住宅コロセウム「【TX】つくばエクスプレス沿線ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【TX】つくばエクスプレス沿線ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
迷える子ブタ [更新日時] 2024-06-02 18:14:21
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

何か評判が聞けたら家探しの参考に致します。
よろしくお願い致します。

【タイトルとテキストを一部編集しました。2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2007-09-18 14:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【TX】つくばエクスプレス沿線ってどうですか?

  1. 41 匿名さん

    >38
    まさか38=36じゃないだろうな?
    埼玉高速鉄道はさいたま市の浦和美園から北区の赤羽岩淵を結ぶ鉄道。
    赤羽岩淵から東京地下鉄南北線に乗り入れて都心へ入り、さらに目黒から東急目黒線へ乗り入れて武蔵小杉まで直通運転している。
    31は「神奈川や埼玉からの電車はどれも地獄だぞ」と書いているが、ここだけは地獄とは言えない混み方。

  2. 42 匿名さん

    TX沿線住人からは、城東地区に負けない支持を誇っています。
    しかし、日本の人口の減少を冷静に判断すれば、この沿線はまだまだ怖い地域ですね。
    アクアラインが開通した南房総になってしまうかも。

  3. 43 匿名さん

    >42
    まだまだ怖いって、何がどういうふうにどう怖いのか説明しろ
    南房総を持ち出されても、比較対象にはならないじゃないか
    (たぶん42からの反論は無いと思うがな)

  4. 44 匿名さん

    TXに限らず、これからのNTの形成は不安が多いということ。
    人口というパイが限られた現代では、高度成長期における公的機関や私鉄デべ誘導による街づくりは、どれだけ成功するか未知数。
    城東地域の積極的な開発はチバラキからの転入も見込んでいる。
    地場産業に乏しい、筑波以外の沿線では、土地の上昇分だけ下落する可能性もある。
    アクアラインの開通によって南房総が、首都への新通勤圏や週末別荘として、目論見が外れたことはご存知のとおり。

  5. 45 周辺住民さん

    >>44

    にしても、TXの高速性はこれまでの在来鉄道よりインパクトは大きいです。在来通勤鉄道の考え方を捨てないと始まりません。

    こんな以下の画像のような大ストレートがありましたか?
    アクアラインは旧道路公団の失敗。
    自動車だから黙っていてもドライバーは来るだろう…として、巨額の建設費を投入しながら結果は現実の通り。

    1. にしても、TXの高速性はこれまでの在来鉄...
  6. 46 匿名さん

    やっぱり鉄道と自動車道じゃ毎日使う移動手段としての利便性がぜんぜん違うんじゃないかな。極端なことを言えば、アクアラインも高速道路を廃止して鉄道を通したらいいと思う。そうしたらずいぶん千葉も変わると思うよ。

  7. 47 匿名さん

    労働人口の高齢化、及び減少そして、ITの進化、流通の向上と毎日の通勤地獄は、過去のものになる要素はいくらでもある。
    鉄道と駅を中心にした街づくりは、過去のものになるかも。
    TX自体がすばらしい電車であることは間違いはない。
    問題は、沿線の発達が地価上昇に見あうだけの将来性があるかということ。

  8. 48 周辺住民さん

    >>46

    昨今のモーターリゼーションの発展を見越して、道路・鉄道併用橋梁・トンネルにしなかったアクアラインはその通行料金の高さに賢いドライバー(消費者)は騙されませんでしたね。
    もう一つ**げた計画がありました。大間町と戸井町辺りを超大橋で結ぶ津軽海峡大橋構想です。技術的には可能と証明されても巨額の資金をどこの誰が出すのか? そんな超大橋が仮に完成しても高額の通行料で敬遠したり、陸運トラック業者は果たして利用するのか? 極端な異常気象時に通行止めになる可能性が高い、等で計画は却下されましたけどね。道路専用橋梁である明石海峡大橋は何とかやっているみたいですが。
    脱線話はここまでとして、少子高齢化が進むと高齢のマイカー・ドライバーがいつまでも健全であることは不可能だと思われます。
    鉄道と駅を中心とした街作りが過去のものとなるとの事ですが、それはあり得ないと思います。でしたら、交通手段が高速バスも含む自動車でしかなかった陸の孤島みたいなつくば市が何故あれほど鉄道を切望したのでしょう。

  9. 49 匿名さん

    ガソリン価格の上昇や、地球温暖化の視点からも確かに車社会への変貌は望ましくはない。
    しかし、現状鉄道利用客の多くは、生産労働人口とその予備軍。
    その数は日本全体から見れば明らかに減少傾向が加速度的に進んでいる。
    いくらリタイメントの老人が増えたとしてもそのまま、鉄道利用客にはならない。
    だから、ローカル線は鉄道利用客の著しい減少に赤字が抑制されず、廃止論が至る所で噴出している。
    ローカル線とTXの話をくっつけると、また説明しろ!
    とお叱りを受けそうだが・・・・・
    爺さんの小言とか、与太話と受け止めて欲しい。

  10. 50 周辺住民さん

    >>49

    >しかし、現状鉄道利用客の多くは、生産労働人口とその予備軍。

    TXの場合そうですかね?
    つくば市は研究学園都市。
    JAXAや加速器に関する研究所もある様だから、高度な先端科学技術研究
    機構もある都市。
    それが何故単純な労働生産人口に結びつくのでしょうか?
    それなりの歳を重ねた人なら、旧国鉄の崩壊の主たる原因を知っているはず。急激なモーターリゼーションの発達により、我田引鉄の如く本線以外
    支線をあちこち作ったローカル線が祟った。それと、山陽新幹線の土木屋
    の趣味とか聞いた山陽新幹線のコストの掛けすぎ。
    そんな中で、整備新幹線や在来新線の建設は凍結された。
    TXはS40年代の全国新幹線網の中で常磐新幹線が含まれていた名残だと思う(成田新幹線が消滅した様に)。それが常磐新線に化け、1都3県が出資し建設はスタート。JRに営業委託を打診したが、東日本蹴った。
    で、第3セクターの民間鉄道会社としてのスタートだが、利用客が多く車両の増備、ダイヤの改正に追われた。
    そうした新線を旧国鉄のローカル線と結びつけるのは頭が古すぎると言わざるを得ない。TXは全国でも稀に成功しつつある新線である事がはつきりしてきている。もし、JR東日本に営業委託していたら、そうはならなかったと思う。

  11. 51 匿名さん

    度々書いているけど、TX自体や筑波学園都市は素晴らしいと思うよ。
    しかし、このスレもそうだし、私の主張もTX沿線の町の振興について、記載しているのだよ。

  12. 52 社宅住まいさん

    TX沿線で今後マンションを購入するとしたら、
    どの駅が一番よさそうですかね?
    流山おおたか、柏の葉、守谷、研究学園、つくば・・・悩ましいですね。

  13. 53 匿名さん

    TXの資金調達方法で成功しなかったらそれは間抜け。無利息で1兆調達して新線ひけば黒になる。金利利息がなければ北総も東葉も埼玉もみなとみらいも黒。しかしその金利負担は各自治体が背負っている。会社が被っておらず自治体が被っているだけのスキーム。TXは稀に成功しつつある路線ではなくこのスキームでなければ絶対失敗する路線だったのでこのスキームになっただけ。仮に他の三セク同様金利2%程度を被っていればあっという間に債務超過。今までの日本の鉄道建設スキームがおかしかっただけで本来これが正しい姿。

  14. 54 匿名さん

    TX沿線のマンションはどこがいいか?
    都内と埼玉が抜けてますよ・・・

  15. 55 周辺住民さん

    >>53

    では、整備新幹線は?
    TXは当時の全国新幹線網計画で幻の常磐新幹線構想が含まれていた。

  16. 56 周辺住民さん

    >>52

    都内への通勤利便性からみれば、八潮が良いと思います。
    元々の評判は悪い(工場等が多い等)ようですが、駅周辺は綺麗です。
    評判が悪い分、通勤時間から考えると価格も相場より安いです。

    南流山より遠い場合、通勤時間が長くなりますので(秋葉原から20分以上)
    、現在売り出し中の価格帯では(個人的に)マンションは厳しいと思います。
    一戸建てなら駅近(徒歩圏内)でも探せますので、ねらい目だと思います。

  17. 57 匿名

    安かろう悪かろうでしょ、八潮は。
    駅前のスーパへ行けば生活レベルがわかる。

  18. 58 匿名さん

    >>57
    少し前に越してきて八潮に住んでますが、
    高級な街じゃないけど、思ったより普通ですよ。
    スーパーも前に住んでいた横浜とさほど変わりません。

    確かにイメージはあまりよくないですけどね。
    名より実を取る人にはいいのでは?

    駅前も少しずつ開発されているし、都内もすぐだし
    今のところ住んで困ったことはないです。
    (希望は、駅前に郵便局があればと思ったことくらいでしょうか)

  19. 59 匿名さん

    今まで不便だと思われたところが
    TXができて利便性が向上したわけですね。

    安かろう悪かろうというよりも
    今から開発が進むので今は安くてお買い得ってとこなんでしょうか。

    お得感を得るためには
    人が目をつけてないところを狙うのが定石ですものね。

    八潮をはじめ、TX沿線が繁栄するのをお祈りします。

  20. 60 匿名さん

    安いのですか?私が聞いたところでは、業界はかなり強気に打って出ているそうですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸