住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 27001 匿名さん

    粘着港区

  2. 27002 匿名さん

    >カッシーナでコーディネートしてもらったけど
    カッシーナとはお店の名前ですよ。どのブランドのどのラインでしょうか?
    好みは?モダン、コンテンポラリー、クラシック、イタリア、フランス、イギリスなど、
    テイストが分からなければコメントできません。あと広さも。
    リビングは何畳ぐらいで天井高は?

  3. 27003 匿名さん

    >>27002 匿名さん

    リビングは38畳で天井高は260です 奥さんはモダンな感じと言ってます 後木目調じゃないのが良いそうです
    わがまま言ってすいません

  4. 27004 匿名さん

    3億臭漂う方には、別スレがあるのでそちらで。

    【富裕層が買うなら、マンション?それとも戸建て?】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546721/

  5. 27005 匿名さん

    自慢も面白ろければそれはそれでいいけど、なんかウザイ感じになってますよ。

  6. 27006 匿名さん

    >>27003匿名さん

    住宅関係の設計のひとまるだしだよ。中々採用にならないでしょ。

  7. 27007 匿名さん

    >木目調じゃないのが良いそうです

    テイストが違うようですね。
    私の妻は海外育ち(親が外交官)だったので海外のテイストが好きで、
    特にマーケトリー(象嵌細工)やパーケトリー(寄木細工)など木目が美しい、
    フレンチアンティークが好きなので、我が家のインテリアはこのような家具が多いです。
    ちなみにこちらは1830年代のアンティークで、ペアで2200万円ほどです。
    お役に立てずすみません。

    1. テイストが違うようですね。私の妻は海外育...
  8. 27008 匿名さん

    >>27007匿名さん

    そろそろ家の実際の写真でないと通用しないですよ。最近視聴率ガタ落ち。

  9. 27009 匿名さん


    素晴らしい家具ですね

    わざわざ写メまで有り難う御座います ゆっくり探して見ます

  10. 27010 匿名さん

    >>27009 匿名さん

    27007の返信です

  11. 27011 匿名さん

    >>27009

    お好みのモダンではありませんが、このようなアンティークでよければ、
    ショップやお店もご紹介できますので。
    予算的には、リプロダクション(現代物)ダイニングセット(テーブルと椅子6脚)で300万円〜
    ソファセットで400万〜ぐらいがスタート価格です。
    ジェニュイン(本物の)アンティークであれば、数千万円〜になります。
    でも世界で唯一の本物の歴史的家具を買うというのは、
    ある種芸術作品の絵画などを所有するのと同じで、美しいものは所有欲を満たしてくれますし、
    将来的にも価格の上昇が見込めますから、世界中のミリオネアは、アンティーク家具などをこぞって買っていますね。

  12. 27012 匿名さん

    >>27007 匿名さん

    貴殿のように数億単位の貯金を持ち、広いお宅に住めるような真の富裕層は、
    このような家具をお持ちなのですね。
    贅沢を楽しむことに妥協しない姿勢が感じられます。
    セレブリティの方々がお金を使わないと経済は回っていきませんから、
    今後も素敵なアップを期待してます。ちなみに年代とご職業は明かせますか?

  13. 27013 匿名さん

    >>27012 匿名さん

    ほんとに金持ちなら明かせるでしょ

  14. 27014 匿名さん

    センスの悪いお金持ちが選ぶ典型的な家具とインテリア・・。

  15. 27015 匿名さん

    エセ富裕層が消えるまで、テレビ見よっと、ムシムシ

  16. 27016 匿名さん

    こんなスレにミリオネアがいるっていうのが場違いなんだよね。本人にその感覚はあるのだろうか。

  17. 27017 匿名さん

    写真にどういう意味があるのかわかりませんが
    インテリアとしては非常に悪趣味ですね

    美術館の隅にあるのが良いと思います

  18. 27018 匿名さん

    戸建さん達は背伸びしてニトリ

  19. 27019 匿名さん

    >>27018 匿名さん

    お値段以上↗


    ニトリ〜♪♪♪

  20. 27020 匿名さん

    >美術館の隅にあるのが良いと思います

    それが究極の邸宅の姿かもですね。あとヴェルサイユ宮殿やシェーンブルン宮殿、
    日本だと、最近一般公開が始まった赤坂の迎賓館とか。
    王族や貴族の趣味など、一般庶民には到底理解できないだろう。
    そもそもそういう環境で育っていないんだから。それが所謂お育ちの違い。

    アンティーク家具に数千万クラスのペルシャ絨毯、バカラなどの贅沢なシャンデリア。
    それに美術館にあるような本物のピカソやゴッホなどの絵画を合わせて。
    究極の贅沢というか富裕層のライフスタイルの極みですね。
    子供にはクラシックバレエを習わせ、バイオリンやピアノの個人教授のレッスンを付けたり。
    一般庶民には高額すぎて、悪趣味とでも言わないとやってられないんでしょうが。苦笑

  21. 27021 匿名さん

    ピカソより普通にラッセンが好き〜〜〜!

    ゴッホより普通にラッセンが好き〜〜〜!

    人それぞれ好き好きはありますです。

  22. 27022 匿名さん

    >27020
    固有名詞を並べて何がいいたいかさっぱりです(嘲笑)
    あなたのご自宅はよくわかりませんが、いくらかねかけても趣味の悪いっていますよね
    知性がないというか俗物感丸出しというか
    一言でうまく表現できませんが、そういうのを理解できる感性を磨いて欲しいです

  23. 27023 匿名さん

    >>27020
    過去レスによるとここの戸建て民は、
    >「戸建の平均価格は3500万程度で、都心ワンルームマンションより低価格で価値も低い。
    >更に歴史的な格式も都心の圧倒であり、郊外住宅地は都心の足元にも及ばない。」

    というのがここでの結論のようですよ。
    そしてマンションの良いところは、戸建てじゃないこと。
    同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
    更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・

    ・ジム
    ・プール
    ・コンシェルジュ
    ・24時間巡回警備
    ・ゲストルーム、キッズルームなど
    ・抜群の眺望
    ・地上40階などにあるスカイガーデン
    ・プライベートラウンジ
    ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も。

    不便な戸建てを選ぶ理由が見当たらないです。

  24. 27024 匿名さん

    >>27023 匿名さん
    >不便な戸建てを選ぶ理由が見当たらないです。

    予算的に求める広さのマンションが買えないので
    戸建に妥協ってのが去年までの結論

  25. 27025 匿名さん

    ロココが好きな層って一定数いるよねぇ
    自分ちなんだから好きにすればいいのよ。
    ただ、評価を期待しちゃダメ。困らせちゃダメ。

  26. 27026 匿名さん

    >ロココが好きな層って一定数いるよねぇ
    王侯貴族とか平均じゃない層だからねー
    庶民は平均的な狭い家でニトリの家具がお似合いだねー
    稼ぎも住まいも平均でいいね!w

  27. 27027 匿名さん

    >>27020匿名さん

    自分の生まれ育ちしか自慢できないの、悲しいね。ある意味かわいそな人ですね。

  28. 27028 匿名さん

    百聞一見にしかず
    画像だせば長々長文書かないですむよ

  29. 27029 匿名さん

    >>27023匿名さん

    再放送禁止ですよ。

  30. 27030 匿名さん

    ふ〜ん、ここって不動産スレだけど社会の縮図でもあるんだな。
    ニトリの家具の人もいれば、数千万のアンティークを持つ人もいるようだし。
    車だって方やプリウスで方や数千万の高級車なんだろう。その差は一体なんだ?
    親からの遺産や年収などストックとフロー、どちらもだいぶ差があるんだろうな。
    そして持っていない者は持っているものを揶揄し、何とかプライドを保とうと、
    必死に鬱憤晴らしをする。傍目から見てかなり滑稽なのも気付かずに・・
    実に下らない民度の低さ。しかしそれも社会の縮図なんだな。
    まあ、富める者も貧乏人も切磋琢磨し、いい年にしていってくれ。
    そして、戸建て民は今年こそ実家から独立しアパート住まいでもできるといいな。
    まずは資格取得だっけ?勉強報告は要らないから早く取得して自立せい。

  31. 27031 匿名さん

    画像はまだですか?(笑)

  32. 27032 匿名さん

    マンション派は立地と資産しかかたらない。

  33. 27033 匿名さん

    >>27024 匿名さん
    >予算的に求める広さのマンションが買えないので
    >戸建に妥協ってのが去年までの結論

    戸建て並みの広さのマンションは、1億以下じゃ買えない。
    億超えスレは別にある。
    ここは1億円未満の庶民スレ。

  34. 27034 匿名さん

    >>27030 匿名さん

    傍目には、持ってる人が持ってない人を揶揄している構図に見えるんですが...真偽はともかくとして

  35. 27035 匿名さん

    >>27030 匿名さん

    パソコンから打ってるの?

  36. 27036 匿名さん

    >>27030 匿名さん

    今年こそ、こんなスレから卒業できると良いですね。無理だと思うけど。

  37. 27037 匿名さん

    マンションは立地、資産性、安全性、暮らしやすさ、利便性くらいしかメリットなし

  38. 27038 匿名さん

    >>27030匿名さん

    いつも、港区エセ富裕層にヨイショのレスご苦労さん。今年もマンション民は賃貸から所有になるといいですね。


  39. 27039 匿名さん

    家具はアンティークとニトリの2択という極端なバカがいて面白いw

  40. 27040 匿名さん

    >マンションは立地、資産性、安全性、暮らしやすさ、利便性くらいしかメリットなし

    マンションは安さくらいしかメリットなし

  41. 27041 匿名さん

    >>27040 匿名さん

    戸建は高いのがデメリットかな?

  42. 27042 匿名さん

    >>27040 匿名さん

    戸建は基礎がローコストなので安く作れるのがメリット

  43. 27043 匿名

    豚小屋連呼さんはアクセス禁止になりました

  44. 27044 匿名さん

    広さより立地の時代
    時代を読めないと貧乏になるよ

  45. 27045 匿名さん

    スレちですが時代は・・・・・・・・・・

    成長しなくなった資本主義経済がものすごく安い労働者賃金を求めて世界中をめぐった結果、今日本の労働者には非常にきびしい状況の世の中になった。10年少し前は国民全中流とか言われていたが、今は、貧富の差が著しくなり理不尽な格差社会である。完全な二極化傾向である。アメリカの労働者層の収入も世界60位ぐらいの大国とは思えないのが現実である。日本では、同一労働同一賃金はどう改善されるか? アメリカではトランプの保護主義で日本はどうなるか?株高騰で喜んでいる場合じゃないよ。ナンチャッテ(笑)

  46. 27046 匿名さん

    午前中から書き込んでる暇なヤツって無職か?ニート?
    いずれにせよ貧乏だろ。こんなとこ来る前にすることあるだろうが。
    とっとと仕事就けよ、底辺層の貧乏民め。失笑

  47. 27047 匿名さん

    >今日本の労働者には非常にきびしい状況の世の中になった。

    当たり前だろ。労働者=安い労働力なんだから。ブルーカラーとは昔からそういうもの。
    頭脳労働者などのホワイトカラーになるべく、小さい頃から刺激の多い場所で、
    いい環境で、レベルの高い学校で教育を受けて、二極化のアッパーに立てるべく、
    生活していくことが肝要だ。更に今から30年後ぐらいにはAIやロボットによって、
    実に90%の労働力は機械に取って代わられるとも予見されている。
    ロボットに代替されないような、自分にしかできない技術を身に付けておかないと、
    将来食いっぱぐれて大変なこといなるぞ。
    なんちゃって、とか嘯いてる場合ではないぞ能天気バカが(笑)

  48. 27048 匿名さん

    >>小さい頃から刺激の多い場所で、いい環境で、レベルの高い学校で教育を受けて

    それは会社組織のいわゆるサラリーマン社会での話、

    いい学校出て、いい会社にはいり、結婚者して、 収入が2馬力(共稼ぎ)で経済的に余裕がでて、高級車をローンで購入して、大きな家をローンで購入して、・・・建設会社と銀行のために良く働くいいカモです。それが資本主義の構造ですよ。ナンチャッテ(笑)

  49. 27049 匿名さん

    労働者とは、ブルー、ホワイト両方のことです。

  50. 27050 匿名さん

    日本の時給は世界的に見てもまだ割安だね。

    最低賃金(時給)(Int$)
    11.23 オーストラリア
    11.11 ルクセンブルク
    10.93 フランス
    10.15 ベルギー
    10.15 ドイツ
    9.61 オランダ
    9.45 ニュージーランド
    9.00 イギリス
    8.90 アイルランド
    8.49 カナダ
    8.29 台湾
    7.25 アメリカ
    6.80 スロベニア
    6.32 韓国
    6.29 日本 ←←←←
    5.99 ポーランド
    5.83 スペイン
    5.64 ギリシャ
    5.46 トルコ
    5.25 ポルトガル
    5.09 香港

    ソース:https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_minimum_wages_by_country

  51. 27051 匿名さん

    正直、賃貸が正解だと思う。
    親が祖父母の不良債権(マンション)持ってるけどどうしようもないもん。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161223-00150892-toyo-bus_al...

    ヤフコメのこの口コミにつきるよ
    「 マンションは共同生活だから気も使うしお金も使う。自分の財産なんだけど、他人の協力がなければ価値が下がる。一戸建てがいいんだけど都内は難しいし。」

  52. 27052 匿名さん

    本当の勝ち組は「賃貸」もしくは「都内に一戸建て」

  53. 27053 匿名さん

    >本当の勝ち組

    って何?
    例えば1億程度の都内戸建てなら、2億の都内マンションのほうが価値高いしな。
    結局は立地次第だがね。意味不明だよあんた。失笑

  54. 27054 匿名さん

    昨日テレビを見ていると、昨今の低成長は、需要の不足から来ていると
    言ってましたね。その需要を押しつぶしている要因がグローバル化です。
    グローバル化こそ21世紀社会の目指すべき道だと言われて久しいですが、
    結局一部の富裕層に富が集中するだけで、後進国の貧しい労働者が、少し
    裕福になった以外、ほとんど誰もその恩恵を受けられない事実に勘の良
    い人々は、ようやく気付き始めたようです。お気楽な金持ち自慢がいつ
    までも続けられるほど世の中は甘くないっちゅう訳ですね。

  55. 27055 匿名さん

    >>27052 匿名さん
    モノの価値は価格次第なんだから、戸建てだろうとマンションだろうと、
    価格の上のモノが上位でしょう。当たり前ですね。
    賃貸?ご冗談を。いつまで経っても大家のローンを肩代わり。所詮は借り物です。

  56. 27056 匿名さん

    買える家の値段は予算で決まるから、そのうちどの住まいを選ぶかは各人の価値観で決めればよい。マンションだろうが戸建だろうが、どちらでもよい。それがその人にとってベストな選択だから他人がどうこう言っても仕方のないこと。

  57. 27057 匿名さん

    >>27055匿名さん

    >>モノの価値は価格次第なんだから、?
    1000円のモノと2000円のモノを比べて考えればそうですねど
    価格の高いモノは購入するのに、過酷な労働を伴うのが世の常、そこまでして働くのが価値と言えるかどうか?




  58. 27058 匿名さん

    >>27053
    >例えば1億程度の都内戸建てなら、2億の都内マンションのほうが価値高いしな。
    >結局は立地次第だがね。意味不明だよあんた。失笑

    マンション民は住居を語らず立地と価格しか語らない。
    1億円を超える物件の話は別スレでやればいい。
    ここは庶民スレ。

  59. 27059 匿名さん

    予算が違う家を比べても意味がない。ここは購入するならのスレだから、同じ予算内で抽出された物件のうち、どのような価値観で買う物件を選択するかを議論する場である。
    なので、1億の戸建と2億のマンションの優劣を論じることなどは愚かなことである。

  60. 27060 匿名

    分譲マンションのレベルの物件を賃貸する方が割高。
    ローンを抱えないし、引っ越しに気楽なだけ。
    労働環境が変わらないのなら、早いうちに分譲買って40代でローンを完済し、好きなら賃貸に移るほうが良いかも。

  61. 27061 匿名さん

    >>27060 匿名さん

    40代でローン完済というのは結構ハードルが高い。住宅購入の平均年齢は30代後半だったと思うから、10年ちょっとで返さないといけない。仮に4000万借りて14年で返済だと年285万。手取りの2割を返済に充てるなら年1400万円の手取りが必要。年収1800万ぐらいですかね。

  62. 27062 匿名

    >>27061 匿名さん

    それを20代で購入した場合はどうでしょう。
    労働環境が変わらない事が前提で勇気は要りますが、3年ほど働いてローン可能では。
    どうせ賃貸するならと思いますが。
    また、20代なら1LDKでも良いと思います。

  63. 27063 匿名さん

    戸建の今年の目標は自分の予算を知る事

  64. 27064 匿名さん

    身軽なうちに賃貸で色んなところに住んでおけば良かった。

  65. 27065 匿名

    >>27064 匿名さん

    大学時代に3回引っ越しをして、働いたら一箇所に落ち着きたいと私の場合は考えましたが。

  66. 27066 匿名さん

    マンションの今年の目標は自分の本当の姿を見る事

  67. 27067 匿名さん

    戸建てで育つと都内でも120とか140㎡が当たり前だけど、マンションだと同じような広さの区画が非常に少なく選択肢がない。
    住みたい場所に100㎡超の家で住むなら注文戸建てしかない。

  68. 27068 匿名さん

    昔は近くで仕事する為の住居、今はそれと近くで遊ぶ為の住居。
    マンションはその目的が強いと思う。育てるにはあまり適さない。
    まあ収入がないと子供も育てられないけどね。

  69. 27069 匿名さん

    マンションを購入する場合、立地の良いマンションは当然価格も高いので、今は地味目の所で価格も安めであるが、将来は立地がよくなりそうな所を探すことが重要だと思いますけど。これから路線ができて新しい駅の近くになるとか。どこかないですかね。

    (当方は戸建なのであまり変わらないところがいいです)

  70. 27070 匿名さん

    やはりマンションだね〜

  71. 27071 匿名さん

    >>27070匿名さ

    ひとり言?

  72. 27072 匿名さん

    マンションは、昨年から新築も中古も売れて無いからね。

  73. 27073 匿名さん

    もうマンションが売れるような経済環境は終わったですね。

  74. 27074 匿名さん

    >>27065 匿名さん
    家族構成とかで必要な住まいの基準が変わるからね。若くて身軽なうちは賃貸でもいいかなと今になって思います。また、相場もまだ高いから時機的にも待った方が良いかもしれません。

  75. 27075 匿名さん

    もっと値下がるまで賃貸で様子見が正解。

  76. 27076 匿名さん

    >>27069 匿名さん

    そんな情報があれば、もう目を付けられていますよ。開発なんて公表される何年も前から調査計画されていますし、仮にそのような計画があっても、頓挫する可能性もある。結局、他人を出し抜くことはほぼ不可能といえる。

  77. 27077 匿名さん

    ここ数年で新築を高値掴みした方は残念。でも、ずっと住み続ければ問題ない。

  78. 27078 匿名さん

    マンションを買うと金がかかる、年に50万円は違う

  79. 27079 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンなんて、出だしの頃は3000万台でも売れ残っていたのに、今や倍近くしている。建築費の高騰もあると思うが、これから買うなら中古の方が良いと思う。個人間なら消費税もかからないしね。

  80. 27080 匿名さん

    >>27076匿名さん

    すぐ出来ない理由を探す。小池都知事に怒られるよ(笑)

  81. 27081 匿名さん

    >>27079
    武蔵小杉はかなり郊外だから人気も一時的なものでしょ。
    人口が減少して住民が高齢化する10年、20年後も人気があるとは思えない。

  82. 27082 匿名さん

    都内の中古マンションの11月在庫は1年前に比べ約2割増の2万5600件。
    去年だけで5000件近く増加。
    中古戸建ての在庫は前年比7%減の4800件。
    マンションは過剰じゃないの。

  83. 27083 匿名さん

    マンション3ヶ条

    在庫過剰 自信過剰 自慢過剰 (笑)

  84. 27084 匿名さん

    午前中から書き込んでる暇なヤツって無職か?ニート?
    いずれにせよ相当な貧乏だな。こんなとこ来る前にすることあるだろうが。
    とっとと仕事就けよ、底辺層の貧乏民。失笑

  85. 27085 匿名さん

    >住みたい場所に100㎡超の家で住むなら注文戸建てしかない。
    でしょうね。マンションより割安に住めるようですから。
    私は都心区育ちなので、やはり土地勘のある渋谷区港区で探しました。
    でも広さも妥協できなかったので、結局160㎡ぐらいのマンションですが4億近かったです。
    別に富裕層だとは思いませんが、その価格帯になるとサラリーマンはほぼ住んでいない状態で、
    居たとしても大企業の役員クラス(某一部上場企業の副社長や、顧問が住んでいます)か、
    オーナー社長さんがいるぐらいで、いわゆる代々の資産家とか、大学教授、文化人、芸能人、
    そのような方が多い環境ですね。
    このスレは一般スレのはずですが、勝手に予算を1億までと制限したり、
    主に低所得層に自分勝手な方が多い印象ですが、よほど生活レベルが低そうなので、
    そのような方は、さっさと低予算スレに行かれたらいいのにと思います。
    ここ全体のレベルが下がりますので。

  86. 27086 匿名さん

    >>27084匿名さん

    コピペ禁止

  87. 27087 匿名さん

    >>27085匿名さん

    ホントに都会育ち?(には感じられませんケド)

  88. 27088 匿名さん

    >>27085 匿名さん

    貴方はだれなの?他人の褌で相撲を取るひと?

  89. 27089 匿名さん

    >>27085 匿名さん

    いえいえ、ここの戸建さんは4000万〜1億の予算と事実をありのままお伝えしているだけですよ。1億超の方は別スレがありますから皆さんそちらに行かれてますし、そのような方々はこんなスレには興味をお持ちでもありません。
    貴方がどのようなお考えをお持ちでこのスレに拘っておられるのかは存じませんが、想像するに、本物の富裕層さんと話をしてエセ行為がバレてしまうのを恐れているのか、予算の低い戸建の上に立って良い気分に浸りたいのか、精々そういったところでしょうな。
    残念ながら、貴方は当スレではその程度の人物と見られても仕方ありませんので、ご承知おきのうえ、お楽しみいただければと存じます。

  90. 27090 匿名さん

    >>27085 匿名さん 

    >>サラリーマンはほぼ住んでいない状態で・・・

    大学教授はりっぱなサラリーマンですけど? またお粗末な結末になりそうですね。

  91. 27091 匿名さん

    マンション民は住居を語らずに似非の資産、立地、学歴しか語らない。
    過剰供給のマンションには住居として語るものがないらしい。

  92. 27092 匿名さん

    戸建より住み易い。

  93. 27093 匿名さん

    >マンション民は住居を語らずに似非の資産、立地、学歴しか語らない。

    何回も既出だよ?コピペするからよく読みなw

    >「戸建の平均価格は3500万程度で、都心ワンルームマンションより低価格で価値も低い。
    >更に歴史的な格式も都心の圧倒であり、郊外住宅地は都心の足元にも及ばない。」
    というのがここでの結論のようですね。
    そしてマンションの良いところは、戸建てじゃないこと。
    同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
    更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・

    ・ジム
    ・プール
    ・コンシェルジュ
    ・24時間巡回警備
    ・ゲストルーム、キッズルームなど
    ・抜群の眺望
    ・地上40階などにあるスカイガーデン
    ・プライベートラウンジ
    ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も。

    不便な戸建てを選ぶ理由が見当たらないです。

  94. 27094 匿名さん

    マンションは戸建てより圧倒的に狭い。
    「家は狭いほうがいい。」という世帯向けの共同住宅。

    狭い区画をたくさん造った結果、供給過剰になった。

  95. 27095 匿名さん

    コピペ禁止じゃないの?

  96. 27096 匿名さん

    >>27094 匿名さん
    あなたの予算で諦めたマンションが、あなたの実家より狭いって話はよくわかる。

  97. 27097 匿名さん

    都内で、戸建て並みの120から150㎡の専有面積がある1億円以下のマンション区画はないよ。
    あったとしても立地が限られる。

  98. 27098 匿名さん

    >>27093匿名さん

    苦労して作った投稿を何回も使いたいのよくわかるけど・・・あきたー

  99. 27099 匿名さん

    マンションは広いと高いんで需要が限られるんですよ
    戸建だと安いからいっぱいあります

    広さを求めるなら戸建に異論はありません

  100. 27100 匿名さん

    マンションは狭いから安いということですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸