住宅コロセウム「中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-29 01:40:34

統合しましょう。

中層階中住戸80平米前後のマンション
      VS
30坪以下3階建のミニ戸

立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。

[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中住戸80平米 VS 3階建ミニ戸

  1. 1601 匿名さん

    80㎡ミニマンに高級設備って。。

  2. 1602 匿名さん

    地下掘り込み車庫に敷地29坪、
    建物は1階に18畳LDKと6畳、2階に6畳6畳8畳、3階に趣味の部屋8畳は勾配天井に星が見える大きな天窓付き。

  3. 1603 匿名さん

    80はミニマンなの?
    首都圏事情を知らないのでは?
    80だったら角部屋だってありでは?(右の広告も見よう)
    実際80が中住戸なら角は100などで、それに合わせたグレードだと
    結構なものになりそうだけれど?
    うちの中80はワイドスパンで南3部屋だからなかなかいいみたい。

  4. 1604 匿名

    それをいったら土地25坪はミニ戸なの?

    になっちまう。

  5. 1605 匿名さん

    土地25坪は都区内でもミニだよ。
    都区内なら80はミニではないだろうね。
    標準は70くらいで、ミニと言えるのは50とか60(ファミリー向けではないが)でしょう。

  6. 1606 匿名

    当たり前でしょ。
    50坪未満は、全てミニ戸じゃない?

  7. 1607 匿名さん

    いや、都区内(とくに西側)では30坪くらいが境目だと思う。
    値段と土地の供給量が全然違うもの。
    50坪は郡市部などの郊外基準。

  8. 1608 匿名

    >>1605
    なんなのその基準(笑)

    ミニ戸の敷地より狭いのはミニマンだよ。

    29坪までがミニ(戸orマン)。

  9. 1609 匿名さん

    24坪(80㎡)以下がミニでは?

  10. 1610 匿名さん

    >29坪まで

    そんな理屈でいけば、東京都区部の大部分のマンションはミニになっちゃうよ。
    超高グレードのも含めてさ(笑
    せいぜい80㎡未満くらいじゃないの、基準は。

  11. 1612 匿名さん

    都区内の中グレード以上のマンションはミニ戸よりましだよ。
    建物と立地環境が全然違うもの。

  12. 1614 匿名

    >>1610
    その通り。
    ほとんどのファミリーマンションはミニマンでしょう。

    ミニかどうかは数の大小ではなく、サイズの大小だからね。

  13. 1615 匿名さん

    まあマンションは一部の例外はあるけど、ファミリー用としては大体が70~150㎡ぐらいでしょう。言うなら
    ポニーからばん馬までの範囲かな。戸建ては小はミニ戸から、大は超豪邸まであるからね。言うならチワワとセントバーナードぐらいの範囲があるからね。

  14. 1616 匿名さん

    チワワとポニーなら、ポニーだなw

  15. 1618 匿名さん

    フラットなポニーと背の高いチワワ。

  16. 1619 匿名さん

    個人的には馬の方が長生きするように思うが。

  17. 1620 匿名さん

    犬は手間がかかるね。
    毎日散歩とか。

  18. 1622 匿名

    例えが下手だからなのだが…

  19. 1623 匿名さん

    トラブルを抱えていないマンションは全体の20%にも満たない、との報道がありましたね。管理費未納や駐車違反、騒音トラブル等々、問題が多いようです。

    住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

    マンションは所詮、仮住まいと言わざるをえません。わざわざ「永住」をうたい文句にするマンションがあること自体、普通は永住できない、と白状しているようなもの。

  20. 1624 匿名さん

    >住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

    えっ、いつの時代の話をしているのかな?
    それと、もしかしてミニ戸を「終の棲家」にするつもり?

  21. 1625 匿名

    マンションよりはマシ

  22. 1626 匿名さん

    よほどひどいマンションに住んでたんだね。

  23. 1627 匿名さん

    ミニ戸で永住を考えるのは、やめた方がいいよ。お葬式も大変だし。

  24. 1628 匿名さん

    >住宅一次取得者の大半はマンションを購入し、それから戸建てに移るケースがやはり多いのが現実。

    今時何を言ってんだかって感じだが・・・
    でもわざわざミニ戸には移んないよw
    よほどひどいマンションに住んでないかぎりは。

  25. 1629 匿名

    基本的に1〜2階で生活可能で趣味の予備部屋として3階を作った>>1602のようなミニ戸には手も足もでない

  26. 1630 匿名さん

    そうだね、歳を取ると「手も足もでない」どころか「足が上がらない」かもね。それと3階の趣味部屋を何に使うかは知らないけど、持ち運ぶ時の階段の昇降は気をつけてね。

  27. 1631 匿名さん

    >>1629
    でも、お隣の奥さんの子供を叱る声が丸聞こえなんでしょう?

  28. 1632 匿名さん

    マンションって上の階の足音まで丸聞こえらしいが隣の部屋の話声まで丸聞こえ
    だったとはストレス溜まりそうですね。

  29. 1633 匿名さん

    ミ二戸の話ですよ。

  30. 1634 匿名さん

    http://www.muji.net/mt/ie/column/tsubuyaki_100907.html
    無印のサイトに狭小住宅の記事が出てるよ。

  31. 1635 匿名さん

    無印良品って家も売っているのか。壁に「MUJI」ってロゴが入っているのかな。

  32. 1636 匿名

    マンション中住戸は話し声やら足音やら大変でしょう。

  33. 1637 匿名さん

    ……入ってないよ。

  34. 1639 匿名さん

    >1636

    へー、そうなんだ。

  35. 1640 匿名さん

    3階に趣味部屋作ってエレベータつけるミニ戸を買う資金があるなら、郊外にでももっと広い一戸建てを買うよ。

  36. 1641 匿名さん

    壁一枚はさんで四方を他人に囲まれて生活するのは耐えられないよ・・・
    どうしてもマンションに住まないといけないとしたら、せめて各フロア一世帯のマンションで、最上階か一階だな。中住戸は、すみません、ちょっと無理です。

  37. 1642 匿名さん

    マンションよりミニ戸のほうが隣の騒音が大変なのだが

  38. 1644 匿名

    >1642
    それはないな。
    ベランダは連続していて窓開ければ話し声はツーツー。
    部屋で窓しめても上下左右から壁伝いに伝わる

  39. 1645 匿名さん

    >>1644のミニ戸は、随分隣との距離が離れているようだが、
    普通のミニ戸は近接していて、隣のベランダの話し声が部屋の中にいても聞こえるよ。

  40. 1646 匿名

    いくら近接していてもマンションみたいに繋がってはいない。

    最低でも1mの空間が空くしね。

  41. 1647 匿名さん

    まっ、ミ二戸に住んでみれば判るって。

  42. 1648 匿名さん

    通勤でミニ戸の前を通りますが、普通に声が聞こえてきますね。
    比較対象がマンションの中層階であれば、隣に聞こえるのは同じだとしても地上に聞こえることないですよ。

  43. 1649 匿名さん

    >>1646
    つながっているほうが聞こえると思うんだろうけど、
    音ってのは空気で伝播するんですよ。

  44. 1650 匿名さん

    マンションの隣戸以上にミニ戸の隣戸で「はずれを引いた場合」はダメージが大きいよ。

  45. 1651 匿名さん

    >>1649

    たしかに(笑
    空気のほうが、壁とか固形物より、音を伝えるんだよ。
    学校行き直して、理科の授業でも受けてきなさい。

  46. 1653 匿名さん

    ここのレスにもあるように、ミニ戸を選択する人はマンションを選択する人よりも「自由度」や「独立性」にこだわる場合が多い。つまり、広い一戸建てを購入する資金は無いが、楽器であれ、ペットであれ、車であれ、「自分がしたいようにする」という人が隣に住む可能性も高い。

  47. 1654 匿名さん

    マンションだったら、迷惑住民になる可能性が高い人たちね(笑
    金はないけど好き勝手にしたいというのは、**っぽい。
    ミニ戸の住民層見れば、たしかにそんな感じ。

  48. 1656 匿名さん

    くっつく位のミニ戸で互いにのびのびした生活をするから、近隣とのいさかいが絶えないんだよ。

  49. 1657 匿名さん

    ま、ミ二戸も近所との関係が大事だからね。例えもめたとしても、お互いに窓から手を伸ばして握手するべきだよ。

  50. 1658 匿名

    >>1649
    いやいやマンションはベランダが繋がってるの。
    間髪入れずに隣のベランダ。

    つまりマンションのベランダは隣との空間距離が狭い。

  51. 1659 匿名

    >>1657
    マンションのようにベランダ越しにハグはできないよ

  52. 1660 匿名さん

    は?
    今時のまともなMSなら、80平米中住戸だって分厚い壁でバルコニーは区切られてるんだがw

  53. 1661 匿名

    ベランダが分厚い壁のマンションも無いとは言わないがw

    壁が厚くても薄くてもベランダ越しに握手もハグも可能で会話も丸聞こえだわな。

  54. 1662 匿名さん

    なんていうか、ミニ戸がマンション同様の防音性能を備えていると勘違いしているやつがいるな。
    ミニ戸のペラペラな壁で遮音できるわけがないだろ。

  55. 1663 匿名

    そりゃマンション程の騒音が無いからだよ。

    窓から窓の空間距離もマンションの方が狭くて会話が聞こえるから窓も開けられない。

    決定的なのは上下左右の壁からの足音やモノを落とす音。

  56. 1664 匿名さん

    何を言ってるんだ。ミニ戸のように近接している隣家から到達する音圧は、
    コンクリ壁を通ってくるマンションとは比べ物にならないほど大きいんだぞ。

  57. 1665 匿名さん

    ミニ戸派のライバルは、つねにグレードの低そうなマンションだな。
    そのくらいしか想像できんのが、ミニ戸派のレベルなのか?

  58. 1666 匿名さん

    ミニ戸ではピアノもドラムもエレキギターもベースも練習し放題。近所迷惑だって?自分の家で何をしようが勝手でしょ。

  59. 1667 匿名

    マンションのライバルがグレードの低い古いミニ戸なんでしょ。

    階段傾斜70度の話もそうだったがマンション派はこれ以上無いレベルのミニ戸をイメージで語っている。

    敷地25〜29坪の非ビルトイン駐車場の余裕のあるミニ戸には手も足も出ないのが現実。

  60. 1668 匿名さん

    たかだか敷地25〜29坪でかつ非ビルトイン駐車場にして、それを「余裕」と言える所が悲しいね。

  61. 1669 匿名さん

    なんだ余裕のあるミニ戸って(笑
    ちょっと郊外にあるこの程度のミニ戸なら2戸は買えそうだな。
    不要だけど、一戸は趣味用、一戸は居住用なんて考えられなくもない。

  62. 1670 匿名さん

    土地25〜29坪の3階建ミニ戸は80㎡マンションに比べたら相当に余裕がありますね。

    建物の広さも隣との距離も。

  63. 1671 匿名さん

    それを余裕というあなたは相当心の広い方。

  64. 1672 匿名さん

    余裕のあるミニ戸なんてみたことないんだが。

  65. 1673 匿名さん

    「余裕度」は人それぞれ。壁で接するマンションを「余裕無し」と感じ、1メートルでも空間があれば「たっぷり余裕」と感じる人もいるしね。

  66. 1674 匿名さん

    余裕を考える人はミニ戸は選ばないでしょ。許容数値目一杯が普通。例え自分がそうでなくても、隣近所は目一杯で
    するよ。

  67. 1675 匿名

    それはマンションも

  68. 1676 匿名

    29坪のミニ戸なら建ぺい率50%未満でも建つ。
    壁で隣と接するマンションは建ぺい率100%みたいなもの。

  69. 1677 匿名さん

    >29坪のミニ戸なら建ぺい率50%未満でも建つ。

    そりゃ建つけど、その場合は「ミニ戸」じゃなくて「ウルトラミニ戸」だよ。

  70. 1678 匿名さん

    >>1676が夢見たいなことを語ってるな。

  71. 1679 匿名さん

    タッチだって、窓越しに話もできるのに、ミニ戸でそんなに隣が聞こえないと言うのがわかりません。
    大体土地に上物建てるだけで内法になるし、建蔽率100%なんてテラスハウスでもないでしょう。

  72. 1680 匿名さん

    1676さんが言うように自分の土地に法律の制限内でどう建てようが自由ですから。又、自分の所有する住居で何をしようが勝手ですから。

  73. 1681 匿名さん

    ミニ戸ってのは、普通建売りのことだけどね

  74. 1682 匿名

    >>1677計算出来ますか?

    29坪なら建ぺい率50%で97㎡の2階建ミニ戸が建ちます。
    3階建ミニ戸なら140㎡も可能です。

    80㎡ミニマンとは比較にならない広さですが、もしかして80㎡のマンションは
    ミニマンではなくて超ウルトラミニマンなのでしょうか?

  75. 1683 匿名さん

    29坪なんて贅沢な物件で言われましても

  76. 1684 匿名さん

    なんていうか>>1682のようなミニ戸の現実をわかってない意見が多すぎる。

  77. 1685 匿名はん

    80㎡ワンフロアのほうが、97㎡二階建てより全然広く感じるんだがw
    ミニ戸はデッドスペースになる空間も多いし。
    それに、お隣と手をつなげるような庭もない戸建はいらない。

  78. 1686 匿名

    土地29坪のミニ戸に関するレスでしょ。

  79. 1687 匿名はん

    ミニ戸派の自己弁護は、どんなに論破されても続くよ。

    そんなに狭くてしょぼくても家と土地が欲しくて、やっと一生をかけて買ったんだもの。

    否定されたら、自分の人生と価値観が全て否定された気がするはず。

    一方、マンション派は、そこまで家に人生かけてないだろ。

  80. 1688 匿名はん

    1682に土地29坪=97㎡二階建てという主張あり。

  81. 1689 匿名さん

    29坪で建蔽率50%の3階建てを建てたらミニ戸じゃなくて「ミニ塔」だよ。

  82. 1690 匿名

    >>1685
    それは気のせいだわな。
    階段でのデッドスペースは3〜5㎡。
    実際には比較にならないほどミニ戸が広い。

  83. 1691 匿名さん

    3㎡だったら階段でなく、はしごでしょ。

  84. 1692 匿名はん

    >>1690

    嘘はついてはいけません(笑
    うちはメゾネットのマンションだが、階段は12~3㎡あります。
    3~5㎡なんていったら、本当にハシゴ並。
    それ込みで、ミニ戸のワンフロアは40~50㎡。
    実際、見て回ったが、80㎡ワンフロアのマンションより狭いよ。
    うちのメゾネットで階段込で80㎡と45㎡、ワンフロアは70~80㎡程度ないときつい。

  85. 1693 匿名

    >>1692
    階段の面積が7畳(13㎡)の部屋ほどもあるのですか?
    メーターモジュールでも階段の水平長さが13mもあることになるのですが…。

    さぞかし2階が遠いメゾネットマンションなんでしょうね。

    2階迄の高さは10mくらいですか?

    凄いですね〜。

  86. 1694 匿名

    >>1692
    もしかして少し前にミニ戸の階段傾斜が70度とか言っていた算数の苦手な方ですか?

    計算苦手な香りがプンプンしますけど。

  87. 1695 匿名

    ちなみに普通の家の2階には面積3㎡《幅1m×水平距離3m》もあれば傾斜45度未満の階段行けます。


  88. 1697 匿名

    で?

  89. 1699 匿名


    ちなみに傾斜70度で幅1mの階段だと高さ2.7mの2階に達するのに必要な面積は1㎡です。

  90. 1700 匿名はん

    >>1693、1694

    ぷっ。
    計算の仕方がおかしいよ、ちみら。
    階段そのものの幅測って面積出して、どうすんの?
    階段を付けることでつぶれる面積を計算しないと。

    階段斜度を緩くするためには、階段は螺旋か途中で一回折れる形でつけられてる。
    どっちにしろ、螺旋の円の周りや中折れしてる階段の下部と上部の両方含む四角は、ふさがれる。
    うちのは幅2.5メートル、縦2.5メートルくらいだから、上下で12~3㎡くらいは階段で消える。
    階段の存在は空間の広さを減じるから、階段の下は収納で使えるとか、そういうのはナシな。

    直線の階段でも話は同じ。
    幅と奥行きで、下の部分はデッドスペースで、階段面積で消えてる。
    斜度を上げれば面積は少なくなるが、異様に急になりハシゴ状態。
    天井の低い2階建てならいいだろうが、3メートル以上あれば普通は直線ではないだろ。

    階段で3㎡しかとらないなどという妄言は、①そもそも階段幅が異様に狭い、②異様な急角度を付けてる、③上下階のつぶれるスペースのうち片方しか考えていない、、、って感じだろ。
    ①と②は、他の人が言う、ミニ戸はハシゴ階段ということなんだろうが。
    ③考えれば、消える面積は2倍、3㎡と言ってるのは、6㎡消える。

    なお、うちは高さ3.5メートル以上あって45度でも急だから、らせんで角度はもっと落としてある。
    階段そのものの幅も、廊下に合わせて1.2メートル程度。
    そのぶん面積はとってるのは仕方ない。

    ミニ戸の階段は狭くて急だというのがよ~くわかった。
    いずれにしろ、29坪=97㎡でも、上下階で90㎡になる。
    ワンフロア当たり、45㎡程度、80㎡と比べれば思い切り狭いよね。
    うちの45㎡のほうのフロアは、寝室とウォークインクロゼットしかない。
    あの広さで広いって、賃貸1LDKの広さだろw



  91. 1701 匿名さん

    ま、大体同じくらいの広さ、エレベーターを付けたらミニ戸の方が狭い、ていう感じじゃないの?

  92. 1702 匿名

    >>1700
    上下階でスペースがダブルカウント?
    頭大丈夫ですか?

    床面積としては片側にしか入りませんよ。
    (述べ床の計算方法でも吹き抜けや階段は片側の階にしか面積加算されません)

    頭があるなら少しは考えてから書いて下さいな。

  93. 1704 匿名

    97㎡ミニ戸なら階段抜いても91〜94㎡。

    80㎡の超ウルトラミニマンとは比較にならない広さです。

  94. 1705 匿名さん

    階段を70゚と言ってみたり、
    面積13平米の階段と言ってみたり、
    マンション派は救いようがないな

  95. 1706 匿名

    ミニコは無理。
    三階建てなんて無理。

    マンションでファミリー向けに66平米出てた。
    あれぞミニマンだな。
    80平米あれば十分。

  96. 1707 匿名

    マンション派的には29坪敷地の97㎡2階建や140㎡3階建がウルトラミニ戸なんだから
    当然80㎡マンションは超ウルトラミニマンなんでしょ?

  97. 1708 匿名

    もうそろそろ止めとけば?

    目くそ、鼻くそを笑うって言うでしょ。

    端から見てたら、自分のおもちゃが一番かっこ良いって言い合いしてた子どもの頃の事、思い出した。(笑)

    スッゴくピュアなんですね!皆さん♪

  98. 1709 匿名さん

    なんか広さバトルになってますねぇ。
    広さで言えばミニ戸が広いのは当然でしょう、例外もあるとは思いますが。
    もし、広さ重視でマンションを購入した人がいたら可哀想です、同情します。
    私はマンション派ですがハッキリ言って狭いです、でもマンションの方が空間的に使いやすし快適だと思います。
    ミニ戸は使用頻度が低い空間が多くなりがちですからね。
    ま、人それぞれ、物件それぞれですがね。

  99. 1710 匿名

    階段傾斜70度と言ってた人と階段面積13㎡と言ってる人は同一人物でしょ?

    計算が苦手なところと物事を都合よくイメージして話すのが特徴。

    さすがにマンション派とはいえこんなキチが二人もいるとは思えない

  100. 1711 匿名はん

    >床面積としては片側にしか入りません

    床面積の話ではなくて、体感的な「広さ」やスペースの話をしてるんじゃないの?
    数字上の面積の話ではないと思う。
    仮に床面積の話だとしても、各階賃貸1DKマンションサイズというのは狭いと思います。

  101. 1712 匿名はん

    91〜94㎡だと、一回当たりやはり45~47㎡w
    賃貸1DK程度のスペースしかとりようがないことには、変わりがない。
    狭すぎw

  102. 1713 匿名はん

    >計算が苦手なところと物事を都合よく

    都合よくミニ戸がいかに広いか計算してるのは、ミニ戸派w

    まあ、計算の仕方なんてどうでもいい、ワンフロアが狭いことには変わりがない。

    ワンフロア50㎡以下で広いなんて言ってるのは、いかれてるか根っから貧乏生活。

    ワンフロア80㎡とか生活したこと、人生の中でゼロなの?

    ミニ戸は賃貸アパート住民で憧れているのが多いというが、ほんとかもねw

    ちなみに、13㎡はうちの場合だから、ミニ戸には当てはまらないだけの話。

    階段角度70度はおれじゃないよ。

  103. 1714 匿名さん

    HPを見ると、この前のビフォーアフターの9坪の家の階段は60度だったね。

  104. 1715 匿名

    >>1711-1713(笑)

    一生懸命に苦しい言い訳ご苦労様です。

    1711←計算方法がどうだとか、貴方もずっと数字で話してましたよね?
    そもそも数字上の面積じゃない体感的広さって何ですか?苦しすぎます(笑)

    1712-1713←唯一80㎡超ウルミニマンが勝てるワンフロアの広さなのでそこで勝負したい気持ちはお察ししますが…(笑)
    実際に重要なのは総フロアの広さやワンルーム辺りの広さですよ。
    それから貴方の階段は13ではなく6.25㎡ね。

  105. 1716 匿名さん

    階段面積が13平米のメゾネットマンションなんていうから凄い階段を想像してしまいました。

  106. 1717 匿名さん

    またしても、ミニ戸の完全勝利になりましたね!

    所詮マンションなんて戸建てを買えない人のための妥協の産物なのですね。

    ありがとうございました。

  107. 1718 一戸建派さん

    99㎡の敷地に駐車場と小さな庭と建築面積48㎡の3階建で述べ床面積125㎡の一戸建です。
    2階建でも全く問題無かったのですが、どうしてもリビングが2つ欲しくて(家族用と来客用)3階建にしました。

    1階に15畳の来客用リビングと4.5畳の和室と洗面所風呂トイレ
    2階に23畳の家族用LDK(吹き抜け5畳有り)とトイレとミニ洗面所
    3階は主寝室10畳と子供部屋6畳とトイレ

  108. 1719 匿名

    >>1713
    オール電化マンションvsガスマンションスレの>>85>>93を見たけど
    お二人とも同一思想でレスの書き方まで似てるんですね(笑)

  109. 1720 匿名さん

    人を否定する傲慢。醜さあなた鏡を見てごらん。

  110. 1721 匿名

    あなたってどなた?

  111. 1722 匿名

    階段70度といっていた>1392の周辺住人さんも>1394の購入経験者さんもサラリーマンさんも指摘されるまでミニコを「ミニト」と書き間違えちゃってる。


    いや、よくある読み間違いだね。

  112. 1723 匿名はん

    1718さんのはミニではないw

    >実際に重要なのは総フロアの広さやワンルーム辺りの広さ

    これはミニの人の好み。
    体感的な狭さが嫌な人やワンフロア通しのほうがいいという人もいるわけ。

    うちはマンションだけど総床面積は125㎡だよ。
    メインフロアは80㎡だけど。
    別に80㎡を弁護する気はないが、おれならミニと80㎡MSなら、80㎡MSを選ぶ。
    あくまで好みだけどね。

  113. 1724 匿名はん

    1718さんに倣えば、、、

    メインフロア80㎡に約22畳のLDK(階段吹き抜け含)、6.5畳の2BR、6畳和室、洗面所風呂トイレ
    別のフロア45㎡は16畳メインBR、6畳ウォークインクロゼット、4.5畳作業部屋
    (その他に廊下、階段スペース、クローゼット)
    各フロア別にテラス、45㎡と30㎡(ポーチ等は除く)

    80㎡メインフロア(+45㎡テラス)だけでもかなりの余裕感。
    こういう感じだと、80㎡MSのほうがいい。
    ちなみに、うちの80㎡のみの部屋はテラスはより狭いが大体こんな感じ。

  114. 1725 匿名はん

    >所詮マンションなんて戸建てを買えない

    勝手にミニ戸も戸建にしないように(笑

  115. 1727 匿名

    小屋。

  116. 1728 匿名さん

    1718も敷地が30坪に満たないからギリギリでミニ戸扱いでは?
    このくらいになると迷う間もなくミニ戸が良いですね。

  117. 1729 匿名さん

    100m2の物件の話しなんて意味ねえじゃん

  118. 1730 匿名さん

    結局、不動産を購入する際の最後の決め手は予算(価格)でしょう。(もちろんランニングコストも考えますが)
    そういう点ではスレチになるかも知れませんが、同様地域で同様価格のマンションとミニ戸を考えるのもありかと思いますね。

  119. 1731 匿名さん

    階段の踏み外しにはくれぐれもご注意下さい。

    がちょーん。。。。

  120. 1732 匿名

    30代でマンション購入あと60年生きるとして
    4万×12ヶ月×60年=2880万
    5万×12ヶ月×60年=3600万か
    ランニングコスト

  121. 1733 匿名さん

    戸建てなら新築に建て替えできますね

  122. 1734 匿名さん

    普通60年も生きね~だろw

  123. 1735 匿名さん

    鉄筋コンクリート打ち放しの戸建てなら、躯体については60年間ノーメンテでいけるかも。

  124. 1736 匿名さん

    それでノーメンテなら、たいていのマンションもノーメンテで済みます(笑

  125. 1738 匿名さん

    90平米以上のマンションかミニ戸を除く2階建て戸建てに1票。
    それ以外は賃貸で十分。

  126. 1739 匿名さん

    おれも同感かな。

  127. 1740 匿名さん

    大きな勘違いをしている人が居るので言っておきますが、
    マンション購入者がミニ戸を買えないのではなく買わなかった。
    これが正しい答えですよ。
    私もミニ戸と比較してマンションにしました、ミニ戸はマンションと同価格帯なのをお忘れなく。

  128. 1741 匿名さん

    経験から言うと・・・

    ミニ戸に住んでるのは、1.あまり学歴が高くない、2.職業的には肉体労働系、中小企業などの下働き系などが中心で非エリート系・インテリ系、3.関連してライフスタイルや文化的な面では洗練されていない、、、という感じだな。

    まあ、そういう人たちの予算と好みに合ってるんだろう。

  129. 1742 匿名

    朝ズバでマンションの騒音問題やってた。
    百円玉ワンコインを落としただけでもズシンと響くんだね。
    足音はとてもやっかいらしいね。

    こういった固体音(壁や床伝いの音)が最も厄介なんだってね。

    怖いなぁ。

  130. 1743 匿名

    30代で持ち家購入あと60年生きるとして固定資産税いくら払うんでしょうね。約20万×60年=約1200万
    毎年下がればいいですが。

  131. 1744 匿名さん

    >> 1741

    そうだね。
    地元で働いていて、同じような考えの人たちに囲まれている。
    多様な価値観に接する機会が少ないので
    車庫つきの一戸建てが当然と思っている人が多いのかも。

  132. 1745 匿名さん

    足音や落下音などの固体音も気にならない図太い神経を持ってる人?

  133. 1747 匿名さん

    マンションは思っている以上に騒音問題あるみたいですね。
    とても住めるとこじゃないですね。

  134. 1748 匿名さん

    ミニ戸の密集地もなw
    ミニ戸に興味があるのは、こういう短絡的なのばかりだなw
    やはり・・・
    感覚も話も合わなさそうだから、パスだな。

  135. 1749 匿名さん

    一戸建ては固体音とか無いから(笑)

  136. 1750 匿名さん

    安いミニ戸に住んでいると比較するのも安いマンションになるからね。

  137. 1751 匿名

    むしろ逆だわな。
    敷地10坪低度でビルトイン車庫で階段傾斜70度で壁薄音ツツヌケのビフォーアフターにもでてこないようなミニ戸しか引き合いにだせなかったマンション脳。

  138. 1752 匿名さん

    だから、一戸建てやマンションは「安物から超高級」まであるけど、ミニ戸で「安物」はあっても「超高級」ってあるの?

  139. 1753 匿名さん

    ↑ 安物超高級なんてどうでもいいお前がどこで住んでいるかが重要なんだよ

  140. 1754 匿名さん

    >>1752
    80㎡の中住戸には高級もないよな

  141. 1755 匿名さん

    おいおい、話をそらすなよ。

  142. 1756 匿名さん

    人がどこで住んでようが別にいいんじゃない
    自分が満足した住まいであれば。

  143. 1757 匿名

    ビフォーアフターで超狭小住宅でてきたよ!
    足場も組めないって.....人間の住む環境じゃないよ。
    リフォームしたところで、マンション以下のプライバシー。

  144. 1758 匿名

    そんな5坪の超狭小でも他人の発する固体音は無い。

  145. 1759 匿名さん

    他人の発する固体音をそれほど気にするなら、都会のミニ戸じゃなくてド田舎の一戸建てにした方が無難よ。

  146. 1760 匿名さん

    マンション住民騒音問題でかなりのストレス
    このスレで発散してるんでしょう

  147. 1761 匿名さん

    それでも「ミニ戸よりはマシ」だという事でストレス解消しています。

  148. 1762 匿名さん

    5坪で道路幅が無いとか、8坪のミニ戸とかだったら、ショボイ中古マンションの中住戸80m2でいいよ、俺は。

    駐車場が100%で確保できるなら、なお、マンションのがいいよ。

  149. 1763 匿名

    自由の効く一戸建てなら建坪5.6でもあそこまでできるんだよね。
    とは言え、車もおけなくて間口も狭いし容積も狭いのでさすがに厳しいですが、、

    でも3階建で建坪10もあれば余裕のある家にできそう。

  150. 1764 住まいに詳しい人

    住所でいちいち

    建物名部屋番号を書くのが恥!

    よって都心ミニ戸。

  151. 1765 匿名さん

    居住環境より他人の目を気にする人はミニ戸でしょうね。田舎ナンバーのベンツより、都会ナンバーの軽自動車みたいなものかな。

  152. 1766 匿名さん

    いや、見栄より実をとる人がミニ戸を選択しています。よって、見た目は悪いがコストパフォーマンスが良く、価格もこなれたプリウスかな、ミニ戸は。

  153. 1767 物件比較中さん

    本当の戸建に住みたい。
    ミニは実もないしシニアになると皆苦労している。

    今後シニア層は階段がきつくなるとやはり
    介護付きマンションに住み替えも良いと思う。

  154. 1768 匿名さん

    「見た目は悪いがコストパフォーマンスが良く、価格もこなれた」だったら軽のワンボックスでしょ。

  155. 1769 匿名さん

    質問ですが、戸建の延べ面積ってどうやってカウントするのですか?

    ビルトイン車庫で建て坪が30平米で総3階だと90平米で合ってますか?
    吹き抜けとか、階段とか、ロフトとか、どのように計算するのでしょう。

  156. 1770 匿名

    1〜3階の居住空間面積+1→2階の階段面積+2→3階の階段面積=述べ床面積

    ロフト、屋根裏、吹き抜け部分の面積は含まれない。
    前のマンション派のレスで階段面積を二重に加算している方がいますが大間違いです。

  157. 1771 匿名さん

    車庫は入るのですよね。

  158. 1772 匿名

    ビルトイン車庫は面積が延べ床の20%までならカウントされませんよ

  159. 1773 匿名さん

    そうなんですか!
    マンションとミニ戸を比べるといつも平米がどうなっているのだろうと思って疑問でした。

  160. 1774 匿名さん

    ミニ戸だからって必ずしもビルトインガレージなわけじゃないし

  161. 1775 匿名さん

    流行の坂本竜馬のシーンを真似て、リビングと吹き抜け階段でチャンバラごっこするガキ等を見て、
    ああ戸建でよかったと。

    階下の見廻り組に暗殺されるところだった。


  162. 1776 匿名さん

    子供のころに、同級生でミニ戸に住んでいる友達がいたけど、
    やっぱちょっとかわいそうだったよ。

  163. 1777 匿名

    マンションって究極のミニ戸だと思う。

  164. 1778 匿名さん

    違うよ、ミニ戸は唯一無二のもの。ミニ戸の前にミニ戸は無いし、ミニ戸の後にミニ戸無し。

  165. 1779 とくさん

    上にも下にも右にも左にも壁や床を挟んで空間無く隣の家。
    ミニ戸を超えて長屋です。

  166. 1780 匿名

    ミニ戸密集地って火事が恐いです。冬は特に。
    マンションなら隣が火事でもコンクリートだから類焼ないし、安心、安全。

  167. 1781 匿名さん

    >上にも下にも右にも左にも壁や床を挟んで空間無く隣の家。
    >ミニ戸を超えて長屋です。

    そう、隣家とたとえ数10センチでも空いている、というのがミニ戸の唯一のアドバンテージだね。


  168. 1782 匿名さん

    人の通れないような家と家の狭い隙間は日が差さし込みにくいために
    ゲジゲジやムカデやねずみの死骸やらがわんさかw

  169. 1783 匿名

    マンションは運命共同体だから他の部屋で火事があると資産価値に響くでしょ?
    脂肪事故なんてあった日には…

    そういう意味でマンションでは火事や事故の危険度は戸数倍。

  170. 1784 匿名さん

    災害時の類焼被害甚大とされている地域は、ほぼミニ戸エリアと重なります。
    マンション地域や高級住宅街はほぼ入ってません。
    都の防災マップでも見てください。
    一軒燃えたら周囲一帯丸焼けの可能性大って、江戸時代みたいだねw

  171. 1785 匿名

    マンションの事故物件化確率は100戸のマンションなら100倍。

    リスク高すぎます。

  172. 1786 匿名

    マンション内で完結するため防災マップには載らないが、マンション内の火災による隣接部屋への影響はミニ戸間の比ではない。

    マンション内の一戸で治まるような火災でも上は高温被害、下は水害、左右はどちらも、全体的な資産価値低下。

  173. 1787 匿名さん


    あはは、考えすぎだよ。
    ミニ戸と違って、そんなに燃えないし、燃え広がらないから。
    ミニ戸は紙と木でできてるからまず全焼、隣近所も確実に燃える。
    下手するとその近所一帯丸焼け。
    これ、災害マップだけでなく、神戸の震災で起きた現実ですがw

  174. 1788 匿名

    ミニ戸同士の狭い隙間が逆に空気を呼び、火を炊きつけるよね。
    しかも木造構造が致命的。
    まだ、テラスハウスのような繋がっている住宅の方が被害は少ないよ。

  175. 1789 入居済み住民さん

    扶養家族が多く、いちいち建物名と部屋番号を書くのがめんどうなので戸建にしました。

  176. 1790 匿名

    >>1787
    あらら何も知らないのね。

    一件の小さなボヤですら近隣にまで被害が拡大するのがマンション。
    放水された部屋の下の部屋は悲惨。

    一件の大きな火災だと上左右の部屋は煙害と熱被害(飛び火含む)、
    マンション住人全体への影響としてはベランダや外壁等の共有部分被害や資産価値下落(特に脂肪事故)。

    マンションの場合は同じ屋根の下の火災だから影響が大きいのは当然なんだけどね。

  177. 1791 匿名

    ttp://m.allabout.co.jp/gm/gc/11331/2?uid=NULLGWDOCOMO

    こんな

  178. 1792 匿名
  179. 1793 匿名さん

    ははは、その火事になる確率、とくに大火事になる確率はミニ戸のほうが高いだろ。

    で、焼け始めたら燃えやすいのでできてるから火の回りは速い。

    消防活動もままならない密集地が多いから、水浸しどころか周囲は燃えるわ、、、

    マンションの水浸しや資産価値を気にしてる場合じゃないだろ。

    もらい火の可能性は高いわ、周囲に大災害は起こしそうだわ、、、考えたほうがいいね。

    資産価値失うどころか、下手すりゃ生涯賠償しきれないくらいの請求が来るだろ。

  180. 1794 匿名さん

    >一件の小さなボヤですら近隣にまで被害が拡大する

    そりゃ、ミニ戸のことだw
    マンションのボヤなんて構造的にも材料的にもまず広がらない。
    すぐ鎮火されちゃうよ。
    ところがミニ戸ならボヤ出しただけで、周囲に燃え移るんだな。
    火事のニュースって、たいてい戸建だろ、それで隣家に燃え移ったってのが多いだろ。
    だから災害時にミニ戸地帯は公にも被害甚大と想定されてるわけだ。
    いくらミニ戸住民が想像をたくましくしても、要は現実はそういうことなんだよw

  181. 1795 匿名

    タワマンに火をつける人はいないが、木造家屋に火をつける人はいるので、気をつけてね。
    あと近所で娘の寝タバコで全焼し、引越した家があります。噂話に耐えられなかったようです。

  182. 1796 匿名

    ボヤの消火でも下階は煤で汚れた臭い水で水害なんだが(笑)

  183. 1797 匿名さん

    火災など諸々の事故の影響範囲はミニ戸以上さ。
    集合住宅は上下左右にまで隣家が連なる究極のミニ戸だと自覚しなきゃ。

  184. 1798 匿名さん

    戸建てでも隣だったら燃えなくても水浸しだし、隣は火事だし、匂いはすごいし
    塀とか植栽とかこげてたり、みんなジロジロ見に来るし、マンションの下より
    すごいかもしれませんよ。

  185. 1799 匿名さん

    タワーリングインフェルノ

  186. 1800 匿名さん

    阪神淡路のときもマンションより住宅(ミニ戸)の被害の方が深刻だよ
    倒壊、火災・・・
    これを知るとミニ戸には住めないなぁ

  187. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸