住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 小田急VS田都・・どっち???

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-02-26 21:13:39
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急VS田都・・どっち???

  1. 242 匿名さん

    町田より向こうなんて、東京や横浜の主要部への通勤を前提とした比較にはならない。
    そこまでいったら、箱根登山鉄道と小田急を比べる方がいいのでは?

  2. 243 匿名さん

    有名中学ベスト15
    田園都市線はゼロ。
    小田急線は1校あり、2校ある井の頭線へのアクセスがいい面でも勝ち。
    一位は山手線中央線(それぞれ3校)

    開成中学校77<山手線
    筑波大学附属駒場中学校77<京王井の頭線>
    慶応義塾中等部75<三田線
    麻布中学校75<日比谷線
    渋谷教育学園幕張中学校74<京葉線
    桜蔭中学校74<中央線
    駒場東邦中学校73<京王井の頭線>
    女子学院中学校73<中央線
    栄光学園中学校73<東海道線
    聖光学院中学校73<根岸線
    立教新座中学校 72<東武東上線武蔵野線
    浦和明の星女子中学校 72<武蔵野線
    千葉中学校72<外房線>
    豊島岡女子学園中学校72<山手線東武東上線西武池袋線
    雙葉中学校72<中央線
    海城中学校72<山手線・西武新宿線>
    慶應義塾湘南藤沢中等部72<小田急線東海道線

  3. 244 匿名さん

    千代田線

    明治神宮前 表参道 赤坂 霞ヶ関 日比谷 大手町

    強いよなァ.....

  4. 245 匿名さん

    田都

    渋谷 表参道 青山一丁目 永田町(赤坂) ・・・ 大手町 三越前

    似たようなもんだが、官庁街が弱いかもね。代わりに本屋さんと外郭団体が
    多い半蔵門〜神保町はあるが。

  5. 246 匿名さん

    >243

    田園都市線の荏田に慶応の幼稚舎出来るよん♪

  6. 247 匿名はん

    両方「試乗」してみましたが、断然小田急でした。
    まず、揺れが少ないです。あの鷺沼で待避線に入るときの揺れは?転んだ人いましたよ。マジで。地方のJRよりひどいのでは?
    あと、スピード感が違う。快適。夕方に駅間停車ばかり繰り返し、挙げ句の果てには梶が谷で臨時の通過待ち??ダイヤがめちゃくちゃじゃないですか。
    また、小田急には隅の立ち席スペースなどありません。そんなに椅子取りたいなら4隅全部取っちゃえばいいのでは>東急さん

  7. 248 匿名さん

    ↑川向こうまで滅多に乗らないから分からんw 川渡ってからは明らかに
     田都のほうが快適だが、わたし的には。ダイヤということなら、二子や
     溝口の近辺で東急さんもいろいろ工事してますよ。

     小田急さんは地面走ってる時代がひどすぎだったから、はやめに手つけ
     ただけでしょ。えばることでもない(藁)。

  8. 249 匿名さん

    田都と東横の比較ではないのですね?

    永田町勤務の私としては田園都市線に一票です。
    でも小田急線も素朴な雰囲気があって、昔ながらのという感じがいいのではないでしょうか?
    田園都市線はお洒落れなイメージですね。

  9. 250 匿名はん

    本屋の店頭に「これでいいのか横浜市 沿線で違う・・・」という本が積まれていました。
    ちょっと立ち読みしましたが、これから田都沿線に住むにあたって参考になりそうでした。
    東京の白金住民をパクッたような言葉には閉口しましたが。
    横浜市の本なので小田急は載っていませんでした。

  10. 251 匿名さん

    有名中学ベスト24まで調べてみたら、田都も1校あった。渋谷だけど。
    渋谷だと満員電車でかわいそうだなあ、みんなどこに通わせてるんだろう。
    一位は中央線で6校。二位は山手線で5校。三位が井の頭線で3校。
    新宿・吉祥寺あたりが便利か。

    開成中学校77<山手線
    筑波大学附属駒場中学校77<京王井の頭線>
    慶応義塾中等部75<三田線
    麻布中学校75<日比谷線
    渋谷教育学園幕張中学校74<京葉線
    桜蔭中学校74<中央線
    駒場東邦中学校73<京王井の頭線>
    女子学院中学校73<中央線
    栄光学園中学校73<東海道線
    聖光学院中学校73<根岸線
    立教新座中学校 72<東武東上線武蔵野線
    浦和明の星女子中学校 72<武蔵野線
    千葉中学校72<外房線>
    豊島岡女子学園中学校72<山手線東武東上線西武池袋線
    雙葉中学校72<中央線
    海城中学校72<山手線・西武新宿線>
    慶應義塾湘南藤沢中等部72<小田急線東海道線
    早稲田実業学校中等部71<中央線・西武国分寺線>
    早稲田中学校71<山手線・西武新宿線>
    武蔵中学校71<西武池袋線
    筑波大学附属中学校71<有楽町線
    青山学院中等部71<山手線田園都市線東横線・京王井の頭線>
    白百合学園中学校71<中央線
    桐朋中学校71<中央線
    慶応義塾普通部71<東横線
    フェリス女学院中学校71<根岸線

  11. 252 匿名さん

    田都も小田急も桐蔭学園というマンモス校があります。
    入学難易度は正直高くはない(偏差値55位)ですが、1学年1500人を収容し、スパルタ教育でクラス分けは成績で決まります。 一応、東大には20人以上受かっています。

  12. 253 匿名はん

    >>252
    そこって、ある方角に最敬礼する学校ですか?

  13. 254 匿名さん

    Yes.旧日本陸軍式の教育です。

  14. 255 匿名さん

    田園都市線の荏田に出来る、慶応幼稚舎・中・高等部はいれてもらえないんでしょうか???

  15. 256 匿名さん

    荏田に将来開設予定の慶応幼稚舎は、高校は無く、小中一貫校のようです(中学入学は無しと思われる)。次の高校への通学上の問題も残りますね。まあ有名校に合格したら、子供の将来を優先して近い沿線に引越せばいいと思います。

  16. 257 匿名さん

    高校生くらいになったら、電車乗って通学出来るでしょ。日吉でも渋谷でも。もう大人だしね。
    荏田に出来るのは楽しみですね!!

  17. 259 匿名さん

    で、田都ですが、大井町線が入ってきてから混雑度は減りましたか?
    山手線の東半分に通勤している人にとってはいいのかも知れませんが・・・

  18. 260 匿名さん

    2013年の小田急線梅が丘~代々木上原の複々線が完成したら
    小田急はより空いてくれるのでしょうか???
    噂では京王相模原線の人たちが流れてくると聞いたのですが・・・
    田都はその時期何かしらの工事はあるのかな。

  19. 261 匿名さん

    >>260
     
    小田急の複々線が完全に完成すると、
    京王も田都も現在よりは空くのでは・・・というログを
    どこかで見たような気がします。
    要は小田急に少し流れてくるということみたいです。

  20. 262 匿名

    30年先は西武線の圧勝!

  21. 263 匿名

    ダメだよ。西武なんて!

  22. 264 匿名さん

    小田急命です!
    西武は既に乗客減っていると聞きましたが・・・

  23. 265 匿名さん

    駅のゆったり感(特にプラットホーム)でいうと小田急に軍配が上がると思う。
    あと、小田急は照明も少し間接照明っぽい駅があったりして、雰囲気がいいと思う。(駅によるのかな?)
    東急は何にも無いところに線路を通して町ごと開発してきただけあって、
    駅周辺の交通利便性では長けてる。
    一方小田急は既成の町を繋げた路線だから、駅の周りはどうしても窮屈感はあるね。
    ただ、駅自体の質は小田急が上かな。

  24. 266 匿名さん

    東急、小田急、京王、各沿線に住んだけど
    東急が一番不便で住みにくかった。


  25. 267 匿名はん


    うそつけw
    小田急、京王は駅周辺の街がふるくて異様に不便なとこが多い
    不便というより不快かな
    世田谷近辺はごちゃごちゃしてるというイメージそのもののとこだな
    小田急は駅はきれいになったが、京王は田舎の駅みたいなのも多数
    駐輪とかその監視員の民度も低いね

  26. 268 私鉄プロ

    何たって西武が一番、昔の真っ黄色電車は風情があったな、こげ茶は余計、今の色は・・・あまり好きじゃないな。
    黄色一色に戻せ!

  27. 269 匿名さん

    私も黄色の西武線には郷愁を感じるな。新井薬師を過ぎた辺りから畑が広がり、野菜の緑と大地の茶色があの黄色電車とよくマッチしていたもんな~  銀行に乗っ取られてからのあの会社は個性を失ったね、残念ながら。

  28. 270 匿名さん

    そう言えば・・・昔の東横線は緑一色、私鉄では初めて車内音楽を流したんだよな。その曲はチャップリンの “モダンタイムス”のテーマ曲だったかな? 受験の時に聴いて、やけに物悲しくなった記憶があるな~

  29. 271 匿名さん

    想い出した! その曲は 〝ライムライト〝 だった!未だボケとらん!

  30. 272 自由人

    両線とも何だか切なさを感じさせる電車だな、荷物以下に扱われている乗客を見るたびに溜息が出るよ。
    大半の新しい駅舎がパチンコ屋を思わせるのもいただけない。(これは両線に限らず)

  31. 273 匿名さん

    山手線の外だったら、小田急線沿線か東急沿線しか考えられない。

  32. 274 匿名さん

    今でも殺人的ラッシュなのに、
    ニコタマのマンション群の完成後を考えるとコワイ。
     
    東急勤務の人もお手上げなので考えないようにしてると笑ってた。

  33. 275 物知り

    時代を先取りして言えば・・・チンタラ電車に乗って通勤しなきゃならぬ時代はそろそろ終わり・・・274さん、いらぬ心配だよ・・・PC前にして24時間労働がこれからの生活かも?金が欲しけりゃ小刻みに睡眠をとる訓練をしなさい。

  34. 276 匿名さん

    >>275

    ハァ?

  35. 277 物知り

    無知な輩にゃ何の意味だかさっぱり・・・だろうな。
    つまり原則在宅勤務、週一あるいは月何度かの会議に出席する時だけ事務所に赴く勤務形態のことを言ってんだよ。
    あとは職種によってその勤務時間割りは異なる。(中には小刻みな睡眠を要する職種もある)

  36. 278 匿名さん

    小田急線大好きです。
    東急はどうも通勤電車のイメージしか・・・
    遥か昔にやってた東急のイメージCMの音楽を思い出しますが、
    あれはあざみの辺りだったのかなぁ。
     
    色々騒がれていますが、
    小田急多摩線の相模原延伸、下北沢の地下化、
    遊園~新百合の複々線がもし生きている時に完成した
    暁には、敢えて各停でのんびりしてみたいこの頃です。

  37. 279 在宅勤務者

    在宅勤務者です。投資会社に勤めてます。出勤は週に2日です。箱根に住んでます。小田急ピポピポ特急大好き人間です。そして会社は新宿にあります。言うことなし・・・

  38. 280 匿名さん


    おれも同じようなもの。
    出社は週1~2度、人に合うのに出かけるのに週1~2度。
    都内郊外の田都沿線と江ノ電沿線の両方の家をふらふらしながら、普段は仕事してる。

    田都のラッシュ???そんなものあるんかいな、という感じ。
    ラッシュが問題になるのは成田フライトが午前とかになった場合くらい。
    普段は大手町界隈まで20~30分、行きも帰りも座れて快適っすw

  39. 281 某在宅勤務者

    社員59人抱える社長だ。俺の会社は中央区銀座にあるマンションの3階二部屋が事務所、社員のほとんどは外回り、この部屋には幹部社員と秘書数人それに大型金庫・・・最上階のペントハウスを社長室兼住居として使っている。最近の若い社員、ガタイはよくなったが声と肝っ玉が小さい!得意先とのネゴも下手、今日も3人始末した。
    小田急各駅停車某駅で生まれ育った。ただそれだけのこと、時折ピポピポに乗る。

  40. 282 在宅勤務乙女

    可愛い乙女で~す。私も在宅勤務、時折電話で呼び出されますがウチの場合は不定期で~す。
    20代の独身女としては破格な待遇で満足しています。四谷に、小さいながらも住み心地のいいマンションも買えました。現在もう少し大きめなマンションを小田急線の初台辺りで物色中で~す。成城から向こうは嫌いです。
    田園都市線の郊外も嫌いです。不悪・・・

  41. 283 匿名さん

    小田急線の初台

    ???
    初台は京王線だろ
    小田急や田都の沿線本当に知ってんのか?

  42. 284 在宅勤務乙女

    たまたま友人の住所が初台だから間違えただけ、参宮橋よ、駅の名は・・・駅前には昔読売に居た品川主計の家があったが、相続税対策で東急と組んでマンションになった。アンタみたいなタイプって友人皆無、毎日電車見に駅へ行って、ついでに携帯で階段の下から・・・今にとっ捕まるわよ、それも女子につきだされそうね。
    小田急も田園都市線も多摩川から向こうは最悪。

  43. 285 匿名さん

    まあまあ。
    このサイトはこういう言いがかりっぽい言い方は、少なくないから、ついつい失礼しました。
    電車は週に一度くらいしか乗らないから、おれもよくわからんよ。
    それに痴漢容疑がかかりそうなラッシュ時は、まず電車に乗らないから、大丈夫(笑

  44. 286 在宅勤務乙女

    こちらも仕事上のいい知恵が浮かばずイライラしておりました。暴言は取り消します。
    小田急線の郊外で生まれ育ちましたが(親には感謝の念でいっぱいです)、都心へ通学していた頃を思い出すと二度と住む気にはなれません。部活で遅く帰宅する時のあの車内の酔漢の姿・・・悪夢です。
    今はどうか知りませんが、新宿駅での席取り合戦のアサマシサ・・・殺気すら覚えました。

  45. 287 匿名さん

    >都心へ通学していた頃を思い出すと二度と住む気にはなれません

    同意。
    田都沿線の東急再開発の郊外で育ったから、よくわかる(笑
    子供には悪くはないが(というかむしろいいかも)、大人になるとたしかにしんどいし不便。
    だから、渋谷30分圏内なのに、中学くらいまでの同窓はほとんど引っ越すか出ていってしまってる。

    >新宿駅での席取り合戦のアサマシサ・・・

    新宿発の電車は、どれもそうでは?
    以前京王を使ってたことがあるが、なかなかのもの。
    明大前とか井の頭線の駅ででさらにひどくなってるし。
    今使ってる田都は、大手町とか都心からしか乗らないから、渋谷当たりで浅ましさをかんじることはないですよ。

  46. 288 在宅勤務乙女

    いずれにしても今後の生涯で郊外に住むことはないでしょう。今の銭ゲバ稼業を終えても都心に住み続け、自然を愛でたい時はこちらから目的の地へ出向くという生活になるでしょう。掲示板の趣旨に沿わず申し訳なし。
    (ただ両線の沿線には友人が多く居住していたので詳しいですよ)

  47. 289 匿名さん

    どっちも基本は郊外電車だからね~

    小田急VS田都というが、実は行政の区切りとかで両線をまたぐかたちでエリアができてたりする。
    三茶~下北、成城~ニコタマ、溝口~登戸、鷺沼タマプラあたり~生田百合丘近辺・・・とかね。
    だから一度この縦のエリアを移っちゃうと・・・
    同じ沿線よりもむしろ同じ縦のエリアの小田急/田都のほうが近く感じるし、交際範囲もそっちに移る。
    世田谷の田都沿線だが、経堂とか成城は近く感じても、以前住んでた鷺沼タマプラあざみ野は遠く感じるな~

  48. 290 遠距離通勤者

    小田急新宿急行プラットホームでは、常に席確保のための臨戦態勢・・・婦人子供老人眼中になく、狙った席へまっしぐら、尻から滑り込む技はオバサン連から習得して早や20年・・・今や立派な遠距離通勤戦士・・・でも人格ボロボロ・・・女房これを知るや?・・・週に一度の深酒位大目に見ろ!・・・定年になってからの三行半、覚悟せよ!

  49. 291 関西人

    東急世田谷線沿線が何となくよさげな風に思えます。

  50. 292 東京人

    自由な時間をたっぷり持っててウロウロできる人間には、沿線も含めお勧め、但し労働しなければならぬ人にとってのラッシュはちとキツイ。(と言っても大した距離を走行している訳ではないから、渋谷辺りに勤め場所あればgood) 若けりゃ“神田川”気分が味わえるかも。(若い頃、若林に住んだ経験あり、今はどうなったのかな?))

  51. 293 匿名さん

    個人的には、住むなら小田急線駅、遊びに行くなら田園都市線駅ですね。

  52. 294 東京人

    小田急沿線・・・住むならば各駅停車30分以内、いいとこ豪徳寺辺りまでかな。あすこから向こうは郊外、若いもんが住むとこだよ。
    遊びは田園都市線?この歳じゃあの沿線何もありゃせん。日本橋銀座界隈じゃないと店の名前が分からん。

  53. 295 匿名さん

    小田急沿線住人ですが、田園都市線で好きな町は
    武蔵溝ノ口ですね・・・
    あの飲み屋街だけは最高です。
    あとは新しい町ばかりだからね。

  54. 296 匿名さん

    俺も溝口のあの界隈の雰囲気が好きだな。
    田都の住人はフタを閉めたいようだが・・・・

  55. 297 東京人

    ワシも若き頃はよく出没したもんだ。小田急の登戸にも捨てがたき味があったが、今は都心住まいなんで億劫になったし、変貌した姿を見るのは寂しいしな。新橋日本橋八重洲裏目黒界隈もどんどん変わるし・・・ワシこれからどないしょっ

  56. 298 匿名さん

    横浜アドレスが魅力で主婦の目線ならば田園都市良い感じだよね。
    通勤、通学、遊びに行く事を考えると小田急線が良い感じだよね。
    どっちも魅力的な駅ばかりだね
    混雑を考えると小田急の方がましなのかな?

  57. 299 匿名さん

    ぶっちゃけ何処でも住めば都なんだよね。だけど電車の混雑や乗換だけは慣れるのは難しい。
    体力気力が減る年齢まで耐えていたら仕事にも悪影響が出てしまうよ!
    という事で主人は田園都市線住まいから脱出計画を練っています。私は気に入ってたのに。

  58. 300 匿名さん

    どちらも、環七より内側は怖くて住めない。
    直下型地震が発生したら、壊滅状態になることが約束されている地域だから。
    大地震が起こらないように祈りましょう。笑


  59. 301 匿名

    やっぱり小田急の複々線化は魅力!電車の本数が増える、混雑の解消、所要時間の短縮!!と良い事ばかりですから。

    今京王沿線に住んでますが朝ラッシュのあまりの遅さに辟易しています。

  60. 302 匿名さん

    たしかに京王線はひどいね

    地主が土地売らなかったりして駅近辺でも再開発もろくにできないところ多いし

  61. 303 匿名さん

    ノクチか。。。
    絶対住みたくはないが、沿線に一駅ああいう駅があっても便利かも。

  62. 304 匿名さん

    ごっちゃりした新宿で飲めば?

  63. 305 匿名さん

    渋谷で乗り換え、電車で30分は遠い。
    ならば三茶か下北でいい。

  64. 306 匿名さん

    そこが近いならそちらで飲んでは?まあまあお店あるし
    酔っぱらって終電には長く乗りたくないよね

  65. 307 匿名さん

    渋谷~赤坂界隈で飲んだら帰りはタクって20分以内。
    これで帰れるとこがいい。
    ならば小田急でも東急でもどっちでも、いいかも~

  66. 308 匿名

    田都沿線に住むなら早起きして6時台のに乗るといいですよ。

  67. 309 匿名さん

    6時台すいてるんですか?
    早く会社に着きすぎて人のまばらな職場の方が朝から仕事はかどっちゃったり
    定時上がりが日課になってそれもありかな~

  68. 310 匿名さん

    それか10時くらいで遅上がりにするという手もありますね

  69. 311 匿名

    >>309
    欲を言うと5時台〜6時半までですね。

    夜飲みに行くことが多い人は厳しいかもしれませんが。

  70. 312 匿名さん

    そうなんですね~。
    身体が慣れていいサイクルになってしまえば健康的で良いですね。
    311さんは何時出勤をされているのでしょうかね?

  71. 313 匿名

    出勤時間はだいたい7時半〜8時くらいです。10時くらいに出勤してもよい会社なんですけど。

    仕事がとても忙しいときはあえて遅くまでやらず、眠くなったときに寝ちゃいます。そのかわり朝4時に起きたりしてます。

  72. 314 匿名さん

    まさに健康的にされていますね。
    でも自分には早起きムリかなー。

  73. 315 元華族

    両線とも鳥肌が立つほど嫌いです。
    あの電車は人間が乗るものではありません。

  74. 316 匿名さん

    元華族というだけあって
    それらしい書き方ね。。。

  75. 317 匿名さん

    旧宮家の方は普通に小田急乗ってらっしゃいますが・・・。

  76. 318 匿名さん

    小田急なら町田より相模大野の方が住みやすいな。

  77. 319 匿名さん

    そこって人間が住める場所?

  78. 320 匿名さん

    断然小田急!

    なにからなにまで格が違うよ

  79. 321 匿名さん

    いつも田都だが、今日は家族で出たので、試しに大手町から、半蔵門はやめて千代田線で代々木上原まで行った。
    そしたら小田急、快速急行に接続した。
    下北沢の次は、何と新百合ヶ丘。大袈裟かもしれないが、近鉄のノンストップ特急を思い出したほど。
    成城学園、乗換駅の登戸までもが通過だ。これで乗車券のみで乗れる無料なんだ。
    複々線区間も、田都のニコタマ~溝の口と比較してもホームの対岸まで距離があった。余裕ある設計を感じた。
    車両のサスが良いのか、登戸からの地上区間でも田都のような揺れをほとんど感じなかった。滑るような快適走行。
    で、新百合ヶ丘から自宅のある西一丁目までバスで。
    >>320の言うとおり、格がまるで違う。今日改めて実感した。

  80. 322 匿名さん

    やだわ、伊勢丹もある相模大野を知らないなんてぇ~
    東急ストアか09で満足してる方かしら?

  81. 323 匿名さん

    クイーンズシェフや明治屋がそこらへんにないなら、今一つの地域だろ。
    せいぜいピーコックくらいないと。
    駅前デパート以外は、稲毛屋やディスカウントショップって勘弁してくれ。

  82. 324 匿名さん

    こっちは自社とメトロしか来ないからな。
    あっちは・・・
    "3セク気動車パクリ"
    でググってみよう!
    VIP??こんなことで張り合っているあの沿線住民って???

    ついでに。
    こっちは各社のボディを採用しているから競争原理で良い物ができる。JR製だってあるよ。
    あっちは自社独占で他社製は1両もないので乗客無視の傲慢運行。

  83. 325 匿名さん

    クイーンズシェフって相模大野はクイーンズ伊勢丹あったぞ。
    ピーコック?OdakyuOX相模大野はワインや食材けっこう良かったよ。
    小田急 ホテル センチュリー があるからかな。
    再開発もしてるし、変なプライドも無いし、女子も多かった(笑)
    稲毛屋?田園都市線宮前平の?

  84. 326 匿名さん

    田都との比較ってことからずれちゃいますが、
    随分昔、複々線化が遅れてた頃の小田急は、
    特急つくって郊外から新宿への時間を短縮した京王線に負けて乗客減・・・
    なんて新聞に載ってたりしました。
    なんとか梅ヶ丘までを複々線化できて快速急行やら作って、結構便利になりましたよね。

  85. 327 匿名さん

    相模大野ね。なんかすごい街になったもんだよね。

    再開発地区への高島屋の出店が撤回になったのが返す返すも残念。
    伊勢丹・高島屋・ステーションスクエアの三つ巴だとすごかったのになー。
    でも工事も進んでるみたいだし、あと数年でさらに化けるのを期待してる。

  86. 328 匿名さん

    小田急は京王線と要所要所で接しているから、相乗効果で栄えているところもあっていいんじゃないかと思います。両方使えるし。

  87. 329 匿名さん

    相模大野みたいなメジャーな駅の前だけに、集中していい店があっても仕方がない

    主な駅全ての近所に明治屋やクィーンズシェフくらいの買い物ができるとこがないとな

    東急線でも小田急でも多摩川より向こうはほぼNGになるが

    近所はサミットや東急ストアみたいなスーパーとコンビニだけというのはね。。。

    小田急もだいぶ良くなってるのは分かるが、最大のネックは都心とつながる幹線道がろくにないこと

    慢性渋滞の狭隘な世田谷通りのみというのは、かなりきつい

  88. 330 匿名さん

    相模大野メジャー! 何だそりゃ?

  89. 331 匿名さん

    >>329は相模大野なんて知らなかったっぽいのに
    レスを受けての相模大野メジャーコメント。
    ちょっと笑えた。

  90. 332 匿名さん

    都内まで一時間強の秦野あたりは山のある風景がなんとなくいいのですが、
    冬に行ったときとても寒かったように記憶しています。
    ただ鶴巻温泉あたりは特別で、温泉があるために町全体が他の地域より暖かいと知人が言っていました。
    都内通勤圏で温泉町に暮らせるのはちょっと魅力です。

  91. 333 匿名さん

    ずいぶん遠くなっちゃいましたね。

  92. 334 匿名さん

    田都最高!

  93. 335 匿名さん

    小田急最高!
    沿線の「街」を比較しているのか?
    電鉄としての「車両や運行」を比較しているのか?



  94. 336 匿名さん

    >相模大野なんて知らなかったっぽいのに

    相模大野、知るわけなかろうw
    メジャーかどうかは知らんが、地域の人間が「すごい」と言ってるだけだろう
    メジャーというより、地域の中核の急行停車駅って感じか

  95. 337 方向音痴

    相模大野の住民のマナコが向いてる方向は(興味)は上り?下り?

  96. 338 匿名さん

    >都内通勤圏で温泉町に暮らせる

    それなら湯河原、箱根、熱海という手もありますね

  97. 339 匿名さん

    ↑あくせく都内に出なくて良い裕福な人が住んでたりしますね。

  98. 340 匿名さん

    裕福かどうかは別にして、通勤をあまり気にしなくていい人が住んでたりしますね

  99. 341 匿名さん

    相模大野の住人は自分の地域をすごいなんて思ってないですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸