住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その34

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その34

  1. 81 匿名さん

    >78 新婚さんでしょうか? 貯蓄が、、、、

  2. 82 匿名さん

    79は単に自慢したいだけ。

    >特に今は自分を一人前の社会人にしてくれた親に感謝しています。

    笑える。

  3. 83 匿名さん

    >78さん
    どうしてその年収でそんなに貯蓄ないの!
    去年までフリーターだったとか?
    どうしても今そのマンション欲しいなら頭金をゼロにして手元に残すか、自分だったら5年くらい待って頭金貯めます。

  4. 84 匿名さん

    お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1200万円 正社員
     婚約者 税込550万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     婚約者 31歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7,600万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 7,000万円
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人 40歳見込 +300万円
     婚約者 現状維持

    ■定年・退職金
     60歳・夫婦合わせて4,000万円

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     将来的に多くても子供1人

    ■その他事情
     車なし
     婚約者転職の可能性あり(結婚後も仕事は続ける予定)

  5. 85 匿名さん

    結婚生活がうまくいくか確認してからでも遅くない。

  6. 86 匿名さん

    >84
    もう少し頭金貯めてご本人ひとりのローンで6,000万までの方が安心。

  7. 87 周辺住民さん

    >84
    似たような状況だったのでアドバイスします。

    (購入時)
    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1600万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8,00万円 土地+新築

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,500万円(諸経費別途300万円)
     ・借入 6,500万円
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,000万円

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人+できればもう一人(不妊治療中)


    上記の状態から、今現在、
    こども4人、です(最後が予期せずかつ自然双子)
    部屋が足りません。。。

    子供が生まれれば、家や住環境に対する価値観は大幅に変わります!
    子供の人数が確定してから、家を購入されることを是非にオススメします!

  8. 88 匿名さん

    >>82
    お前も将来こどもに鼻で笑われるようになるんだろうなぁ

  9. 89 匿名さん

    お前とか言わず、貴方様と言いなさい

  10. 90 匿名さん

    >88
    ほらねw

  11. 91 匿名さん

    >>87さんが今購入から何年後でローン残高と貯蓄がどれくらいなのかが知りたいです、参考までに。

  12. 92 匿名

    ローンは
    再販価格➖ローン残高

    これがプラスになってれば問題無し

  13. 93 匿名さん

    79は単に親の年収が足りなかっただけで、住宅ローンの返済が理由じゃないでしょ。
    それなりの年収があれば、子供に教育の選択肢を与えない親は少ない。

  14. 94 匿名さん

    >>91
    返事はないとおもいますよ

    設定に無理がありすぎなので

  15. 95 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人 年俸制・手取り月62万円
    インセンティブ手取り100〜250万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 42歳
     子 都立高3年・区立中3年

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5100万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     17000円/月 駅前のため車無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動・10年固定・35年固定のミックス

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円 (二人分の大学進学資金含む)

    ■昇給見込み
     本人 今後も年収1000万円以上はキープ可

    ■定年・退職金
     60歳 2000万程度見込み
    保険 800万円満期を迎える


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     来年度より二人とも私立高大進学

    現在学費が塾代を含め、月9万円かかってます。来年からそっくり私立高校の学費にシフトする予定です。今後が少し心配ですが、どうでしょう?妻は遠距離介護をしているため、収入は見込めません。

  16. 96 匿名さん

    >>95
    年収的には問題無いだろうが、これから数年が一番教育費がかかる時期だよね。
    所得税額次第だが年収1千万以上で新築マンション購入なら、今は住宅ローン減税目いっぱい受けられるように借入を増やしその分頭金減らして現金を持っていた方がいいと思う。
    あと、42歳で35年固定って77歳までローン払い続けるの?
    どこの銀行で借りるかにもよるけど、早めに繰り上げして完済予定なら支払い期間は35年でも全期間固定ではなく25年や30年固定と10年固定のミックスのが利息が少なくてお得だと思う。

  17. 97 匿名さん

    >>93 匿名さん

    田舎出身だから都会の事情が分からないんだけど、例えば東京の優秀な子って私立にいきたがるもんなの?

  18. 98 匿名さん

    都会の子供は、中高一貫の私立校ないしは有名私立高経由で国立大学というパターンが多い。
    地方でも進学校として有名な私立高あるでしょ。

  19. 99 匿名さん

    本当に優秀だと国際的には評価の高くない日本の大学を嫌って
    海外の奨学金もらって留学する子供もいるね。

  20. 100 匿名さん

    >>97 匿名さん

    東京ですが転勤で地方や海外にも数ヶ所住みました。
    地方は中学は勿論の事、高校大学も公立がレベルも高く親孝行でいいですね。

    帰京して驚いたのですが、東京の公立はのんびりしていて、高学歴を望むなら中学受験という風潮があります。

    親の世代も中学受験を経験している世代です。私は高校まで都立でしたが
    小学校時代はやはり進学塾に通ってましたし夫は中学受験です。
    ちなみに公立だと一浪、私立だと高2でほぼカリキュラムが終わるので大学受験に1年備えられる感じです。

    今年は都立高校大躍進でしたし、ゆとり教育も終わったので、今後は少し風向きが変わるかもしれません。

    優秀な子供が私立に行きたがるというより、そこそこ高学歴の親が同レベルの大学に行かせようと思うと中学受験という選択肢になります。

    アメリカなどは幼稚園から大学まで私立、しかも学費が高い方がレベルが高いという資本主義そのものの環境でした。

    私感もありますが長文すみませんでした。

  21. 101 匿名さん

    東大生の親の世帯年収は、6割が950万円以上という記事があった。
    http://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php
    私立高校からの入学比率も高いようなので、親の年収格差が学歴格差にもつながっているようだ。
    貧困の再生産を防止するには、住宅より教育投資が重要ということじゃない?

  22. 102 匿名

    住宅ローンで
    ローン残高<再販価格
    に早急になってれば、学費がかかる時は売ればどうにかなるよ

  23. 103 匿名さん

    >>102 匿名さん

    いや、子供が2人以上いると、そう簡単に引っ越せない。下の子が中途半端に転校する事になったりする。

  24. 104 マンション比較中

    ご査定お願いします!!!

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込520万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳 独身

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000~4300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     合わせて15000円・なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500~3800万円
     ・固定 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     30万

    ■昇給見込み
    極々少し

    ■定年・退職金
     60歳(再雇用あり 70歳くらいまで 年収不明)
     微々たる金額

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     結婚、子供の予定なし

    ■その他事情
     独り者の購入なので、いざっていう時に売却できる都心駅近物件を検討中。
    もう少し頭金を貯めるべきかな、とも考え中です。

  25. 105 マンション比較中

    >>104 マンション比較中さん

    すみません、書き忘れましたので追記です。

    本当は頭金800万ほど貯めて、もう少し余裕ある返済プランにする予定でしたが、買いたい物件が出てきたためご相談です。

  26. 106 匿名さん

    >>102
    中古不動産を売ったことがありますか?
    希望売価ですぐ売れることはまずありません。
    購入希望者が住宅ローンで買う場合、中古物件は銀行の担保評価が厳しいので
    売価が高いといっそうハードルが高くなります。
    短期間で売るには、相当安くして買い得感がないと難しいです。
    中古マンションは、相場(売却希望価格)と実際の成約価格にかなりの乖離があります。

  27. 107 匿名

    >>106 匿名さん

    大学受験したことありますか?
    試験日
    諸費用の支払日
    事前に分かるのご存知じゃないのかな?

  28. 108 匿名さん

    >>104 マンション比較中さん
    その年齢で730万良く貯めましたね。堅実な性格なら何とか成るかもしれませんが、
    年収から借入3500でも6.7倍、無謀領域です。
    残預金も無きに等しくメンタル上よろしくない。

  29. 109 匿名さん

    >>107
    ローン残高<再販価格
    35年ローンではありえませんね。

  30. 110 匿名さん

    普通は数百万~1000万以上頭金があるけど、頭も財布も貧しい109にはそれがわからないのか。

  31. 111 匿名さん

    >>110
    自己資金の少ない相談者に聞きなさい。

  32. 112 匿名さん

    「普通は」

  33. 113 匿名さん

    >ローン残高<再販価格
    >35年ローンではありえませんね。

    そのために頭金と繰上げ返済があるよ
    うちは35年ローンの1年目だけどすでにクリアー

  34. 114 匿名さん

    繰上げできる所得設定の相談は少ない。

  35. 115 匿名さん

    都内在住
    ローン4年目

    新築価格<再販価格=+150万
    頭金だしたし、ローンあるし、諸経費で相殺。プラマイ0


  36. 116 匿名さん

    >>115
    ローン返済4年目で既に売却して次の住まいでも購入したのかな?

  37. 117 匿名さん

    大阪築10年で売却
    35年フルローン残債3600万、売却価格4380万(購入時4450万)
    サブプライムのときは毎月赤字で大変だったけど、いい買い物だった

  38. 118 匿名さん

    スレ主旨から話が逸れてる

  39. 119 匿名さん

    東京や関東圏の中古不動産の実際の平均成約価格
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201606data.pdf

  40. 120 匿名さん

    中学から私立とか。都内でもまともなとこ住めば普通に公立機能してるから。私立行かせるなら小4から年100万円の塾代かかるし、年収1000万円でも複数子供いたら無理。

  41. 121 匿名さん

    公立、特に中学は同じ地域でもピンキリで格差が大きい。
    学年によってガラッと校風が変ってしまう学校もある。
    地域や年次のバラツキを嫌う親は、学力や校内環境が安定した私立進学校を選ぶ。
    難関大学生に私立高の卒業者が多く、親の年収も高い理由。

  42. 122 匿名さん

    >>104
    いくらなんでも残貯蓄が少なすぎ
    頭金諸費用にプラスして最低でも年収の半分は貯めてからにしろ
    新居用の家電やインテリア代も馬鹿にならんよ
    今使ってるものをまるっと流用できるならともかく

  43. 123 匿名さん

    いくら都内とはいえ、中学受験率は30パーセントいかない。もちろん都内にはお金持ちがたくさんいる区があるから、そんな場所では受験率70パーセントなんてとこもある。が、普通のサラリーマンでは住めない。年収1000万円どころか、1500〜のお話。学歴と年収は比例するが、フツーの人には遠いお話です。

  44. 124 匿名さん

    >>123
    進学率でも中学校から結構な割合で私立に入学するようです。
    東京で私立中への進学率が高いのは、都心3区と城南、城西、武蔵野市
    比較的低いのは城東の一部の区と城北、市部のようです。

  45. 125 匿名さん

    もういいよその話

  46. 126 匿名さん

    >>117 匿名さん
    地方ですが同じように購入価格と売却価格が同じくらいで取引されています。10年くらい前に不動産所得してた人達が羨ましいです

  47. 127 匿名さん

    確かに自分が子供だった頃から、私立の進学率が高い地域があります。
    そこに住んでいた間は判りませんでしたが、他の地域とは違っていたようです。
    住む場所で子供の将来の進路に何らかの影響があるようだと、安易に家を選べません。

  48. 128 匿名さん

    もう私立の話はいいって

    データみろ

  49. 129 匿名さん

    スレチなんだよな~

  50. 130 匿名さん

    教育費も重要ということだね。

  51. 131 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人 税込450万円(手取り月22万、年ボーナス75万)正社員
     配偶者 税込310万円 (手取り16万、年ボーナス50万)正社員

    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 29歳
     子供 なし、年内出産予定

    ■物件価格・種類
     2800万円、土地代込みの新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・変動 35年・1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     旦那はあっても少しかと…

    ■定年・退職金
     60歳
     話を聞いてると旦那は勤続30年以上でも500万くらいと少ないらしい。定かではないですが
    私も前払い退職金なのでなし

    ■将来の家族構成の予定
     可能ならば子供があと1人ほしいが厳しい気がする

    ■その他事情
     ・車のローン(旦那月3万円、あと1年) 通勤で車2台所有
     ・親からの援助、今のところは考えていない
     ・私が今年10月から産休で、1年後仕事復帰予定。出来れば子供があと1人欲しいけど、旦那の年齢を考えると繰り越し返済が必須、かつ養育費で1人1000万かかると考えると厳しいかと思っている。月々7万の返済でボーナス返済なし。住宅会社からは返済負担率20%で支払いに無理はないと言われたが、何があるかわからないので、旦那の手取り年収で考えたら25%。この支払いはやはり無理があるでしょうか?
    ちなみに実家の両親は手取り40万近くで、月5万25年ローン、子供2人でもなかなかお金がたまらなかったようなので、無茶するなと言われてます。

  52. 132 匿名さん

    >131さん
    旦那さんひとりの年収でもギリ借りられる金額ですが、奥様がすぐに出産予定で残貯蓄が少ないのが気になります。
    車のローンも先に帰すべき。
    今後お二人とも健康を維持して贅沢しなければなんとかなるでしょうけどお子様もう一人はキツイかな。

  53. 133 匿名さん

    >>131
    払えるだろうが、妻が確実に復帰してからの方がいいんじゃないかな
    まずは車のローンをさっさと返そう
    少し気になったのはこのご時世に変動で1%の住宅ローン
    今は変動ならもっと低い利率の所がいくらでもあるけど仮審査全滅だったの?

  54. 134 匿名さん

    >>131 申込予定さん
    、これから家族が増えるんですよね。地域は分からないが月7万賃貸だと広さ的に厳しいでしょうからローン組んで購入は間違っていないと思うが、購入するなら当面2馬力を覚悟ですね。

  55. 135 131です

    返答ありがとうございます
    ≫132さん
    すみません。車のローン年数誤りました
    あと2年返済期間あるので、ローン借りる前に返した方がいいですよね。ただし貯蓄が減ってしまうので産休中が不安です…。子供2人はやはりきつそうですよね。家の為に子供を諦めるのはやはり借りすぎなのかも知れません。
    ≫133さん
    これから仮審査をします。
    固定だと3年特約で0.7、それ以降は10年目まで1%くらいみたいで。変動も1.1%だったかな
    仕事に完全復帰できるまで、先送りしてもらうって可能なんでしょうか。土地代だけ先にローン支払いすることになるのかな

  56. 136 131

    投稿分かれてしまってすみません
    ≫134さん
    北海道札幌です。賃貸マンション68000円で、2LDK。
    共働き前提ですよね、この年収であれば。
    今更ですが住宅購入もう一度よく考えてみます

  57. 137 匿名さん

    >>135 131ですさん

    仕事に完全復帰できるまで、家を買う考えをあなた自身が先送りする、ということですよ。要は時期尚早。

    注文住宅を建てるつもりであれば、今気に入っている土地をローン組んで購入してしまうことは可能ですが、家の建っていない土地にかかる固定資産税が半端無いです。やめた方がいいでしょう。

  58. 138 匿名さん

    夫がすっかりマイホームブルーなので、相談させてください。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員 (手取り月35万ちょい、ボーナス年160万)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供1 2歳 (もう一人希望)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2980万円+オプション金額。建築条件付土地の新築戸建。
    3100万位でシミュレーション中。

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途180万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・仮審査中。0.7弱くらいか。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     定期500万+約500万(ドル建て生命保険積立分。55歳〜解約可能。家の購入を考えていなかった頃に、加入していました。だいぶ後悔中ですが、仕方ないのでそのままです。。)
    他子どもの大学受験前に満期が来るように、750万の生命保険積立中。

    ■昇給見込み
     40前後に昇進すれば1000万〜。ただし狭き門とのこと。

    ■定年・退職金
     60歳
     不明。2000万程度?
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車1台。ローンなし。
     ・親からの援助なし。
     ・両実家が遠方の為、暫くは専業主婦予定。

    毎年100万以上貯めて、ローン控除が終わった10年後に1000万繰上げ返済が目標です。本人の希望が無ければ高校まで公立希望。(自分たちがそうだったので)
    これまでは車を所持しておらず、年収も900くらいだったので(管理職になり残業代が無くなった)あまり節約せずに生活していたこと、都内ではなく、資産性が低い土地に購入するので(どうしても庭が欲しかった)夫が不安になっています。
    よろしくお願いします。

  59. 139 匿名さん

    >>138
    年収800万なら問題ないでしょ。
    住宅ローン減税考えたら頭金0でもいいくらい。
    10年後に繰り上げ返済予定なら、その分を変動より低利な10年固定とミックスローンにしてもいい。
    子供の学区なんかを気にせずずっと住む前提なら資産性はあまり関係ないよ。

  60. 140 匿名さん

    >138
    子供が小さいうちしか貯められない。
    そのローン組んでも10年間は毎年200〜300は貯金できる(毎月5万とボーナス全部でも220でしょ)。
    余裕ある生活ができそうだけど、次の子が双子とかだと一気に余裕なくなりそうだけど全然なんとかなるでしょ。
    旦那さんはなんでそんなにブルーなんだろう?

  61. 141 匿名さん

    >135
    車のローン払うの躊躇してる人が家を買おうとしてるのっておかしな話じゃない?
    手元のお金が減らなくても借金に変わりないよ!
    2600万35年1%の利息の計算したことある?
    車何台買えるかなって話!よく考えたほうがいいと思う。

  62. 142 通りがかりさん

    保険は解約時期かあるのが、いやなところだけどかせいでるならやっていてよかったと思えるはすてす。
    収入かよかったときの貯金ということで。つかつておわりがおおい。うちの利子がもつたいないなら損が
    すすくないなら解約は?
    なやむなら頭金ためれば?そうするとよゆうも待てやすい生活ができる
    他のところで買うの見当できるなら待ったほうがいいでしょう。郊外のうちならまた出てきそう。 夫はリスクがいやなんでしょ。仕事も忙しいローンもつくるはそうなるよ。
     800-手取580 みると税金かなり払ってますね。
    やるおきないな。

  63. 143 匿名さん

    >>142 通りがかりさん
    年配の方でしょうか。
    日本語がきちんとタイピングできていないので理解に苦しむ部分が多数。

  64. 144 通りがかりさん

    >>143 匿名さん
    スマホにからてす。一部おしにくくこうなります(^^)

    ところで夫がブルーになるのはわかります。利子がもったいない。 まだ
    わかいし、例えば貯金しながら今後を考えれば? 35さいでかってもいいし

  65. 145 匿名さん

    >>144 通りがかりさん
    画面の大きいスマホに変えた方が、、?

  66. 146 匿名さん

    >>138 匿名さん
    年齢別年収からすると上の方。また借入金は4倍以下だし先々の見込みからも行けると思うけどね。

  67. 147 匿名さん

    >>138 匿名さん
    収入も備えも並以上。おたくが買えないなら殆んどの世帯が買えません。

  68. 148 匿名さん

    通りがかりさん、ちょくちょく読めない文章投稿するのやめて下さい。中国人か?
    返信もいりません。ロム専門になってください。

  69. 149 匿名さん

    >>147
    >収入も備えも並以上。おたくが買えないなら殆んどの世帯が買えません。

    並み以下の年収では家を買えない。
    誤解してる人がいるけど、家を買えるのは相応の所得がある世帯だけ。
    それに家族の人数や男女構成、学校も決まらないうちに買うと後々後悔するよ。

  70. 150 匿名さん

    138様のケースでブルーになってしまう気持ちはわかります。
    楽天的よりいいです。
    妻子を養いながら3000万円の借金、しかも資産性が弱い物件となると
    夫の肩にすごい重荷がのしかかっている状態ですね。
    夫さんの職業が安定的でありさえすれば、苦しい家計ながらもなんとかやれそう。
    お子さんが大きくなったころに奥様もちょいとパートとか派遣でお仕事すれば安心。

  71. 151 匿名さん

    子供が大きくなった時に、もっと利便性のいい家に住み替えたくても
    資産性が弱いと売れません。

  72. 152 匿名さん

    >91
    >94

    建物のローン実行から5年たちました。
    ローン残高は5600万円です。繰り上げはしてません。
    貯金は、ちょっといろいろあったので、1800万円くらいです。
    変動金利0.875%ですが、最近の低金利で20年固定くらいに借り換えるか、現銀行に金利交渉するか迷っています。

    子供は幸い?全員娘なので、一部屋を寝る部屋、一部屋を勉強部屋、にして乗り切るつもりでいます。

    >94さんは、どこの設定に無理があると思ったのでしょうか。

  73. 153 通りがかりさん

    >>145 匿名さん

    いま新規はない通信無制限 2000円以下 よくあるシムフリーではないスマホです。だからつかってる 

    いままでと同じにできないからブルーになるのでしょう。引き出せない貯金
    これをなんとかすれば?未来の貯金より今のが夫には有効なきもしますが。

  74. 154 通りがかりさん

    >>148 匿名さん

    こんな人もいますよ
    五時だつじ、よくあるけどりかいできない?辞書になくむつかしいけど走像すればわかること せいかいは誤字脱字

  75. 155 匿名さん

    支離滅裂爺調

  76. 156 匿名さん

    138です。レスくださった皆様、ありがとうございました。
    無謀ではないと言っていただき、少し安心いたしました。けれど子ども次第で、決して油断できないですよね。気を引き締めなければ。贅沢な悩みですが、年収800くらいだと税金が多く感じます。子ども手当も減額になりますし。
    やはり資産性が低いので、思わぬ転勤など(可能性は低いが0ではない)もしもの時に売りづらいというのが、プレッシャーになっているのだと思います。はじめは考慮して都内で探していたのですが、趣味に通じるところもあって、庭付きを希望するようになりました。一応駅徒歩10分以内の南向きの角地ですが、土地がまだまだ余っているので値崩れは大きそう。
    本当はもう少しあとで購入予定だったのですが、たまたま希望の場所に条件があった土地がありまして。気持ちがついていってない部分があるのかもしれません。
    夫も土地自体は気に入っているようなので、子どもが小さいうちに頑張って貯めたいと思います。またもう少ししたらパートも検討したいと思います。ありがとうございました。

  77. 157 匿名さん

    基本的に住宅ローンは限界まで貸すもの。
    つまり審査に落ちることもある案件だと生活はまじきついことになる。
    どこまで借りられますかというスタンスで借りること自体無謀。

  78. 158 匿名さん

    借金は、返せる額を借りるのが常識です。

  79. 159 匿名さん

    他人に「自分は返せますか?」と聞くのもなんか変だ。

  80. 160 マンション検討中さん

    たしかに!

  81. 161 匿名さん

    >>159
    自分の返済能力を他人に聞かないと、自信をもてない人がいるみたい。
    自信がなければ、借入額を減らせばいいのに。

  82. 162 名無しさん



    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込620万 正社員
     配偶者 専業

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 28歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・12000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円(親の援助1200万含む
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.5%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     年、50万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は最低もう1人、できれば2人

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・妻は第二子の予定もあり4年程度は専業の予定
    自身の給料は悪くないもののしばらく片肺になるため不安です。 子供を2人育ててる人はどうしてるのか気になります

  83. 163 通りがかり

    みんな親の援助とか凄いねぇ。

  84. 164 購入経験者さん

    162さま

    お子様一人なら問題ないと思います。
    二人目を検討されているのであれば、無謀です。

  85. 165 匿名さん

    >>162
    子供二人でも60歳までに繰り上げ返済できれば問題なし。

  86. 166 マンション検討中さん

    いや無謀だろw

  87. 167 匿名さん

    本人次第。

  88. 168 名無しさん

    162です。

    ご回答ありがとうございます。

    意見が分かれているのですが
    よろしければそれぞれの理由をいただけると幸いです。
    個人的は、嫁の専業主婦期間はつらいものの、勤めていいる会社では一般的な条件なのでまぁ大丈夫だろうと漠然には思ってます

  89. 169 匿名さん

    >>168
    返済できるから借りるのでしょう。
    まず借りてから考えればいいのでは?

  90. 170 匿名さん

    親の援助があるのは素晴らしいことですけど
    親の援助がなきゃ買えない家っていうのがそもそも身の丈に合っていません。
    今は同年代の中では高収入と言える方なので勘違いしてませんか?
    600ちょっとで4人家族ってローンがなくてもキツイと思います。
    私が嫁の立場ならもう一人産んでから様子を見たいです。
    ひとつも気に入らないところがないくらいパーフェクトな物件でこれを逃すともう二度と気にいるのが出てこないと確信が持てるなら止めませんが
    もしお子さん3人なら戸建ての方がいいんじゃないかとも思いますけど。

  91. 171 匿名さん

    4人家族なら70、80平米は狭い。

  92. 172 匿名さん

    自力で買えないマンションに住むのは危険
    そのマンションの住人の年収800万くらいの気がする。
    生活レベル合わせようとすると辛い。

  93. 173 匿名さん

    幸い162はまだ28歳
    子供を複数ほしいなら第一子小学校入学までを期限にして今は待った方がいい
    その頃には子供の人数や性別も確定してるし奥さんの収入が当てにできるかも分かっているはず
    何より162の年収が数百万昇給していてもっと貯蓄もできているだろう

  94. 174 匿名さん

    マンションで子供3人、もし元気な男の子が複数だったりしたら振動と騒音で上下左右部屋の住人か神経質な隣人にクレームつけられた妻がノイローゼになりそうだ(笑)

  95. 175 通りがかりさん

    28でま600万なら30前半で800超えるでしょ?
    昇給50万って言ってるし。

    余裕はないかもしれんけどあと数年すれば大丈夫なんじゃないの?

    何が無謀なのか分からんわ

  96. 176 匿名

    >162
    車手放してもう少し上の物件にすれば良いのに
    貯蓄も出来るタイプだし

  97. 177 匿名さん

    子供がいる世帯はマンション買ったら駄目。

  98. 178 通りがかりさん

    なぜ?

  99. 179 マンション検討中さん

    みんな、無謀、無謀言うけど
    子供2人、4000万のマンションor戸建買うのなら
    どういう条件なら無謀じゃないんだ?

    結構ありふれたパターンなはずなのにそこまで厳しい話なのか?

  100. 180 匿名さん

    サラリーマンなら、定年までに繰り上げ返済できれば問題ありません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸