濯機で干すのは3階でした

    妊娠と同時に家事が大変になり
    産まれてからは各階段に柵をして子供がハイハイで
    落ちないように。
    洗濯物も増えた上に子供を抱っこしながらの階段は
    辛いなんてものではなかったです。

    3年後に第2子妊娠した時にとても無理だと考え
    マンションに買い替えしました。

    新婚さんや、小学生以下の子供がいる家庭では
    3階建ては絶対に止めた方が良いと痛感してます。

  55. 138 匿名さん

    建売りの話ですか?

  56. 139 匿名さん

    >>134

    本気でアドバイスするが、
    君みたいな症状だと、
    半年くらい趣味ではコンピューターを触らないようにして、
    一度本気でネット依存症を克服しないと、
    最悪な結果が待ってると思うよ。

  57. 140 匿名さん

    >>136
    >つまりは公庫がミニ戸&不適合の烙印を押してるわけです
    ミニ戸ですが、住宅性能保証もありますし
    公庫のフラット35もすぐに通りました。
    不確実なことを当然のようにおっしゃらない方がよろしいかと。

  58. 141 匿名さん

    >140
    公庫のフラットと公庫は別物ですよ。
    フラットの方は民間銀行と提携していて
    銀行の基準で利用できますが

    公庫は色々な条件が付くのでミニ戸だと
    使用できないでしょう。

  59. 142 匿名さん

    >つまりは公庫がミニ戸&不適合の烙印を押してるわけです。
    &ってなんだ?
    =と書きたかったのかな?
    だとしても、内容自体お粗末な書き込みなのに違いはないが。

  60. 143 匿名さん

    ミニ戸の良い物件は、
    大手都市銀行が、物件価格4000万に対して5000万の
    オーバーローンを組んでくれる例が多い。

    担保価値は十分。

    100m2云々は、公庫が官僚的に線引きしているだけ。
    「不適合」というのは、100m2に満たないというだけ。

    本当に「不適合」なら、銀行は、35年のオーバーローン
    を組まないよ。
    ここでいう大手都市銀行とは、1行の例外もない。

  61. 144 匿名さん

    >>143
    その分、高率加算保証料取れるからでしょ あほか

  62. 145 匿名さん

    マンション派の人は、変ですね。
    アホかとか。
    高率加算保証料って、一体、いくらですか?
    それを払えば、どんなに担保価値のない物件にも、
    オーバーローン組んでくれるのですか?

  63. 146 匿名さん

    昔から公庫が融資できない物件はダメといいますね。
    一流企業の社内融資も公庫に順ずるのがほとんど。

  64. 147 匿名さん

    フラットが通れば問題ないかと。
    フラットにもきちんとした基準がありますから。

  65. 148 匿名さん

    >143
    マンションでも4000万の物件に
    手数料やオプションなど含めて
    5000万のローンとかやってる
    物件(会社)もありますよ。

    そんな買い方するのは、どうかと思いますがね。

  66. 149 匿名さん

    戸建てのが完成度高いとか言ってた人いたけど
    137の意見には、どう反応するんだろう?

    マンションでも音の問題無い物件もあれば
    戸建てでもウルサイ物件もあり、比較難しいけど
    やはりマンションのが生活はしやすいのかな?

  67. 150 匿名さん

    騒音は、物件によりけり。
    しかし、戸建ては騒音のない物件を選ぶことがある程度できます。
    もちろん、隣と窓の位置が同じだとか、50cmしか離れていない
    (今どきマレ)
    は避けるべきです。
    ヘンなやつが隣に越してくる可能性があるのはどっちも同じ。

    ただ、マンションは経費が掛かりすぎだと思いますね。
    駐車場・管理費・修繕積立金で、月5万。30年で1800万。
    実勢価格は同じ。
    こんなに金かける価値があるのか?
    という方向での議論を期待します。
    小さな子どもも大きくなります。
    変な話ですが、介護の必要な老親も
    順番からすると自分より先に亡くなります。

    私は、ミニ戸ですが、
    1 子どもは中学生2人
    2 庭嫌いだから、草が生えないように砂利を撒いている。
    3 日の当たらない部屋や廊下や風呂は耐えられない。
    4 外装はステンレスでメンテは20年に一度。
    です。永住のつもりです。
    山の手線内で5000万。注文建築。金が掛からない方向で考えました。

  68. 151 匿名さん

    >150
    駐車場&管理費&修繕費の件ですが
    駐車場2万として、維持管理に4千円かかるとすると
    残りの16000円は修繕費に回るのが普通です。

    管理費15000円と修繕費15000円と仮定すれば
    月31000円は将来のための修繕費です30年で約1100万ですね。
    30年の修繕費は戸建てでも1000万くらいはかかるでしょう。

    月2万くらいが戸建てよりも余計にかかる費用ですが、
    外&廊下の掃除に、ゴミ捨て場。
    室内で何か(湯沸かし器など)壊れた時は
    すぐに安い修理屋教えてくれたり
    とても便利です。
    この費用が高いと思えば戸建てしか選択ありませんが
    高いと思わない人がマンション選ぶのでしょう。

    それこ人の価値観なので議論の必要性無いのでは?

    それより、子供3人産めば9年間も不自由な生活になる
    3階建て戸建てこそ、家として欠陥と言えるのでは?

  69. 152 匿名さん

    子供3人でマンション生活の方が
    狭くて大変では?
    ミニ戸で100㎡超は結構あるけど
    80㎡3LDKで子供3人は酷すぎるよ。

  70. 153 匿名はん

    確かに酷すぎる
    でも笑いは取れるはず

    戸建か4LDKのマンションにしないと

  71. 154 匿名さん

    >150
    おととい草むしりで論破されたから、草が生えないように砂利を撒いて自己防衛か(笑

  72. 155 匿名さん

    >154
    オレじゃないんだけど・・・

    論破って頭おかしいんじゃないか。
    つくづく、こんな変なのと同じ管理組合にならなくてよかった。
    これだから、マンションはいやなんだ。
    いい人は先に出て行くし。
    残ってる人と2次3次取得者は質が落ちるし。

    マンションの庭はあなたの庭ではない。自分で好きに出来ないのだから。
    1Fの専用庭を持っていたら、自分で草むしりしなければいけない。

    論破されたのは、あんたのほうだ。

  73. 156 匿名さん

    ユーモアが通じない隣人もご遠慮願いたいし、お互い様だ(笑

  74. 157 物件比較中さん

    都区内で同じ金額で戸建てかマンションかの選択の場合、戸建ては日当たりの悪い住宅密集地で駅からも遠い不便な場所が多い。
    マンションは場所を選べば5階以上の見晴らしのいい、駅からも十分歩ける物件がある。
    俺は駅からバスを使わないといけないようなミニ戸建てはイヤだな。

  75. 158 匿名さん

    バス便ミニ戸もそれと同価格のマンションも糞。
    どちらも糞なら集合住宅の方を避けるが無難。

  76. 159 匿名さん

    素朴に質問ですけど、
    戸建てって管理維持費がそんなにかかるものなのですか?

  77. 160 匿名さん

    住み手の気持ち次第

  78. 161 匿名さん

    都心の地価がどんどん上がっていますね。
    戸建はますます手が届かなくなります。

  79. 162 匿名さん

    >>159
    住宅の機能を維持・向上させようとしたら戸建だろうがマンションだろうが費用はかかります。
    戸建だって設備は更新しなければいけないし、塗装やコーキングは塗り替えたり、打ち替えたりする必要があります。ただそれを計画的に考えている人は皆無だと思います。経験上戸建の人のメンテナンスの時期は遅すぎると思います。

    >>155
    1階の専用庭がある部屋を選ぶ人は、草むしりなんて苦にしない人が選んでいると思う。
    戸建で立派な庭がある人は庭いじりが好きか、庭師に頼んでいるかだとおもう。
    だから庭がある「立派な庭がある戸建、」「専用庭があるマンション」に住んでいる人は幸せだと思う。

    >>150
    屋根、外壁にステンレスを使ってるとすればそんな金額で収まりますか?
    ステンレスは施工性があまりよくないけど最近は屋根に使うがちょっと流行っているかな。
    もしかしてヘ5000万円って上物だけの値段ですか?

  80. 163 匿名さん

    >>162
    上物は、その半分以下の値段です。
    それから、>>151のレスはいくらなんでも酷すぎますね。
    一戸建てのメンテナンスが、30年で1000万もかかるわけがないでしょう。
    屋根は瓦で、外壁は木で、一度もメンテナンスしていない家などもあるくらいです。
    仮に30年で新築というつもりなら、それもアリかなと思います。
    外観が貧相になるので、私は嫌ですが。
    カラースレートとサイディングで、真面目にやってせいぜい400万弱だと思います。
    ボッタクリ業者に引っかからないかぎり。

    マンションの修繕積立金というのは、外装のみです。
    内装と建て替えの費用はそこからは出ません。

  81. 164 匿名さん

    月1万??
    30年で400万てのも、また極端な意見だね! 冷静に♪

  82. 165 匿名さん

    そもそも「木造」と「鉄筋」てだけで、建物の耐用は全く違いますね。
    災害予測で「○○年に一度」という表現を使用しますが、
    30年なら台風・火災・地震・竜巻・・あらゆる災害分を織り込まないといけませんね。
    木造家屋は。

  83. 166 匿名さん

    >>164

    家の大きさにもよるけど、
    30坪くらいの家で、10年毎に150万〜200万って所でしょうね。
    30年で450万〜600万。

  84. 167 匿名さん

    >マンションの修繕積立金というのは、外装のみです。内装と建て替えの費用はそこからは出ません。

    バトル版だとしても恥ずかしいから、もう少し勉強した方がいいですよ。

    確かにマンションの修繕積立金は、専有部分の修繕には原則的に使用できません。
    配管、設備、外装すべての共有部分の修繕に使用するため積み立てます。
    修繕積立金=マンションのあらゆる修繕費−専有部分の修繕費 という感じですか。

    戸建ては、ノーメンテで30年過ごす人、30年で1000万円以上掛けて設備や外装を更新する人
    個人差が激しいものです。
    マンションは最低限〜過剰な設備更新まで管理組合の考え方でいろいろありますが、
    修繕計画に基づいて予防的に早めに修理するのが分譲マンションです。
    戸建てのように、壊れたり汚れたりしても直さないと言うことはありません。

    それが証拠に、30年で増改築を繰り返し小綺麗な戸建てがある一方
    ボロボロの戸建てもたくさんありますが、
    30年でボロボロの分譲マンションというのは、不人気な郊外の一部を除いてありません。

  85. 168 167

    意識の高い注文建築の戸建てで、こまめに内外装、設備を修繕しているのはよく見かけますが
    建売で、内装リフォーム以外に家にお金を掛けているのは、あまり聞いたことがない。

  86. 169 匿名さん

    今30代のインテリアブーム世代は小綺麗に戸建てを維持していくでしょうね。

  87. 170 匿名さん

    30年で400万弱じゃボロボロだろうね

  88. 171 匿名さん

    30年マンションはいくら定期清掃、定期点検、定期修繕を行っていても
    内部はボロボロですよ。
    コンクリートも腐食することを知っていますか?
    クラックは既に数え切れないほど入っているでしょう。
    それを外壁塗装でずっと塗り隠していくんですよ。

  89. 172 匿名さん

    >それが証拠に、30年で増改築を繰り返し小綺麗な戸建てがある一方
    >ボロボロの戸建てもたくさんありますが、
    >30年でボロボロの分譲マンションというのは、不人気な郊外の一部を除いてありません。
    マンションは管理組合がきちっと機能していればそれほどみすぼらしくはならないが、
    20年後、30年後もしっかりやっているところなんてほんのわずか。
    自分の意思とは関係なく、管理組合のできの良さひとつで修繕がなされる上、
    膨大な費用をかけて建て替えない限り、コンクリ内部までの補修はできない。
    それにしたって、住民の意思統一をはかるのがどれほど大変なのかを
    ここのマンション派はまったくわかっていない。

    戸建てはたしかにピンキリだけど、それはすべて自己責任。
    こまめにメンテするのも、年数を経て建て替えるのも、
    ボロのまま住むのも全部自分の意思、失敗したとしても自分のせいだから納得できる。
    ピンキリがあるのは、むしろ戸建てにとってはいい話。

  90. 173 匿名さん

    中住戸のマンションとミコ戸だったら、
    中住戸の方が冷暖房費がかからなそうで良いかな。

  91. 174 匿名さん

    >コンクリートも腐食することを知っていますか?

    そのために、大規模修繕で外壁のメンテをするんですよ(笑)
    修繕をしっかりしても、数え切れないほどクラックが入っているのなら
    それは最初から手抜きか、安普請という証明だと思いますよ。
    まあ多少のクラックが入っても見栄えが悪くても、躯体がびくともしないのがマンションですがね。

    >20年後、30年後もしっかりやっているところなんてほんのわずか。

    現実を知らないだけではないですか?
    地域性にもよるのでしょうが、23区内や都心のある程度のグレードのマンションは
    しっかりしていて設備も更新しているのが普通ですよ。
    たとえば、給水も直接給水にしたり、オートロックにしたり、防犯カメラをいくつも付けたり・・・
    建て替えの問題は、法律が変わらない限り現実的には不可能だと思いますよ。
    マンションの理事を何期かして研究すると現実にわかります。

    建売のミニ戸建ては、室内のリフォームは出来たとしても増改築なんて最初からしようがない、
    庭付き戸建てに予算的に住めない人が買うものなので、ローンや教育費が大変なのか
    定期的にリフォームしているお宅は、あまり見かけないのが現状だと思いますよ。

    平均的に小綺麗に住みたいのならマンション、収入にゆとりがあって建物にお金を掛ける自信が
    あるのなら、ミニ戸建てでしょう。
    普通は、子供の教育費やレジャー費を優先して、建物のメンテナンスなんて後回しにする人が
    大多数でしょう。
    マンションの場合は、戸室内はともかく外観や共有部分は半強制的に、
    修繕したり綺麗にしたりしてくれます。
    それにしてもマンション族でも20年、30年経過してもほとんど室内のリフォームをしない人も
    たくさんいますから、戸建て同様に格差はあるのは事実です。

  92. 175 匿名さん

    戸建の人は、排水管の掃除は、どの程度頻度ですか?
    もちろん、業者を呼んで。

  93. 176 匿名さん

    実際に築30年もののマンションに住んでいた自分の経験からですが、
    全く自分のいたマンションの人ではないかと思うほど一致していますw
    >たとえば、給水も直接給水にしたり、オートロックにしたり、防犯カメラをいくつも付けたり・・・
    全部やっていましたwしかし…
    給水は屋上タンクからのものを駐車場地下に新しく作ったようですが、後からの付け足しなので
    掘削や地盤など色々な問題点が…
    オートロックは、30年前にはなかったものなので、各部屋への引き込みなど全く考えて作られてはいません。
    で、実際にどうしたかというと、暗証式で各人が暗証番号を覚え、何ヶ月か毎にそれを変更するわけですw
    新聞屋や知人などに教える人もいますから、全く機能していないのと同じです。
    暗証番号を忘れちゃって困っているお年寄がよくいますw
    防犯カメラですが、はっきり言ってダミーですwステッカーだけの部分もありますw

    これが、30年前には医者もたくさん住んでいた、当時この地区で最高級のマンションです。
    今後30年にどのように設備が進化していくのか、それに合わせて
    現在のマンションがどのように進化していくのか、見物ですねw

  94. 177 匿名さん

    現在の築30年のマンションって
    新築時(30年前)に長期修繕計画って
    無かったんですよね。

    なのでマンションごとに差が結構あるし
    管理組合での決定が大変な所もある。

    しかし、ここ数年のマンションは最低でも25年分の
    長期修繕計画を作っているので管理組合が機能しなくても
    計画通りの修繕は行われるので、ボロボロのマンションってのは
    極少数になる。

  95. 178 匿名さん

    現在の築30年マンションが、30年前の新築時にあり得なかったものが
    今のマンションには当り前のように標準装備されている。
    そして、現在の新築マンションにあり得ないものが
    30年後のマンションには当り前のように装備されている。
    マンション需要がその頃存続しているならまだいいが、
    マンションの問題点が浮き彫りにされて、マンション需要が大幅に減り
    中古のボロマンションがあちらこちらに廃墟のように…

  96. 179 匿名さん

    >>167
    あんた、人のレスの趣旨も理解しないで汚い言葉で罵倒するなんて最低だな。
    人の揚げ足取るな。
    戸建てにエレベーターがあるか?
    戸建ての給排管がそんなに早く役立たずになるか?
    どっちもミニマン独特のかわいそうな問題だろうが!
    こっちは、金が掛かりすぎだといってんだ。
    一時金取らないで、一体いくら積み立てれば、
    十分な修繕できるんだ?

    おまけに、建て替えの問題はスルーだもんなw

  97. 180 匿名さん

    ここの戸建て派の人も結構過激な感じですが
    京都でのミニ戸3階建てからの発砲も
    凄かったですね・・・・・

  98. 181 匿名さん

    ニュースで取り上げられたような、たった一例だけの事件をとりあげて語ることに
    何の意味があるのか?

  99. 182 匿名さん

    まあでも、戸建にはオートロックも防犯カメラもないのが一般的だけど。

  100. 183 匿名さん

    つけたいと思えば、理事会に提案して全戸に意見を諮って
    臨時総会で採決・可決してからようやく設置、
    という手間無しに、いつでもさっさとつけられますがね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸